JP2011227831A - 慶弔金支払システム及び慶弔金支払方法 - Google Patents

慶弔金支払システム及び慶弔金支払方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011227831A
JP2011227831A JP2010099119A JP2010099119A JP2011227831A JP 2011227831 A JP2011227831 A JP 2011227831A JP 2010099119 A JP2010099119 A JP 2010099119A JP 2010099119 A JP2010099119 A JP 2010099119A JP 2011227831 A JP2011227831 A JP 2011227831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
payment
employee
data
money
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010099119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5084863B2 (ja
Inventor
Mitsuo Morinaga
光雄 森永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2010099119A priority Critical patent/JP5084863B2/ja
Publication of JP2011227831A publication Critical patent/JP2011227831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5084863B2 publication Critical patent/JP5084863B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】社員の慶弔に際して、会社及び他の社員からの慶弔金を効率よく支払う。
【解決手段】慶弔金支払システム1において、ホストコンピュータシステム2は、ホストコンピュータ7と、データベース8とを備える。ホストコンピュータ7は、慶弔の発生した社員へ慶弔金を支払うための処理を行う。データベース8は、データ81、プログラム82及び慶弔金支払データ83を記憶する。従業者使用端末3は、従業者が慶弔に関する申請を行えるように設置され、端末装置9と、申請書が印刷されるプリンタ10とを備える。管理者使用端末4は、管理者が従業者からの申請内容を審査し、承認するために設置され、端末装置12、13を備える。経理使用端末16は、経理担当者が実際に慶弔金を支払うために設置され、回線5に接続され、ホストコンピュータシステム2で処理された慶弔金支払データ83に基づき、管理者により審査、承認された申請者へ支払手続を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、慶弔関係の処理機能を備えた福利厚生システムに関する。
会社が行う慶弔や災害等に対する給付金の申請受付から支給については、会社の業務システムにより手続きが行われている。
また、社員個人からの慶弔金に関しては、社内手続きとして事業所内掲示板への掲示による通知を行い、また、各事業所や部課等の担当者が、世話活動の一環としてメールや回覧等による周知を行うことにより、慶弔金の集金や送付を行っている。
特開2006−252063号公報 特開2005−92652号公報
しかしながら、社員個人に関する慶弔に関しては、次のような課題や問題がある。
(1)各事業所・部課等の担当者や取次ぎ者にとっては、事業所内掲示板への掲示手続きや、メール、回覧等による周知に手間がかかる。実際に周知するまでに時間がかかるし、慶弔金の集金及び送付にも手間がかかる。
(2)各社員にとっては、社員数や、関連会社への出向を含む人事異動が多い場合に、受け取った多数の慶弔情報を選別するのに時間がかかったり、見逃したりすることがある。また、以前に慶弔金を受領した記録を見るには手間がかかるため、実際にはそのような記録を見ないことが多いので、逆に慶弔金を出すか否かを決めるのに時間がかかったり、出すべき人に出さなかったといった漏れが生じたりする。
(3)慶弔金を申請する者にとっては、会社関係の手続きと、世話人への周知等とについて、それぞれ別の手続きを行う必要がある。
(4)さらに、各所から個々に慶弔金を送付するため、振り込み手数料や送料が多くかかっている。また、多額の金銭を取り扱うため、間違いやセキュリティの問題も生じる。さらに、慶弔のあった者の中には、その公表や慶弔金の受取りを望まない者もいる。
上記の問題の一部を解決するものとして、特許文献1により開示された「統合型福利厚生システム」があるが、会社関係手続きをシステム化したものであり、社員個人からの慶弔金は対象になっていない。
また、慶弔情報の検索及び配信を行うシステムには、特許文献2により開示された「慶弔情報の提供方法およびシステム」があるが、各個人の慶弔金のみを対象としている。また、検索方法がユーザごとに設定されたキーワードによっているが、慶弔情報の配信を望まない者の情報も配信されるという問題がある。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、社員の慶弔に際して、会社及び他の社員からの慶弔金を効率よく支払うことにある。
上記課題を解決するために、本発明は、慶弔金支払システムであって、社員が慶弔金の申請及び他の社員の慶弔に対する支払の回答に用いる端末と、慶弔金を支払うための処理を行うコンピュータと、を備え、前記コンピュータが、慶弔の種別と、会社から社員への給付金額とを対応付けた給付金データと、社員識別データと、慶弔の発生を通知する慶弔情報の送付先とを対応付けた慶弔情報送付先データとを記憶する手段と、前記端末から社員識別データ及び慶弔の種別を含む申請情報を受信したときに、前記給付金データを参照して、前記申請情報に含まれる前記慶弔の種別により前記給付金額を特定し、会社から当該社員へ当該給付金額が支払われるべきことを示す第1の支払データを記憶する手段と、前記端末から前記申請情報を受信したときに、前記慶弔情報送付先データを参照して、前記申請情報に含まれる前記社員識別データにより前記慶弔情報の送付先を特定し、前記申請情報に基づく前記慶弔情報を当該送付先の端末に送信する手段と、前記送付先の端末から前記慶弔情報に対する、慶弔金額及び支払元を含む回答情報を受信したときに、前記回答情報に含まれる前記慶弔金額が前記支払元から当該社員へ支払われるべきことを示す第2の支払データを記憶する手段と、前記第1の支払データ及び前記第2の支払データに従って、当該社員へ慶弔金を支払うための処理を行う手段と、を備えることを特徴とする。
この構成によれば、予め社員ごとに慶弔情報の送付先である他の社員を設定しておき、慶弔があったときに、予め設定した、限られた人の端末にのみ慶弔情報を送信するので、プライバシーの保護を図ることができる。そして、会社からの慶弔金の給付処理と、社員間で行われる慶弔情報の通知及び慶弔金の支払の処理とが、システムにより一括して行われるので、社内業務の簡素化及び効率化を図ることができる。特に、事業所数が多く、構成員数が多い会社や組織において有効である。以上によれば、社員の慶弔に際して、会社及び他の社員からの慶弔金を効率よく支払うことができる。
また、本発明の上記慶弔金支払システムにおいて、前記コンピュータが、前記端末から、当該社員が会社から慶弔金を受領するか否か及び他の社員から慶弔金を受領するか否かを示す受領意思データを受信し、当該社員識別データに対応付けて記憶する手段と、前記端末から前記申請情報を受信したときに、当該申請情報に含まれる前記社員識別データに対応する前記受領意思データを参照し、会社から慶弔金を受領するか否かに応じて前記第1の支払データを記憶するか否かを決め、他の社員から慶弔金を受領するか否かに応じて前記慶弔情報を送信するか否かを決める手段をさらに備えることとしてもよい。
この構成によれば、社員が慶弔金を受領するか否かを意思表示できるので、会社や他の社員は当該社員の意に反した慶弔金を支払わなくて済む。
また、本発明の上記慶弔金支払システムにおいて、前記端末が、前記慶弔情報送付先データを設定するための第1画面を表示する手段と、前記慶弔情報の送付先の候補となる社員識別データを示す第2画面を表示する手段と、前記第1画面に設定された前記慶弔情報送付先データを前記コンピュータに送信する手段と、を備え、前記コンピュータが、前記端末から前記慶弔情報送付先データを受信し、記憶する手段をさらに備えることとしてもよい。
この構成によれば、慶弔情報の送付先の候補が表示されるので、効率よく送付先の設定を行うことができる。
また、本発明の上記慶弔金支払システムにおいて、前記端末が、前記第2画面として、当該社員と過去に同じ職場だった人、現在同じ職場の人、同期入社の人、当該社員が以前に慶弔金を頂いた人、以前に慶弔金を渡した人、慶弔情報の送付を希望する人の社員識別データを表示することとしてもよい。
この構成によれば、慶弔情報の送付先の候補として、予め保存された履歴情報等(同一職場に勤務した履歴、過去に慶弔金を受領した履歴、過去に慶弔金を支払った履歴、本人が指定した相手等)が表示され、社員は、その中から送付先を選択するので、送付先の確認が容易となり、送付漏れも少なくなる。
また、本発明の上記慶弔金支払システムにおいて、前記端末が、前記コンピュータから前記慶弔情報を受信したときに、当該慶弔情報を含む第3画面を表示する手段と、前記第3画面から遷移し、当該端末を用いる社員と、前記慶弔情報に係る社員との間で以前支払われた慶弔金の履歴を示すとともに、慶弔金の金額を入力するための第4画面を表示する手段と、を備えることとしてもよい。
この構成によれば、慶弔情報を受け取った社員は、当該慶弔情報に係る社員との間で以前に支払のあった慶弔金の履歴を参考にして、金額を入力することができる。
なお、本発明は、慶弔金支払方法を含む。その他、本願が開示する課題及びその解決方法は、発明を実施するための形態の欄、及び図面により明らかにされる。
本発明によれば、社員の慶弔に際して、会社及び他の社員からの慶弔金を効率よく支払うことができる。
慶弔金支払システム1の構成を示す図である。 各装置のハードウェア構成を示す図である。 ホストコンピュータシステム2のデータベース8に記憶されるデータ81の構成を示す図であり、(a)はデータ81の構成を示し、(b)は慶弔金給付規定ファイル811の構成例を示し、(c)は個人データファイル813の構成を示す。 ホストコンピュータシステム2のデータベース8に記憶されるプログラム82及び慶弔金支払データ83の構成を示す図であり、(a)はプログラム82の構成を示し、(b)は慶弔金支払データ83の構成を示す。 慶弔金支払システム1の処理を示すフローチャートである。 メイン画面を示す図である。 一覧画面を示す図である。 詳細画面を示す図である。 慶弔金入力画面を示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態を説明する。本発明の実施の形態に係る慶弔金支払システムは、ホストコンピュータと、ホストコンピュータに回線を介して接続された複数台の従業者端末、管理者端末及び経理端末と、を備え、慶弔(結婚、出産、葬式等)や災害への給付金に関する社内規定データ、各社員に関する慶弔金記録データ、人事異動記録データ等を記憶したシステムであり、会社による慶弔金の給付処理と、社員間における慶弔金の支払処理とを一体的に行うものである。
≪システムの構成と概要≫
図1は、慶弔金支払システム1の構成を示す図である。慶弔金支払システム1は、ホストコンピュータシステム2、従業者使用端末3、管理者使用端末4及び経理使用端末16を備え、これらの装置は、社内専用回線又はセキュリティ管理された一般回線である回線5を介して相互に接続されている。そして、経理使用端末16は、セキュリティ管理された一般回線である回線19を介して外部金融機関コンピュータシステム15に接続されている。
ホストコンピュータシステム2は、回線5にルータ6を介して接続されたホストコンピュータ7と、ホストコンピュータ7に接続されたデータベース8とを備える。ホストコンピュータ7は、慶弔金支払システム1の中心的な役割を果たし、慶弔事項の発生した社員へ会社及び他の社員から慶弔金を支払うための処理を行う。データベース8は、データ81、プログラム82及び慶弔金支払データ83を記憶する。データ81は、慶弔金支払システム1を運用するために、ホストコンピュータ7から記憶され、又は、読み出される。プログラム82は、ホストコンピュータ7のメモリ上にロードされ、CPU(Central Processing Unit)により実行される。慶弔金支払データ83は、慶弔の通知に対する各社員の回答を集約したデータであり、慶弔金を支払う際に用いられる。
従業者使用端末3は、従業者が慶弔金の給付申請を行えるように複数台が設置され、ルータ11を介して回線5に接続された端末装置9、申請書のハードコピーが出力されるプリンタ10等を備える。端末装置9は、PC(Personal Computer)等により実現される。
管理者使用端末4は、管理者が従業者からの慶弔金給付に関する申請内容を審査し、承認するために少なくとも一台が設置され、ルータ14を介して回線5に接続された端末装置12を備え、複数の管理者により審査及び承認が必要な場合には複数台の端末装置12、13が用意される。端末装置12、13は、PC等により実現される。
経理使用端末16は、経理担当者が実際に慶弔金を支払うために設置され、ルータ18を介して回線5に接続された端末装置17を備え、ホストコンピュータシステム2で処理された支払データに基づき、経理担当者が、管理者により審査、承認された申請者に対して社内の支払手続を行うのに用いられる。あるいは、ホストコンピュータシステム2で処理された支払データを、経理使用端末16から回線19を介して、銀行等に設置された外部金融機関コンピュータシステム15に対してオンラインで送信することにより、慶弔金の振込業務が行われる。
図2は、各装置のハードウェア構成を示す図である。各装置は、通信部、表示部、入力部、処理部及び記憶部を備え、各部がバスを介してデータを送受信可能なように接続されている。通信部は、回線5を介して他の装置とIP(Internet Protocol)通信等を行う部分であり、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。表示部は、処理部からの指示によりデータを表示する部分であり、例えば、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)等によって実現される。入力部は、オペレータがデータを入力する部分であり、例えば、キーボードやマウス等によって実現される。処理部は、所定のメモリを介して各部間のデータの受け渡しを行うととともに、装置全体の制御を行うものであり、CPUが所定のメモリに格納されたプログラムを実行することによって実現される。記憶部は、処理部からデータを記憶したり、記憶したデータを読み出したりするものであり、例えば、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等の不揮発性記憶装置によって実現される。
≪データの構成≫
図3は、ホストコンピュータシステム2のデータベース8に記憶されるデータ81の構成を示す図である。図3(a)は、データ81の構成を示す。データ81は、慶弔金給付規定ファイル811、人事関連ファイル812及び個人データファイル813を含む。慶弔金給付規定ファイル811は、社内の福利厚生制度の一環として慶弔金支給申請を受けた場合の支給内容を示し、給付金の種別及び給付金額を含む。人事関連ファイル812は、社内人事異動の履歴を記録したものであり、従業者が直接参照することはできない。個人データファイル813は、全社員の個人データであり、社員(社員識別データ)ごとに記録されている。
図3(b)は、慶弔金給付規定ファイル811の構成例を示す。慶弔金給付規定ファイル811は、種別及び給付金額を含むレコードからなる。給付金の種別には、結婚祝金、出産祝金、家族慶弔金及び傷病休職見舞金があり、それぞれに対応して給付金額が設定されている。
図3(c)は、個人データファイル813の構成例を示す。個人データファイル813は、慶弔金記録データ814、職場履歴記録データ815、慶弔金受領意思データ816、慶弔情報送付範囲データ817、慶弔情報受取範囲データ818及び支払方法データ819を含む。慶弔金記録データ814は、社員が過去に受け取り、又は、支払った慶弔金を記録したものであり、会社からの受け取りについては年月日、慶弔及び金額が記憶され、個人への支払いについては年月日、慶弔の種別、支払先氏名及び金額が記憶され、個人からの受け取りについては年月日、慶弔の種別、支払元氏名及び金額が記憶される。なお、個人からの受け取りについては、他の社員の慶弔金記録データ814における個人への支払いデータから、必要に応じて作成してもよい。
職場履歴記録データ815は、社員の所属部署、肩書き等の履歴を記録したものであり、人事関連ファイル812から必要な情報が抽出され、当該社員の入社年、部署及び肩書きとその期間が設定される。慶弔金受領意思データ816は、社員が慶弔金を受領するか否かの意思を示すものであり、会社から受領するか否かと、個人(他の社員)から受領するか否かとが設定される。これにより、例えば、慶弔情報の通知はせず、会社だけから慶弔金をもらうように設定することも可能である。
慶弔情報送付範囲データ817は、慶弔金受領意思データ816が個人から慶弔金を受領する意思を示す場合に有効になり、自分に関する慶弔情報を他の社員に送付(通知)する範囲を示すものである。例えば、過去に同じ職場(部、課、係、担当等)だった人、現在同じ職場の人、同期入社の人、以前に慶弔金を頂いた人、本人が希望する人等から選択される。慶弔情報受取範囲データ818は、他の社員に関する慶弔情報を受け取る範囲を示すものである。例えば、過去に同じ職場(部、課、係、担当等)だった人、現在同じ職場の人、同期入社の人、以前に慶弔金を渡した人、本人が希望する人等から選択される。支払方法データ819は、社員が他の社員に慶弔金を支払う方法を示すものであり、例えば、給与天引きや口座引き落とし等が指定され、口座引き落としの場合には、金融機関名、支店名、預金種別、口座番号及び口座名義が設定される。
図4は、ホストコンピュータシステム2のデータベース8に記憶されるプログラム82及び慶弔金支払データ83の構成を示す図である。図4(a)は、プログラム82の構成を示す。プログラム82は、慶弔情報配信プログラム821及び慶弔金支払プログラム822を含む。慶弔情報配信プログラム821は、慶弔事項が発生した場合に、従業者又は管理者が慶弔に関する申請情報を従業者使用端末3又は管理者使用端末4に入力したときに、それらの端末から申請情報を受信したホストコンピュータ7にロードされ、起動され、当該従業者の慶弔情報送付範囲データ817に該当する従業者使用端末3に慶弔情報を配信する。慶弔金支払プログラム822は、慶弔情報に対する回答の締め切りが来たときに、慶弔金支給の指示を受けたホストコンピュータ7にロードされ、起動され、慶弔金給付規定ファイル811及び慶弔金支払データ83に従って、慶弔金の支払処理を行う。
図4(b)は、慶弔金支払データ83の構成を示す。慶弔金支払データ83は、支払元、支払先及び金額を含むレコードからなり、慶弔金給付規定ファイル811の内容と、慶弔情報に対する従業者の回答とに基づいて、会社及び他の従業者である支払元から、慶弔のあった従業者である支払先へ金額が支払われるべきであることを示す。
≪システムの処理≫
図5は、慶弔金支払システム1の処理を示すフローチャートである。本処理は、各装置において、主として、通信部がデータを送受信し、処理部が記憶部のデータを参照、更新しながら、慶弔金に関する設定及び慶弔金の支払の処理を行うものである。
まず、従業者は、予め自分の希望する、慶弔金受領意思、慶弔情報の送付範囲、受取範囲及び支払方法をシステムに登録しておく。そのために、従業者使用端末3は、表示部に慶弔関係事前設定画面(図示せず)を表示し、従業者が入力部に入力した各項目のデータを慶弔設定情報として取得し、ホストコンピュータシステム2に送信する(S501)。
従業者使用端末3の慶弔関係事前設定画面(第1画面)では、会社から慶弔金を受領するか否か、他の従業者から慶弔金を受領するか否か、自分の慶弔情報を誰宛に送付するか、誰の慶弔情報を受け取るか、どこから他の従業者に慶弔金を支払うかの各項目が設定可能である。そして、慶弔情報の送付範囲及び受取範囲に関しては、単に本人の希望だけでなく、過去に同じ職場(例えば、部、課、係、担当等)だった人、現在同じ職場の人、同期入社の人、以前に慶弔金を頂いた人、以前に慶弔金を渡した人の氏名等(社員識別データ)の画面(第2画面)が表示され、その中から選択することが可能である。過去に同じ職場だった人、現在同じ職場の人、同期入社の人の氏名は、データベース8の人事関連ファイル812又は職場履歴記録データ815から必要な情報が抽出され、コンピュータシステム2から従業者使用端末3に送信される。以前に慶弔金を頂いた人、以前に慶弔金を渡した人の氏名は、データベース8の慶弔金記録データ814から必要な情報が抽出され、コンピュータシステム2から従業者使用端末3に送信される。
ホストコンピュータシステム2は、従業者使用端末3から慶弔設定情報を受信し、データベース8の個人データファイル813のうち、慶弔金受領意思データ816、慶弔情報送付範囲データ817、慶弔情報受取範囲データ818及び支払方法データ819として記憶する(S502)。
次に、慶弔事項が発生した場合に、従業者又は管理者は、慶弔の内容を端末に入力し、システムに登録する。このとき、従業者使用端末3又は管理者使用端末4は、表示部に慶弔金給付申請画面(図示せず)を表示し、従業者又は管理者が入力した慶弔金給付申請情報を取得し、ホストコンピュータシステム2に送信する(S503、S504)。慶弔金給付申請情報には、例えば、申請者氏名、慶弔事項発生の年月日、慶弔事項の種別及び具体的内容等が含まれる。
ホストコンピュータシステム2は、従業者使用端末3又は管理者使用端末4から慶弔金給付申請情報を受信する(S505)。そして、会社で運用される福利厚生制度に基づいて、データベース8の慶弔金給付規定ファイル811を参照して、受信した慶弔金給付申請情報に含まれる慶弔事項に応じた給付金額を特定し、慶弔金支払データ83を設定する(S506)。この場合、慶弔金支払データ83のうち、支払元は「会社」であり、支払先は慶弔金給付申請情報に含まれる「申請者氏名」であり、金額は特定した「給付金額」である。一方、受信した慶弔金給付申請情報に基づいて慶弔情報を作成し、データベース8の慶弔情報送付範囲データ817に従って、該当する他の従業者使用端末3に作成した慶弔情報を送信する(S507)。慶弔情報には、例えば、申請者氏名、慶弔事項発生の年月日、慶弔事項の種別及び具体的内容等が含まれる。
他の従業者使用端末3は、ホストコンピュータシステム2から慶弔情報を受信し、表示部に表示する(S508)。慶弔情報の送受信及び表示には、個人だけが参照可能な特別なメニューを作成することや、社内メールで通知すること等が考えられる。図6〜8は、従業者使用端末3の表示部に表示される慶弔情報画面を示す図である。図6はメイン画面を示し、慶弔事項が発生すると、事前に設定した形式により慶弔事項がメイン画面に表示される。一覧をクリックすると、一覧画面が表示され、個別項目をクリックすると、直接詳細画面が表示される。図7は一覧画面を示し、個別画面をクリックすると、直接詳細画面が表示される。図8は詳細画面(第3画面)を示し、アドレスバー(URL:Uniform Resource Locator)をクリックすると、画面が遷移して、慶弔金の入力画面(第4画面)が表示される。なお、社内メールにより慶弔情報の通知を受け、メール内のアドレスバーをクリックして慶弔金の入力画面を表示するようにしてもよい。
他の従業者使用端末3は、慶弔金入力画面を表示部に表示し、従業者が入力部に入力した慶弔金額(支払いたくなければ、0でもよい)を取得し、回答情報としてホストコンピュータシステム2に送信する(S509)。図9は、慶弔金入力画面を示す図である。以前に該当者へ支払った履歴(又は、該当者から支払われた履歴)がある場合には、画面の下部に当該履歴が表示されるので、それを参考にして金額を入力可能である。従業者は、金額だけを入力すればよいので、住所や氏名を記入する必要がなく、効率的である。なお、回答情報には、支払元、支払先及び金額が設定される。
ホストコンピュータシステム2は、他の従業者使用端末3から回答情報を受信し、受信した回答情報を、データベース8の慶弔金支払データ83として記憶する(S510)。そして、回答情報の締め切りになったか否かを判定する(S511)。この締め切りは、慶弔情報の送付に対する回答の締め切りを示すものであり、例えば、慶弔事項の発生から24時間後に相当する日時が適用される。締め切りになっていなければ(S511のN)、回答情報の受信及び慶弔金支払データ83の記憶(S510)が続けられる。締め切りになると(S511のY)、データベース8から慶弔金支払データ83を取得し、経理使用端末16に送信する(S512)。
経理使用端末16は、ホストコンピュータシステム2から慶弔金支払データを受信し、慶弔金の支払処理を行う(S513)。詳細には、慶弔金支払データの各支払元について、支払元が会社であれば、会社の慶弔金口座から金額を入金する手続きを行い、支払元が個人であれば、データベース8内の当該従業者の支払方法データ819に従って金額を入金する手続きを行い、会社及び個人から入金した慶弔金をまとめて支払先の従業者の口座へ振り込む手続きを行う。これにより、会社及び従業者個人からの慶弔金が一括して対象者に支払われることになる。なお、当該口座へ慶弔金が振り込まれたときに、支払先の従業者使用端末3にメール等による通知が届き、従業者がメール等内に掲載されたアドレスバーをクリックすると、振り込まれた慶弔金の内訳及び支払元の一覧が表示される。これにより、従業者は、誰からいくら支払われたかを知ることができる。
上記実施の形態では、図1に示す慶弔金支払システム1内の各装置を機能させるために、各装置の処理部(CPU)で実行されるプログラムをコンピュータにより読み取り可能な記録媒体に記録し、その記録したプログラムをコンピュータに読み込ませ、実行させることにより、本発明の実施の形態に係る慶弔金支払システム1が実現されるものとする。この場合、プログラムをインターネット等のネットワーク経由でコンピュータに提供してもよいし、プログラムが書き込まれた半導体チップ等をコンピュータに組み込んでもよい。
以上説明した本発明の実施の形態によれば、慶弔金支払システム1は、以下のような効果を奏する。
(1)各事業所・部課等の担当者(取次ぎ者)及び管理者にとっては、会社関係慶弔金処理と、社員間で行われる慶弔関係周知や慶弔金処理とが、慶弔金支払システム1により一括して行われるので、社内業務の簡素化及び効率化を図ることができる。特に、事業所数やグループ会社(関連会社)数が多く、社員数が非常に多い企業において有効である。さらに、事業所やグループ会社の間で人事異動が多い場合にも非常に有用である。
(2)各社員にとっては、慶弔金支払システム1に予め記憶されたデータ(過去の慶弔金受領履歴、同一職場に勤務した履歴、指定した相手等)により、送付先の候補として必要な情報が表示され、その中から送付先を選択し、慶弔情報送付範囲を設定するので、送付先の確認が容易となり、送付漏れも少なくなる。
(3)慶弔金を申請する者にとっては、会社関係及び社員間の手続きが一括して行うことができる。また、予め設定した慶弔情報送付範囲により慶弔情報を送付するので、プライバシーの保護を図ることができる。
(4)慶弔情報を受け取った者は、慶弔金入力画面において、慶弔のあった該当者へ以前支払ったり、該当者から以前受領したりした慶弔金の履歴が表示されるので、その履歴を参考にして金額を入力することができる。
(5)さらに、金銭の扱いが慶弔金支払システム1内で完結するので、「銀行振込手数料の低減」、「送金ミス」や「送金に伴うセキュリティ上の問題」を解決することができる。
≪その他の実施の形態≫
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、上記実施の形態は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明はその趣旨を逸脱することなく変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物も含まれる。例えば、以下のような実施の形態が考えられる。
(1)上記実施の形態における慶弔金支払システム1と、従来の統合型福利厚生システムとを統合してもよい。
(2)上記実施の形態においては、個人データファイル813のうち、慶弔情報送付範囲データ817は、慶弔金受領意思データ816が個人から慶弔金を受領する意思を示す場合に有効になると記載したが、個人から慶弔金を受領する意思がなくても、慶弔情報の通知だけは行うという選択ができてもよい。その場合、他の従業者使用端末3が慶弔情報を表示するときに、例えば、「なお、慶弔金の受け取りは遠慮させていただきます。」という尚書きを付記する。
具体例として、結婚等の慶事、弔事、病気・災難ごとに、他の社員への慶弔情報の送付の有無、送付の範囲、会社及び他の社員からの慶弔金受領意思の有無を選択できるようにする。これによれば、慶弔情報の送付の有無と、慶弔金受領意思の有無とは、独立して設定することができる。そして、慶弔の種別ごとに、慶弔情報の送付範囲等をそれぞれ設定することができる。
(3)上記実施の形態において、ある社員の慶弔情報送付範囲データ817(又は慶弔情報受取範囲データ818)と、他の社員の慶弔情報受取範囲データ818(又は慶弔情報送付範囲データ817)とが矛盾する場合、送付先として含まれている方を優先するものとする。例えば、社員Aの慶弔情報送付範囲データ817には社員Bが含まれているが、社員Bの慶弔情報受取範囲データ818には社員Aが含まれていない場合には、社員Aの慶弔情報を社員Bに送付するものとする。これによれば、慶弔情報の送付漏れをなくすことができ、慶弔金を支払う否かは送付先の社員の判断に委ねることができる。
(4)上記実施の形態においては、経理使用端末16が慶弔金の支払処理を行うように記載したが、ホストコンピュータシステム2が支払処理を行うようにしてもよい。
1 慶弔金支払システム
2 ホストコンピュータシステム(コンピュータ)
3 従業者使用端末(端末)
4 管理者使用端末(端末)
5 回線
8 データベース
811 慶弔金給付規定ファイル(給付金データ)
816 慶弔金受領意思データ(受領意思データ)
817 慶弔情報送付範囲データ(慶弔情報送付先データ)
83 慶弔金支払データ(第1の支払データ、第2の支払データ)
16 経理使用端末(コンピュータ)

Claims (10)

  1. 社員が慶弔金の申請及び他の社員の慶弔に対する支払の回答に用いる端末と、
    慶弔金を支払うための処理を行うコンピュータと、
    を備え、
    前記コンピュータは、
    慶弔の種別と、会社から社員への給付金額とを対応付けた給付金データと、社員識別データと、慶弔の発生を通知する慶弔情報の送付先とを対応付けた慶弔情報送付先データとを記憶する手段と、
    前記端末から社員識別データ及び慶弔の種別を含む申請情報を受信したときに、前記給付金データを参照して、前記申請情報に含まれる前記慶弔の種別により前記給付金額を特定し、会社から当該社員へ当該給付金額が支払われるべきことを示す第1の支払データを記憶する手段と、
    前記端末から前記申請情報を受信したときに、前記慶弔情報送付先データを参照して、前記申請情報に含まれる前記社員識別データにより前記慶弔情報の送付先を特定し、前記申請情報に基づく前記慶弔情報を当該送付先の端末に送信する手段と、
    前記送付先の端末から前記慶弔情報に対する、慶弔金額及び支払元を含む回答情報を受信したときに、前記回答情報に含まれる前記慶弔金額が前記支払元から当該社員へ支払われるべきことを示す第2の支払データを記憶する手段と、
    前記第1の支払データ及び前記第2の支払データに従って、当該社員へ慶弔金を支払うための処理を行う手段と、
    を備える
    ことを特徴とする慶弔金支払システム。
  2. 請求項1に記載の慶弔金支払システムであって、
    前記コンピュータは、
    前記端末から、当該社員が会社から慶弔金を受領するか否か及び他の社員から慶弔金を受領するか否かを示す受領意思データを受信し、当該社員識別データに対応付けて記憶する手段と、
    前記端末から前記申請情報を受信したときに、当該申請情報に含まれる前記社員識別データに対応する前記受領意思データを参照し、会社から慶弔金を受領するか否かに応じて前記第1の支払データを記憶するか否かを決め、他の社員から慶弔金を受領するか否かに応じて前記慶弔情報を送信するか否かを決める手段
    をさらに備えることを特徴とする慶弔金支払システム。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の慶弔金支払システムであって、
    前記端末は、
    前記慶弔情報送付先データを設定するための第1画面を表示する手段と、
    前記慶弔情報の送付先の候補となる社員識別データを示す第2画面を表示する手段と、
    前記第1画面に設定された前記慶弔情報送付先データを前記コンピュータに送信する手段と、
    を備え、
    前記コンピュータは、
    前記端末から前記慶弔情報送付先データを受信し、記憶する手段
    をさらに備える
    ことを特徴とする慶弔金支払システム。
  4. 請求項3に記載の慶弔金支払システムであって、
    前記端末は、前記第2画面として、
    当該社員と過去に同じ職場だった人、現在同じ職場の人、同期入社の人、当該社員が以前に慶弔金を頂いた人、以前に慶弔金を渡した人、慶弔情報の送付を希望する人の社員識別データを表示する
    ことを特徴とする慶弔金支払システム。
  5. 請求項1又は請求項2に記載の慶弔金支払システムであって、
    前記端末は、
    前記コンピュータから前記慶弔情報を受信したときに、当該慶弔情報を含む第3画面を表示する手段と、
    前記第3画面から遷移し、当該端末を用いる社員と、前記慶弔情報に係る社員との間で以前支払われた慶弔金の履歴を示すとともに、慶弔金の金額を入力するための第4画面を表示する手段と、
    を備える
    ことを特徴とする慶弔金支払システム。
  6. 社員が慶弔金の申請及び他の社員の慶弔に対する支払の回答に用いる端末と、
    慶弔金を支払うための処理を行うコンピュータと、
    による慶弔金支払方法であって、
    前記コンピュータが、慶弔の種別と、会社から社員への給付金額とを対応付けた給付金データと、社員識別データと、慶弔の発生を通知する慶弔情報の送付先とを対応付けた慶弔情報送付先データとを記憶するステップと、
    前記コンピュータが、前記端末から社員識別データ及び慶弔の種別を含む申請情報を受信したときに、前記給付金データを参照して、前記申請情報に含まれる前記慶弔の種別により前記給付金額を特定し、会社から当該社員へ当該給付金額が支払われるべきことを示す第1の支払データを記憶するステップと、
    前記コンピュータが、前記端末から前記申請情報を受信したときに、前記慶弔情報送付先データを参照して、前記申請情報に含まれる前記社員識別データにより前記慶弔情報の送付先を特定し、前記申請情報に基づく前記慶弔情報を当該送付先の端末に送信するステップと、
    前記コンピュータが、前記送付先の端末から前記慶弔情報に対する、慶弔金額及び支払元を含む回答情報を受信したときに、前記回答情報に含まれる前記慶弔金額が前記支払元から当該社員へ支払われるべきことを示す第2の支払データを記憶するステップと、
    前記コンピュータが、前記第1の支払データ及び前記第2の支払データに従って、当該社員へ慶弔金を支払うための処理を行うステップと、
    を含むことを特徴とする慶弔金支払方法。
  7. 請求項6に記載の慶弔金支払方法であって、
    前記コンピュータが、前記端末から、当該社員が会社から慶弔金を受領するか否か及び他の社員から慶弔金を受領するか否かを示す受領意思データを受信し、当該社員識別データに対応付けて記憶するステップと、
    前記コンピュータが、前記端末から前記申請情報を受信したときに、当該申請情報に含まれる前記社員識別データに対応する前記受領意思データを参照し、会社から慶弔金を受領するか否かに応じて前記第1の支払データを記憶するか否かを決め、他の社員から慶弔金を受領するか否かに応じて前記慶弔情報を送信するか否かを決めるステップ
    をさらに含むことを特徴とする慶弔金支払方法。
  8. 請求項6又は請求項7に記載の慶弔金支払方法であって、
    前記端末が、前記慶弔情報送付先データを設定するための第1画面を表示するステップと、
    前記端末が、前記慶弔情報の送付先の候補となる社員識別データを示す第2画面を表示するステップと、
    前記端末が、前記第1画面に設定された前記慶弔情報送付先データを前記コンピュータに送信するステップと、
    前記コンピュータが、前記端末から前記慶弔情報送付先データを受信し、記憶するステップと、
    をさらに含むことを特徴とする慶弔金支払方法。
  9. 請求項8に記載の慶弔金支払方法であって、
    前記端末は、前記第2画面として、
    当該社員と過去に同じ職場だった人、現在同じ職場の人、同期入社の人、当該社員が以前に慶弔金を頂いた人、以前に慶弔金を渡した人、慶弔情報の送付を希望する人の社員識別データを表示する
    ことを特徴とする慶弔金支払方法。
  10. 請求項6又は請求項7に記載の慶弔金支払方法であって、
    前記端末が、前記コンピュータから前記慶弔情報を受信したときに、当該慶弔情報を含む第3画面を表示するステップと、
    前記端末が、前記第3画面から遷移し、当該端末を用いる社員と、前記慶弔情報に係る社員との間で以前支払われた慶弔金の履歴を示すとともに、慶弔金の金額を入力するための第4画面を表示するステップと、
    をさらに含むことを特徴とする慶弔金支払方法。
JP2010099119A 2010-04-22 2010-04-22 慶弔金支払システム及び慶弔金支払方法 Expired - Fee Related JP5084863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010099119A JP5084863B2 (ja) 2010-04-22 2010-04-22 慶弔金支払システム及び慶弔金支払方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010099119A JP5084863B2 (ja) 2010-04-22 2010-04-22 慶弔金支払システム及び慶弔金支払方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011227831A true JP2011227831A (ja) 2011-11-10
JP5084863B2 JP5084863B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=45043076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010099119A Expired - Fee Related JP5084863B2 (ja) 2010-04-22 2010-04-22 慶弔金支払システム及び慶弔金支払方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5084863B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001229298A (ja) * 1999-09-29 2001-08-24 Fujitsu Ltd ライフイベントサービス提供装置及び方法並びにプログラム記録媒体
JP2001256319A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Toshiba Corp ネットワークを用いた冠婚葬祭支援方法及びその装置
JP2006252063A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Chugoku Electric Power Co Inc:The 統合型福利厚生システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001229298A (ja) * 1999-09-29 2001-08-24 Fujitsu Ltd ライフイベントサービス提供装置及び方法並びにプログラム記録媒体
JP2001256319A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Toshiba Corp ネットワークを用いた冠婚葬祭支援方法及びその装置
JP2006252063A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Chugoku Electric Power Co Inc:The 統合型福利厚生システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5084863B2 (ja) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230169586A1 (en) Shared expense management
US7966192B2 (en) Method and apparatus for processing electronic dispute data
US8401938B1 (en) Transferring funds between parties' financial accounts
JP2018072981A (ja) 管理システム、制御方法及びプログラム
JP7180862B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP6550572B2 (ja) 情報処理装置、表示方法およびプログラム
JP5084863B2 (ja) 慶弔金支払システム及び慶弔金支払方法
JP6738097B2 (ja) 債務顧客管理システム、債務顧客管理方法及び債務顧客管理プログラム
JPWO2018003674A1 (ja) 情報処理装置、表示方法およびプログラム
JP2020170556A (ja) 債務顧客管理システム、債務顧客管理方法及び債務顧客管理プログラム
JP2017220079A (ja) 結婚式支援システム
JP2021196700A (ja) 交通費支払システム及び交通費支払方法
JP6293329B1 (ja) 振込に付随する情報を管理するためのシステム、方法、およびプログラム
JP7564406B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP7326536B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP5478744B1 (ja) でんさい支払不能者管理システム
JP6718012B1 (ja) 資金移動管理装置
JP2023129789A (ja) チャネル制御支援方法及びチャネル制御支援システム
JP6425156B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2018014061A (ja) 債務管理装置、債務管理方法、債務管理プログラム
JP5878914B2 (ja) 電子記録債権一括開示システム
JP2022187688A (ja) 葬儀情報管理装置、葬儀情報管理方法、および葬儀情報管理プログラム
JP2022151580A (ja) 仲介サーバ、仲介システム、通信システム、仲介方法、及びプログラム
JP2019219739A (ja) 債務顧客管理システム、債務顧客管理方法及び債務顧客管理プログラム
JP2024027508A (ja) 前払い管理装置、前払い管理方法及び前払い管理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5084863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees