JP2011227723A - 商品情報印刷装置 - Google Patents

商品情報印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011227723A
JP2011227723A JP2010097128A JP2010097128A JP2011227723A JP 2011227723 A JP2011227723 A JP 2011227723A JP 2010097128 A JP2010097128 A JP 2010097128A JP 2010097128 A JP2010097128 A JP 2010097128A JP 2011227723 A JP2011227723 A JP 2011227723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
seal
product
print
purchased
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010097128A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Ito
誠次 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010097128A priority Critical patent/JP2011227723A/ja
Publication of JP2011227723A publication Critical patent/JP2011227723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】店舗でレシートを発行しない場合等において、購入された商品の購入証明を容易かつ確実にできるようにすることを課題とする。
【解決手段】購入された商品に関する情報と、シールの発行の有無の指示を入力する入力部と、前記入力された商品に関する情報から、購入商品の合計金額を含む取引情報を取得する取引情報取得部と、前記取引情報を記憶する記憶部と、前記シールを発行する指示が入力された場合、前記記憶された取引情報から、前記シールに印字すべき購入商品のテキスト情報と、購入商品に関する所定の情報を含む印字コードとを生成する印字情報生成部と、端部に接着領域を有するシールに、前記生成されたテキスト情報と印字コードとを印刷するシール印刷部とを備えたことを特徴とする。
【選択図】図2

Description

この発明は、商品情報印刷装置に関し、特に、購入した商品情報や2次元コードを印刷したシールによって、購入商品の明細の確認や購入証明をすることが可能な商品情報印刷装置に関する。
コンビニエンスストアなどの店舗では、一般的に、POS(Point of sales)端末において、商品ごとに付与されたバーコードを読み取り、顧客が購入した商品の取引情報を入力し、売上レシートを発行し、購入商品とともに顧客に渡している。
売上レシートには、購入した店舗名,購入日時、購入商品名とその価格,合計金額などが印字されている。また、売上レシートには、購入した商品の情報(商品名,購入価格)から生成されたバーコードが印字されるものもある(特許文献1参照)。
また、POS端末での決済処理時に、顧客から売上レシートは不要という申出があれば、売上レシートを発行しないという運用をしている店舗もある。
さらに、購入商品数が少ない場合や顧客がいわゆるマイバッグを持参している場合、顧客からレジ袋は不要という申出があれば、商品を入れるレジ袋を渡す代わりに、購入商品そのものに対して、購入済みであることを示すシールやテープを貼付するという運用をしている店舗もある。
このような運用をしている店舗では、取引処理後に、顧客が所持する商品が本当に購入された商品であるか否かを証明することが困難となる場合があるので、購入証明を明確にすることを目的としたシールを発行することが可能な装置が提案されている。
たとえば、特許文献2には、顧客の買上商品のうち、買上シールを発行させる旨の宣言が成された商品に対して、付着可能でかつその商品が商品登録済であることを証明する買上シールを印刷して、その買上げられた商品そのものに貼付けることにより、買上商品であることを確実に証明できるようにした商品販売登録データ処理装置が提案されている(段落0025〜0031参照)。
また、特許文献3には、購入者が購入した商品ごとに、その購入日時、その商品の名称などの商品固有データが印字されたテープを出力し、出力されたテープをその商品そのものに貼り付けることにより、テープの貼り変えや偽造により商品を不正に持ち出すことを防止した電子キャッシュレジスタが提案されている(段落0017,0031,0032参照)。
また、特許文献4には、単品限りの決済情報(商品名,合計金額など)が印字された取引明細部と、発行の年月日時分と決済済みであることを示す表示とが印字された購入証明部とを含むレシートシールを印字発行し、顧客がこのレシートシールを購入した商品そのものに貼り付けることにより、一品だけ購入された商品が、本当に決済済みであるかどうかを一見して分からせるようにしたチェックアウト方法が提案されている(段落0010,0041,0042参照)。
特開2006−178561号公報 特開平9−35145号公報 特開平9−44751号公報 特開2005−293023号公報
しかし、従来の特許文献2,3および4では、購入した商品ごとに、所定のシールを貼り付ける必要があるので、購入商品の数が多い場合、シールを貼る作業に時間がかかり、レジで決済処理をする操作者にとって負担が大きくなり、混雑している場合には顧客は待たされる時間が長くなる。
また、袋詰めしていない野菜など、シールを貼ることが困難な商品や、シールを貼ってもはがれてしまうおそれのある商品については、後に決済済みの商品であるかを判別できず、購入済み証明が十分にできない場合もある。
また、レシートが不要ということで単に購入済みか否かを表示したシールを、商品に貼るという運用をする場合、現場での購入証明が容易にできたとしても、後日、レシートの新たな発行や領収証の発行を要求された場合に、それらの発行要求に対応する売上データの検索等の作業に手間がかかり、操作者の負担は大きい。
そこで、この発明は、以上のような事情を考慮してなされたものであり、従来のようなレシートの発行の有無やレジ袋の要不要にかかわらず、またシールの貼付が困難な商品の購入有無にかかわらず、レジでの操作者の負担をかけずに、商品の購入証明が十分に可能で、後日レシートの発行も容易にできるシールを出力することが可能な商品情報印刷装置を提供することを課題とする。
この発明は、購入された商品に関する情報と、シールの発行の有無の指示を入力する入力部と、前記入力された商品に関する情報から、購入商品の合計金額を含む取引情報を取得する取引情報取得部と、前記取引情報を記憶する記憶部と、前記シールを発行する指示が入力された場合、前記記憶された取引情報から、前記シールに印字すべき購入商品のテキスト情報と、購入商品に関する所定の情報を含む印字コードとを生成する印字情報生成部と、端部に接着領域を有するシールに、前記生成されたテキスト情報と印字コードとを印刷するシール印刷部とを備えたことを特徴とする商品情報印刷装置を提供するものである。
また、前記取引情報は、購入日時,レジ番号,レシート番号および合計金額を含む基本購入情報と、購入商品ごとの商品コードと、その商品単価と、その商品の購入金額とを含む購入商品情報とから構成されることを特徴とする。
さらに、前記印字コードは、1次元コードまたは2次元コードであり、1次元コードは、少なくとも前記レシート番号を含み、2次元コードは、前記基本購入情報および購入商品情報を含むことを特徴とする。
また、この発明は、前記シールを発行する指示入力が、購入商品の明細をテキスト情報で印字する指示である場合、前記印刷されるテキスト情報には、前記基本購入情報と購入されたすべての商品の前記購入商品情報を含み、前記印刷される印字コードは、前記1次元コードであることを特徴とする。
あるいは、前記シールを発行する指示入力が、購入商品の明細をテキスト情報で印字しない指示である場合、前記印刷されるテキスト情報には、前記基本購入情報を含み、前記印刷される印字コードは、前記2次元コードであることを特徴とする。
また、この発明は、前記シールは、細長い形状でその一方の端部に接着領域を備え、前記接着領域は、シールの一方の表面の用紙をはがすことができることを特徴とする。
あるいは、前記シールは、細長い形状でその両端にそれぞれ接着領域を備え、各接着領域は、シールの一方の表面の用紙をはがすことができることを特徴とする。
この発明は、購入商品に関するテキスト情報や印字コードが印刷されたシールを発行するので、このシールを購入商品を入れた買物かごやレジ袋に貼付することにより、より容易かつ確実に購入証明ができ、決済済みを示すテープを各商品ごとに貼り付ける場合よりも装置の操作者の負担を軽減できる。
この発明の商品情報印刷装置の一実施例の構成ブロック図である。 この発明の商品取引時の商品情報の印刷処理の一実施例のフローチャートである。 この発明のレシート発行処理の一実施例のフローチャートである。 この発明のシール印刷部のシール印刷処理の一実施例のフローチャートである。 この発明の購入商品の取引情報の一実施例の説明図である。 この発明のシール情報の一実施例の説明図である。 この発明のレシートおよびシールの印刷状態の一実施例の説明図である。 この発明の2次元コードの一実施例の説明図である。 この発明のバーコードの一実施例の説明図である。 この発明のシールを買物かごに貼付けた状態の一実施例の説明図である。 この発明のシールを買物かごに貼付けた状態の一実施例の説明図である。
以下、図面を使用して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の実施例の記載によって、この発明が限定されるものではない。
<この発明の商品情報印刷装置の構成>
図1に、この発明の商品情報印刷装置の一実施例の構成ブロック図を示す。
図1において、この発明の商品情報印刷装置は、主として、入力部1,表示部2,出力部3,記憶部4,制御部5,および通信部6を備える。
ここで、この発明の商品情報印刷装置は、たとえば、コンビニエンスストア等の店舗で従来から用いられているPOS端末を用いることができる。
特に、入力部1,表示部2,出力部3のレシート印刷部31,および通信部6と、さらに、記憶部4の一部と、制御部5の一部は、従来のPOS端末と同様の構成および機能を用いることができる。
ただし、この発明では、出力部3のシール印刷部32と、記憶部4に記憶されるシール情報42,制御部5に印字情報生成部53の構成と機能を備えることを特徴とする。
この発明特有のシール印刷部32等の機能は、機能モジュールとして、従来のPOS端末に新たに組み込んでもよい。あるいは、従来のPOS端末にはないシール印刷部32は、POS端末とは別のハードウェアとして備えてもよい。
以下の実施例では、シール印刷部32を含め、図1の各機能ブロックが、POS端末のような1つのハードウェアの中に組み込まれているものとして説明する。
入力部1は、操作者(たとえば、コンビニエンスストアのレジを操作する者)が、購入された商品に関する情報を入力する部分であり、たとえば、キーボード11,コードリーダ12などから構成される。
また、キーボード11の特定のキーを入力することにより、シールの発行の有無の指示を入力する。
コードリーダ12は、商品に記入されている印字コードを読み取る入力装置であり、現在市販されている種々のものを用いることができる。印字コードには、主として、1次元コード(以下、バーコードとも呼ぶ)と2次元コードとがある。
バーコードや2次元コードには、種々の規格のものが採用されているが、いずれの規格のコードを用いてもよい。
入力部1によって入力されたコードは、後述する取引情報取得部51によって、主としてテキスト情報に変換され、取引情報として、記憶部4の取引情報41に記憶される。
表示部2は、入力された取引情報41や操作メニュー等を表示する部分であり、たとえば、LCDやCRTなどが用いられる。
出力部3は、各種情報を視覚的に理解できる形式で用紙に出力する部分であり、主として、レシート印刷部31と、シール印刷部32とから構成される。
レシート印刷部31は、購入された商品に関する情報や購入金額等を所定の用紙(レシートと呼ぶ)に印刷し、そのレシートを切断して出力する部分であり、POS端末に内蔵されているプリンタや、所定のI/OインタフェースによりPOS端末に接続されているプリンタが用いられる。
図7(a)に、購入商品の明細情報がテキスト情報として印刷されたレシートの一実施例を示す。
シール印刷部32は、購入された商品に関するテキスト情報と、2次元コードなどの印字コードとを、端部に接着領域を有するシールに印刷し、そのシールを切断して出力する部分であり、この発明では、商品の購入証明書としての役割を持つシールを発行する装置(以下、シール発行装置とも呼ぶ)である。
シールはレシートと同様に細長い形状の用紙であり、表面の用紙と裏面の用紙とが接着され、一方の面の用紙をはがすことにより接着面が露出する用紙であり、どちらか一方の面に購入商品の情報が印刷される。
シール印刷部32は、レシート印刷部31と同様に、POS端末に内蔵してもよく、また所定のI/Oインタフェース(RS232, USB, SCSI, Firewire(IEEE1394), LAN(10BASE-Tなど),WiFiなど)を介して、POS端末に接続してもよい。
シール印刷部32によって出力されるシールは、たとえば、図7(b)や図7(c)に示すような貼付用テープであり、切取線で囲まれた部分の用紙をはがすと接着面が露出する。
この発明では、図7(b)に示すように、細長い形状のシールの上下2ヶ所の端部に、切取線で囲まれた接着部分を形成し、この接着部分の用紙をはがし、シールを買物かごに貼り付ける。
たとえば、図10に示したように、買物かごの出入口に封をするように貼り付けてもよく、あるいは図11に示したように、買物袋の持手部分に巻き付けるように貼り付けてもよい。
通信部6は、ネットワークを介して、他のPOS端末、上位の管理装置あるいはサーバなどに接続して、商品に関する情報の送受信を行う部分である。
ネットワークとしては、LAN,インターネットなどのWANの他、有線あるいは無線の種々の通信回線を用いることができる。
記憶部4は、購入した商品に関する取引情報、シールに関する情報、レシートおよびシールに印刷される印刷情報などの各種情報を記憶しておく部分であり、たとえば、ROM,RAMなどの半導体メモリ,ハードディスク,CD,DVDなどの記憶媒体が用いられる。記憶部4には、主として、取引情報41,シール情報42,印刷情報43が記憶される。
取引情報41とは、購入した商品に関する詳細な情報(明細情報)を意味し、図5に示す様に、基本購入情報41−1と、購入商品情報41−2とから構成される。
図5に示すように、取引情報41のうち、基本購入情報41−1は、たとえば、購入日時(1),レジ番号(2),レシート番号(3),担当者番号(4),売上合計金額(5)から構成される。
また、購入商品情報41−2は、たとえば、1つの商品について、商品コード(6),その商品単価(7),その商品の購入数量(8),その商品の購入金額(9)とから構成される。
図5には、これらの情報の具体例を示している。
ここでは、2010年3月31日12時45分に、3つの商品(コーラ500ml,キュウリ,トマト)を、1つずつ購入した場合の例を表示している。
基本購入情報41−1は、原則として、1人の顧客の1つの取引として処理するときに生成される情報であり、1つの支払い単位ごとに生成され、1つのレシート番号が付与される。
購入日時(1)は、顧客との取引を行った日時であり、CPUに含まれているタイマー機能等により、生成される。
レジ番号(2)は、商品情報の入力および取引を行った装置を特定する番号である。
レシート番号(3)は、1つの取引ごとに発行されるレシートを特定する番号である。
担当者番号(4)は、入力および取引を行った操作者を特定する番号である。
売上合計金額(5)は、1人の顧客が購入した一取引分の商品群の合計金額である。
商品コード(6)は、商品ごとに付与されている商品固有の識別コードであり、たとえば、JANコードやPLUコードが用いられる。
商品単価(7)は、商品の1個あたりの価格である。
購入数量(8)は、同一商品について、顧客が購入した個数である。
購入金額(9)は、購入された1つの商品についての合計金額であり、商品単価×購入数量に相当する。
取引情報41のうち、商品コード(6)と購入数量(8)は、入力部1によって入力され、基本購入情報41−1、商品単価(7)および購入金額(9)は、制御部5の取引情報取得部51および金額演算部52により生成される。
また、商品コードがバーコードで表示されている場合や、その他の情報を含めた2次元コードが商品に表示されている場合は、コードリーダ12によってそのバーコードあるいは2次元コードが読み取られ、取引情報取得部51によって文字や数字からなるテキスト情報に変換されて記憶される。
シール情報42とは、この発明で利用されるシールを区別する情報であり、主としてシールに印字する情報によって区別される。シール情報42は、装置の初期設定値として予め固定値として記憶してもよく、あるいは、店舗等の要求に応じて、その設定値を変更できるようにしてもよい。
図6に、シール情報の一実施例の説明図を示す。
シール情報42は、主として、シール番号と、印字内容と、余白に関する情報とから構成される。
シール番号は、シールを区別する番号であり、印字内容は、シールに印刷する情報であり、余白は、のりしろや紙送りのためのスペース(改行数)を示したものである。
図6では、シール情報42は、シール番号L0,上部のりしろ行数L1,上部紙送り行数L2,下部紙送り行数L3,下部のりしろ行数L4,および印刷タイプL5とからなる。
上部のりしろ行数L1は、シール上部に確保されるのりしろとなる接着領域の行数である。この接着領域の部分の一方の表面の用紙をはがすことにより、シールを買物かごなどに貼り付ける。
上部紙送り行数L2は、接着領域の下方に確保される行数であり、さらにその下の商品情報などを印刷する領域までの余白領域に相当する。
下部紙送り行数L3は、商品に関する文字情報や2次元コード等を印刷した領域の下に確保される行数であり、さらにその下の下部のりしろ行数で形成される接着領域までの余白領域に相当する。
下部のりしろ行数L4は、シール下部に確保されるのりしろとなる接着領域の行数である。上部のりしろ行数L1の接着領域と同様に、この領域部分の一方の表面の用紙をはがすことにより、シールを買物かごなどに貼りつける。
また、後述するように、上部と下部の2つののりしろとなる接着領域の用紙をはがした後、シールを買物かごの持手部分に巻きつけて、2つの接着領域の接着面どおしを貼りつけるようにしてもよい。
接着領域の用紙を容易にはがすことができるように、シールを発行するときに、接着領域を囲むように、切取線を自動的に形成するようにする。
買物かごに封をするという観点では、この接着領域は、シールの上下2ヶ所の端部(両端)にそれぞれ設けることが好ましいが、どちらか一方の端部にだけ設けてもよい。
一方の端部のみに接着領域を設けた場合は、シールを買物かごの持手部分に巻き付けるようにして貼り付ければよい。
印刷タイプL5とは、印刷内容を区別するための番号であり、図6では、「1」が合計金額のみを視覚的に理解できる記号や数字等からなるテキスト情報でシールに印字することを意味し、「2」が取引明細を視覚的に理解できる文字や記号等からなるテキスト情報でシールに印字することを意味する。
また、図6には、シール情報42の具体例(シール番号1,2,3,…n)をいくつか示しているが、これに限られるものではない。店舗ごとの都合により、必要に応じて、シール情報の内容を、追加,変更,削除してもよい。
また、図5の基本購入情報41−1のうち、購入日時(1),レジ番号(2),レシート番号(3),担当者番号(4)については、シール番号によらず、必ず印字するものとする。ただし、これらの4つの情報についても印字の有無を設定変更できるようにしてもよい。
図6において、シール番号が「1」の場合、シールには、基本購入情報と、売上合計金額と、2次元コードとが印刷されることを意味している。
また、余白としては、シールの上方部分に、8行分の余白領域を設け、このうち5行分が上部のりしろ行数に相当する接着領域であることを示している。
さらに、シールの下方部分に、20行分の余白領域を設け、このうち5行分が下部のりしろ行数分に相当する接着領域であることを示している。
また、シール番号が「2」の場合は、シールには、基本購入情報と、取引明細と、1次元コード(バーコード)とが印刷され、余白として、上方部分に10行分、下方部分に15行分の領域を設け、そのうちそれぞれ5行分が接着領域として確保されることを示している。
また、シール番号が「3」の場合は、余白の行数を除いて、シール番号「1」と同様の情報がシールに印刷される。
シール番号が「4」の場合は、シール番号「2」の1次元コードの代わりに、2次元コードが印刷されるが、他の情報はシール番号「2」と同様である。
図7(b)は、図5に示した購入情報に対して、図6のシール番号(L0)が「1」の場合のシールの印刷状態を示したものである。
また、図7(c)は、図5に示した購入情報に対して、図6のシール番号(L0)が「2」の場合のシールの印刷状態を示したものである。
図7(b)のシール番号「1」の場合は、印刷タイプ(L5)が1なので、基本購入情報と、売上合計金額と2次元コードとを印刷している。
また、図7(c)のシール番号「2」の場合は、印刷タイプ(L5)が2なので、基本購入情報と、購入した商品の取引明細とバーコードとを印刷している。
なお、シール番号「4」の場合は、図7(c)のバーコードの代わりに、図7(b)で示した2次元コードが印刷される。
シール番号の選択は、レジを操作する作業者が、レシート発行の有無を顧客に問合わせた上で、所定の番号を入力するようにすればよい。
また、レシートを発行する場合は、シール番号として「0」を入力するか、あるいは、レシート発行を意味する特定のキーを押し下げるようにしてもよい。
図1の印刷情報43は、レシートあるいはシールに印刷すべき情報を、一つの取引ごとに、一時的に記憶したものである。
たとえば、図5に示した取引情報41や、バーコードあるいは2次元コードを含む情報が記憶される。
制御部5は、この発明の商品情報印刷装置の各機能を実現するための部分であり、主として、取引情報取得部51,金額演算部52,印字情報生成部53,印刷コード生成部54とから構成される。
また、制御部5は、CPU,ROM,RAM,I/Oコントローラ,タイマー等を含むマイクロプロセッサにより実現され、主としてCPUが、ROMやRAMに記憶された制御プログラムに基づいて、各種ハードウェアを動作させることにより、各機能ブロック(51−54)の機能を実行させる。
制御プログラムは、ROMやハードディスクに予め記録しておいてもよいが、CD,DVDあるいはUSBメモリなどの記録媒体に予め記録しておき、これらの媒体から必要に応じてダウンロードするようにしてもよく、また、ネットワーク7を介して、その制御プログラムを格納したサーバからダウンロードするようにしてもよい。
取引情報取得部51は、入力部1から入力された商品に関する情報から、購入商品の合計金額を含む取引情報を取得して、記憶部4に記憶させる部分である。
また、取引情報取得部51は、コードリーダ12によって入力されたコード(バーコード、あるいは2次元コード)を、所定の規格に基づいて、文字や数字からなるテキスト情報に変換させる。
金額演算部52は、入力された商品に関する情報から、購入された商品ごとの小計や、1つの取引に対するすべての購入商品の合計金額(売上合計金額)を計算する部分である。
印字情報生成部53は、記憶された取引情報41に基づいて、レシートに印刷すべき情報、あるいはシールに印刷すべき情報を生成する部分である。
特に、入力部によってシールを発行する指示が入力された場合、記憶された取引情報から、シールに印字すべき購入商品のテキスト情報と、購入商品に関する所定の情報を含む印字コードとを生成する。
印字コードである2次元コードやバーコードを生成する必要がある場合は、印字情報生成部53は、印刷コード生成部54に対して、コード化すべき情報と、どのコードに変換すべきかについての情報とを与えて、コード化すべき情報を2次元コード等に変換してもらう。
生成された印刷すべき情報は、レシート印刷部31あるいはシール印刷部32に与えられる。
印刷コード生成部54は、印字情報生成部53からの要求に基づいて、2次元コード55、または1次元コード(バーコード)56を生成する部分である。
たとえば、印字情報生成部53から「レシート番号」のみが与えられて、バーコードを生成することが要求された場合は、図9に示すように、レシート番号のみをバーコード56に変換する処理が行われる。バーコードは、少なくともレシート番号を含むことが好ましい。
また、「購入日時,レジ番号,レシート番号,担当者番号,購入商品コード,購入数量,購入金額,売上合計金額」が与えられて、2次元コードを生成することが要求された場合は、図8に示すように、これらの情報をすべて含む2次元コード55を生成する処理が行われる。2次元コードには、このような基本購入情報および購入商品情報を含むことが好ましい。
<この発明の商品情報の印刷処理>
図2に、この発明の商品情報印刷処理の一実施例のフローチャートを示す。
ここでは、たとえば、コンビニエンスストアなどに設置されたPOS端末を用いて、その従業員(操作者)が、顧客が購入した商品の情報を入力してから、レシートあるいはシールを発行するまでの処理の一実施例を示したものである。
この一連の処理は、主として、制御部5のCPUによって行われる。
また、以下の実施例では、レシートを発行するときはシールを発行せず、レシートを発行しないときはシールを発行するものとして説明する。
シール番号としては、図6の「1」と「2」のみが設定されているものとする。
まず、ステップS1において、操作者が、入力部1を用いて、顧客が購入した商品に関する情報を入力する。
たとえば、コードリーダ12を用いて、操作者が商品に付与されたバーコードをスキャンすることにより、そのバーコードが読み取られる。
ステップS2において、取引情報取得部51が、読み取ったバーコードを、その商品についての取引情報に変換する。このとき、たとえばバーコードに商品コードが含まれていたとすると、商品コードがテキスト情報として生成され、取引情報41の1つとして記憶部4に記憶される。
また、この生成された商品コードを用いて、記憶部などに予め対応づけて記憶されている商品単価が読み出され、取引情報41の1つとして記憶される。
さらに、その顧客との取引開始時には、図5に示した基本購入情報41−1の(1)から(4)までの情報も、取引情報4として記憶される。
ステップS3において、操作者から、購入した全商品の情報の入力が完了したことを示す入力があるか否か、チェックする。なければ、ステップS1へ戻り、次の商品情報の入力を待つ。
一方、商品情報の入力が完了したことを示す入力、たとえば、キーボード11の特定のキーの入力があったときは、ステップS4へ進む。
ステップS4において、金額演算部52が、入力された取引情報41を用いて、顧客が購入したすべての商品についての合計金額を計算する。合計金額も、取引情報41−1の売上合計金額(5)として記憶される。計算した合計金額は、表示部2に表示される。
操作者は、表示された合計金額を見て、顧客に対して購入金額を伝え、顧客がその金額の支払いをした後、入金処理をする(ステップS5)。
支払われたお金をレジに入金した後、特定のキーを押下げることにより、入金があったことを入力する。もし、おつりがある場合は、そのおつりを顧客に渡す。
以上のステップS1からS5までの処理は、従来のコンビニエンスストアなどのPOS端末で行われている操作や処理と同様である。
以下、ステップS6からS17までの処理は、この発明の特有の処理であり、シールに、取引情報や2次元コード等を印刷する処理である。
ステップS6において、制御部5は、買物かごやレジ袋に貼付するシールを発行することを意味する入力があるか否か、チェックする。
ここで、操作者は、ステップS5において入金処理が終了した後、顧客に対し、たとえばレシートの発行が必要か否か、問い合わせる。
顧客がレシートの発行が必要であると返答した場合、操作者は、レシートの発行を意味する特定のキー入力を行う。上記したように、ここでは、レシートを発行するときは、シールを発行しないものとする。
このとき、ステップS6において、シールの発行を意味しない入力であって、レシートの発行を意味する指示入力がされたので、ステップS18へ進み、レシート発行処理を行う。
レシート発行処理は、たとえば、後述するような図3の処理を行う。
一方、顧客がレシートの発行が不要であると返答した場合、操作者は、シールの発行を意味する特定のキー入力を行う。このシールの発行を意味する指示入力がされた場合、ステップS7へ進む。
このとき、記憶された取引情報41は、印刷情報43としても用いられる。
また、操作者が顧客にレジ袋が必要かどうかを問い合わせて、レジ袋は不要という回答を得た場合、あるいは、顧客が自らレジ袋は不要という申告をした場合は、購入商品を顧客が持参した買物かご(いわゆるマイバッグ)に入れて持ち帰るものと判断して、操作者は、シールの発行を意味する特定のキー入力をする。
また、図6に示すように、発行するシールが複数種類ある場合は、特定のキーを入力する代わりに、あるいはその特定のキー入力に加えて、操作者は、発行するシール番号をキーボードから入力する(ステップS7)。
たとえば、図7(b)のようなシールを発行する場合は、シール番号として「1」を入力する。また、図7(c)のようなシールを発行する場合は、「2」を入力する。
ステップS7において、制御部5が、入力されたシール番号を確認する。
ここで、缶ビールなどの同一商品のケース売りの場合は、シールに購入内容を印刷しなくても購入内容が分かる為、図7(b)のシールを発行させることが好ましい。
また、医薬品のように医療控除を申請する等の販売明細の証明を必要とする場合は、購入内容の印刷が必要なので、図7(c)のシールを発行させることが好ましい。
特に、清涼飲料水のペットボトルのような1品だけを購入し、レシートの発行も不要な場合は、図7(b)のようなシールを発行し、操作者が、そのシールを、購入されたペットボトルそのものに直接貼るようにしてもよい。
これにより、貼り付けたシールには、ペットボトルに関する取引情報が印刷されているので、単に購入されたことを示すテープを商品に貼るよりも、より確実に、その商品が決済済みであることが確認できるようになる。
また、野菜などのシールを直接貼ることが困難な商品や、貼ってもすぐはがれるおそれのある商品が多数購入されている場合で、レシートが不要かつマイバッグ持参の場合は、図7(c)のようなシールを発行し、顧客が、そのシールを、多数の対象商品を入れたマイバッグの持手部分に巻き付けるように貼ってもよい。
これにより、1枚のシールを発行しマイバッグに貼るだけでよく、商品ごとにシールを貼る必要がないので、顧客や操作者の手間が簡略化でき、レジにおける取引処理の時間短縮が可能となる。また、マイバッグに貼り付けたシールには、マイバッグに入っている購入商品の情報が印字されているので、購入証明が容易かつ確実にできる。
図2のステップS8において、入力されたシール番号から、シール情報42を取得する。
ここで、図6に示したそのシール番号に対応するシール情報42の内容(上部のりしろ行数など)が、記憶部4から読み出される。
読み出されたシール情報は、印刷情報43として一時記憶される。
ステップS9において、印字情報生成部53が、シール印刷部32へ、シール上方部分の印字指令を送信する。
この印字指令には、読み出されたシール情報のうち、上部のりしろ行数L1と、上部紙送り行数L2とが含まれ、さらに、上部のりしろ行数L1に相当する接着領域を囲むように、切取線を作成する指示を含む。
この印字指令を受信したシール印刷部32は、後述する図4に示すように、シールを発行するが、シール上方部に指定されたのりしろ行数分(L1)の紙送りをしながら、シール表面であってその行数分に相当する接着領域を囲むように切取線を作成する。
その後、上部紙送り行数分に相当する行数(L2)だけ紙送りをして、シール上方部を作成する。
ステップS10において、印字情報生成部53は、記憶部4の印刷情報43のうち、図5のような基本購入情報41−1を読み出し、シール印刷部32へ、印字指令を送信する。
ここで、印字指令には、その取引における基本購入情報41−1の内容(購入日時から売上合計金額までの情報)が含まれる。これらの情報は、テキスト情報として印字される。
この印字指令を受信したシール印刷部32は、受信した基本購入情報を、テキスト情報として所定のフォーマットで、シール上方部のすぐ下の領域に印字する。
ステップS11において、印字情報生成部53が、入力されたシール番号に対応する印刷タイプL5を読み出し、その内容をチェックする。
図6に示した実施例では、1あるいは2のどちらであるかをチェックする。
ステップS11において、印刷タイプL5が、「1」の合計金額のみ印字であった場合、ステップS14へ進む。
一方、印刷タイプL5が、「2」の取引明細印字の場合は、ステップS12へ進む。
ステップS12において、印字情報生成部53は、取引明細をテキスト情報として印字するために、取引情報41のうち、購入商品情報41−2を読み出して、シール印刷部32へ、印字指令を送信する。
ここで、印字指令には、図5に示したような購入された商品すべての購入商品情報(商品コードから購入金額まで)が含まれる。
この印字指令を受信したシール印刷部32は、受信した購入商品情報を用いて、所定のフォーマットで、各商品ごとにその明細をテキスト情報として、ステップS10で印字されたシールの基本購入情報の下方に印字する。たとえば、図7(c)のように印字される。
ステップS13において、印字情報生成部53は、印刷コード生成部54に、1次元コード(バーコード)56を生成させる。
たとえば、印刷コード生成部54は、図9に示すように、取引情報41のレシート番号のみをバーコードに変換する。生成されたバーコード56は、印刷情報43として記憶される。
このステップS13は、図6のシール番号「2」の場合に対応する処理である。
ただし、図2には図示していないが、シール番号が「4」の場合は、2次元コードが生成される。
ステップS14において、印刷タイプL5が取引明細印字ではなかったので、印字情報生成部53は、取引情報の中のすべての取引明細データを含む2次元コード55を生成する。
すなわち、印刷コード生成部54が、図5に示したすべての取引明細を、2次元コード55に変換する。
この場合は、2次元コード55に、図5の基本購入情報41−1と購入商品情報41−2のすべての情報(購入日時(1)から購入金額(9)までの情報)とが含まれる。
生成された2次元コード55は、印刷情報43として記憶される。
ステップS15において、印刷情報生成部53は、生成された印字コード(1次元コードまたは2次元コード)を記憶部4から読み出し、シール印刷部32へ、印字指令を送信する。
ここで、印字指令には、生成された印字コードが含まれる。
この印字指令を受信したシール印刷部32は、受信した印字コードを、すでに印字された基本購入情報41−1あるいは購入商品情報41−2のすぐ下方に、印刷する。
ステップS16において、印字情報生成部53が、シール印刷部32へ、シール下方部分の印字指令を送信する。
この印字指令には、シール情報42のうち、下部紙送り行数L3と、下部のりしろ行数L4とが含まれ、さらに、下部のりしろ行数L4に相当する接着領域を囲むように、切取線を入れる指示を含む。
この印字指令を受信したシール印刷部32は、印字された2次元コードあるいはバーコードのすぐ下方に、下部紙送り行数分(L3)の余白を確保するようにシールを送り、その後、シール下方部に指定されたのりしろ行数(L4)に相当する接着領域に、切取線を作成する。
これにより、たとえば、図7(b)や図7(c)に示したようなシールが生成される。
ステップS17において、印字情報生成部53は、シール印刷部32へ、シールの切断指令を送信して、処理を終了する。
切断指令を受信したシール印刷部32は、シール下方部の切取線の下で、生成したシールを切断する。
この後、操作者は、発行されたシールにおいて、上方部と下方部に作成した切取線に沿って切取線内部の接着領域の用紙をはがして接着面を露出させ、購入された商品を入れたマイバッグやレジ袋に貼り付ける。
図2に示したフローチャートでは、シールを発行する指示入力があり、その指示が購入商品の明細をテキスト情報で印字する指示である場合(ステップS12)、印刷されるテキスト情報には、基本購入情報と購入されたすべての商品の購入商品情報を含み、印刷される印字コードは、1次元コード(バーコード)である。
また、シールを発行する指示入力があり、その指示が購入商品の明細をテキスト情報で印字しない指示である場合、印刷されるテキスト情報には、基本購入情報を含み、印刷される印字コードは、2次元コードである(ステップS14)。
ただし、図6に示したように、設定されたシールの種類が他にある場合は、シールに印刷される情報はこれに限るものではない。
図3に、ステップS18に示したこの発明のレシート発行処理の一実施例のフローチャートを示す。
図3のステップS31において、印字情報生成部53は、取引情報41のうち、基本購入情報41−1を読み出し、レシート印刷部31へ、印字指令を送信する。
たとえば、図5の場合は、購入日時(1),レジ番号(2),レシート番号(3),担当者番号(4)を、印字指令に含める。
この印字指令を受信したレシート印刷部31は、レシート用紙に、上記のような4つの情報(1)−(4)を、テキスト情報として印字する。
ステップS32において、印字情報生成部53は、取引情報41のうち、購入商品情報41−2を、購入商品ごとに読み出し、レシート印刷部3へ、印字指令を送信する。
この印字指令には、たとえば、1つの購入商品に対する商品コード(6),商品単価(7),購入数量(8),購入金額(9)が含まれる。
この印字指令を受信したレシート印刷部31は、その1つの購入商品ごとに、受信した購入商品情報を、所定のフォーマットで、テキスト情報として印字する。
ただし、商品コード(6)は、そのまま印字してもよいが、商品名に置換して送信し、商品名を印字することが好ましい。
購入商品が複数ある場合は、その各購入商品ごとに、購入商品情報の送信と印字とを繰り返し行う。
購入商品ごとの印字がすべて終了した後、ステップS33へ進み、取引情報41の売上合計金額(5)を読み出し、レシート印刷部31へ、売上合計金額を含めた印字指令を送信する。
この印字指令を受信したレシート印刷部31は、所定のフォーマットで、取引をした顧客の購入商品全体の合計金額を、レシートに印刷する。
ステップS34において、印字情報生成部53は、レシート印刷部31に、レシートの切断指令を送信する。これにより、レシート印刷部31は、レシートを切断し、レシートを発行する。
以上のステップS31,S32およびS33の処理により、たとえば、図7(a)のようなレシートが発行される。
図4に、この発明のシール印刷部32のシール発行処理の一実施例のフローチャートを示す。
図4のステップS41からS45までにおいて、印字情報生成部53から、どのような印字指令が送信されてきたかを確認する。
図2のフローチャートでは、5つの種類の印字指令があるので、各ステップにおいてその印字指令の内容をチェックする。
まず、ステップS41において、シール上方部分の印字指令を受信したか否か、チェックする。
この印字指令を受信した場合は、印字指令に含まれる情報に基づいて、発行するシールに対して、シール上方部に相当する領域を確保する処理をする。
具体的には、ステップS46において、シール上方部ののりしろに相当する指定行数分の紙送りをし、ステップS47において、シール上方部ののりしろとして確保した接着領域を囲むように、切取線を作成し、ステップS48において、上記切取線の下方に指定行数分の紙送りをする。
これにより、シール上方部の領域が確保され、図7(b),(c)に示すように、シール上方部に切取線で囲まれた接着領域が形成される。
この後、ステップS41へ戻る。
受信した印字指令がシール上方部分の印字指令でなかった場合、次に、ステップS42において、基本購入情報の印字指令を受信したか否か、チェックする。
この印字指令を受信した場合は、ステップS49へ進み、印字指令に含まれる基本購入情報を、所定の印字フォーマットに組み立てて、視覚的に理解できるテキスト情報として、シールに印字する。
この後、ステップS41へ戻る。
ステップS43において、基本購入情報の印字指令でなかった場合、購入商品情報の印字指令を受信したか否か、チェックする。
この印字指令を受信した場合、ステップS50へ進み、印字指令に含まれる購入商品情報を、視覚的に理解できるテキスト情報として、シールに印字する。
購入商品が複数個ある場合は、その購入商品ごとにその商品の明細情報を、順番に印刷する。
この後、ステップS41へ戻る。
ステップS44において、受信した印字指令が、印字コードの印字指令であるか否か、チェックする。
この印字指令を受信した場合、ステップS51へ進み、印字指令に含まれる印字コード(2次元コード,またはバーコード)を、シールに印刷する。
この後、ステップS41へ戻る。
ステップS45において、シール下方部分の印字指令を受信したか否か、チェックする。
この印字指令を受信した場合、印字指令に含まれる情報に基づいて、シール下方部に相当する領域を確保する処理をする。
具体的には、ステップS52において、シール下方部に、指定行数分の余白を確保するために、シールの紙送りをし、ステップS53において、シール下方部ののりしろに相当する接着領域に、切取線を作成し、ステップS54において、切取線で囲まれた接着領域に相当する指定行数分だけ、シールの紙送りをする。
これにより、シール下方部の領域が確保され、図7(b),(c)に示すように、シール下方部に切取線で囲まれた接着領域が形成される。
ステップS41からS45において、いずれの印字指令でもなかった場合、ステップS55において、印字情報生成部53からシールの切断命令が受信されたか否か、チェックする。
切断指令が受信された場合、ステップS56において、すでに各情報が印刷されたシールを切断する。
これにより、たとえば、図7(b)や図7(c)が示されるようなシールが発行される。
このようにして発行されたシールは、操作者あるいは顧客が、切取線で囲まれた接着領域の用紙をはがして、図10や図11に示したように、買物かごに貼付ければよい。
なお、上記実施例では、図7(b),(c)に示すように、切取線で囲まれた領域をシールの上方と下方の両端の2ヶ所に形成することにしたが、図11のように巻き付ける方法で貼る場合は、上方部または下方部のいずれか一方の端部のみに、切取線を形成するようにしてもよい。
もし、図10あるいは図11のように買物かごにシールを貼り付けた後に、購入商品の確認をする場合は、買物かごの中の商品と、図7(c)のようにシールに印字された商品明細情報とを対比させて、確認すればよい。
図7(c)の場合は、シールに、購入商品名が文字データとして視覚的に理解できる形式で表示されているので、単に商品ごとに購入済みテープを貼る場合よりも、より容易かつ確実に、購入済みの証明の確認をすることができる。
また、図7(b)のように、シールに商品明細のテキスト情報が印字されずに、2次元コードが印字されている場合は、コードリーダ12でこの2次元コードを読み取り、読み取った2次元コードに含まれる商品情報の明細を表示部2に表示させ、買物かごの中の商品と、表示された商品明細とを対比させて確認すればよい。
これにより、レシートを発行した場合に限らず、レシートを発行しなかった場合でも、商品購入後の商品確認が、容易かつ確実にできる。
また、レシートを発行してもらわなかった顧客や、レシートをなくしてしまった顧客が、レシートの発行や別途領収証を発行してもらいたい場合、後日、シールを購入店舗に持っていけば、レシートの再発行等が容易にできる。
たとえば、シールに2次元コードが印刷されていた場合、その店舗の操作者が、コードリーダ12を用いて、その2次元コードを読み取る操作をするだけで、2次元コードに含まれていた購入商品の明細を、たとえば表示部で確認することができ、この明細が正当なものであることを確認した後、所定のレシート発行操作をするだけで、レシートの発行をすることができる。
すなわち、後日の顧客によるレシートの再発行などの要求に対して、店舗の操作者は持参されたシールに対して容易な操作をするだけでレシートの発行処理をすることができ、過去の売上情報の調査等の面倒な作業をする必要はなく、操作者の負担を軽減できる。
また、レジで取引中に、対象商品ごとにそれぞれテープを貼る場合に比べて、その対象商品に関する情報をすべて印刷した1枚のシールを発行するだけなので、レジでの取引処理を、時間をかけずに、円滑に進めることができる。
1 入力部
2 表示部(LCD)
3 出力部
4 記憶部
5 制御部
6 通信部
7 ネットワーク
11 キーボード
12 コードリーダ
31 レシート印刷部
32 シール印刷部
41 取引情報
42 シール情報
43 印刷情報
51 取引情報取得部
52 金額演算部
53 印字情報生成部
54 印刷コード生成部
55 2次元コード
56 1次元コード(バーコード)

Claims (7)

  1. 購入された商品に関する情報と、シールの発行の有無の指示を入力する入力部と、
    前記入力された商品に関する情報から、購入商品の合計金額を含む取引情報を取得する取引情報取得部と、
    前記取引情報を記憶する記憶部と、
    前記シールを発行する指示が入力された場合、前記記憶された取引情報から、前記シールに印字すべき購入商品のテキスト情報と、購入商品に関する所定の情報を含む印字コードとを生成する印字情報生成部と、
    端部に接着領域を有するシールに、前記生成されたテキスト情報と印字コードとを印刷するシール印刷部とを備えたことを特徴とする商品情報印刷装置。
  2. 前記取引情報は、購入日時,レジ番号,レシート番号および合計金額を含む基本購入情報と、購入商品ごとの商品コードと、その商品単価と、その商品の購入金額とを含む購入商品情報とから構成されることを特徴とする請求項1の商品情報印刷装置。
  3. 前記印字コードは、1次元コードまたは2次元コードであり、前記1次元コードは、少なくとも前記レシート番号を含み、前記2次元コードは、前記基本購入情報および購入商品情報を含むことを特徴とする請求項2に記載の商品情報印刷装置。
  4. 前記シールを発行する指示入力が、購入商品の明細をテキスト情報で印字する指示である場合、前記印刷されるテキスト情報には、前記基本購入情報と購入されたすべての商品の前記購入商品情報を含み、前記印刷される印字コードは、前記1次元コードであることを特徴とする請求項3に記載の商品情報印刷装置。
  5. 前記シールを発行する指示入力が、購入商品の明細をテキスト情報で印字しない指示である場合、前記印刷されるテキスト情報には、前記基本購入情報を含み、前記印刷される印字コードは、前記2次元コードであることを特徴とする請求項3に記載の商品情報印刷装置。
  6. 前記シールは、細長い形状でその一方の端部に接着領域を備え、前記接着領域は、シールの一方の表面の用紙をはがすことができることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の商品情報印刷装置。
  7. 前記シールは、細長い形状でその両端にそれぞれ接着領域を備え、各接着領域は、シールの一方の表面の用紙をはがすことができることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の商品情報印刷装置。
JP2010097128A 2010-04-20 2010-04-20 商品情報印刷装置 Pending JP2011227723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010097128A JP2011227723A (ja) 2010-04-20 2010-04-20 商品情報印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010097128A JP2011227723A (ja) 2010-04-20 2010-04-20 商品情報印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011227723A true JP2011227723A (ja) 2011-11-10

Family

ID=45042990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010097128A Pending JP2011227723A (ja) 2010-04-20 2010-04-20 商品情報印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011227723A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014211845A (ja) * 2013-04-22 2014-11-13 株式会社寺岡精工 Posシステム
JP2016212491A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 セイコーエプソン株式会社 ネットワークシステム、ネットワークシステムの制御方法、及び、制御装置
JP2021006945A (ja) * 2019-06-27 2021-01-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 認証方法、認証システム及びプログラム
JP2021149112A (ja) * 2020-03-16 2021-09-27 日本電気株式会社 ラベル照合装置、ラベル照合方法、プログラム、及び、ラベル発行装置
WO2022024530A1 (ja) * 2020-07-31 2022-02-03 サトーホールディングス株式会社 情報処理システム、情報処理方法、及び、プログラム
US11522150B2 (en) 2017-02-20 2022-12-06 Novaled Gmbh Electronic device, method for preparing the same and display device comprising the same
JP7434011B2 (ja) 2020-03-24 2024-02-20 東芝テック株式会社 取引証明システム、管理装置及び情報処理プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008090596A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Seiko Instruments Inc 電子レジスタ、領収書判定装置、電子レジスタの処理方法、領収書判定方法
JP2009205616A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Shinichi Sugiyama レシート発行装置、レシート及びプログラム
JP2009276891A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Toshiba Tec Corp 商品販売データ処理装置
JP2009288564A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Sato Knowledge & Intellectual Property Institute 精算済表示媒体および精算済表示媒体の提示方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008090596A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Seiko Instruments Inc 電子レジスタ、領収書判定装置、電子レジスタの処理方法、領収書判定方法
JP2009205616A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Shinichi Sugiyama レシート発行装置、レシート及びプログラム
JP2009276891A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Toshiba Tec Corp 商品販売データ処理装置
JP2009288564A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Sato Knowledge & Intellectual Property Institute 精算済表示媒体および精算済表示媒体の提示方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014211845A (ja) * 2013-04-22 2014-11-13 株式会社寺岡精工 Posシステム
JP2016212491A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 セイコーエプソン株式会社 ネットワークシステム、ネットワークシステムの制御方法、及び、制御装置
US11522150B2 (en) 2017-02-20 2022-12-06 Novaled Gmbh Electronic device, method for preparing the same and display device comprising the same
US11825667B2 (en) 2017-02-20 2023-11-21 Novaled Gmbh Electronic semiconducting device and method for preparing the electronic semiconducting device
JP2021006945A (ja) * 2019-06-27 2021-01-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 認証方法、認証システム及びプログラム
JP7429897B2 (ja) 2019-06-27 2024-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 認証方法、認証システム及びプログラム
JP2021149112A (ja) * 2020-03-16 2021-09-27 日本電気株式会社 ラベル照合装置、ラベル照合方法、プログラム、及び、ラベル発行装置
JP7452126B2 (ja) 2020-03-16 2024-03-19 日本電気株式会社 ラベル照合装置、ラベル照合方法、プログラム、及び、ラベル発行装置
JP7434011B2 (ja) 2020-03-24 2024-02-20 東芝テック株式会社 取引証明システム、管理装置及び情報処理プログラム
WO2022024530A1 (ja) * 2020-07-31 2022-02-03 サトーホールディングス株式会社 情報処理システム、情報処理方法、及び、プログラム
JP7492398B2 (ja) 2020-07-31 2024-05-29 サトーホールディングス株式会社 情報処理システム、情報処理方法、及び、プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011227723A (ja) 商品情報印刷装置
JP5601159B2 (ja) Posシステム
JP6028262B2 (ja) Posシステム、登録装置、精算装置及びプログラム
JP2015232773A (ja) 金銭登録機
KR20080084727A (ko) Pos 단말 장치 및 pos 단말 장치의 제어 방법
JP2004139245A (ja) 伝票処理システム及び伝票処理方法
JP2011154470A (ja) 商品情報処理システム、携帯端末及びプログラム
JP5055887B2 (ja) 商品登録装置
JP5903919B2 (ja) Posシステム、コンピュータプログラム及び会計装置
US7341185B1 (en) Method of marking and monitoring products at a self-service checkout terminal
JP2001222769A (ja) 商品情報管理システム
JP6390250B2 (ja) 商品販売データ処理システム、商品データ処理装置及びプログラム
JP2009110134A (ja) キャッシュレジスタシステム
JPH11174958A (ja) コード付ラベル、ラベル発行装置、商品処理装置および商品処理システム
JP3384798B2 (ja) ラベル発行装置、商品処理システムおよび商品の値引き方法
JP2014211845A (ja) Posシステム
TW201117124A (en) System and method of transacting second-hand goods
JP2006011537A (ja) ギフト商品等の販売又はサービス請負の受注方法
JP2009172274A (ja) 電子棚札システム
JP6048612B2 (ja) Posシステム及びプログラム
JP3139600B2 (ja) 金銭登録装置
JP5499112B2 (ja) 商品情報処理システムおよび方法
JP4181849B2 (ja) 広告効果検査システム及び広告効果検査装置
JPH0927082A (ja) 商品読取システム
JP4683824B2 (ja) 発行システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140729