JP2011227638A - 手書き入力装置、手書き入力方法及び手書き入力プログラム - Google Patents

手書き入力装置、手書き入力方法及び手書き入力プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011227638A
JP2011227638A JP2010095672A JP2010095672A JP2011227638A JP 2011227638 A JP2011227638 A JP 2011227638A JP 2010095672 A JP2010095672 A JP 2010095672A JP 2010095672 A JP2010095672 A JP 2010095672A JP 2011227638 A JP2011227638 A JP 2011227638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
mode
character
information
handwriting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010095672A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Iwama
智大 岩間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010095672A priority Critical patent/JP2011227638A/ja
Publication of JP2011227638A publication Critical patent/JP2011227638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Character Discrimination (AREA)

Abstract

【課題】手書き入力時の利便性(ユーザビリティ)、特に操作性を向上させた手書き入力装置等を提供すること。
【解決手段】手書き入力装置は、手書きにより情報を入力する情報入力手段101と、情報入力手段101に入力された情報における特定の位置に対する入力の密度に基づいて、入力モードを決定する入力モード決定手段102と、を具備する。また、情報入力手段101に入力された情報から、入力モード決定手段102の決定した入力モードにて、文字を認識する文字認識手段103を具備する。例えば、入力モード決定手段102は、情報入力手段101に入力された情報における開始画の開始点に対する入力の密度に基づいて、大文字モード又は小文字モードの入力モードを決定し、文字認識手段103は、入力モード決定手段102の決定した大文字モード又は小文字モードの入力モードにて、文字を認識する。
【選択図】図1

Description

本発明は、手書き入力装置、手書き入力方法及び手書き入力プログラムに関するものである。
文字入力が可能な無線移動機において、利用者が英字を入力する場合、英字の大文字と小文字を意識して入力モードを変更してから文字を入力するのが一般的である。手書き文字入力をする場合も同様であり、形状が一致している英字、例えば「C」と「c」、「O」と「o」
の文字認識を行うためには、利用者が大文字モードか小文字モードかを切替えてから文字を記入する必要がある。
また日本語入力が可能な電子機器に対して日本語の文字入力を行う場合、特にカタカナや数字、英字、記号の入力において、利用者は半角文字か全角文字を意識して入力する必要がある。例えば、無線移動機の日本語入力システムでは、半角モードと全角モードが存在し、利用者はテンキーと呼ばれるハードキー、またはソフトウェアキーによるモード切替ボタンの押下によりモードを変更して文字入力を行う。
このようなモード切替は利用者にとって作業量が増加するとともに、文字入力のリズムを狂わせる可能性があり、ユーザビリティが低下すると考えられる。これは手書き文字入力が可能な一般的な入力システムでも同様である。
一方、手書き文字入力が可能な電子機器において、利用者がモード切替ボタンを押下せずに半角文字か全角文字か、大文字か小文字かの入力を切替える入力方式も存在する。例えば、特許文献1や特許文献2、特許文献3では、手書き文字入力枠を複数設ける、または手書き文字入力領域を複数の領域に分割し、それぞれの入力枠/領域に入力モードをそれぞれ関連付けて文字を入力する。例えば、枠A/領域Aに入力した場合は全角モード、枠B/領域Bに入力した場合は半角モードとして、それぞれ入力された文字を認識する。
さらに手書き文字入力を行う場合、入力された文字を正しく認識する必要がある。しかしながら、平仮名やカタカナ、漢字、英数字では、形状が類似している文字が多数存在し、正しく認識することは難しい。例えば、句読点の「。」と数字の「0」と英字(大文字)の「O」、英字(小文字)の「o」、記号の「〇」などは手書き入力時の形状が非常に類似している。
また文字入力する場合のフォント変更や文字色の変更を行うには、利用者が都度設定を変更してから入力することが公知の技術となっている。このほか、文字以外の図形などを入力する場合には、線の太さや色、形状を選択するパレットから利用者が選択し、軌跡などの図形などを入力する方式が一般的である。
特公平7−113954号公報 特許第3213403号公報 特許第4269357号公報
従来の構成では、利用者が入力のモード切替操作を行う場合、利用者にとって作業量が増加するとともに、文字入力のリズムを狂わせる可能性がある。また従来の構成では複数の枠を用意する必要があり、携帯型電子機器などの入出力資源が限られた機器では、入出力領域を有効に利用することができない。また別の構成では、通常の領域をさらに分割するため、文字入力領域が通常より小さくなり、利用者が文字を書きにくくなる。さらに、通常の文字入力時とは異なる領域に入力する必要があるため、手・指やスタイラスなどの入力手段の移動量が多くなる。
さらに手書き文字入力においては、入力された文字を正しく認識する必要がある。しかしながら、形状が類似している文字を正しく認識することは難しい。
また、従来の構成では入力文字のフォント変更や図形の線分形状の変更は利用者が変更の都度メニュー画面などからそれぞれの設定を変更する必要があり、操作手順が増加する課題がある。
またさらに、従来の構成では、入力のモードが切替わったことを利用者に示す方法が十分ではなく、入力モードを表示する位置が入力を行う領域から離れていることがほとんどである。このため、利用者の視点移動量が多くなる。
本発明は、上記課題を解決するもので、手書き入力時の利便性(ユーザビリティ)、特に操作性を向上させた手書き入力装置、手書き入力方法及び手書き入力プログラムを提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の手書き入力装置は、手書きにより情報を入力する情報入力手段と、前記情報入力手段に入力された情報における特定の位置に対する入力の密度に基づいて、入力モードを決定する入力モード決定手段と、を具備する。
また、本発明の手書き入力方法は、情報入力手段が、手書きにより情報を入力する情報入力ステップと、入力モード決定手段が、前記情報入力ステップで入力された情報における特定の位置に対する入力の密度に基づいて、入力モードを決定する入力モード決定ステップと、を具備する。
また、本発明の手書き入力プログラムは、コンピュータに、手書きにより情報を入力する情報入力ステップと、前記情報入力ステップで入力された情報における特定の位置に対する入力の密度に基づいて、入力モードを決定する入力モード決定ステップと、を実行させるための手書き入力プログラムである。
以上のように、本発明の手書き入力装置、手書き入力方法及び手書き入力プログラムによれば、利用者がハードキーやソフトウェアキーなどによる入力モード切替操作を行うことなく、通常の文字記入における一連の動作において、入力する文字の認識モードを変更することが可能となる。このため、入力時の作業量を最小限に抑制することができ、入力するリズムも変わらない。また、通常の入力領域をそのまま使用することができるため、入出力資源を有効に活用できるだけでなく、利用者に小さい文字を記入させる必要もない。さらにスタイラスや手・指などの入力手段の移動量も最小限に抑制することができる。またさらに、形状が類似している文字も正しく認識することができる。またさらに、利用者に対して認識モードの表示および入力領域上の軌跡にフィードバック情報を持たせるため、利用者の視点移動量を最小限に抑制することができる。これらの要因により手書き入力時の入力利便性(ユーザビリティ)を向上させることができる。
本発明の実施の形態1に係る構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る動作を示すフロー図 本発明の実施の形態1に係る入力密度を説明する図 本発明の実施の形態2に係る構成を示すブロック図 本発明の実施の形態2に係る動作を示すフロー図 本発明の実施の形態3に係る構成を示すブロック図 本発明の実施の形態3に係る動作を示すフロー図 本発明の実施の形態4に係る動作を示すフロー図 本発明の実施の形態5に係る動作を示すフロー図 本発明の実施の形態6に係る動作を示すフロー図
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1に係るブロック構成を示す。図2は本発明の実施の形態1に係るフローを示す。図3は本発明の実施の形態1に係る入力密度(英字「C」を入力した場合の例)を示す。
情報入力手段101は利用者が手書きにより情報を入力するための手段である。入力モード決定手段102は情報入力手段101に入力された情報から特定位置の入力密度を算出する。文字認識手段103は情報入力手段101に入力された情報を文字として認識する。認識モード表示手段104は文字認識手段103の認識モードを表示する。軌跡表示手段105は情報入力手段101に入力された情報を軌跡として表示する。
なお、入力モード決定手段102は入力情報の任意の位置における入力密度を算出することができるが、ここでは説明の簡略化のため、入力情報の開始点の入力密度を算出する場合を例に取り説明する。また同様に情報入力手段101としてタッチパネルディスプレイ、利用者が入力する情報としてタッチパネル上の入力座標点の集合を例に取り説明する。
利用者がスタイラスや指などの入力手段を用いてタッチパネルディスプレイ上に情報を入力する。情報入力手段101は入力された情報に基づきディスプレイ上の座標情報を時系列に取得する(ステップS201)。なお、時系列の取得は取得したタイミングのタイムスタンプを保持してもよいし、座標情報を取得順に保持するのみでも構わない。また情報入力手段101は入力モード決定手段102へ特定の間隔で入力された座標の情報を通知する。
入力モード決定手段102は受取った入力座標の集合から、入力の開始点となる開始座標を判断する。そして、入力座標の集合の中で開始座標から特定の距離内にある座標数、すなわち入力密度を算出する(ステップS202)。
さらに入力モード決定手段102は、通常入力時の入力密度を保持しており(301)、その入力密度より高い場合(302)、または低い場合(303)に入力密度が変化したと判定する(ステップS203)。なお、通常の入力密度は初期設定時などにより事前に保持しておく方法などがある。入力密度が高い場合は、利用者が書き始めとなる開始点を通常より長く押してから記入し始めること、または入力開始画を通常より遅く記入することを想定している。一方、入力密度が低い場合は、利用者が書き始めとなる開始画を通常より早く記入することを想定している。
入力密度が通常と差異があると判断した場合、入力モード決定手段102は文字を認識するための認識モードを変更・決定する(ステップS204)。どの認識モードに決定するかは予め設定可能である。種々の認識モードを設定することができ、その例を示す。平仮名認識モードは平仮名を対象に文字認識手段103が入力情報から文字を識別する。同様にカタカナ認識モードはカタカナ、数字認識モードは数字、英字認識モードは英字、記号認識モードは記号を対象にそれぞれ文字を認識する。半角文字認識モードは、文字認識手段103で認識した文字の半角文字コードが存在していれば、その半角文字が入力されたと判定するモードである。同様に全角文字認識モードは認識した文字の全角文字、大文字認識モードは認識した文字の大文字、小文字認識モードは認識した文字の小文字がそれぞれ入力されたと判断する。この他、同一の文字種別でありながら形状が類似している文字、例えば「,」と「.」、または形状が同一の文字、例えば「ア」と「ァ」、を識別するために、それぞれの認識モードを設けることも可能である。なお上述の認識モードをそれぞれ組み合わせた認識モードを使用することも可能である。
認識モード表示手段104は、入力モード決定手段102が決定した認識モードを表示し、利用者に対して認識モードのフィードバック情報を提示する(ステップS205)。
文字認識手段103は、入力モード決定手段102が決定した認識モードに従った文字認識を行う(ステップS206)。
軌跡表示手段105は、入力モード決定手段102が決定した認識モードに応じた軌跡を表示する(ステップS207)。軌跡表示手段105は入力された座標点を線分でつなぎ合せた軌跡を情報入力手段101上に表示する。その際、開始点の入力密度が通常と異なるときは、開始点の入力密度を通常の入力密度に修正する。軌跡の表示は、太さや表示色を認識モードによって変更したり、線分の形状を点線や鎖線などに変更する。例えば、平仮名認識モードの場合は軌跡を青色で表示し、半角文字認識モードの場合は軌跡を点線で示すことができる。これらの表示方法を組合せることにより多様な認識モードをフィードバック情報として表示可能となる。
文字認識手段103は1文字入力が完了されたか判定する(ステップS208)。1文字入力が完了していないと判断した場合は、継続して認識モード表示(ステップS205)、文字認識(ステップS206)、軌跡表示(ステップS207)を行う。ステップS205からステップS705までは、例えばプログラムとして実装する場合には、並列処理にすることができる。1文字入力が完了したと判断した場合は、次文字の入力可能状態となりステップ201に戻る(ステップS208)。なお1文字入力の完了は、利用者が最後に入力した時間からの経過時間により自動的に判定する方法や、利用者が入力確定のボタンを明示的に押下することにより判定する方法がある。
以上説明したように、本実施の形態1の手書き入力装置、手書き入力方法及び手書き入力プログラムにより、利用者がハードキーやソフトウェアキーなどによる入力モード切替操作を行うことなく、通常の文字記入における一連の動作において、入力する文字の認識モードを変更することが可能となる。このため、入力時の作業量を最小限に抑制することができ、入力するリズムも変わらない。また、通常の入力領域をそのまま使用することができるため、入出力資源を有効に活用できるだけでなく、利用者に小さい文字を記入させる必要もない。さらにスタイラスや指などの入力手段の移動量も最小限に抑制することができる。またさらに、形状が類似している文字も正しく認識することができる。またさらに、利用者に対して認識モードの表示および入力領域上の軌跡にフィードバック情報を持たせるため、利用者の視点移動量を最小限に抑制することができる。これらの要因により手書き入力時の入力利便性(ユーザビリティ)を向上させることができる。
(実施の形態2)
図4は本発明の実施の形態2に係るブロック構成を示す。図5は本発明の実施の形態2に係るフローを示す。
情報入力手段401、入力モード決定手段402、文字認識手段403、軌跡表示手段405は実施の形態1と同様のためここでは説明を省略する。表示モード表示手段404は、認識文字の表示モードを表示する。認識文字表示手段406は、文字認識手段403が認識した文字を表示する。
ステップ501からステップ503は、ステップ201からステップ203とそれぞれ同様のため説明は省略する。
入力密度が通常と差異があると判断した場合、入力モード決定手段402は認識文字を表示するための表示モードを変更・決定する(ステップS504)。どの表示モードに決定するかは予め設定可能である。表示モードとして、例えば、認識した文字を明朝体で表示する明朝体モード、同様にゴシック体モードやイタリック体モードなど種々の文字フォント毎にモードを設定することができる。また表示する認識文字の大きさや、線分の太さ、表示色を設定することも可能である。さらにこれら表示モードを組合せて表示させることも可能である。
表示モード表示手段404は、入力モード決定手段402が決定した表示モードを表示し、利用者に対して表示モードのフィードバック情報を提示する(ステップS505)。
文字認識手段403は、情報入力手段401からの入力情報に基づき文字認識を行う(ステップS506)。
軌跡表示手段405は、入力モード決定手段402が決定した表示モードに応じた軌跡を表示する(ステップS507)。軌跡表示手段405は入力された座標点を線分でつなぎ合せた軌跡を表情報入力手段401上に表示する。その際、開始点の入力密度が通常と異なるときは、開始点の入力密度を通常の入力密度に修正する。軌跡の表示は、太さや表示色を表示モードによって変更したり、線分の形状を点線や鎖線などに変更する。例えば、明朝体モードの場合は軌跡を青色で表示し、ゴシック体モードの場合は軌跡を点線で示すことができる。これらの表示方法を組合せることにより多様な表示モードをフィードバック情報として表示可能となる。
認識文字表示手段406は、文字認識手段403が認識した文字を、入力モード決定手段402が決定した表示モードに応じて表示を行う。
文字認識手段403は1文字入力が完了されたか判定する(ステップS509)。1文字入力が完了していないと判断した場合は、継続して表示モード表示(ステップS505)、文字認識(ステップS506)、軌跡表示(ステップS507)、認識文字表示(ステップS508)を行う。1文字入力が完了したと判断した場合は、次文字の入力可能状態となりステップ501に戻る。
本実施の形態2の手書き入力装置、手書き入力方法及び手書き入力プログラムにより、利用者がハードキーやソフトウェアキーなどによる入力モード切替操作を行うことなく、通常の文字記入における一連の動作において、入力する文字の表示モードを変更することが可能となる。このため、入力時の作業量を最小限に抑制することができ、入力するリズムも変わらない。またスタイラスや指などの入力手段の移動量も最小限に抑制することができる。さらに、利用者に対して表示モードの表示および入力領域上の軌跡にフィードバック情報を持たせるため、利用者の視点移動量を最小限に抑制することができる。これらの要因により手書き入力時の入力利便性(ユーザビリティ)を向上させることができる。
(実施の形態3)
図6は本発明の実施の形態3に係るブロック構成を示す。図6は本発明の実施の形態3に係るフローを示す。
情報入力手段601、入力モード決定手段602は実施の形態1と同様のためここでは説明を省略する。軌跡表示モード表示手段603は、軌跡の表示モードを表示する。軌跡表示手段604は情報入力手段601に入力された情報を軌跡として表示する。
ステップ701からステップ703は、ステップ201からステップ203とそれぞれ同様のため説明を省略する。
入力密度が通常と差異があると判断した場合、入力モード決定手段602は軌跡を表示するための表示モードを変更・決定する(ステップS704)。どの表示モードに決定するかは予め設定可能である。軌跡の表示モードとして、例えば、軌跡線分の太さや表示色、破線や鎖線などの線分形状を設定することが可能である。またこれら表示モードを組合せて表示させることも可能である。
軌跡表示モード表示手段603は、入力モード決定手段602が決定した表示モードを表示し、利用者に対して軌跡の表示モードのフィードバック情報を提示する(ステップS705)。
軌跡表示手段604は、入力モード決定手段602が決定した表示モードに応じた軌跡を表示する(ステップS706)。軌跡表示手段604は入力された座標点を線分でつなぎ合せた軌跡を情報入力手段601上に表示する。その際、開始点の入力密度が通常と異なるときは、開始点の入力密度を通常の入力密度に修正する。軌跡の表示は、太さや表示色を表示モードによって変更したり、線分の形状を点線や鎖線などに変更する。また表示方法を組合せることにより多様な軌跡により入力可能となる。
本実施の形態3の手書き入力装置、手書き入力方法及び手書き入力プログラムにより、利用者がパレットなどによる表示モード切替操作を行うことなく、通常の軌跡記入における一連の動作において、入力する軌跡の表示モードを変更することが可能となる。このため、入力時の作業量を最小限に抑制することができ、入力するリズムも変わらない。またスタイラスや指などの入力手段の移動量も最小限に抑制することができる。さらに、利用者に対して表示モードの表示および入力領域上の軌跡にフィードバック情報を持たせるため、利用者の視点移動量を最小限に抑制することができる。これらの要因により手書き入力時の入力利便性(ユーザビリティ)を向上させることができる。
(実施の形態4)
図8は本発明の実施の形態4に係るフローを示す。なお本実施の形態に係るブロック構成は図1と同様である。
本実施の形態では、入力情報の最終画の終了点を用いて入力密度を算出する場合を例に取り説明する。
ステップS801はステップS201と同様のため説明を省略する。
文字認識手段103は1文字入力が完了されたか判定する(ステップS802)。1文字入力が完了していないと判断した場合は、継続して入力情報の取得を行う(ステップS801)。なお、このとき実施の形態1と同様に継続して認識モード表示(ステップS205)、文字認識(ステップS206)、軌跡表示(ステップS207)を行うことも可能である。
1文字入力が完了したと文字認識手段103が判断した場合、入力モード決定手段102は受取った入力座標の集合から、入力の最終画の終了点となる終了座標を判断する。そして、入力座標の集合の中で終了座標から特定の距離内にある座標数、すなわち入力密度を算出する(ステップS803)。さらに入力モード決定手段102は、通常入力時の入力密度を保持しており(301)、その入力密度より高い場合(302)、または低い場合(303)に入力密度が変化したと判定する(ステップS804)。入力密度が高い場合は、利用者が書き終わりとなる終了点を通常より長く押していること、または入力終了画を通常より遅く記入することを想定している。一方、入力密度が低い場合は、利用者が書き終わりとなる終了画を通常より早く記入することを想定している。
入力密度が通常と差異があると判断した場合、入力モード決定手段102は文字を認識するための認識モードを変更・決定する(ステップS805)。
以降のステップS806はステップS205と、ステップS807はステップS206と、ステップS808はステップS207と、それぞれ同様のため説明を省略する。
本実施の形態4の手書き入力装置、手書き入力方法及び手書き入力プログラムにより、実施の形態1の効果に加えて、利用者が入力中に認識モードを変更したくなった場合でも入力の最後に認識モードを変更することができる。
なお、本実施の形態では、実施の形態1において示した認識モードについて、入力情報の最終画の終了点を用いて入力密度を算出する手順を示しているが、実施の形態2において示した認識文字表示モード、および実施の形態3において示した軌跡表示モードを変更する場合でも、本実施の形態と同等の手順で実現可能である。
(実施の形態5)
図9は本発明の実施の形態5に係るフローを示す。なお本実施の形態に係るブロック構成は図1と同様である。
本実施の形態では、複数点の入力密度から認識モードを決定する方法について説明する。ここでは説明の簡略化のため、入力情報の開始点および最終画の終了点を用いて複数の入力密度を算出する場合を例に取り説明する。
ステップS901からステップS907までは、ステップS201からステップS207までとそれぞれ同様のため説明を省略する。
文字認識手段103は1文字入力が完了されたか判定する(ステップS908)。1文字入力が完了していないと判断した場合は、継続してステップS901からステップS907までを実施する。1文字入力が完了したと判断した場合は、最終画終了点の入力密度算出にステップを移行する。
ステップS909からステップS914までは、ステップS803からステップS808までとそれぞれ同様のため説明を省略する。
但し、ステップS911の認識モードの決定においては、ステップS904において決定した認識モードと組合せた最終的な認識モードを決定してもよい。
この構成により、複数点の入力密度の組み合わせにより認識モードを決定できる。例えば、開始点と最終画の終了点のそれぞれの入力密度が高い場合は平仮名認識モード、開始点のみの入力密度が高い場合は小文字認識モード、開始点と最終画の終了点のみの入力密度が高い場合は大文字認識モードという具合に多様な認識モードを実現することができる。また開始点で認識モードを変更したが、入力途中でキャンセルしたくなった場合は、終了画(終了ストローク)の終了点の入力密度を変更することにより、開始点で行った認識モードの変更をキャンセルするといった実施も可能である。
従って、実施の形態1および実施の形態4の効果に加えて、より多くの認識モードを選択可能なる。また認識モード変更のキャンセルも1文字記入中に実施することができる。
なお、本実施の形態では、実施の形態1において示した認識モードについて、開始点と最終画の終了点の複数点の入力密度を算出する手順を示しているが、実施の形態2において示した認識文字表示モード、および実施の形態3において示した軌跡表示モードを変更する場合でも、本実施の形態と同等の手順で実現可能である。
(実施の形態6)
図10は本発明の実施の形態6に係るフローを示す。なお本実施の形態に係るブロック構成は図1と同様である。
本実施の形態では、利用者が、ある特定の点を継続的に長押ししている場合に、認識モードを逐次変化させる認識モード変更方法について示す。ここでは説明の簡略化のため、入力情報の開始点を継続的に長押して認識モードを逐次変更する場合を例に取り説明する。
ステップS1001はステップS201と同様のため説明を省略する。
ステップS1002はステップS202と同様である。入力モード決定手段102は受取った入力座標の集合から、入力の開始点となる開始座標を判断する。そして、入力座標の集合の中で開始座標から特定の距離内にある座標数、すなわち入力密度を算出する(ステップS1002)。
さらに入力モード決定手段102は、通常入力時の入力密度を保持しており(301)、その入力密度より高い場合(302)に入力密度が変化したと判定する(ステップS1003)。
ステップS1004からステップS1007までは、ステップS204からステップS207までとそれぞれ同様のため説明を省略する。
文字認識手段103は1文字入力が完了されたか判定する(ステップS1008)。1文字入力が完了したと判断した場合は、次文字の入力可能状態となりステップS1001に戻る。
1文字入力が完了していないと判断した場合は、継続して入力密度を算出する(ステップS1002)。
入力モード決定手段102は開始点における前回の入力密度と今回の入力密度を再度比較する(ステップS1003)。差異がなければ入力モード決定手段102は継続して開始点の入力密度を算出する(ステップS1002)。
開始点の入力密度に差異があれば、入力モード決定手段102は前回決定した認識モードとは別の認識モードを決定する(ステップS1004)。例えば前回小文字認識モードに決定した場合は、大文字認識モードに変更するなど、前回とは異なる認識モードに決定することができる。
この構成により、利用者が開始点を継続的に長押ししたときに、認識モードを逐次変更していくことが可能となる。
なお、本実施の形態では、実施の形態1において示した認識モードについて、逐次変更する手順を示しているが、実施の形態2において示した認識文字表示モード、および実施の形態3において示した軌跡表示モードを変更する場合でも、本実施の形態と同等の手順で実現可能である。
またさらに実施の形態4において示した最終画の終了点による認識モード変更、および実施の形態5において示した複数点の入力密度からの認識モード変更についても、本実施の形態と同等の手順で実現可能である。
本発明にかかる手書き入力装置、手書き入力方法及び手書き入力プログラムは、手書き入力時の利便性(ユーザビリティ)、特に操作性を向上させることができる。このため、手書き入力装置、手書き入力方法及び手書き入力プログラム等として有用である。
101、401、601 情報入力手段
102、402、602 入力モード決定手段
103、403 文字認識手段
104 認識モード表示手段
105、405、604 軌跡表示手段
404 表示モード表示手段
406 認識文字表示手段
603 軌跡表示モード表示手段

Claims (13)

  1. 手書きにより情報を入力する情報入力手段と、
    前記情報入力手段に入力された情報における特定の位置に対する入力の密度に基づいて、入力モードを決定する入力モード決定手段と、
    を具備する手書き入力装置。
  2. 前記情報入力手段に入力された情報から、前記入力モード決定手段の決定した入力モードにて、文字を認識する文字認識手段
    を具備する請求項1に記載の手書き入力装置。
  3. 前記入力モード決定手段は、前記情報入力手段に入力された情報における最終画の最終点に対する入力の密度に基づいて、半角モード又は全角モードの入力モードを決定し、
    前記文字認識手段は、前記入力モード決定手段の決定した半角モード又は全角モードの入力モードにて、文字を認識する
    請求項2に記載の手書き入力装置。
  4. 前記入力モード決定手段は、前記情報入力手段に入力された情報における開始画の開始点に対する入力の密度に基づいて、大文字モード又は小文字モードの入力モードを決定し、
    前記文字認識手段は、前記入力モード決定手段の決定した大文字モード又は小文字モードの入力モードにて、文字を認識する
    請求項2又は請求項3に記載の手書き入力装置。
  5. 前記入力モード決定手段は、前記情報入力手段に入力された情報における特定の位置に対する入力の密度に基づいて、平仮名モード、カタカナモード、英字モード、数字モード又は記号モードの入力モードを決定し、
    前記文字認識手段は、前記入力モード決定手段の決定した平仮名モード、カタカナモード、英字モード、数字モード又は記号モードの入力モードにて、文字を認識する
    請求項2に記載の手書き入力装置。
  6. 前記入力モード決定手段の決定した入力モードを表示する入力モード表示手段
    を具備する請求項2乃至請求項5のいずれか1項に記載の手書き入力装置。
  7. 前記文字認識手段が入力情報から認識した文字を表示する認識文字表示手段を具備し、
    前記認識文字表示手段は、前記入力モード決定手段の決定した入力モードに応じた文字の表示モードにて、認識した文字を表示する
    請求項2に記載の手書き入力装置。
  8. 前記入力モード決定手段は、前記情報入力手段に入力された情報における特定の位置に対する入力の密度に基づいて、文字フォント、文字サイズ、文字の線分の太さ、文字修飾又は表示色の入力モードを決定し、
    前記認識文字表示手段は、前記入力モード決定手段の決定した入力モードに応じた文字フォント、文字サイズ、文字の線分の太さ、文字修飾又は表示色の表示モードにて、認識した文字を表示する
    請求項7に記載の手書き入力装置。
  9. 前記認識文字表示手段の表示モードを表示する表示モード表示手段
    を具備する請求項7又は請求項8に記載の手書き入力装置。
  10. 前記情報入力手段に入力された情報の軌跡を表示する軌跡表示手段を具備し、
    前記軌跡表示手段は、前記入力モード決定手段の決定した入力モードに応じた軌跡の太さ、表示色又は線分の形状にて、軌跡を表示する
    請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の手書き入力装置。
  11. 前記入力モード決定手段は、前記情報入力手段への長押しの時間に基づいて入力モードを決定する
    請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の手書き入力装置。
  12. 情報入力手段が、手書きにより情報を入力する情報入力ステップと、
    入力モード決定手段が、前記情報入力ステップで入力された情報における特定の位置に対する入力の密度に基づいて、入力モードを決定する入力モード決定ステップと、
    を具備する手書き入力方法。
  13. コンピュータに、
    手書きにより情報を入力する情報入力ステップと、
    前記情報入力ステップで入力された情報における特定の位置に対する入力の密度に基づいて、入力モードを決定する入力モード決定ステップと、
    を実行させるための手書き入力プログラム。
JP2010095672A 2010-04-19 2010-04-19 手書き入力装置、手書き入力方法及び手書き入力プログラム Pending JP2011227638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010095672A JP2011227638A (ja) 2010-04-19 2010-04-19 手書き入力装置、手書き入力方法及び手書き入力プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010095672A JP2011227638A (ja) 2010-04-19 2010-04-19 手書き入力装置、手書き入力方法及び手書き入力プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011227638A true JP2011227638A (ja) 2011-11-10

Family

ID=45042920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010095672A Pending JP2011227638A (ja) 2010-04-19 2010-04-19 手書き入力装置、手書き入力方法及び手書き入力プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011227638A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018079301A1 (ja) * 2016-10-25 2018-05-03 ソニー株式会社 情報処理装置、方法及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5087248A (ja) * 1973-12-03 1975-07-14
JPS61100882A (ja) * 1984-10-22 1986-05-19 Omron Tateisi Electronics Co 手書き文字認識装置
JPH0573725A (ja) * 1991-09-17 1993-03-26 Sony Corp 手書き文字・図形認識装置
JPH0850529A (ja) * 1994-08-05 1996-02-20 Sharp Corp 情報機器
JP2001266071A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Fujitsu Ltd 手書き文字入力装置と方法及びそれを実現するためのプログラムを記録した記録媒体
JP2009129422A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Fujitsu General Ltd 動作モード選択手段を備えた機器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5087248A (ja) * 1973-12-03 1975-07-14
JPS61100882A (ja) * 1984-10-22 1986-05-19 Omron Tateisi Electronics Co 手書き文字認識装置
JPH0573725A (ja) * 1991-09-17 1993-03-26 Sony Corp 手書き文字・図形認識装置
JPH0850529A (ja) * 1994-08-05 1996-02-20 Sharp Corp 情報機器
JP2001266071A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Fujitsu Ltd 手書き文字入力装置と方法及びそれを実現するためのプログラムを記録した記録媒体
JP2009129422A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Fujitsu General Ltd 動作モード選択手段を備えた機器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018079301A1 (ja) * 2016-10-25 2018-05-03 ソニー株式会社 情報処理装置、方法及びプログラム
CN109891364A (zh) * 2016-10-25 2019-06-14 索尼公司 信息处理装置、方法和程序
JPWO2018079301A1 (ja) * 2016-10-25 2019-09-12 ソニー株式会社 情報処理装置、方法及びプログラム
US10712831B2 (en) 2016-10-25 2020-07-14 Sony Corporation Information processing apparatus, method, and program
CN109891364B (zh) * 2016-10-25 2022-05-03 索尼公司 信息处理装置、方法和程序
JP7135859B2 (ja) 2016-10-25 2022-09-13 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mascetti et al. TypeInBraille: a braille-based typing application for touchscreen devices
EP2618248B1 (en) Virtual keyboard providing an indication of received input
JP4749468B2 (ja) 電子デバイスにおける手書き文字認識
US20120326988A1 (en) Multilingual key input apparatus and method thereof
JP2004342101A (ja) データ処理装置及び方法
US10338809B2 (en) Program for character input system, character input device, and information processing device
JP2014056389A (ja) 文字認識装置、文字認識方法及びプログラム
JP5455343B2 (ja) 入力装置
WO2023045920A1 (zh) 文本显示方法和文本显示装置
US9753544B2 (en) Korean character input apparatus and method using touch screen
WO2022143523A1 (zh) 词汇显示方法、装置和电子设备
JP2013081126A (ja) 文字入力装置、文字入力方法、およびプログラム
JP2011227638A (ja) 手書き入力装置、手書き入力方法及び手書き入力プログラム
JP2007026349A (ja) 文字入力装置及び文字入力プログラム
WO2017023185A1 (ru) Способ, устройство и система для ввода и отображения данных на сенсорном дисплее
US11610070B2 (en) Electronic device for determining a character type in a character combination and processes capable of execution therewith, and control method for and storage medium storing program for same
JP5495056B2 (ja) 文字入力装置
JP5196599B2 (ja) 手書き入力装置、手書き入力処理方法及びプログラム
JP5800046B2 (ja) 文字入力装置
KR20100027195A (ko) 한글자음 필기인식과 터치인식 조합을 이용한 한글 입력 방법
JP6695604B1 (ja) 文字入力方法、文字入力装置
JP2001067178A (ja) 手書きオペレーションによる文字情報入力
KR20100067192A (ko) 터치 스크린을 사용하는 디바이스에서 문자를 입력하기 위한 장치 및 방법
CN106708286B (zh) 一种智能手表输入法
CN108733227B (zh) 输入装置及其输入方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130226