JP2011227314A - カメラシステム、カメラボディ、交換レンズ及び手ブレ補正ユニット - Google Patents

カメラシステム、カメラボディ、交換レンズ及び手ブレ補正ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2011227314A
JP2011227314A JP2010097469A JP2010097469A JP2011227314A JP 2011227314 A JP2011227314 A JP 2011227314A JP 2010097469 A JP2010097469 A JP 2010097469A JP 2010097469 A JP2010097469 A JP 2010097469A JP 2011227314 A JP2011227314 A JP 2011227314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
correction
interchangeable lens
camera body
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010097469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5992657B2 (ja
Inventor
Hideo Hamano
日出男 浜野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sigma Corp
Original Assignee
Sigma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=45042704&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2011227314(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sigma Corp filed Critical Sigma Corp
Priority to JP2010097469A priority Critical patent/JP5992657B2/ja
Publication of JP2011227314A publication Critical patent/JP2011227314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5992657B2 publication Critical patent/JP5992657B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】
カメラボディに交換レンズが装着可能で、カメラボディと交換レンズとが通信を行うカメラシステムにおいて、カメラボディの操作系の操作に従って、交換レンズの中心保持制御を開始できる手段を設け、カメラボディの操作系の操作時から手ブレ補正効果が安定した画像が撮影可能になるまでの時間を短縮する。
【解決手段】
カメラボディから交換レンズへの通信において、専用信号として中心保持信号を設け、カメラボディは、操作系の操作がされた後、交換レンズへ補正開始信号を送信するまでの間に、中心保持信号を交換レンズへ送信し中心保持制御の開始を命令することにより、交換レンズがカメラボディから補正開始信号を受信した後、迅速に手ブレ補正制御を安定できることとした。
【選択図】図2

Description

本発明は、スチルカメラやビデオカメラにおけるレンズ全系の一部のレンズ又はレンズ群をレンズ全系の光軸に垂直な平面内で移動させることにより、像面での結像位置をシフトさせ、撮影者の手ブレ等による結像位置の変位を補正する光学式手ブレ補正技術に関し、特にレンズ交換可能なカメラシステムに採用される光学式手ブレ補正技術に関する。
従来、撮影者の撮影時における手ブレ等により、ブレのある画像が撮影されてしまうことを防止するための手ブレ補正技術が開発され、手ブレ補正技術が実装された撮影装置が多く普及している。
撮影者による手ブレは、カメラを三脚等に固定していない限り、通常発生しているものであり、特にスチルカメラの場合、高速なシャッタ速度で撮影する場合には撮影画像に対する手ブレ等の影響は少ないが、低速なシャッタ速度で撮影する場合には撮影画像に対する手ブレ等の影響は顕著となる。
例えば高速なシャッタ速度で撮影するための十分な露光量を得ることが困難な光量の少ない環境下では、低速なシャッタ速度で撮影しなければ適正露出の画像を撮影することができない状況がある。
低速なシャッタ速度で撮影する場合には、露光時間が長くなるため、撮影している間に手ブレ等が発生すると、撮影開始直後と撮影終了直前とで結像位置が変化してしまい、結果としてブレのある画像が撮影されやすい。すなわち、手ブレ等の影響を受けた失敗写真が撮影されてしまうおそれが大きい。
これに対して、従来、手ブレ等による撮影画像への影響を少なくするため、既にいくつかのタイプの手ブレ補正技術が発明されている。
手ブレ補正技術の主流なタイプとして、レンズ光学系における一部のレンズ若しくはレンズ群を、光軸に垂直な平面内で移動させることにより結像位置をシフトさせ、結像位置の変位を補正する光学式手ブレ補正技術と、撮像素子を光軸に垂直な平面内で移動させることで結像面をシフトさせ、結像位置の変位を補正する撮像素子シフト式手ブレ補正技術がある。
光学式手ブレ補正技術では、カメラのレリーズボタン半押しを制御開始の合図として、ブレ量を検知し、レンズ光学系の一部のレンズ若しくはレンズ群を、検知したブレ量がキャンセルされるように光軸に垂直な平面内においてシフトさせる。
撮影者の手ブレ等により発生してしまった結像位置の変位は、シフトされたレンズ光学系の一部のレンズ若しくはレンズ群が、像面における結像位置をシフトさせることによりキャンセルされる。したがって、手ブレ補正制御が機能している間に撮影を行えば、撮影者等による手ブレの影響がキャンセルされた画像を撮影することが可能である。
撮像素子シフト式手ブレ補正技術では、カメラのレリーズボタン全押しを制御開始の合図として、ブレ量を検知し、検知したブレ量をキャンセルするように撮像素子を光軸に垂直な平面内においてシフトさせる。
撮影者の手ブレ等により発生してしまった結像位置の変位は、撮像素子がレンズ光学系に対する像に追随するようにシフトすることでキャンセルされる。すなわち、撮影時に撮像素子をシフトさせることにより、手ブレによる影響がキャンセルされた画像を撮影することが可能である。
光学式手ブレ補正技術は、撮影者がレリーズボタンを半押ししてからしばらくの間、レンズ光学系の一部を光軸に垂直な平面内においてシフトさせ続けることが可能であり、手ブレ補正機能は撮影動作をするしないによらず機能する。
したがって、撮影者は、ファインダやライブビューを通してブレが補正された被写体を観察できるメリットがある。
すなわち、撮影者は、手ブレ等による影響がキャンセルされた状態で、撮影の構図を決定することが可能である。
一方、撮像素子シフト式手ブレ補正技術では、特にレンズ交換可能なレンズ交換式カメラシステムにおいて、交換レンズそれぞれに手ブレ補正機構を搭載する必要がないため、カメラシステム全体としてコスト的に優位である。
手ブレ補正技術は、上記のように根本的なシステムに着目してタイプ分けするとそれほど多くはないが、手ブレ補正技術を取り巻く様々な課題を解決するため、多くの周辺技術が発明されている。
特許文献1(特許3192414号公報)には、光学式手ブレ補正技術の周辺技術として補正光学系の固定手段が記載されている。
特許文献1では、補正光学系が非制御時に自由に移動してしまう光学式手ブレ補正機構の問題点を指摘し、解決手段を提示している。
光学式手ブレ補正技術では、補正光学系を含む可動部材に対する制御がなくなる、すなわち光学式手ブレ補正機構に対して電源が供給されなくなると、補正光学系はレンズ鏡筒内で重力や慣性により自由に移動してしまう。そのため、レンズ鏡筒が持ち運び時等に振動されると、補正光学系は、その可動端の壁面に衝突を繰り返すこととなり、可動端の壁面を破損させるおそれがある。
この課題を解決するため、引用文献1に記載の発明では、カメラボディの電源オフに応答して、補正光学系の光軸が光学系の光軸に一致するように可動中心位置に補正光学系を固定する固定手段を、像振れ防止装置に追加した。
これにより、補正光学系は、交換レンズに電源供給が無い状態であっても、レンズ鏡筒内で光学系の光軸に一致する可動中心位置に物理的に固定されるため、持ち運び時等に補正光学系を含む可動部材が可動端の壁面を破損させてしまうおそれはない。
特許3192414号公報
しかしながら、引用文献1に記載の像振れ防止装置では、持ち運び時等において補正光学系を含む可動部材が可動端を破損させてしまうことを防止できる効果があるものの、カメラシステムの電源オフからの復帰時、すなわちスリープ解除時に、固定手段を解除する動作が必要となるため、スリープ解除から撮影開始までの時間において、固定手段の無い像振れ防止装置に比べタイムラグが生じてしまう。
また、固定手段を有する従来の一般的な像振れ防止装置では、レリーズ半押しの度に固定手段を解除する制御となっているため、ある程度の間隔でレリーズ半押しを繰り返す撮影状況では固定手段の解除・固定の制御を繰り返すこととなり、特にこの場合には固定手段を解除してから撮影可能となるまでの時間におけるタイムラグの影響が大きい。
さらに、特許文献1に記載の像振れ防止装置も含めて、光学式手ブレ補正機構では固定手段の有無によらず、スリープ解除後に一定時間中心保持制御を行う必要があり、このことも撮影可能となるまでの時間を長くしてしまう原因となる。
スリープ解除後の中心保持制御は、固定手段を有する光学式手ブレ補正機構において、固定手段の解除時に補正光学系が重力方向へ落下してしまい、レリーズ半押しの度に、撮影者が違和感のある映像をファインダ越しに観察してしまうことを防止するために必要である。
さらに、中心保持制御開始後においても、手ブレ補正効果が安定するまで、一定時間待機しなければならず、この時間も撮影可能となるまでの時間を長くする原因となる。
この待機時間を無視して撮影すると、ブレを検知するジャイロセンサからの信号が安定しないまま撮影することとなり、十分な手ブレ補正効果のある写真の撮影が期待できない。
上述の通り、固定手段の解除制御や中心保持制御のため、手ブレ補正効果の十分ある写真を撮影するには、レリーズ半押しから撮影開始までにある程度のタイムラグが必要である。
このタイムラグを無視してレリーズ半押し後にすぐ撮影可能とすると、特に撮影者がレリーズボタンを一気に押下して撮影しようとした場合に、手ブレ補正効果が十分な写真を撮影することができない。
例えば、固定手段が解除完了に至らないまま撮影可能としてしまうと、補正光学系が中心保持されたまま撮影することとなり、手ブレ補正効果が全く得られないブレのある失敗写真が撮影されてしまう。
また、固定手段の解除が完了したとしても、中心保持制御開始から一定時間待機せず、手ブレ補正効果が安定しない状態で撮影してしまうと、手ブレ補正効果が十分に発揮されていないブレのある失敗写真が撮影されてしまう。
ところで、手ブレ補正機構に固定手段を設けることは、光学式手ブレ補正機構の周辺技術であり、固定手段を有さない手ブレ補正機構も従来存在している。
固定手段は特許文献1が指摘する課題を解決することを目的としているが、固定手段を有さなくとも可動端の破損を防止することは可能である。
光学式手ブレ補正機構の補正光学系を含む可動部材は、撮像素子シフト式手ブレ補正機構の撮像素子を含む可動部材と比べれば軽量である。また、光学式手ブレ補正機構はレンズ光学系ごとに設計されることが通常であるため、可動端の限界範囲等はレンズ光学系ごとに最適に設計することが可能である。
したがって、耐久性を満足する材料を用いて可動端の壁面を設計したり、可動端の限界範囲を大きすぎず最適に設計したりする等の対策をとることで、光学式手ブレ補正機構においては固定手段を設けなくとも可動端の破損を防止することが可能である。
すなわち、光学式手ブレ補正機構においては、固定手段を排除することにより、固定手段の機構そのものばかりでなく、固定手段を制御するための駆動手段、固定手段を設置するためのスペースを省略することが可能となる。
さらに、固定手段の排除により、レリーズ半押しの度に固定手段を解除・固定するための電力をセーブすることができ、また、固定手段を制御するためのタイムロスも短縮することができる。
固定手段を有さない光学式手ブレ補正機構では、固定手段を制御するためのタイムラグを短縮することは可能であるが、依然として固定手段を有する手ブレ補正機構と同様に、レリーズ半押しから撮影可能となるまでに一定時間のタイムラグが残存する。
タイムラグの原因として、固定手段を有さない手ブレ補正機構であっても、レリーズ半押し後の中心保持制御の必要性がある。
固定手段を有さない手ブレ補正機構における中心保持制御は、固定手段を有する手ブレ補正機構における中心保持制御よりもさらに重要である。
固定手段を有さない手ブレ補正機構における補正光学系を含む可動部材は、非制御時に固定手段等により固定されていないため、レリーズ半押し直後までは可動端でレンズ鏡筒の重力方向に位置する壁面に接している。
したがって、可動端壁面に接した状態の補正光学系を含む可動部材に対して手ブレ補正制御を行おうとする場合、可動部材は可動端よりもさらに外側に駆動され、手ブレ補正開始時の挙動が不安定となるおそれがある。
また、不安定な状態で手ブレ補正が開始されることで、手ブレ補正には関係のない無駄な電力が消費されてしまうおそれがある。
これに対して、レリーズ半押し後、手ブレ補正制御を開始する前に可動部材を、中心保持制御によって可動端から一度離すことにより、上記問題を解決することができる。
これにより、固定手段を有さない手ブレ補正機構においても、手ブレ補正制御開始時に一度、中心保持制御を実行することによるタイムラグが発生することとなる。
中心保持制御を実行し、手ブレ補正制御を開始した後は、固定手段の有無にかかわらず可動部材の状態が同じとなり、固定手段を有さない手ブレ補正機構においても、固定手段を有する手ブレ補正機構と同様に、手ブレ補正効果が安定するための待機時間が必要である。
上記理由のため、手ブレ補正効果のある写真を撮影するには、固定手段を有さない手ブレ補正機構においても、固定手段を有する手ブレ補正機構と同様に、レリーズ半押しから撮影開始までのタイムラグは依然として残存する。
また、このタイムラグを無視してレリーズ半押し後にすぐ撮影可能とすると、特に撮影者がレリーズボタンを一気に押下して撮影しようとした場合に、固定手段を有する手ブレ補正機構よりもさらに手ブレ補正効果の十分でない写真が撮影される可能性が高い。
固定手段を有さない手ブレ補正ユニットでは、レリーズ半押し直後において、補正光学系を含む可動部材がレンズ鏡筒内で重力方向の可動端に接しているため、レリーズ半押し後の中心保持制御が完了する前に撮影すると、手ブレの影響に加えて、補正光学系の光軸が大きく重力方向へずれた失敗写真が撮影されてしまうおそれがある。また、固定手段を有さない手ブレ補正機構と同様に、手ブレ補正効果が安定しない状態で撮影がされてしまうと、手ブレ補正効果が十分に発揮されていない失敗写真が撮影されてしまう。
本発明は、光学式手ブレ補正機構を採用し、レリーズ半押しから手ブレ補正効果が安定した撮影が可能となるまでのタイムラグを短縮できる、カメラシステム、そのカメラシステムを構成するカメラボディ及び交換レンズ及び手ブレ補正ユニットの提供を目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のカメラシステムは、カメラボディに対して交換レンズが装着可能であり、前記カメラボディと前記交換レンズとの間で通信を行うカメラシステムにおいて、前記カメラボディは交換レンズへ、手ブレ補正制御開始を命令するための補正開始信号を送信し、手ブレ補正制御終了を命令するための補正終了信号を送信し、前記交換レンズは、レンズ光学系の一部のレンズ又はレンズ群を補正光学系とし、撮影者等による前記カメラシステムのブレ量及び前記補正光学系の現在位置を検知し、前記ブレ量から演算された前記補正光学系の目標位置と前記補正光学系の現在位置との差分をキャンセルさせるように前記補正光学系を光軸と垂直な平面内で移動させることで、
手ブレ補正制御を行う光学式手ブレ補正機構を有し、前記カメラボディは、前記カメラボディの操作系が操作された後であって、前記カメラボディが交換レンズへ前記補正開始信号を送信する前に、前記交換レンズへ中心保持信号を送信し、前記交換レンズは、前記中心保持信号を前記カメラボディより受信した後、前記補正光学系の光軸と前記レンズ光学系の光軸とが一致するように中心保持制御を開始する、ことを特徴とする。
さらに、本発明のカメラシステムは、前記カメラボディの前記操作系は電源ボタンであることを特徴とする。
また、本発明のカメラボディは、上記のカメラシステムを構成するカメラボディであって、前記カメラボディの操作系が操作された後、中心保持信号を交換レンズへ送信し、さらに、撮影者により前記カメラボディのレリーズボタンがレリーズ半押し状態にされた後、交換レンズへ手ブレ補正制御開始を命令するための補正開始信号を送信し、さらに、撮影者により前記カメラボディのレリーズボタンがレリーズ全押し状態にされ、一連の撮影動作が完了した後、又は、レリーズボタンがレリーズ全押し状態にされず、所定時間経過した後、前記交換レンズへ手ブレ補正制御終了を命令するための補正終了信号を送信する、ことを特徴とする。
また、本発明の交換レンズは、上記のカメラシステムを構成する交換レンズであって、カメラボディから中心保持信号を受信した後、補正光学系の光軸とレンズ光学系の光軸とが一致するように中心保持制御を開始し、さらに、前記カメラボディから補正開始信号を受信した後、中心保持制御を停止して手ブレ補正制御を開始し、さらに、前記カメラボディから補正終了信号を受信した後、手ブレ補正制御を終了する、ことを特徴とする。
さらに、本発明の交換レンズは、前記カメラボディから補正終了信号を受信し、手ブレ補正制御を終了した後、所定時間が経過するまで、中心保持制御を行うことを特徴とする。
また、本発明の手ブレ補正ユニットは、上記のカメラシステムを構成する交換レンズに内蔵された手ブレ補正ユニットであって、補正光学系と、補正光学系の駆動手段と、ブレ量検知手段と、補正光学系位置検知手段と、を有し、前記交換レンズが、カメラボディから中心保持信号を受信するに従って、前記補正光学系の光軸と前記交換レンズのレンズ光学系の光軸とが一致するように、前記補正光学系の駆動手段を駆動し、前記交換レンズが、前記カメラボディから補正開始信号を受信するに従って、前記ブレ量検知手段により検知された撮影者等による前記カメラシステムのブレ量と前記補正光学系位置検知手段により検知された前記補正光学系の現在位置を演算し、前記ブレ量から演算された前記補正光学系の目標位置と前記補正光学系の現在位置との差分をキャンセルさせるように、前記補正光学系の駆動手段により前記補正光学系を光軸に垂直な平面内で駆動させることを特徴とする。
上記の通り、本発明のカメラシステムでは、カメラボディから交換レンズへの通信において、専用信号として中心保持信号を設けた。
本発明では、カメラボディは、何らかの操作系が操作された際に、即座に中心保持信号を交換レンズへ送信することとし、レリーズ半押しから手ブレ補正効果の十分な画像が撮影できるまでの時間を短縮することができる。
すなわち、本発明において、交換レンズは、カメラボディの操作系が操作されることに従って、中心保持制御を開始できることとした。
本発明により、補正光学系を含む可動部材を、電源オフ時に光軸中心に固定するための固定手段を有さない手ブレ補正機構を採用した場合であっても、レリーズ半押しから手ブレ補正効果が安定した撮影が可能となるまでのタイムラグの短縮が可能な、カメラシステム、そのカメラシステムを構成するカメラボディ及び交換レンズ、及び交換レンズに内蔵される手ブレ補正ユニットを提供することができる。
また、本発明のカメラシステムにおいて、カメラボディは、カメラボディの操作系が操作されることにより、交換レンズの手ブレ補正ユニットに対して中心保持制御を開始させることが可能である。
本発明のカメラシステムの実施例に係るシステムブロック図 本発明のカメラボディの実施例に係る制御フローチャート 本発明の交換レンズの実施例に係る制御フローチャート 本発明の手ブレ補正制御部の実施例に係る機構断面図
以下、図面を用いて本発明に係る実施例について詳細に説明する。
本発明の実施例に係るカメラシステムは、カメラボディに対してレンズ交換可能なレンズ交換式カメラシステムとする。また、本発明の実施例に係る手ブレ補正機構のシステムは、光学式手ブレ補正機構を採用している。
本発明のカメラシステムについて、図1を用いて説明する。
図1は、本発明に係る実施例のカメラシステム全体を示すシステムブロック図である。100はカメラボディ、200は交換レンズを示している。
カメラボディ100の構成について説明する。
カメラボディ100において、101はバッテリ、102は電源装置を示している。バッテリ101からは、電源装置102を介してカメラボディ100や交換レンズ200の制御系等に電力が供給されている。また、バッテリ101からは、カメラボディ100や交換レンズ200の駆動系等に電力が供給されている。カメラボディ100から交換レンズ200への電力供給は後述するマウントに設けられた接続端子を介して行われる。
103は撮像装置を示している。撮像装置103には撮像素子やシャッタ等が含まれ、一眼レフカメラの場合にはクイックリターンミラー等が含まれる。
104はカメラ制御部を示している。カメラ制御部104は、電源装置102から電力供給を受け、カメラボディ100の各種駆動系を制御したり、後述するレンズ制御部との通信を行ったりする。
また、カメラ制御部104は各種センサからの信号を処理して各種駆動系を制御している。
105はAFセンサ、106はAEセンサを示している。カメラ制御部104は、AFセンサ105により得られた信号値を演算して測距を行い、レンズ制御部へ送信し、交換レンズ200にAF動作を行わせる。また、カメラ制御部104は、AEセンサ106により得られた信号値を演算して測光を行い、撮像装置103の露光量を決定し、レンズ制御部により交換レンズ200の絞り制御を行わせる。
107はカメラボディ100の操作系を示している。カメラ制御部104には、操作系107からの命令が入力される。カメラ制御部104は、これに従って制御や通信を行う。操作系には、カメラボディ100の電源を入切する電源ボタンや、撮影方法を設定する露出モードダイヤルや、AF動作や撮影を指示するためのレリーズボタンや、その他メニューボタン等を含む。
操作系107のうち、特にレリーズボタンは2段階で押下する機構となっており、1段階押下した状態をレリーズ半押しとし、2段階押下した状態をレリーズ全押しとする。また、レリーズ半押しの際、カメラボディ100は、交換レンズ200に対してAF動作を指示するとともに、交換レンズ200が手ブレ補正機構を有している場合は、手ブレ補正動作を開始するように指示する。さらに、レリーズ全押し状態となることで、カメラボディ100は撮影動作を開始する。
108は画像処理部、109は記憶装置、110は表示装置を示している。カメラ制御部104の指示で撮影装置103により取得された画像信号は、画像処理部108に送られ、一連の画像処理が施された後、記憶装置109に格納される。撮影後の画像やカメラボディ100等の設定情報は表示装置110に表示される。
カメラボディ100と交換レンズ200との物理的な接続はマウント300を介して行われる。また、カメラボディ100と交換レンズ200との電気的な接続はマウント300に設けられた接点端子群を介して行われる。
本実施例のカメラボディ100側の300の接点端子群には、制御用電源端子C_VDD、クロック信号端子C_CLK、コマンド信号端子C_CMD、アンサ信号端子C_ANS、モータ用電源端子C_MP、グランド端子C_GNDが含まれる。
制御用電源端子C_VDDからは交換レンズ200のレンズ制御部に対して電力が供給され、モータ用電源端子C_MPからは交換レンズ200の各種駆動系に対して電力が供給される。
コマンド信号端子C_CMDからはカメラボディ100が交換レンズ200に対してレンズデータを求めるコマンド信号CMDが出力され、アンサ信号端子C_ANSへはレンズデータ等のアンサ信号ANSが入力される。
次に交換レンズ200の構成について説明する。交換レンズ200には、不図示のレンズ光学系が含まれる。
交換レンズ200において、201はレンズ制御部を示している。レンズ制御部201は、カメラボディ100から電力供給を受け、カメラ制御部104と通信を行ったり、交換レンズ200内の各種駆動系を制御したりする。
202はエンコーダを示している。エンコーダ202からの信号値により、レンズ制御部201は、現在の被写体距離を検知し、さらに交換レンズ200がズームレンズの場合には、現在の焦点距離を検知する。
交換レンズ200内の各種駆動系として、次の駆動系があげられる。
203は絞り、204は絞り駆動部を示す。絞り203は、レンズ制御部201からの命令を受けた絞り駆動部204により駆動される。また、絞り駆動部204には、カメラボディ200から電力が供給される。
205はAFレンズ群、206はAF駆動部を示す。AFレンズ群205は、レンズ光学系の一部であり、レンズ制御部201から命令を受けたAF駆動部206により駆動される。また、AF駆動部206には、カメラボディ100からの電力が供給される。
さらに、交換レンズ200内の駆動系として、手ブレ補正動作を行うための手ブレ補正制御部207について説明する。
手ブレ補正制御部207は、次の構成要素からなる。
208は手ブレ補正スイッチを示している。手ブレ補正スイッチ208の入切により、交換レンズ200の手ブレ補正制御を許可するか否かについて決定する。
209は交換レンズ200における手ブレ補正ユニットを示している。手ブレ補正ユニット209には、補正光学系210、VCM駆動部211、主にマグネットとコイルからなるVCM(ボイスコイルモータ)212、角速度センサ(ジャイロセンサ)213、補正光学系位置検知装置(ホール素子)214が含まれる。
VCM212は補正光学系210の駆動手段であり、角速度センサ213はブレ量検知手段、補正光学系位置検知装置は補正光学系位置検知手段である。
本実施例の光学式手ブレ補正機構では、交換レンズ200のレンズ光学系における一部のレンズ若しくはレンズ群を補正光学系210として、光軸と垂直な平面内で移動させることにより、結像位置をシフトさせ、撮影者の手ブレ等による結像位置の変位を補正することが可能である。
すなわち、補正光学系210は、交換レンズ200内で可動であり、特に補正光学系210を含む交換レンズ200内の部材を可動部材と呼ぶ。これに対して可動でない部材をまとめて固定部材と呼ぶ。
補正光学系210を含む可動部材は、VCM駆動部211とVCM212により駆動される。
VCM212は、補正光学系210を光軸に垂直な平面内で駆動させるための駆動手段であり、主に手ブレ補正ユニットの可動部材側若しくは固定部材側に設置されたマグネットとその反対側に設置されたコイルとから構成される。そして、コイルに供給された電流によりコイルとマグネットとの間に電磁力が発生することで、マグネット若しくはコイルが設置された可動部材が駆動され、可動部材に含まれる補正光学系210は光軸に垂直な平面内で移動される。
角速度センサ213はジャイロセンサ等からなり、撮影者の手ブレ等による交換レンズ200の角度ブレを検出して、レンズ制御部201に知らせる。また、補正光学系位置検知装置214はホール素子等からなり、補正光学系210を含む可動部材の現在位置を検知して、レンズ制御部201に知らせる。
そして、レンズ制御部201は、角速度センサ(ジャイロセンサ)213から得られた交換レンズ200の角度ブレの情報と、補正光学系位置検知装置214から得られた可動部材の現在位置の情報との差分を演算して、この差分が無くなるようにVCM212の駆動量を決定する。
図4は、手ブレ補正ユニット209の機構を示す断面図である。部材を示す番号は、すでに上述した各部材の番号と同じである。
図4において、210は補正光学系、215はレンズ枠、216はマグネット、217はコイル、214はホール素子(補正光学系位置検知装置)、218は球状転動体、219はヨークを示し、補正光学系210を含むこれら部材群を可動部材とする。
球状転動体218により、可動部材が、固定部材に対して光軸に垂直な平面内でなめらかに移動することを可能としている。また、ホール素子(補正光学系位置検知装置)214はマグネット216からの磁気の変化を電気信号に変換し、可動部材の現在位置を検知する。
レンズ制御部201は、ホール素子(補正光学系位置検知装置)214からの可動部材の現在位置情報と角速度センサ(ジャイロセンサ)213からの角度ブレ情報との差分を演算し、これに基づいてコイル217に供給する電流量を制御し、マグネット216とコイル217との関係で発生した電磁力により可動部材を駆動制御する。
本実施例における手ブレ補正ユニットの機構は、カメラボディ100の電源がオフの時、すなわち交換レンズ200に対して電力が供給されない時に、補正光学系210が、レンズ光学系と光軸を一致させて物理的に固定保持される固定手段を有さない機構として説明する。
固定手段を必ずしも設けなくとも、可動部材に対する可動端壁面の耐久性を確保できる設計を行えば、破壊のおそれがない手ブレ補正ユニットを成立させることは可能である。
固定手段を有さない手ブレ補正ユニットのメリットとして、固定手段の機構に必要とする多くの部材を要せず、手ブレ補正ユニットのコスト、ひいては交換レンズ全体のコストを抑えられることがあげられる。
さらに、固定手段をAF動作の度に解除駆動・固定駆動させることを要せず、消費電力を抑えることができる。
さらに、固定手段を狭い手ブレ補正ユニット内に設置することを要せず、省スペース化が可能である。
さらに、手ブレ補正制御開始のための固定手段解除駆動の時間を要せず、固定手段を有する手ブレ補正ユニットよりも、レリーズ半押しから手ブレ補正効果のある写真が撮影可能となるまでの時間を短縮することが可能である。
図1において、300はマウントを示し、前述した通り、交換レンズ200がカメラボディ100と物理的に接続するための接続部である。また、マウント300には、同様に交換レンズ200とカメラボディ100が電気的に接続するための接点端子群が設けられている。
接点端子群として、交換レンズ200においても、前述したカメラボディ100のマウント300に設けられた各接点端子に対応する、制御用電源端子L_VDD、クロック信号端子L_CLK、コマンド信号端子L_CMD、アンサ信号端子L_ANS、モータ用電源端子L_MP、グランド端子L_GNDが設けられている。
次にフローチャートを用いて、本発明の実施例に係るカメラシステムの制御について説明する。
本発明では、カメラボディから交換レンズへの通信において、カメラボディが交換レンズに対して中心保持制御の開始を指示するための専用信号である中心保持信号を新たに設けた。
交換レンズは、カメラボディから中心保持信号を受信すると、手ブレ補正ユニット内の補正光学系の中心保持制御を開始する。
従来、補正光学系の中心保持制御の開始のタイミングは、交換レンズに予め組み込まれたプログラムによって、カメラボディの制御とは独立に制御されていた。
そのため、撮影者のカメラボディにおける操作系の操作に従属させて、補正光学系を中心保持制御することができなかった。
本発明では、カメラボディから交換レンズへの通信における専用信号として、中心保持信号を新たに設けることにより、撮影者によるカメラボディの操作に従って、交換レンズ内の手ブレ補正ユニットの補正光学系を中心保持制御でき、カメラボディのスリープ解除時に補正光学系の中心保持制御を即座に開始させることが可能となる。
つまり、交換レンズ内の手ブレ補正ユニットの補正光学系を、カメラボディのレリーズ半押しよりも前に中心保持制御させることができ、従来のレリーズ半押し後に中心保持制御を開始するカメラシステムよりも、レリーズ半押しから手ブレ補正効果のある写真が撮影可能となるまでの時間を短縮することができる。
図2を用いて、本実施例に係るカメラボディ100の制御フローについて説明する。
まず、撮影者がカメラボディ100の電源ボタンをオン状態にすることにより(S101)、カメラボディ100のスリープが解除される(S102)。
カメラボディ100のスリープ解除は、カメラボディ100の主電源である電源ボタンがオン状態にスイッチされた場合だけではなく、オートパワーオフでスリープしたカメラボディ100の操作系107が、撮影者により操作された場合にも実行される(S103)。
カメラボディ100は、スリープが解除されると、交換レンズ200との通信を始める。
まず、カメラボディ100は交換レンズ200に対して、交換レンズ200の設定状態等に関するレンズデータを要求するため、コマンド信号CMDを送信する(S104)。
交換レンズ200は、カメラボディ100からコマンド信号CMDを受信すると、これに対応するレンズデータを準備し、カメラボディ100へ返答する。
そして、カメラボディ100は交換レンズ200から送信されたレンズデータを受信する(S105)。
レンズデータには、交換レンズ200の手ブレ補正スイッチ208の入切の情報や焦点距離、絞り等の撮影に必要な情報が含まれる。
カメラボディ100と交換レンズ200との間で通信が完了すると、カメラボディ100は交換レンズ200に対して中心保持信号OScを送信する(S106)。
中心保持信号OScは、カメラボディ100が交換レンズ200に対して中心保持制御を開始するように命令するための専用信号である。
中心保持制御とは、交換レンズ200が、補正光学系210を、手ブレ補正ユニット209内で補正光学系210の光軸とレンズ光学系の光軸とが一致するように維持する制御をいう。
カメラボディ100は、中心保持信号OScを交換レンズ200へ送信した後、10秒間の間、レリーズボタンが半押しされるかどうか監視する(S107、S108)。
S107での10秒間は、カメラボディ100が何も操作されずにオートパワーオフするまでの時間を意味している。カメラボディ100がオートパワーオフするまでの時間は、撮影者がカメラのメニュー設定において任意に変更することが可能である。また、オートパワーオフしないように設定することも可能である。すなわち、S107での10秒間はユーザによって任意に変更可能な設定時間である。
S107において、10秒間監視してもカメラボディ100のレリーズボタンが半押しされないと判断された場合には、カメラボディ100はオートパワーオフを実行してスリープ状態となる(S109)。カメラボディ100は、スリープ状態になると、交換レンズ200とは無通信状態となる。
カメラボディ100が、オートパワーオフする前にレリーズ半押しありと判断した場合には、カメラボディ100は交換レンズ200に対して補正開始信号OSsを送信する(S110)。
補正開始信号OSsは、カメラボディ100が交換レンズ200に対して、手ブレ補正ユニット209の手ブレ補正制御を開始させるための命令信号である。これにより、手ブレ補正ユニット209は、撮影者の手ブレ等によるレンズ光学系の結像位置の変位をキャンセルさせるため、補正光学系210を含む可動部材の駆動を開始する。
カメラボディ100は、交換レンズ200に補正開始信号OSsを送信した後、6秒間経ったかどうか監視するためタイマーを開始する(S111)。ここでの6秒間は、カメラボディ100に対してレリーズ全押しの操作がされなかった場合において、カメラボディ100が交換レンズ200に対して命令する手ブレ補正開始から手ブレ補正終了までの最大時間を意味している。
カメラボディ100は、交換レンズ200の手ブレ補正制御を許可するか禁止するかを命令している。交換レンズ200に対して無制限に手ブレ補正制御を許可すると、カメラボディ100自体の電力を浪費してしまうため、交換レンズ200が手ブレ補正制御できる最大時間を制限している。
補正開始信号OSsを送信した後、6秒間経たない間は、カメラボディ100はレリーズボタンが全押しになったかどうかを監視する(0012)。
カメラボディ100は、補正開始信号OSsを送信した後、レリーズ全押しとならずに6秒間経過したと判断された場合には、交換レンズ200に対して補正終了信号OSeを送信し、スリープ状態となる(S113、S114)。カメラボディ100は、スリープ状態になると、交換レンズ200と無通信状態となる。
カメラボディ100は、S112でレリーズ全押しになっていないと判断されると、さらに依然としてレリーズ半押しの状態のままであるかどうかを判断する(S115)。
S108でレリーズ半押しとなった後、レリーズ全押しまで操作されなかった場合であっても依然としてレリーズ半押し状態である可能性がある。例えば、撮影者がレリーズ半押しで一度、交換レンズ200を合焦動作をさせ、決定した被写体距離を維持したい場合に、レリーズボタンを半押ししたまま維持している可能性がある。また、撮影までしなくとも連続していろいろな被写体に合焦動作を行い、レリーズ半押しを繰り返している可能性がある。
S115において、レリーズ半押しが維持されていると判断された場合には、再び補正開始信号OSsを交換レンズ200へ送信する制御に戻る(A)。また、S115において、レリーズ半押しがされていないと判断された場合には、S111で開始した6秒間のタイマー監視をそのまま続けるため、S111の制御に戻る(B)。
結局、レリーズ半押し及びレリーズ全押しがないまま6秒間経過した場合には、上述したようにカメラボディ100は交換レンズ200に対して補正終了信号OSeを送信してスリープ状態となる(S113、S114)。
S111でレリーズ半押しとなった後、6秒間経過の前にレリーズ全押しになった場合、カメラボディ100は一般的な撮影動作を行う(S116)。撮影動作は、従来の一般的な撮影動作であり、レリーズ全押し後のミラーアップ動作、シャッタ動作、撮像素子による画像信号の取り込み、画像処理、記録等の一連の動作が含まれる。なお、撮影動作については、本発明の大きな特徴ではないため詳細な説明を省略する。
S116において撮影動作が終了した後、カメラボディ100は交換レンズ200に対して直ちに補正終了信号OSeを送信する(S117)。補正終了信号OSeは、カメラボディ100が交換レンズ200に対して、手ブレ補正ユニット209の手ブレ補正制御を終了させるための命令信号である。これにより、手ブレ補正ユニット209は、撮影者の手ブレ等によるレンズ光学系の結像位置の変位をキャンセルさせるための手ブレ補正制御を終了する。
ここで、交換レンズ200は、カメラボディ100から補正終了信号OSeを受信し、手ブレ補正動作を停止した後、しばらくは中心保持制御を継続する。交換レンズ200が、中心保持制御を続ける理由は、撮影動作後に連続してカメラボディ100のレリーズボタンが操作された場合に備えて待機するためであるが、詳しくは後述する。
カメラボディ100は、補正終了信号OSeの送信後、撮影者によりレリーズ半押し状態にならないかどうかしばらく監視する(S118、S119)。本実施例における監視時間は10秒間である(S119)。
この10秒間は、前述したカメラボディ100がオートパワーオフするまでの時間と同じである。10秒間監視してもレリーズ半押し状態にならない場合には、カメラボディ100はオートパワーオフしてスリープ状態となる(S120)。
カメラボディ100は、オートパワーオフするまでに撮影者によるレリーズ半押しの操作があれば、すぐに補正開始信号OSsを交換レンズ200へ送信する制御に戻る(A)。したがって、交換レンズ200は撮影後の中心保持制御から手ブレ補正動作を再開することとなる。
次に、図3を用いて、交換レンズ200の制御フローについて説明する。
まず、交換レンズ200は、カメラボディ100がスリープから復帰したことに連動して、スリープが解除される(S201)。交換レンズ200は、カメラボディ100から電力が供給されるため、カメラボディ100の電源がオンになるとレンズ制御部201が起動してスリープが解除される。
交換レンズ200は、スリープから復帰すると、まず、カメラボディ100が交換レンズ200との通信を開始するために送信したコマンド信号CMDを受信する(S202)。そして、交換レンズ200は受信したコマンド信号CMDごとに対応するレンズデータを用意し、カメラボディ100へ逐次返答する(S203)。
さらに、カメラボディ100は、交換レンズ200からレンズデータの受信を完了すると、交換レンズ200に対して補正光学系210を中心保持制御させるための中心保持信号OScを送信し、交換レンズ200はこれを受信する(S204)。交換レンズ200は、中心保持信号OScを受信すると、カメラボディ100から命令された通り、手ブレ補正ユニット209の補正光学系210をレンズ光学系と光軸を同じに維持するよう制御する、中心保持制御を開始する(S205)。
本発明では、上記のように、カメラボディ100から交換レンズ200へ中心保持制御を命令するための専用信号として、中心保持信号OScを設けた。交換レンズ200は、交換レンズ200内に予め組み込まれた定型の制御フローではなく、カメラボディ100の命令、すなわち中心保持信号OScに従って、中心保持制御を開始することができる。
交換レンズ200は、カメラボディ200から中心保持信号OScを受信し、中心保持制御を開始した後、しばらくの間、カメラボディ100から補正開始信号OSsが送信されるかどうか監視する(S206)。
本実施例における、交換レンズ200の補正開始信号OSsを監視する時間は10秒間とする。交換レンズ200は、カメラボディ100から中心保持信号OScを受信した後10秒間、補正開始信号OSsを受信しなかった場合には、中心保持制御を終了する制御に移行する(S207)。
ここで、監視する時間である10秒間は、カメラボディ100が全く操作されないままオートパワーオフされスリープ状態となる時間を想定している。カメラボディ100から10秒間、補正開始信号OSsが送信されない場合は、カメラボディ100が既にスリープ状態になった可能性が高いので、交換レンズ200も中心保持制御を終了して、スリープ状態へ向かう準備に移行する。
交換レンズ200は、S206で、補正開始信号OSsを受信した場合には、カメラボディ100に命令された通り、手ブレ補正制御を開始する(S208)。
交換レンズ200は、手ブレ補正制御を開始すると、まず、角速度センサ213によりブレ量を検知し、また、補正光学系位置検知装置214により補正光学系210の現在位置を検知する。次に、レンズ制御部201は、手ブレによるブレ量を補正するための目標位置と補正光学系210の現在位置との差分を演算し、この差分が0になるように補正光学系210を含む可動部材を駆動制御する。
可動部材を駆動させる手段はVCM212であり、VCM212のコイルに供給する電流量及びその向きを制御することにより、補正光学系210を光軸に垂直な平面上で駆動させる。ブレ量を補正するための目標位置と補正光学系210の現在位置との差分が0になるように補正光学系210を駆動させることで、撮影者の手ブレ等による結像位置の変位をキャンセルすることができ、手ブレによる影響のない画像を撮影することができる。
交換レンズ200は、手ブレ補正制御が開始された後、カメラボディ100から補正終了信号OSeを受信するまで手ブレ補正制御を継続する(S209)。カメラボディ100が交換レンズ200に対して補正終了信号OSeを送信する場合としては、カメラボディ100での撮影動作が完了した場合や、カメラボディ100が交換レンズ200に対して補正開始の命令をしたものの、レリーズ全押しとはならずにスリープする場合等が挙げられる。
交換レンズ200は、補正終了信号OSeを受信した後、手ブレ補正制御を終了する(S210)。
交換レンズ200は、S210で手ブレ補正制御を終了した直後、レンズ制御部201の制御により60秒間の中心保持制御OScを開始する(S211)。S211で開始される中心保持制御は、S205におけるカメラボディ100主体の中心保持制御とは異なり、レンズ制御部201が主体となるものである。すなわち、レンズ制御部201には手ブレ補正制御終了後、所定時間、中心保持制御を実行するように組み込まれている。本実施例では、この中心保持制御を実行する所定時間を60秒間と設定した。
S211における中心保持制御は、手ブレ補正制御終了後に撮影者がファインダ内を観察する場合の見えを良くし、連続する次の撮影に備えるためである。
交換レンズ200において、手ブレ補正制御を単に終了するだけの制御とすると、撮影動作直後に補正光学系210が手ブレ補正ユニット209内で重力方向へ落下してしまう。これにより、継続撮影を行いたい撮影者に対して、補正光学系210が重力方向へ即座に落下してしまうことによる急激な像の変化をファインダ内で観察させることとなってしまう。
また、連続して撮影を行うため、撮影後にレリーズ半押しすることを繰り返す撮影者にとっては、補正光学系210が重力方向へ落下したり、中心保持制御されたりすることを繰り返すため、非常に落ち着かない不快な像をファインダ内で観察させられることとなってしまう。
また、カメラボディ100は何も操作されない場合、所定時間経過後にオートパワーオフを実行し、スリープ状態になるが、例えば光学ファインダを有するカメラボディ100において、撮影者がカメラボディ210のスリープ後であっても光学ファインダを通して被写体を観察し続けたい場合に備えて、補正制御終了後にある程度中心保持制御を継続しておく必要がある。
したがって、手ブレ補正終了後は、単に手ブレ補正制御を終了するだけではなく、直後に所定時間、中心保持制御を実行し、連続する次の撮影操作のために備えることとしている。
交換レンズ200は、S211で所定時間、中心保持制御を実行するのと同時に、カメラボディ100から継続して、レリーズ半押しによる補正開始信号OSsが再び送信されないかどうか監視する(S212、S213)。交換レンズ200は、補正開始信号OSsを受信した場合には、S208に戻り手ブレ補正制御を開始する。
S212でカメラボディ100から交換レンズ200に対して補正開始信号OSsが送信される場合としては、カメラボディ100がオートパワーオフする前に再びレリーズ半押しの操作がされた場合が想定される。
本実施例では、60秒間、補正開始信号OSsがカメラボディ100から交換レンズ200へ送信されないかどうか監視している。この間に補正開始信号OSsが送信されないということは、カメラボディ100は既に10秒間、何も操作されないままオートパワーオフされスリープ状態にあるということが想定されるので、60秒間はカメラボディ100がスリープ状態にあるかどうかを判断するのに十分な時間である。
S212及びS213で、60秒間経過してもカメラボディ100から補正開始信号OSsが送信されないと判断された場合には、交換レンズ200のレンズ制御部201は中心保持制御を終了する(S214)。
中心保持制御を終了した後、所定時間、コマンド信号CMDがカメラボディ100から送信されていないかどうか監視する(S215、S216)。本実施例におけるS216の60秒間は、レンズ制御部201で設定されており、交換レンズ200がスリープ状態に移行してもよいか確認するための準備期間である。
カメラボディ100からコマンド信号CMDが送信されてくるということは、カメラボディ100が未だスリープ状態にないということを意味しており、交換レンズ200はスリープ状態とならずに、カメラボディ100からの命令に対して、即時応答できるようにスタンバイ状態であることが必要である。
S216での60秒間の間に、カメラボディ100からコマンド信号CMDが送信された場合には、交換レンズ200は、カメラボディ100がまだスリープ状態にないと判断し、受信したコマンド信号CMDに対応するレンズデータを用意してカメラボディ100に返答する(S217)。その後、中心保持制御を開始するS205の制御に戻る(C)。
S215及びS216で60秒間の間にカメラボディ100からコマンド信号CMDが送信されなかった場合には、交換レンズ200はスリープ状態となる(S218)。
以上に説明した通り、本発明では、カメラボディから交換レンズへ中心保持制御を開始させるための専用信号として、中心保持制御を設けた。これにより、手ブレ補正ユニットの補正光学系を含む可動部材を固定する固定手段の有無に関わらず、カメラボディの操作状態に従って、交換レンズの中心保持制御を開始することが可能であるため、手ブレ補正効果が十分に安定して撮影可能となるまでの、撮影タイムラグを短縮することができる。
100 カメラボディ
101 バッテリ
102 電源装置
103 撮像装置
104 カメラ制御部
105 AFセンサ
106 AEセンサ
107 操作系
108 画像処理部
109 記憶装置
110 表示装置

200 交換レンズ
201 レンズ制御部
202 エンコーダ
203 絞り
204 絞り駆動部
205 AFレンズ群
206 AF駆動部
207 手ブレ補正制御部
208 手ブレ補正スイッチ
209 手ブレ補正ユニット
210 補正光学系
211 VCM駆動部
212 VCM
213 角速度センサ
214 補正光学系位置検知装置
215 レンズ枠
216 マグネット
217 コイル
218 球状転動体
219 ヨーク

300 マウント

CLK クロック信号
CMD コマンド信号
ANS アンサ信号

OSc 中心保持信号
OSs 補正開始信号
OSe 補正終了信号

Claims (6)

  1. カメラボディに対して交換レンズが装着可能であり、
    前記カメラボディと前記交換レンズとの間で通信を行うカメラシステムにおいて、
    前記カメラボディは交換レンズへ、
    手ブレ補正制御開始を命令するための補正開始信号を送信し、
    手ブレ補正制御終了を命令するための補正終了信号を送信し、
    前記交換レンズは、レンズ光学系の一部のレンズ又はレンズ群を補正光学系とし、
    撮影者等による前記カメラシステムのブレ量及び前記補正光学系の現在位置を検知し、
    前記ブレ量から演算された前記補正光学系の目標位置と前記補正光学系の現在位置との差分をキャンセルさせるように前記補正光学系を光軸と垂直な平面内で移動させることで、
    手ブレ補正制御を行う光学式手ブレ補正機構を有し、
    前記カメラボディは、
    前記カメラボディの操作系が操作された後であって、
    前記カメラボディが交換レンズへ前記補正開始信号を送信する前に、
    前記交換レンズへ中心保持信号を送信し、
    前記交換レンズは、前記中心保持信号を前記カメラボディより受信した後、
    前記補正光学系の光軸と前記レンズ光学系の光軸とが一致するように中心保持制御を開始する、
    ことを特徴とするカメラシステム。
  2. 前記カメラボディの前記操作系は電源ボタンであることを特徴とする請求項1に記載のカメラシステム。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のカメラシステムを構成するカメラボディであって、
    前記カメラボディの操作系が操作された後、
    中心保持信号を交換レンズへ送信し、
    さらに、撮影者により前記カメラボディのレリーズボタンがレリーズ半押し状態にされた後、交換レンズへ手ブレ補正制御開始を命令するための補正開始信号を送信し、
    さらに、撮影者により前記カメラボディのレリーズボタンがレリーズ全押し状態にされ、一連の撮影動作が完了した後、又は、レリーズボタンがレリーズ全押し状態にされず所定時間経過した後、前記交換レンズへ手ブレ補正制御終了を命令するための補正終了信号を送信する、
    ことを特徴とするカメラボディ。
  4. 請求項1又は請求項2に記載のカメラシステムを構成する交換レンズであって、
    カメラボディから中心保持信号を受信した後、補正光学系の光軸とレンズ光学系の光軸とが一致するように中心保持制御を開始し、
    さらに、前記カメラボディから補正開始信号を受信した後、中心保持制御を停止して手ブレ補正制御を開始し、
    さらに、前記カメラボディから補正終了信号を受信した後、手ブレ補正制御を終了する、
    ことを特徴とする交換レンズ。
  5. 前記カメラボディから補正終了信号を受信し、手ブレ補正制御を終了した後、
    所定時間の間、中心保持制御を行うことを特徴とする請求項4に記載の交換レンズ。
  6. 請求項1又は請求項2に記載のカメラシステムを構成する交換レンズに内蔵された手ブレ補正ユニットであって、
    補正光学系と、補正光学系の駆動手段と、ブレ量検知手段と、補正光学系位置検知手段と、
    を有し、
    前記交換レンズが、カメラボディから中心保持信号を受信するに従って、前記補正光学系の光軸と前記交換レンズのレンズ光学系の光軸とが一致するように、前記補正光学系の駆動手段を駆動し、
    前記交換レンズが、前記カメラボディから補正開始信号を受信するに従って、前記ブレ量検知手段により検知された撮影者等による前記カメラシステムのブレ量と前記補正光学系位置検知手段により検知された前記補正光学系の現在位置を演算し、
    前記ブレ量から演算された前記補正光学系の目標位置と前記補正光学系の現在位置との差分をキャンセルさせるように、前記補正光学系の駆動手段により前記補正光学系を光軸に垂直な平面内で駆動させることを特徴とする手ブレ補正ユニット。
JP2010097469A 2010-04-21 2010-04-21 カメラシステム、カメラボディ、交換レンズ及び手ブレ補正ユニット Active JP5992657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010097469A JP5992657B2 (ja) 2010-04-21 2010-04-21 カメラシステム、カメラボディ、交換レンズ及び手ブレ補正ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010097469A JP5992657B2 (ja) 2010-04-21 2010-04-21 カメラシステム、カメラボディ、交換レンズ及び手ブレ補正ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011227314A true JP2011227314A (ja) 2011-11-10
JP5992657B2 JP5992657B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=45042704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010097469A Active JP5992657B2 (ja) 2010-04-21 2010-04-21 カメラシステム、カメラボディ、交換レンズ及び手ブレ補正ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5992657B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0980530A (ja) * 1995-09-11 1997-03-28 Nikon Corp ブレ補正機能付きカメラシステム
JP2000321613A (ja) * 1999-05-11 2000-11-24 Asahi Optical Co Ltd カメラの像振れ補正装置と交換レンズとカメラ本体
JP2003307762A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Nikon Corp ブレ補正撮影装置
JP2007150740A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Fujifilm Corp 撮像装置
JP2009251491A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Olympus Imaging Corp 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2009282444A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Nikon Corp 振れ補正装置および撮影装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0980530A (ja) * 1995-09-11 1997-03-28 Nikon Corp ブレ補正機能付きカメラシステム
JP2000321613A (ja) * 1999-05-11 2000-11-24 Asahi Optical Co Ltd カメラの像振れ補正装置と交換レンズとカメラ本体
JP2003307762A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Nikon Corp ブレ補正撮影装置
JP2007150740A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Fujifilm Corp 撮像装置
JP2009251491A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Olympus Imaging Corp 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2009282444A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Nikon Corp 振れ補正装置および撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5992657B2 (ja) 2016-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8760524B2 (en) Method and apparatus for processing digital image
JP2008107665A (ja) 手ぶれ補正装置を備えたカメラ
JP6282152B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2008271133A (ja) 撮像装置及びその制御方法
US11284002B2 (en) Image pickup apparatus, its control method, and storage medium
JP5850624B2 (ja) 交換レンズ
JP2008131448A (ja) カメラ
JP6160987B2 (ja) カメラシステム、カメラボディ、交換レンズ及び手ブレ補正ユニット
US7706672B2 (en) Imaging apparatus and imaging method
JP6300569B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5992657B2 (ja) カメラシステム、カメラボディ、交換レンズ及び手ブレ補正ユニット
JP6187121B2 (ja) 振れ補正装置
JP2008209849A (ja) 撮像装置および一眼レフレックスカメラ
JP4770333B2 (ja) 自動撮影装置
JP2009063896A (ja) 撮像装置
JP6764308B2 (ja) 補正装置及びその制御方法、撮像装置、プログラム並びに記憶媒体
JP6458618B2 (ja) 撮像装置
JP2007271996A (ja) レンズ装置およびカメラシステム
JP6409922B2 (ja) 振れ補正装置
JP6457740B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、レンズユニット、撮像システム
JP2019020669A (ja) 制御装置、レンズ装置、撮像装置、および、制御方法
JP6257139B2 (ja) 撮像装置、レンズ装置および撮影システム
JP6743860B2 (ja) 振れ補正装置
JP2024003331A (ja) 光学機器の制御装置および制御方法
JP2008277991A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150331

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150407

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5992657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250