JP2011217499A - リニアモータ - Google Patents
リニアモータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011217499A JP2011217499A JP2010082540A JP2010082540A JP2011217499A JP 2011217499 A JP2011217499 A JP 2011217499A JP 2010082540 A JP2010082540 A JP 2010082540A JP 2010082540 A JP2010082540 A JP 2010082540A JP 2011217499 A JP2011217499 A JP 2011217499A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- permanent magnet
- magnetic
- permanent magnets
- linear motor
- magnets
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K41/00—Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
- H02K41/02—Linear motors; Sectional motors
- H02K41/03—Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors
- H02K41/031—Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors of the permanent magnet type
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K1/00—Details of the magnetic circuit
- H02K1/06—Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
- H02K1/22—Rotating parts of the magnetic circuit
- H02K1/27—Rotor cores with permanent magnets
- H02K1/2706—Inner rotors
- H02K1/272—Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
- H02K1/274—Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
- H02K1/2753—Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
- H02K1/278—Surface mounted magnets; Inset magnets
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Linear Motors (AREA)
Abstract
【解決手段】移動子と固定子とを有したリニアモータである。移動子は、少なくとも3個の永久磁石が固定子に対峙して複数の電機子の配列方向に並んでいる。これらの永久磁石は、そのうちの隣り合う2つの永久磁石同士の間では同じ極同士が所定の磁力反発間隔を有して対向するようバックヨークに保持されている。これらの永久磁石のうちの中央に位置する永久磁石を、その並び方向において等分割することにより2つの分割磁石とし、これら2つの分割磁石の間に所定の磁力間隙を備えている。
【選択図】図1
Description
この移動子は、バックヨークと、これに互いに間隙を有して保持されて直列に並ぶ複数の永久磁石とを有している。これらの永久磁石は、その磁化方向が上記電機子の配列方向と直交し、かつ、そのうちの隣り合う2つの永久磁石同士の磁化方向が逆となるように(永久磁石の電機子列と対向する面の磁極がSNSN・・となるように)バックヨークに保持されている。
そして、この移動子の両端の永久磁石と、これに隣接する他の永久磁石との間に、磁化方向が上記電機子の配列方向と同一である補極用永久磁石が配置されている。
これらの補極用永久磁石により、移動子が走行する際の走行方向の端部にあって磁束量の減少を補強し推力リップルの低減を行おうとしている。
上記移動子は、少なくとも3個の永久磁石(各永久磁石は同質同形の棒磁石)が複数の電機子の配設方向に沿って並ぶようにそれぞれ所定の磁力反発間隔を有してバックヨークに保持されている。すなわち、これらの永久磁石のうちの隣り合う2つの永久磁石同士の間では同じ極同士が所定の磁力反発間隔を有して対向している。換言すると、各永久磁石においてはその磁化方向が上記電機子の配設方向と平行とされている。また、各永久磁石はバックヨークに支持されて上記固定子に対して所定の間隙を有して対峙している。
これらの磁力反発間隔は、隣り合う2つの永久磁石の間にそれぞれ設けられており、両永久磁石の対向する磁極が同一の極性を有するよう、例えばS極−S極またはN極−N極となるようバックヨークに固定・保持されている。複数の磁力反発間隔にあってはそれらの間隔はほぼ同一とされる。
そして、これら3つの永久磁石のうちの中央に位置する永久磁石は、その並び方向(上記配設方向と同一方向)において物理的に2つに等分割され、この結果、空間を介して2つの分割磁石が形成される(永久磁石が同一断面の棒磁石の場合、分割磁石同士はその長さが同一とする)。分割磁石同士はその磁化方向は同一となり、一方がS−N方向に磁化されておれば、空間を介して他方もS−N方向に磁化されている。この空間を、これら2つの分割磁石間に形成された磁力間隙とする。つまり、分割されることによって形成された分割端の磁極同士は異なる極となる。
この磁力間隙は、2つの分割磁石の間に設けられ、バックヨークに保持された両分割磁石同士が互いに吸引するようにこれらの間に磁界が形成される。なお、移動子が5つの永久磁石を有する場合は、その一端から数えて2番目と4番目の永久磁石を分割磁石で構成することができる。
ここで、上記移動子にあってバックヨークに保持された3つの永久磁石のうちの中央位置の永久磁石について磁力間隙を介してその長さ方向にて2つのブロックに2等分してある。このため、この移動子の長さ方向での中央位置からその一端までにおける永久磁石によるブロックが、これに対峙する電機子との間に生じるコギング推力と、この移動子の中央位置から他端までにおける永久磁石によるブロックおよびこれに対峙する電機子の間に生じるコギング推力との差(位相差)によりこれらコギング推力同士が相殺されるように作用する。この結果、このリニアモータにあっては移動子全体としてこれに作用するコギング推力を小さくすることができる。
上記永久磁石は、ネオジム磁石、アルニコ磁石、フェライト磁石などを利用することができる。この場合の永久磁石については2分割されたブロックのそれぞれが生じさせる磁界が同一であることが必要とされる。
このエンドヨークは酸化鉄、酸化クロム、コバルト、フェライトなどの磁性体で形成されている。このエンドヨークは、磁性体で形成されることにより、移動子の両端における磁束の漏れを防止することとなる。
図4に示すように、この固定子ベース11には磁性体であるコイルヨーク12aが複数本、等間隔にかつ固定子ベース11の延びる方向に沿って並んで設けられている。これにより、この固定子ベース11とこれらのコイルヨーク12aとは一体に形成されている。そして、これらのコイルヨーク12aには電機子巻線12bがコイル状にそれぞれ巻回されている。電機子12は、コイルヨーク12aと電機子巻線12bとにより構成される。つまり、固定子ベース11上に複数の電機子12が等間隔に配設されているのである。
これらの電機子12は、電機子巻線12bに三相交流を流すことにより後述する移動子20を移動させる移動用磁界を発生させる電磁石である。これらの電機子12は、電流の大きさ、電流の向きが同じであれば、同じ磁化方向、同じ磁力の磁界を発生させる。
これらの電機子12が発生する磁界の磁化方向がこの固定子ベース11の延びる方向と垂直になるように、これらの電機子12は配設されている。これらの電機子12に三相交流を流したとき、隣り合うコイルヨーク12aの上面は、互いに異なる極性になるようように、上記電機子巻線12bに流れる電流を制御する。つまり、コイルヨーク12aの上面の磁極は、固定子ベース11の延びる方向に沿ってNSNS…となるように、電機子巻線12bに流れる電流を制御する。
上記バックヨーク21a,21bは、平面視して矩形の平板であり、磁性体にて形成されている。これらのバックヨーク21a,21bは、同一厚さ、同一形状である。
上記センタヨーク26はバックヨークと同じく磁性体にて形成され、このセンタヨーク26の直下には磁力間隙と称呼する間隙が形成される。このセンターヨーク26は、平面視して矩形のブロックである。このセンターヨーク26を側面視したときに示されるその厚さは、上記バックヨーク21a,21bの厚さと同一である。
上記バックヨークのうちの一方のバックヨーク21aには、第1の永久磁石22a,22bが2個、その端部を突き合わせて固着されている。すなわち、これらの第1の永久磁石22a,22bは互いに密着している。これらの第1の永久磁石22a,22bの磁化方向(図2矢印参照)が上記固定子10の延びる方向に対して垂直になるように、これらの第1の永久磁石22a,22bはバックヨーク21aに固着されている。また、隣り合う第1の永久磁石22a,22bの磁化方向が異なる(逆となる)ようにバックヨーク21aに固着されている。
これらの第1の永久磁石22a,22bは、同一材質、同一長さ、同一幅、同一厚みを有する棒磁石で構成されている。そして、平面視したときのバックヨーク21aをその長さ方向において2等分した形状と、これらの第1の永久磁石22a,22bの平面形状とは同一である。
他方のバックヨーク21bにも、同様にして第1の永久磁石22c,22dが2個固着されている。これらの第1の永久磁石22c,22dは、上記第1の永久磁石22a,22bと同一材質、同一長さ、同一幅、同一厚みを有する棒磁石で構成されている。そして、第1の永久磁石22b、22cは、その磁化方向が逆である。前者が下面にS極が配設される場合は、所定間隙を有して隣り合う後者の下面はN極となる。
これらの第2の永久磁石の磁化方向(図2矢印参照)は全て、上記固定子10の延びる方向と同一方向となるように固着されている。
上記バックヨーク21aの長さ方向の一端から数えて1番目の第2の永久磁石23aは、第1の永久磁石22aにその一端同士を合わせて固着されている。この1番目の第2の永久磁石23aの形状は、平面視して矩形である。
上記バックヨーク21aの長さ方向の一端から数えて2番目の第2の永久磁石23bは、1番目の第2の永久磁石23aの隣りに所定長さだけ離間して固着されている。これにより、1番目の第2の永久磁石23aと2番目の第2の永久磁石23bとの間に第1の磁力反発間隔が形成される。この2番目の第2の永久磁石23bは、1番目の永久磁石23aの2個分の大きさ(長さ)を有している。
一方のバックヨーク21aの長さ方向の一端から数えて3番目の第2の永久磁石23cは、その長さ方向において2等分割されて、2個の分割磁石24a,24bにより構成される。この3番目の第2の永久磁石23cの形状は、上記2番目の第2の磁石23bの形状と同じである。長さ、幅、厚み、材質が同一である。よって、これら2つの分割磁石24a,24bはそれぞれ第2の永久磁石23cの半分の長さを有することとなる。
これらの分割磁石のうちの一方(長さ方向にて一端側の分割磁石)24aは、2番目の第2の永久磁石23bの隣りに所定長さだけ離間して固着されている。これにより、一方の分割磁石24aと2番目の永久磁石23bとの間に第2の磁力反発間隔が形成される。そして、第2の磁力反発間隔の離間幅は、第1の磁力反発間隔の離間幅と同じである。一方の分割磁石24aは、上記第1の永久磁石22bにその他端同士を合わせてこれらが垂直平面を構成するように固着されている。
上記1番目の第2の永久磁石23aと上記2番目の第2の永久磁石23bとの磁化方向は互いに異なる。つまり、1番目の第2の永久磁石23aと2番目の第2の永久磁石23bとはその突き合わせ端部での極性が同じであり互いに反発している。
上記2番目の第2の永久磁石23bと上記一方の分割磁石24aとの磁化方向も互いに異なる。つまり、2番目の第2の永久磁石23bと一方の分割磁石24aとの間にはその突き合わせた対向端部にあって互いに反発する力が働いている。
上記バックヨーク21aの一端から数えて4番目の第2の永久磁石23dは、バックヨーク21bの下面に固着された第1の永久磁石22c,22dの下面に固着されている。また、4番目の第2の永久磁石23dは他方の分割磁石24bの隣りに所定長さだけ離間して固着されている。これにより、4番目の第2の永久磁石23dと他方の分割磁石24bとの間に第3の磁力反発間隔が形成される。この4番目の第2の永久磁石23dは、2番目の永久磁石23bと同一形状、同一材質である。第3の磁力反発間隔の間隔長さは、第1の磁力反発間隔の間隔長さと同じである。
上記バックヨーク21aの一端から数えて5番目の第2の永久磁石23eは、4番目の第2の永久磁石23dの隣りに所定長さだけ離間して第1の永久磁石22dの下面に固着されている。これにより、4番目の第2の永久磁石23dと5番目の第2の永久磁石23eとの間に第4の磁力反発間隔が形成される。この5番目の第2の永久磁石23eは、第1の永久磁石22dに端を合わせて固着されている。この5番目の第2の永久磁石23eは、1番目の永久磁石23aと同一材質・同一形状である。第4の磁力反発間隔の幅は、第1の磁力反発間隔のそれと同じである。
上記他方の分割磁石24bと上記4番目の第2の永久磁石23dとの磁化方向は互いに異なる。つまり、他方の分割磁石24bと4番目の第2の永久磁石23dとはその対向端同士で互いに反発している(N極とN極とが対峙している)。
上記4番目の第2の永久磁石23dと上記5番目の第2の永久磁石23eとの磁化方向も互いに異なる。つまり4番目の第2の永久磁石23dと5番目の第2の永久磁石23eとは対向端で互いに反発している(S−S)。
これらのエンドヨーク25a,25bは、磁性体にて形成されたブロックであり、エンドヨーク25a,25bの形状は同じで、同一の長さ、幅および厚みを有している。以上により移動子20が構成されている。
この所定幅の磁力間隙により、移動子20の長さ方向でその中間点からその一端までの範囲における第2の永久磁石23a,23b,24aによるブロックと、上記電機子12との間に生じるコギング推力、および、移動子20の長さ方向の中間点から他端までの範囲における第2の永久磁石24b,23d,23eによるブロックと、上記電機子12との間に生じるコギング推力同士が相殺される構成である。このため、リニアモータ全体としてこれに作用するコギング推力を低減することができる。
また、上記構成の移動子20の両端に磁性体ブロックからなるエンドヨーク25a,25bをそれぞれ設けることにより、第1の永久磁石と第2の永久磁石との周囲を取り囲むように磁性体で覆う構造とした。ただし、第2の永久磁石の下面は固定子10に対して対峙して露出している。
このため、第2の永久磁石と各電機子12との間にて発生する磁場での磁束が、この移動子20の外部に漏れることを防止することができる。これにより、第2の永久磁石と各電機子12との間にて生ずる磁束の磁束密度が高まり、リニアモータ100全体としての推力を高めることができる。
このコギング推力低減率はTが0のとき、すなわち、バックヨーク間にセンターヨークを有しないときのコギング推力を基準としたコギング推力の低減割合をいう。
この結果から、従来では設けられていなかったセンターヨーク26を移動子20のバックヨークに取り付け、磁力間隙を形成することにより、第2の永久磁石群を2つのブロックに分割することでそのコギング推力が著しく低減できることが判明した。
この推力増加率は、Wが0のとき、すなわち、エンドヨークを有しないときの推力を基準とした増加した推力の割合をいう。
この結果より、従来では設けられていなかったエンドヨーク25a,25bを移動子20の両端に取り付けることにより、推力が高まることが判明した。これは両端での磁束の漏れを低減できたからと考えられる。
12 電機子、
20 移動子、
21a,21b バックヨーク、
23a〜23e 第2の永久磁石、
24a,24b 分割磁石、
25a,25b エンドヨーク、
100 リニアモータ。
Claims (2)
- 複数の電機子が直線状に配設されて移動用磁界を発生させる固定子と、
少なくとも3個の永久磁石が上記固定子に対峙して上記電機子の配設方向に並び、そのうちの隣り合う2つの永久磁石同士の間では同じ極同士が所定の磁力反発間隔を有して対向するようバックヨークに保持され、上記移動用磁界により電機子の配設方向に移動可能な移動子と、を備えたリニアモータであって、
上記3つの永久磁石のうちの中央に位置する永久磁石を、その並び方向において等分割することにより2つの分割磁石とし、これら2つの分割磁石の間に所定の磁力間隙を備えたリニアモータ。 - 上記移動子においてその永久磁石の並び方向の両端に、これら永久磁石により生じた磁束がこの両端から漏れることを防止するための一対の磁性体のエンドヨークをそれぞれ設けた請求項1に記載のリニアモータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010082540A JP5421173B2 (ja) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | リニアモータ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010082540A JP5421173B2 (ja) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | リニアモータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011217499A true JP2011217499A (ja) | 2011-10-27 |
JP5421173B2 JP5421173B2 (ja) | 2014-02-19 |
Family
ID=44946663
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010082540A Expired - Fee Related JP5421173B2 (ja) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | リニアモータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5421173B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106961200A (zh) * | 2016-01-11 | 2017-07-18 | 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 | 一种直线电机及压缩机 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06165471A (ja) * | 1992-11-17 | 1994-06-10 | Seikosha Co Ltd | 可動マグネット形リニア直流モータ |
JPH09172767A (ja) * | 1995-12-18 | 1997-06-30 | Tdk Corp | 永久磁石式リニアモータ |
JP2001190088A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-07-10 | Nikon Corp | モータ装置、ステージ装置、露光装置、デバイス、モータの駆動方法、ステージ装置の駆動方法、露光方法、および、デバイスの製造方法 |
JP2001352744A (ja) * | 2000-06-02 | 2001-12-21 | Nippon Thompson Co Ltd | 可動マグネット型リニアモータを内蔵したスライド装置 |
JP2005237165A (ja) * | 2004-02-23 | 2005-09-02 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | リニアモータ |
JP2010063201A (ja) * | 2008-09-01 | 2010-03-18 | Mitsubishi Electric Corp | リニアモータ |
-
2010
- 2010-03-31 JP JP2010082540A patent/JP5421173B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06165471A (ja) * | 1992-11-17 | 1994-06-10 | Seikosha Co Ltd | 可動マグネット形リニア直流モータ |
JPH09172767A (ja) * | 1995-12-18 | 1997-06-30 | Tdk Corp | 永久磁石式リニアモータ |
JP2001190088A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-07-10 | Nikon Corp | モータ装置、ステージ装置、露光装置、デバイス、モータの駆動方法、ステージ装置の駆動方法、露光方法、および、デバイスの製造方法 |
JP2001352744A (ja) * | 2000-06-02 | 2001-12-21 | Nippon Thompson Co Ltd | 可動マグネット型リニアモータを内蔵したスライド装置 |
JP2005237165A (ja) * | 2004-02-23 | 2005-09-02 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | リニアモータ |
JP2010063201A (ja) * | 2008-09-01 | 2010-03-18 | Mitsubishi Electric Corp | リニアモータ |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106961200A (zh) * | 2016-01-11 | 2017-07-18 | 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 | 一种直线电机及压缩机 |
CN106961200B (zh) * | 2016-01-11 | 2023-07-18 | 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 | 一种直线电机及压缩机 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5421173B2 (ja) | 2014-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5991326B2 (ja) | リニアモータ | |
US8198760B2 (en) | Linear motor | |
JP2001028875A (ja) | リニアモータ及びその製造方法 | |
JP2000037070A (ja) | リニアモ―タ | |
CN105075081A (zh) | 直线电机 | |
US6548919B2 (en) | Linear motor | |
JP5421173B2 (ja) | リニアモータ | |
JP2001112228A (ja) | 磁石可動型リニアアクチュエータ | |
JP2011217534A (ja) | リニア駆動装置の可動子及び固定子 | |
JP2003032996A (ja) | リニアモータ及びその組み立て方法 | |
JP4106571B2 (ja) | リニアモータ | |
JP2014011889A (ja) | リニアモータ | |
JP2016082623A (ja) | リニアモータ用固定子 | |
JP2014204471A (ja) | リニアモータ | |
JPH08163850A (ja) | 単極形リニア直流モータ | |
JP3750127B2 (ja) | ボイスコイル形リニアモータ | |
JP2002078315A (ja) | リニアモータ | |
JP2012075235A (ja) | アクチュエータ | |
JP3731011B2 (ja) | 単極形リニア直流モータ | |
JP2000341930A (ja) | 永久磁石を使用したリニアモータ | |
JP2021197836A (ja) | 直動電動機 | |
JP3687867B2 (ja) | 単極形リニア直流モータ | |
JP2015023662A (ja) | リニアモータ | |
JP3458922B2 (ja) | ボイスコイル形リニアモータ | |
JP5067438B2 (ja) | リニアモータおよびそれを用いたテーブル送り装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120313 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20121211 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20121212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130827 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5421173 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |