JP2011216229A - リレー駆動回路 - Google Patents

リレー駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2011216229A
JP2011216229A JP2010081037A JP2010081037A JP2011216229A JP 2011216229 A JP2011216229 A JP 2011216229A JP 2010081037 A JP2010081037 A JP 2010081037A JP 2010081037 A JP2010081037 A JP 2010081037A JP 2011216229 A JP2011216229 A JP 2011216229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
coil
low
state
side switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010081037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5618181B2 (ja
Inventor
Kunitomo Kumaki
邦知 熊木
Yoshiyuki Ideno
義之 出野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2010081037A priority Critical patent/JP5618181B2/ja
Publication of JP2011216229A publication Critical patent/JP2011216229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5618181B2 publication Critical patent/JP5618181B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Relay Circuits (AREA)

Abstract

【課題】リレー駆動回路において、コイル電流による自己発熱を抑制しつつ、異音を発生しないようにすることにある。
【解決手段】リレー(4)は、オフ状態からオンさせる時にリレーコイル(7)に流れるコイル電流が、オンした後オン状態を保持し続けるためにリレーコイル(7)に流れるコイル電流よりも大きい電流特性を備え、電源(3)とリレーコイル(7)との間に出力電圧を任意の値に変更可能な可変電圧レギュレータ(6)を設け、この可変電圧レギュレータ(6)の出力電圧値が、リレー(4)をオフ状態からオンさせる時と、リレー(4)がオンした後オン状態を保持し続ける時とで、異なる。
【選択図】図1

Description

この発明は、リレー駆動回路に係り、特にリレーを駆動するリレー駆動回路に関する。
制御系や通信系等の分野においては、リレーを用いたシステムが採用され、また、リレーを駆動するために、リレー駆動回路を設けている。
このようなリレー駆動回路の例として、例えば、図3に示すように、1回路のみの構造のものがある。
図3に示すように、リレー駆動回路102は、リレー104と、このリレー104に接続したローサイドスイッチ(N−ch FET等)105とを備えている。このローサイドスイッチ105は、リレー制御回路(マイクロコンピュータ等の機器)103に接続して駆動信号を受けて、リレー104をオン・オフさせる。リレー104は、リレーコイル107と、所定の配線に接続される接点108とを備える。また、リレー駆動回路102には、リレー104を迂回するように、転流用ダイオード109が配置されている。
リレー駆動回路102は、リレー制御回路103を通じてローサイドスイッチ105をオン・オフすることで、リレー104の駆動(過励磁及びPWM(Pulse Width Modulation)制御)を行う。
図4に示すように、このリレー駆動回路102においては、ローサイドスイッチ105をオンにして(駆動信号)、リレー104のリレーコイル107への印加電圧を+Bにするとともに、過励磁を行い(時間t1)、そして、コイル電流が所定値S1になった時に(時間t2)、リレー104をオフ状態からオンにさせ、その後、リレー104を必ず切り替えるために、リレー104のオンへの切り替え時のみ、過励磁時間T1においてリレー104のコイル電流を最大値S2まで高くする。
そして、この過励磁時間T1が経過した時に(時間t3)、リレー104の自己発熱を抑えるために、PWM制御時間T2中のPWM制御によってコイル電流を抑制する。
つまり、PWM制御により駆動信号パルスのデューティ比(オン・オフ時間の比率)を制御することで、リレーコイル107に流れるコイル電流を制御し(駆動信号パルスは高速でスイッチング)、このとき、ローサイドスイッチ105をオン・オフさせる。
この場合、ローサイドスイッチ105のオン時は(時間t4)、リレーコイル107のコイル電流が増加する。一方、ローサイドスイッチ105のオフ時は(時間t5)、転流用ダイオード109を通じてコイル電流が転流するため、コイル電流の急激な低下はない。
このように、PWM制御によりデューティ比を調整することで、コイル電流が保持電流Rを下回らない範囲でコイル電流の抑制を可能とする。
また、PWM制御によりローサイドスイッチ105が高速スイッチングを行うため、ローサイドスイッチ105の全てのオン・オフによってスイッチングロス(切替損失)による発熱が発生する。
このようなリレー駆動回路102の出力信号においては、1個のリレー104に対して駆動信号(過励磁・PWM制御)は、1本必要である。リレー数だけ過励磁・PWM制御が可能な駆動信号とローサイドスイッチ105とが、必要となる。この図3では、リレー104が1個のため、駆動信号が1本となる。ここで、上述の駆動信号とは、リレー104の駆動状態を過励磁とPWM制御とを切り替える信号である。
具体的に説明すると、図3のリレー駆動回路102において、初期状態としてリレー104のオフで且つローサイドスイッチ105のオフの状態で、リレー制御回路103より、ローサイドスイッチ105ヘ駆動信号(過励磁)が入力されると、この駆動信号(過励磁)の入力に伴い、ローサイドスイッチ105がオンし、さらに、リレー104のリレーコイル107の両端に電位差が発生し、リレーコイル107側に電流が流れることで、リレー104の接点108がオンする。その後、一定時間経過後、自己発熱を抑制するため、PWM制御でリレーコイル107に流れるコイル電流を絞っている。
しかし、高温下でリレー104を使用する場合、リレー104の駆動時に、コイル電流による自己発熱が問題となる場合があった。
そのような場合、リレー104のオン・オフの切り替え時のみ高いコイル電流(過励磁電流)を印加し、リレー104の駆動の切り替え後は、コイル電流を抑制(保持電流)することで、自己発熱を抑える方法を採っている。
特開2003−32919号公報
特許文献1に係る制御装置は、パルス駆動により所定の状態を維持できるスイッチ装置を制御するものであり、スイッチ装置を定格電圧で駆動し、また、スイッチ装置がオンされてから所定時間経過したときに、スイッチ装置に供給するパルス波形をスイッチ装置の状態を所定の状態に保持するための保持電圧となるように調整するものである。
ところで、従来において、PWM制御によりリレーのコイル電流を抑制しているが、可聴周波数でリレーコイルへの印加電圧をスイッチングした場合に、リレーからスイッチング周波数に応じて異音が発生する場合がある。
この対策として、可聴周波数以外の周波数でスイッチングをする方法が考えられるが、低周波で駆動した場合は、コイル電流のリプルが大きくなるため、平均電流を高く設定しなければならず、自己発熱の抑制が困難であった。
また、高周波でスイッチングした場合には、スイッチングロスによる駆動素子の発熱と、高周波ノイズの問題とが、発生するおそれがあった。
そこで、この発明の目的は、コイル電流による自己発熱を抑制しつつ、異音を発生しないようにするリレー駆動回路を提供することにある。
この発明は、リレーに流れる電流量に応じてこのリレーをオン・オフさせるリレー駆動回路において、前記リレーは、オフ状態からオンさせる時にリレーコイルに流れるコイル電流が、オンした後オン状態を保持し続けるために前記リレーコイルに流れるコイル電流よりも大きい電流特性を備え、電源と前記リレーコイルとの間に出力電圧を任意の値に変更可能な可変電圧レギュレータを設け、この可変電圧レギュレータの出力電圧値が、前記リレーをオフ状態からオンさせる時と、前記リレーがオンした後オン状態を保持し続ける時とで、異なることを特徴とする。
この発明のリレー駆動回路は、コイル電流による自己発熱を抑制しつつ、異音を発生しないようにすることができる。
図1は複数個のリレーを備えたリレー駆動回路の構成図である。(実施例) 図2はリレー駆動制御のタイムチャートである。(実施例) 図3は従来の1個のリレーのリレー駆動回路の構成図である。(従来例) 図4は従来の1個のリレーのリレー駆動制御のタイムチャートである。(従来例)
この発明は、コイル電流による自己発熱を抑制しつつ、異音を発生しないようにする目的を、可変電圧レギュレータの出力電圧値を変更して実現するものである。
図1、図2は、この発明の実施例を示すものである。
図1において、1はリレー駆動制御装置である。
このリレー駆動制御装置1は、リレー駆動回路2と、このリレー駆動回路2に接続し電源として機能するリレー制御回路(マイクロコンピュータ等の機器)3とからなる。
リレー駆動回路2は、リレー4として、例えば、4個の第1リレー4A〜第4リレー4Dと、この第1リレー4A〜第4リレー4Dに接続したローサイドスイッチ(N−ch FET等)5としての第1ローサイドスイッチ5A〜第4ローサイドスイッチ5Dと、第1リレー4A〜第4リレー4Dに接続するとともにリレー制御回路3に接続した可変電圧レギュレータ6とを備える。
第1リレー4A〜第4リレー4Dは、リレーコイル7としての第1リレーコイル7A〜第4リレーコイル7Dと、接点8としての第1接点8A〜第4接点8Dとを備える。第1リレーコイル7A〜第4リレーコイル7Dには、一端に第1ローサイドスイッチ5A〜第4ローサイドスイッチ5Dが接続するとともに、他端に可変電圧レギュレータ6が接続する。第1接点8A〜第4接点8Dは、使用用途により任意の配線に接続される。
リレー駆動回路2は、第1リレー4A〜第4リレー4Dに流れる電流量に応じてこの第1リレー4A〜第4リレー4Dをオン・オフさせるものである。
リレー制御回路3は、個々のリレーを独立して制御するため、リレー1個に対して駆動信号(オン・オフ制御)が1本が必要となり、よって、4個の第1リレー4A〜第4リレー4Dを駆動するために4本の駆動信号1〜4を第1ローサイドスイッチ5A〜第4ローサイドスイッチ5Dに出力する。
駆動信号1は、第1ローサイドスイッチ5Aを介して第1リレー4Aの駆動状態を切り替えるための(オン・オフ制御)信号である。駆動信号2は、第2ローサイドスイッチ5Bを介して第2リレー4Bの駆動状態を切り替えるための(オン・オフ制御)信号である。駆動信号3は、第3ローサイドスイッチ5Cを介して第3リレー4Cの駆動状態を切り替えるための(オン・オフ制御)信号である。駆動信号4は、第4ローサイドスイッチ5Dを介して第4リレー4Dの駆動状態を切り替えるための(オン・オフ制御)信号である。
また、リレー制御回路3は、可変電圧レギュレータ6に、必要な駆動信号(オン・オフ制御:過励磁電圧・保持電圧の切り替え)を共通で1本の駆動信号5を出力する。
この駆動信号5は、可変電圧レギュレータ6を介して、第1リレー4A〜第4リレー4Dの第1リレーコイル7A〜第4リレーコイル7Dの夫々の印加電圧を切り替えるための(オン・オフ制御)信号であり、オン・オフにより過励磁電圧と保持電圧を切り替える。
この実施例では、第1リレー4A〜第4リレー4Dは、オフ状態からオンさせる時に第1リレーコイル7A〜第4リレーコイル7Dに流れるコイル電流が、オンした後オン状態を保持し続けるために第1リレーコイル7A〜第4リレーコイル7Dに流れるコイル電流よりも大きい電流特性を備えている。
また、可変電圧レギュレータ6は、電源+Bと第1リレー4A〜第4リレー4Dの第1リレーコイル7A〜第4リレーコイル7Dとの間に設けられて、出力電圧を任意の値に変更可能なものである。
更に、リレー制御回路3は、可変電圧レギュレータ6の第1リレー4A〜第4リレー4Dへの出力電圧値を、第1リレー4A〜第4リレー4Dをオフ状態からオンさせる時と、第1リレー4A〜第4リレー4Dがオンした後オン状態を保持し続ける時とで、異ならせるものである。
即ち、可変電圧レギュレータ6を用いて第1リレーコイル7A〜第4リレーコイル7Dに印加する電圧を制御することで、コイル電流を抑制するものである。
この可変電圧レギュレータ6が安定した電圧を出力することにより、従来のPWM制御のようなスイッチングをなくし、異音の発生をなくするものである。また、PWM制御によるスイッチングにより発生していた、高周波ノイズ、スイッチングロス(切替損失)による素子発熱の発生をなくするものである。
また、一般に、個々のリレーを独立制御する場合、リレーコイルへの印加電圧に対して過励磁電圧・保持電圧を作成する必要があり、電圧調整機能を有したスイッチング回路が夫々リレーで必要となっていた。また、同一特性又は同じような特性を持つ複数のリレーを使用する場合、過励磁電圧と保持電圧が同じ設定値で使用可能な場合があった。
そこで、この実施例では、構成が複雑で且つ部品点数・実装面積が多い可変電圧レギュレータ回路6を共通化し、比較的構成が容易な回路を分けることで、複数の第1リレー4A〜第4リレー4Dを一つの可変電圧レギュレータ回路6で効率的に駆動できるリレー駆動回路2を構成した。
このリレー駆動回路2では、第1リレーコイル7A〜第4リレーコイル7Dと電源+Bの間に可変電圧レギュレータ6を新たに追加し、複数の第1リレー4A〜第4リレー4Dのコイル電流の抑制方法を変更した。これは、従来のリレー駆動回路のPWM制御ではなく、可変電圧レギュレータ6を用いて第1リレー4A〜第4リレー4Dの第1リレーコイル7A〜第4リレーコイル7Dに印加する電圧を変更することで、過励磁電圧(過励磁電流)と保持電圧(保持電流)を切り替え可能な構成とした。この電圧の切り替えは、リレー制御回路3からの駆動信号5よりHigh電圧信号又はLow電圧信号で出力されるため、従来のPWM信号のようなパルス出力機能が不要となる。
第1ローサイドスイッチ5A〜第4ローサイドスイッチ5Dは、個々の第1リレー4A〜第4リレー4Dを独立してオン・オフさせるため、制御信号1〜4を受けてオン又はオフのみの信号を第1リレー4A〜第4リレー4Dに出力する。第1ローサイドスイッチ5A〜第4ローサイドスイッチ5Dがオンの場合、第1リレー4A〜第4リレー4Dがオンとなる。
よって、従来のPWM駆動のような高速スイッチングは行わないため、従来の転流用ダイオードを不要とし、リレー駆動回路2の構成を簡素化できる。また、高速スイッチングを行わないため、スイッチングロスの発生をなくする。
つまり、この実施例では、可変電圧レギュレータ6によるリレーコイル7への印加電圧の変更機能を有し(過励磁電圧・保持電圧を出力可能な構成)、また、リレー4の駆動信号と可変電圧レギュレータ6の制御信号とを分けて制御可能なシステムとすることにより、可聴周波数のスイッチングによるリレーからの異音をなくし、また、PWM制御信号により発生する高周波ノイズをなくし、更に、スイッチングロスによる素子の発熱をなくする。また、過励磁電圧と保持電圧が全ての第1リレー4A〜第4リレー4Dで同じ設定値を使用可能なリレー4であることから、一つの可変電圧レギュレータ6で、複数の第1リレー4A〜第4リレー4Dを効率的に駆動する。
次に、この実施例に係るリレー駆動制御を、図2のタイムチャートに基づいて具体的に説明する。この図2においては、例えば、第1リレー4A〜第3リレー4Cの駆動制御を例示する。なお、この図2中では、「第1リレー4A〜第3リレー4C」を「リレー1〜リレー3」と記するとともに、「第1ローサイドスイッチ5A〜第3ローサイドスイッチ5C」を「ローサイドスイッチ1〜ローサイドスイッチ3」と記する。
図2に示すように、可変電圧レギュレータ6がLow電圧を第1〜第3リレー4A〜4C(リレー1〜リレー3)に出力している場合には、第1リレー4A〜第3リレー4Cへのコイル電流が零(0)である。
そして、可変電圧レギュレータ6の出力電圧値がLow電圧からHigh電圧に変更し(時間t1)、その後、第1ローサイドスイッチ5Aがオンになると(駆動信号1)(時間t2)、第1リレー4Aのコイル電流が零(0)の状態から高くなり始め、このコイル電流が保持電流Rよりも高い所定値S1になった時に第1リレー4Aがオフ状態からオンとなる(時間t3)、そして、このコイル電流が所定値S1よりも高い最大値S2に保持される。
その後、第2ローサイドスイッチ5Bがオンになると(駆動信号2)(時間t4)、第2リレー4Bのコイル電流が零(0)の状態から高くなり始め、このコイル電流が保持電流Rよりも高い所定値S1になった時に第2リレー4Bがオフ状態からオンとなり(時間t5)、そして、このコイル電流が所定値S1よりも高い最大値S2に保持される。
そして、可変電圧レギュレータ6の出力電圧値がHigh電圧からLow電圧に変更すると(時間t6)、第1リレー4A及び第2リレー4Bで夫々のコイル電流が下降し始め、そして、この夫々のコイル電流が保持電流Rよりも少し高い保持値Lの状態に保持される(時間t7)。
その後、再び、可変電圧レギュレータ6の出力電圧値がLow電圧からHigh電圧に変更すると(時間t8)、第1リレー4A及び第2リレー4Bで夫々のコイル電流が、保持値Lの状態から高くなり始まり、最大値S2に保持される。
そして、第3ローサイドスイッチ5Cがオンになると(駆動信号3)(時間t9)、第3リレー4Cのコイル電流が零(0)の状態から高くなり始め、このコイル電流が保持電流Rよりも高い所定値S1になった時に第3リレー4Cがオフ状態からオンとなり(時間t10)、そして、このコイル電流が所定値S1よりも高い最大値S2に保持される。
さらに、可変電圧レギュレータ6の出力電圧値がHigh電圧からLow電圧に変更すると(時間t11)、第1リレー4A〜第3リレー4Cで夫々のコイル電流が下降し始め、そして、このコイル電流が保持電流Rよりも少し高い保持値L程度に保持される(時間t12)。
その後、第1ローサイドスイッチ5Aがオンからオフになると(時間t13)、第1リレー4Aのコイル電流が保持値Lから下降し始め、このコイル電流が保持電流Rになると(時間t14)、第1リレー4Aがオフになり、その後、この第1リレー4Aのコイル電流が零(0)となる(時間t15)。
上記の説明のように、リレー駆動回路2においては、可変電圧レギュレータ6にて、過励磁電圧及び保持電圧の切り替えを行い、そして、第1ローサイドスイッチ5A〜第4ローサイドスイッチ5Dにて、第1リレー4A〜第4リレー4Dのオン・オフを行い、さらに、第1ローサイドスイッチ5A〜第4ローサイドスイッチ5Dがオフからオンになる場合は、過励磁電圧を出力し、この過励磁電圧を一定時間出力した後、保持電圧の出力に移行する。なお、第1ローサイドスイッチ5A〜第4ローサイドスイッチ5Dがオンからオフになる場合には、過励磁電圧を必要としない。
この結果、従来のPWM制御においては、リレー駆動時のコイル電流による自己発熱を抑制するために、リレーコイルに印加する電圧をスイッチングしていたが、このため、可聴周波数でスイッチングする場合に、リレーから異音が発生していた。
これに対し、この実施例においては、そのスイッチングをしないことから、コイル電流による自己発熱を抑制しつつ、異音を発生しないようにすることができる。
また、従来のPWM制御においては、リレー駆動時のコイル電流による自己発熱を抑制するために、リレーコイルに印加する電圧をスイッチングしていたが、可聴周波数より低周波でスイッチングする場合に、平均電流を高く設定する必要があるので、自己発熱の抑制効果は小さかった。
これに対し、この実施例においては、そのスイッチングをしないことから、コイル電流による自己発熱を十分抑制することができる。
更に、従来のPWM制御においては、リレー駆動時のコイル電流による自己発熱を抑制するために、リレーコイルに印加する電圧をスイッチングしていたが、可聴周波数より高周波でスイッチングする場合、スイッチングロスによる駆動素子の発熱と高周波ノイズが発生していた。
これに対し、この実施例においては、そのスイッチングをしないことから、コイル電流による自己発熱を抑制しつつ、駆動素子の発熱と高周波ノイズを発生しないようにすることができる。
更にまた、この実施例においては、従来のPWM制御のような高速スイッチングを行わないため、従来の転流用ダイオードが不要となり、リレー駆動回路2の構成を簡素化できる。
この発明のリレー駆動回路は、リレーの駆動に限らず、ソレノイドの駆動全般にも適応可能である。
1 リレー駆動制御装置
2 リレー駆動回路
3 リレー制御回路
4 リレー
5 ローサイドスイッチ
6 可変電圧レギュレータ
7 リレーコイル
8 接点

Claims (1)

  1. リレーに流れる電流量に応じてこのリレーをオン・オフさせるリレー駆動回路において、前記リレーは、オフ状態からオンさせる時にリレーコイルに流れるコイル電流が、オンした後オン状態を保持し続けるために前記リレーコイルに流れるコイル電流よりも大きい電流特性を備え、電源と前記リレーコイルとの間に出力電圧を任意の値に変更可能な可変電圧レギュレータを設け、この可変電圧レギュレータの出力電圧値が、前記リレーをオフ状態からオンさせる時と、前記リレーがオンした後オン状態を保持し続ける時とで、異なることを特徴とするリレー駆動回路。
JP2010081037A 2010-03-31 2010-03-31 リレー駆動回路 Active JP5618181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010081037A JP5618181B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 リレー駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010081037A JP5618181B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 リレー駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011216229A true JP2011216229A (ja) 2011-10-27
JP5618181B2 JP5618181B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=44945785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010081037A Active JP5618181B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 リレー駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5618181B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014020671A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 三洋電機株式会社 電力変換装置
JP2015133298A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 三菱電機株式会社 車載用リレー駆動回路および車載機器
DE112020006206T5 (de) 2019-12-19 2022-10-13 Autonetworks Technologies, Ltd. Ansteuervorrichtung
WO2022249925A1 (ja) * 2021-05-24 2022-12-01 株式会社デンソー リレー駆動装置
US11532449B2 (en) 2017-01-30 2022-12-20 Rohm Co., Ltd. Pulse control device
EP4254460A1 (en) * 2022-04-01 2023-10-04 OMRON Corporation Control device and control method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005038656A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Honda Motor Co Ltd リレー駆動回路
JP2009289521A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Panasonic Corp リレー制御装置および調理機器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005038656A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Honda Motor Co Ltd リレー駆動回路
JP2009289521A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Panasonic Corp リレー制御装置および調理機器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014020671A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 三洋電機株式会社 電力変換装置
JPWO2014020671A1 (ja) * 2012-07-31 2016-07-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
JP2015133298A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 三菱電機株式会社 車載用リレー駆動回路および車載機器
US11532449B2 (en) 2017-01-30 2022-12-20 Rohm Co., Ltd. Pulse control device
DE112020006206T5 (de) 2019-12-19 2022-10-13 Autonetworks Technologies, Ltd. Ansteuervorrichtung
US11881850B2 (en) 2019-12-19 2024-01-23 Autonetworks Technologies, Ltd. Driving apparatus
WO2022249925A1 (ja) * 2021-05-24 2022-12-01 株式会社デンソー リレー駆動装置
EP4254460A1 (en) * 2022-04-01 2023-10-04 OMRON Corporation Control device and control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5618181B2 (ja) 2014-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5618181B2 (ja) リレー駆動回路
JP5776843B2 (ja) 複合半導体スイッチ装置
JP2018117457A (ja) パワー半導体モジュール
JP5287921B2 (ja) 負荷駆動装置
JP5729775B2 (ja) ターンオフ制御を有する電力トランジスタおよびその動作方法
US6806673B2 (en) Fan driving circuit using a PWM input signal
JP5533773B2 (ja) 負荷駆動装置
US9935623B2 (en) Method and apparatus for providing an adjustable high resolution dead time
JP2011211893A (ja) 遠隔電力制御装置およびその運転方法
JP5447575B2 (ja) 駆動装置
US9007738B2 (en) Transistor protection circuit
CN110729993B (zh) 信号传输设备和驱动设备
JP2010251200A (ja) リレー駆動回路
JP2016213659A (ja) 半導体スイッチ回路
US20160099693A1 (en) Switching amplifier and control method therefor
JP6059464B2 (ja) Pwm制御装置
JP5357995B2 (ja) 負荷駆動回路装置
JP2022521802A (ja) マルチレベルインバータの交流出力に過渡電圧変動が発生した場合の電流制限のための方法及びマルチレベルインバータ
CN111984055B (zh) 一种集成电路及其基准电压生成电路
US8873262B2 (en) Inverter driving system
WO2021131778A1 (ja) 負荷駆動装置
JP2016158443A (ja) モータ制御装置
KR20040103332A (ko) 차동 부하 구동 회로
JP2013026482A (ja) 光半導体の駆動回路
US20040164773A1 (en) Fan driving circuit using an adaptive PWM input signal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5618181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151