JP2011215887A - 車外撮影画像表示システム - Google Patents

車外撮影画像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011215887A
JP2011215887A JP2010083449A JP2010083449A JP2011215887A JP 2011215887 A JP2011215887 A JP 2011215887A JP 2010083449 A JP2010083449 A JP 2010083449A JP 2010083449 A JP2010083449 A JP 2010083449A JP 2011215887 A JP2011215887 A JP 2011215887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
angle
view
obstacle
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010083449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5560852B2 (ja
Inventor
Norifumi Matsukawa
典史 松川
Muneaki Matsumoto
宗昭 松本
Kunikazu Nakayama
久仁一 仲山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010083449A priority Critical patent/JP5560852B2/ja
Publication of JP2011215887A publication Critical patent/JP2011215887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5560852B2 publication Critical patent/JP5560852B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】 障害物の検出距離に応じて表示角度を変化させた場合に、画面変化後にその変化内容を容易に把握することができる車外撮影画像表示システムを提供する。
【解決手段】 障害物までの距離を検出し、カメラ5aにより撮影された広角の撮影画像内から、その距離が近づくほど画角が広がるように抽出された表示画像をディスプレイ7に表示する車外撮影画像表示システム1000において、ディスプレイ7に表示中の表示画像100上に、当該表示画像100の画角を認識可能となるようその画角に対応した角度範囲を図形表示した画角図形200を、その画角の変化を反映した形で動的に表示させる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、車外撮影画像表示システムに関する。
バックモニタ装置等、車外撮影装置による撮影映像を搭載した車両が急速に普及している。また、ソナー装置を搭載し、車両周辺の障害物を検知する車両も普及しつつある。
特開2008−230476号公報
近年において、上記したバックモニタ機能とソナー機能との連携を試みる技術の開発がある(例えば特許文献1等)。こうした開発の中において、以下のような課題があげられた。即ち、障害物を検知した場合に、カメラ画像が一定の画角のままであると、車両バンパの直近及びコーナー部において障害物を認識しにくいという課題である。このため、障害物までの距離が近くなるほど広角で表示するという試みを行ったところ、バックモニタの表示角度(視野角)が動的に切り替わるため、ドライバーが周囲を確認する為にディスプレイから目を離し、再びディスプレイを見たときに、画面状況が分かりにくいという新たな問題を生じた。つまり、広角に変化した画像は、その表示範囲(視野範囲)が広がるのみならず、表示内容が歪むため、変化前後で表示内容が大きく違って見えるから、目を離した間にそれら双方が同時に生ずると、変化前後の画面の関連性が分かり難く、変化後の画面表示の内容を把握するのに時間がかかるという問題である。場合によっては、画像上で注目していた対象物もその変化によって予期せぬ別の位置に移動している可能性もある。
本発明の課題は、障害物の検出距離に応じて表示角度を変化させた場合に、画面変化後にその変化内容を容易に把握することができる車外撮影画像表示システムを提供することにある。
課題を解決するための手段および発明の効果
上記課題を解決するために、本発明の車外撮影画像表示システムは、
車両外部の予め定められた撮影方向を有するとともに該撮影方向を中心とする画角150°以上の撮影範囲を動画撮影する広角撮影手段と、
前記広角撮影手段により撮影された撮影画像を表示可能な表示手段と、
前記広角撮影手段の撮影範囲内に検出範囲が設定されて、該検出範囲内に障害物検出波を送信するとともに該障害物検出波が障害物に当たって反射した反射波を受信する障害物検出手段と、
前記障害物検出波の送信タイミングと、前記反射波の受信タイミングとに基づいて、前記障害物までの距離を特定する距離特定手段と、
前記広角撮影手段により撮影された撮影画像上において、前記広角撮影手段の最大画角範囲内で定められ、前記撮影方向を中心とする表示画角内の領域を表示領域として特定し、特定された表示領域内の画像に基づいて前記表示手段に表示画像を表示させるとともに、当該表示画角を、前記距離特定手段により特定される前記障害物までの距離が近くなるほど広がるように定める表示制御手段と、
前記表示画角を認識可能となるよう該表示画角に対応した角度範囲を図形表示した画角図形を、該表示画角の変化に応じて動的に変化させる形で、前記表示手段にて表示中の前記表示画像上に重畳表示又は合成表示させる画角図形表示手段と、
を備えることを特徴とする。
上記本発明の構成では、車両が障害物に接近するに従い表示画像がより視野の広い広角な画像に変化していくが、その動的な変化を反映する形で、その画角範囲を示す画角図形が動的に表示され、各画面状況において、表示画像内に表示画角が示されるから、画面遷移後の画面に歪が生じていようともその遷移による画面変化状況については的確に把握することができる。
本発明における画角図形表示手段は、前記表示画像内における前記画角図形を、前記表示画角が広がるほどその画角の広がり方向に広がる形で前記表示手段に表示させるように構成できる。これにより、表示画角の広がりを画角図形の表示内容で表現するのみならず、画角図形全体の横幅の変化でも表現されるので、現在の表示画角の把握がより容易になる。
本発明における画角図形表示手段は、前記画角図形を、少なくとも前記表示画角が最小となる場合と最大となる場合とにおいて、それぞれの表示画角に対応した角度範囲を示す描画内容の違い以外に、表示状態に違いが生ずるよう前記表示手段に表示させることができる。表示画角が最小の状態とは障害物が検出されていない状態であるから、この状態が特有の表示状態で表示されることで、ユーザーは障害物がないことを即座に把握することができる。他方、表示画角が最大の状態とは障害物が最も接近した状態のことであり、最も警戒すべき状態であるから、この状態が特有の表示状態で表示されることで、ユーザーは現在が最も警戒レベルの高い状態であることを即座に把握することができる。
本発明における画角図形表示手段は、前記画角図形を、前記表示画角が変化していないときと変化しているときとで、互いの表示状態に違いが生ずるよう前記表示手段に表示させることができる。これにより、障害物を検出した状態で車両が移動していることがユーザーに伝わるので、ユーザーに警戒感を与えることができる。特に、表示画角が広がっていく時、即ち、障害物に車両が近づいている時に上記表示状態の違いを表現するとよい。
本発明における画角図形表示手段は、前記障害物検出手段が前記障害物を検出している場合には、前記画角図形の表示状態を、前記障害物検出手段が前記障害物を検出していない通常表示状態よりも強調した強調表示状態にて前記表示手段に表示させるように構成できる。これにより、ユーザーは障害物が検知されているか否かを即座に把握することができる。
本発明における前記障害物検出手段は、複数の障害物検出手段を有する形で構成できる。即ち、各々の障害物検出手段が互いに異なる方向に前記障害物検出波を送信することにより連続的に広がる1つの前記検出範囲が定められるとともに、それら個々の障害物検出手段が各々の障害物検出波の送信方向を中心とする個別検出範囲を有するように構成することができる。これにより、より広い検出範囲を持つことが可能となる。この場合、本発明の画角図形表示手段は、前記表示画角に対応した角度範囲を図形表示した前記画角図形内において、該角度範囲を示す領域の中に、前記個々の障害物検出手段の各個別検出範囲に対応する領域を障害物位置報知領域として予め定めておき、前記個々の障害物検出手段のうち自身の個別検出範囲の中で前記障害物を検出したものに対応する障害物位置報知領域を、残余のものより強調して前記表示手段に表示させるように構成できる。これにより、およそどの位置で障害物が検出されているかをユーザーが即座に判断することができる。
本発明おける障害物検出手段は、車外撮影手段の撮影範囲内に検出範囲が設定されて、該検出範囲内に障害物検出波として測定用超音波を送信するとともに該測定用超音波が障害物に当たって反射した反射波を受信する超音波式の障害物検出手段とすることができる。この超音波式の障害物検出手段は、超音波が空気の振動であることにより、距離が遠ざかるに従い減衰するから、予め定められた検出限界距離を有している。このため、比較的遠い位置にある警戒の必要が無い障害物を検出、距離算出をしなくてすむ。
本発明における障害物検出手段は、前記撮影範囲内の中央領域を個別検出範囲として設定された第一の障害物検出手段と、前記撮影範囲内の両端領域を個別検出範囲として設定された第二の障害物検出手段と、を備えて構成できる。これにより、車両の角部も含めたより広範囲の障害物検出が可能となる。また、この場合、第二の障害物検出手段が車両の左右両端角側に配置される場合、その検出限界距離は、第一の障害物検出手段の検出限界距離よりも短いようになっているとよい。車両の左右両端側に位置する第二の障害物検出手段は、検出限界距離をある程度短くしなければ、車両側方を走行する車両までも障害物として検出してしまう。
前記広角撮影手段の表示画角として、より望ましくは画角175°以上を定めることができ、さらにはその上限として画角185°を定めることもできる。前記表示手段により表示される撮影画像の最小の表示画角として、例えば画角90°以上150°以下と定めることができる。
なお、前記撮影範囲には、前記第一検出範囲と前記第二検出範囲とが重なる重なり検出領域を有するようにすることで、検出範囲の漏れをなくすことができる。
車両に搭載された車外撮影画像表示システムの構成を示す概略図。 障害物との遠近に応じて生ずる表示画像の遷移を説明する図。 表示処理の流れを示すフローチャート。 検出位置情報送信処理の流れを示すフローチャート。 表示アレンジの決定処理の第一例の流れを示すフローチャート。 障害物との遠近に応じて生ずる、表示画像上の画角図形画像の変化遷移の第一例を説明する図。 表示アレンジの決定処理の第二例の流れを示すフローチャート。 障害物との遠近に応じて生ずる、表示画像上の画角図形画像の変化遷移の第二例を説明する図。
以下、本発明の車外撮影画像表示システムの一実施形態を、図面を参照して説明する。
図1は、車両10に搭載された本実施形態に係る車外撮影画像表示システムの構成を概略的に示す概略図である。図1の車外撮影画像表示システム1000は、障害物センサ1〜4、後方撮影ユニット5、ソナーECU6、およびディスプレイ7を有している。
障害物センサ1〜4は、後方撮影ユニット5のカメラ5aの撮影範囲内に検出範囲が設定され、該検出範囲内に障害物検出波を送信するとともに、該障害物検出波が障害物に当たって反射した反射波を受信する障害物検出手段として機能するとともに、障害物検出波の送信タイミングと、その反射波の受信タイミングとに基づいて、障害物までの距離を特定する距離特定手段としても機能する。具体的に言えば、障害物センサ1〜4は、障害物検出波として測定用超音波を送出し、その音波の反射波を検出することにより、その音波の送出タイミングと反射波の検出タイミングとの間の時間差に基づいて、自身と障害物との間の距離(以下、障害物間距離という)を特定するとともに、この障害物間距離の特定を所定周期で繰り返し(例えば0.1秒毎に)実行して、特定した距離を示す検出信号をソナーECU6に出力するソナー装置である。障害物センサ1〜4は、各々が車両10中の異なった位置に搭載され、また、障害物を検出することが可能な個別の検出範囲(個別検出範囲)がそれぞれ異なるように設置されている。
障害物センサ1〜4は、車両10の後端の右側端から左側端へ、障害物センサ1、障害物センサ2、障害物センサ3、障害物センサ4の順に並んでの設置され、各々が互いに異なる方向に障害物検出波を送信することにより連続的に広がる1つの検出範囲が定められている。個々の障害物センサ1〜4は、各々の障害物検出波の送信方向(検出方向)を中心とする個別検出範囲21〜24を有しており、それらは車両10の後方右側から後方左側へ、検出範囲21、検出範囲22、検出範囲23、検出範囲24の順に並んでいる。そして、これらの検出範囲の和は、カメラ5aの水平画角、すなわち、カメラ5aの撮影領域20の左右方向の角度をほぼすべてカバーしている。なお、検出範囲21と検出範囲22、検出範囲22と検出範囲23、検出範囲23と検出範囲24にはそれぞれ、部分的に重複する重なり検出範囲25,26,27が存在する。
障害物センサ1は、車両10の後端の右端部に取り付けられ、車両10の後端部右側端の周囲の検出範囲21内の障害物の存在および自己から当該障害物までの距離(すなわち車両10の後端部右側端から障害物までの距離)を検出する。障害物センサ2は、車両10の後端の中央部右側に取り付けられ、当該取り付け位置の後方の検出範囲22内の障害物の存在および自己から当該障害物までの距離(すなわち車両10の後端部から障害物までの距離)を検出する。障害物センサ3は、車両10の後端の中央部左側に取り付けられ、当該取り付け位置の後方の検出範囲23内の障害物の存在および自己から当該障害物までの距離(すなわち車両10の後端部から障害物までの距離)を検出する障害物センサ4は、車両10の後端部左側端に取り付けられ、車両10の後端部左側端の周囲の検出範囲24内の障害物の存在および自己から当該障害物までの距離(すなわち車両10の後端部左側端から障害物までの距離)を検出する。
なお、図1に示す検出軸11〜14は、検出軸11〜14の中心位置および対応する障害物センサ1〜4をそれぞれ通る直線である。この検出軸11〜14はそれぞれ、各検出範囲21〜24の左右方向中央を繋ぐ線でもある(この検出軸の軸方向を検出方向という)。また、検出軸11,14は、障害物センサ2,3の検出範囲の端縁付近(ここでは端縁にほぼ接する方向)を向いている。また、障害物センサ1及び4に規格として定められる検出限界距離(障害物センサからそのセンサの検出限界位置までの距離)は、障害物センサ2及び3に規格として定められる検出限界距離よりも短く定められており、ここでは障害物センサ1及び4の検出限界距離のおおよそ60%が障害物センサ2及び3の検出限界距離として定められている。
ソナーECU6は、障害物センサ1〜4から出力された信号に基づいて、障害物の検出位置情報をカメラECU5bに出力するために、後述する図4に示す処理を繰り返し(例えば0.1秒毎に)実行する。ソナーECU6は、図4に示すような処理を実現するプログラムを読み出して実行するマイコンとして実現されてもよいし、図4に示すような処理を実行するための回路構成を有する専用の電子回路として実現されてもよい。図4の処理は、まずS101にて、各障害物センサ1〜4から出力された信号に基づいて障害物が検知されたか否かを判定し、障害物が検知された場合にはS102に進み、各障害物センサ1〜4のうち障害物を検知した障害物センサを特定し、続くS103にて当該障害物センサから出力された信号に基づいて障害物間距離を特定する。そして、S104にて、検出位置情報として、障害物を検知した障害物センサの識別情報と、特定した障害物間距離の距離情報とを有した情報をカメラECU5bに出力する。なお、複数の障害物センサが障害物を検出していた場合には、もっとも小さい障害物間距離を特定した障害物センサの識別情報と、その検知結果である障害物距離の距離情報とを検出位置情報としてECU5bに出力する。他方、障害物が検知されなかった場合にはS105に進み、検出位置情報として障害物を検知した障害物センサが無いことを示す情報をカメラECU5bに出力する。
ディスプレイ(表示手段)7は、後方撮影ユニット5から画像の信号を受けると、その信号を示す画像をユーザーに表示する。カメラ5aにより撮影された撮影画像及びその加工画像を表示可能である。
後方撮影ユニット5は、車両外部の後方に予め定められた撮影方向を有するとともに該撮影方向を中心とする所定画角の撮影範囲を動画撮影するカメラ5aと、これに接続するカメラECU5bとを有している。本実施形態におけるカメラ5aは、車両10の後端部に取り付けられ、車両10の後方を広角的に繰り返し(例えば0.1秒間隔で)撮影し、その撮影結果である撮影画像をカメラECU5bに出力する広角撮影カメラ(広角撮影手段)である。カメラ5aの撮影可能範囲は、撮影領域(撮影範囲)20のようになっている。ここでの撮影領域20は、検出軸11〜14を含み、所定の撮影方向50を中心とする画角(撮影画角)180°の範囲となっている。また、その撮影領域20は、車両10の後端部10Bを含む。なお、本発明において、広角撮影カメラ5aの撮影画角は150°以上、より望ましくは175°以上であるとよく、さらにその撮影画角の上限値185°を定めてもよい。
カメラECU5bは、カメラ5aから受けた撮影画像に対してあるときは加工処理を施し、またあるときは加工処理を施さず、当該加工処理が施された加工後画像または加工処理が施されなかった撮影画像を、表示画像100としてディスプレイ7に表示させる(表示制御手段)。なお、加工処理の内容は、ソナーECU6からの信号によって制御される。具体的に言えば、カメラ5aにより撮影された撮影画像上において、カメラ5aの最大画角範囲内で定められた、所定の撮影方向50を中心とする所定の表示画角内の領域を表示領域として特定する。そして、特定された表示領域内の画像に基づく表示画像100をディスプレイ7に表示させる。ただし、ここでの表示画角は、ソナーECU6からの表示画角情報に基づいて決定され、ここでの表示画角は、障害物センサ1〜4により検出された障害物間距離が近くなるほど広がるように決定される。つまり、障害物間距離が近くなるほど広角の表示画像100がディスプレイ7に表示されるようになっている。
図2は、ディスプレイ7に表示される表示画像100の一例であり、障害物間距離に応じて画角が変化することを説明する図である。図2(a)は、障害物が比較的遠い位置にある場合の表示画像101である。図2(c)は、障害物が比較的近い位置にある場合の表示画像103である。図2(b)は、障害物の位置がそれらの図の中間にある場合の表示画像102である。これらの図から明らかなように、表示画像100(101〜103)は、障害物の距離が近くなるほどより画角の広い画像が表示され、その歪は比較的大きい。逆に、障害物の距離が近くなるほどより画角の狭い画像が表示されるが、歪み自体はそれほど大きくない。そして、これらの表示画像100の外周側角部に当たる角領域の1つには、各表示画像100の表示画角を認識可能となるよう現在の表示画角に対応した角度範囲を図形表示した画角図形画像200(201〜203)が表示されている。図2(a)〜(c)に表示されているように、この画角図形は、障害物間距離に基づいて決定される表示画角の変化を反映する形で動的に表示される。
図3は、カメラECU5bが所定周期で繰り返し(例えばカメラ5aの撮影タイミング毎に)実行する表示画像出力処理の内容を示すフローチャートである。カメラECU5bは、このような処理を実現するプログラムを読み出して実行するマイコンとして実現されてもよいし、このような処理を実行する回路構成を有した専用の電子回路として実現されてもよい。
S1では、カメラECU5bが画像表示指令を受け付ける。この画像表示指令は、図示しない操作装置に対するユーザーの所定の操作があったことに基づいて、当該操作装置から出力される信号であってもよいし、車両10のシフトポジションセンサから入力される後退ポジションを示す検出信号であってもよいし、他の信号であってもよい。
続くS2にて、カメラECU5bは、カメラ5aから出力された広角の撮影画像を取り込む。そして、S3にて、ソナーECU6から検出位置情報を取得する。
続くS4にて、カメラECU5bは、S2で取り込んだ広角の撮影画像上でディスプレイに表示させるべき表示領域を、S3で取得した検出位置情報に基づいて特定し、当該表示領域内の画像に基づいてディスプレイ7に表示させる表示画像100を取得する。具体的にいえば、取得した検出位置情報に含まれる障害物間距離に基づいて表示画角を特定し、その上で、取り込んだ広角の撮影画像上において、特定された表示画角内の領域(カメラ5aの撮影時における撮影方向が中心となる領域)を表示領域として特定し、当該表示領域内の画像を切り出すとともに、当該画像に対し広角撮影に伴い生じている歪みを緩和するための周知の変換処理を施し、その結果得られた画像を表示画像100として取得する。ここでは、カメラECU5b内のメモリに、障害物間距離が小となるほど表示画角が大となるように、障害物間距離と表示角度とが対応付けて記憶されているので、S2で取得した検出位置情報に含まれる障害物間距離に対応する表示画角が、カメラECU5b内のメモリから読み出される。
続くS5にて、カメラECU5bは、S3で取得した検出位置情報に基づいて、ディスプレイ7に表示するべき画角図形画像200を特定する。カメラECU5b内のメモリには、障害物間距離に対し、対応する表示画角を図形表現した画角図形画像200が対応付けられて記憶されているので、検出位置情報に含まれる障害物間距離(即ち表示画角)に対応する画角図形画像200を、カメラECU5b内のメモリから読み出す。
続くS6にて、カメラECU5bは、S3で取得した検出位置情報に基づいて、ディスプレイ7に表示するべき画角図形画像200に施す表示アレンジを特定する。表示アレンジの特定は、カメラECU5bが図5に示す処理を実行することでなされる。
即ち、図5の処理では、まずS11にて、カメラECU5bは、S4で取得した検出位置情報に基づいて障害物が検出されているか否かを判定し、検出されていない場合にはS20に進み、表示アレンジ1として、障害物非検知状態に対応付けられた内容を決定する。ここでは、全ての障害物位置報知領域210を非表示とする表示アレンジを決定し、さらにS19にて、表示画角に対応した角度範囲を図形表現した画角図形画像200を緑色で表示する表示アレンジ2を決定する。他方、障害物が検出されている場合にはS12に進み、カメラECU5bは、検出した障害物センサ1〜4を特定する。そして、S13にて、当該障害物センサに対応する障害物位置報知領域210を特定し、特定された領域(ここでは213)を残余の障害物位置報知領域210に対し強調表示する表示アレンジ1を決定する。
なお、障害物位置報知領域210とは、画角図形画像200上において、障害物センサ1〜4の検出方向に対応する領域であり、ここでは図6に示すように、障害物センサ1に対応する第一領域211と、障害物センサ2,3に対応する第二領域212と、障害物センサ4に対応する第三領域213とが存在し、障害物を検出した障害物センサに対応する領域(213)が例えば赤色半透明状態にて強調表示され、障害物を検出していない障害物センサに対応する領域(211,212)が無色透明状態(表示なし)にて表示される。
続くS14にて、カメラECU5bは、表示画角を特定して、S15にてその表示画角が最大であるか否かを判定する。表示画角が最大であるか否かは、S4で取得した検出位置情報に基づいて、障害物間距離が予め定められた最小値であるか否かで判定できる。表示画角が最大と判定された場合にはS16に進み、画角図形画像200を通常表示状態よりも強調した強調表示状態にて表示する表示アレンジ2を決定する。他方、表示画角が最大でないと判定された場合にはS17に進み、表示画角が最小であるか否かを判定する。表示画角が最小であるか否かは、S4で取得した検出位置情報に基づいて、障害物間距離が予め定められた最大値であるか否かで判定できる。表示画角が最小と判定された場合にはS18に進み、画角図形画像200を通常表示状態よりも強調した強調表示状態で、さらにS16の強調表示状態より強調されない状態にて表示する表示アレンジ2を決定する。他方、表示画角が最小でないと判定された場合にはS19に進み、画角図形画像200を通常表示状態にて表示する表示アレンジ2を決定する。なお、ここでの強調表示状態は、画角図形画像200において、上記表示画角に対応した角度範囲を直接的に表現した画像部分(ここでは画像221,222)を赤色・太線とする形でなされる一方、通常表示状態は、当該画像部分(221,222)を黒色・細線とする形でなされる。
図3に戻る。S6にて表示アレンジが特定されるとS7に進む。S7にて、カメラECU5bは、ディスプレイ7上に、S3で特定された表示画像100を表示するとともに、当該表示画像100にS5で特定された画角図形画像200を重畳表示し、さらに当該画角図形画像200に対しS6にて特定された表示アレンジ1,2を実施するための表示制御指令を、それらの各画像データと共にディスプレイ7に出力する。
図6は、本実施形態において、障害物の遠近に応じて表示される画角図形画像200の表示例である。図6(a)は、図2(a)の表示画像100に表示されている画角図形画像200であり、障害物が比較的遠い位置にある場合の表示画像101内の画角図形画像201である。図6(c)は、図2(c)に表示されている画角図形画像200であり、障害物が比較的近い位置にある場合の表示画像103内の画角図形画像200である。図6(b)は、図2(b)に表示されている画角図形画像203であり、障害物の位置が図2(a)〜図2(c)の中間にある場合の表示画像102内の画角図形画像202である。これらの図から明らかなように、画角図形画像200(201〜203)は、障害物の距離が近くなるほど、つまりは撮影画像から表示画像として取り出す画角範囲(表示画角)がより広くなるほど、その図が図形的に示す画角が同様に広がるように動的に表示される。ここでの画角図形画像200は、車両後端部を簡易的に示した簡易車両画像230と、簡易車両画像230を実際の車両後端部として見た場合に、表示画像として表示される上記画角範囲(表示画角)の画角広がり方向における境界を示す境界線画像221,221と、それら境界線線画像間が上記画角範囲であることを示す範囲指示画像(矢印画像)222と、からなり、上述の表示アレンジは、上記画角範囲を直接的に示している境界線画像221,221と範囲指示画像222に対してのみなされる。
また、本実施形態における画角図形画像200は、図2及び図6から明らかなように、撮影画像から表示画像として取り出す画角範囲(表示画角)が広がるほどその画角の広がり方向に広がる形でディスプレイ7に表示されている。本実施形態における画角図形画像200は、少なくとも前記表示画角が最小となる場合と最大となる場合とにおいて、それぞれ表示画角に対応した角度範囲を示す描画内容の違い以外に、表示状態に違いが生ずるようディスプレイ7に表示されている。
また、本実施形態における画角図形画像200は、障害物センサ1〜4により障害物が検出されている場合に、その表示状態が、障害物非検知の場合よりも強調される。ここでは、各障害物センサ1〜4に対応する障害物位置報知領域210のうち、障害物を検知していない障害物センサに対応する領域212が通常表示状態とされ、障害物を検知している障害物センサに対応する領域213がそれよりも強調された強調表示状態となってディスプレイ7に表示されている。
また、本実施形態においては、障害物センサ1〜4の検出範囲21〜24が重なる重なり検出領域25〜27が生じており、その重なり検出領域25,27においては、障害物センサ1,4の検出範囲21,24内で障害物(例えば図8、図9の符号202)が検出された際に表示される表示内容(図6に従う画面表示)よりも、障害物センサ2,3の検出範囲22,23内で障害物(例えば図8、図9の符号201)が検出された際に表示される表示内容(図5に従う画面表示)を優先的に表示するようになっている。また、2以上の障害物を同時に検出した場合は、最も距離の近い障害物に基づく画面表示が実行されるが、上記重なり検出領域25,27を除く障害物センサ1,4の検出範囲21,24内で障害物が検出された際には、そちらを優先して、その障害物に基づく画面表示(図6に従う画面表示)に切り替わる。
本実施形態に関しては、障害物センサ1及び4の検出限界位置(センサ1,4からその検出限界距離だけ離れた位置)は障害物センサ2及び3の検出限界位置(センサ2,3からその検出限界距離だけ離れた位置)のおおよそ50%の距離とされており、障害物センサ2及び3の検出限界距離はおおよそ120cmと定められており、さらに、障害物センサ1及び4の検出限界距離はおおよそ60cmと定められている。
また、本実施形態においては、カメラ5aの撮影領域20は、その端部に車両10の端部10Bを含み、カメラECU5bは、ディスプレイ7に表示される表示画像100として、その画像端部に当該車両端部10Bを常に含む画像を生成するようになっている。表示画像中に車両10の端部(ここでは後端部)10Bが表示されることで、ユーザーは、検出された障害物と車両10との距離(障害物間距離)を直感的に把握することが可能となる。
以上、本発明の一実施形態を説明したが、これはあくまでも例示にすぎず、本発明はこれに限定されるものではなく、特許請求の範囲の趣旨を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づく種々の変更が可能である。
例えば、上記実施形態における表示アレンジ処理を、図7のようにしてもよい。図7では、まずS21にて、カメラECU5bは、S4で取得した検出位置情報に基づいて障害物が検出されているか否かを判定し、検出されていない場合にはS29に進み、ここでは画角図形画像の表示を実施しない表示アレンジ4を決定する。他方、検出位置情報に基づいて障害物間距離を特定し、これが予め定められた所定距離内にある場合にはS24に進み、所定距離内になければS29に進む。つまり、ここでは、障害物が所定距離内に接近しない限り画角図形画像を表示しない。
S24にて、カメラECU5bは、障害物を検出した障害物センサ1〜4を特定する。そして、S25にて、当該障害物センサに対応する障害物位置報知領域210を特定し、特定された領域(ここでは213)を残余の障害物位置報知領域210に対し強調表示する表示アレンジ1を決定する。
続くS14にて、カメラECU5bは、表示画角が変化中であるか否か、即ち、S4で取得した検出位置情報に基づいて、障害物間距離が所定時間内に所定地位状の変動を生じているか否かを判定する。表示画角が変化中であると判定された場合にはS17に進み、画角図形画像200を通常表示状態よりも強調した強調表示状態にて表示する表示アレンジ2を決定する。他方、表示画角が変化中でないと判定された場合にはS29に進み、画角図形画像200を通常表示状態にて表示する表示アレンジ2を決定する。なお、ここでの強調表示状態は、画角図形画像200において、上記表示画角に対応した角度範囲を直接的に表現した画像部分(ここでは画像221,222)を点滅表示する形でなされる。
なお、これまでに述べた実施形態において、表示アレンジ1は、障害物を検出した障害物センサ1〜4に対応する障害物位置報知領域210を、残余の障害物位置報知領域210よりも強調する表示アレンジである。表示アレンジ2は、表示画角が最大のときと最小の時に、画角図形画像を強調する表示アレンジである。表示アレンジ3は、障害物間距離が変動中のときに画角図形画像を強調する表示アレンジである。表示アレンジ4は、障害物が非検知の時、あるいは障害物間距離が所定距離よりも大きい場合に、画角図形画像を通常よりも非強調とする表示アレンジである。これらの表示アレンジ1〜4は、適宜組み合わせて実施することが可能であり、他の表示アレンジを組み合わせてもよい。
1〜4 障害物センサ
5 後方撮影ユニット
5a カメラ
5b カメラECU
6 ソナーECU
7 ディスプレイ(表示装置:表示手段)
10 車両
11〜14 検出軸
20 撮影領域
21〜24 検出範囲
100 表示画像
200 画角図形画像

Claims (6)

  1. 車両外部の予め定められた撮影方向を有するとともに該撮影方向を中心とする画角150°以上の撮影範囲を動画撮影する広角撮影手段と、
    前記広角撮影手段により撮影された撮影画像を表示可能な表示手段と、
    前記広角撮影手段の撮影範囲内に検出範囲が設定されて、該検出範囲内に障害物検出波を送信するとともに該障害物検出波が障害物に当たって反射した反射波を受信する障害物検出手段と、
    前記障害物検出波の送信タイミングと、前記反射波の受信タイミングとに基づいて、前記障害物までの距離を特定する距離特定手段と、
    前記広角撮影手段により撮影された撮影画像上において、前記広角撮影手段の最大画角範囲内で定められ、前記撮影方向を中心とする表示画角内の領域を表示領域として特定し、特定された表示領域内の画像に基づいて前記表示手段に表示画像を表示させるとともに、当該表示画角を、前記距離特定手段により特定される前記障害物までの距離が近くなるほど広がるように定める表示制御手段と、
    前記表示画角を認識可能となるよう該表示画角に対応した角度範囲を図形表示した画角図形を、該表示画角の変化に応じて動的に変化させる形で、前記表示手段にて表示中の前記表示画像上に重畳表示又は合成表示させる画角図形表示手段と、
    を備えることを特徴とする車外撮影画像表示システム。
  2. 前記画角図形表示手段は、前記画角図形を、前記表示画角が広がるほどその画角の広がり方向に広がる形で前記表示手段に表示させるものである請求項1記載の車外撮影画像表示システム。
  3. 前記画角図形表示手段は、前記画角図形を、少なくとも前記表示画角が最小となる場合と最大となる場合とにおいて、それぞれ表示画角に対応した角度範囲を示す描画内容の違い以外に、表示状態に違いが生ずるよう前記表示手段に表示させるものである請求項1又は請求項2に記載の車外撮影画像表示システム。
  4. 前記画角図形表示手段は、前記画角図形を、前記表示画角が変化しているときと変化していないときとで、互いの表示状態に違いが生ずるよう前記表示手段に表示させるものである請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の車外撮影画像表示システム。
  5. 前記画角図形表示手段は、前記障害物検出手段が前記障害物を検出している場合には、前記画角図形の表示状態を、前記障害物検出手段が前記障害物を検出していない通常表示状態よりも強調した強調表示状態にて前記表示手段に表示させるものである請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の車外撮影画像表示システム。
  6. 前記障害物検出手段は複数設けられ、各々が互いに異なる方向に前記障害物検出波を送信することにより連続的に広がる1つの前記検出範囲が定められるとともに、それら個々の障害物検出手段が各々の障害物検出波の送信方向を中心とする個別検出範囲を有しており、
    前記画角図形表示手段は、前記表示画角に対応した角度範囲を図形表示した前記画角図形内において、該角度範囲を示す領域の中に、前記個々の障害物検出手段の各個別検出範囲に対応する領域を障害物位置報知領域として予め定めておき、前記個々の障害物検出手段のうち前記障害物を検出したものに対応する障害物位置報知領域を残余のものより強調して前記表示手段に表示させるものである請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の車外撮影画像表示システム。
JP2010083449A 2010-03-31 2010-03-31 車外撮影画像表示システム Active JP5560852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010083449A JP5560852B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 車外撮影画像表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010083449A JP5560852B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 車外撮影画像表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011215887A true JP2011215887A (ja) 2011-10-27
JP5560852B2 JP5560852B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=44945550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010083449A Active JP5560852B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 車外撮影画像表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5560852B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014156786A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 アイシン精機株式会社 画像表示制御装置および画像表示システム
WO2015105236A1 (en) * 2014-01-13 2015-07-16 Lg Electronics Inc. A head mounted display and method of controlling thereof
JP2019519051A (ja) * 2016-04-07 2019-07-04 上海三思▲電▼子工程有限公司Shanghai Sansi Electronic Engineering Co.,Ltd. 知的照明システム、照明デバイス、車両、車載端末、車両運転支援システム及び車両運転支援方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004082778A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両周辺視認装置
JP2008123215A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Aisin Seiki Co Ltd 運転支援装置、運転支援方法、及び、プログラム
JP2008230476A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Denso Corp 車両外部撮影表示システムおよび画像表示制御装置
JP2009071790A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Denso Corp 車両周辺監視装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004082778A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両周辺視認装置
JP2008123215A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Aisin Seiki Co Ltd 運転支援装置、運転支援方法、及び、プログラム
JP2008230476A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Denso Corp 車両外部撮影表示システムおよび画像表示制御装置
JP2009071790A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Denso Corp 車両周辺監視装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014156786A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 アイシン精機株式会社 画像表示制御装置および画像表示システム
JP2014200018A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 アイシン精機株式会社 画像表示制御装置および画像表示システム
US10032298B2 (en) 2013-03-29 2018-07-24 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Image display control apparatus and image display system
WO2015105236A1 (en) * 2014-01-13 2015-07-16 Lg Electronics Inc. A head mounted display and method of controlling thereof
US9639986B2 (en) 2014-01-13 2017-05-02 Lg Electronics Inc. Head mounted display and method of controlling thereof
JP2019519051A (ja) * 2016-04-07 2019-07-04 上海三思▲電▼子工程有限公司Shanghai Sansi Electronic Engineering Co.,Ltd. 知的照明システム、照明デバイス、車両、車載端末、車両運転支援システム及び車両運転支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5560852B2 (ja) 2014-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4404103B2 (ja) 車両外部撮影表示システムおよび画像表示制御装置
JP6785953B2 (ja) 車載用監視カメラ装置
CA2912349C (en) Information processing device, approaching object notification method, and program
JP3894322B2 (ja) 車両用視界モニタシステム
JP4985250B2 (ja) 駐車支援装置
JP2012227699A (ja) 画像表示装置、及び、画像表示方法
JP5601930B2 (ja) 車両用表示装置
JP2010287163A (ja) 車載用画像表示装置および画像のトリミング方法
JP6224029B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
TWI557003B (zh) 結合感測器的車用智能影像安全系統
JP2009296038A (ja) 周辺認知支援システム
WO2018030491A1 (ja) 周辺監査装置
JP5212651B2 (ja) 車外撮影画像表示システム。
JP5560852B2 (ja) 車外撮影画像表示システム
JP2005222307A (ja) 画像表示システム及び画像表示方法
JP2005123968A (ja) ノーズビューモニタ装置
JP2007137111A (ja) 車両用周辺監視装置
JP2006352368A (ja) 車両周囲監視装置及び車両周囲監視方法
JP3731303B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP4677847B2 (ja) 車両用周囲監視装置及び車両周囲監視方法
JP2013161440A (ja) 車両周辺監視装置
JP2019188855A (ja) 車両用視認装置
JP5709460B2 (ja) 運転支援システム、運転支援方法および運転支援プログラム
JP2018109875A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2000142284A (ja) 障害物検出表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121009

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140526

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5560852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250