JP2011215622A - 投写装置およびプロジェクタ - Google Patents

投写装置およびプロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2011215622A
JP2011215622A JP2011109092A JP2011109092A JP2011215622A JP 2011215622 A JP2011215622 A JP 2011215622A JP 2011109092 A JP2011109092 A JP 2011109092A JP 2011109092 A JP2011109092 A JP 2011109092A JP 2011215622 A JP2011215622 A JP 2011215622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
projection apparatus
color
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011109092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5146566B2 (ja
Inventor
Yosuke Kobayashi
洋介 小林
Ai Koike
亜衣 小池
Kazufumi Otani
和史 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2011109092A priority Critical patent/JP5146566B2/ja
Publication of JP2011215622A publication Critical patent/JP2011215622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5146566B2 publication Critical patent/JP5146566B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】光源から発する光を効率的に使うと共に、光源から発する熱や無駄な光から生じる熱を抑制できるプロジェクタを提供する。
【解決手段】プロジェクタ1は、それぞれ異なる色光を発する複数の光源(82〜86)と、前記複数の光源(82〜86)の中から、前記光束を射出する光源を所定の位置に交互に案内することにより、前記光束の色光を切替える色光切替え部20と、前記案内された一方の前記光源を発光させると共に、他方の前記光源を消光させる発光制御部60と、前記切替えられた色光に応じて、光変調装置30の変調信号である画像情報を生成する画像情報生成部40とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像を投写する画像投写装置およびプロジェクタに関する。
従来、カラー画像を拡大投写して表示するプロジェクタの光源は、例えば超高圧水銀ランプのように、発光スペクトルの帯域が広く、発光出力が高い放電ランプを採用し、下記の特許文献1のように、カラーフィルタを時分割で切替えることにより、放電ランプの発光スペクトルの中から所定の波長のみを抽出したり、特許文献2のように、波長選択可能な光学部品により、各色の成分を有する波長領域の光のみを抽出して、各色光の光束を発生させていた。
特開2000−227782号公報 特開平10−171045号公報
しかしながら、従来の方法では、光源が発する発光スペクトルの内、抽出して使用する波長領域は、色光の光束を発生させる帯域に限られるため、使用しない領域の光が無駄になり、光源を効率的に使うことができなかった。更に、光源は、使用しない領域の光も合わせて発光させるため、高輝度な色光を得るためには、高出力で発光させる必要があり、他方で、使用しない領域の光エネルギーは、各光学部品の内部で熱エネルギーに変換されるため、光源および各光学部品の周辺を常に冷却させる必要があった。
上記した課題を解決するために、本発明の投写装置は、光束を射出する光源装置と、入射した当該光束を画像情報に応じて変調して光学像を形成する光変調装置と、当該光学像を投写する投写光学系とを備えた投写装置であって、それぞれ異なる色光を発する複数の光源と、前記複数の光源の中から、前記光束を射出する光源を所定の位置に交互に案内することにより、前記光束の色光を切替える色光切替え部と、前記案内された一方の前記光源を発光させると共に、他方の前記光源を消光させる発光制御部と、前記切替えられた色光に応じて、前記画像情報を生成する画像情報生成部とを備えることを特徴とする。
この発明によれば、複数の光源の中から光束を射出する光源を交互に切替えるため、光束を射出する光源のみを発光させると共に、光束を射出しない光源を消光させることが可能になり、光束を射出する光源に電力が集中的に供給されるため、高輝度な発光が可能で、光源を効率的に使える。更に、不要な帯域の発光が抑制されるため、不要な光による発熱を抑制できる。
本発明では、前記色光切替え部は、前記光源を往復動で所定の位置に順次案内する直線案内部を備えても良く、また、前記光源を巡回動作で所定の位置に順次案内する回動案内部を備えても良い。
本発明では、前記所定の位置は、前記光変調装置の入射側の略光軸上であることが好ましい。
本発明によれば、発光する光源を、光変調装置の入射側の光軸上に移動させることから、光源の光軸と光変調装置の光軸とを光学部品等により合致させることなく、光源からの光を光変調装置に入射できるため、光学部品を低減できる。
本発明では、前記複数の光源は、少なくとも赤の色光、緑色の色光および青色の色光を発することが好ましい。
本発明によれば、3原色によるカラー画像を投写できる。
本発明では、前記光源は、半導体発光素子であることが好ましく、前記半導体発光素子は、半導体発光ダイオードであっても良く、また、半導体レーザであっても良い。
本発明では、前記光源は、入射した光を所定の領域に導いて射出する導光体を具備することが好ましい。
本発明によれば、光源から発した光を発散させることなく、領域を限定して効率的に照射できる。
本発明では、前記色光切替え部は、前記色光に応じて規定されたタイミングに従い、前記光束を照射する色光を切替えることが好ましく、緑色の色光の光束が照射される時間は、他の色光の光束が照射されるそれぞれの時間よりも長いことが好ましい。
本発明によれば、人間の目の特性に応じた色バランスを調整できる。
そして、前述の投写装置をプロジェクタに適用することにより、低消費電力化および小型化に対応できる。
本発明の実施形態1に係るプロジェクタの概略構成を示す図。 本発明の実施形態1に係る光源を切替えるタイミングチャート。 本発明の実施形態2に係るプロジェクタの概略構成を示す図。 本発明の実施形態2に係る回転案内部および光源部の側面図および正面図。 本発明の実施形態2に係る光源を切替えるタイミングチャート。
以下、本発明の実施形態について、投写装置を具備するプロジェクタを用いて説明する。
(実施形態1)
<全体構成>
図1は、この発明の実施形態1としてのプロジェクタ1の概略構成を示す図である。このプロジェクタ1は、光源装置10と、色光切替え部20と、光変調装置30と、画像情報生成部40と、画像信号処理部50と、発光制御部60と、発光電源供給部65と、投写光学系70とを備える。この中で、光源装置10は、光源部80と均一照明光学系15とを備え、平行な光束を射出する。また、色光切替え部20は、直線案内部90と、変位拡大部92と、光源選択部25とを備え、光源装置10から射出する光束の色光を切替える。
光源部80は、3原色の光源、即ち、赤の色光を発する光源(R)82と、緑の色光を発する光源(G)84と、青の色光を発する光源(B)86とを有する。これらの光源82〜86は、半導体発光素子、具体的には、各色を発光する半導体発光ダイオード110(図4)で構成されている。また、それぞれの光源82〜86には、反射鏡115(図4)が具備されることにより、光源82〜86から発した光は一方の側に放射される。更に、この光源部80は、変位拡大部92を介して、直線案内部90と連接されている。尚、半導体発光素子は、単色の半導体発光ダイオード110に限定されず、3原色を集積して形成した半導体発光ダイオード(3in 1chip LED)も採用できる。更に、半導体発光ダイオードに限定されず、例えば、半導体レーザも採用でき、これらが混在していても良い。
均一照明光学系15は、図示は略すが、例えば、フライアイレンズにより、入射した光を、強度分布が略均一で略平行な光束に変換して射出する。また、この均一照明光学系15と光変調装置30の光軸は、略一致するように配置され、この光軸上に移動した光源(G)84の光束は、均一照明光学系15から平行に射出された後、光変調装置30に入射する。
光源選択部25は、光源装置10の光源82〜86の内、色光を発する光源を所定のタイミング毎に選択すると共に、選択した光源に応じた電気信号を生成して、直線案内部90、発光制御部60および画像情報生成部40に送る。光源を選択するタイミングと電気信号については後述する。
直線案内部90は、例えば、ピエゾ素子(PZT)によるアクチュエータで構成され、光源選択部25からの電気信号に応じて直線方向に移動する。尚、このピエゾ素子を2層に積層して、2層の中から駆動するピエゾ素子を選択することにより、3箇所の停止位置を設定できる。また、この直線案内部90には、変位拡大部92と、この変位拡大部92を介して前記した光源部80が付加されている。この変位拡大部92は、直線案内部90の移動量、即ち変位を、「てこ」の原理により機械的に拡大する機能を有する(かかる変位拡大部についての詳細は、例えば、特開2005−86881号広報を参照)。このような構成により、直線案内部90は、光源選択部25の指示に応じて、前記した光源82〜86の何れか一方を、均一照明光学系15の光軸上に移動できる。
発光制御部60は、光源選択部25からの電気信号に応じて、光源82〜86の内、色光を発する光源を発光させると共に、その他の光源を消光させる。具体的には、発光電源供給部65からの電源を、発光させる光源のみに限定して供給する。
画像信号処理部50は、画像入力端子55から入力した画像信号を、AD変換処理により、赤、緑および青の画像信号に分離可能なデジタル画像信号に変換する。変換したデジタル画像信号は、画像情報生成部40に送る。
画像情報生成部40は、画像信号処理部50から送られたデジタル画像信号の中から、光源選択部25が選択した光源の色に応じた画像信号を抽出して、2値の信号で構成される画像情報を生成し、光変調装置30に送る。
光変調装置30は、具体的な図示は省略するが、内部に透過型の液晶パネル(ライトバルブ)を有し、均一照明光学系15から入射した光束を、画像情報生成部40が生成した画像情報に応じて変調して光学像を形成する。ここで、入射する光束は、選択された光源の色光であることに加え、画像情報は、選択された光源の色に応じた画像信号であるため、形成された光学像は、入力した画像信号が示す画像を、選択された光源の色で色分離した画像になる。
投写光学系70は、光変調装置30で形成された光学像を拡大投写して、スクリーン75上に大画面画像を形成する。即ち、このスクリーン75上には、光源選択部25が選択した光源の色による単色の画像が常に表示される。
このプロジェクタ1は、ハードウェア資源として図示を略したCPU、RAMおよびROM等の電子デバイスを備える。CPUは、ROMに格納された基本制御プログラムなどの各種プログラム及びデータを読み込み、これらの各種プログラム及びデータをRAM内に設けられるメインメモリ領域に展開して実行し、プロジェクタ1が備える各部の制御を実行している。また、前記した光源選択部25、発光制御部60、画像信号処理部50および画像情報生成部40は、これらのハードウェア資源と、RAMやROM等に記憶された種々のソフトウェアとが有機的に協働することにより、それぞれの機能を実現している。
<色光切替え部の作用>
次に、色光切替え部20による光源の切替え動作について、図2を参照して説明する。この図2は、光源を切替えるタイミングを説明するタイミングチャートである。このタイミングチャートは、横軸を時間軸として、上から、クロック出力(CLK)、光源82〜86の各発光タイミング、ピエゾ素子の駆動タイミングおよび光源部80から射出される光束の色と強度を示す。本実施形態1において、光源の切替え動作は、CPUが内蔵するクロックのクロック出力を基準に動作する。
ここで、例えば、光源部80の光源82〜86が前記した図1に示すように、下から光源(B)86、光源(G)84、光源(R)82の順に積層され、光源(G)84が光源選択部25で選択されている状態の場合、所定のクロック出力をトリガーとして、光源選択部25は、光源部80を下方向に移動させるべく、所定の信号を直線案内部90に対して送る。この信号を受け、直線案内部90は、一方の方向に移動させるパルス(PZT駆動パルス)をピエゾアクチュエータに送り、光源部80は下方に移動する。この結果、光源(R)82が均一照明光学系15の光軸上に配置される。加えて、光源選択部25は、光源(R)82を点灯させるべく、所定の信号を発光制御部60に対して送る。この信号を受け、発光制御部60は、発光電源供給部65からの電源を、光源(R)82のみに対して送る。この結果、光源装置10は、赤色の光束を射出する。従って、前記した画像情報生成部40および光変調装置30の機能により、赤色の画像がスクリーン75に投写され、この状態は、所定の時間(T1)に渡り継続される。
続いて、所定の時間(T1)の経過を示すクロック出力を受け、直線案内部90は、他方の方向に移動させるパルスを生成してピエゾアクチュエータに送り、光源部80は上方に移動して、光源(G)84が均一照明光学系15の光軸上に配置される。また、発光制御部60は、光源(R)82に対する電源供給を休止すると共に、発光電源供給部65からの電源を、光源(G)84のみに対して送る。また、光源装置10から射出される色光の光束が完全に切替わるまでの間は、光束の射出強度は低下する。この僅かな時間を利用して、画像情報生成部40は、光変調装置30の液晶パネルの表示を書換える。この結果、緑色の画像がスクリーン75に投写され、この状態は、所定の時間(T2)に渡り継続される。
同様にして、青色の画像がスクリーン75に所定の時間(T3)に渡り投写され、再度、緑色の画像がスクリーン75に所定の時間(T4)に渡り投写されて1サイクル(T0)が終了する。
このようにして、スクリーン75上の画像を、20μ秒以内に赤、緑、青、緑、赤、緑・・・・と連続して順次切替えることにより、このスクリーン75の観賞者は、これら時分割で投写される単色画像が合成され、カラー画像として認識できることが知られている。
また、1サイクル(T0)における、それぞれの所定の時間は、次のような関係にある。
(T2+T4)>T1=T3
即ち、赤色の光束が射出される時間(T1)と、青色の光束が射出される時間(T3)とは等しく、かつ、これらは、緑色の光束が射出される時間(T2+T4)よりも短い。この結果、人間の目に見え難い緑色の単色画像は、他の単色画像よりも長い時間表示されるため、このプロジェクタ1は、赤色、緑色および青色の3原色が調和された明るいカラー画像を表示できる。また、このプロジェクタ1は、光源に半導体発光ダイオード110を使用して、必要な色を必要な時間だけ発光させるため、冷却部が不要で小型化した投写装置、例えば、手で保持して投射できる携帯型プロジェクタに好適である。
(実施形態2)
次に、本発明の実施形態2について、図3を参照して説明する。尚、以下の説明では、既に説明した部分と同一な部分については、同一符号を付してその説明を省略するまたは簡略する。この図3は、本実施形態2におけるプロジェクタ1の概略構成を示す図である。前記した実施形態1では、光源部80を直線案内部90により一軸の直線方向に移動させることにより、光源選択部25で選択された光源を、均一照明光学系15の光軸上に案内した。
これに対して、本実施形態2では、光源部80を回動して案内する回動案内部の一形態である回転案内部95を採用して、光源部80を一方向に回転させることにより、光源選択部25で選択された光源を、均一照明光学系15の光軸上に案内する。
図4は、回転案内部95および光源部80の側面図および正面図である。回転案内部95は、パルスモータ100で構成される。また、光源部80は、回転筐体88と、導光体120と、各色の半導体発光ダイオード110と、前記各半導体発光ダイオード110に対応した反射鏡115とで構成される。
回転筐体88は、回転軸方向の一方の側がパルスモータ100の回転シャフト105の端部と接続されると共に、回転軸方向の他方の側には、光源である半導体発光ダイオード110と、反射鏡115とが、回転した際の均一照明光学系15の光軸の軌跡140上に等間隔で配置されている。また、それぞれの光源の間は、光源の射出領域を限定させるべく仕切板(130A,130B,130C)で区切られ、回転筐体88において光が放射される側の面には、透明板125が接着されている。尚、この透明板125の光源側には、円錐状の入射口に入射した光を所定の領域のみに限定して均一な強度で射出する導光体120が、それぞれの光源に対向して接着されている。
この導光体120により、半導体発光ダイオード110において発光され、反射鏡115により導光体120に向かって放射された光は、導光体120に入射されると共に、前記した光軸の軌跡140に沿って接着された導光体120の射出部から、強度分布が均一な光の帯として射出される。尚、各色の射出領域は均等ではなく、緑色の光源の射出領域が、他の光源の射出領域よりも広くなるように配置されている。具体的には、赤色と青色の射出領域を示す角度は、それぞれ100度であるのに対して、緑色の射出領域を示す角度は、160度である。回転案内部95により回転する半導体発光ダイオード110に対する電源の供給方法は、例えば、電磁誘導による無線給電方法を採用できる。
図5は、本実施形態2において、光源を切替えるタイミングを説明するタイミングチャートである。このタイミングチャートは、横軸をパルスモータ100の回転角度として、上から、光源82〜86の各発光タイミングおよび光源部80から射出される光束の色と強度を示す。本実施形態2において、光源の切替え動作は、パルスモータ100の回転角度を基準に動作する。
ここで、例えば、図3に示すように、光源(B)86が光源選択部25で選択されている状態の場合、所定のタイミングをトリガーとして、光源選択部25は、光源部80の回転筐体88を時計方向(θ方向)に移動させるべく所定の信号を回転案内部95に対して送る。この信号を受け、回転案内部95は、時計の方向に移動させるパルスを生成して、パルスモータ100に送り、光源部80は時計方向に所定の回転速度で回転する。この結果、均一照明光学系15の光軸が仕切板130A上に来た状態を原点(0度)即ち、開始点として、以降は、発光制御部60により光源(R)82のみに対して電源が供給されるため、光源(R)82からの赤色の光が均一照明光学系15に入射する。この結果、光源装置10は、赤色の光束を射出する。従って、画像情報生成部40および光変調装置30の機能により、赤色の画像がスクリーン75に投写され、この状態は、所定の時間(Tr)に渡り継続される。
次に、所定の時間(Tr)が経過する直前に、発光制御部60は、次の光源である光源(G)84に対して電源を供給する。所定の時間(Tr)を越えた直後に、光源部80の回転角度は100度を越え、以降は、光源(G)84からの緑色の光が均一照明光学系15に所定の時間(Tg)に渡り入射する。なお、光源(R)82に対する電源の供給は、光源部80の回転角度が100度を越えた直後に休止される。このようにして、スクリーン75上の画像を、20μ秒以内に赤、緑、青、赤、緑、青・・・・と連続して順次切替えることにより、実施形態1と同様に、スクリーン75の観賞者に対してカラー画像として認識させることができる。
以上、本発明を図示した実施形態に基づいて説明したが、本発明は、本実施形態1および2に限定されるものではなく、以下に述べるような変形例も想定できる。
(1)光変調装置30は、透過型のライトバルブに限定されず、反射型液晶素子であるLCOS(Liquid Crystal On Silicon)を用いた方法であっても良く、また、マイクロミラーを用いたDMD(Digital Micromirror Device)による変調方法であっても良い。
(2)光源部80は、赤、青および緑の光源に限らず、例えば白色のように、他の色光を発する光源を更に有しても良い。
1…プロジェクタ、10…光源装置、15…均一照明光学系、20…色光切替え部、25…光源選択部、30…光変調装置、40…画像情報生成部、50…画像信号処理部、55…画像入力端子、60…発光制御部、65…発光電源供給部、70…投写光学系、75…スクリーン、80…光源部、82〜86…光源、88…回転筐体、90…直線案内部、92…変位拡大部、95…回転案内部、100…パルスモータ、105…回転シャフト、110…半導体発光ダイオード、115…反射鏡、120…導光体、125…透明板、130…仕切板、140…光軸の軌跡。

Claims (12)

  1. 光束を射出する光源装置と、入射した当該光束を画像情報に応じて変調して光学像を形成する光変調装置と、当該光学像を投写する投写光学系とを備えた投写装置であって、
    それぞれ異なる色光を発する複数の光源と、
    前記複数の光源の中から、前記光束を射出する光源を所定の位置に交互に案内することにより、前記光束の色光を切替える色光切替え部と、
    前記案内された一方の前記光源を発光させると共に、他方の前記光源を消光させる発光制御部と、
    前記切替えられた色光に応じて、前記画像情報を生成する画像情報生成部とを備えることを特徴とする投写装置。
  2. 請求項1に記載の投写装置において、
    前記色光切替え部は、前記光源を往復動で所定の位置に順次案内する直線案内部を備えることを特徴とする投写装置。
  3. 請求項1に記載の投写装置において、前記色光切替部は、前記光源を巡回動作で所定の位置に順次案内する回動案内部を備えることを特徴とする投写装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の投写装置において、
    前記所定の位置は、前記光変調装置の入射側の略光軸上であることを特徴とする投写装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の投写装置において、
    前記複数の光源は、少なくとも赤の色光、緑色の色光および青色の色光を発することを特徴とする投写装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の投写装置において、
    前記光源は、半導体発光素子であることを特徴とする投写装置。
  7. 請求項6に記載の投写装置において、
    前記半導体発光素子は、半導体発光ダイオードであることを特徴とする投写装置。
  8. 請求項6に記載の投写装置において、
    前記半導体発光素子は、半導体レーザであることを特徴とする投写装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の投写装置において、
    前記光源は、入射した光を所定の領域に導いて射出する導光体を具備することを特徴とする投写装置。
  10. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の投写装置において、
    前記色光切替え部は、前記色光に応じて規定されたタイミングに従い、前記光束を照射する色光を切替えることを特徴とする投写装置。
  11. 請求項10に記載の投写装置において、
    緑色の色光の光束が照射される時間は、他の色光の光束が照射されるそれぞれの時間よりも長いことを特徴とする投写装置。
  12. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載の投写装置を具備するプロジェクタ。
JP2011109092A 2011-05-16 2011-05-16 投写装置およびプロジェクタ Active JP5146566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011109092A JP5146566B2 (ja) 2011-05-16 2011-05-16 投写装置およびプロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011109092A JP5146566B2 (ja) 2011-05-16 2011-05-16 投写装置およびプロジェクタ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005180208A Division JP2007003561A (ja) 2005-06-21 2005-06-21 投写装置およびプロジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011215622A true JP2011215622A (ja) 2011-10-27
JP5146566B2 JP5146566B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=44945331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011109092A Active JP5146566B2 (ja) 2011-05-16 2011-05-16 投写装置およびプロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5146566B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014062986A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Casio Comput Co Ltd 表示装置、投影装置、表示方法及びプログラム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003330110A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Mitsubishi Electric Corp 投写型表示装置
JP2003330109A (ja) * 2002-05-09 2003-11-19 Seiko Epson Corp 照明装置および投射型表示装置
JP2003346503A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Olympus Optical Co Ltd 照明装置、及び、この照明装置を用いた撮影装置並びにプロジェクタ装置
JP2004071393A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Olympus Corp 照明装置及び投影表示装置
JP2004199024A (ja) * 2002-10-21 2004-07-15 Olympus Corp 照明装置及び画像投影装置
JP2004341206A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Olympus Corp 表示装置
JP2005084301A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Nec Viewtechnology Ltd プロジェクタ
JP2005134482A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Olympus Corp 画像投影装置
JP2006349731A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Olympus Corp 画像投影装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003330109A (ja) * 2002-05-09 2003-11-19 Seiko Epson Corp 照明装置および投射型表示装置
JP2003330110A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Mitsubishi Electric Corp 投写型表示装置
JP2003346503A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Olympus Optical Co Ltd 照明装置、及び、この照明装置を用いた撮影装置並びにプロジェクタ装置
JP2004071393A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Olympus Corp 照明装置及び投影表示装置
JP2004199024A (ja) * 2002-10-21 2004-07-15 Olympus Corp 照明装置及び画像投影装置
JP2004341206A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Olympus Corp 表示装置
JP2005084301A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Nec Viewtechnology Ltd プロジェクタ
JP2005134482A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Olympus Corp 画像投影装置
JP2006349731A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Olympus Corp 画像投影装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014062986A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Casio Comput Co Ltd 表示装置、投影装置、表示方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5146566B2 (ja) 2013-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8272745B2 (en) Light source device, projection apparatus, and projection method
KR101325001B1 (ko) 광원 장치 및 프로젝터
JP5987368B2 (ja) 照明装置および投射装置
JP4873276B2 (ja) 光源ユニット及びプロジェクタ
JP5862938B2 (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP3866651B2 (ja) 投写型表示装置
CN107121881B (zh) 光源装置及投影装置
JP5213076B2 (ja) プロジェクタおよびその制御方法
JP5404560B2 (ja) プロジェクタ
JP2014062951A (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP6402906B2 (ja) 光源装置及び投影装置
JP2011154168A (ja) 光源ユニット及びプロジェクタ
CN109557757B (zh) 投影装置和投影方法
JP2016118653A (ja) 光源装置及び投影装置
JP2013122930A (ja) 発光装置及び光源装置並びにこの光源装置を用いたプロジェクタ
JP2015043109A (ja) 光源装置及びプロジェクタ
CN114200761B (zh) 光源装置和投影装置
JP2004334083A (ja) 半導体レーザ素子を光源に用いた照明光学系およびそれを利用したプロジェクタ
JP2004126203A (ja) 光学エンジン
JP2015222299A (ja) 光源装置及び投影装置
JP5146566B2 (ja) 投写装置およびプロジェクタ
JP2018013541A (ja) 投写型映像表示装置
JP2014062989A (ja) 光源装置と光源装置の点灯方法及びプロジェクタ
JP2007003561A (ja) 投写装置およびプロジェクタ
JP2013061675A (ja) 光源装置及びプロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121024

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5146566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350