JP6402906B2 - 光源装置及び投影装置 - Google Patents

光源装置及び投影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6402906B2
JP6402906B2 JP2014188697A JP2014188697A JP6402906B2 JP 6402906 B2 JP6402906 B2 JP 6402906B2 JP 2014188697 A JP2014188697 A JP 2014188697A JP 2014188697 A JP2014188697 A JP 2014188697A JP 6402906 B2 JP6402906 B2 JP 6402906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
emitted
fluorescent
source device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014188697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016061882A (ja
Inventor
山本 協
協 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2014188697A priority Critical patent/JP6402906B2/ja
Priority to US14/842,450 priority patent/US9709880B2/en
Priority to CN201510592016.0A priority patent/CN105425520B/zh
Publication of JP2016061882A publication Critical patent/JP2016061882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6402906B2 publication Critical patent/JP6402906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence

Description

本発明は、半導体発光素子を有する光源装置と、この光源装置を有する投影装置に関する。
今日、パーソナルコンピュータの画面やビデオ画像、さらにメモリカード等に記憶されている画像データの画像等をスクリーンに投影する投影装置としてのデータプロジェクタが多用されている。この投影装置は、光源から出射された光をDMD(デジタル・マイクロミラー・デバイス)と呼ばれるマイクロミラー表示素子、又は、液晶板に集光させ、スクリーン上にカラー画像を表示させる。
このような投影装置において、従来は高輝度の放電ランプを光源とするものが主流であったが、近年、低消費電力かつ高輝度であって、光強度が強いレーザダイオード等の半導体発光素子を含む光源を備える投影装置の開発が多々なされている。
例えば、特許文献1に開示される投影装置は、複数の青色レーザダイオードがマトリクス状に配列された励起光照射装置が設けられている。この励起光照射装置からの出射光を励起光として、蛍光発光装置から緑色波長帯域光の蛍光光が出射される。そして、この励起光照射装置の青色レーザダイオードからの出射光における断面楕円形状の長軸方向は、個々の青色レーザダイオードにおいて、互いに45度や90度の角度を有するように重ね合わせて蛍光板上の照射スポットに照射される。
特開2011−133782号公報
一般に、半導体発光素子であるレーザダイオードから出射されるレーザ光は、コヒーレンス光であることが知られている。従って、特許文献1の投影装置のように、複数のレーザダイオードを配列させた励起光照射装置からの出射光は、個々のレーザダイオードからの出射光に重なりが生じていると波長干渉が生じる。そして、波長干渉が生じた光線束を励起光として蛍光体に照射した場合には、蛍光体からの蛍光光を光源としてスクリーンに表示される投影光に輝度ムラ、色ムラが生じることとなる。
また、従来のレーザダイオードの配置は、蛍光体表面に当たるレーザ光の隣同士が狭い配列であったため、レーザダイオードの出射方向ばらつきや、機構ばらつきによって隣り合うレーザ光が重なって蛍光体に当たる可能性があり、その場合、蛍光体が飽和して発光効率が下がる可能性があった。
よって、本発明の目的は、半導体発光素子からの出射光同士の干渉を低減させて、色ムラ等の発生を抑えて、鮮明な画像光を得ることのできる光源装置と、この光源装置を備えた投影装置を提供する。
本発明の光源装置は、複数の半導体発光素子が行及び列をなして配列され、前記半導体発光素子からの出射光における断面楕円形状の長軸方向が、隣り合う前記半導体発光素子の出射光における断面楕円形状の長軸方向と垂直になるように配置される励起光照射装置を有し、前記励起光照射装置から出射された出射光が照射面内に照射される際に形成される照射スポットは、個々の前記半導体発光素子からの出射光における断面楕円形状の楕円境界が隣り合う楕円境界と所定の間隔を有して、又は両境界を接するように形成されることを特徴とする。
本発明の投影装置は、本発明に係る上述の光源装置と、前記光源装置からの光源光が照射され、画像光を形成する表示素子と、前記表示素子から出射された前記画像光をスクリーンに投影する投影側光学系と、前記表示素子と、前記光源装置を制御する投影装置制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明により、半導体発光素子からの出射光の干渉を低減し、投影光の色ムラを低減することのできる光源装置及び投影装置を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る投影装置を示す外観斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る投影装置の機能ブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る投影装置の内部構造を示す平面模式図である。 本発明の第1実施形態に係る蛍光板を示し、(a)は蛍光板の正面図であり、(b)は蛍光板の断面図である。 本発明の第1実施形態に係る励起光照射装置の斜視図である。 本発明の第1実施形態に係るレーザダイオードが光を出射している様子を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係るレーザダイオードの配列と照射光との関係を示す図であり、(a)は励起光照射装置の正面図を示し、(b)はレーザダイオードからの出射光が蛍光板の照射スポットに照射されている様子を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る蛍光板の照射スポットにおける図7(b)のQの部分拡大図である。 本発明の第2実施形態に係るレーザダイオードの配列と照射光との関係を示す図であり、(a)は励起光照射装置の正面図を示し、(b)はレーザダイオードからの出射光が蛍光板の照射スポットに照射されている様子を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る蛍光板の照射スポットにおける図9(b)のQの部分拡大図である。 本発明の第3実施形態に係る投影装置の内部構造を示す平面模式図である。 本発明の第3実施形態に係る蛍光板を示し、(a)は蛍光板の正面図であり、(b)は蛍光板の断面図である。
(第1の実施形態)
以下、本発明の実施形態を図に基づいて詳説する。図1は、投影装置10の外観斜視図である。なお、本実施形態において、投影装置10における左右とは投影方向に対しての左右方向を示し、前後とは投影装置10のスクリーン側方向及び光線束の進行方向に対しての前後方向を示す。
投影装置10は、上面板11、正面板12、右側板15及び図1に表れていない背面板、左側板、底面板によりなる筐体が略直方体形状に形成される。正面板12のやや左側に寄った位置には、上底側を後方に向けた平面視台形形状の凹部が形成されている。この凹部の後側の壁面には、投影レンズ230が設けられている。この投影レンズ230により、スクリーン方向に画像が投影される。
正面板12及び右側板15には、筐体内部に配置された各種機器を冷却するための吸排気孔となる多数の長方形の孔により形成された吸排気孔2が設けられている。なお、図示しないが、背面板や左側板にもそれぞれ吸排気孔が設けられている。そして、上面板11には、スピーカ窓49やキー/インジケータ部37が設けられている。キー/インジケータ部37には、電源スイッチキーや電源のオン又はオフを報知するパワーインジケータ、投影のオン、オフを切り替える投影スイッチキー、光源装置や表示素子又は制御回路等が過熱したときに報知をする加熱インジケータ等のキーやインジケータが配置されている。
背面板には、USB端子や画像信号入力用のD−SUB端子、S端子、RCA端子等を設ける入出力コネクタ部及び電源アダプタプラグ等の各種端子20が設けられている。さらに、図示しないが、投影装置10は、リモートコントローラからの制御信号を受信するIr受信部を備えている。
次に、投影装置10の投影装置制御手段について図2の機能ブロック図を用いて説明する。投影装置制御手段は、制御部38、入出力インターフェース22、画像変換部23、表示エンコーダ24、表示駆動部26等から構成される。
この制御部38は、投影装置10内の各回路の動作制御を司るものであって、CPU、各種セッティング等の動作プログラムを固定的に記憶したROM及びワークメモリとして使用されるRAM等により構成されている。
そして、投影装置制御手段により、入出力コネクタ部21から入力された各種規格の画像信号は、入出力インターフェース22、システムバス(SB)を介して画像変換部23で表示に適した所定のフォーマットの画像信号に統一するように変換された後、表示エンコーダ24に出力される。
また、表示エンコーダ24は、入力された画像信号をビデオRAM25に展開して記憶させた上でこのビデオRAM25の記憶内容からビデオ信号を生成して表示駆動部26に出力する。
表示駆動部26は、表示素子制御手段として機能するものであり、表示エンコーダ24から出力された画像信号に対応して適宜フレームレートで空間的光変調素子(SOM)である表示素子51を駆動するものであり、光源装置60から出射された光線束を後述の光源側光学系を介して表示素子51に照射することにより、表示素子51の反射光で光像を形成し、投影側光学系を介して図示しないスクリーンに画像を投影表示する。なお、この投影側光学系の可動レンズ群235は、レンズモータ45によりズーム調整やフォーカス調整のための駆動が行われる。
また、画像圧縮/伸長部31は、画像信号の輝度信号及び色差信号をADCT及びハフマン符号化等の処理によりデータ圧縮して着脱自在な記録媒体とされるメモリカード32に順次書き込む記録処理を行う。
さらに、画像圧縮/伸長部31は、再生モード時にメモリカード32に記録された画像データを読み出し、一連の動画を構成する個々の画像データを1フレーム単位で伸長し、この画像データを、画像変換部23を介して表示エンコーダ24に出力し、メモリカード32に記憶された画像データに基づいて動画等の表示を可能とする処理を行う。
そして、筐体の上面板11に設けられるメインキー及びインジケータ等により構成されるキー/インジケータ部37の操作信号は、直接に制御部38に送出され、リモートコントローラからのキー操作信号は、Ir受信部35で受信され、Ir処理部36で復調されたコード信号が制御部38に出力される。
なお、制御部38にはシステムバス(SB)を介して音声処理部47が接続されている。この音声処理部47は、PCM音源等の音源回路を備えており、投影モード及び再生モード時には音声データをアナログ化し、スピーカ48を駆動して拡声放音させる。
また、制御部38は、光源制御手段としての光源制御回路41を制御しており、この光源制御回路41は、画像生成時に要求される所定波長帯域の光が光源装置60から出射されるように、光源装置60の第1の光源である赤色光源装置、第2の光源である青色光源装置及び緑色波長帯域光を生成するための励起光源である励起光照射装置の発光を個別に制御する。
さらに、制御部38は、冷却ファン駆動制御回路43に光源装置60等に設けた複数の温度センサによる温度検出を行わせ、この温度検出の結果から冷却ファンの回転速度を制御させている。また、制御部38は、冷却ファン駆動制御回路43にタイマー等により投影装置10本体の電源オフ後も冷却ファンの回転を持続させる、あるいは、温度センサによる温度検出の結果によっては投影装置10本体の電源をオフにする等の制御も行う。
次に、この投影装置10の内部構造について述べる。図3は、投影装置10の内部構造を示す平面模式図である。投影装置10は、光源装置60と、この光源装置60からの光源光を表示素子51に導光する光源側光学系170と、表示素子51から出射された画像を図示しないスクリーンに投影する投影側光学系220と、を有する。
投影装置10は、左側板14の近傍に電源回路ブロック241を有する。電源回路ブロック241は、電源基板242が配置される。電源基板242は、各種光源の点灯用電源、DMDや各種IC用の主電源、及び、モータ等の機構系を駆動させるための駆動電源等の各電源電圧を生成する電源回路を実装している。
また、図示しないメイン基板は、上面板11に設けられるメインキー及びインジケータ等により構成されるキー/インジケータ部37の各種信号が接続されており、電源回路ブロック241の近傍に配置されるCPU等の各種ICが実装されて投影装置10全体の制御を司る制御回路を実装している。
投影装置10は、電源回路ブロック241の右側板側で投影装置10筐体の左右方向中央からやや左側に寄った位置に投影側光学系220が設けられている。そして、投影装置10は、投影側光学系220の右側板15方向に光源装置60を備えている。
光源装置60は、緑色波長帯域光を出射する緑色光源装置80と、赤色波長帯域光を出射する第1の光源である赤色光源装置120と、青色波長帯域光を出射する第2の光源である青色光源装置300と、導光光学系140とにより形成されている。緑色光源装置80は、背面板13近傍に配置される励起光照射装置70と、この励起光照射装置70から出射される光線束の光軸上であって、正面板12の近傍に配置される蛍光板装置100とにより形成されている。
第1の光源である赤色光源装置120は、蛍光板装置100から出射される光線束と平行となるように正面板12の近傍に配置される。また、第2の光源である青色光源装置300は、励起光照射装置70と蛍光板装置100との間に配置される。導光光学系140は、赤色波長帯域光、緑色波長帯域光、青色波長帯域光の光軸がそれぞれ同一の光軸となるように変換して、導光部材であるライトトンネル175の入射口に集光させる。
緑色光源装置80の励起光照射装置70は、背面板13と光軸が直交するよう配置される複数の青色レーザダイオード71と、各青色レーザダイオード71の前方に配置されるコリメータレンズ73と、半導体発光素子である青色レーザダイオード71からの出射光を集光する集光レンズ78,79と、青色レーザダイオード71と背面板13との間に配置されたヒートシンク81と、を備える。そして、ヒートシンク81の背面板13側には、冷却ファン85,86が配置されている。
青色レーザダイオード71は、平板状のホルダ75により保持されている。コリメータレンズ73は、青色レーザダイオード71からの出射光について指向性を高めるように各々平行光に変換する。複数のコリメータレンズ73は、各レンズのレンズ中心をレーザダイオードの出射光軸から僅かにずらせて、各青色レーザダイオード71から出射される光線束の間隔を縮小して集光レンズ78に出射する。そして、集光レンズ78及び集光レンズ79、更に集光レンズ群111により、各レーザ光は集光されて蛍光板装置100の蛍光板101に照射される。
緑色光源装置80における蛍光板装置100は、正面板12と平行となるように、つまり、励起光照射装置70からの出射光の光軸と直交するように配置された蛍光板101と、この蛍光板101を回転駆動するモータ110と、蛍光板101から背面板側に出射される光線束を集光する集光レンズ群111と、を備える。
ここで、蛍光ホイールとされる蛍光板101は、図4に示す通り、モータ110の回転軸112に、円盤状の金属製の基材102が設けられている。この基材102は、銀蒸着等によってミラー加工されることで光を反射する反射面が形成される。そして、基材102は、環状の凹部が形成され、透明樹脂バインダと混合されて設けられた緑色蛍光体の層よりなる蛍光発光領域103が環状に形成されている。
そして、蛍光板101の蛍光発光領域103内に照射スポットSとして照射された励起光照射装置70からの出射光は、蛍光発光領域103の緑色蛍光体層における緑色蛍光体を励起する。緑色蛍光体から全方位に蛍光発光された光線束は、直接、励起光照射装置70側へ、あるいは、蛍光板101の反射面で反射した後に励起光照射装置70側へ出射される。
また、蛍光体層の蛍光体に吸収されることなく、金属基材に照射された励起光は、反射面により反射されて再び蛍光体層に入射し、蛍光体を励起することとなる。よって、蛍光板101の凹部の表面を反射面とすることにより、青色レーザダイオード71から出射される励起光の利用効率を上げることができ、より明るく発光させることができる。
なお、蛍光板101の反射面で緑色蛍光体層側に反射された励起光において蛍光体に吸収されることなく励起光照射装置70側に出射された励起光は、第一ダイクロイックミラー141を透過し、蛍光光は第一ダイクロイックミラー141により反射されるため、励起光が外部に出射されることはない。
図3において、第2光源である青色光源装置300は、蛍光板装置100からの出射光の光軸と直交するように配置された青色光源301と、青色光源301からの出射光を集光する集光レンズ群305と、を備える。そして、この青色光源装置300は、赤色光源装置120からの出射光と光軸が交差するように配置されている。また、青色光源301は、青色の波長帯域光を発する半導体発光素子としての青色発光ダイオードである。
さらに、青色光源装置300は、青色光源301の右側板15側に配置されるヒートシンク311を備える。そして、ヒートシンク311と背面板13との間には、ヒートシンク311を冷却する冷却ファン315が配置されている。
第1光源である赤色光源装置120は、青色レーザダイオード71と光軸が平行となるように配置された赤色光源121と、赤色光源121からの出射光を集光する集光レンズ群125と、を備える。そして、この赤色光源装置120は、励起光照射装置70からの出射光及び蛍光板101から出射される緑色波長帯域光と光軸が平行となるように配置されている。
また、赤色光源121は、赤色の波長帯域光を発する半導体発光素子としての赤色発光ダイオードである。さらに、赤色光源装置120は、赤色光源121の正面板12側に配置されるヒートシンク131を備える。そして、ヒートシンク131の正面板12側には、ヒートシンク131を冷却する冷却ファン135が配置されている。
そして、導光光学系140は、第一ダイクロイックミラー141、第二ダイクロイックミラー148と、反射ミラー149からなる。第一ダイクロイックミラー141は、励起光照射装置70から出射される青色波長帯域光及び蛍光板101から出射される緑色波長帯域光の光軸と、青色光源装置300から出射される青色波長帯域光の光軸と、が交差する位置に配置される。そして、第一ダイクロイックミラー141は、青色波長帯域光を透過し、緑色波長帯域光を反射してこの緑色波長帯域光の光軸を90度変換する。
また、第二ダイクロイックミラー148は、赤色光源装置120から出射される赤色波長帯域光の光軸と、青色光源装置300から出射される青色波長帯域光の光軸と、が交差する位置に配置される。第二ダイクロイックミラー148は、青色及び緑色波長帯域光を透過し、赤色波長帯域光を反射させて赤色波長帯域光の光軸を90度変換する。そして、第二ダイクロイックミラー148を通過又は反射された各色波長帯域光は、反射ミラー149により、光軸を90度変換されて、集光レンズ173を介してライトトンネル175に入射される。
光源側光学系170は、集光レンズ173,導光部材であるライトトンネル175,集光レンズ178,光軸変換ミラー181,集光レンズ183,照射ミラー185,コンデンサレンズ195が設けられている。なお、コンデンサレンズ195は、表示素子51から出射された光を集光して、可動レンズ群235や固定レンズ群225に入射させるので、投影側光学系220の構成要素の一つともされる。
光源装置60から出射された光線束は、集光レンズ173により、ライトトンネル175の入射口に集光される。ライトトンネル175では、入射された光線束は均一な強度分布とされる。ライトトンネル175の出射口から出射した光線束は、集光レンズ178で集光された後、光軸変換ミラー181により、左側板14側に光軸を変換される。
光軸変換ミラー181で反射した光線束は、集光レンズ183により集光された後、照射ミラー185により、コンデンサレンズ195を介して表示素子51に所定の角度で照射される。なお、表示素子51は、背面板13側にヒートシンク59が設けられ、このヒートシンク59により表示素子51は冷却される。
光源側光学系170により表示素子51の画像形成面に照射された光源光は、表示素子51の画像形成面で反射され、投影光として投影側光学系220を介してスクリーンに投影される。ここで、投影側光学系220は、コンデンサレンズ195と、可動レンズ群235と、固定レンズ群225と、投影レンズ230とにより構成されている。固定レンズ群225は固定鏡筒に内蔵される。可動レンズ群235は可動鏡筒に内蔵され、レンズモータにより移動可能に形成される。レンズモータにより可動レンズ群235を移動させることにより、ズーム調整やフォーカス調整を可能としている。従って、投影側光学系220の可動レンズ群235と固定レンズ群225からなるレンズ群は、可変焦点型レンズとされる。
このように投影装置10を構成することで、蛍光板101を回転させるとともに励起光照射装置70及び赤色光源装置120から異なるタイミングで光を出射すると、赤色、緑色及び青色の各波長帯域光が導光光学系140を介して集光レンズ173及びライトトンネル175に順次入射され、さらに光源側光学系170を介して表示素子51に入射されるため、投影装置10の表示素子51であるDMDがデータに応じて各色の光を時分割表示することにより、スクリーンにカラー画像を投影することができる。
次に、図5により、励起光照射装置70について説明する。励起光照射装置70には、コリメータレンズ73を保持するレンズ保持部材76が設けられている。レンズ保持部材76には、青色レーザダイオード71の出射方向側からレンズ押さえ板77が設けられ、コリメータレンズ73がレンズ押さえ板77により押さえられている。レンズ保持部材76の背面側には、青色レーザダイオード71を保持するホルダ75が接合されている。ホルダ75の背面側には、ヒートシンク81が接合されている。レンズ保持部材76、レンズ押さえ板77、ホルダ75、ヒートシンク81は、ボルトにより互いに固定されている。そして、ホルダ75から突出する平板状のベース部75aが投影装置10の底面板と固定される。
そして、青色レーザダイオード71及びコリメータレンズ73は、行及び列をなして配列されている。本実施形態においては、5行8列の合計40個の青色レーザダイオード71及びコリメータレンズ73が設けられている。
ここで、一般にレーザダイオードは、ダイオードの接合面に対する垂直方向と水平方向とで放射角が異なる。このため、図6に示すように、レーザダイオード(青色レーザダイオード71)から出射される出射光の断面は楕円形状となることが知られている。そして、本実施形態においては、青色レーザダイオード71からの出射光における断面楕円形状Pの長軸方向が、隣り合う青色レーザダイオード71の出射光における断面楕円形状Pの長軸方向と垂直となるように配置して、励起光照射装置70を形成した。
具体的には、図7(a)に示すように半導体発光素子である青色レーザダイオード71を配置した。ここで、図7(a)は、励起光照射装置70を青色レーザダイオード71の出射方向側から見た模式図である。図7(a)に示すように、例えば、上から2行目、左から7列目の青色レーザダイオード71であるLD27の出射光における断面楕円形状P27の長軸方向は、行方向及び列方向(換言すれば上下左右)に隣り合う青色レーザダイオード71であるLD26,LD28,LD17,LD37の断面楕円形状P26,P28,P17,P37の長軸方向に対して垂直とされている。
そして、青色レーザダイオード71は、出射光における断面楕円形状Pの長軸方向が行又は列の方向に対して90度になるよう配置されている。例えば、LD17においては、断面楕円形状P17の長軸方向が行方向に対して90度になるよう配置され、LD27においては、断面楕円形状P27が列方向に対して90度になるよう配置される。即ち、青色レーザダイオード71からの出射光における断面楕円形状Pの長軸方向は、青色レーザダイオード71が配列される行方向に対してほぼ平行又は列方向に対してほぼ平行である。
そして、このように配置される励起光照射装置70から蛍光板101に励起光が照射されると、照射スポットSは、図7(b)に示すように形成される。照射スポットSは、励起光照射装置70における青色レーザダイオード71の配列と同じ配列位置になるように、個々の青色レーザダイオード71からの出射光が蛍光発光領域103に照射され形成される。例えば、上から2行目、左から7列目の青色レーザダイオード71であるLD27(図7(a)参照)からの出射光は、照射スポットSのうち、上から2行目、左から7列目のS27として同じ配列位置に照射される。
すなわち、集光レンズ78により励起光照射装置70の全体像が縮小され、図4(a)に示した照射スポットSに投影され、コリメータレンズ73により各青色レーザダイオード71からのレーザ光が平行な光線束とされることにより、各青色レーザダイオード71からの光が各々蛍光発光領域103に照射される。
このようにして、各青色レーザダイオード71からの出射光は、互いに重ならないようにして照射される。換言すれば、青色レーザダイオード71からの出射光における断面楕円形状Pの外周縁である楕円境界は、隣り合う青色レーザダイオード71からの出射光における断面楕円形状Pの楕円境界と所定の間隔を有している。具体的には、照射スポットSにおける隣り合う断面楕円形状Pの楕円境界同士の所定の間隔は、行方向についてはTとされ、列方向についてはTとされている。
なお、コリメータレンズ73を調整することにより、各青色レーザダイオード71からの各出射光を完全な平行光の光束ではなく僅かに拡散する光束とする、又は、励起光照射装置70からの励起光を蛍光発光領域103に照射するに際して拡散板を励起光照射装置70と蛍光板101との間に配置して蛍光発光領域103に照射する励起光を均一化させるように各青色レーザダイオード71からの光を透過拡散させることにより、照射スポットSにおける隣り合う断面楕円形状Pの楕円境界同士の所定の間隔を0、すなわち、楕円境界同士が接するように形成することもできる。
このようにして、隣り合う青色レーザダイオード71からの出射光における断面楕円形状Pは、互いに重ならないようにして蛍光発光領域103に照射されるため、個々の青色レーザダイオード71からの出射光は互いに干渉することがなく、蛍光発光領域103に照射され、均一な光強度の緑色波長帯域光を蛍光発光領域103から発光させることができる。
また、各青色レーザダイオード71からの出射光が平行に近い光線束であっても、僅かに光束が拡大する場合や、拡散板を介してレーザ光を照射した場合に干渉縞LIFが発生する場合がある。このような場合、図8に示すように、例えば隣り合う青色レーザダイオード71からの出射光における断面楕円形状P37,P38に対応する照射スポットSにおけるS37,S38の干渉縞LIFは、各干渉縞LIFの線分が重なる個所が少なく、各干渉縞LIFが交差する箇所が多くなる。
一方、仮に青色レーザダイオード71からの出射光の断面楕円形状P37,P38の長軸方向が同じ向きである場合には、各干渉縞LIF同士の線分が重なる箇所が多く発生する。そして、隣り合う青色レーザダイオード71からの出射光の断面楕円形状P37,P38の長軸方向がなす角度が垂直に近づくほど干渉縞LIFの線分が重なる箇所は減少し、各干渉縞LIFが交差する箇所が多くなる。
互いの干渉縞LIFの線分が重なると、レーザ光に強弱が発生する。レーザ光に強弱が発生すると、レーザ光により励起される緑色波長帯域光の蛍光光にも強弱が発生してしまう。本実施形態においては、隣り合う青色レーザダイオード71からの出射光の断面楕円形状P37,P38の長軸方向が互いに垂直とされているから、各干渉縞LIFの線分が重なる箇所を少なくすることができる。隣り合う青色レーザダイオード71からの出射光の断面楕円形状P37,P38の長軸方向が平行であると、各干渉縞LIFの線分が重なると強調される。しかし、隣り合う青色レーザダイオード71からの出射光の断面楕円形状P37,P38の長軸方向が互いに垂直であると、各干渉縞LIFの線分が重なっても目立たなくなる。
(第2の実施形態)
次に、図9(a)、(b)及び図10に本発明に係る第2の実施形態を示す。なお、以下の説明においては、第1の実施形態と同じ部材等については同じ符号を用いて、その説明を省略する。本実施形態においては、第1の実施形態に換えて、図9(a)に示すように、半導体発光素子である青色レーザダイオード71からの出射光における断面楕円形状Pの長軸方向を、青色レーザダイオード71が励起光照射装置70に配列される行及び列の方向に対して45度となるように配置した。
本実施形態においても、隣り合う青色レーザダイオード71の出射光における断面楕円形状Pの長軸方向は互いに垂直となるように配置されている。そして、図9(b)に示すように、照射スポットSにおいては、青色レーザダイオード71からの出射光は重ならないように照射されているので、個々の青色レーザダイオード71からの出射光同士が干渉し合うことはない。このように、隣り合う青色レーザダイオード71の角度を変えて配置することで、蛍光発光領域103に当たるレーザ光同士が重なりにくくなり、蛍光体の発光飽和を防ぐことができる。
また、図10に示すように、前述と同様に、各青色レーザダイオード71からの出射光の蛍光発光領域103における照射面では、干渉縞LIFが夫々の青色レーザダイオード71の出射光に対して発生する場合がある。本実施形態においては、前述の実施形態よりも干渉縞LIFの線分が重なる部分が若干増える。しかしながら、前述の実施形態よりも、照射スポットSにおける各青色レーザダイオード71からの出射光における断面楕円形状Pの楕円境界を近づけることができるので、照射スポットSを小さく形成することができ、蛍光発光領域103の幅を細くすることができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明に係る第3の実施形態について、図11及び図12に基づいて説明する。なお、第1の実施形態と同じ部材等については同じ符号を用いて、その説明は省略する。本実施形態においては、第1の実施形態の蛍光板101に換えて、図12(a),(b)に示すように、拡散透過領域105を有する蛍光ホイールとしての蛍光板401とし、励起光照射装置70からの出射光が青色光源ともされる構成とした。なお、拡散透過領域105は、透明基材にサンドブラスト等により微細凹凸を形成した拡散板が基材102の円弧状の穴部に嵌め込まれて形成される。そして、蛍光発光領域103と拡散透過領域105は、環状に連続して設けられている。
図11に示す通り、蛍光板装置100の蛍光板401の背面側には、拡散透過領域105を透過した青色波長帯域光を集光する集光レンズ115及びこの青色波長帯域光を左側板14側に反射する反射ミラー143を配置した。そして、この反射ミラー143により反射された青色波長帯域光は、集光レンズを介して、反射ミラー146により背面板13側に反射される。そして、反射ミラー146により反射された青色波長帯域光は、第二ダイクロイックミラー147により左側板14側に反射され、反射ミラー149により背面板13側に反射される。
第1の光源である赤色光源装置120は、蛍光板401から出射される緑色波長帯域光と光軸が直交する位置であって、右側板15の近傍に配置される。赤色光源装置120から出射される赤色波長帯域光は、第一ダイクロイックミラー142及び第二ダイクロイックミラー147を透過して、反射ミラー149により背面板13側に反射される。
励起光照射装置70からの出射光が励起光として蛍光板401の蛍光発光領域103に照射されることにより蛍光板401から出射される緑色波長帯域光は、集光レンズ群111を介して第一ダイクロイックミラー142により左側板14側に反射され、第二ダイクロイックミラー147を透過して、反射ミラー149により背面板13側に反射される。
反射ミラー149により背面板13側に反射される赤色、緑色、青色の各波長帯域光は、同一の光軸とされて集光レンズ173を介してライトトンネル175に入射され、光源側光学系170により表示素子51に導光される。このようにして、蛍光板401の拡散透過領域105を有する蛍光板401においても、第1及び第2の実施形態と同様に、青色レーザダイオード71の出射光における断面楕円形状Pの長軸方向が、隣り合う断面楕円形状Pの長軸方向と垂直となるように配置することができる。従って、光源装置60は、励起光の干渉が無く均一な緑色波長帯域光とされ、また、拡散透過する青色波長帯域光も干渉を低減することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は以上の実施形態には限定されず、種々の態様で実施することができる。例えば、励起光照射装置70には、半導体発光素子として青色レーザダイオード71を用いたが、他の色を発する他の種類の半導体発光素子とすることもできる。
以上、本発明の実施形態によれば、複数の半導体発光素子とされる青色レーザダイオード71が励起光照射装置70に行及び列をなして配列される。そして、青色レーザダイオード71は、その出射光における断面楕円形状Pの長軸方向が、隣り合う青色レーザダイオード71の出射光における断面楕円形状Pの長軸方向と垂直となるように配置される。これにより、励起光照射装置70は、青色レーザダイオード71からの出射光が重ならないので、レーザ光同士の干渉を低減させることができる。
また、励起光照射装置70からの励起光は、蛍光板101の蛍光発光領域103に個々の青色レーザダイオード71からの出射光における断面楕円形状の楕円境界同士が所定の間隔を有して、又は、両境界を接するようにして照射され、照射スポットSが形成される。これにより、照射スポットSにおける個々のレーザ光の干渉縞LIF同士の重なりも低減されているので、均一な光強度のレーザ光により緑色蛍光体が励起されることとなる。従って、均一な光強度の緑色波長帯域の蛍光光が発せられるので、輝度ムラ、色ムラが低減された鮮明な画像光とされる光源光を得ることができる。
また、青色レーザダイオード71からの出射光における断面楕円形状の長軸方向は、青色レーザダイオード71が配列される行方向又は列方向に対してほぼ平行となるように配置される。これにより、個々の青色レーザダイオード71が照射スポットSの照射面で発生する干渉縞LIF同士の重なりは最も低減されるとともに、励起光照射装置70に青色レーザダイオード71を配置しやすいものとすることができる。
また、青色レーザダイオード71からの出射光における断面楕円形状の長軸方向は、青色レーザダイオード71が配列される行方向及び列方向に対してほぼ45度となるよう傾斜して配置される。これにより、個々の青色レーザダイオード71が照射スポットSの照射面で発生する干渉縞LIF同士の重なりが低減されるとともに、照射スポットSをより小さく形成することもできる。従って、蛍光板101の蛍光発光領域103を小さく形成することができるので、光源装置60を小型化することができる。
また、励起光照射装置70は、半導体発光素子を青色レーザダイオード71として形成した。これにより、蛍光板101の蛍光発光領域103に照射する励起光について光強度の強いレーザダイオードを用いることができるので、明るい光源光を得ることができる。
また、蛍光板401は、励起光照射装置70からの出射光を拡散透過させる拡散透過領域105を有する。これにより、励起光照射装置70の青色レーザダイオード71からの出射光を青色光源とすることもできる。
また、蛍光板401は、蛍光発光領域103と、拡散透過領域105とが連続して環状に設けられるとともに、モータ110により回転駆動されるよう形成した。これにより、蛍光板401を蛍光ホイールとして形成し、蛍光発光領域103の緑色蛍光体層の焼き付きを防止できるとともに、温度消光を低減させることができる。
また、蛍光板装置100から出射される蛍光光を緑色波長帯域光とし、第1の光源は赤色波長帯域光を発する赤色光源装置120とし、第2の光源は青色波長帯域光を発する青色光源装置300とした。これにより、三色光源を有する光源装置60について、均一な明るさの光源光を得ることができる。
また、蛍光板装置100から出射される蛍光光を緑色波長帯域光とし、蛍光板装置100の拡散透過領域105を拡散透過される青色波長帯域光を青色光源とし、第1の光源は赤色波長帯域光を発する赤色光源装置120とした。これにより、別途青色光源装置を設ける必要がないので、三色光源を有する光源装置60を小型に形成することができる。
また、投影装置10は、励起光照射装置70を備える光源装置60と、表示素子51と、投影側光学系220と、投影装置制御手段を備える。これにより、励起光照射装置70の青色レーザダイオード71によるレーザ光の干渉を低減してスクリーンに投影される投影光の輝度ムラ、色ムラを低減し、鮮明な画像を投影することができる投影装置10を提供することができる。
また、以上説明した実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願出願の最初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]複数の半導体発光素子が行及び列をなして配列され、前記半導体発光素子からの出射光における断面楕円形状の長軸方向が、隣り合う前記半導体発光素子の出射光における断面楕円形状の長軸方向と垂直になるように配置される励起光照射装置を有することを特徴とする光源装置。
[2]前記励起光照射装置からの出射光が励起光とされ、該励起光が蛍光体を有する蛍光発光領域内に照射スポットを形成して照射されることにより、所定波長帯域の蛍光光が出射される蛍光板を有し、
前記照射スポットは、個々の前記半導体発光素子からの出射光における断面楕円形状の楕円境界が隣り合う楕円境界と所定の間隔を有して、又は、両境界を接するように形成されることを特徴とする前記[1]に記載の光源装置。
[3]前記半導体発光素子からの出射光における断面楕円形状の長軸方向は、前記半導体発光素子が配列される行方向に対してほぼ平行又は列方向に対してほぼ平行であることを特徴とする前記[1]又は前記[2]に記載の光源装置。
[4]前記半導体発光素子からの出射光における断面楕円形状の長軸方向は、前記半導体発光素子が配列される行方向及び列方向に対してほぼ45度傾斜していることを特徴とする前記[1]又は前記[2]に記載の光源装置。
[5]前記半導体発光素子は、レーザダイオードであることを特徴とする前記[1]乃至前記[4]の何れか記載の光源装置。
[6]前記蛍光光及び前記励起光と異なる波長帯域光を発する第1の光源と、
前記蛍光光及び前記第1の光源の光と異なる波長帯域光を発する第2の光源と、
をさらに有することを特徴とする前記[2]乃至前記[5]の何れか記載の光源装置。
[7]前記蛍光板は、前記半導体発光素子からの出射光を拡散透過させる拡散透過領域を有することを特徴とする前記[2]乃至前記[5]の何れか記載の光源装置。
[8]前記蛍光板は、前記蛍光発光領域と前記拡散透過領域とが連続して環状に設けられるとともに、モータにより回転駆動されることを特徴とする前記[7]に記載の光源装置。
[9]前記蛍光光及び前記励起光と異なる波長帯域光を発する第1の光源をさらに有することを特徴とする前記[8]に記載の光源装置。
[10]前記[6]又は前記[9]に記載の光源装置と、
前記光源装置からの光源光が照射され、画像光を形成する表示素子と、
前記表示素子から出射された前記画像光をスクリーンに投影する投影側光学系と、
前記表示素子と、前記光源装置を制御する投影装置制御手段と、
を有することを特徴とする投影装置。
2 吸排気孔 10 投影装置
11 上面板 12 正面板
13 背面板 14 左側板
15 右側板 20 端子
21 入出力コネクタ部 22 入出力インターフェース
23 画像変換部 24 表示エンコーダ
25 ビデオRAM 26 表示駆動部
31 画像圧縮/伸長部 32 メモリカード
35 Ir受信部 36 Ir処理部
37 キー/インジケータ部 38 制御部
41 光源制御回路 43 冷却ファン駆動制御回路
45 レンズモータ 47 音声処理部
48 スピーカ 49 スピーカ窓
51 表示素子 59 ヒートシンク
60 光源装置 70 励起光照射装置
71 青色レーザダイオード 73 コリメータレンズ
75 ホルダ 75a ベース部
76 レンズ保持部材 77 レンズ押さえ板
78 集光レンズ 79 集光レンズ
80 緑色光源装置 81 ヒートシンク
85 冷却ファン 86 冷却ファン
100 蛍光板装置
101 蛍光板 102 基材
103 蛍光発光領域 105 拡散透過領域
110 モータ 111 集光レンズ群
112 回転軸 115 集光レンズ
120 赤色光源装置 121 赤色光源
125 集光レンズ群 131 ヒートシンク
135 冷却ファン 140 導光光学系
141 第一ダイクロイックミラー 142 第一ダイクロイックミラー
143 反射ミラー 146 反射ミラー
147 第二ダイクロイックミラー 148 第二ダイクロイックミラー
149 反射ミラー 170 光源側光学系
173 集光レンズ 175 ライトトンネル
178 集光レンズ 181 光軸変換ミラー
183 集光レンズ 185 照射ミラー
195 コンデンサレンズ
220 投影側光学系 225 固定レンズ群
230 投影レンズ 235 可動レンズ群
241 電源回路ブロック 242 電源基板
300 青色光源装置 301 青色光源
305 集光レンズ群 311 ヒートシンク
315 冷却ファン 401 蛍光板

Claims (10)

  1. 複数の半導体発光素子が行及び列をなして配列され、前記半導体発光素子からの出射光における断面楕円形状の長軸方向が、隣り合う前記半導体発光素子の出射光における断面楕円形状の長軸方向と垂直になるように配置される励起光照射装置を有し、
    前記励起光照射装置から出射された出射光が照射面内に照射される際に形成される照射スポットは、個々の前記半導体発光素子からの出射光における断面楕円形状の楕円境界が隣り合う楕円境界と所定の間隔を有して、又は両境界を接するように形成されることを特徴とする光源装置。
  2. 記出射光が励起光とされ、前記照射面が蛍光体を有する蛍光発光領域とされ、前記励起光が前記蛍光発光領域内に照射スポットを形成して照射されることにより、所定波長帯域の蛍光光が出射される蛍光板を有ることを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記半導体発光素子からの出射光における断面楕円形状の長軸方向は、前記半導体発光素子が配列される行方向に対してほぼ平行又は列方向に対してほぼ平行であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光源装置。
  4. 前記半導体発光素子からの出射光における断面楕円形状の長軸方向は、前記半導体発光素子が配列される行方向及び列方向に対してほぼ45度傾斜していることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光源装置。
  5. 前記半導体発光素子は、レーザダイオードであることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか記載の光源装置。
  6. 前記蛍光光及び前記励起光と異なる波長帯域光を発する第1の光源と、
    前記蛍光光及び前記第1の光源の光と異なる波長帯域光を発する第2の光源と、
    をさらに有することを特徴とする請求項2記載の光源装置。
  7. 前記蛍光板は、前記半導体発光素子からの出射光を拡散透過させる拡散透過領域を有することを特徴とする請求項2記載の光源装置。
  8. 前記蛍光板は、前記蛍光発光領域と前記拡散透過領域とが連続して環状に設けられるとともに、モータにより回転駆動されることを特徴とする請求項7に記載の光源装置。
  9. 前記蛍光光及び前記励起光と異なる波長帯域光を発する第1の光源をさらに有することを特徴とする請求項2又は請求項6に記載の光源装置。
  10. 請求項6又は請求項9に記載の光源装置と、
    前記光源装置からの光源光が照射され、画像光を形成する表示素子と、
    前記表示素子から出射された前記画像光をスクリーンに投影する投影側光学系と、
    前記表示素子と、前記光源装置を制御する投影装置制御手段と、
    を有することを特徴とする投影装置。
JP2014188697A 2014-09-17 2014-09-17 光源装置及び投影装置 Active JP6402906B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014188697A JP6402906B2 (ja) 2014-09-17 2014-09-17 光源装置及び投影装置
US14/842,450 US9709880B2 (en) 2014-09-17 2015-09-01 Light source unit having semiconductor light emitting elements and projector having same light source unit
CN201510592016.0A CN105425520B (zh) 2014-09-17 2015-09-17 具有半导体发光元件的光源装置、具有该光源装置的投影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014188697A JP6402906B2 (ja) 2014-09-17 2014-09-17 光源装置及び投影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016061882A JP2016061882A (ja) 2016-04-25
JP6402906B2 true JP6402906B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=55454644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014188697A Active JP6402906B2 (ja) 2014-09-17 2014-09-17 光源装置及び投影装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9709880B2 (ja)
JP (1) JP6402906B2 (ja)
CN (1) CN105425520B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106693210B (zh) * 2016-05-09 2023-07-28 深圳市智连众康科技有限公司 一种生发头盔
US20190258148A1 (en) * 2018-02-21 2019-08-22 Casio Computer Co., Ltd. Light source device and projector
JP7379859B2 (ja) * 2018-06-29 2023-11-15 株式会社リコー 光源、投影装置、計測装置、ロボット、電子機器、移動体、および造形装置
JP7306397B2 (ja) * 2018-08-10 2023-07-11 ソニーグループ株式会社 照明装置及び投射型表示装置
CN208752384U (zh) * 2018-09-25 2019-04-16 中强光电股份有限公司 投影机及其激光模块
CN112346290A (zh) * 2019-08-08 2021-02-09 中强光电股份有限公司 照明系统以及投影装置
USD989161S1 (en) * 2020-10-20 2023-06-13 Foresite Healthcare, Llc Camera housing

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3409772B2 (ja) * 1991-05-14 2003-05-26 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置
US6478447B2 (en) * 1999-11-23 2002-11-12 George Yen Device arrangement of LED lighting units
EP1718899A4 (en) * 2004-02-26 2007-04-04 Tir Systems Ltd APPARATUS FOR FORMING ASYMMETRIC LUMINOUS BEAM PATTERN
JP2007017925A (ja) * 2005-06-07 2007-01-25 Fujifilm Holdings Corp 合波レーザ光源
JP2008033042A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Sony Corp 投影型表示装置
JP2011133782A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Casio Computer Co Ltd 光源ユニット及びプロジェクタ
JP5527058B2 (ja) * 2010-07-06 2014-06-18 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
JP5311149B2 (ja) * 2010-12-07 2013-10-09 カシオ計算機株式会社 光源装置及びプロジェクタ
JP2012128121A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Seiko Epson Corp 照明装置、プロジェクター
JP5783406B2 (ja) * 2011-03-31 2015-09-24 カシオ計算機株式会社 光源装置、及びプロジェクタ
JP5899468B2 (ja) * 2011-04-04 2016-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 波長変換装置及び画像表示装置
JP5870259B2 (ja) * 2011-05-25 2016-02-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置および該照明装置を備える投射型表示装置
GB2495774A (en) * 2011-10-21 2013-04-24 Barco Nv Laser diode grid element comprised of standard laser diodes on a heat exchange plate and PCB
JP2014123013A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Casio Comput Co Ltd 光源装置、プロジェクタ
US20140168971A1 (en) 2012-12-19 2014-06-19 Casio Computer Co., Ltd. Light source unit able to emit light which is less influenced by interference fringes
CN203433197U (zh) * 2012-12-31 2014-02-12 深圳市光峰光电技术有限公司 匀光装置、发光装置及投影系统
CN203217229U (zh) * 2013-03-01 2013-09-25 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 一种发光装置及投影系统
JP2014157361A (ja) * 2014-03-27 2014-08-28 Casio Comput Co Ltd 光源ユニット及びプロジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20160077418A1 (en) 2016-03-17
CN105425520A (zh) 2016-03-23
CN105425520B (zh) 2017-09-05
US9709880B2 (en) 2017-07-18
JP2016061882A (ja) 2016-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4711155B2 (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP5862938B2 (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP5495051B2 (ja) 照明光学系、光源装置及びプロジェクタ
JP5534331B2 (ja) 光源ユニット及びプロジェクタ
JP6402906B2 (ja) 光源装置及び投影装置
JP5510732B2 (ja) 光源ユニット及びプロジェクタ
JP5428079B2 (ja) 蛍光発光装置及びプロジェクタ
JP6137526B2 (ja) 光源装置及びプロジェクタと画像投影方法
JP2014062951A (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP5333472B2 (ja) 光源ユニット、光源装置及びプロジェクタ
JP6260819B2 (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP6660567B2 (ja) 光源装置及び投影装置
JP2015038618A (ja) 発光ユニット及びプロジェクタ
JP6663629B2 (ja) 投影装置
JP6642817B2 (ja) 光源装置及び投影装置
JP2014157361A (ja) 光源ユニット及びプロジェクタ
JP6086193B2 (ja) 光源装置と光源装置の点灯方法及びプロジェクタ
JP5618130B2 (ja) 発光ユニット及びプロジェクタ
JP2018045111A (ja) 光源装置及び投影装置
JP5812136B2 (ja) 照明光学系、光源装置及びプロジェクタ
JP6270012B2 (ja) 光源装置と光源装置の点灯方法及びプロジェクタ
JP6701531B2 (ja) 光源装置及び投影装置
JP6432765B2 (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP6332678B2 (ja) 光源装置及び投影装置
JP6669192B2 (ja) 光源装置及び投影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6402906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150