JP2011213468A - 平面位置アジャスト吊り治具 - Google Patents

平面位置アジャスト吊り治具 Download PDF

Info

Publication number
JP2011213468A
JP2011213468A JP2010085136A JP2010085136A JP2011213468A JP 2011213468 A JP2011213468 A JP 2011213468A JP 2010085136 A JP2010085136 A JP 2010085136A JP 2010085136 A JP2010085136 A JP 2010085136A JP 2011213468 A JP2011213468 A JP 2011213468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
suspension
width
holding means
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010085136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5642412B2 (ja
Inventor
Hitoshi Naito
仁志 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Civil Engineering and Construction Corp
Original Assignee
JFE Civil Engineering and Construction Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Civil Engineering and Construction Corp filed Critical JFE Civil Engineering and Construction Corp
Priority to JP2010085136A priority Critical patent/JP5642412B2/ja
Publication of JP2011213468A publication Critical patent/JP2011213468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5642412B2 publication Critical patent/JP5642412B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Abstract

【課題】左右吊り点間隔を所望値まで広げることができ、しかも吊り治具の幅が左右吊り点間隔に応じて変わり、幅が狭い吊り治具とすることができ、構造物のような干渉物が左右にある狭い場所でも使用できる平面位置アジャスト吊り治具を提供する。
【解決手段】クレーンフックに係合する被吊り点5を上端部に有し、上下方向に伸びる前側及び後側の支持部材で構成されたケース部2と、ケース部の内側に収められていると共に、ケース部の幅中央に対して左右に設けた一対の上下動・保持手段により、ケース部の内側を所定の移動量だけ上下動する左右一対の移動体15と、を具備し、長手方向基端部が回動可能に移動体に連結ピン10を介して連結され、長手方向先端部には吊り荷を一個吊る吊り点7が設けられた左右一対の第1のリンク3と、第1のリンクの下方に配置された左右一対の第2のリンク4とを組み合わせてなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、吊り荷を複数個吊った状態で、左右の吊り点間の間隔(以下、左右吊り点間隔ともいう)を調整することができる平面位置アジャスト吊り治具に関する。
複数個の吊り荷を一個ごとに、クレーンフックを介して吊り上げ、運んだのでは、クレーンによる運搬回数が増えてしまう。そこで、クレーンによる運搬回数を減らし、クレーンの借用時間を短くするには、吊り荷を複数個吊ることができる吊り治具を用いるのが有効である。
たとえば、仮置場所から設置場所にプレキャスト柱材などの吊り荷をクレーンによって運ぶには、まず仮置場所に所定の左右吊り点間隔で並べた吊り荷を、クレーンフックを介して吊り上げ、次いで予め決められた設置場所に所定の左右吊り点間隔で並べて降ろす必要がある。このとき、仮置場所と設置場所とで左右吊り点間隔が異なることに対応するため、平面位置アジャスト吊り治具が用いられる。この吊り治具によれば、吊り荷を複数個吊った状態で、左右吊り点間隔を調整することができ、クレーンによる運搬回数を減らし、クレーンの借用時間を短くすることができる。クレーンによる運搬回数は、概ね運搬する荷の数の合計を、クレーンフックに掛けた吊り治具を介して吊った荷の数で除した値であり、吊り治具を介して吊った荷の数が3個であれば、クレーンフックに吊り荷を一個吊る場合の約1/3となる。図5には、クレーンフック100に玉掛け用ワイヤ100aを掛けてプレキャスト柱材Wを1個吊った状態を示した。
ここで、構造物を構築する際あるいは構造物を解体する際、構造物のような干渉物が左右にある狭い場所でも、平面位置アジャスト吊り治具を使用したいという要求が強くある。
ところで、本体フレームに搭載した吊り荷同士の間隔を検出する検出器からの信号に基づき、内外ツイストロックの位置を調整し、吊り荷を2個まで吊るコンテナ用吊り治具が提案されている(特許文献1)。このコンテナ用吊り治具は、本体フレームから左右方向へ伸縮するテンションロッドの両端部に外側ツイストロックが設けられ、本体フレームの左右方向両端部に内側ツイストロックが設けられている。このため、この吊り治具の幅は、本体フレームの長さと伸縮するテンションロッドの長さの合計となる。
特開2004−292135号公報
しかしながら、特許文献1に記載のコンテナ用吊り治具の場合、吊り荷同士の間隔を所望値まで広げようとすると、本体フレームの長さを長くして対応せざるを得ず、幅が広い吊り治具となってしまい、狭い場所の左右にある構造物と吊り治具との干渉が生じ、吊り治具を用いることができないという問題があった。
また、図6に示したが、上記本体フレームに当たる支持梁21の幅中央に対して左右に対称に一対のボックス体22を移動可能に配置し、平面位置アジャスト吊り治具20を構成した場合にも同様な問題が生じる。図6中、24はねじ軸、25はねじ軸24を回転させる駆動源である。左右一対のボックス体22の下端には、吊り荷Wを一個吊る吊り荷用フック23が設けられている。ねじ軸24を回転させることによって、左右一対のボックス体22が支持梁21上を対称に移動し、左右吊り点間隔2Lが変わる。なお、3個吊り用の吊り治具とするため、支持梁21の幅中央に固定したバッテリボックス26の下端にも吊り荷Wを一個吊る吊り荷用フック23を設けた。
しかしながら、支持梁21の幅中央に対して左右に対称に一対のボックス体22を移動可能に配置した吊り治具20の場合、左右吊り点間隔2Lを所望値まで広げようとすると、支持梁21の長さを長くして対応せざるを得ず、幅が広い吊り治具となってしまい、構造物のような干渉物が左右にある狭い場所では、狭い場所の左右にある構造物と吊り治具の幅端部との干渉が生じる。
本発明は、左右吊り点間隔を所望値まで広げることができ、しかも吊り治具の幅が左右吊り点間隔に応じて変わり、幅が狭い吊り治具とすることができ、構造物のような干渉物が左右にある狭い場所でも使用できる平面位置アジャスト吊り治具を提供することを目的とする。
本発明者は、平面位置アジャスト吊り治具について鋭意検討し、その結果、リンク機構により、吊り治具の幅が左右吊り点間隔に応じて変わるようにすることによって、上記課題を解決することができるとの知見を得て本発明をなした。
すなわち、本発明は、以下のとおりである。
請求項1 吊り荷を複数個吊った状態で、左右独立駆動方式のリンク機構により、左右吊り点間隔を調整することができる平面位置アジャスト吊り治具であって、クレーンフックに係合する被吊り点を上端部に有し、上下方向に伸びる前側及び後側の支持部材で構成されたケース部と、該ケース部の内側に収められていると共に、該ケース部の幅中央に対して左右に設けた一対の上下動・保持手段と、該一対の上下動・保持手段により、該ケース部の内側を所定の移動量だけ上下動する左右一対の移動体と、該左右一対の移動体が上・下限位置に移動した状態で、前記ケース部の幅中央から左右に離れる方向に下り傾斜に配置されていると共に、長手方向基端部が回動可能に前記移動体に連結ピンを介して連結され、長手方向先端部には前記吊り荷を一個吊る吊り点が設けられた左右一対の第1のリンクと、該第1のリンクよりも下方にあって、前記ケース部の幅中央から左右に離れる方向に上り傾斜に配置されていると共に、長手方向先端部が回動可能に前記第1のリンクの長手方向中間部に連結ピンを介して連結され、長手方向基端部が回動可能に前記ケース部の下部に連結ピンを介して連結された左右一対の第2のリンクと、を備えることを特徴とする平面位置アジャスト吊り治具。
請求項2 吊り荷を複数個吊った状態で、左右共通駆動方式のリンク機構により、左右吊り点間隔を調整することができる平面位置アジャスト吊り治具であって、前記ケース部の幅中央に対して左右に設けた一対の上下動・保持手段と、該一対の上下動・保持手段により、該ケース部の内側を所定の移動量だけ上下動する左右一対の移動体の代わりに、前記ケース部の幅中央に設けた一つの上下動・保持手段と、該一つの上下動・保持手段により、該ケース部の内側を所定の移動量だけ上下動する一つの移動体とすることを特徴とする請求項1に記載の平面位置アジャスト吊り治具。
請求項3 左右一対の第2のリンクのアーム長さを基準長さとし、左右一対の第1のリンクのアーム長さを前記基準長さの2倍とし、前記第1のリンクのアーム長さが半分となる箇所と、前記第1のリンクよりも下方にある第2のリンクの先端部とを回動可能に連結ピンで連結することを特徴とする請求項1又は2に記載の平面位置アジャスト吊り治具。
請求項4 前記移動体の前面側及び後面側にスライド部が設けられ、該スライド部を案内するガイド溝が、前記ケース部の内面に上下方向に沿って所定の位置に形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の平面位置アジャスト吊り治具。
請求項5 前記上下動・保持手段は、上下方向に伸びるねじ軸と、該ねじ軸を回転させる駆動手段と、該ねじ軸に組み込まれたナットと、を有し、前記移動体の前後方向中央部に形成された上下方向貫通孔に前記ねじ軸を回転可能に通し、前記ナットが前記移動体に固定されてなることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の平面位置アジャスト吊り治具。
本発明によれば、吊り荷Wを3個まで吊った状態で、リンク機構により、左右吊り点間隔を調整することができるから、左右一対の第1のリンクの長さを所定値とすることによって、左右吊り点間隔を所望値まで広げることができる。また、吊り治具の使用時、構造物のような干渉物が左右にある狭い場所において、左右吊り点間隔に応じて吊り治具の幅を狭くすることができるから、狭い場所の左右にある構造物と吊り治具の幅端部との干渉が生じることを防止して、吊り荷を3個まで同時に吊り上げ、降ろすことができる。
本発明の実施の形態に係る平面位置アジャスト吊り治具の構造を示す正面図である。 (a)は本発明に用いた移動体を上下動させかつ保持する上下動・保持手段の要部を示す斜視図、(b)は移動体の断面図である。 図1に示した平面位置アジャスト吊り治具の使用法を示す斜視図である。 (a)、(b)はそれぞれ吊り荷の仮置き場所の平面図、吊り荷の設置場所の平面図である。 クレーンフックに玉掛け用ワイヤを掛けてプレキャスト柱材を1個吊った状態を示す正面図である。 支持梁の幅中央に対して左右に一対の吊りボックス体を移動可能に配置した平面位置アジャスト吊り治具を示す正面図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態に係る平面位置アジャスト吊り治具(単に吊り治具ともいう)について説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る吊り治具1の構造を示す正面図であり、図2(a)は本発明に用いた移動体15を上下動させかつ保持する上下動・保持手段の要部を示す斜視図、図2(b)は移動体15の断面図である。また、図3は、図1に示した吊り治具1の使用法を示す斜視図である。なお、図1、図2(a)、(b)には、左の移動体15を上下動させるねじ軸回転方式の上下動・保持手段を示したが、幅中央に対して右にも同じ構造の移動体が設けられ、かつ右の移動体を上下動させかつ保持する上下動・保持手段がケース部2の内側に設けられている。
本発明の実施の形態に係る吊り治具1は、図1、図2(a)、(b)に示すように、被吊り点5を上端部に有し、上下方向に伸びる前側及び後側の支持部材で構成されたケース部2と、ケース部2の内側に収められていると共に、ケース部2の幅中央に対して左右に設けたねじ軸13を回転させる方式の一対の上下動・保持手段と、該一対の上下動・保持手段により、ケース部2の内側を所定の移動量Sだけ上下動する左右一対の移動体15とを備える。さらに、長手方向基端部が回動可能に連結ピン10を介して移動体15に連結され、長手方向先端部には吊り荷Wを一個吊る吊り点7が設けられた左右一対の第1のリンク3と、左右一対の第1のリンク3よりも下方にある左右一対の第2のリンク4とを組み合わせ、リンク機構を構成した。また、組み合わせる際に左右一対の移動体15が上・下限位置に移動した状態で、左右一対の第1のリンク3は、ケース部2の幅中央から左右に離れる方向に下り傾斜に配置した。一方、左右一対の第2のリンク4は、ケース部2の幅中央から左右に離れる方向に上り傾斜に配置されている(図1参照)。すなわち、上り傾斜に配置された第2のリンク4の長手方向先端部が、回動可能に第1のリンク3の長手方向中間部に連結ピン11を介して連結され、長手方向基端部が回動可能にケース部2の下部に連結ピン12を介して連結される。このように連結ピン10、11、12により、部材同士を連結して、リンク機構を構成した。このようなリンク機構によれば、吊り治具の使用時、左右吊り点間隔を調整すること、及び左右の吊り点7に一個吊りした吊り荷の上下動を極めて小さくすることができる。このことについては後述する。
この実施の形態の場合、上下動・保持手段は、上下方向に伸びるねじ軸13を駆動源14で回転させる方式とし、ねじ軸13、それを回転させる駆動モータあるいは駆動エンジンなどの駆動源14は、ケース部2を構成する前側及び後側の支持部材で支持し、ケース部2の幅中央に対して左右に設けた一対の上下動・保持手段により、左右一対の移動体15を所定の移動量Sだけ上下動させかつ保持することができるようにした。すなわち、リンク機構は、左右独立駆動方式とした。
図1中、実線で示した第1及び第2のリンク3、4は、左右一対の移動体15を両方共に下限位置にまで移動させたときの状態である。左右一対の移動体15を下限位置に移動させたとき、左右吊り点間隔は最大値2Lとなる。一方、2点鎖線で示した第1及び第2のリンク3、4は、左右一対の移動体15を両方共に上限位置にまで移動させたときの状態である。左右一対の移動体15を上限位置にまで移動させたとき、左右吊り点間隔は最小値2Lとなる。なお、左右の吊り点7とは吊り荷Wを一個吊ることができるように、吊り荷用フック9を吊りピンの回りに回動可能に設けた箇所である。
この実施の形態の場合、図2(a)、(b)に示すように、移動体15はナット15aを有し、移動体15の前後方向中央部に形成された上下方向貫通孔にねじ軸13を回転可能に通し、ナット15aが、その高さ方向中央を連結ピン10の芯に合わせて移動体15の前後方向中央部に固定され、第1のリンク3の長手方向基端部が、移動体15に連結ピン10を介して取り付けられている。これにより、ねじ軸13に組み込まれ、かつ移動体15に固定されたナット15aの上下動に伴い、第1のリンク3の長手方向基端部が連結ピン10の回りに回動しつつ、移動体15と一緒に昇降する。この移動体15の前面側及び後面側には、ケース部2の内面に形成したガイド溝2aに案内されるスライド部16を設けた。ケース部2の内面には、ガイド溝2aが上下方向に沿って所定の位置に形成されている(図1、図2(a)参照)。ガイド溝2aを形成する所定の位置は、ねじ軸13を回転させる駆動源14よりも下方であって、第2のリンク4の長手方向基端部とケース部2の下部とを回動可能に連結する連結ピン12よりも上方の位置とする。このガイド溝2aは、前面側及び後面側にスライド部16を設けた移動体15を案内する役目、移動体15を回り止めする役目、及びスライド部16の上下方向箇所が、図2(a)に示したガイド溝2aの壁面に接触することで、ねじ軸13に曲げモーメントが作用しないようにし、ねじ軸13を真っ直ぐに保つ役目を有する。
次いで、本発明の実施の形態に係る吊り治具1の作用について、図1、図2(a)、(b)を参照しつつ説明する。吊り治具1の使用時には、左右の吊り点7に吊り荷用フック9を介して吊り荷Wを一個吊る。このため、左の第1のリンク3の長手方向基端部と左の移動体15とを回動可能に連結する連結ピン10には、左の吊り点7に吊り下げた一個の吊り荷Wの荷重に見合うモーメントが作用し、これにより、左の移動体15には、連結ピン10を介してモーメントに応じた上向きの力が作用する。
そこで、左の吊り点7をケース部2の幅中央から離隔させ、吊り治具幅中央から左の吊り点7までの距離を最小値Lから最大値Lに変える過程(リンク開過程という)では、モーメントに応じた上向きの力に抗して、上下動・保持手段により、左の移動体15に押し下げ力を付与しつつ、左の移動体15を下降させることとなる。反対に、左の吊り点7をケース部2の幅中央に接近させ、吊り治具幅中央から左の吊り点7までの距離を所定値に変える過程(リンク閉過程という)では、モーメントに応じた上向きの力により、左の吊り点7が所定値を超えて、幅中央に接近し過ぎないように、上下動・保持手段により、左の移動体15に押し下げ力を付与しつつ、左の移動体15を上昇させることとなる。また、吊り治具幅中央から左の吊り点7までの距離を所定値にする場合、上下動・保持手段により、左の移動体15を上限位置と下限位置の途中に保持する。このような作用を発揮する上下動・保持手段には、ねじ軸回転方式が好適である。
また、リンク機構の作用については、以下のとおりである。すなわち、移動体15を下限位置から上昇させる過程(リンク閉過程)では、左の第1のリンク3の長手方向基端部が連結ピン10を介して移動体15に取り付けられているから、左の第1のリンク3が連結ピン10の回りに反時計回りに回動する。それと同時に、ケース部2の下部と左の第2のリンク4の長手方向基端部とを連結した連結ピン12の回りに、左の第2のリンク4が時計回りに回動する。これにより、左の第1のリンク3の長手方向基端部が上方に引き上げられ、左の第1のリンク3の下り傾斜角が増大する結果、左の第1のリンク3の長手方向先端部が吊り治具幅中央に接近し、吊り治具幅中央から左の吊り点7までの距離Lが最大値Lから最小値Lに変わる。
反対に、移動体15を上限位置から下降させる過程(リンク開過程)では、左の第1のリンク3の長手方向基端部が下方に押し下げられ、左の第1のリンク3の下り傾斜角が減少し、距離Lが最小値Lから最大値Lに変わる。右の吊り点7についても、同様な作用により距離Lが変わる。その際、左右独立駆動方式のリンク機構としたので、吊り治具幅中央から吊り点7までの距離Lを左右で異なる値とすることが可能となる。
ここで、第1のリンク3を構成する部材としては、たとえば、図2(a)に示すように、断面コの字状の形鋼の端部を加工して用いる。一方、第2のリンク4を構成する部材としては、好適には断面コの字状の形鋼部材の内側に納まる棒鋼の端部を加工して用いる。
この実施の形態に係る吊り治具1では、ケース部2の幅中央に対して左右に設けた上下動・保持手段と、ケース部2の内側を所定の移動量Sだけ上下動する左右一対の移動体を具備する左右独立駆動方式のリンク機構とした。このようにすると、左右の吊り点7に重い吊り荷を吊った状態で、左右吊り点間隔2Lを調整すること、あるいは吊り治具幅中央から左右の吊り点7までの距離Lを左右で異なるようにできる。
一方、左右の吊り点7に軽い吊り荷を吊った状態で、吊り治具幅中央から左右の吊り点7までの距離Lを左右対称に変えるには、左右独立駆動方式に代わり、ケース部2の幅中央に設けた一つの上下動・保持手段と、該一つの上下動・保持手段により、ケース部2の内側を所定の移動量Sだけ上下動する一つの移動体を具備した左右共通駆動方式のリンク機構とする。これに応じて、左右一対の第1のリンク3の長手方向基端部と一つの移動体とを連結ピン10を介して回動可能に連結する。
以上説明した吊り治具1によれば、左右吊り点間隔2Lを2Lから2Lまでの範囲で調整することができる。また、左右一対の第1のリンク3の長さを所定値とすることによって、左右の吊り点7に吊り荷を吊った状態で左右吊り点間隔2Lを所望値にまで広げることができる。
ここで、左右一対の第2のリンク4のアーム長さ(長手方向先端部に設けた連結ピン11から長手方向基端部に設けた連結ピン12までの長さ)を基準長さとし、左右一対の第1のリンク3のアーム長さ(長手方向先端部に設けた吊り点7から長手方向基端部に設けた連結ピン10までの長さ)を基準長さの2倍とし、第1のリンクのアーム長さが半分となる箇所と、第1のリングよりも下方にある第2のリンクの先端部とを回動可能に連結ピン11で連結するのが好ましい。この理由は、左右吊り点間隔2Lを調整する際、左右の吊り点7の移動軌跡がほぼ水平な直線を描くので、左右の吊り点7に一個吊りした吊り荷の上下動を極めて小さくすることができるからである。
また、移動体15の前面側及び後面側にスライド部16を設け、スライド部16を案内するガイド溝2aが、ケース部2の内面に上下方向に沿って所定の位置に形成されているのが好ましい。この理由は、左右吊り点間隔2Lを調整する際、ねじ軸13の回転によってナット15aに加わる摩擦力により、移動体15を回そうとする力が加わるが、スライド部16を案内するガイド溝2aで移動体15が回ってしまうのを防止でき、スライド部16を設けた移動体15をガイド溝2aに沿って安定して上下動させることができるからである。その際、スライド部16の上下方向箇所が、図2(a)に示したガイド溝2aの壁面に接触することで、ねじ軸13に曲げモーメントが作用しないようにし、ねじ軸13を真っ直ぐに保つことができる。
また、上下動・保持手段は、周面に鋼球を案内する螺旋状通路13aが形成されているねじ軸13と、ねじ軸13を回転させる駆動源14と、ねじ軸13に組み込まれかつ鋼球循環機構をもつナット15aと、を有し、ナット15aが移動体15に固定されたねじ軸回転方式とした。この方式によれば、鋼球によってナット15aに加わる摩擦力を極めて小さくすることができ、ねじ軸13を高速回転させることによって、左右吊り点間隔2Lを迅速に調整できるので好ましい。それほどねじ軸13を高速回転させる必要がない場合、上下動・保持手段は、周面に雄ねじが形成されているねじ軸13と、ねじ軸13を回転させる駆動源14と、雄ねじと螺合する雌ねじが形成されたナットと、を有し、ナットが移動体に固定されたねじ軸回転方式とすることができる。ねじ軸回転方式によれば、周面に形成する鋼球を案内する螺旋状通路13aのピッチ、あるいは周面に形成する雄ねじのピッチを細かくすることで、左右吊り点間隔2Lを精度よく調整できる。
ただし、上下動・保持手段は、ねじ軸回転方式に限定されず、ジャッキ方式あるいはウインチ方式とすることができる。ジャッキ方式は、ねじ軸回転方式に代わり、ロッドと、ロッドを昇降させるジャッキと、ロッドに固定した移動体15と、からなり、ジャッキでロッドに固定した移動体15を上下動させる方式である。ウインチ方式は、ねじ軸回転方式に代わり、ワイヤと、ワイヤを巻いたウインチと、ワイヤに固定した移動体15と、からなり、ウインチでワイヤに固定した移動体15を上下動させる方式である。ジャッキ方式あるいはウインチ方式によれば、ジャッキあるいはウインチによって、左右吊り点間隔2Lを迅速に調整することができるので好ましい。
ところで、ケース部2の下端部の幅中央に設けた吊り点6は、吊り荷を3個まで吊る吊り治具とする場合であるから、2個吊り用吊り治具には吊り点6を設ける必要がない。また、2個吊り用又は3個吊り用の吊り治具とする場合、各箇所に吊り下げる吊り荷Wの重量は同じでも、互いに異なってもよい。一方、ケース部2の上端部に設けた被吊り点5は、たとえば吊りロッドを前側及び後側の支持部材間に取り付けた箇所であって、吊り治具1の使用時、クレーンフック100を掛ける箇所である(図1参照)。
次いで、吊り治具1の使用法を図3、図4(a)、(b)を参照しつつ説明する。
図3は、図1に示した吊り治具1の使用法を示す斜視図、図4(a)、(b)はそれぞれ吊り荷Wの仮置き場所の平面図、吊り荷Wの設置場所の平面図である。図4(a)中、吊り荷Wを置いてある位置よりも左右側のところは、構造物があって左右吊り点間隔を調整して吊り治具1の幅を狭くしないと、吊り治具1の左右一対の第1のリンク3と構造物との干渉が生じる領域である。一方、図4(b)には、設置場所での吊り荷Wの左右吊り点間隔2Lが、仮置き場所の左右吊り点間隔2Lよりも広いことを示した。
移動体を所定の移動量Sだけ上下動させかつ保持する上下動・保持手段により、仮置き場所では左右吊り点間隔を2Lとすることによって、吊り治具1の幅を狭くでき、吊り治具1の幅端部と仮置き場所の左右にある構造物との干渉が生じることなく、同時に3個までの吊り荷Wを吊り上げることができる。その後、吊り荷Wを3個吊った状態で、上下動・保持手段により、左右吊り点間隔を2Lとすることによって、設置場所に吊った吊り荷Wを降ろすことができる。
プレキャスト柱材を3個まで吊った状態で、左右吊り点間隔を3000〜15000mmの範囲で調整することができる吊り治具を設計・製作した。この場合、吊り治具の高さが8500mmで、左右一対の第1のリンク3の長さを所定値とすることによって、リンク機構により、左右吊り点間隔を上記の範囲で変えることができると共に、吊り治具自体の幅は、リンク機構によって、左右吊り点間隔に応じて約3000mmまで狭くなるものが得られた。この吊り治具によれば、構造物を構築する際、仮置場所に所定の左右吊り点間隔で並べた吊り荷をクレーンフックを介して吊り上げ、その後、左右吊り点間隔を調整することにより、仮置場所とは異なる左右吊り点間隔で並べて設置場所に降ろす運搬作業に用い、クレーンによる運搬回数を減らすことができ、クレーンによる作業時間を十分短くすることができる。また、構造物を解体する際、解体場所に所定の左右吊り点間隔で並べた吊り荷をクレーンフックを介して吊り上げ、その後、左右吊り点間隔を調整することにより、解体場所とは異なる左右吊り点間隔で並べて仮置場所に降ろす運搬作業に用い、同様な効果が期待できる。
L 吊り治具幅中央から左右の吊り点までの距離(L≦L≦L
2L 左右吊り点間隔(2L≦2L≦2L
W 吊り荷
S 移動量
1、20 平面位置アジャスト吊り治具
2 ケース部
2a ガイド溝
3 第1のリンク
4 第2のリンク
5 被吊り点
6、7 吊り点
8、9 吊り荷用フック
10、11、12 連結ピン
13 ねじ軸
13a 螺旋状通路
14 駆動源
15 移動体
15a ナット
16 スライド部
21 支持梁
22 吊りボックス体
23 吊り荷用フック
24 ねじ軸
25 駆動源
26 バッテリボックス
100 クレーンフック
100a 玉掛け用ワイヤ

Claims (5)

  1. 吊り荷を複数個吊った状態で、左右独立駆動方式のリンク機構により、左右吊り点間隔を調整することができる平面位置アジャスト吊り治具であって、
    クレーンフックに係合する被吊り点を上端部に有し、上下方向に伸びる前側及び後側の支持部材で構成されたケース部と、
    該ケース部の内側に収められていると共に、該ケース部の幅中央に対して左右に設けた一対の上下動・保持手段と、該一対の上下動・保持手段により、該ケース部の内側を所定の移動量だけ上下動する左右一対の移動体と、
    該左右一対の移動体が上・下限位置に移動した状態で、前記ケース部の幅中央から左右に離れる方向に下り傾斜に配置されていると共に、長手方向基端部が回動可能に前記移動体に連結ピンを介して連結され、長手方向先端部には前記吊り荷を一個吊る吊り点が設けられた左右一対の第1のリンクと、
    該第1のリンクよりも下方にあって、前記ケース部の幅中央から左右に離れる方向に上り傾斜に配置されていると共に、長手方向先端部が回動可能に前記第1のリンクの長手方向中間部に連結ピンを介して連結され、長手方向基端部が回動可能に前記ケース部の下部に連結ピンを介して連結された左右一対の第2のリンクと、
    を備えることを特徴とする平面位置アジャスト吊り治具。
  2. 吊り荷を複数個吊った状態で、左右共通駆動方式のリンク機構により、左右吊り点間隔を調整することができる平面位置アジャスト吊り治具であって、
    前記ケース部の幅中央に対して左右に設けた一対の上下動・保持手段と、該一対の上下動・保持手段により、該ケース部の内側を所定の移動量だけ上下動する左右一対の移動体の代わりに、
    前記ケース部の幅中央に設けた一つの上下動・保持手段と、該一つの上下動・保持手段により、該ケース部の内側を所定の移動量だけ上下動する一つの移動体とすることを特徴とする請求項1に記載の平面位置アジャスト吊り治具。
  3. 左右一対の第2のリンクのアーム長さを基準長さとし、左右一対の第1のリンクのアーム長さを前記基準長さの2倍とし、前記第1のリンクのアーム長さが半分となる箇所と、前記第1のリンクよりも下方にある第2のリンクの先端部とを回動可能に連結ピンで連結することを特徴とする請求項1又は2に記載の平面位置アジャスト吊り治具。
  4. 前記移動体の前面側及び後面側にスライド部が設けられ、該スライド部を案内するガイド溝が、前記ケース部の内面に上下方向に沿って所定の位置に形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の平面位置アジャスト吊り治具。
  5. 前記上下動・保持手段は、上下方向に伸びるねじ軸と、該ねじ軸を回転させる駆動手段と、該ねじ軸に組み込まれたナットと、を有し、前記移動体の前後方向中央部に形成された上下方向貫通孔に前記ねじ軸を回転可能に通し、前記ナットが前記移動体に固定されてなることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の平面位置アジャスト吊り治具。
JP2010085136A 2010-04-01 2010-04-01 平面位置アジャスト吊り治具 Expired - Fee Related JP5642412B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010085136A JP5642412B2 (ja) 2010-04-01 2010-04-01 平面位置アジャスト吊り治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010085136A JP5642412B2 (ja) 2010-04-01 2010-04-01 平面位置アジャスト吊り治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011213468A true JP2011213468A (ja) 2011-10-27
JP5642412B2 JP5642412B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=44943622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010085136A Expired - Fee Related JP5642412B2 (ja) 2010-04-01 2010-04-01 平面位置アジャスト吊り治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5642412B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014148856A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Sawakigumi Kk ソーラーパネル取付架台の設置方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106457411B (zh) 2014-03-25 2018-12-11 兼房株式会社 切削工具

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6390684U (ja) * 1986-12-02 1988-06-13
JPH01152984U (ja) * 1988-04-12 1989-10-20
JPH05238670A (ja) * 1992-02-26 1993-09-17 Sumitomo Heavy Ind Ltd シフト機構付きロール吊用自動クレーン
JP2002173289A (ja) * 2000-12-11 2002-06-21 Komai Technos:Kk 圧延ロールの吊り上げ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6390684U (ja) * 1986-12-02 1988-06-13
JPH01152984U (ja) * 1988-04-12 1989-10-20
JPH05238670A (ja) * 1992-02-26 1993-09-17 Sumitomo Heavy Ind Ltd シフト機構付きロール吊用自動クレーン
JP2002173289A (ja) * 2000-12-11 2002-06-21 Komai Technos:Kk 圧延ロールの吊り上げ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014148856A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Sawakigumi Kk ソーラーパネル取付架台の設置方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5642412B2 (ja) 2014-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101057629B1 (ko) 이송장치에 있어서의 승강대의 부착구조
CN102040168A (zh) 起重机
US11331817B2 (en) Maintenance apparatus of robot and maintenance method of robot
CN102131728B (zh) 起重机结构
JP5642412B2 (ja) 平面位置アジャスト吊り治具
CN106414305A (zh) 可调节长度的张紧构件
JP2006219265A (ja) 自動調芯吊具、及び、それを用いた吊り上げ方法
CN104903228B (zh) 带有改进的链进入的链式吊车
JP5454308B2 (ja) クレーン
JP7050134B2 (ja) 重量物の荷役方法
JP6814471B2 (ja) 組立式クレーン
JP6865151B2 (ja) 重量物搬送台車
JP4762096B2 (ja) 門型クレーン
JP2007031124A (ja) リフター装置
KR101767315B1 (ko) 후크 고정 스토퍼 및 트윈 타입 후크 스팬 조정장치와 방법
EP4261175A1 (en) Upper spreader guide device
KR20190020476A (ko) 크레인용 후크 장치
JP6170423B2 (ja) 機械式駐車設備
JP2552019Y2 (ja) 吊具昇降装置
CN214219235U (zh) 一种起升装置及铺轨机
CN102020192A (zh) 用于吊运管材的起重机吊具
KR20110135555A (ko) 선박의 곡블록용 핀지그
JP2007099402A (ja) 長尺材用吊具
JP2003252567A (ja) クレーン装置
CN117049405A (zh) 一种智能建造用吊装设备及其使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130326

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5642412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees