JP2011213356A - 巻回物収容ケース - Google Patents

巻回物収容ケース Download PDF

Info

Publication number
JP2011213356A
JP2011213356A JP2010080300A JP2010080300A JP2011213356A JP 2011213356 A JP2011213356 A JP 2011213356A JP 2010080300 A JP2010080300 A JP 2010080300A JP 2010080300 A JP2010080300 A JP 2010080300A JP 2011213356 A JP2011213356 A JP 2011213356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
aluminum foil
wound
storage case
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010080300A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuzo Hashizume
秀三 橋爪
Hiroko Shirahata
廣子 白幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Aluminium Ekco Products Co Ltd
Original Assignee
Toyo Aluminium Ekco Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Aluminium Ekco Products Co Ltd filed Critical Toyo Aluminium Ekco Products Co Ltd
Priority to JP2010080300A priority Critical patent/JP2011213356A/ja
Priority to CN2011100779290A priority patent/CN102211696A/zh
Publication of JP2011213356A publication Critical patent/JP2011213356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)
  • Packaging Of Machine Parts And Wound Products (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

【課題】 帯状シートの引き出し時において筒状巻回物の回転が安定する巻回物収容ケースを提供する。
【解決手段】 収容体10の一方端部に脱着自在に取り付けられるキャップ30に形成された第1突起体31と、収容体10の他方端部に形成された第2突起体36とが、アルミホイルロール4の芯体6の内側に挿入されるので、アルミホイルロール4は収容体10から脱落することはない。そして、アルミホイルロール4は芯体6の内周壁7の両端の位置のみで第1突起体31及び第2突起体36に支持される。このように構成すると、第1突起体31及び第2突起体36の各々は、アルミホイルロール4の回転に対して芯体6に一定の抵抗を常に与えるから、アルミホイル5の引き出し時において、アルミホイルロール4の回転が安定する。
【選択図】 図11

Description

この発明は巻回物収容ケースに関し、特に家庭で用いられるロール状のアルミホイル等の巻回物を収容する巻回物収容ケースに関するものである。
図15は、従来の巻回物収容ケースの蓋体を閉じた状態の外観形状を示した正面図であり、図16は、図15で示した巻回物収容ケースの蓋体を開けた状態の外観形状を示した正面図であり、図17は、図16で示した巻回物収容ケースからアルミホイルを引き出した状態の拡大右側面図である。
これらの図を参照して、巻回物収容ケース50は、外観形状が直方体の紙製の箱体であり、上方に開口61が設けられた箱体であってアルミホイルロール54を収容する収容体60と、開口61を開閉自在に塞ぐと共に、開口61を塞いだときに収容体60の一部に重なる直線状の端縁71を有する蓋体70とからなる。尚、収容体60と蓋体70とは、開口61の一辺において接続され、一体的に形成されている。端縁71のほぼ全域には、金属製の刃72が貼り付けられている。アルミホイルロール54は、両端部が開放された円筒形状の芯体56の表面に、帯状シートとして形成されたアルミホイル55を巻き付けたものよりなる。尚、この巻回物収容ケース50は、アルミホイルロール54を収容した状態で市場において流通する。
使用に当たっては、蓋体70を一旦開け、アルミホイル55の端部を引っ張って開口61からアルミホイル55を適量引き出したところで蓋体70を閉じ、刃72にアルミホイル55を当てて、アルミホイル55を持ち上げるようにして幅方向に切断する。
尚、アルミホイル55の引き出しの際には、アルミホイルロール54が開口61から飛び出すおそれがある。そこで収容体60の側面板80は、芯体56の内周壁57に当接してアルミホイルロール54の飛び出しを防止する折り込み片81が形成できるように構成されている。折り込み片81は、図17において二点鎖線で示した箇所に設けられたミシン目部分を押し破って、側面板80の一部を収容体60の内側に折り込むことで形成される。
上記のような従来の巻回物収容ケースでは、アルミホイルロールの回転を安定して制御するものが無いため、アルミホイルを引き出す力が強すぎると、アルミホイルロールが回転し過ぎてしまって、アルミホイルが過剰に引き出されるおそれがあった。一方、引き出す力が弱いと、アルミホイルロールがスムーズに回転せず、使い勝手が悪くなるおそれもあった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、帯状シートの引き出し時において筒状巻回物の回転が安定する巻回物収容ケースを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、請求項1記載の発明は、帯状シートの筒状巻回物を収容するための巻回物収容ケースであって、軸方向の両端部が塞がった筒形状を有し、巻回物を収容すると共に帯状シートを引き出すために少なくとも軸方向に延びる開口がその側壁に形成された収容体と、両端部の各々には、筒状巻回物をその内周壁の両端の位置のみで支持する第1突起体及び第2突起体が形成されたものである。
このように構成すると、第1突起体及び第2突起体の各々は、筒状巻回物の回転に対して一定の抵抗を与える。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の構成において、第1突起体が形成された両端部の一方は収容体に対して脱着自在に構成され、第1突起体は第2突起体に比べて突出高さが大きいものである。
このように構成すると、筒状巻回物の収容がスムーズになると共に、収容時の回転がより安定する。
請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2記載の発明の構成において、第1突起体及び第2突起体の各々は、収容体の内方に向かうにつれて先細りする形状を有するものである。
このように構成すると、対応できる筒状巻回物の内周サイズが拡大する。
請求項4記載の発明は、請求項1から請求項3のいずれかに記載の発明の構成において、筒状巻回物は円筒形状を有し、第1突起体及び第2突起体の各々は、中央部が突き出た少なくとも1枚の突出片よりなるものである。
このように構成すると、突出片の端縁が筒状巻回物の内周壁における円状端部に常に接する。
以上説明したように、請求項1記載の発明は、第1突起体及び第2突起体の各々は、筒状巻回物の回転に対して一定の抵抗を与えるので、帯状シートの引き出し時における筒状巻回物の回転が安定する。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の効果に加えて、筒状巻回物の収容がスムーズになると共に、収容時の回転がより安定するので、製品の使い勝手が向上すると共に、信頼性が向上する。
請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2記載の発明の効果に加えて、対応できる筒状巻回物の内周サイズが拡大するので、使い勝手が向上する。
請求項4記載の発明は、請求項1から請求項3のいずれかに記載の発明の効果に加えて、突出片の端縁が筒状巻回物の内周壁における円状端部に常に接するので、第1突起体及び第2突起体は効率的な形状となる。
この発明の第1の実施の形態による巻回物収容ケースの蓋体を閉じた状態の外観形状を示した正面図である。 図1で示した巻回物収容ケースの背面図である。 図1で示した巻回物収容ケースの拡大右側面図である。 図1で示したIV−IVラインの拡大断面図である。 図1で示した巻回物収容ケースの蓋体を開けて、収容体からキャップを取り外した状態の外観形状を示した正面図である。 図5で示した巻回物収容ケースの左側面図である。 図6で示したVII−VIIラインの断面図である。 図5で示したVIII−VIIIラインから見た拡大図である。 図5で示したIX−IXラインから見た拡大図である。 図5で示した巻回物収容ケースにアルミホイルロールを収容する状態の外観形状を示した正面図である。 図5で示した巻回物収容ケースにアルミホイルロールを収容して、収容体にキャップを取り付けた状態を示した断面図であって、図7に対応する図である。 図11で示した“X”部分の拡大図である。 図11で示した巻回物収容ケースにおけるアルミホイルの切断過程を示す模式図である。 図1で示した巻回物収容ケースの展開図である。 従来の巻回物収容ケースの蓋体を閉じた状態の外観形状を示した正面図である。 図15で示した巻回物収容ケースの蓋体を開けた状態の外観形状を示した正面図である。 図16で示した巻回物収容ケースからアルミホイルを引き出した状態の拡大右側面図である。
図1は、この発明の第1の実施の形態による巻回物収容ケースの蓋体を閉じた状態の外観形状を示した正面図であり、図2は、図1で示した巻回物収容ケースの背面図であり、図3は、図1で示した巻回物収容ケースの拡大右側面図であり、図4は、図1で示したIV−IVラインの拡大断面図である。
これらの図を参照して、巻回物収容ケース1は、例えばポリプロピレン等の合成樹脂で形成された略筒形状の外観形状を有するものであって、収容体10と、蓋体20とからなる。
収容体10の側壁には、軸方向に直線状に延びる1辺19を少なくとも有する開口11が形成されているが、この効果については後述する。
収容体10の一部である背面版12には、板状の磁石13a及び13bが2枚取付けられている。このように構成すると、巻回物収容ケース1は磁性体の被取付面に脱着自在に吸着するので、冷蔵庫の扉等に取り付けることが可能となる。
尚、収容体10の側端部の一方には収容体10から脱着自在になるよう構成されているキャップ30が取り付けられているが、この効果については後述する。
蓋体20は、背面板12の軸方向の端部に接続し、開口11を開閉自在に塞ぐと共に、上述した開口11の軸方向に直線状に延びる1辺19に重なるような直線状の端縁21を有する。端縁21の両端部側には、後述するアルミホイルを切断する刃部22a及び22bが形成されており、刃部22aと刃部22bとの間には直線端部23が形成されている。
このように構成すると、刃部22a及び22bと蓋体20とが一体となるため、刃部22a及び22bを分別処理する必要がない。又、巻回物収容ケース1の側端部のどちら側からアルミホイルの切断を開始しても必ず刃部22a又は22bが作用するため、利き手によって使い勝手が変わらず、効率的な刃部22a及び22bの形状となる。
尚、蓋部20が開口11を塞いだとき、端縁21は収容体10に密着するように構成されているが、この効果についても後述する。
図5は、図1で示した巻回物収容ケースの蓋体を開けて、収容体からキャップを取り外した状態の外観形状を示した正面図であり、図6は、図5で示した巻回物収容ケースの左側面図であり、図7は、図6で示したVII−VIIラインの断面図である。
これらの図を参照して、収容体10の側壁の軸方向のほぼ全域には、開口11が形成されている。このように構成すると、後述するアルミホイルロールを開口11から収容体10の内部に収容できると共に、アルミホイルロールを収容体10に収容した状態で、アルミホイルを引き出すことが可能となる。
キャップ30には、正面視が収容体10の内方に向かって中央部が突き出た形状の第1突起体31が形成されている。尚、キャップ30は、収容体10の一方の側面板14aに形成されたキャップ挿入部15を介して、収容体10に脱着自在となっている。
収容体10の他方の側面板14bの内側には、正面視が収容体10の内方に向かって中央部が突き出た形状の第2突起体36が側面板14bと一体的に形成されている。尚、第2突起体36は、端部が円弧状の突出片37a及び37bを十字状に組み合せたものからなる。第1突起体31及び第2突起体36の形状から生じる効果については後述する。
図8は、図5で示したVIII−VIIIラインから見た拡大図であり、図9は、図5で示したIX−IXラインから見た拡大図である。
これらの図を参照して、キャップ挿入部15は、側面板14aに設けられた、一部に切欠き16a及び16bを有する略円形状の開口よりなる。尚、切欠き16a及び16bは、キャップ30に形成された係合片33a及び33bに対応する寸法で形成されている。
キャップ30に形成された第1突起体31は、二等辺三角形形状の突出片32a及び32bを十字状に組み合せたものからなる。
キャップ30を収容体10に取り付ける際には、係合片33a及び33bと切欠き16a及び16bとの位置を合せてキャップ30をキャップ挿入部15に挿入する。すると、係合片33a及び33bが側面板14aの内側に位置するようになる。この状態で、キャップ30を時計回りに回転させていくと、係合片33a及び33bが側面板14aの内側に形成された回転阻止片17a及び17bに当接する。このようにすると、係合片33a及び33bによりキャップ30がキャップ挿入部15より抜け止め状態となり、キャップ30により収容体10の側端部が塞がった状態が維持される。又、キャップ30は収容体10からの脱着が容易となる。
図10は、図5で示した巻回物収容ケースにアルミホイルロールを収容する状態の外観形状を示した正面図である。
図を参照して、アルミホイルロール4は、両端部が開放された円筒形状の芯体6の表面に帯状シートとして形成されたアルミホイル5を巻き付けたものよりなる。よって、アルミホイルロール4の軸方向に直交する断面形状の外縁は円形状となる。
アルミホイルロール4の収容に際しては、まずアルミホイルロール4の側端部の一方を第2突起体36の側が低くなるように傾けて開口11に挿入し、芯体6の内周壁と第2突起体36を当接させる。その状態から、芯体6を第2突起体36に押し付けながら、第2突起体36を回転の中心として、アルミホイルロール4の他方端部を収容体10の内部に向かって押し下げる。尚、図1から図4の説明において上述したように、キャップ30は収容体10から脱着自在である。よって、アルミホイルロール4の収容時にキャップ30を収容体10から取り外しておけば、第1突起体31がアルミホイルロール4の収容を阻害することはない。
このようにすると、収容体10へのアルミホイルロール4の収容がスムーズになり、製品の使い勝手が向上する。
図11は、図5で示した巻回物収容ケースにアルミホイルロールを収容して、収容体にキャップを取り付けた状態を示した断面図であって、図7に対応する図であり、図12は、図11で示した“X”部分の拡大図である。
これらの図を参照して、アルミホイルロール4を収容体10に収容した後、キャップ30を収容体10に取り付ける。すると、第1突起体31と第2突起体36とが芯体6の内側に挿入されるので、アルミホイルロール4は収容体10から脱落することはない。そして、アルミホイルロール4は芯体6の内周壁7の両端の位置のみで第1突起体31及び第2突起体36に支持される。
このように構成すると、第1突起体31及び第2突起体36の各々は、アルミホイルロール4の回転に対して芯体6に一定の抵抗を常に与えるから、アルミホイル5の引き出し時において、アルミホイルロール4の回転が安定する。又、第1突起体31及び第2突起体36により、アルミホイルロール4は収容体10の内周壁より離れた状態で支持されるため、アルミホイルロール4の回転が収容体10によって阻害されることがない。
尚、上述した通り、第1突起体31及び第2突起体36は正面視が収容体10の内方に向かって中央部が突き出た形状であって、どちらも収容体10の内側に向かうにつれて先細りする形状を有するものであるから対応できる芯体6の内周サイズが拡大し、使い勝手が向上する。
又、第1突起体31の突出高さは、第2突起体36の突出高さよりも大きいものとなっている。このように構成すると、収容時のアルミホイルロール4の設置状態及びその回転がより安定するので、製品の使い勝手が向上すると共に、信頼性が向上する。
更に、上述した通り、第1突起体31及び第2突起体36の各々は、2枚の突出片よりなるから、突出片の端縁が芯体6の内周壁7における円状端部に安定して接するものとなり、第1突起体31及び第2突起体36は効率的な形状となる。
図13は、図11で示した巻回物収容ケースにおけるアルミホイルの切断過程を示す模式図である。
まず、図13の(1)を参照して、第2突起体36の突出片37a及び37bと、図示されていない手前側の第1突起体の突出片とに支持されて、アルミホイルロール4が収容体10の内部に収容されている状態で、蓋体20を開ける。
次に、図13の(2)を参照して、アルミホイル5の端部を引っ張って開口11からアルミホイル5を引き出す。アルミホイル5が適量引き出せたら、蓋体20を閉じる。
更に、図13の(3)を参照して、図1から図4の説明において上述したように、蓋体20を閉じたとき、蓋体20の端縁21は収容体10に密着するよう構成されているから、アルミホイル5は端縁21と収容体10との間にぴったりと挟まれる。このように構成すると、引き出されたアルミホイル5が移動しにくくなるので、切断が容易となる。
アルミホイル5の切断に当たっては、蓋体20を閉じたままアルミホイル5を図の二点鎖線の位置まで引き上げて、図示されていない刃部にアルミホイル5を当てて、切断部分を生じさせる。そして、そのままアルミホイル5を切断部分が生じていない側に向かって引っ張る。このようにすると、アルミホイル5は直線端部23に沿って幅方向に切断されていくため、端縁21の全域にわたって刃部を形成する必要がない。
図14は、図1で示した巻回物収容ケースの展開図である。
図を参照して、巻回物収容ケース1は、合成樹脂の射出成形により、キャップを除いた背面板12と、側面板14a及び14bとを含む収容体10と、蓋体20とが一体的に形成される。このように構成すると、収容体10と蓋体20とは同一素材よりなるため、品質が向上すると共に、製造コストが低減する。
尚、上記の第1の実施の形態では、第1突起体及び第2突起体は、それぞれ2枚の突出片よりなるとしていたが、収容体の内方に向かって中央部が突き出た少なくとも1枚の突出片よりなるものであれば良い。又は、3枚以上の突出片よりなるものであっても良い。更に、突出片の代わりに円錐台や球冠のような立体構造であっても良い。
又、上記の第1の実施の形態では、芯体が円筒形状であり、アルミホイルロールの軸方向に直交する断面形状の外縁は円形状となっていたが、筒形状であれば、軸方向に直交する断面形状の外縁が、多角形形状や楕円形状等の、円形状以外の形状になるものであっても良い。
更に、上記の第1の実施の形態では、第1突起体及び第2突起体の各々は、収容体の内方に向かうにつれて先細りする形状を有するものとしていたが、アルミホイルロールを、その内周壁の両端の位置のみで支持できる形状のものであれば良い。
更に、上記の第1の実施の形態では、第1突起体は第2突起体に比べて突出高さが大きいものとしていたが、突出高さが第2突起体と同じ、又は小さいものであっても良い。
更に、上記の第1の実施の形態では、アルミホイルロールを収容物としていたが、例えば合成樹脂フィルムや紙シート等の帯状シートの巻回物であれば、アルミホイルロール以外のものを収容物としても良い。
更に、上記の第1の実施の形態では、巻回物収容ケースは第1突起体が形成された脱着式のキャップを有していたが、固定式のものであっても良く、第1突起体が収容体の両端部の一方に一体的に形成されているものでも良い。又、第2突起体も脱着式のものであっても良い。
更に、上記の第1の実施の形態では、芯体を有するアルミホイルロールを収容物としているが、芯体が無い帯状シートの巻回物を収容物としても良い。
更に、上記の第1の実施の形態では、開口は収容体の側面の軸方向のほぼ全域に形成されていたが、アルミホイルロールを収容でき、且つ、アルミホイルを引き出せる大きさのものであれば良い。
更に、上記の第1の実施の形態では、磁石は2枚取り付けられていたが、無くても良い。
更に、上記の第1の実施の形態では、収容体と蓋体とは合成樹脂の射出成形により一体的に形成されるとしていたが、それぞれ個別に形成して後から接続しても良い。
更に、上記の第1の実施の形態では、巻回物収容ケースは合成樹脂よりなるとしていたが、それ以外の素材よりなるものであっても良い。
更に、上記の第1の実施の形態では、蓋体を有するものであったが、蓋体は無くても良い。その場合、刃部は収容体の開口端部に設けられていれば良い。
1…巻回物収容ケース
4…アルミホイルロール
5…アルミホイル
7…内周壁
10…収容体
11…開口
30…キャップ
31…第1突起体
32a、32b…突出片
36…第2突起体
37a、37b…突出片
尚、各図中同一符号は同一又は相当部分を示す。

Claims (4)

  1. 帯状シートの筒状巻回物を収容するための巻回物収容ケースであって、
    軸方向の両端部が塞がった筒形状を有し、前記巻回物を収容すると共に前記帯状シートを引き出すために少なくとも軸方向に延びる開口がその側壁に形成された収容体と、
    前記両端部の各々には、前記筒状巻回物をその内周壁の両端の位置のみで支持する第1突起体及び第2突起体が形成された、巻回物収容ケース。
  2. 前記第1突起体が形成された前記両端部の一方は前記収容体に対して脱着自在に構成され、前記第1突起体は前記第2突起体に比べて突出高さが大きい、請求項1記載の巻回物収容ケース。
  3. 前記第1突起体及び前記第2突起体の各々は、前記収容体の内方に向かうにつれて先細りする形状を有する、請求項1又は請求項2記載の巻回物収容ケース。
  4. 前記筒状巻回物は円筒形状を有し、
    前記第1突起体及び前記第2突起体の各々は、中央部が突き出た少なくとも1枚の突出片よりなる、請求項1から請求項3のいずれかに記載の巻回物収容ケース。
JP2010080300A 2010-03-31 2010-03-31 巻回物収容ケース Pending JP2011213356A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010080300A JP2011213356A (ja) 2010-03-31 2010-03-31 巻回物収容ケース
CN2011100779290A CN102211696A (zh) 2010-03-31 2011-03-30 卷绕物收容箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010080300A JP2011213356A (ja) 2010-03-31 2010-03-31 巻回物収容ケース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011213356A true JP2011213356A (ja) 2011-10-27

Family

ID=44743275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010080300A Pending JP2011213356A (ja) 2010-03-31 2010-03-31 巻回物収容ケース

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2011213356A (ja)
CN (1) CN102211696A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105692310A (zh) * 2014-11-24 2016-06-22 青岛海尔股份有限公司 保鲜袋使用装置及其冰箱
CN105692311A (zh) * 2014-11-24 2016-06-22 青岛海尔股份有限公司 保鲜袋使用装置及其冰箱

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4313674Y1 (ja) * 1966-12-12 1968-06-10
JPS5320240U (ja) * 1976-07-28 1978-02-21
JPS57199525U (ja) * 1981-06-13 1982-12-18
JP2002096837A (ja) * 2000-09-21 2002-04-02 Yoshino Kogyosho Co Ltd ロール紙繰出し容器
JP2009269630A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Daio Paper Corp シートロール収納製品

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0313674Y2 (ja) * 1987-03-17 1991-03-28
AU4069593A (en) * 1992-05-22 1993-12-30 Maurizio Graffei A package for household packing materials stored into a roll around a roller-like core, e.g. film, bag and the like
JP2005059951A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Hisao Nishimura ロールテープ用ケース
CN201102831Y (zh) * 2007-11-07 2008-08-20 李阳松 薄膜切割盒

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4313674Y1 (ja) * 1966-12-12 1968-06-10
JPS5320240U (ja) * 1976-07-28 1978-02-21
JPS57199525U (ja) * 1981-06-13 1982-12-18
JP2002096837A (ja) * 2000-09-21 2002-04-02 Yoshino Kogyosho Co Ltd ロール紙繰出し容器
JP2009269630A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Daio Paper Corp シートロール収納製品

Also Published As

Publication number Publication date
CN102211696A (zh) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2014199409A1 (ja) ウェットティッシュ包装体
WO2012137383A1 (ja) 巻回体収容箱及び巻回体入り収容箱
JP6588713B2 (ja) 家庭用薄葉紙収納容器
JP2011213356A (ja) 巻回物収容ケース
JP2011213355A (ja) 巻回物収容ケース
JP2011105389A (ja) フィルムケース
KR101488051B1 (ko) 가정용 박엽지 수납 용기
JP2006282245A (ja) 湿潤材収納用容器及びウエットティッシュ包装体
JP5117237B2 (ja) 家庭用薄葉紙収納容器
JP6639884B2 (ja) ロールシート収納体
JP6195405B2 (ja) 収納箱
JP2014019483A (ja) 巻回体収容箱及び巻回体入り収容箱
JP3153204U (ja) ロール紙収納容器
JPWO2018168892A1 (ja) 収容箱
JP2011068384A (ja) ロール収納箱
JP3192561U (ja) ラップフィルム収納箱
JP5371639B2 (ja) ペーパーホルダー
JP6389027B2 (ja) 巻回物収容ケース
JP4215218B1 (ja) ラップフィルムロール
JP2009073539A (ja) 家庭用薄葉紙収納容器
JP6437335B2 (ja) フィルムロール収納装置
KR20150003666U (ko) 랩 포장용 상자와, 그에 구비되는 외부상자 및, 걸이부
JP2016016090A (ja) シート状部材取り出し箱
KR20160014813A (ko) 개방이 용이한 가방형 포장상자
CN2904915Y (zh) 便于拿取纸香皂的香皂盒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140603