JP2011212257A - 円弧状フックを有する円形コンパクト容器 - Google Patents

円弧状フックを有する円形コンパクト容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011212257A
JP2011212257A JP2010083776A JP2010083776A JP2011212257A JP 2011212257 A JP2011212257 A JP 2011212257A JP 2010083776 A JP2010083776 A JP 2010083776A JP 2010083776 A JP2010083776 A JP 2010083776A JP 2011212257 A JP2011212257 A JP 2011212257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
lid
compact container
projection
compact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010083776A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonori Sakashita
智則 坂下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Naris Cosmetics Co Ltd
Original Assignee
Naris Cosmetics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Naris Cosmetics Co Ltd filed Critical Naris Cosmetics Co Ltd
Priority to JP2010083776A priority Critical patent/JP2011212257A/ja
Publication of JP2011212257A publication Critical patent/JP2011212257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】
通常の使用状態においては、閉口状態を保ちながら、開口時においては、容易に開口することが出来るコンパクトを低コストで提供することを課題とする。
【解決手段】
円形のコンパクト容器の蓋体フック突起部及び本体フックの形状を円形コンパクト容器の円弧に沿わせることで問題を解決した。蓋体フック突起部及び本体フックの形状を、円形コンパクト容器の円弧に沿わせることにより、軽い嵌合強度でも蓋体を止めることが出来る。嵌合強度を低くすることが出来るので、結果として、コンパクト容器が開口し易くなる。
更に、蓋体フックを従来よりも小さくすることが出来るので、蓋体フックが、本体フックの指当て溝部に占める割合が小さくなり、指当て溝部に指を安定して当てる事が可能になり、コンパクト容器を容易に開口し易くなる。その結果、蓋体に指当て突起部を設ける必要もなくなり、コストを抑えるだけでなく、デザイン性も向上する。また、フックピースも不要となり、金型作成費用を削減させて低コスト化を可能とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、円形コンパクト容器のフック構造に関する。更に詳しくは、フックピースを有しない、円形コンパクトにおけるフック構造に関する。
従来、ファンデーション等の化粧料を収納した本体に開閉可能に連結した蓋体からなる多くのコンパクト容器では、本体、蓋体、及びフックピースからなるものと、本体、蓋体のみからなるものがある。
いずれのコンパクト容器においても、通常の持ち運び等の際に、鞄の中等でコンパクト容器が開口しファンデーション等がこぼれ落ちる事を防止する為、本体と蓋体との開口部にフック部が設けられており、ある程度の強度で嵌合状態を保っている。
フックピースを有しない従来のコンパクト容器を開口する場合には、フック部近郊に指を押し当て、蓋体を上部方向に、本体を下部方向にそれぞれ外力を加える事により、蓋体フックを変形させ、嵌合を解除する。その為、フックピースがある場合以上に外力を加える必要があり、本体と蓋体が大きく撓み、コンパクト容器に負荷が生じていた。
そこで、コンパクト容器の開口を容易にする為に、フック部付近に、指当て溝部や突起部等が設けられているが、デザイン性を損ねるという問題点があった。
これらの問題点を解決する為、フックピースを無くす一方で、フック部の嵌合状態の解除を補助する押し釦を設ける構造(特許文献1、特許文献2)や、フック部を蝶番部に垂直に設ける構造(特許文献3)にすることで、コンパクト容器の開口をスムーズに出来ることが開示されている。
他には、フックそのものを無くす一方で、本体の蝶番結合部、或いはその付近に別部材としてバネを用いる構造(特許文献4、特許文献5)や、フックそのものを無くす一方で、本体の蝶番結合部付近に弾性部や弾性板片を設ける構造(特許文献6、特許文献7)にすることで、コンパクト容器の開口をスムーズに出来ることが開示されている。
特開2005−52260号 特開2005−185744号 特許第4113725号 特開2005−261729号 特開2005−205009号 特開2005−88925号 特開2004−298598号
しかしながら、フックピースを無くす一方で押し釦を設ける構造では、依然として別部材として押し釦が必要である為、依然として製造コストが高いという問題点があった。フック部を蝶番部に垂直に設ける構造では、コンパクト容器の開口はスムーズになるものの、成型が困難であった。
フックそのものを無くし、別部材としてバネを用いる構造では、別部材が必要になる為、製造コストが高いという問題点があった。弾性部や弾性板片を設ける構造では、弾性部や弾性板片に負荷がかかり、破損しやすいという問題点があった。
このように、コンパクト容器の開口を容易にする構造が各種提案されているが、未だコンパクト容器の開口がスムーズでしかも低コストで生産可能なコンパクト容器は見られない。
コンパクト容器にとって、容易にかつスムーズに開口することが出来るという使用性上の特性は、極めて重要な機能項目である。また、コンパクト容器を使用し化粧品を供給する者にとって、低コストで生産が可能であるコンパクト容器は大きな魅力である。
コンパクト生産のコスト面に於いては、開口をスムーズに行えるような機能を有すると、構造が複雑になるので、生産コストの増加につながっている。
また、フックピースを有しない低コストにて生産されるコンパクト容器に於いては、依然としてコンパクト容器を開口する際に強力な外力が必要となっている。この様に、現状においてコンパクト容器の開口がスムーズでしかも低コストで生産可能なコンパクト容器は見られない。
ここで、フックピースを有しないコンパクト容器におけるフック部形状に関して詳述する。
フックピースを有しないコンパクト容器におけるフック部は、蓋体フック、蓋体フック突起部、本体フックで構成されている。
蓋体フックは、通常、蓋体外周縁から本体方向に向かって凸型に設けられ、その凸部の先端近郊に蓋体フック突起部が設けられている。コンパクト容器が閉口状態にある時には、蓋体フック突起部と本体フックが嵌合している。コンパクト容器を開口状態にするには、蓋体フック突起部が、本体フックを乗り越えることで、開口させる。逆に開口状態から閉口状態にするには、この逆の行為をすることになる。
ここからも分かるように、コンパクト容器を開閉する度に、蓋体フックには負荷がかかる為、ある程度の大きさ(幅)をもって形成されることになる。そうすると、コンパクト容器本体に設けられた指当て溝部の大半を蓋体フックが占め、指を当て辛くなり、小型コンパクトでは一層開口し難くなる。そこで蓋体側に指当て突起部等を設けて、開口し易くする等の工夫がされているが、デザイン性を損ねていた。
従来のフックピースを有しないコンパクト容器の蓋体フックは、コンパクト容器の形状に合わせて、場合によっては関係なく、直線状や円弧状に形成されていることがあるが、蓋体フック突起部及び本体フックは、コンパクト容器の形状に関らず、直線状に設けられている(図1参照。但し、本体フックは図示せず。)。
具体的に言うと、円形コンパクトに対して、直線状の蓋体フック(図1(a)1A)や円弧状の蓋体フック(図1(b)1A)が設けられることはあるが、蓋体フックの形状に蓋体フック突起部及び本体フックは、直線状に設けられている(図1(a)1B、図1(b)1B、本体フックは図示せず。)。
このようなフック部形状では、円形のコンパクト容器においては、蓋体と本体との間に隙間が生じ、コンパクト容器内に、ゴミが入り易かったり、コンパクト容器を誤って落下させてしまった際に、固形化粧料等が欠け、その隙間から固形化粧料がこぼれる危険性があった。また、デザイン性も損ねていた。
本発明者は、上記課題に鑑み従来コンパクト容器のフック部の機構に着目し鋭意検討を重ねた結果、円形のコンパクト容器の蓋体フック突起部及び本体フックの形状を円形コンパクト容器の円弧に沿わせることで問題を解決した。蓋体フック突起部及び本体フックの形状を、円形コンパクト容器の円弧に沿わせることにより、軽い嵌合強度でも蓋体を止めることが出来る。嵌合強度を低くすることが出来るので、結果として、コンパクト容器が開口し易くなる。
更に、蓋体フックを従来よりも小さくすることが出来るので、蓋体フックが、本体フックの指当て溝部に占める割合が小さくなり、指当て溝部に指を安定して当てる事が可能になり、コンパクト容器を容易に開口し易くなる。その結果、蓋体に指当て突起部を設ける必要もなくなり、コストを抑えるだけでなく、デザイン性も向上する。また、フックピースも不要となり、金型作成費用を削減させて低コスト化を可能とした。
本発明のフック形状では、閉蓋状態から開蓋状態にするためにはフック部嵌合を解除する必要が生じ、開蓋状態から閉蓋状態にするためにはフック部を嵌合状態にすることが必要である。
フック部の嵌合を解除する場合は、蓋体フックの先端にある蓋体フック突起部を蓋体上部方向に、本体フックを下部方向に其々外力を加え、蓋体フック突起部が、本体フックを乗り越えることで、開口させる。
反対にフック部を嵌合状態にする場合には、蓋体フックの先端にある蓋体フック突起部を蓋体下部方向に、本体フックを上部方向に其々外力を加えて、蓋体フック突起部が、本体フックを乗り越えることで、閉口させる。
本発明に係るコンパクト容器は、蓋体フック突起部1b、本体フック2aの形状を、円形のコンパクト容器の円周縁に沿う形で、円弧状に設けることで、僅かな外力に於いても開口動作をスムーズにならしめる機構を有するばかりでなく、低コストで、デザイン性の高いコンパクト容器の提供を可能とした。
従来及び本願の蓋体フック及び蓋体フック突起部の拡大平面図 フックピースを有しない従来コンパクト容器の正面図 フックピースを有しない従来コンパクト容器を開口した状態の平面図 フックピースを有しない従来コンパクト容器のフック部の拡大断面図 本願発明のコンパクト容器を開口した状態の平面図 本願発明のコンパクト容器のフック部の拡大断面図 従来及び本願の蓋体フック突起部の比較図
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明するが、本発明は実施例だけに限定されるものではないことは、言うまでもない。
本願発明を図5、図6を用いて説明する。図5は、本願発明のコンパクト容器を開口した状態の平面図である。図6は、本願発明のコンパクトのフック部付近の断面図である。
蓋体フック1aは、蓋体1の蝶番6の向かい側に、蓋体円周縁に円弧状に設けられる。蓋体フック1aは、蓋体円周縁において、蓋体の内側方向に近い位置に設けられるので、指の掛かり代Xを広く確保出来る。その為、蓋体1に指当て突起部4を設けなくても、容易にコンパクト容器を開口することが出来る。
蓋体フック突起部1bは、蓋体フック1aの円周方向には中央部に、上下方向には蓋体と反対の先端部に設けられており、円弧状に設けられた蓋体フックに沿うように円弧状に設けられる。
ところで、コンパクト容器の閉口状態の維持度合は、嵌合強度と嵌合部分の面積との関係で決定する。嵌合強度が高い場合は、嵌合部分の面積が小さくても、コンパクト容器の閉口状態が維持される。反対に、嵌合強度が低い場合は、嵌合部分の面積を広くして、コンパクト容器の閉口状態を維持する必要がある。
図7は、従来の蓋体フック突起部形状と本願発明の蓋体フック突起部を示している。
これからも分かるように、直線状にした場合同じ長さであっても、それを円弧状にすると、蓋体フック突起部1bの幅は短い状態になる(図7(a)、図7(b))。図7(b)の状態になっても、蓋体フック突起部1bと本体フック2a同士が嵌合状態にある面積は、従来と変化はないので、従来の直線状の蓋体フック突起部1Bを用いた場合と同程度の閉口状態を保つことが出来る。
一方で、蓋体フック突起部1bの形状を短い状態に出来れば、それを支える蓋体フック1aを小さくすることが可能になる。更には、蓋体フック突起部1bに連動して、本体フック2aの長さも短い状態に出来るので、本体フック周辺に設けられた指当て溝部5が広くなり、指を入れやすくなる。
本発明に用いられるフック部3は、蓋体と本体にそれぞれ設けられれば良く、蓋体を嵌合した際に重なり合う位置であれば、特段どこに設けられても問題はない。蝶番と向かい合った位置に設けられるのが一般的である。
本発明に用いられる蓋体フック突起部1bの位置は、蓋体フック1aの上の位置は特に制限されない。円周方向においては、蓋体フック1aの中央部が望ましい。本体フック2aは、蓋体フック突起部1bと嵌合する部分であるので、蓋体フック突起部1bの位置によって自動的に決定される。
本発明に用いられる蓋体フック突起部1b及び本体フック2aの形状は、円形のコンパクト容器の円周縁に沿う形で、円弧状に設けられる。蓋体フック突起部1bのRはコンパクトの形状、大きさによって適宜調整される。
本発明に用いられる蓋体フック突起部1b、本体フック2aの円周方向の長さは、蓋体の開口がスムーズに行える長さであれば良い。
従来の直線状のフックの場合、蓋体フック1Aの円周方向の長さは5〜15mm程度、蓋体フック突起部1Bの円周方向の長さは、3〜7mm程度であり、本体フック2Aの円周方向の長さは3〜7mm程度である。
本発明に用いられる蓋体フック突起部1b、本体フック2aの長さは、従来の直線状の蓋体フック突起部1B、本体フック2Aと同程度の長さ以下であれば十分である。
実施例1で言及したように、直線状にした場合には従来の蓋体フック突起部1B(図7(a))と同様の長さであっても、円弧状にすることで、コンパクト上で占める長さ(幅)は短くて済む(図7(b))。一方で、円弧状にした状態で、従来の直線状蓋体フック突起部1Bと同一の長さにした場合(図7(c))には、蓋体フック突起部1bと本体フック2aの嵌合部分(面積)が多くなるので、従来より嵌合強度を弱くしても、従来の嵌合状態を保つことが可能である。この場合は、嵌合強度を従来より低く出来るので、より弱い力でも開口しやすくなる。つまり、コンパクト容器を持ち運んでも、鞄の中で容易に開口することはないが、使用時においては、容易に開口することが出来る。
フック部の材質は、特段制限はない。通常のコンパクト容器に用いられる材質であれば特段制限はない。通常は、蓋体、本体それぞれでフック部も合わせて一体成型されるが、フック部のみを別の材質で成型する事も可能である。
本発明においては、フック部周辺に突起部を設ける必要性はないが、より蓋体の開口を容易にするため、蓋体1に指当て突起部4を設けても問題はない。
本発明の蓋体フック突起部1b、本体フック2aは、円形コンパクトに用いられる。円形コンパクトの大きさには、特段の制限はない。より小型の円形コンパクトにおいては、本発明のフックを用いることで、蓋体の開口補助具がなくても、蓋体の開口が容易に出来、効果が最大限に発揮される。
1:蓋体
1A:従来の蓋体フック
1a:本願の蓋体フック
1B:従来の蓋体フック突起部
1b:本願の蓋体フック突起部
2:本体
2A:従来の本体フック
2a:本願の本体フック
3:フック部
4:指当て突起部
5:指当て溝部
6:蝶番
7:蓋体円周縁
8:鏡
X:指の掛かり代
100:化粧料

Claims (2)

  1. 円弧状の蓋体フックと円弧状の蓋体フック突起部と円弧状の本体フックを有するフックピースを有しない円形コンパクト容器。
  2. 蓋体円周縁において、蓋体の内円周縁に隣接して円弧状蓋体フックを設けた事を特徴とする請求項1記載の円形コンパクト容器。
JP2010083776A 2010-03-31 2010-03-31 円弧状フックを有する円形コンパクト容器 Pending JP2011212257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010083776A JP2011212257A (ja) 2010-03-31 2010-03-31 円弧状フックを有する円形コンパクト容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010083776A JP2011212257A (ja) 2010-03-31 2010-03-31 円弧状フックを有する円形コンパクト容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011212257A true JP2011212257A (ja) 2011-10-27

Family

ID=44942638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010083776A Pending JP2011212257A (ja) 2010-03-31 2010-03-31 円弧状フックを有する円形コンパクト容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011212257A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5754310U (ja) * 1980-09-16 1982-03-30
JPS6355907U (ja) * 1986-09-30 1988-04-14
JPH10230962A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Yoshino Kogyosho Co Ltd 化粧料容器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5754310U (ja) * 1980-09-16 1982-03-30
JPS6355907U (ja) * 1986-09-30 1988-04-14
JPH10230962A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Yoshino Kogyosho Co Ltd 化粧料容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101262912B1 (ko) 화장품 케이스
US20080237236A1 (en) Dispensing Closure
JP2005289426A (ja) 自開式キャップ機構
JP2017526138A (ja) 交換可能な電源プラグユニットを有する差込式電源
JP2011212257A (ja) 円弧状フックを有する円形コンパクト容器
JP5277132B2 (ja) 二重容器
JP2016052416A (ja) カバー開閉構造
JP6219235B2 (ja) 粒状物収納容器
JP5269371B2 (ja) 化粧料容器
TWM334396U (en) Key structure
JP4823820B2 (ja) キャップ
JP2009067393A (ja) 食品包装用容器
JP2008190154A (ja) ドアのカバー構造
JP6712874B2 (ja) 化粧料容器
JP2007261660A (ja) キャップ
JP2018039541A (ja) ヒンジ構造およびヒンジ構造を用いた容器
JPH0333285Y2 (ja)
JP5090086B2 (ja) パウダーケース
JP6595655B1 (ja) 容器に装着可能なキャップ
JP4708584B2 (ja) コンパクト容器
JP4932391B2 (ja) ワンタッチキャップ
JP3497820B2 (ja) 仏壇用開閉扉停止具
JP2006201251A (ja) カバー開閉装置
JPH0527124Y2 (ja)
KR20240017468A (ko) 리필용 화장품 용기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140610