JP2011208370A - 洗い落とし式便器 - Google Patents

洗い落とし式便器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011208370A
JP2011208370A JP2010074400A JP2010074400A JP2011208370A JP 2011208370 A JP2011208370 A JP 2011208370A JP 2010074400 A JP2010074400 A JP 2010074400A JP 2010074400 A JP2010074400 A JP 2010074400A JP 2011208370 A JP2011208370 A JP 2011208370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving surface
cross
filth
toilet
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010074400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5435408B2 (ja
Inventor
Masaki Kitamura
正樹 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2010074400A priority Critical patent/JP5435408B2/ja
Publication of JP2011208370A publication Critical patent/JP2011208370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5435408B2 publication Critical patent/JP5435408B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sanitary Device For Flush Toilet (AREA)

Abstract

【課題】浮遊汚物を確実に排出することが出来る洗い落とし式便器を提供する。
【解決手段】本発明は、洗浄水により便器を洗浄して汚物を排出する洗い落とし式便器1であって、汚物受け面10及び上縁部に位置するリム部12を備えたボウル部4と、リム部12に洗浄水を吐水して汚物受け面10を洗浄する吐水部20a、20bと、汚物受け面10と接続し汚物を排出する排水トラップ管路8と、を有し、汚物受け面10の後壁の下端から汚物受け面10に直角に下ろした汚物受け面10の流路の断面積が、汚物受け面10の後壁16の下端部18より垂直方向に下ろした排水トラップ管路8の入口の断面積より小さく設定されていることを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、洗い落とし式便器に関する。
近年の節水の要請に答えるために、洗浄時に6リットル〜3.8リットル等の洗浄水量で洗浄する節水型の洗い落とし式便器が提案されてきている。
従来から、例えば、特許文献1に示されているように、洗い落とし式便器はサイホン作用を発生せず、リフィールをする必要がないことから節水性に優れることが知られている。
特開平8−177111号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたような洗い落とし式便器では、サイホン作用を発生させないためにボウル部の下方及び排水トラップ管路の入口の流路径を大きくし、さらに、汚物の排出性能を向上させるために、排水トラップ管路の断面積を上流から下流まで大きくして洗浄水流量を増大させていた。
ここで、洗い落とし式便器は、本来的にサイホン作用を発生させず、汚物を負圧で引いて排出する力が生じないので、節水の要請により、洗浄水量を減少させると、洗浄水量の減少により汚物を排出させる力が低下し、それにより、浮遊汚物が便器のボウル部内に残ってしまうといった問題があった。
また、洗い落とし式便器では、ボウル部の下方及び排水トラップ管路の入口の流路径を大きくしているので、浮遊汚物が広がりやすく、また、洗浄水量を減少させると浮遊汚物が排出されずに、便器のボウル部内に残ってしまうという問題もあった。
さらに、トイレットペーパーが大量に使用された場合、洗浄水量が少ないと洗浄性能が十分でないため、排水トラップ管路内に紙詰まりが発生するという問題もあった。
従って、本発明は、上述した従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、確実に浮遊汚物を排出することができる洗い落とし式便器を提供することを目的としている。
上記の目的を達成するために、本発明は、洗浄水により便器を洗浄して汚物を排出する洗い落とし式便器であって、汚物受け面及び上縁部に位置するリム部を備えたボウル部と、リム部に洗浄水を吐水して汚物受け面を洗浄する吐水部と、汚物受け面と接続し汚物を排出する排水トラップ管路と、を有し、汚物受け面の後壁の下端から汚物受け面に直角に下ろした汚物受け面の流路の断面積が、汚物受け面の後壁の下端より垂直方向に下ろした排水トラップ管路の入口の断面積より小さく設定されていることを特徴としている。
このように構成された洗い落とし式便器においては、汚物受け面の後壁の下端から汚物受け面に直角に下ろした汚物受け面の流路の断面積が、汚物受け面の後壁の下端より垂直方向に下ろした上記排水トラップ管路の入口の断面積より小さく設定されているので、汚物受け面内の溜水中に浮いている浮遊汚物を、溜水の水位下降と同時に、汚物受け面の後壁の下端から汚物受け面に直角に下ろした汚物受け面の流路内に集めてから排水トラップ管路内へ排出することができる。よって、ボウル部にある浮遊汚物を確実に排水トラップ管路内へ排出することができる。
さらに、汚物受け面の後壁の下端から汚物受け面に直角に下ろした汚物受け面の流路の断面積が、排水トラップ管路の入口の断面積より小さく設定されているので、使用者が大量にトイレットペーパー等を流した場合であっても、断面積が小さくなっている汚物受け面の流路部分で詰まらせることができる。これにより、使用者が便器の紙詰まりをボウル部の上面から見て確認することができる。
本発明において、好ましくは、吐水部は、ボウル部内に旋回流を形成することを特徴としている。
このように構成された本発明においては、吐水部がボウル部内に旋回流を形成するので、この旋回流により、汚物受け面内の溜水中に浮いている浮遊汚物を、溜水の水位下降と同時に、汚物受け面の中心に集めることができる。これにより、より確実に浮遊汚物を排出することができる。
本発明において、好ましくは、排水トラップ管路の入口から汚物受け面の後壁の下端から汚物受け面に直角に下ろした汚物受け面の流路の間の流路の各断面積が、排水トラップ管路の入口の断面積よりも小さく設定されていることを特徴としている。
このように構成された本発明においては、排水トラップ管路の入口から汚物受け面の後壁の下端から汚物受け面に直角に下ろした汚物受け面の流路の間の流路の各断面積が、排水トラップ管路の入口の断面積よりも小さく設定されているので、汚物受け面内の溜水中に浮いている浮遊汚物を、より確実に排水トラップ管路内へ排出することができる。
本発明において、好ましくは、排水トラップ管路の入口から汚物受け面の後壁の下端から汚物受け面に直角に下ろした汚物受け面の流路の間の流路の各断面における便器前方側の曲率半径が、便器後方側の曲率半径より小さく設定されていることを特徴としている。
このように構成された本発明においては、排水トラップ管路の入口から汚物受け面の後壁の下端から汚物受け面に直角に下ろした汚物受け面の流路の間の流路の各断面における便器前方側の曲率半径が、便器後方側の曲率半径より小さく設定されているので、溜水の水位下降と同時に、旋回流が曲率半径が小さな側の流路面に沿って流れるので、溜水中の浮遊汚物を、より確実に集めて排出することができる。
本発明において、好ましくは、汚物受け面の後壁の下端から汚物受け面に直角に下ろした汚物受け面の流路の断面積が、排水トラップ管路内のいかなる流路の断面積より小さく設定されていることを特徴としている。
このように構成された本発明においては、汚物受け面の後壁の下端から汚物受け面に直角に下ろした汚物受け面の流路の断面積が、排水トラップ管路内のいかなる流路の断面積より小さく設定されているので、汚物受け面内の溜水中に浮いている浮遊汚物を、溜水の水位下降と同時に、汚物受け面の流路内に集めてから排水トラップ管路内へ排出することができる。よって、ボウル部にある浮遊汚物をより確実に排水トラップ管路内へ排出することができる。さらに、使用者が大量にトイレットペーパー等を流した場合であっても、排水トラップ管路内ではなく、断面積が小さくなっている汚物受け面の流路部分で詰まらせることができる。これにより、使用者が便器の紙詰まりをボウル部の上面から見て確認することができる。
本発明の洗い落とし式便器によれば、浮遊汚物を確実に排出することが出来る。
本発明の実施形態による洗い落とし式便器の洗浄水タンクを取り外した状態の便器本体示す平面図である。 本発明の実施形態による洗い落とし式便器を示す縦断面図である。 図2のIII−III線に沿って見た断面図である。 図2のIV−IV線に沿って見た断面図である。 図2のV−V線に沿って見た断面図である。 図2のVI−VI線に沿って見た断面図である。 図2のVII−VII線に沿って見た断面図である。 図2のVIII−VIII線に沿って見た断面図である。
以下、図1乃至図3を参照して、本発明の実施形態による洗い落とし式便器を説明する。
図1は本発明の実施形態による洗い落とし式便器の洗浄水タンクを取り外した状態の便器本体示す平面図であり、図2は本発明の実施形態による洗い落とし式便器を示す縦断面図であり、図3は図2の切断線III−IIIに沿って見た各断面図である。
先ず、図1及び図2に示すように、本発明の実施形態による洗い落とし式便器1は、例えば、3.8リットル乃至6リットルの洗浄水で洗浄する、節水型の洗い落とし式の水洗大便器である。この洗い落とし式便器1は、便器本体2と、この便器本体2の後部に取付けられた洗浄水を貯水する洗浄水タンク3とを備え、この便器本体2には、この便器本体2の前方側の汚物を受けるボウル部4と、後方側の上部には導水路6と、導水路6の下方にはボウル部4の底部から延び汚物を外部へ排出するための排水トラップ管路8とが形成されている。洗浄水タンク3は、3.8リットル乃至6リットルの洗浄水量を貯水して、所定の洗浄水量を便器本体2に供給できるようになっている。
なお、本実施形態では、洗浄水タンクを備えた洗い落し式便器の例を示しているが、洗浄水タンクを備えず、水道管より直接的に便器に給水するタイプの便器にも、本発明は適用可能である。
ボウル部4は、ボウル形状の汚物受け面10と、ボウル部4の上縁部に位置するオーバーハング形状のリム部12を備えている。
汚物受け面10は、この汚物受け面10の底部の便器前方側に形成された前方流路14と、この汚物受け面10の便器後方側に形成された後壁16を備えている。
前方流路14は、排水トラップ管路8の入口底部に向かってなだらかに概ね直線状に傾斜するように形成されている。前方流路14が排水トラップ管路8の入口底部に向かってなだらかに概ね直線状に傾斜するように形成されているので、汚物受け面10の後壁16の下端部18から汚物受け面10の前方流路14に直角に下ろした汚物受け面10の流路の断面IVの断面積が、下端部18から汚物受け面10の前方流路14とを結んでできる流路の断面の断面積の中で最小に形成されている。
前方流路14及び後壁16を含む汚物受け面10は、汚物受け面10の後壁16の下端部18から垂直方向下方に下ろした断面周囲で排水トラップ管路8と接続する。
なお、本実施形態では、ボウル部4の上縁部に位置するリム部12はオーバーハング形状であるが、ボックスリム形状でも、オープンリム形状でも良い。
リム部12には、導水路6から洗浄水が供給される1つ又は2つの第1吐水口20aが形成されている。第1吐水口20aは、リム部12に洗浄水を吐水してボウル部4内に吐水流を形成し、洗浄水が旋回しながら流下してボウル部4を洗浄できるようになっている。また、ボウル部4の中心下部には、導水路6から洗浄水が供給される第2吐水口20bが形成され、この第2吐水口20bから洗浄水が溜水に上下方向の旋回流を生じさせるようになっている。
なお、本実施形態では、第1吐水口20aに加え、ボウル部4の中心下部に第2吐水口20bを形成しているが、第1吐水口20aのみを形成している便器であっても良い。
ボウル部4の下方には溜水により溜水部22が形成されている。なお、図1においては、溜水部22の溜水面W0を一点鎖線で示している。溜水部22は、前方流路14と後壁16とを含む汚物受け面10に囲まれて形成されている。従って、溜水の水位下降時には、溜水は、汚物受け面10の前方流路14及び後壁16に囲まれた断面領域に集まるようになっている。
次に、排水トラップ管路8について説明する。排水トラップ管路8は、汚物受け面10に接続して形成され且つ汚物受け面10の後壁16の下端部18より垂直方向下方に下ろした断面から下流側に形成される。排水トラップ管路8の入口の流路は、後壁16の下端部18から垂直方向下方に下ろした断面Vとなっている。排水トラップ管路8は、この入口から上昇路が後方に延び、この上昇路には下降路が連続し、下降路の下端は排水ソケット(図示せず)を介して床下の排出管(図示せず)に接続されている。排水ソケットを接続する場合、排水トラップ管路8は、排水ソケットを含んでもよい。排水トラップ管路8の入口にかかる第1の断面の断面積は、排水トラップ管路8内での詰まりを防ぐために、排水トラップ管路8のいかなる部分の断面の断面積よりも小さくなっている。
次に、図2乃至図8により、汚物受け面10の流路の断面の断面積と排水トラップ管路8の断面の断面積の関係を説明する。図3は、図2の汚物受け面10の後壁16の下端部18と汚物受け面10の前方流路14の汚物受け面の流路の断面IIIを示すIII−III線に沿って見た断面図である。図4は、図2の汚物受け面10の後壁16の下端部18から汚物受け面10の底部近傍で前方流路14に直角に下ろした汚物受け面の流路の断面IVを示すIV−IV線に沿って見た断面図である。図5は、図2の汚物受け面10の後壁16の下端部18から垂直方向に下ろした排水トラップ管路8の断面Vを示すV−V線に沿って見た断面図である。図6は、図2の下端部18からの排水トラップ管路8の断面VIをVI−VI線に沿って見た断面図である。図7は、図2の排水トラップ管路8の断面VIIをVII−VII線に沿って見た断面図である。図8は、図2の排水トラップ管路8の断面VIIIをVIII−VIII線に沿って見た断面図である。
図2乃至図4により、汚物受け面10の後壁16の下端部18から汚物受け面10の前方流路14に直角に下ろした汚物受け面10の流路の断面IVの断面積は、下端部18から汚物受け面10の前方流路14に下ろした汚物受け面10の流路の断面IIIの断面積より小さく形成されており、断面IIIから断面IVの間の流路の各断面の断面積は、断面IVに向けて小さくなるように形成されている。
断面IVから汚物受け面10の後壁16の下端部18より垂直方向に下ろした排水トラップ管路8の入口の流路の断面Vの間の流路の各断面の断面積は、断面IVから断面Vに向けて大きくなっており、断面IVの断面積が最小となっている。
図4乃至図8により、断面IVの断面積は、断面III、断面V、断面VI、断面VII及び断面VIIIのいずれの断面の断面積よりも小さくなっており、排水トラップ管路8内のいかなる流路の断面積より小さく形成されている。
排水トラップ管路8の入口の流路の断面Vから汚物受け面10の流路の断面IVの間の流路の各断面における便器前方側の前方流路14の曲率半径が、便器後方側の曲率半径より小さく設定されている。図4により、汚物受け面10の流路の断面IVは、便器前方側の曲率半径が、便器後方側の曲率半径より小さくなるように形成された楕円形に近い形状に形成されている。
本実施形態において、一例として、断面IVの高さは56mm、幅は80mmであり、断面Vの高さは62mm、幅は80mmであり、断面IVの断面積は約3490mm2、断面Vの断面積は約4220mm2となっている。
次に、本発明の実施形態による洗い落とし式便器の作用を説明する。
上述した洗い落とし式便器1によれば、洗い落とし式便器1において、汚物受け面10の後壁16の下端部18から汚物受け面10に直角に下ろした汚物受け面10の流路の断面IVの断面積が、汚物受け面10の後壁16の下端部18より垂直方向に下ろした排水トラップ管路8の入口の断面Vの断面積より、小さく設定されているので、汚物受け面10内の溜水中に浮いている浮遊汚物を、溜水の水位下降と同時に、汚物受け面10の後壁16の下端部18から汚物受け面10に直角に下ろした汚物受け面10の流路内に集めてから排水トラップ管路8内へ排出することができる。よって、ボウル部4にある浮遊汚物を確実に排水トラップ管路8内へ排出することができる。
さらに、汚物受け面10の後壁16の下端部18から汚物受け面10に直角に下ろした汚物受け面10の流路の断面IVの断面積が、排水トラップ管路8の入口の断面Vの断面積より小さく設定されているので、使用者が大量にトイレットペーパー等を流した場合であっても、断面積が小さくなっている汚物受け面10の流路部分で詰まらせることができる。これにより、使用者が便器の紙詰まりをボウル部4の上面から見て確認することができる。
本発明の実施形態による洗い落とし式便器1によれば、第1吐水口20a及び第2吐水口20bが、ボウル部4内に旋回流を形成するので、この旋回流により、汚物受け面10内の溜水中に浮いている浮遊汚物を、溜水の水位下降と同時に、汚物受け面10の中心に集めることができる。これにより、より確実に浮遊汚物を排出することができる。
本発明の実施形態による洗い落とし式便器1によれば、排水トラップ管路8の入口の断面Vから、汚物受け面10の後壁16の下端部18から汚物受け面10に直角に下ろした汚物受け面10の流路の断面IVの間の流路の各断面積が、排水トラップ管路8の入口の断面Vの断面積より小さく設定されているので、汚物受け面10内の溜水中に浮いている浮遊汚物を、より確実に溜水トラップ管路8内へ排出することができる。
本発明の実施形態による洗い落とし式便器1によれば、排水トラップ管路8の入口の断面Vから汚物受け面10の後壁16の下端部18から汚物受け面10に直角に下ろした汚物受け面10の流路の断面IVの間の流路の各断面積における便器前方側の曲率半径が、便器後方側の曲率半径より小さく設定されているので、溜水の水位下降と同時に、旋回流が曲率半径が小さな側の流路面に沿って流れるので、溜水中の浮遊汚物を、より確実に集めて排出することができる。
本発明の実施形態による洗い落とし式便器1によれば、洗い落とし式便器1において、汚物受け面10の後壁16の下端部18から汚物受け面10に直角に下ろした汚物受け面10の流路の断面IVの断面積が、排水トラップ管路8内のいかなる流路の断面積より小さく設定されているので、汚物受け面10内の溜水中に浮いている浮遊汚物を、溜水の水位下降と同時に、汚物受け面10の流路内に集めてから排水トラップ管路8内へ排出することができる。よって、ボウル部4にある浮遊汚物をより確実に排水トラップ管路8内へ排出することができる。さらに、使用者が大量にトイレットペーパー等を流した場合であっても、排水トラップ管路8内ではなく、断面積が小さくなっている汚物受け面10の流路部分で詰まらせることができる。これにより、使用者が便器の紙詰まりをボウル部4の上面から見て確認することができる。
1 洗い落とし式便器
2 便器本体
3 洗浄水タンク
4 ボウル部
6 導水路
8 排水トラップ管路
10 汚物受け面
12 リム部
14 前方流路
16 後壁部
18 下端部
20a 第1吐水口
20b 第2吐水口
22 溜水部
III 断面III
IV 断面IV
V 断面V
VI 断面VI
VII 断面VII
VIII 断面VIII
0 溜水面

Claims (5)

  1. 洗浄水により便器を洗浄して汚物を排出する洗い落とし式便器であって、
    汚物受け面及び上縁部に位置するリム部を備えたボウル部と、
    上記リム部に洗浄水を吐水して上記汚物受け面を洗浄する吐水部と、
    上記汚物受け面と接続し汚物を排出する排水トラップ管路と、を有し、
    上記汚物受け面の後壁の下端から上記汚物受け面に直角に下ろした汚物受け面の流路の断面積が、上記汚物受け面の後壁の下端より垂直方向に下ろした上記排水トラップ管路の入口の断面積より小さく設定されていることを特徴とする洗い落とし式便器。
  2. 上記吐水部は、上記ボウル部内に旋回流を形成する請求項1記載の洗い落とし式便器。
  3. 上記排水トラップ管路の入口から上記汚物受け面の後壁の下端から上記汚物受け面に直角に下ろした汚物受け面の流路の間の流路の各断面積が、上記排水トラップ管路の入口の断面積よりも小さく設定されている請求項1又は請求項2に記載の洗い落とし式便器。
  4. 上記排水トラップ管路の入口から上記汚物受け面の後壁の下端から上記汚物受け面に直角に下ろした汚物受け面の流路の間の流路の各断面における便器前方側の曲率半径が、便器後方側の曲率半径より小さく設定されている請求項2記載の洗い落とし式便器。
  5. 上記汚物受け面の後壁の下端から上記汚物受け面に直角に下ろした汚物受け面の流路の断面積が、上記排水トラップ管路内のいかなる流路の断面積より小さく設定されている請求項1乃至4の何れか1項に記載の洗い落とし式便器。
JP2010074400A 2010-03-29 2010-03-29 洗い落とし式便器 Active JP5435408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010074400A JP5435408B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 洗い落とし式便器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010074400A JP5435408B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 洗い落とし式便器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013259051A Division JP5807760B2 (ja) 2013-12-16 2013-12-16 水洗大便器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011208370A true JP2011208370A (ja) 2011-10-20
JP5435408B2 JP5435408B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=44939699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010074400A Active JP5435408B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 洗い落とし式便器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5435408B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013245471A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Lixil Corp 便器排水路及び排水接続部材
JP2014194138A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Toto Ltd 水洗大便器
JP2016098491A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 株式会社Lixil 便器装置
JP2018028262A (ja) * 2017-11-22 2018-02-22 Toto株式会社 水洗大便器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07189324A (ja) * 1993-12-28 1995-07-28 Toto Ltd 水洗便器
JPH07310352A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Inax Corp 旋回流式水洗便器
JPH08158448A (ja) * 1994-12-09 1996-06-18 Inax Corp 洗い落とし式便器
JP2001173072A (ja) * 1999-12-16 2001-06-26 Toto Ltd 便器内部の導水路の構造およびこの構造を備えたサイホン式便器
JP2003129550A (ja) * 2001-08-13 2003-05-08 Toto Ltd 大便器
JP2004084473A (ja) * 2003-10-24 2004-03-18 Toto Ltd 水洗便器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07189324A (ja) * 1993-12-28 1995-07-28 Toto Ltd 水洗便器
JPH07310352A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Inax Corp 旋回流式水洗便器
JPH08158448A (ja) * 1994-12-09 1996-06-18 Inax Corp 洗い落とし式便器
JP2001173072A (ja) * 1999-12-16 2001-06-26 Toto Ltd 便器内部の導水路の構造およびこの構造を備えたサイホン式便器
JP2003129550A (ja) * 2001-08-13 2003-05-08 Toto Ltd 大便器
JP2004084473A (ja) * 2003-10-24 2004-03-18 Toto Ltd 水洗便器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013245471A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Lixil Corp 便器排水路及び排水接続部材
JP2014194138A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Toto Ltd 水洗大便器
JP2016098491A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 株式会社Lixil 便器装置
JP2018028262A (ja) * 2017-11-22 2018-02-22 Toto株式会社 水洗大便器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5435408B2 (ja) 2014-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5093627B1 (ja) 水洗大便器
JP6472591B2 (ja) 水洗大便器
JP5553188B1 (ja) 水洗大便器
JP5257838B2 (ja) 水洗大便器
JP5804242B2 (ja) 水洗大便器
JP6238012B2 (ja) 水洗大便器
JP5936169B2 (ja) 水洗大便器
JP5234500B2 (ja) 水洗大便器
JP2013170396A (ja) 水洗大便器
JP2008045276A (ja) 水洗便器
JP6332606B2 (ja) 水洗大便器
JP6238011B2 (ja) 水洗大便器
JP2009243052A (ja) 水洗大便器
JP5807760B2 (ja) 水洗大便器
JP5435408B2 (ja) 洗い落とし式便器
JP2011058300A (ja) 洗い落とし式便器
JP2010236320A (ja) 水洗大便器
JP5927629B2 (ja) 水洗大便器
JP2020026699A (ja) 水洗大便器
JP6066043B2 (ja) 水洗大便器
JP2017031772A (ja) 水洗大便器
JP6579499B2 (ja) 水洗大便器
JP5979595B2 (ja) 水洗大便器
JP5569873B2 (ja) 水洗大便器
JP6079967B2 (ja) 水洗大便器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5435408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150