JP2011206813A - 電縫鋼管のシールボックス溶接装置 - Google Patents

電縫鋼管のシールボックス溶接装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011206813A
JP2011206813A JP2010077148A JP2010077148A JP2011206813A JP 2011206813 A JP2011206813 A JP 2011206813A JP 2010077148 A JP2010077148 A JP 2010077148A JP 2010077148 A JP2010077148 A JP 2010077148A JP 2011206813 A JP2011206813 A JP 2011206813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal box
supply pipe
gas supply
welding
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010077148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5739619B2 (ja
Inventor
Makoto Akizuki
誠 秋月
Koji Omosako
浩次 面迫
Tsunetoshi Suzaki
恒年 洲▲崎▼
Hiroki Kanazawa
宏樹 金澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Nippon Steel Nisshin Pipe Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Nisshin Kokan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd, Nisshin Kokan Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP2010077148A priority Critical patent/JP5739619B2/ja
Publication of JP2011206813A publication Critical patent/JP2011206813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5739619B2 publication Critical patent/JP5739619B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】本発明は、シールボックス内でガスシールド溶接することにより、ペネトレータ割れを零とし、さらに、異なる管寸法に対応できることである。
【解決手段】本発明による電縫鋼管のシールボックス溶接装置は、シールボックス(5)の入側から出側に向けて、シールボックス入口ガス供給管(30)、高周波加熱コイル(22)、スクイズロール(23)、溶接点ガス供給管(31)、シールボックス雰囲気調整用ガス供給管(32)及び酸素濃度計(33)を有し、電縫鋼管(6)内にインピーダ(8)を有し、このシールボックス(5)内の酸素濃度を100ppm以下で、シールボックス雰囲気調整ガス流量を100l/min以上とすると共に溶接点ガス供給管(31)からのガス流量が100l/min以上とした構成である。
【選択図】図1

Description

本発明は、電縫鋼管のシールボックス溶接装置に関し、特に、シールボックス内でガスシールド溶接することにより、ペネトレータ割れを零とし、さらに、異なる管寸法に対応できるようにするための新規な改良に関する。
従来、電縫鋼管は、一般に、帯鋼をフォーミングスタンドのフォーミングロールによって円筒状に連続成形したのち、そのエッジ部を高周波電流にて加熱し、スクイズロールで横方向から加圧・接合して製造される。この加圧・接合された電縫鋼管の内面には、溶接後の電縫鋼管内面に形成されるビードを切削するための内面ビード切削装置や、溶接時の加熱効率向上の機能を有する磁性酸化物(フェライトコア)からなるインピーダを内蔵するインピーダケースや、切削装置の支持体であるマンドレルが挿入されている。
通常、マンドレルには、インピーダの性能が悪化しないよう、インピーダを冷却するための冷却配管が配設されており、インピーダを連続的に冷却することができる。このインピーダの冷却水は、溶接点付近に位置するインピーダケース先端部から噴出され、内面ビード切削装置の切削バイトを冷却する役目も果たしている。
しかし、ペネトレータが発生し易い帯鋼を用いて電縫鋼管を製造する場合は、このインピーダの冷却水が溶接点付近で噴出する構造のマンドレルを使用すると、溶接欠陥が数多く発生する。
そのため、このペネトレータの発生を極力抑えるために、溶接部を周知の非酸化性ガスでシールドするガスシールド溶接法が採用されている。
前述のガスシールド溶接方法及び装置としては、多くの提案が行われ、例えば、代表的な例として、特許文献1の構成を挙げることができ、その概略的な構成は、図4に示される通りである。
すなわち、オープンパイプ1の外径より大径の内径を有する内筒2と、高周波ワークコイル3に内接する外筒4とから主としてなるシールボックス5が用いられ、電縫鋼管6内に挿入する内面ビード切削装置7、インピーダ8を内蔵するインピーダケース9、切削装置7に接続されたマンドレル10、マンドレル10に設けられ溶接点11付近に位置するシールドガスを噴出するためのシールドガス配管12等が配設されている。
前記インピーダ8を冷却する冷却水の噴出口位置13を前記溶接点11から400mm以上離間させ、かつ、内面ビード切削装置7の手前側としている。
特許第3348989号公報
従来のガスシールド溶接方法及び装置は、以上のように構成されていたため、次のような課題が存在していた。
すなわち、前述の装置においては、鋼板を円筒状に成形するフォーミングロールから溶接装置への冷却水の流入の防止が困難であり、流入した冷却水が溶接点付近で蒸発すると、その蒸気によってシール性が悪化し、ペネトレータすなわち酸化物欠陥を抑制できないことがあった。
また、シールドボックスの管入側及び管出側の部分が固定の内径となっているため、種々の鋼管寸法に対応するためには、鋼管寸法毎にガスシールド装置を準備しなければならず、取替えが必要なため生産性を悪化させる。また、シールドボックスの取替えの場合には、シールドボックス自体が内筒と外筒の二重筒状であるため、あらゆる鋼管寸法に合わせて種々のシールドボックスを用意し、かつ、交換することは、経費上及び労力上からも極めて困難なことであった。
本発明による電縫鋼管のシールボックス溶接装置は、シールボックスの内部に、高周波加熱コイルと、スクイズロールと、シールボックス入口ガス供給管及びその第1噴出口と、溶接点ガス供給管及びその第2噴出口と、シールボックス雰囲気調整用ガス供給管及びその第3噴出口と、酸素濃度計と、電縫鋼管内面に挿入される内面ビード切削装置と、前記内面ビード切削装置にマンドレルを介して接続されたインピーダと、前記インピーダと内面ビード切削装置を連続して冷却するための冷却水供給管とその冷却水を前記内面ビード切削装置の手前の位置で噴出する第4噴出口と、を備え、前記シールボックス雰囲気調整用ガス供給管を介してシールボックスに導入する雰囲気調整ガスの流量が100l/min以上、かつ、シールボックス入口ガス流量が100l/min以上、溶接点ガス供給管からのガス流量が100l/min以上で吹付けると共にシールボックス内の酸素濃度を100ppm以下となるように制御した構成である。
本発明による電縫鋼管のシールボックス溶接装置は、以上のように構成されているため、次のような効果を得ることができる。
すなわち、シールボックスの内部に、高周波加熱コイルと、スクイズロールと、シールボックス入口ガス供給管及びその第1噴出口と、溶接点ガス供給管及びその第2噴出口と、シールボックス雰囲気調整用ガス供給管及びその第3噴出口と、酸素濃度計と、電縫鋼管内面に挿入される内面ビード切削装置と、前記内面ビード切削装置にマンドレルを介して接続されたインピーダと、前記インピーダと内面ビード切削装置を連続して冷却するための冷却水供給管とその冷却水を前記内面ビード切削装置の手前の位置で噴出する第4噴出口とを備え、前記シールボックス雰囲気調整用ガス供給管を介してシールボックス雰囲気調整ガスを流量100l/min以上導入すると共に、かつ、シールボックス入口ガス流量が100l/min以上、溶接点ガス供給管からのガス流量が100l/min以上で吹付けると共にシールボックス内の酸素濃度を100ppm以下となるように制御した構成したことにより、高周波加熱コイルから溶接点を経てスクイズロール後方までの全体をボックス構造とし、その内部を不活性ガス雰囲気とし、かつ酸素濃度を100ppm以下としつつ溶接を行い、シールボックス入口からの大気侵入防止と溶接点への不活性ガス吹付けにより、ペネトレータ欠陥を皆無にすることができる。
本発明による電縫鋼管のシールボックス溶接装置の稼動状態を示す断面を含む構成図である。 図1の装置により製造された電縫鋼管のペネトレータ割れ検査を行う試験装置の構成図である。 図2の試験装置によりテストされた後の電縫鋼管の表面を示す外見図である。 従来の電縫鋼管のシールボックス溶接装置の稼動状態を示す断面を含む構成である。
本発明は、酸素濃度が100ppm以下で、かつ、溶接点のガス供給量が100l/min以上に制御されたシールボックス内で溶接することによりペネトレータ割れを零とし、異なる管寸法に対応して稼動できるようにした電縫鋼管のシールボックス溶接装置を提供することを目的とする。
以下、図面と共に本発明による電縫鋼管のシールボックス溶接装置の好適な実施の形態について説明する。
尚、従来例と同一又は同等部分には、同一符号を付して説明する。
図1において、符号5で示されるものはフォーミングスタンド出側20からのオープンパイプ1が挿入される全体形状が箱形のシールボックスであり、このシールボックス5内の両端には、その管入力側可変部21から下流側にかけて、高周波加熱コイル22、スクイズロール23及び管出側可変部24が設けられている。
前記管入側可変部21及び管出側可変部24は、ゴム、樹脂、耐熱フェルト等の柔軟材料で形成され、円状の内径が自在に変形できるように構成され、異なる外径寸法の管を通過させることができるように構成されている。
前記シールボックス5の天板部5aには、その上流(入側)から下流(出側)へ向けて、フォーミングロール冷却水及び大気の流入を防止するための不活性ガスを供給するためのシールボックス入口ガス供給管30及びその第1噴出口30aと、溶接点11付近に不活性ガスを100l/min以上で吹付けるための溶接点ガス供給管31及びその第2噴出口31aが設けられている。また、天板部5aには、シールボックス5内の雰囲気を常に100ppm以下に保つためのシールボックス雰囲気調整用ガス供給管32及びその第3噴出口32a、シールボックス5内の酸素濃度を検知するための酸素濃度計33が配設されている。
さらに、シールボックス5内には、ボックス内の雰囲気を排出するための排気口(図示せず)を設けてもよい。
前記シールボックス5内に位置して矢印Aの方向に連続走行しているオープンパイプ1と電縫鋼管6内には、その上流側から下流側へかけて、溶接時の加熱効率向上の機能を有しインピーダケース9内に設けられたインピーダ8、電縫鋼管6内の内面に生成するビードを切削するための内面ビード切削装置7が配置され、前記インピーダケース9と内面ビード切削装置7を接続するためのマンドレル36、前記マンドレル36の外側に配設され冷却水によりインピーダ8と内面ビード切削装置7を連続的に冷却するための冷却水供給管34及びその第4噴出口34aも設置され、前記第4噴出口34aの配設位置は、内面ビード切削装置7の手前に位置している。
従って、前述の構成によれば、フォーミングロール及び内面ビード切削装置7の冷却水、大気、水蒸気等の侵入を防止できるため、図3で示されるような酸化物欠陥であるペネトレータ割れ50の発生を零とすることができる。
また、前記インピーダ8の冷却水の戻り配管がないため、その分、インピーダ8の充填率を向上させ、溶接効率の向上を図ることができる。
次に、本出願人が実際に図1の電縫鋼管のシールボックス溶接装置40を用いてガスシールド溶接を行った実施例1について述べる。
Si:1.0%、Mn:1.0%を含む外径30mm、肉厚5.0mmの電縫鋼管の製造に際し、図1に示すガスシール溶接装置40内の酸素濃度、溶接点におけるガス流量、シールボックス入口におけるガス流量、雰囲気調整ガス流量とペネトレータ割れ率の関係を調査した。なお溶接点ガス、シールボックス入口ガス、雰囲気調整ガスにはNガスを用いた。
酸素濃度は10ppm〜21%まで変化、溶接点におけるガス流量は10〜280l/min、シールボックス入口におけるガス流量は10〜300l/min、シールボックス雰囲気調整ガス流量は0〜300l/minまでそれぞれ変化させ、造管速度20m/min、で製造した。酸素濃度21%とは、シールボックスを開放して大気中での造管を意味する。なお、冷却水供給管に導入した冷却水の流量は、5l/minとした。
評価方法は図2に示すように溶接部分を圧縮方向に対して垂直の方向に置いて、へん平試験を行った。試験片は、それぞれの製造条件において、20本を採取し、それぞれ1mの試験片を採取して、ペネトレータ割れ率を測定した。ペネトレータ割れ率は、1mの試験片に占めるペネトレータ割れ長さを言う。図3にへん平試験による代表的なペネトレータ割れの例を示す。
Figure 2011206813
Figure 2011206813
表1に示すように、シールボックス内の酸素濃度のみを低下させた場合や、溶接点におけるガス流量の増加のみでは、ペネトレータ割れを防止することができない。本発明の条件、すなわちシールボックス入口のガス流量を100l/min以上で吹付け、雰囲気調整ガスの流量を100l/min以上で導入し、かつ、溶接点におけるガス流量を100l/min以上とし、かつ酸素濃度を100ppm以下に抑えることにより、ペネトレータ割れを皆無にすることが可能となる。
前述の表1のシールボックス5内の酸素濃度によれば、酸素濃度10ppm〜80ppmの範囲であるが、さらなる実験の結果によれば、酸素濃度100ppmから20ppmまでは前述と同様の作用効果を得ることができた。
尚、表1において、ガス流量を増加させればペネトレータ割れ抑制が可能であるが、コスト上昇となるため、溶接点におけるガス流量とシールボックス入口ガス流量及びシールボックス雰囲気調整ガス流量の各々のガス流量を100l/min以上として、これらの合計であるトータルガス流量を600l/min以下とすることが最適であった。
本発明による電縫鋼管のシールボックス溶接装置は、種々の異なる径のオープンパイプの溶接に適用できる。
1 オープンパイプ
5 シールボックス
6 電縫鋼管
7 内面ビード切削装置
8 インピーダ
9 インピーダケース
11 溶接点
20 フォーミングスタンド出側
21 管入側可変部
22 高周波加熱コイル
23 スクイズロール
24 管出側可変部
30 シールボックス入口ガス供給管
30a 第1噴出口
31 溶接点ガス供給管
31a 第2噴出口
32 シールボックス雰囲気調整用ガス供給管
32a 第3噴出口
32b 排気口
33 酸素濃度計
34 冷却水供給管
34a 第4噴出口
36 マンドレル
40 シールボックス溶接装置

Claims (1)

  1. シールボックス(5)の内部に、高周波加熱コイル(22)と、スクイズロール(23)と、シールボックス入口ガス供給管(30)及びその第1噴出口(30a)と、溶接点ガス供給管(31)及びその第2噴出口(31a)と、シールボックス雰囲気調整用ガス供給管(32)及びその第3噴出口(32a)と、酸素濃度計(33)と、電縫鋼管(6)内面に挿入される内面ビード切削装置(7)と、前記内面ビード切削装置(7)にマンドレル(36)を介して接続されたインピーダ(8)と、前記インピーダ(8)と内面ビード切削装置(7)を連続して冷却するための冷却水供給管(34)とその冷却水を前記内面ビード切削装置(7)の手前の位置で噴出する第4噴出口(34a)とを備え、前記シールボックス雰囲気調整用ガス供給管(32)を介してシールボックスに導入する雰囲気調整ガスの流量が100l/min以上、かつ、シールボックス入口ガス流量が100l/min以上、溶接点ガス供給管(31)からのガス流量が100l/min以上で吹付けると共にシールボックス(5)内の酸素濃度を100ppm以下となるように制御するように構成したことを特徴とする電縫鋼管のシールボックス溶接装置。
JP2010077148A 2010-03-30 2010-03-30 電縫鋼管のシールボックス溶接装置 Active JP5739619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010077148A JP5739619B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 電縫鋼管のシールボックス溶接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010077148A JP5739619B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 電縫鋼管のシールボックス溶接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011206813A true JP2011206813A (ja) 2011-10-20
JP5739619B2 JP5739619B2 (ja) 2015-06-24

Family

ID=44938494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010077148A Active JP5739619B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 電縫鋼管のシールボックス溶接装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5739619B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013169579A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Nisshin Steel Co Ltd 電縫鋼管のシールボックス溶接装置
JP2014036983A (ja) * 2012-08-16 2014-02-27 Nippon Steel & Sumitomo Metal 誘導加熱装置
JP2014188569A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Nisshin Steel Co Ltd シールボックスを使用した電縫鋼管の溶接方法
CN104641014A (zh) * 2012-09-24 2015-05-20 杰富意钢铁株式会社 电阻焊焊接部的耐hic性和低温韧性优异的电阻焊钢管及其制造方法
US10744589B2 (en) 2015-03-10 2020-08-18 Jfe Steel Corporation Method of monitoring manufacturing status of electric resistance welded pipe, device for monitoring manufacturing status of electric resistance welded pipe, and method of manufacturing electric resistance welded pipe

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0852576A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 電縫鋼管のガスシールド溶接装置
JPH09501105A (ja) * 1993-06-24 1997-02-04 ザ アイディオーディ トラスト 溶接金属管の製造方法
JP2006175514A (ja) * 2004-11-24 2006-07-06 Jfe Steel Kk 溶接部欠陥の少ない電縫鋼管およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09501105A (ja) * 1993-06-24 1997-02-04 ザ アイディオーディ トラスト 溶接金属管の製造方法
JPH0852576A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 電縫鋼管のガスシールド溶接装置
JP2006175514A (ja) * 2004-11-24 2006-07-06 Jfe Steel Kk 溶接部欠陥の少ない電縫鋼管およびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013169579A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Nisshin Steel Co Ltd 電縫鋼管のシールボックス溶接装置
JP2014036983A (ja) * 2012-08-16 2014-02-27 Nippon Steel & Sumitomo Metal 誘導加熱装置
CN104641014A (zh) * 2012-09-24 2015-05-20 杰富意钢铁株式会社 电阻焊焊接部的耐hic性和低温韧性优异的电阻焊钢管及其制造方法
EP2878696A4 (en) * 2012-09-24 2015-11-11 Jfe Steel Corp ELECTRICALLY RESISTANT-WELDED STEEL PIPE HAVING EXCELLENT HYDROGEN CRACKING RESISTANCE (HIC) AND EXCELLENT LOW TEMPERATURE RESILIENCY AT PARTS SOLD BY ELECTRICAL STRENGTH, AND PRODUCTION METHOD THEREOF
US9873164B2 (en) 2012-09-24 2018-01-23 Jfe Steel Corporation Electric resistance welded steel pipe or steel tube having excellent HIC resistance and low-temperature toughness in electric resistance welded part, and method for manufacturing the same
JP2014188569A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Nisshin Steel Co Ltd シールボックスを使用した電縫鋼管の溶接方法
US10744589B2 (en) 2015-03-10 2020-08-18 Jfe Steel Corporation Method of monitoring manufacturing status of electric resistance welded pipe, device for monitoring manufacturing status of electric resistance welded pipe, and method of manufacturing electric resistance welded pipe

Also Published As

Publication number Publication date
JP5739619B2 (ja) 2015-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5739619B2 (ja) 電縫鋼管のシールボックス溶接装置
JP6103758B2 (ja) シールボックスを使用した電縫鋼管の溶接方法
JP6164368B2 (ja) 電縫溶接ステンレスクラッド鋼管の製造方法
WO2014156057A1 (ja) 電縫鋼管の素管被溶接部シールド装置
JP5812293B2 (ja) ベンド鋼管の製造方法
US10744589B2 (en) Method of monitoring manufacturing status of electric resistance welded pipe, device for monitoring manufacturing status of electric resistance welded pipe, and method of manufacturing electric resistance welded pipe
JP4632428B2 (ja) 鋼管の高周波誘導加熱造管方法
JP2013169579A (ja) 電縫鋼管のシールボックス溶接装置
JP2007130669A (ja) 溶接部特性の良好な電縫管の高能率製造方法
CN108714731A (zh) 一种埋弧焊中厚板不清根方法
JP6060816B2 (ja) 電縫鋼管の溶接部シールドシステム
JP6036773B2 (ja) 電縫鋼管の素管被溶接部シールド装置および素管被溶接部シールド方法
JP2006026691A (ja) 溶接部品質の優れた電縫鋼管の製造方法
CN111372712A (zh) 电焊钢管制造装置和电焊钢管制造方法
JP2008087022A (ja) 溶接部特性の良好な電縫管製造方法
Hamatani et al. Development of Laminar Plasma Shielded HF-ERW Process: Advanced Welding Process of HF-ERW 3
CN220362091U (zh) 一种混合气体保护对焊结构
JP6589896B2 (ja) 電縫鋼管の冷却方法および電縫鋼管の冷却設備ならびに電縫鋼管の製造方法
WO2014033931A1 (ja) プラズマシールド電縫鋼管の製造方法
JP2014004624A (ja) 電縫鋼管の素管被溶接部シールド方法及び電縫鋼管の製造方法
JP2015085354A (ja) 溶接部の特性に優れる電縫鋼管の製造方法
KR20170141071A (ko) 1%의 크롬이 첨가된 강관의 제조방법
JP2008087020A (ja) 溶接部特性の良好な電縫管製造方法
JP2008012582A (ja) 溶接部特性の良好な電縫管製造方法
CN116833692A (zh) 热水器内胆的制造方法、制造设备及热水器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5739619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250