JP2013208637A - 電縫鋼管のシールボックス溶接方法 - Google Patents

電縫鋼管のシールボックス溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013208637A
JP2013208637A JP2012079757A JP2012079757A JP2013208637A JP 2013208637 A JP2013208637 A JP 2013208637A JP 2012079757 A JP2012079757 A JP 2012079757A JP 2012079757 A JP2012079757 A JP 2012079757A JP 2013208637 A JP2013208637 A JP 2013208637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal box
steel pipe
welding
penetrator
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012079757A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Omosako
浩次 面迫
Makoto Akizuki
誠 秋月
Takanori Tashiro
貴紀 田代
Shigenobu Igawa
茂信 井川
Kaho Fujimoto
佳穂 藤本
Hiroki Kanazawa
宏樹 金澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Nippon Steel Nisshin Pipe Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Nisshin Kokan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd, Nisshin Kokan Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP2012079757A priority Critical patent/JP2013208637A/ja
Publication of JP2013208637A publication Critical patent/JP2013208637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】本発明は、シールボックス内で溶接ビード部の表面平均温度及びホワイトバンド幅を制御することにより、鋼管のペネトレータ割れを零とし、さらに、疲労寿命の低下を抑制することである。
【解決手段】本発明による電縫鋼管のシールボックス溶接方法は、シールボックス(5)内の溶接点(11)前の予熱部に不活性ガスを供給しつつオープンパイプ(1)を搬送し、前記溶接点(11)では前記オープンパイプ(1)の溶接部のビード温度が1300℃以上で、かつ、前記溶接部の板厚表層部のホワイトバンド幅が100μm以上となる入熱で前記溶接部の溶接を行う方法である。
【選択図】図1

Description

本発明は、電縫鋼管のシールボックス溶接方法に関し、特に、シールボックス内の溶接部のビード温度及びホワイトバンド幅を制御することにより、鋼管のペネトレータ割れを零とし、鋼管の品質向上を計るようにするための新規な改良に関する。
従来、電縫鋼管は、一般に、帯鋼をフォーミングスタンドのフォーミングロールによって円筒状に連続成形したのち、そのエッジ部を高周波電流にて加熱し、スクイズロールで横方向から加圧・接合して製造される。この加圧・接合された電縫鋼管の内面には、溶接後の電縫鋼管内面に形成されるビードを切削するための内面ビード切削装置や、溶接時の加熱効率向上の機能を有する磁性酸化物(フェライトコア)からなるインピーダを内蔵するインピーダケースや、切削装置の支持体であるマンドレルが挿入されている。
通常、マンドレルには、インピーダの性能が悪化しないよう、インピーダを冷却するための冷却配管が配設されており、インピーダを連続的に冷却することができる。このインピーダの冷却水は、溶接点付近に位置するインピーダケース先端部から噴出され、内面ビード切削装置の切削バイトを冷却する役目も果たしている。
しかし、例えば、Siを含有する高Mn鋼等の酸化しやすい素材を用いて電縫鋼管を製造する場合は、このインピーダの冷却水が溶接点付近で噴出する構造のマンドレルを使用すると、電縫鋼管の溶接部内部に酸化物による溶接欠陥が数多く発生することがある。以下では、この溶接部の内部に認められる酸化物による溶接欠陥をペネトレータと称することがある。
そのため、このペネトレータの発生を極力抑えるために、溶接部を周知の非酸化性ガスでシールドするガスシールド溶接法が採用されている。
前述のガスシールド溶接方法及び装置としては、多くの提案が行われ、例えば、代表的な例として、特許文献1の構成を挙げることができ、その概略的な構成は、図6に示される通りである。
すなわち、オープンパイプ1の外径より大径の内径を有する内筒2と、高周波ワークコイル3に内接する外筒4とから主としてなるシールボックス5が用いられ、電縫鋼管6内に挿入する内面ビード切削装置7、インピーダ8を内蔵するインピーダケース9、切削装置7に接続されたマンドレル10、マンドレル10に設けられ溶接点11付近に位置するシールドガスを噴出するためのシールドガス配管12等が配設されている。
前記インピーダ8を冷却する冷却水の噴出口位置13を前記溶接点11から400mm以上離間させ、かつ、内面ビード切削装置7の手前側としている。
また、他の従来例としては、本出願人が先に出願した特許文献2の電縫鋼管のシールボックス溶接装置の構成があり、シールボックス内の酸素濃度を100ppm以下となるように制御する構成である。
特許第3348989号公報 特開2011−206813号公報
従来のガスシールド溶接方法及び装置は、以上のように構成されていたため、次のような課題が存在していた。
すなわち、まず、特許文献1の電縫鋼管のガスシールド溶接装置の場合、溶接部近傍への大気の流入を防止することは可能であるが、シールボックス内の酸素濃度を十分に下げることができず、ペネトレータすなわち、酸化物欠陥を零にすることはできなかった。
また、フォーミングロール冷却水の流入の防止やインピーダ冷却水の逆流防止が困難であり、溶接点付近で冷却水の蒸発によりシール性が極端に悪化する可能性があった。
さらに、インピーダの構造が複雑で特別なインピーダ製作には多大な費用が掛かることになっていた。
また、特許文献2の電縫鋼管のガスシールド溶接装置の場合、シールボックスは酸素濃度100ppm以下となり、製造した電縫鋼管を図2に示されるへん平試験により試験した場合は、ペネトレータ欠陥割れを皆無にすることができた。 しかし、へん平試験に合格した電縫鋼管であっても、その鋼管を熱処理して疲労寿命試験を行うと、鋼管疲労寿命が低下する場合が認められた。発明者らがへん平試験に合格した多数の電縫鋼管を調査したところ、図2のへん平試験ではペネトレータ割れが起こらなくても、疲労寿命試験により鋼管疲労寿命が低下した電縫鋼管には、電縫鋼管の外面または内面の表層から500μm程度までの深さの範囲に残存していたペネトレータが疲労破壊の起点になっていた。一方、疲労寿命の低下が認められなかった電縫鋼管は表層から500μm程度までの範囲には残存ペネトレータがなく、残存ペネトレータが認められたとしても、その残存位置は深さ500μm程度以上の深さの部位であることが明らかになった。すなわち、熱処理後の疲労寿命に優れた電縫鋼管を製造するためには、へん平試験によるペネトレータ欠陥割れを皆無にするだけでなく、電縫鋼管の外面または内面において溶接部の表層から500μm程度までの深さに残存したペネトレータも皆無にする必要がある。
Siを含有する高Mn鋼等の酸化しやすい素材による帯鋼から電縫鋼管を製造する場合、特許文献1または2のいずれのガスシールド溶接装置を用いても、へん平試験によるペネトレータ欠陥割れを皆無にすることはできても、溶接部の内部に残存しているペネトレータの位置(深さ)や残存量を制御することはできなかった。
本発明による電縫鋼管のシールボックス溶接方法は、シールボックス内の溶接点の上流に位置する予熱部に不活性ガスを供給しつつオープンパイプを搬送し、前記溶接点では前記オープンパイプの溶接部のビード温度が1300℃以上で、かつ、製造した電縫鋼管の溶接部においての板厚表層部のホワイトバンド幅が100μm以上となる入熱で前記溶接部の溶接を行う方法であり、また、前記溶接点近傍の酸素濃度を300ppm以下の状態とする方法であり、また、前記シールボックス内に配設された少なくとも3個のガス供給管からの各不活性ガス供給量を100〜200L/minとする方法である。
本発明によるシールボックス溶接方法は、以上のように構成されているため、次のような効果を得ることができる。
すなわち、シールボックス内の溶接点の上流に位置する予熱部に不活性ガスを供給しつつオープンパイプを搬送し、前記溶接点では前記オープンパイプの溶接部のビード温度が1300℃以上で、かつ、製造した電縫鋼管の溶接部においての板厚表層部のホワイトバンド幅が100μm以上となる入熱で前記溶接部の溶接を行うことにより、電縫鋼管のペネトレータ割れをゼロとすると共に、電縫鋼管の疲労寿命の低下を抑制し、品質向上を得ることができる。
また、前記溶接点近傍の酸素濃度を300ppm以下の状態とすることにより、板厚方向の残存ペネトレータ量を減少させると共に、実ラインでの抜き取り検査でのへん平試験において、鋼管の表面に発生するペネトレータ起因の割れを零%とすることができる。
また、前記シールボックス内に配設された少なくとも3個のガス供給管からの各不活性ガス供給量を100〜200L/minとすることにより、酸化抑制が十分で、雰囲気ガスの巻き込みが少なく、溶接点の温度が十分高温に保たれ、ペネトレータの発生を抑制することができる。
本発明による電縫鋼管のシールボックス溶接方法を示す構成図である。 本発明及び従来に用いられるペネトレータ割れ検査を行う試験装置の構成図である。 本発明による溶接方法により溶接された電縫鋼管の溶接部の断面の写真による説明図である。 図3の四角枠部の拡大説明図である。 図2の試験装置によりテストされた後の電縫鋼管の表面を示す外見図である。 従来の電縫鋼管のシールボックス溶接方法の稼動状態を示す断面を含む構成図である。
本発明は、シールボックス内の溶接部のビード温度及びホワイトバンド幅を制御することにより、鋼管のペネトレータ割れを零とし、鋼管の品質向上を計るようにした電縫鋼管のシールボックス溶接方法を提供することを目的とする。
以下、図面と共に本発明による電縫鋼管のシールボックス溶接方法の好適な実施の形態について説明する。
尚、従来例と同一又は同等部分には、同一符号を付して説明する。
図1において、符号5で示されるものは全体形状が箱型のシールボックスである。このシールボックス5内には、その入側である管入側可変部21から下流側にかけて、高周波加熱コイル22、スクイズロール23及び出側である管出側可変部24が設けられている。
このシールボックス5には、シールボックス5の外にあるため具体的には図示しないフォーミングスタンド出側20からのオープンパイプ1を挿入し、このシールボックス5内で電縫溶接して電縫鋼管6が製造される。オープンパイプ1は、鋼帯をフォーミングスタンドに通して略パイプ形状に成形したものであり、その素材は例えばSi:1.0%、Mn:1.0%を含むため溶接時に酸化しやすい高Mnの普通鋼の鋼帯である。そして、製造される電縫鋼管6は、例えば外径30mm、肉厚5.5mmである。
前記管入側可変部21及び管出側可変部24は、ゴム、樹脂、耐熱フェルト等の柔軟材料で形成され、円状の内径が自在に変形できるように構成され、異なる外径寸法の管を通過させることができるように構成されている。
前記シールボックス5の天板部5aには、その管入側可変部21から管出側可変部24へ向けて、フォーミングロール冷却水及び大気の流入を防止するための不活性雰囲気ガスを供給するためのシールボックス入口ガス供給管30及びその第1噴出口30aと、溶接点11付近に不活性雰囲気ガスを100L/min〜200L/minで吹付けるための溶接点ガス供給管31及びその第3噴出口31aが設けられている。また、天板部5aには、シールボックス雰囲気調整用ガス供給管32及びその第4噴出口32aが配設されている。不活性雰囲気ガスとしては、例えばN2ガス、アルゴンガス等を用いることができる。
また、シールボックス5の内部には、溶接点11の溶接部のビード温度を測定するための溶接部ビード温度計200が設けられている。この温度計は、周知の、例えば放射温度計や二色高温計でよく、例えば、その機種はチノー製2色温度計IR−FBQ、検出素子Si、測定面積φ5mmの機器を用いることができる。尚、この溶接部ビード温度計200は、検出素子が溶接点11の真上に、電縫鋼管6の上部表面から高さ数十mmの位置になるように配設するとよく、その場合に測定される温度は、測定面積φ5mmの範囲の平均温度となる。
また、本発明の特徴的な構成として、前記高周波加熱コイル22と溶接点11の間には、1本以上の予熱部ガス供給管70及びその第2噴出口70aが設けられている。この前記予熱部ガス供給管70の第2噴出口70aは、予熱部に不活性ガスを吹き付けることにより、オープンパイプ1の突合せ端面が水蒸気により酸化されることを防止するために特に有効な構成である。また、前記溶接点11の近傍には、第1酸素濃度計51が設けられている。
尚、前記第1〜第4ガス供給管30,31,32,70からシールボックス5内へ供給される各不活性雰囲気ガスの供給量は100〜200L/minとしている。また、前述の不活性雰囲気ガスの量が100L/min未満では、酸化抑制が不足であり、200L/min以上では雰囲気ガスの巻き込みが顕著となるばかりか、溶接点11の温度が低下して、ペネトレータの排出性を阻害して溶接部表層部に残存しやすくなるためである。
さらに、シールボックス5内には、ボックス内の雰囲気を排出するための排気口(図示せず)を設けても良い。
前記シールボックス5内に位置して矢印Aの方向に連続走行しているオープンパイプ1と電縫鋼管6内には、その入側から出側へかけて、溶接時の加熱効率向上の機能を有しインピーダケース9内に設けられたインピーダ8、電縫鋼管6内の内面に生成するビードを切削するための内面ビード切削装置7が配置され、前記インピーダケース9と内面ビード切削装置7を接続するためのマンドレル36、前記マンドレル36の外側に配設され冷却水によりインピーダ8と内面ビード切削装置7を連続的に冷却するための冷却水供給管34及びその第5噴出口34aも設置され、前記第5噴出口34aの配置位置は、内面ビード切削装置7の手前に位置している。
従って、前述の構成によれば、フォーミングロール及び内面ビード切削装置7の冷却水、大気、水蒸気等の侵入を防止できるため、ペネトレータ割れ50の発生を零とすることができる。
また、前記インピーダ8の冷却水の戻り配管がないため、その分、インピーダ8の充填率を向上させ、溶接効率の向上を図ることができる。
前記予熱部ガス供給管70からの不活性雰囲気ガスを予熱部に供給すると共に、さらに、ペネトレータ排出性向上を得るため、溶接条件として溶接点11では溶接部のビード部温度1300℃以上でかつ、製造した電縫鋼管の溶接部において、鋼管外面側の板厚表層部のホワイトバンド幅が100μm以上となる入熱で溶接を行うように設定し、板厚方向の残存ペネトレータ量を減少(すなわち、内外層部500μm以内にペネトレータがないこと)させるように構成されている。
従って、実ラインでの抜き取り検査でのへん平試験において、電縫鋼管の表面に発生するペネトレータ起因の割れを零(%)とし、さらに、実際には、板厚方向の残存位置と生成量(板厚に対するペネトレータ長さ率:0.3%以下)を制御しているため、この電縫鋼管6を用いた熱処理後の電縫鋼管6においても疲労寿命の低下を抑制することができるように構成されている。
製造した電縫鋼管の溶接部において板厚表層部のホワイトバンド幅を鋼管外面側で100μm以上とできる入熱条件は、オープンパイプの材質や板厚、オープンパイプの搬送速度、高周波加熱コイルの運転条件、インピーダの効率等により影響を受けるので、製造者が予備的な試験製造を行って決定することができる。
次に、前記ホワイトバンドについて説明する。
前記電縫鋼管6は、例えば帯鋼をフォーミングロールによって円筒状に連続成形したのち、その両端を突合せ、そのエッジ部を高周波電流によって加熱し、スクイズロールで横方向から加圧・接合して製造するが、このとき、突き合せたエッジ部が加熱されていったん溶融して接合され、続いて凝固していくとき、凝固前の液相と既に凝固した固相の間で元素の分配現象が生じるので、凝固済みの固相部の炭素量は帯鋼の炭素量よりも低下することになる。そのため、電縫鋼管の溶接部(突合せ部)には、鋼帯母材よりも炭素含有量が低い領域がある幅で残存することになる。
このように製造した電縫鋼管6の断面をエッチングして観察すると、その溶接部の中央に存在している炭素含有量が低い領域が、鋼帯母材よりも白色で、鋼管外面から鋼管内面にわたって帯状に見えることから、この領域をホワイトバンドと称する。
前記ホワイトバンドの幅の測定方法は次のとおりである。すなわち、鋼管を長さ方向に垂直に切断して、溶接部全体が含まれるように試料を切り出す。切り出した試料を樹脂に埋込んでバフ仕上げの研磨を行う。次に、ナイタール腐食液によりメタルフローを現出させた試料を顕微鏡にて観察し、溶接部の中心部に鋼管の外面から内面に渡って帯状に存在する白色部の幅を測定する。
本発明の要件である、溶接部の板厚表層部のホワイトバンド幅を説明する。図3は、溶接部の断面写真を示しており、上方が鋼管外面側、下方が鋼管内面側である。そして、鋼管外面側から鋼管内面側にわたって白く見える帯状の部分がホワイトバンドである。図4は、図3中の鋼管外面側に四角で囲った領域の拡大である。溶接部の板厚表層部のホワイトバンド幅は、図4の上に寸法線で示したとおり、鋼管外面の表面に沿ったホワイトバンドの幅である。
また、前述のように、溶接部のビード表面温度が1300℃以上、かつ溶接部の板厚表層部のホワイトバンド幅が100μm以上となる入熱で溶接を行うと良い理由は、次のとおりである。
測定箇所では、溶接後のビードはまだ溶融状態にあり、突合せ部からビードが溶融状態を保ったまま鋼管外面や内面に排出される。しかし、ペネトレータは酸化物であることから鋼管よりも融点がはるかに高く、そのため溶融状態の突合せ部においてペネトレータは固体として存在している。そのため、溶融状態のビードが排出されるときに合わせてペネトレータも排出される。
前記ビード温度が高いほど、排出されるビードが多くなるのでペネトレータの排出性も高まる。また、ビード温度が高ければ、アプセットによる台座の盛り上がりも増加し、溶出ビードを合わせた高さが高くなるので、排出と同じ効果を果たす。
従って、ビード温度やホワイトバンド幅が規定に達しないと、排出効果が小さくペネトレータが残留してしまう。内外表面から500μm以内にペネトレータが残留しないためには、溶接点の上流部にあたる予熱部に不活性ガスを供給しつつオープンパイプを搬送することと、前述の溶接部ビード温度が1300℃以上かつ、前記溶接部の板厚表層部のホワイトバンド幅が100μm以上となる入熱で溶接する必要があることは、発明者らが実験の結果、見出した知見である。
次に、前記予熱部ガス供給管70と第2噴出口70aは、本発明において特に付加された構成で、この管入側可変部21と溶接点11の中間部では、高周波加熱コイル12によりオープンパイプ1の突合せ端面が加熱されており、その結果、雰囲気中の僅かな水蒸気により突合せ端面が酸化されて、溶接点11を通過したあとに溶接部内部にペネトレータを形成することを防止するために極めて重要で、溶接点11もしくはその近傍の酸素濃度を300ppm以下となるように不活性雰囲気のガス供給量をガス供給量制御部60を介して制御するように構成されている。
尚、前記予熱部ガス供給管70からのガス供給量のみでは、前記溶接点11もしくはその近傍の酸素濃度を300ppm以下とすることはできず、前記各噴出口30a,70a,31a,32aを有する前記各ガス供給管30,70,31,32が弁100を介して接続され不活性雰囲気ガス供給管101からのガス供給を受けるガス供給量制御部60によって、各噴出口30a,70a,31a,32aからのガス供給量を制御することにより前記溶接点11もしくはその近傍の酸素濃度を第1、第2酸素濃度計51,33で計測しつつ前述の値に制御することができるように構成されている。
前記溶接点ガス供給管31からのガスは、最終的に溶接点11において突合せ端面の酸化防止に有効であり、また、電縫鋼管6内部のインピーダ8と内面ビード切削装置7の冷却水が逆流することによる水蒸気発生の抑制と酸化を防止することができる。
前記シールボックス雰囲気調整用ガス供給管32からのガスは、シールボックス5内の雰囲気を不活性状態に保ち、溶接点11近傍への巻き込み雰囲気ガスによる酸化の抑制を行うことができる。
前記スクイズロール23は、一般的な構成では、成形寸法精度を確保するため、外部から水を用いて冷却するが、本発明では、内部冷却部(例えば、スクイズロール23内に冷却ジャット等の冷却手段を内蔵させる)を有する内部水冷式とすることにより、ロール冷却水による水蒸気発生を防止することができる。
前記溶接点11近傍の酸素濃度を検知するための第1酸素濃度計51は、前記溶接点11もしくはその近傍における酸素濃度を300ppm以下として管理するために必要であり、実際には溶接点11における溶接点ガス供給管31から100L/min〜200L/minの範囲で不活性雰囲気ガスが吹付けられるように制御し、最終的な突合せ端面の水蒸気酸化を防止することができる。
前記内面ビード切削装置7は、溶接点11の直後に配置すると、第5噴出口34aから逆流してきた冷却水が溶接時の輻射熱で水蒸気を発生させ突合せ端面の酸化が著しくなり、溶接部内部にペネトレータが残存してへん平試験でのペネトレータ割れが発生する場合がある。
このため、内面ビード切削装置の溶接点11からの位置を400mm以上とした。また、前記内面ビード切削装置7は、溶接点11より離れるほど水蒸気の逆流量は少なく、ペネトレータの生成は減少方向であるが、内面ビードの切削精度が悪化し、次工程の引抜きで疲労寿命に及ぼす欠陥を形成しやすくなるため、その限界値として900mm未満とした。
前述の溶接点11もしくはその近傍において酸素濃度を300ppm以下とすることについて、一般に酸素濃度は低ければ低いほど、ペネトレータ生成の抑制には効果的であるが、量産製造する場合は、水蒸気の発生量のバラツキから溶接点11もしくはその近傍の酸素濃度の制御範囲を最も適切な300ppm以下としたものである。発明者らの検討によれば、電縫鋼管の素材である帯鋼が酸化しやすい、例えばSiを含有する高Mn鋼の場合であっても、溶接点11近傍の酸素濃度を300ppm以下に制御することにより、疲労寿命が更に優れた電縫鋼管を製造することが可能であった。
また、シールボックス内に配設された4個のガス噴出口(30a,31a,70a,32a)からの各不活性ガス供給量を100〜200L/minとすることで、より確実に疲労寿命が優れた電縫鋼管を製造できるのである。
尚、本出願の発明を裏付ける実験として、No.1〜No.34の実験を行った。帯鋼は、質量%で0.2%C−1%Si−1%Mnの成分組成を有する普通鋼であり、板厚は5.5mmである。この帯鋼から外径30.0mmの電縫鋼管を製造した。不活性ガスとしては、N2ガスを用いた。また、予備実験により各種条件は次のとおりに設定した。フォーミング条件として、クラッシング量:1.9mm、フィン幅:4mm、アプセット量:1.1mm、そして、内面ビード切削装置の溶接点からの位置:900mmとした。
実験結果を表1に示す。第1〜第4の各噴出口の噴出量を変化させることにより、第1酸素濃度計51の指示値を制御しつつ造管と溶接を行い、電縫鋼管を製造した。製造した電縫鋼管から試験片を切り出し、まず、へん平試験を行ってペネトレータ割れ率を求めた。次に、別の試験片について溶接部断面を観察し、鋼管内外面から表層500μm以内のペネトレータの有無を評価した。表1には、鋼管内面から深さ500μm以内または鋼管外面から深さ500μm以内の少なくともどちらかにペネトレータが認められたものは×を、どちらにもペネトレータが認められなかったものは○を付した。
さらに、電縫鋼管に熱処理を施し、その後、曲げ部の最大応力が550MPaとなる繰返し荷重を掛ける疲労試験を行い、繰返し回数1×10回までに破断に至ったものは×、破断しなかったものは○と付した。なお、熱処理条件は、1000℃×30秒保持したのち水中へ急冷する焼入れ処理と、引き続いて、340℃×45分保持したのち空冷する焼戻し処理とした。
試験No.1〜5は、第1〜第4のすべての噴出口から不活性ガスを流し、溶接点近傍の酸素濃度を300ppm以下に保ちつつ、溶接の入熱条件を種々変化させた例である。入熱量の増減は、主に高周波加熱コイルの通電電流で制御した。試験No.1または2のように、溶接部ビード温度が1300℃未満か、ホワイトバンド幅が100μm未満の場合は、鋼管内外面のいずれかの板厚深さ方向500μmまでの範囲にペネトレータの残留が認められた。
試験No.3〜5は、溶接部ビード温度が1300℃以上、かつホワイトバンド幅が100μm以上である本発明例である。ペネトレータの残留は認められなかった。
試験No.9は、入口ガスと予熱部ガスの不活性ガスを止めた例である。入口ガスを止めたため、シールボックスの外部から搬送されてくるオープンパイプとともにシールボックス内に持ち込まれる大気を遮断できなくなったため、溶接点近傍の酸素濃度が500ppmとなり、また予熱部ガスを止めたため、オープンコイルの突合せ端面の酸化が避けられなくなったため、入熱条件は適正であっても、製造した電縫鋼管にはペネトレータの残留が認められた。
試験No.11〜16、試験No.17〜22、試験No.23〜28、試験No.29〜34は、それぞれ順に、予熱部ガス流量、溶接点ガス流量、雰囲気ガス流量、入口ガス流量を可変とし、それ以外のガス流量は150L/minに固定とした例である。いずれの場合も、流量可変としたガスの流量が100〜200L/minの範囲であれば、製造した電縫鋼管にペネトレータの残留が認められなかった。
Figure 2013208637
尚、前述の表1に示したペネトレータの割れ率を求めるためのへん平試験を図2に示す。電縫鋼管6の溶接部分Yを圧縮方向Xに対して垂直方向に置いて、へん平試験を行った。この試験方法は、JIS G3444「一般構造用炭素鋼鋼管」の9.2.4へん平試験 に準拠したものである。
この試験は、各製造条件の電縫鋼管から、各々長さ1mの試験片を20本採取してへん平試験を行って、全部のペネトレータ割れの長さを合計し、ペネトレータ割れ率は、ペネトレータ割れ長さの合計を全測定長さ20mに対する割合として求めたものである。図5にへん平試験により観察された代表的なペネトレータ割れ50の例を示している。
本発明による電縫鋼管のシールボックス溶接装置は、種々の異なる径のオープンパイプをペネトレータ割れが皆無、かつ、電縫鋼管の疲労破壊寿命を従来よりも大幅に長くするようにした溶接に適用できる。
1 オープンパイプ
5 シールボックス
6 電縫鋼管
7 内面ビード切削装置
8 インピーダ
9 インピーダケース
11 溶接点
20 フォーミングスタンド出側
21 管入側可変部
22 高周波加熱コイル
23 スクイズロール
24 管出側可変部
30 シールボックス入口ガス供給管
30a 第1噴出口
31 溶接点ガス供給管
31a 第3噴出口
32 シールボックス雰囲気調整用ガス供給管
32a 第4噴出口
33 第2酸素濃度計
34 冷却水供給管
34a 第5噴出口
36 マンドレル
40 シールボックス溶接装置
50 ペネトレータ割れ
51 第1酸素濃度計
60 ガス供給量制御部
70 予熱部ガス供給管
70a 第2噴出口
100 弁
101 不活性雰囲気ガス供給
200 溶接部ビード温度計

Claims (3)

  1. シールボックス(5)内の溶接点(11)の上流に位置する予熱部に不活性ガスを供給しつつオープンパイプ(1)を搬送し、前記溶接点(11)では前記オープンパイプ(1)の溶接部のビード温度が1300℃以上で、かつ、前記溶接部の板厚表層部のホワイトバンド幅が100μm以上となる入熱で前記溶接部の溶接を行うことを特徴とするシールボックス溶接方法。
  2. 前記溶接点(11)近傍の酸素濃度を300ppm以下の状態とすることを特徴とする請求項1記載のシールボックス溶接方法。
  3. 前記シールボックス(5)内に配設された4個のガス噴出口(30a,31a,,70a,32a)からの各不活性ガス供給量を100〜200L/minとすることを特徴とする請求項1又は2記載のシールボックス溶接方法。
JP2012079757A 2012-03-30 2012-03-30 電縫鋼管のシールボックス溶接方法 Pending JP2013208637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012079757A JP2013208637A (ja) 2012-03-30 2012-03-30 電縫鋼管のシールボックス溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012079757A JP2013208637A (ja) 2012-03-30 2012-03-30 電縫鋼管のシールボックス溶接方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013208637A true JP2013208637A (ja) 2013-10-10

Family

ID=49527028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012079757A Pending JP2013208637A (ja) 2012-03-30 2012-03-30 電縫鋼管のシールボックス溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013208637A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017177215A (ja) * 2016-03-25 2017-10-05 Jfeスチール株式会社 電縫鋼管の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60223676A (ja) * 1984-04-20 1985-11-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶接管の製造方法
JPH0280180A (ja) * 1988-09-19 1990-03-20 Kobe Steel Ltd 加工性の優れた電縫鋼管の製造方法
JPH0259874U (ja) * 1988-10-14 1990-05-01
JPH07120406A (ja) * 1993-10-20 1995-05-12 Nippon Steel Corp 電縫管溶接部の検査方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60223676A (ja) * 1984-04-20 1985-11-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶接管の製造方法
JPH0280180A (ja) * 1988-09-19 1990-03-20 Kobe Steel Ltd 加工性の優れた電縫鋼管の製造方法
JPH0259874U (ja) * 1988-10-14 1990-05-01
JPH07120406A (ja) * 1993-10-20 1995-05-12 Nippon Steel Corp 電縫管溶接部の検査方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016006576; 鈴木征治: '電縫鋼管溶接部の白色層の生成機構' 鉄と鋼 第70年(1984)第10号, 1984, 第153ページ, 一般社団法人日本鉄鋼協会 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017177215A (ja) * 2016-03-25 2017-10-05 Jfeスチール株式会社 電縫鋼管の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2613824C2 (ru) Высокопрочные толстостенные стальные трубы, сваренные электрической контактной сваркой, с высокой ударной вязкостью и способ их изготовления
JP4890609B2 (ja) 電縫鋼管の製造方法および高Siまたは高Cr含有電縫鋼管
JP6164368B2 (ja) 電縫溶接ステンレスクラッド鋼管の製造方法
CN105414878B (zh) 一种高耐热合金钢铸件缺陷的返修方法
JP6103758B2 (ja) シールボックスを使用した電縫鋼管の溶接方法
JP2010052040A (ja) 高密度エネルギービームで接合した溶接鋼管およびその製造方法
JPWO2018003248A1 (ja) 電縫溶接ステンレスクラッド鋼管およびその製造方法
JP5739619B2 (ja) 電縫鋼管のシールボックス溶接装置
JP2013208637A (ja) 電縫鋼管のシールボックス溶接方法
JP2013169579A (ja) 電縫鋼管のシールボックス溶接装置
JP2014184469A (ja) 電縫鋼管の素管被溶接部シールド装置
JP4632428B2 (ja) 鋼管の高周波誘導加熱造管方法
JP6015883B1 (ja) 電縫溶接管の製造状況監視方法、電縫溶接管の製造状況監視装置、及び電縫溶接管の製造方法
JP2007098462A (ja) フラッシュバット溶接方法
JP6160587B2 (ja) 電縫溶接部の中温域のクリープ特性に優れた高強度電縫鋼管の製造方法
JP6060816B2 (ja) 電縫鋼管の溶接部シールドシステム
JP2007130654A (ja) テンパービード工法
JP2020045537A (ja) スリット切断面品質に優れたTi含有Fe−Ni−Cr合金およびその製造方法
JP6142858B2 (ja) 鍛接鋼管の形状計測方法および装置
JP6036773B2 (ja) 電縫鋼管の素管被溶接部シールド装置および素管被溶接部シールド方法
JP2006175514A (ja) 溶接部欠陥の少ない電縫鋼管およびその製造方法
JP5919650B2 (ja) 電縫溶接部の耐hic性と低温靭性に優れた電縫鋼管およびその製造方法
KR100651782B1 (ko) 자동차용 고강도 강판의 플래시 버트 용접방법 및 그용접이음부
JP3835268B2 (ja) 電縫鋼管の製造方法
TWI597120B (zh) 鋼材多道次回火堆銲方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160906