JP2011205005A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011205005A JP2011205005A JP2010072725A JP2010072725A JP2011205005A JP 2011205005 A JP2011205005 A JP 2011205005A JP 2010072725 A JP2010072725 A JP 2010072725A JP 2010072725 A JP2010072725 A JP 2010072725A JP 2011205005 A JP2011205005 A JP 2011205005A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- gas
- titanium
- oxide
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 58
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 28
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 109
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 81
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 81
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims abstract description 81
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 45
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 30
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims abstract description 28
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 28
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 23
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 23
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 22
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 22
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 19
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 16
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 15
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims abstract description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 51
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 46
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 46
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical group O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 7
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 abstract description 31
- 238000000151 deposition Methods 0.000 abstract description 10
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 abstract description 6
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 abstract description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 122
- 230000008569 process Effects 0.000 description 35
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 23
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 12
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 4
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 238000004108 freeze drying Methods 0.000 description 3
- 150000002926 oxygen Chemical class 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- -1 titanium nitride compound Chemical class 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 2
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910008484 TiSi Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 150000003609 titanium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910021341 titanium silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明の半導体装置の製造方法により、水をプラズマ分解して水素と酸素を発生させたのち、酸素を酸化膜生成用ガスと反応させて酸化物にすることで、成膜室から除去することができる。成膜室には水素のみが残留し、この状態でスパッタリングすることにより結晶配向性(002)の高いチタン膜が得られ、この上部に窒化チタン膜、第2のチタン膜、アルミニウムを連続して成膜することにより、エレクトロマイグレーション耐性の高いアルミニウムが得られる。
【選択図】図1
Description
層間絶縁膜には、半導体素子と配線とを接続するための接続孔(いわゆる、コンタクトホール)が設けられている。半導体素子及び各種配線の微細化が進むと、接続孔の口径が小さくなる傾向にあるため、接続孔の口径と深さとの比であるアスペクト比も増大する傾向にある。アスペクト比が増大すると、接続孔の底部まで配線材料を埋め込むことが難しくなる。
つまり、半導体素子及び各種配線の微細化が進むと、配線と半導体素子との接続において、従来から知られている配線の成形方法であるスパッタリング法を用いての配線材料の埋め込みが困難となってくるのである。
高温スパッタ法は、スパッタリング中に半導体基板を高温に加熱するスパッタ法であり、半導体基板表面に到達したアルミニウムを表面流動させて接続孔の底部まで侵入させることで、アスペクト比の高い微細な接続孔であっても配線材料を埋め込むことができる技術である。
それぞれの膜は重要な役割を果たしている。半導体基板の材料がシリコンであるならば、第1のチタン層は、接続孔の底部で半導体基板であるシリコンとの間でチタンシリサイド(TiSi2)を形成することで、コンタクト抵抗を安定化する役割を有する。
窒化チタン膜は、高温スパッタ法で形成するアルミニウムが半導体基板に拡散するのを防止するバリア層の役割を果たす。さらに第2のチタン膜は、高温スパッタ法で形成するアルミニウムに対して濡れ性を有することから、アルミニウムが表面流動し、接続孔を埋め込むことを補助する役割を有する。
図7は、接続孔における配線の構造を模式的に示す断面図である。図7において、51は半導体基板、52は層間絶縁膜である。半導体基板51はシリコンからなり、層間絶縁膜52はシリコン酸化膜よりなる。53は層間絶縁膜に設ける接続孔である。いわゆるコンタクトホールである。54は第1のチタン膜、55は窒化チタン膜、56は第2のチタン膜であり、これらを併せた58を下地層と呼ぶ。57はアルミニウムであり、58の下地層と積層して配線層を形成する。
第1のチタン膜54、窒化チタン膜55、第2のチタン膜56を順次成膜し、その積層膜である下地層58を層間絶縁膜52と接続孔53との表面に設ける。そして、下地層58の表面にアルミニウム57を、接続孔53を埋め込むように設けている。
さらに、アルミニウムの結晶配向性は、下地層の結晶配向性に起因することも知られている。例えば、下地層が前述するチタン膜と窒化チタン膜とからなる場合、最下層である第1のチタン膜の結晶配向性(002)が高い程、上層のアルミニウムの(111)結晶配向性も高くなることが知られている。
、水を分解することで酸素が発生し、この酸素がチタン膜に混入し酸化チタンとなってしまうことがわかった。酸化チタンを含むチタン膜は結晶配向が乱れ、続けてスパッタされる窒化チタン膜の結晶配向も乱れてしまう。これにより、窒化チタン膜のバリア性が低下してしまうのである。
水と、不活性ガスと、酸化物生成用ガスと、からなる混合ガスを、チタン膜を形成するためのチタン試料を配した成膜室に導入してこの混合ガスによる雰囲気を作成し、成膜室内にてその水を分解して水素と酸素とを生成し、酸化物生成用ガスと酸素とを結合させ所定の酸化物を生成してからこれを排出し、成膜室に水素を残した状態で不活性ガスを用いたプラズマを生成して半導体基板の表面にチタン膜を形成することを特徴とする。
酸素を除去することにより、チタン膜の中にチタン酸化膜が含まれることがなくなり、チタン膜の膜質低下を抑止することができる。
半導体装置の製造方法の第1の実施形態を図1、図2を用いて説明する。図1は、プロ
セスフローを説明する図である。図2は、半導体製造装置の成膜室の構造を模式的に示す図である。
チタン膜スパッタリング工程7以降も、窒化チタン膜の成膜、第2のチタン膜の成膜、アルミニウムの成膜と、半導体装置の製造工程は続くが、それらの製造工程は本発明の本質部分ではないので説明を省略する。
第1の実施形態におけるスパッタリングは、成膜室11にガス導入口14を通じて混合ガス15を導入し、プラズマを発生させることにより、チタン試料12からチタン粒子を発生させ、基板設置台13の上部に配した基板に成膜するという、一般的なDCスパッタリング方式を用いることができる。
ここでは所定の搬送機構を用い、成膜室11に図示しないダミー基板を搬入する。ダミー基板は、基板設置台13の上部に設置する。ダミー基板は、スパッタリングを行う際に、基板設置台13にチタン粒子が飛来しないようカバーするためのものであり、特にその材質は半導体基板に限定するものではない。
ここでは、混合ガスボンベ15から、水、不活性ガス、酸化物生成用ガスの混合ガスを成膜室11内に導入する。不活性ガスは、例えばアルゴンを用いることができる。酸化物生成用ガスは、例えば窒素を用いることができる。なお、水は混合ガスボンベ15の内部では水蒸気の状態となっており、これら不活性ガス及び酸化物生成用ガスと共に、成膜室11に導入する際、既に混合された状態で、ガス導入口14から供給される。
ここではチタン試料12と基板設置台13との間に所定のバイアスを印加し、プラズマを発生させスパッタリングを行う。プラズマの発生により、混合ガスは水素、酸素、不活性ガス、酸化物生成用ガスの4種類に分解される。
成膜室11内にて混合ガスに含まれる水から水素を生成するのであるが、同時に酸素も発生してしまう。この酸素は、すでに説明したようにチタンを酸化してしまうため取り除きたい。このため、酸化物生成用ガスを用いてこの酸素と反応させるのである。酸化物生成用ガスに窒素を用いている場合、酸素はこの酸化物生成用ガスと反応して窒素酸化物となる。
このままスパッタリングを行なうと、半導体基板にチタン膜ではなく窒化チタン化合物
の膜が形成されてしまう。これを防止するために、さらにダミースパッタリング(チタン試料の表面露出)を行なう。これについては、後述する。
一般的に、スパッタリング装置では高真空雰囲気を形成するために凍結乾燥装置を用いる。これは、ガス状態で飛散している分子を冷却することで、分子を凝縮して吸着し、雰囲気中から排除するというものである。
凝固点は分子によって異なるものの、水素の凝固点は、不活性ガスや酸化物に比べて低い。つまり、凍結乾燥装置の温度を、水素は凝縮せず、不活性ガス及び酸化物は凝縮するような温度範囲で制御することで、水素のみを選択的に成膜室11に残留させることが可能となるのである。
因みに、酸素の凝固点は水素に比べて高いものの、殆ど差がないため、凍結乾燥装置の温度制御による切り分けは困難である。つまり、酸素は酸化物生成用ガスと反応させて酸化物とし、凝固点を上昇させることによって、選択的に排除することが可能となるのである。
チタン試料12の表面は、先の説明のとおり、窒化チタン化合物により覆われているので、チタン表面を露出する必要がある。
例えば、成膜室11へ図示しない不活性ガスを導入し、プラズマを発生させてチタン試料12の表面をダミースパッタリングする。これにより、チタン試料12の表面には、窒化チタン化合物が残留しない状態になっている。なお、不活性ガスは、例えばアルゴンを用いることができる。
ここまでの説明により、成膜室11には水素のみが残留した雰囲気となったので、次は製造する本番の半導体基板(以下、単に本基板と称する)にチタン膜の成膜を行う。所定の搬送機構を用いてダミー基板を搬出し、代わりに本基板を搬入して基板設置台13の上部に設置する。
成膜室11へ不活性ガスを導入する。この不活性ガスの導入は、本基板にチタン膜の成膜を行なうためのものである。不活性ガスは、アルゴンを用いることができる。この不活性ガスは、混合ガスボンベ15とは別の図示しないガスボンベから図示しないガス導入口を介して成膜室11に導入される。
ここでは、チタン試料12と基板設置台13との間に所定のバイアスを印加し、プラズマを発生させスパッタリングを行う。ここまでの説明により、成膜室11は水素が充満しているため、本基板には結晶配向性(002)の高いチタン膜が成膜される。
半導体装置の製造方法の第2の実施形態を図3、図4を用いて説明する。図3は、プロセスフローを説明する図である。図4は、半導体製造装置の成膜室の構造を模式的に示す
図である。なお、既に説明した同一のプロセスには同一の番号を付与しており、その説明は省略する。
半導体装置の製造方法の第3の実施形態を図5、図6を用いて説明する。図5は、プロセスフローを説明する図である。図6は、半導体製造装置の成膜室の構造を模式的に示す図である。なお、既に説明した同一のプロセスには同一の番号を付与しており、その説明は省略する。
水は吸着性が高く、単独のガスボンベではガスボンベの内壁や、ガス導入経路の内壁に吸着してしまうため、導入効率が悪い。しかし、不活性ガスと同一のボンベから供給することにより、不活性ガスが水のキャリアとなり、導入効率が向上する。
第3の実施形態は、第2の実施形態と比べると、水と不活性ガスの混合比率は選択できなくなるものの、水の導入効率を向上させることができるため、どちらの形式を用いるかは、都合に応じて適宜選択することができる。
2 混合ガス導入工程
2a 水導入工程
2b 不活性ガス導入工程
2c 酸化物生成用ガス導入工程
2d 水と不活性ガスの混合ガスの導入工程
3 ダミースパッタリング工程
4 ダミー基板搬出工程
5 本基板搬入工程
6 不活性ガス導入工程
7 チタン膜スパッタリング工程
11 成膜室
12 チタン試料
13 基板設置台
14 混合ガスのガス導入口
14a 水ボンベ用のガス導入口
14b 不活性ガスボンベ用のガス導入口
14c 酸化物生成用ガスボンベ用のガス導入口
14d 水と不活性ガスとの混合ボンベ用のガス導入口
15 混合ガスボンベ
15a 水ボンベ
15b 不活性ガスボンベ
15c 酸化物生成用ガスボンベ
15d 水と不活性ガスとの混合ボンベ
16 排気口
51 半導体基板
52 層間絶縁膜
53 接続口
54 第1のチタン膜
55 窒化チタン膜
56 第2のチタン膜
57 アルミニウム
58 下地層
Claims (8)
- 半導体基板の表面に、絶縁膜、該絶縁膜の表面にチタン膜、該チタン膜の表面に窒化チタン膜、該窒化チタン膜の表面にアルミニウム膜を配する半導体装置の製造方法において、
水と、不活性ガスと、酸化物生成用ガスと、からなる混合ガスを、前記チタン膜を形成するためのチタン試料を配した成膜室に導入して該混合ガスによる雰囲気を作成し、
前記成膜室内にて前記水を分解して水素と酸素とを生成し、
前記酸化物生成用ガスと前記酸素とを結合させ所定の酸化物を生成してからこれを排出し、
前記成膜室に前記水素を残した状態で前記不活性ガスを用いたプラズマを生成して前記半導体基板の表面に前記チタン膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記混合ガスの雰囲気は、前記水と、前記不活性ガスと、前記酸化物生成用ガスと、を前記成膜室に順次導入して、前記成膜室内で前記混合ガスを生成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記混合ガスの雰囲気は、前記水と、前記不活性ガスと、を混合した第1混合ガスを前記成膜室に導入したあと、前記成膜室に前記酸化物生成用ガスを導入することで前記混合ガスを生成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第1混合ガスは、同一のガスボンベから供給されることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記成膜室内にて行なう前記水の分解は、前記成膜室を所定の範囲で減圧した環境下で、プラズマを発生させてなることを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
- 前記酸化物生成用ガスは、窒素であり、前記所定の酸化物は、窒素酸化物であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
- 前記不活性ガスは、アルゴンガスを用いることを特徴とする請求項1から6のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
- 前記チタン膜は、前記半導体基板を200℃から250℃の温度に加熱した状態で成膜することを特徴とする請求項1から7のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010072725A JP5669417B2 (ja) | 2010-03-26 | 2010-03-26 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010072725A JP5669417B2 (ja) | 2010-03-26 | 2010-03-26 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011205005A true JP2011205005A (ja) | 2011-10-13 |
JP5669417B2 JP5669417B2 (ja) | 2015-02-12 |
Family
ID=44881326
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010072725A Active JP5669417B2 (ja) | 2010-03-26 | 2010-03-26 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5669417B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016029430A (ja) * | 2014-07-25 | 2016-03-03 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1041383A (ja) * | 1996-05-21 | 1998-02-13 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 半導体装置の製造方法及び成膜装置 |
JPH10294369A (ja) * | 1997-04-18 | 1998-11-04 | Nippon Steel Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JPH10330932A (ja) * | 1997-05-28 | 1998-12-15 | Anelva Corp | スパッタリング装置 |
JP2004158714A (ja) * | 2002-11-07 | 2004-06-03 | Fujitsu Ltd | 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法 |
JP2008300749A (ja) * | 2007-06-01 | 2008-12-11 | Ulvac Japan Ltd | 半導体装置の製造方法および成膜装置 |
-
2010
- 2010-03-26 JP JP2010072725A patent/JP5669417B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1041383A (ja) * | 1996-05-21 | 1998-02-13 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 半導体装置の製造方法及び成膜装置 |
JPH10294369A (ja) * | 1997-04-18 | 1998-11-04 | Nippon Steel Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JPH10330932A (ja) * | 1997-05-28 | 1998-12-15 | Anelva Corp | スパッタリング装置 |
JP2004158714A (ja) * | 2002-11-07 | 2004-06-03 | Fujitsu Ltd | 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法 |
JP2008300749A (ja) * | 2007-06-01 | 2008-12-11 | Ulvac Japan Ltd | 半導体装置の製造方法および成膜装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016029430A (ja) * | 2014-07-25 | 2016-03-03 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5669417B2 (ja) | 2015-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5550566B2 (ja) | 半導体デバイスのCuメタライゼーションへ選択的低温Ru堆積を統合する方法 | |
KR100960273B1 (ko) | 반도체 장치의 제조 방법 및 기판 처리 장치 | |
KR101532814B1 (ko) | 루테늄 금속캡층을 형성하는 반도체 디바이스 형성 방법 | |
JP4734467B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5487748B2 (ja) | バリヤ層、成膜方法及び処理システム | |
US20120064717A1 (en) | Method for forming cvd-ru film and method for manufacturing semiconductor devices | |
KR20090126272A (ko) | 카보닐 원료를 사용한 금속막의 성막 방법, 다층 배선 구조의 형성 방법, 반도체 장치의 제조 방법 및 성막 장치 | |
JP2009016782A (ja) | 成膜方法及び成膜装置 | |
TW201513219A (zh) | 半導體裝置之製造方法,基板處理裝置及記錄媒體 | |
JP4473824B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US9779950B2 (en) | Ruthenium film forming method, film forming apparatus, and semiconductor device manufacturing method | |
KR101757021B1 (ko) | 망간 함유막의 형성 방법, 처리 시스템, 전자 디바이스의 제조 방법 및 전자 디바이스 | |
CN103081077A (zh) | 半导体装置的制造方法及半导体装置 | |
JP2004274067A (ja) | 高誘電率酸化膜の形成方法、その方法で形成された誘電膜が備えられたキャパシタ及びその製造方法 | |
KR20140143095A (ko) | 산화 망간막의 형성 방법 | |
KR20140040000A (ko) | 망간 실리케이트 막의 형성 방법, 처리 시스템, 반도체 디바이스의 제조 방법 및 반도체 디바이스 | |
JP2007129190A (ja) | 誘電膜形成方法、及び半導体装置の製造方法 | |
JP2009004575A (ja) | 半導体装置の製造方法、半導体装置の製造装置及び記憶媒体 | |
JP5669417B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100922905B1 (ko) | 성막 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 반도체 장치, 프로그램 및 기록매체 | |
KR100522762B1 (ko) | 금속막의 화학기상증착법 | |
JP2008300749A (ja) | 半導体装置の製造方法および成膜装置 | |
KR19980018503A (ko) | 박막제작방법 및 박막제작장치 | |
KR100562311B1 (ko) | 반도체 소자 및 반도체 소자의 금속 배선층 형성 방법 | |
JPS62274082A (ja) | ドライエツチング方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121120 |
|
RD07 | Notification of extinguishment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427 Effective date: 20130528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140311 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141125 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5669417 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |