JP2011203974A - 端末機器 - Google Patents

端末機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011203974A
JP2011203974A JP2010070210A JP2010070210A JP2011203974A JP 2011203974 A JP2011203974 A JP 2011203974A JP 2010070210 A JP2010070210 A JP 2010070210A JP 2010070210 A JP2010070210 A JP 2010070210A JP 2011203974 A JP2011203974 A JP 2011203974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
network
transmission data
home appliance
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010070210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4966393B2 (ja
Inventor
Yoshiki Terajima
芳樹 寺島
Tsunetaro Ise
恒太郎 伊瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010070210A priority Critical patent/JP4966393B2/ja
Priority to US13/015,963 priority patent/US8832313B2/en
Publication of JP2011203974A publication Critical patent/JP2011203974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4966393B2 publication Critical patent/JP4966393B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2805Home Audio Video Interoperability [HAVI] networks

Abstract

【課題】UIFを有しないネット家電であっても、接続先のサーバ、送信情報の確認をユーザで行うことができる端末機器を提供する。
【解決手段】本発明の端末機器100は、ネットワークに接続されるネット家電140を識別する家電IDとサーバ180の送信先アドレスをネット家電140から受信し、サーバ180に送信する家電IDとネット家電140の内部データとを含む送信データをネット家電140から受信する第1通信部101と、受信した家電IDと送信先アドレスとを対応した機器情報を記憶する家電情報記憶部103と、送信データの家電IDに対応した機器情報の送信先アドレスに示されたサーバ180に送信データを送信し、この送信データとネット家電140からサーバ180に送信された送信データとが一致するか否かの判定結果をサーバ180から受信する第2通信部105と、判定結果を表示する表示部107とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、端末機器に関する。
近年、ネットワークに接続可能なAV機器や白物家電などの開発が進んでいる。このようなネットワーク機器を制御するためのプロトコルとしては、UPnP(Universal Plug and Play)やECHONET(登録商標)などが規格化されている。ネットワーク対応のデジタルテレビなども登場してきており、ホームネットワークの普及も進んでいる。
これらのネット家電は、パーソナルコンピュータ(PC)と同様に、ネットワークに接続し動作を行うための設定を行うことが必要である。また、その設定を完了したとしても、その設定が正しく行われ、正しく稼働しているかどうかの検証を行う手段も必要である。しかしながら、一般的にネット家電は、設定情報を入力するための入力手段や、動作結果を出力する出力手段などのユーザインターフェース(UIF)は、PC等と比較すると充実度が低いことが多い。
ネット家電の機器識別情報と、使用者識別情報とを、括り付ける手法がある(例えば、特許文献1参照。)。これは、あらかじめサーバ側で、使用者識別情報を記憶し、ネット家電は、ネットワーク接続時に家電識別情報と使用者識別情報の一部をサーバに送信する。サーバは、使用者識別情報を比較し、正当ならば、家電識別情報を使用者識別情報に括りつけることにより、サーバ側で、正確にネット家電の使用者を特定するものである。
特開2005−78220号公報
しかしながら、ネット家電が出力装置等のUIFを有しない場合、ネット家電が外部サーバへ接続し、ネット家電に関してどのような情報を送信しているのか、ユーザが確認できないという問題があった。
そこで、本発明は、係る課題を解決するために、ユーザインターフェースを有しないネット家電であっても、接続先のサーバ、送信情報の確認をユーザサイドで行うことができる端末機器を提供することを目的とする。
本発明の一観点による端末機器は、ネットワークに接続されるネット機器を識別する識別情報とサーバの送信先アドレスを当該ネット機器から受信し、前記ネット機器がサーバに送信する前記識別情報と該ネット機器の内部データとを含む送信データを前記ネット機器から受信する第1通信部と、受信した前記識別情報と前記送信先アドレスとを対応した機器情報を記憶する機器情報記憶部と、前記送信データの識別情報に対応した前記機器情報の送信先アドレスに示されたサーバに前記送信データを送信し、前記送信データと前記ネット機器から前記サーバに送信された送信データとが一致するか否かの判定結果を前記サーバから受信する第2通信部と、前記判定結果を表示する表示部とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、ユーザインターフェースを有しないネット家電であっても、接続先サーバと、送信情報を、ユーザが確認することが可能となる。
本発明の実施形態にかかるネットワークシステムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態にかかるネットワークシステムの動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の第1の変形例にかかるネットワークシステムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態の第2の変形例にかかるネットワークシステムの構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。尚、各図において同一箇所については同一の符号を付すとともに、重複した説明は省略する。
図1は、本発明の実施形態にかかるネットワークシステムの構成を示すブロック図である。図1に示すように、本実施形態に係るネットワークシステムは、端末機器100と、端末機器100とネットワーク120を介して接続されたネット家電(ネット機器)140と、端末機器100及びネット家電140とネットワーク160を介して接続されたサーバ180とから構成されている。
図1に示すネットワークシステムにおける基本的な適用事例としては、ネット家電140からサーバ180に対して継続的に内部情報を送信し、サーバ側180でネット家電の稼働状況等を把握する例が挙げられる。
ネット家電140は、例えば、冷蔵庫や洗濯機など、出力装置等の高機能のUIFを有しない家電機器である。
ネット家電140は、基本的な機能として、ネット家電140が保持している情報を、サーバ180に送信する機能を備える。
ネット家電140は、例えば、製造番号、型名、製造メーカ名などの機器を識別する識別情報を保持している。機器の識別情報は、家電機器を一意に識別可能な値であって、本実施形態では、「家電ID」とする。この値は、家電機器のファームウェア書き換えなどの例外を除き、家電機器製造時に固定的に設定されるものであるとする。家電IDの例としては、製造番号、型名、製造メーカ名を組み合わせた独自の値や、JAN(Japanese Article Number)コード値などが該当する。
また、ネット家電140は、ユーザによる操作履歴情報や稼働履歴情報、故障発生情報やその内容等である「内部データ」を保持する。内部データは、例えば、ネット家電140がその内部動作の結果から生成した情報であり、変動値である。内部データは、ネット家電140がその内部動作の結果から通常生成している情報であってもよいし、あるいは、端末機器100からの家電ID取得要求の受信などを契機として、情報送信動作確認のための専用のデータを改めて生成してもよい。尚、内部データは、ネット家電140がネットワークと接続するための初期設定情報や、ネット家電140がサーバ180からサービスを受けるための設定情報等であってもよい。
図1に示すように、例えば、ネット家電140は、内部データ記憶部141と、家電ID記憶部142と、送信先アドレス記憶部143と、送信データ生成部144と、第1通信部145と、第2通信部146とを備える。
内部データ記憶部141は、内部データを記憶し、家電ID記憶部142は、家電IDを記憶する。
送信データ生成部144は、任意のタイミングにおいて、家電IDと内部データを含む送信データを生成する。
送信先アドレス記憶部143は、送信データを送信するサーバの送信先アドレスを記憶する。
第2通信部146は、送信先アドレス記憶部143が記憶する送信先アドレスに対して、送信データをサーバに送信する。
第1通信部145は、家電ID、送信先アドレス、及び送信データを、端末機器100からの要求に応じて送信する機能を持つ。
以上のように構成したネット家電140の家電ID及び内部データの情報を受信し、解析することで、例えば、どの家庭にどのような家電が存在しているか、家電が故障していないか、家電のどの機能がよく使われているか、などといった、家電の保守や管理に有益な情報が得られる。したがって、家電ID及び内部データの情報は、正しいサーバ(後述する)に送られることが必要である。
(端末機器)
端末機器100は、図1に示すように、第1通信部101、通信制御部102、家電情報記憶部103、送信データ記憶部104、第2通信部105、表示制御部106、表示部107を備えている。
第1通信部101は、第1ネットワーク120を介してネット家電140と通信する。通信制御部102は、第1通信部101の通信を制御し、ネット家電140が保持している家電ID、送信先アドレス、及びネット家電140が生成した送信データを取得する。
通信制御部102は、取得した家電IDと送信先アドレスが対応した家電情報(機器情報)を家電情報記憶部103に記憶させ、取得した送信データに含まれる家電IDに対応した家電情報の送信先アドレスに、取得した送信データを送信する。なお、通信制御部102は取得した送信データを送信データ記憶部104に記憶してもよい。
第2通信部107は、送信データに含まれる家電IDに対応した家電情報の送信先アドレスに対して、ネットワーク160を介して送信データをサーバ180に送信する。
表示制御部109は、サーバ180に送信される送信データと送信先アドレスを表示部110に表示させる。表示制御部109は、例えば、Webブラウザの表示機能で実現することができる。
Webブラウザを用いて送信先アドレスが信頼できるものであるか否かの検証については、後述する。
サーバ180は、通信部181と、判定部182とを備える。通信部181は、ネット家電140及び端末機器100からそれぞれ送信される送信データを受信する。判定部182は、ネット家電140から送信された送信データ(家電ID及び内部データを含む)と、端末機器100から送信された送信データ(家電ID及び内部データを含む)を比較し、それらが一致するかを判定する。通信部181は判定結果を端末機器100に第2ネットワークを介して送信する。サーバ180から送信された判定結果を、端末機器100が備える第2通信部107が受信する。また、表示制御部109は、判定結果を表示部110に表示させる。これにより、ユーザは、接続先のサーバ及び送信情報の内容を視覚的に確認することができる。
(ネットワーク)
第1ネットワーク120のネットワークプロトコルは、例えば、UPnPやECHONET(登録商標)を用いることができる。UPnPは、パソコンに周辺機器や拡張ボードなどを接続した際に、自動的に機器の検出と適切な設定を行うシステムであるP n P( Plug and Play)をネットワークレベルに拡張したものである。ECHONET(登録商標)は、家庭内の電灯線や無線を利用したネットワークである。例えば、UPnPを用いる場合は、UPnPの機器検索機能を用いて、端末機器100とネットワーク接続されているネット家電140を検出し、UPnPの機器制御機能を用いて、家電IDや送信先アドレスや内部データの情報を取得することができる。
端末機器100とネット家電140との間は、物理的には、Ethernet(登録商標)、USB、IEEE1394などの有線、または802.11a/b/g、Bluetooth(登録商標)などにより接続される。
第2ネットワーク160のネットワークプロトコルは、例えば、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)やHTTPS(Hypertext Transfer Protocol Security)を用いることができる。この場合、サーバ180はインターネット上に存在するWebサーバとして実現することができる。Webサーバは、WWWシステムにおいて、情報の送受信機能を持ったソフトウエアを組み込んだコンピュータである。
送信先アドレスの検証について、本実施形態で適用するWebブラウザの機能を用いて説明する。一般的なWebブラウザでは、あるユーザが所定の通信を行う相手先となるWebサーバが、そのユーザにとって正当なサーバであることをユーザに提示するための機能が提供されている。例えば、Webサーバの身元に該当するURLは、常にWebブラウザ上に表示されている。さらには、その通信先が第三者機関によって正しく証明されているものである場合、その旨が表示される。逆に、身元が証明されていない場合、ユーザに対して警告などが表示される。
そこで、上述した送信先アドレスの検証は、かかるWebブラウザによる認証機能を利用するで検証結果を表示することにより実現することができる。また、Webブラウザは、HTMLファイルの記載内容にしたがって情報の送信を行うので、HTMLファイルの内容を調べることで、ユーザは通信内容を確認することができる。
以上のように構成したネットワークシステムの動作について説明する。
図2は、本発明の実施形態にかかるネットワークシステムの動作を示すフローチャートである。
まず、ユーザが、ネット家電140のサーバ180への情報送信動作の確認を希望した場合(S301)、端末機器100の通信制御部102は、第1通信部101を介して、ネット家電140から、そのネット家電140が持つ家電IDと送信先アドレスとを取得する(S302)。端末機器100が、どのネット家電から家電IDを取得するかの設定は、例えば、端末機器100上に表示されるネット家電一覧からユーザが選択する。また、送信動作の確認を行いたいネット家電が専用の信号を発し、それを端末機器100が検出することにより、ネット家電を選択してもよい。家電IDの取得手順は、送信動作確認希望時に都度行ってもよいし、端末機器100と通信可能な全てのネット家電140に対して事前に行っていてもよい。
通信制御部102は、取得した家電IDと送信先アドレスとが対応した家電情報を家電情報記憶部103に記憶させる。
次に、ネット家電140は、サーバ送信用の内部データを生成する。生成した内部データは内部データ記憶部141に記憶させても良い。
送信データ生成部144は、家電ID記憶部142に記憶する家電IDと共に、生成した内部データから送信データを生成する(S303)。第2通信部146は、生成した送信データを送信先アドレス記憶部143に記憶する送信先アドレスに対して送信する(S304)。
一方で、端末機器100の通信制御部102は、ネット家電140が生成した送信データを、第1通信部101を介して取得する(S305)。通信制御部102は、取得した送信データに含まれる家電IDに対応した家電情報の送信先アドレスに取得した送信データを送信する(S306)。なお、通信制御部102は取得した送信データを送信データ記憶部104に記憶させてもよい。この時の送信先は、ステップS302で家電IDと共に取得した送信先アドレス宛である。
端末機器100は、表示制御部109により、第2通信部107が実際に通信を行っている相手先サーバと送信データ(家電ID、内部データ)を表示部110に表示する(S307)。さらに、表示部110に「この通信先、通信内容で間違いないか」等、確認と了解をユーザに促す表示を行ってもよい。
サーバ180は、通信部181を介して、ネット家電140、端末機器100のそれぞれから送信されてくる送信データを受信し、判定部182により、これらが一致するかどうかの判定を行う(S308)。サーバ180での受信時刻の計測や、ネット家電140と端末機器100での送信時刻のタイムスタンプを付与しそれを観測する等の手法により、それぞれの受信時刻や送信時刻に一定時間以上の開きがある場合は、たとえ受信データの値が一致していたとしても無効である、といったような判定を行ってもよい。
判定部182が、ネット家電140と端末機器100から受信したデータが一致すると判定した場合(S308 YES)、サーバ180は端末機器100に対し、一致した旨の判定結果を送信する(S309)。一方、データ判定部182が、ネット家電140と端末機器100から受信したデータが一致しないと判定した場合(S308 NO)、サーバ180は端末機器100に対し、一致しなかった旨の判定結果を送信する(S310)。
本実施形態によれば、端末機器100がネット家電140の家電ID、送信先サーバアドレス、内部データを取得し、ネット家電140の送信動作と同じ動作を一時的に行うとともに、ネット家電140が正しい情報送信動作をしているかどうかを、視覚的に確認することができる。
[第1の変形例]
次に、本発明の実施形態の第1の変形例にかかるネットワークシステムについて説明する。図3は、本発明の実施形態の第1の変形例にかかるネットワークシステムの構成を示すブロック図である。図1で示した実施形態では、ネット家電140がサーバ180と直接通信する形態を示したが、図4に示すように、第1通信部455を備えるホームゲートウェイ450が、サーバ180と通信する形態でもよい。
図4に示すように、ネット家電440は、内部データを記憶する内部データ記憶部441と内部データを第1ネットワーク120を介してホームゲートウェイ450に送信する第1通信部442とを備える。
ホームゲートウェイ450は、内部データ記憶部451とHGWID記憶部452と、送信先アドレス記憶部453と、送信データ生成部454と、第1通信部455と、第2通信部456とを備える。ここで、HGWIDとは、ホームゲートウェイを識別する識別子である。
ホームゲートウェイ450は、第1通信部455により第1ネットワーク120を介してネット家電440と通信してネット家電440の内部データを取得し、内部データ記憶部451に記憶する。
HGWID記憶部450は、HGWIDを記憶し、内部データ記憶部451は、ネット家電440の内部データを記憶する。
ホームゲートウェイ450の送信データ生成部454は、内部データと、HGWIDとを含む送信データを生成し、第2通信部456は送信データをサーバ180に送信する。尚、送信先のサーバ180は、送信アドレス記憶部453に記憶する送信先アドレスで指定する。
また、端末機器100は、第1通信部101により、HGW ID、送信先アドレス、及びHGW IDと内部データを含む送信データとをホームゲートウェイ450から取得することで、ホームゲートウェイ450と同じ動作を一時的に行う。すなわち、端末機器100は、HGW IDと家電440の内部データとを含む送信データをサーバ180に対して送信する。尚、端末機器100は、第1通信部によって、家電440から直接、内部データを取得しても良い。
サーバ180は、ホームゲートウェイ450と端末機器100から送信データを受信すると、判定部182は、ホームゲートウェイ450と端末機器100とから受信した送信データが一致するか否かを判定する。一致すると判定した場合、サーバ180から端末機器100に対して、一致した旨の判定結果を送信する。一方、一致しないと判定した場合、サーバ180から端末機器100に対して、一致しなかった旨の判定結果を送信する。
端末機器100は、サーバ180から判定結果を受信すると、判定結果を表示部110により表示する。
本実施形態によれば、端末機器100がホームゲートウェイ450のHGWID、送信先サーバアドレス、内部データを取得し、ホームゲートウェイ450の送信動作と同じ動作を一時的に行うとともに、ホームゲートウェイ450が正しい情報送信動作をしているかどうかを、視覚的に確認することができる。
[第2の変形例]
次に、本発明の実施形態の第2の変形例にかかるシステムについて説明する。図4は、本発明の実施形態の第2の変形例にかかるシステムの構成を示すブロック図である。図4に示すように、本発明の実施形態の第2の変形例として、端末機器100が内部データ入力部108を備えることによって、ユーザから任意の内部データ(例えば、ネット家電140がサーバ180からサービスを受けるための設定情報)を入力してもらい、それをネット家電140が備える第1通信部145に対して第1ネットワーク120を介して送信することで、端末機器100とネット家電140とで同じ内部データを持たせるようにしてもよい。
この場合、内部データの入力元が端末機器100であること以外は、システムの機能及び動作は、実施形態で説明した機能及び動作は同様であるため、説明を省略する。
なお、端末機器100は、例えば、汎用のコンピュータ装置を基本ハードウェアとして用いることでも実現することが可能である。すなわち、第1通信部101、通信制御部102、家電情報記憶部103、第2通信部105、表示制御部106、表示部107は、上記のコンピュータ装置に搭載されたプロセッサにプログラムを実行させることにより実現することができる。このとき、端末機器100は、上記のプログラムをコンピュータ装置にあらかじめインストールすることで実現してもよいし、CD−ROMなどの記憶媒体に記憶して、あるいはネットワークを介して上記のプログラムを配布して、このプログラムをコンピュータ装置に適宜インストールすることで実現してもよい。また、家電情報記憶部103、送信データ記憶部104は、上記のコンピュータ装置に内蔵あるいは外付けされたメモリ、ハードディスクもしくはCD−R、CD−RW、DVD−RAM、DVD−Rなどの記憶媒体などを適宜利用して実現することができる。
なお、本発明は上記した各実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
100・・・端末機器、101、145、455・・・第1通信部、102・・・通信制御部、103・・・家電情報記憶部、143、453・・・送信先アドレス記憶部、141、451、441・・・内部データ記憶部、142・・・家電ID記憶部、452・・・HGWID記憶部、144、454・・・送信データ生成部、104・・・送信データ記憶部、105・・・第2通信部、106・・・表示制御部、107・・・表示部、120・・・第1ネットワーク、160・・・第2ネットワーク、140、440・・・ネット家電、180・・・サーバ、181・・・通信部、182・・・判定部、450・・・ホームゲートウェイ、108・・・内部データ入力部。

Claims (6)

  1. ネットワークに接続されるネット機器を識別する識別情報とサーバの送信先アドレスを当該ネット機器から受信し、前記ネット機器がサーバに送信する前記識別情報と該ネット機器の内部データとを含む送信データを前記ネット機器から受信する第1通信部と、
    受信した前記識別情報と前記送信先アドレスとを対応した機器情報を記憶する機器情報記憶部と、
    前記送信データの識別情報に対応した前記機器情報の送信先アドレスに示されたサーバに前記送信データを送信し、前記送信データと前記ネット機器から前記サーバに送信された送信データとが一致するか否かの判定結果を前記サーバから受信する第2通信部と、
    前記判定結果を表示する表示部と、
    を備えることを特徴とする端末機器。
  2. 前記内部データは、ユーザによる前記ネット機器の操作履歴情報、稼働履歴情報、故障発生情報、前記ネット機器がネットワークと接続する設定情報、前記ネット機器が前記サーバからサービスを受けるための設定情報のいずれかであることを特徴とする請求項1記載の端末機器。
  3. 前記表示部は、前記第2通信部が送信する前記送信データと前記送信先アドレスを表示することを特徴とする請求項2記載の端末機器。
  4. ウェブブラウザによる認証機能を用いて前記送信先アドレスの検証した検証結果を表示部に表示することを特徴とする請求項3記載の端末機器。
  5. ネットワークに接続されるホームゲートウェイを識別する識別情報とサーバの送信先アドレスを当該ホームゲートウェイから受信し、前記ホームゲートウェイがサーバに送信する前記ホームゲートウェイ識別情報とネット機器の内部データとを含む送信データを、前記ホームゲートウェイから受信する第1通信部と、
    受信した前記ホームゲートウェイ識別情報と前記内部データとを対応した機器情報を記憶する機器情報記憶部と、
    前記送信データに対応した前記機器情報の送信先アドレスに示されたサーバに前記送信データを送信し、前記送信データと前記ホームゲートウェイから前記サーバに送信された送信データとが一致するか否かの判定結果を前記サーバから受信する第2通信部と、
    前記判定結果を表示する表示部と、
    を備えることを特徴とする端末機器。
  6. 前記内部データを入力する入力部を備え、前記ネット機器に対して、前記ネットワークを介して前記内部データを送信することを特徴とする請求項4記載の端末機器。
JP2010070210A 2010-03-25 2010-03-25 端末機器 Active JP4966393B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010070210A JP4966393B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 端末機器
US13/015,963 US8832313B2 (en) 2010-03-25 2011-01-28 Terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010070210A JP4966393B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 端末機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011203974A true JP2011203974A (ja) 2011-10-13
JP4966393B2 JP4966393B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=44657628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010070210A Active JP4966393B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 端末機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8832313B2 (ja)
JP (1) JP4966393B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020071600A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 リンナイ株式会社 通信システム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102724050A (zh) * 2011-03-30 2012-10-10 华为终端有限公司 设备管理系统中对网关进行初始化的方法及装置
KR101276861B1 (ko) * 2011-07-27 2013-06-18 엘지전자 주식회사 가전제품 및 이를 포함하여 이루어지는 온라인 시스템
KR101276857B1 (ko) 2011-07-27 2013-06-18 엘지전자 주식회사 가전제품 및 이를 포함하여 이루어지는 온라인 시스템
KR101819510B1 (ko) 2011-08-22 2018-01-17 엘지전자 주식회사 세탁장치 및 이를 포함하여 이루어지는 온라인 시스템
KR101797493B1 (ko) 2012-09-06 2017-11-15 엘지전자 주식회사 가전제품 및 이를 포함하여 이루어지는 온라인 시스템
KR20140032262A (ko) 2012-09-06 2014-03-14 엘지전자 주식회사 가전제품 및 이를 포함하여 이루어지는 온라인 시스템
EP3065103A4 (en) * 2013-10-30 2017-01-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Information provision system, specific-information generation device, and specific-information generation method
CN107018154B (zh) * 2017-05-31 2020-06-05 南京燚麒智能科技有限公司 一种基于应用层用于连接内网和外网的路由器和路由方法
CN107018155B (zh) * 2017-05-31 2020-06-19 南京燚麒智能科技有限公司 一种外网终端安全访问内网特定数据的方法和系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09132142A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Nippon Signal Co Ltd:The 情報伝送装置
JP2002049539A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Olympus Optical Co Ltd ネットワーク接続装置およびネットワークシステム
JP2008305159A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Nec Corp 冗長構成サーバシステム、ネットワーク管理システム、方法、及び、プログラム
JP2009265838A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Oki Electric Ind Co Ltd 通信機器、通信方法および通信システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6493750B1 (en) * 1998-10-30 2002-12-10 Agilent Technologies, Inc. Command forwarding: a method for optimizing I/O latency and throughput in fibre channel client/server/target mass storage architectures
JP2002095070A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Matsushita Electric Works Ltd 操作ユニット、監視ユニット、表示ユニット、操作表示ユニット、及びこれらを備えた監視制御システム
US7254606B2 (en) * 2001-01-30 2007-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Data management method using network
JP2005078220A (ja) 2003-08-28 2005-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置ならびにサービス提供システムおよびサービス提供方法
JP4127315B2 (ja) * 2006-05-24 2008-07-30 株式会社日立製作所 デバイス管理システム
JP4391532B2 (ja) * 2007-01-16 2009-12-24 シャープ株式会社 制御装置、プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、通信システム、および制御方法
JP2009075735A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Oki Electric Ind Co Ltd ゲートウェイ装置およびその情報制御方法
ITMI20072105A1 (it) * 2007-10-31 2009-05-01 Rolic Invest Sarl Fresa rotante da neve per la preparazione del manto nevoso delle piste da sci
US8817597B2 (en) * 2007-11-05 2014-08-26 Honeywell International Inc. Efficient triple modular redundancy on a braided ring

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09132142A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Nippon Signal Co Ltd:The 情報伝送装置
JP2002049539A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Olympus Optical Co Ltd ネットワーク接続装置およびネットワークシステム
JP2008305159A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Nec Corp 冗長構成サーバシステム、ネットワーク管理システム、方法、及び、プログラム
JP2009265838A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Oki Electric Ind Co Ltd 通信機器、通信方法および通信システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020071600A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 リンナイ株式会社 通信システム
JP7141913B2 (ja) 2018-10-30 2022-09-26 リンナイ株式会社 通信システム、機器、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8832313B2 (en) 2014-09-09
JP4966393B2 (ja) 2012-07-04
US20110238865A1 (en) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4966393B2 (ja) 端末機器
KR100932813B1 (ko) 동일 유형의 홈 네트웍 기기를 위치별로 구분 및 표시하는장치
KR101871512B1 (ko) 자가 설치 m2m 플랫폼 장치 및 m2m 서비스 제공 방법
US7882256B2 (en) Gateway device and control device
EP1770934B1 (en) Method and apparatus for outputting a user Interface event of a third party device in a home network
JP4745337B2 (ja) ゲートウェイ装置及び制御装置
US20070258718A1 (en) Method and system for extending internet protocol remote control to non-internet protocol devices
EP2154830B1 (en) Network communication device and network communication method
CN101163069A (zh) 信息处理机器和信息处理系统
JP2012221186A5 (ja) 管理装置、管理方法、プログラムおよび記録媒体
US9418539B2 (en) Remote control apparatus and electronic device remotely controlled by the same
US10523763B2 (en) Communication device, communication method, controlled device, and non-transitory computer readable medium
TWM456037U (zh) 終端控制系統和閘道器
EP1722513B1 (en) Generating identification information
CN103439934A (zh) 智能家电控制方法、服务器及系统
JP5868476B2 (ja) 通信装置、通信システム、通信方法、及び、プログラム
US10511671B2 (en) Communication device, communication method, controlled device, and non-transitory computer readable medium
JP4955736B2 (ja) 通信装置、通信制御方法及び通信制御プログラム
JP5789722B2 (ja) 建物内センサネットワークの構築装置及び方法
JP4515489B2 (ja) 情報管理装置及び情報管理方法
JP5228081B2 (ja) 宅内機器管理システム及び宅内機器管理方法
JPWO2016152699A1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
JP2010250740A (ja) Webページへの入力方法、Webサーバ及びWebシステム
KR20090027092A (ko) 네트워크 디바이스의 프로토콜 인증 장치
JP2014092846A (ja) 被遠隔管理装置、管理装置、被遠隔管理方法および被遠隔管理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120330

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4966393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350