JP2011203369A - 現像装置 - Google Patents

現像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011203369A
JP2011203369A JP2010068579A JP2010068579A JP2011203369A JP 2011203369 A JP2011203369 A JP 2011203369A JP 2010068579 A JP2010068579 A JP 2010068579A JP 2010068579 A JP2010068579 A JP 2010068579A JP 2011203369 A JP2011203369 A JP 2011203369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
welding surface
welding
welded
extending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010068579A
Other languages
English (en)
Inventor
Keigo Nakajima
敬悟 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2010068579A priority Critical patent/JP2011203369A/ja
Priority to US13/053,474 priority patent/US8588644B2/en
Priority to CN201110072664.5A priority patent/CN102200722B/zh
Publication of JP2011203369A publication Critical patent/JP2011203369A/ja
Priority to US14/053,769 priority patent/US8903267B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • G03G15/0898Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894 for preventing toner scattering during operation, e.g. seals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/181Manufacturing or assembling, recycling, reuse, transportation, packaging or storage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1828Prevention of damage or soiling, e.g. mechanical abrasion
    • G03G21/1832Shielding members, shutter, e.g. light, heat shielding, prevention of toner scattering
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0855Materials and manufacturing of the developing device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】第1フレームと第2フレームとの溶着面の端部を確実にシールすることができる現像装置を提供すること。
【解決手段】
第1溶着面41を有する第1フレーム32と、第2溶着面81を有する第2フレーム33とを備える現像カートリッジ16において、第1フレーム32と第2フレーム33とを、第1溶着面41と第2溶着面81とが対向するように溶着し、第1溶着面41と第2溶着面81との対向部分の後端部に形成される凹部100に充填剤99を充填した後、凹部100を後側から被覆するように、シール部材117を貼付する。
【選択図】図5

Description

本発明は、レーザプリンタなどの画像形成装置に備えられる現像装置に関する。
画像形成装置として、感光ドラムを保持するドラムカートリッジと、現像ローラを保持し、ドラムカートリッジに対して着脱自在に設けられる現像カートリッジとを備えるプロセスカートリッジを、着脱自在に備えるプリンタが知られている。
このようなプリンタに設けられる現像カートリッジとして、たとえば、現像ローラを保持する下フレームと、下フレームに組み合わされる上フレームとが溶着された現像カートリッジが提案されている(たとえば、特許文献1参照。)。
この現像カートリッジでは、上フレームは、板状に形成される本体部と、本体部の前端縁に設けられる梁状部とを備え、本体部の下面の周囲には、下フレームの左側壁部、右側壁部および後側壁部の上面に溶着される溶着リブが形成されている。すなわち、溶着リブは、本体部の左右両端部および後端部の下面に連側的に形成されており、前側が開放される略U字形状をなしている。
そして、上フレームと下フレームとを溶着するには、上フレームの梁状部と、下フレームの左側壁部および右側壁部との間に、溶着リブの前端部で潰すように第2シール部材を挟持させ、第2シール部材を溶着リブの前端部と一緒に溶着する。
また、上フレームと下フレームとが溶着されたときには、上フレームの梁状部の前端縁と、下フレームの左側壁部および右側壁部の前面とは、略同一面を形成している。
そして、上フレームの梁状部の前端縁と、下フレームの左側壁部および右側壁部の前面とに跨るように、第1シール部材が接合されている。
第2シール部材により、上フレームの梁状部と、下フレームの左側壁部および右側壁部との間からトナーが漏れることを抑制するとともに、第1シール部材により、上フレームの梁状部の前端縁と、下フレームの左側壁部および右側壁部の前面との間からトナーが漏れることを抑制している。
特開2009−168993号公報
しかるに、上記した特許文献1に記載の現像カートリッジでは、第2シール部材を挟持させた後に上フレームと下フレームとを溶着するため、上フレームと下フレームとの溶着作業の後では、第2シール部材が確実に貼付されているか否か、確認することができない。
そのため、第2シール部材を貼付する位置がずれたり、溶着作業において左右で誤差が発生して第1シール部材と第2シール部材との間に隙間が生じたりすると、溶着リブの前端部と第2シール部材との間、または、第2シール部材と第1シール部材との間から、トナーが漏れる場合がある。
そこで、本発明の目的は、第1フレームと第2フレームとの溶着面の端部を確実にシールすることができる現像装置を提供することにある。
上記した目的を達成するため、本発明は、筐体と、前記筐体に支持され、現像剤を担持する現像剤担持体とを備える現像装置であって、前記筐体は、第1フレームと、前記第1フレームに溶着される第2フレームとを備え、前記第1フレームは、前記現像剤担持体の長手方向に間隔を隔てて対向配置され、前記長手方向と直交する方向に延びる1対の側壁と、前記側壁が延びる延出方向一方、および、前記長手方向と前記延出方向との両方に直交する直交方向一方が開放されるように、両前記側壁の前記延出方向他端部および前記直交方向他端部を連結する連結壁とを備え、前記第1フレームには、前記側壁の前記延出方向一端面、および、両前記側壁の前記直交方向他端部を連結する前記連結壁の前記延出方向一端面に、前記側壁の前記直交方向一端部まで延びるように連続的に形成され、前記第2フレームと溶着される第1溶着面と、前記第1溶着面の前記直交方向一端部に連続して前記延出方向に延び、前記直交方向において前記現像剤担持体に対向する第1貼付面とが形成されており、前記第2フレームには、前記第1溶着面に対応するように形成され、前記第1溶着面に溶着される第2溶着面と、前記第2溶着面の前記直交方向一端部に連続し、前記第2フレームが前記第1フレームに溶着されたときに、前記第1貼付面に対して略面一となる第2貼付面とが形成されており、前記第1フレームと前記第2フレームとは、前記第1溶着面と前記第2溶着面とが前記延出方向において対向するように溶着されており、前記第1溶着面と前記第2溶着面との対向部分の前記直交方向一端部を前記直交方向一方側から被覆するように、前記第1貼付面および前記第2貼付面に貼付されるシール部材、および、前記第1溶着面と前記第2溶着面との対向部分の前記直交方向一端部と、前記シール部材との間に充填される充填剤を備えていることを特徴としている。
本発明によれば、第1フレームと第2フレームとは、第1溶着面と第2溶着面とが対向するように溶着される。
そして、第1溶着面と第2溶着面との対向部分の直交方向一端部を直交方向一方側から被覆するように、第1貼付面および第2貼付面にシール部材が貼付される。このとき、第1溶着面と第2溶着面との対向部分の直交方向一端部と、シール部材との間に、充填剤が充填される。
そのため、第1溶着面と第2溶着面とを溶着した後に、第1溶着面と第2溶着面との対向部分の直交方向一端部と、シール部材との間に、充填剤を配置することができる。
これにより、第1溶着面と第2溶着面との対向部分の直交方向一端部と、シール部材との間において、充填剤を確実に位置決めすることができる。
また、溶着作業において長手方向に誤差が発生しても、その誤差に対応するように、第1溶着面と第2溶着面との対向部分の直交方向一端部と、シール部材との間に、確実に充填剤を配置することができる。
その結果、第1溶着面と第2溶着面との対向部分の直交方向一端部と、シール部材との間とを確実にシールすることができ、第1フレームと第2フレームとの溶着面の端部を確実にシールすることができる。
プリンタの一実施形態を示す側断面図である。 図1に示す現像カートリッジの右上側から見た斜視図である。 図2に示すフレームの右上側から見た分解斜視図である。 図2に示すフレームの右下側から見た分解斜視図である。 フレームに供給ローラを設けた状態を示す、右上から見た斜視図である。 図2に示すフレームであって、(a)は、背面図であり、(b)は、A−A断面図である。 図2に示すフレームの左側面図である。 図7に示すB−B断面図である。 フレームに供給ローラおよびシール材を設けた状態を示す、右上から見た斜視図である。 現像カートリッジの変形例を説明するための説明図である。
1.プリンタの全体構成
図1に示すように、プリンタ1は、本体ケーシング2内において、用紙Pを給紙するための給紙部3と、給紙された用紙Pに画像を形成するための画像形成部4とを備えている。
(1)本体ケーシング
本体ケーシング2は、給紙部3および画像形成部4を収容する側面視略矩形状のボックス状に形成されており、その一方側壁には、後述するプロセスカートリッジ13を着脱させるためのフロントカバー5が形成されている。フロントカバー5は、本体ケーシング2に対して下端部を支点として揺動自在に設けられている。
なお、以下の説明において、フロントカバー5が設けられる側(図1における紙面左側)を前側とし、その反対側(図1における紙面右側)を後側とする。また、プリンタ1を前側から見たときを左右の基準とする。すなわち、図1の紙面手前側が右側であり、紙面奥側が左側である。なお、左右方向は、現像ローラ22(後述)の長手方向と同方向である。
(2)給紙部
給紙部3は、本体ケーシング2の下部に設けられている。給紙部3は、用紙Pを収容する給紙トレイ6と、給紙トレイ6の前端部の上方に設けられるピックアップローラ7と、ピックアップローラ7の前側において互いに対向配置される分離ローラ8および分離パッド9とを備えている。また、給紙部3は、分離パッド9の上方において、互いに対向配置される前後1対の給紙ローラ10と、両給紙ローラ10の対向部分から略後上側に延びる給紙パス11と、給紙パス11の後方に配置される本体側レジストローラ20とを備えている。
給紙トレイ6内には、用紙Pがスタックされており、その最上位にある用紙Pは、ピックアップローラ7の回転によって分離ローラ8と分離パッド9との対向部分へ供給され、それらによって1枚ごとに捌かれる。その後、用紙Pは、両給紙ローラ10の搬送により、給紙パス11を通過し、本体側レジストローラ20とプロセス側レジストローラ21(後述)との間へ搬送され、所定のタイミングで、感光ドラム17(後述)と転写ローラ19(後述)との間に向けて搬送される。
(3)画像形成部
画像形成部4は、スキャナユニット12と、プロセスカートリッジ13と、定着ユニット14とを備えている。
(3−1)スキャナユニット
スキャナユニット12は、本体ケーシング2の上部に配置されている。スキャナユニット12は、実線で示すように、感光ドラム17(後述)に向けて、画像データに基づいて、レーザービームを出射し、感光ドラム17(後述)を露光する。
(3−2)プロセスカートリッジ
(3−2−1)プロセスカートリッジの構成
プロセスカートリッジ13は、本体ケーシング2内において、スキャナユニット12の下方、かつ給紙部3の上方に着脱自在に収容され、ドラムカートリッジ15と、ドラムカートリッジ15に着脱可能に装着される現像装置の一例としての現像カートリッジ16とを備えている。
ドラムカートリッジ15は、感光ドラム17、スコロトロン型帯電器18および転写ローラ19を備えている。
感光ドラム17は、ドラムカートリッジ15の後端部において、左右方向に沿うように設けられている。
スコロトロン型帯電器18は、感光ドラム17の後上側において、感光ドラム17と間隔を隔てて対向配置されている。
転写ローラ19は、感光ドラム17の下側に対向配置され、感光ドラム17に下側から圧接されている。
また、ドラムカートリッジ15は、プロセス側レジストローラ21を備えている。
プロセス側レジストローラ21は、ドラムカートリッジ15の前後方向略中央の下端部において、本体側レジストローラ20に上側から接触されるように、設けられている。
現像カートリッジ16は、現像剤担持体の一例としての現像ローラ22を備えている。
現像ローラ22は、左右方向に延び、現像カートリッジ16の後端部において、後側から露出されるように回転可能に支持されており、感光ドラム17に対して前側から圧接されている。
なお、現像カートリッジ16は、現像ローラ22にトナーを供給する供給ローラ23、現像ローラ22に供給されたトナーの厚みを規制する層厚規制ブレード24を備え、それらの前方の空間には、現像剤の一例としてのトナーが収容されている。
(3−2−3)プロセスカートリッジにおける現像動作
現像カートリッジ16内のトナーは、供給ローラ23に供給され、さらに、現像ローラ22に供給され、供給ローラ23と現像ローラ22との間で正極性に摩擦帯電される。
現像ローラ22に供給されたトナーは、現像ローラ22の回転に伴って、層厚規制ブレード24によって厚さが規制され、一定厚さの薄層として現像ローラ22の表面に担持される。
一方、感光ドラム17の表面は、感光ドラム17の回転に伴って、スコロトロン型帯電器18により一様に正帯電された後、スキャナユニット12からのレーザービーム(図1実線参照。)の高速走査により露光される。これにより、用紙Pに形成すべき画像に対応した静電潜像が感光ドラム17の表面に形成される。
感光ドラム17がさらに回転すると、現像ローラ22の表面に担持され、かつ、正帯電されているトナーが、感光ドラム17の表面に形成されている静電潜像に供給される。これにより、感光ドラム17の静電潜像は可視像化され、感光ドラム17の表面には、反転現像によるトナー像が担持される。
そして、感光ドラム17と転写ローラ19との間に搬送された用紙Pが、感光ドラム17と転写ローラ19との間を通過するときに、感光ドラム17に担持されているトナー像が、用紙Pに転写される。
(3−3)定着ユニット
定着ユニット14は、プロセスカートリッジ13の後方に配置され、加熱ローラ25、および加熱ローラ25に対向する加圧ローラ26を備えている。プロセスカートリッジ13において、用紙Pに転写されたトナー像は、用紙Pが加熱ローラ25と加圧ローラ26との間を通過する間に、加熱および加圧されることによって用紙Pに熱定着される。
(4)排紙部
トナー像が定着した用紙Pは、排紙パス27を通過して、排紙ローラ28に向けて搬送され、排紙ローラ28によって、スキャナユニット12の上方に設けられる排紙トレイ29上に排紙される。
2.現像カートリッジの詳細
(1)フレーム
現像カートリッジ16は、図2に示すように、左右方向に延びる略ボックス形状に形成されており、筐体の一例としてのフレーム31を備えている。
フレーム31は、左右方向に延びる略ボックス形状に形成されており、第1フレーム32と、第2フレーム33とを備えている。
(1−1)第1フレーム
(1−1−1)第1フレームの構成
第1フレーム32は、図3に示すように、フレーム31の下側を構成し、上方および後方に向かって開放された有底枠形状に形成されている。また、第1フレーム32は、左右1対の側壁34と、前壁35と、下壁36とを一体的に備えている。
両側壁34は、上下方向に延び、前後方向に長手の側面視略矩形状に形成され、左右方向に互いに間隔を隔てて対向配置されている。また、右側の側壁34には、トナー収容部38(後述)に対応する位置において、側壁34を左右方向に貫通する側面視略円形状のトナー充填口119が形成されている。
前壁35は、左右方向に延びる正面視略矩形状に形成され、両側壁34の前端部間を連結している。また、前壁35は、その上端部から前方に向かって延びる操作部37を備えている。操作部37は、ユーザが現像カートリッジ16を操作(ドラムカートリッジ15に対する着脱操作など)するときに把持される。
下壁36は、前壁35の下端部に連続して、前壁35の下端部から後方に延び、両側壁34の下端部間を連結している。すなわち、下壁36は、前壁35とともに両側壁34を連結する連結壁を構成している。また、下壁36は、トナー収容部38(後述)を構成する第1部分36a、供給ローラ支持部39(後述)を構成する第2部分36b、現像ローラ支持部40(後述)を構成する第3部分36cを一体的に備えている。
第1部分36aは、第1フレーム32の前後方向略中央に設けられており、側断面視において、上方が開放された緩やかな円弧形状に形成されている。詳しくは、第1部分36aは、前壁35の下端部に連続して、下方に向かうに従って後方に湾曲され、その後、後方に向かうに従ってわずかに上方に傾斜するように、形成されている。
第2部分36bは、第1部分36aの後端部から連続して、供給ローラ23の外周面に沿って湾曲するように、上方が開放された側断面視略U字形状に形成されている。
第3部分36cは、第2部分36bの後端部から連続して、後方に向かって延びる側断面視略直線状(リップ形状)に形成されている。
そして、両側壁34、前壁35および第1部分36aで囲まれる部分が、トナーが収容されるトナー収容部38として区画される。トナー収容部38では、前壁35の上端面は、両側壁34の上端面と略面一に形成されている。また、トナー収容部38は、フランジ部56および第2フレーム位置決めボス53を備えている。
フランジ部56は、トナー収容部38における側壁34の上端縁から左右方向外側へ向かって突出するように、前後方向に延びる略平板形状に形成されている。
第2フレーム位置決めボス53は、トナー収容部38の後端部において、側壁34およびフランジ部56の上端面から上方に向かって突出する略円筒形状に形成されている。
また、両側壁34および第2部分36bで囲まれる部分が、供給ローラ支持部39として区画される。供給ローラ支持部39には、段部45、ガイド溝44および軸シール嵌合部59が形成されている。
段部45は、供給ローラ支持部39における側壁34の前後方向略中央において、後側半分部分が前側半分部分に対して左右方向内側が凹むように形成されている。
また、段部45には、ブレード固定部46、第1貼付部57およびサイドシール貼付部58が設けられている。
ブレード固定部46は、側壁34の左右方向外側半分部分において、段部45の後端面から後方に向かって少し突出する正面視略矩形状に形成されている。また、ブレード固定部46は、上下方向に沿って延びる支持面47と、支持面47から後方に向かって突出するブレード位置決めボス48とを備えている。ブレード位置決めボス48は、ねじ101(後述)が螺合可能な略円筒形状に形成されている。
第1貼付部57は、ブレード固定部46の下側において、背面視略L字形状に形成されている。詳しくは、第1貼付部57は、側壁34の左右方向外側半分部分において上下方向に沿って延びる外側部分57Aと、外側部分57Aの下端部から左右方向内側へ突出する内側部分57Bとを備えている。また、第1貼付部57には、第1貼付面71が形成されている。
第1貼付面71は、第1貼付部57の後端面であり、上下左右に延びる背面視略L字形状の平面として形成されている。
サイドシール貼付部58は、第1貼付部57の下端部に連続して、現像ローラ22の外周面に沿うように、下方に向かうに従って後方に湾曲している。
ガイド溝44は、サイドシール貼付部58の上下方向略中央において、サイドシール貼付部58の後端面から前下側に向かって、後上側に開放される側面視略U字形状に切り欠かれている。ガイド溝44の溝幅(前上側および後下側へ向かう方向の長さ)は、供給ローラ23の供給ローラ軸51の直径よりも広く形成されている。
軸シール嵌合部59は、左右方向に投影したときに、サイドシール貼付部58の上下方向略中央部と重なるように配置され、フレーム31の左右方向外面から、サイドシール貼付部58の左右方向内側端部の近傍まで、左右方向内側へ窪む側面視略矩形状に形成されている。また、軸シール嵌合部59は、左右方向に投影したときに、その後端部が、サイドシール貼付部58の後端面よりも後方に配置されている。すなわち、軸シール嵌合部59と重なるサイドシール貼付部58の後端部は、後端面から前下側に向かって切り欠かれている。また、軸シール嵌合部59は、左右方向に投影したときに、その略中央にガイド溝44の前端部が配置されるように、配置されている。
また、両側壁34および第3部分36cで囲まれる部分が、現像ローラ支持部40として区画される。また、現像ローラ支持部40の両側壁34は、供給ローラ支持部39の両側壁34の後側半分部分に連続して、供給ローラ支持部39の両側壁34の後側半分部分と同じ厚み(左右方向長さ)に形成されている。現像ローラ支持部40の両側壁34には、現像ローラ支持溝49が形成されている。
現像ローラ支持溝49は、側壁34の後端部から前側に向かって、後側に開放される側面視略U字形状に切り欠かれている。現像ローラ支持溝49の溝幅(上下方向長さ)は、現像ローラ22の現像ローラ軸50の直径よりも広く形成されている。
(1−1−2)第1フレームにおける溶着に関する構成
第1フレーム32には、第1溶着面41および第1切欠部72が形成されている。
第1溶着面41は、両側壁34の上端面、および、前壁35の上端面を含んでおり、第1収容部側溶着面42と、左右1対の第1支持部側溶着面43とを備えている。
第1収容部側溶着面42は、前壁35の上端面と、トナー収容部38に対応する両側壁34の上端面からなり、平面視において後側が開放される略U字形状に区画されている。
第1支持部側溶着面43は、第1収容部側溶着面42の後端部に連続して、両側壁34の上端面の左右方向内側半分部分(すなわち、ブレード固定部46に対して左右方向内側)としてそれぞれ区画されている。また、第1支持部側溶着面43は、後方に向かうに従って下方に傾斜するように延び、その後端部は、第1貼付部57の内側部分57Bの上端部に連続している。
すなわち、第1溶着面41は、両側壁34の上端面、および、前壁35の上端面に、側壁34の後端部まで延びるように連続的に形成されている。
第1切欠部72は、第1貼付部57の内側部分57Bの上端部(すなわち、第1貼付面71と第1支持部側溶着面43とが連続されている部分)において、第1貼付面71から前側に向かって、後側および上側が開放された側断面視略扇形状の部分円柱形状(図6(b)参照)に切り欠かれている。
また、第1フレーム32は、受け部52を備えている。
受け部52は、供給ローラ支持部39の両側壁34の下端部に1つずつ設けられている。また、受け部52は、第1支持部側溶着面43の後端部の下方に配置されている。また、受け部52の下端面は、前後方向に沿って平坦状に延びている(図7参照)。
(1−2)第2フレーム
(1−2−1)第2フレームの構成
第2フレーム33は、図3および図4に示すように、フレーム31の上側を構成し、平面視略矩形の平板形状に形成されている。
また、第2フレーム33は、第1フレーム32のトナー収容部38を上方から被覆するトナー収容部被覆部61と、供給ローラ23を上方から被覆する供給ローラ被覆部62とを一体的に備えている。
トナー収容部被覆部61は、第1フレーム32のトナー収容部38を完全に被覆可能な大きさの平面視略矩形平板形状に形成されている。また、トナー収容部被覆部61は、膨出部63と第1当接部64とを備えている。
膨出部63は、トナー収容部被覆部61の中央部分において、上側に膨出するように形成されている。また、膨出部63の下面には、前後方向に延びる複数のリブが、膨出部63の下面から下側へ向かって突出形成され、左右方向に等間隔を隔てて並列配置されている。
第1当接部64は、膨出部63を囲むように、膨出部63の左右両側および後側に設けられており、第1フレーム32の第1収容部側溶着面42に対応するように、平面視において後側に向かって開放される略U字形状の平板形状に形成されている。また、第1当接部64には、左右1対の位置決め穴65が形成されている。
両位置決め穴65は、第1当接部64の右側後端部および左側後端部に1つずつ貫通形成されており、第1フレーム32のフレーム位置決めボス53を受け入れ可能な平面視略円形状に形成されている。
供給ローラ被覆部62は、トナー収容部被覆部61の後端部から後方に延びる平面視略矩形平板形状に形成されている。また、供給ローラ被覆部62は、左右1対の第2当接部66、補強部67、第2貼付部68および堰止部69を備えている。
両第2当接部66は、供給ローラ被覆部62の左右両端部に互いに間隔を隔てて1つずつ設けられている。また、第2当接部66は、第1当接部64の後端部から連続して、第1フレーム32の第1支持部側溶着面43に対応するように、後方に向かうに従って下方に傾斜する平板形状に形成されている。
補強部67は、両第2当接部66間において、トナー収容部被覆部61の後側下端部から後方に延びている。補強部67には前後方向または左右方向に沿って延びるリブが設けられている。
第2貼付部68は、補強部67の後端部において、上下左右に延び、左右方向に長手の平板形状に形成されている。第2貼付部68は、その上下方向略中央において、補強部67に接続され、その左右両端部の下端部において、両第2当接部66に接続されている。また、第2貼付部68には、第2貼付面73が形成されている。
第2貼付面73は、第2貼付部68の後端面であり、上下左右に延び、左右方向に長手の平面として形成されている。第2貼付面73は、第1フレーム32と第2フレーム33とが組み合わされたときに、第1貼付面71と略面一となるように形成されている。
堰止部69は、第2貼付部68の下端縁から下側に向かって突出し、下側に向かう頂部を有する背面視略三角形状に形成され、第2切欠部74(後述)の左右方向内側に隣接配置されている。堰止部69の左右方向外側端縁は、上下方向に沿って略直線状に延びている。
(1−2−2)第2フレームにおける溶着に関する構成
第2フレーム33には、第2溶着面81および第2切欠部74が形成されている。
第2溶着面81は、第1当接部64および第2当接部66の下面を含んでおり、第1溶着面41に対応するように形成されている。また、第2溶着面81は、第2収容部側溶着面82と第2支持部側溶着面83とを備えている。
第2収容部側溶着面82は、第1当接部64の下面からなり、第1収容部側溶着面42に対応して、底面視において後側が開放される略U字形状に区画されている。
第2支持部側溶着面83は、第2当接部66の下面からなり、第1支持部側溶着面43に対応して、後方に向かうに従って下方に向かうように延びている。
第2切欠部74は、第2貼付部68の左右両端部の下端部(すなわち、第2貼付面73と第2支持部側溶着面83とが連続されている部分)において、第2貼付面73から前側に向かって、後側および下側が開放された側断面視略扇形の部分円柱形状(図6(b)参照)に切り欠かれている。
また、第2フレーム33は、溶着リブ84を備えている。
溶着リブ84は、第2収容部側溶着面82および第2支持部側溶着面83から下側に向かって突出する突条であり、第2収容部側溶着面82および第2支持部側溶着面83のすべてにわたって、膨出部63および補強部67を囲むように設けられている。溶着リブ84は、第2収容部側溶着面82の下面に設けられる収容部側溶着リブ85と、第2支持部側溶着面83の下面に設けられる支持部側溶着リブ86とを備えている。
(2)その他の構成
現像カートリッジ16は、上述し、図2に示すように、層厚規制ブレード24を備えている。層厚規制ブレード24は、現像ローラ22に接触されるブレード部材91と、ブレード部材91を支持する支持部材92を備えている。
ブレード部材91は、弾性を有する薄い金属板などから、左右方向に延びる正面視略矩形の平板形状に形成されている。ブレード部材91の上端部の左右方向両端部には、ブレード部材91をその厚み方向(前後方向)に貫通する貫通穴94が形成されている。
支持部材92は、ブレード部材91よりも厚い金属板などから、左右方向に延びる略平板形状に形成されている。支持部材92は、凸部95および取付部96を備えている。
凸部95は、支持部材92の左右方向両端部において、後端面から後方に突出する略円柱形状に形成されている。
取付部96は、支持部材92の左右方向両端部において、後側上端縁から上方に突出する正面視略矩形の平板形状に形成されている。また、取付部96には、取付部96をその厚み方向(前後方向)に貫通する取付穴(図示せず)が形成されている。
そして、ブレード部材91の貫通穴94に、支持部材92の凸部95が前方から挿通されるように、ブレード部材91が、支持部材92に取り付けられている。
また、現像カートリッジ16は、現像ローラ支持部40の左右方向外側において、軸受部材114を備えている。
軸受部材114は、現像ローラ軸50を受け入れ可能な内径を有する略円筒形状のカラー部116を一体的に備えており、現像ローラ軸50の左右方向両端部を回転可能に支持する。
また、現像カートリッジ16は、図9に示すように、シール部材117と、左右1対の軸シール122と、左右1対のサイドシール118とを備えている。
シール部材117は、樹脂製のスポンジなどから、左右方向に延び、両端部が下側へ突出する背面視略矩形状に形成されている。詳しくは、シール部材117は、中央シール部117Aと端部シール部117Bとを備えている。
中央シール部117Aは、左右方向に延びる背面視略矩形状に形成されており、第2フレーム33の第2貼付面73に対応するように、第2貼付面73とほぼ同じ左右方向長さに形成されている。
端部シール部117Bは、第1フレーム32の第1貼付面71に対応するように、中央シール部117Aの左右方向両端部の下端部から連続して、下側へ向かうに従って左右方向外側へ傾斜するように延びている。
両軸シール122は、樹脂製のスポンジなどから、軸シール嵌合部59に対応する側面視略矩形の角柱形状に形成されている。また、軸シール122の側面視略中央には、供給ローラ軸51の直径よりもわずかに小径な供給ローラ軸挿通穴123が貫通形成されている。供給ローラ軸挿通穴123には、供給ローラ軸51が挿通される。
両サイドシール118は、樹脂製のスポンジなどから、上下方向に延びる略角柱形状に形成されており、第1フレーム32のサイドシール貼付部58に貼付されている。
また、現像カートリッジ16は、トナー充填口119を密閉するためのキャップ120を備えている。
3.現像カートリッジの組み立て
(1)フレームの組み立て
現像カートリッジ16を組み立てるには、まず、フレーム31を組み立てる。
フレーム31を組み立てるには、図3に示すように、第2フレーム33を、第1フレーム32の上端部に対して、上方から蓋をするように重ね合わせ、溶着する。
第1フレーム32に第2フレーム33を重ね合わせるには、第2フレーム33の位置決め穴65に、第1フレーム32のフレーム位置決めボス53が挿通されるとともに、第2フレーム33の補強部67が、第1フレーム32の両ブレード固定部46間に配置されるように、第2フレーム33を、第1フレーム32の上方において位置決めし、第2フレーム33を第1フレーム32に対して上方から重ね合わせる。
すると、図5に示すように、第2フレーム33の位置決め穴65に、第1フレーム32のフレーム位置決めボス53が下方から挿通され、第2フレーム33を第1フレーム32とが組み合わされる。
このとき、第2フレーム33の収容部側溶着リブ85が、第1フレーム32の第1収容部側溶着面42に当接され、第2フレーム33の支持部側溶着リブ86が、第1フレーム32の第1支持部側溶着面43に当接される。
また、第1フレーム32の第1切欠部72と、第2フレーム33の第2切欠部74とが上下方向に対向され、第1切欠部72と第2切欠部74とが組み合わされることにより、凹部100が側断面視半円形の部分円筒形状に形成される(図6(b)参照)。凹部100の前端部では、第2支持部側溶着面83の後端部と、第1支持部側溶着面43の後端部とが上下方向に対向されている。また、凹部100の後端部の上下方向長さは、例えば、1〜5mmである。
また、第2フレーム33の補強部67が、第1フレーム32の両ブレード固定部46間に配置される。補強部67の左右方向両端部と、両ブレード固定部46とは、互いにわずかに間隔を隔てて対向配置される。
具体的には、補強部67の左右方向両端部と、両ブレード固定部46とは、例えば、0.5〜3mmの間隔を隔てて対向配置される。
また、第2フレーム33の堰止部69が、第1フレーム32に向かって突出するように、第1フレーム32の第1貼付部57の左右方向内側に隣接配置される。堰止部69と第1貼付部57とは、互いにわずかに間隔を隔てて対向配置される。
具体的には、堰止部69と第1貼付部57とは、例えば、0.5〜3mmの間隔を隔てて対向配置される。
なお、補強部67の左右方向両端部と、両ブレード固定部46とは、凹部100の左右方向外側端部に連通される許容溝102を、凹部100の上端部から上側へ延びるように形成する。
また、堰止部69と第1貼付部57とは、凹部100の左右方向内側端部に連通される許容溝102を、凹部100の下端部から下側へ延びるように形成する。
次いで、組み合わされた第1フレーム32と第2フレーム33とを溶着する。
第1フレーム32と第2フレーム33とを溶着するには、第2フレーム33の第2収容部側溶着面82と、第1フレーム32の第1収容部側溶着面42とを溶着するとともに、第2フレーム33の第2支持部側溶着面83と、第1フレーム32の第1支持部側溶着面43とを溶着する。
第2フレーム33の第2収容部側溶着面82と、第1フレーム32の第1収容部側溶着面42とを溶着する場合には、第1フレーム32のフランジ部56と、第2フレーム33の第1当接部64とを上下方向に挟持し、押圧しながら超音波を印加する。
すると、収容部側溶着リブ85が溶融され、溶融された収容部側溶着リブ85は、フランジ部56と第1当接部64とを上下方向に挟持する押圧力によって、第2収容部側溶着面82と第1収容部側溶着面42との間で前後左右に押し広げられるとともに、第1収容部側溶着面42に付着される。その後、押し広げられた収容部側溶着リブ85が冷却されて、再び固化されることにより第2収容部側溶着面82と第1収容部側溶着面42とが接着される。
また、第1フレーム32の第1支持部側溶着面43と、第2フレーム33の第2支持部側溶着面83とも溶着する。その場合には、組み合わされた第1フレーム32と第2フレーム33とを、受け部52において、ジグ(図示せず)に載置し、第2フレーム33の第2当接部66を上方から押圧しながら超音波を印加する。
すると、支持部側溶着リブ86が溶融され、溶融された支持部側溶着リブ86は、第2当接部66に対する押圧力によって、第2支持部側溶着面83と第1支持部側溶着面43との間で前後左右に押し広げられるとともに、第1支持部側溶着面43に付着される。
このとき、後方に押し広げられた支持部側溶着リブ86は、第2支持部側溶着面83の後端部と、第1支持部側溶着面43の後端部との間から、後方に向かってはみだして、凹部100内に流入する。
その後、収容部側溶着リブ85が冷却されて、再び固化されることにより、第2支持部側溶着面83と第1支持部側溶着面43とが接着される。なお、凹部100内に流入した支持部側溶着リブ86は、凹部100内で固化される。また、固化された支持部側溶着リブ86の後端部は、凹部100の後端部よりも前側に配置される。
このようにして、第1フレーム32と第2フレーム33との溶着が完了し、フレーム31の組み立てが完了する。
(2)フレームへの各部材の組み付け
次いで、図5に示すように、フレーム31に供給ローラ23を組み付ける。
供給ローラ23は、供給ローラ軸51の左右方向両端部がガイド溝44に回転自在に支持されるように、供給ローラ支持部39に組み付けられる。
次いで、軸シール122を、供給ローラ軸51が供給ローラ軸挿通穴123に挿通されるように、供給ローラ軸51の左右方向両端部に回転自在に外嵌するとともに、フレーム31の軸シール嵌合部59内に左右方向外側から嵌合させる。次いで、サイドシール118を、サイドシール貼付部58に貼付する。なお、このとき、サイドシール118は、軸シール122の後端部に後側から接触されている。
次いで、図9に示すように、フレーム31にシール部材117を貼付する。フレーム31にシール部材117を貼付するには、まず、凹部100内に充填剤99を充填する(図6(b)参照)。
充填剤99としては、例えば、空気中の水分によって硬化される湿気硬化型アクリル変性シリコーン樹脂などが挙げられる。また、充填剤99の形態は、ペースト状、粘稠な液状などが挙げられる。
凹部100内に充填剤99を充填するには、凹部100内に充填剤99を注入する。
このとき、充填剤99は、凹部100からわずかに溢れるように注入される(図6(b)参照)。溢れた充填剤99は、凹部100から許容溝102に流入する。そして、許容溝102に流入した充填剤99は、許容溝102内に保持される。
次いで、中央シール部117Aが第2貼付面73を被覆するとともに、端部シール部117Bが凹部100および第1貼付面71を被覆するように、シール部材117を、第1貼付面71および第2貼付面73に後側から貼付する。つまり、シール部材117は、端部シール部117Bにおいて、第1溶着面41と第2溶着面81との対向部分の後端部を後側から被覆している。また、充填剤99は、第1溶着面41と第2溶着面81との対向部分の後端部と、シール部材117との間に充填されている。
これにより、充填剤99および端部シール部117Bによって、第1貼付部57と第2貼付部68との間がシールされる。
次いで、図2に示すように、フレーム31に層厚規制ブレード24を組み付ける。
フレーム31に層厚規制ブレード24を組み付けるには、層厚規制ブレード24の取付穴(図示せず)に第1フレーム32のブレード位置決めボス48が嵌合されるように、層厚規制ブレード24をフレーム31に対して位置決めし、層厚規制ブレード24を後方からフレーム31に組み付ける。
すると、層厚規制ブレード24の取付穴(図示せず)に第1フレーム32のブレード位置決めボス48が嵌合され、層厚規制ブレード24がフレーム31に組み付けられる。
そして、ねじ101をブレード位置決めボス48に螺合させると、層厚規制ブレード24がフレーム31に固定される。
このとき、層厚規制ブレード24によって、シール部材117が後側から前側に向かって圧縮される。これにより、層厚規制ブレード24と、第2フレーム33の第2貼付部68との間が、シール部材117によりシールされる。
次いで、現像ローラ軸50の左右方向両端部を、それぞれ、現像ローラ支持溝49に左右方向内側から挿通し、現像ローラ22を現像ローラ支持部40に配置する。
すると、現像ローラ22の外周面が、ブレード部材91の下端部に対して後側から接触される。また、現像ローラ22の左右方向両端部は、サイドシール118に後側から接触される。つまり、現像ローラ22の左右方向両端部は、前後方向において第1貼付面71に対向される。なお、このとき、現像ローラ軸50の左右方向両端部は、フレーム31の両側壁34よりも左右方向外側に突出している。
そして、軸受部材114をフレーム31の後端部に、カラー部116が現像ローラ軸50の左右方向両端部に外嵌されるように、それぞれ左右両側から組み付ける。
すると、カラー部116において現像ローラ軸50の左右方向両端部が回転自在に支持され、現像ローラ22が層厚規制ブレード24のブレード部材91に圧接される。また、現像ローラ22がサイドシール118に圧接され、現像ローラ22の左右方向両端部とフレーム31との間がシールされる。
そして、トナー充填口119を介してトナー収容部38にトナーを充填してから、キャップ120でトナー充填口119を密閉して、トナー収容部38にトナーを封入する。
4.作用効果
(1)このプリンタ1によれば、図5および図9に示すように、第1フレーム32と第2フレーム33とは、第1溶着面41と第2溶着面81とが対向するように溶着される。
そして、第1溶着面41と第2溶着面81との対向部分の後端部を後側から被覆するように、第1貼付面71および第2貼付面73にシール部材117が貼付される。このとき、第1溶着面41と第2溶着面81との対向部分の後端部と、シール部材117との間に、充填剤99が充填される。
そのため、第1溶着面41と第2溶着面81とを溶着した後に、第1溶着面41と第2溶着面81との対向部分の後端部と、シール部材117との間に、充填剤99を配置することができる。
これにより、第1溶着面41と第2溶着面81との対向部分の後端部と、シール部材117との間に、確実に充填剤99を配置し、第1溶着面41と第2溶着面81との対向部分の後端部と、シール部材117との間とを確実にシールすることができる。
その結果、第1フレーム32と第2フレーム33との溶着面(第1溶着面41および第2溶着面81)の後端部を確実にシールすることができる。
(2)また、このプリンタ1によれば、図5に示すように、第1切欠部72は、第1溶着面41と第1貼付面71とが連続する部分に形成されており、第2切欠部74は、第2溶着面81と第2貼付面73とが連続する部分に形成されている。
そして、充填剤99は、第1切欠部72と第2切欠部74とが対向されることにより形成される凹部100に充填される。
そのため、第1溶着面41と第2溶着面81との対向部分を、充填剤99によって確実にシールすることができる。
(3)また、このプリンタ1によれば、凹部100は、溶融した支持部側溶着リブ86の流入を許容する。
そのため、溶融した支持部側溶着リブ86を凹部100内に保持することができ、溶融した支持部側溶着リブ86が、第1貼付面71および第2貼付面73よりも後側へ進出することを抑制することができる。
その結果、支持部側溶着リブ86がシール部材117に接触することを抑制することができ、シール部材117を、第1貼付面71および第2貼付面73に対して確実に貼付することができる。
(4)また、このプリンタ1によれば、図6(a)に示すように、第2フレーム33には、第2切欠部74の左右方向内側において、第1フレーム32に向かうように、第2貼付部68の下端縁から下側へ突出する堰止部69が設けられている。
そのため、堰止部69によって、凹部100の左右方向内側端部を閉鎖することができ、凹部100から左右方向内側へ充填剤99が漏れることを防止することができる。
(5)また、このプリンタ1によれば、図6に示すように、補強部67の左右方向両端部と、両ブレード固定部46とは、凹部100の左右方向外側端部に連通される許容溝102を形成し、堰止部69と第1貼付部57とは、凹部100の左右方向内側端部に連通される許容溝102を形成している。そして、凹部100から溢れた充填剤99は、許容溝102に流入され、許容溝102内に保持される。
そのため、許容溝102に保持される分、凹部100に過剰な充填剤99を充填することができ、確実に、凹部100を充填することができる。また、充填剤99が、凹部100から第1貼付面71または第2貼付面73へはみ出すことを防止することができるため、シール部材117を、第1貼付面71または第2貼付面73に対して確実に貼付することができる。
(6)また、このプリンタ1によれば、シール部材117は、充填剤99が充填された後、第1貼付面71および第2貼付面73に貼付される。
そのため、充填剤99を、確実に、第1溶着面41と第2溶着面81との対向部分と、シール部材117との間に配置することができる、
5.変形例
上記した実施形態では、図6に示すように、第2フレーム33に、第2切欠部74の左右方向内側に隣接配置され、第2貼付部68の下端縁から下側へ突出する堰止部69が設けられている。
しかし、図10に示すように、第2フレーム33に堰止部69を設けず、第1フレーム32に、第1切欠部72の左右方向内側に隣接配置され、側壁34の左右方向内面から左右方向内側に向かって突出する堰止部121を設けてもよい。
この場合、堰止部121と第1貼付部57とは、凹部100の左右方向内側端部に連通される許容溝102を、左右方向に沿って形成する。
変形例においても、上記した実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
16 現像カートリッジ
22 現像ローラ
31 フレーム
32 第1フレーム
33 第2フレーム
34 側壁
35 前壁
36 下壁
41 第1溶着面
69 堰止部
71 第1貼付面
72 第1切欠部
73 第2貼付面
74 第2切欠部
81 第2溶着面
84 溶着リブ
100 凹部
117 シール部材
121 堰止部

Claims (7)

  1. 筐体と、前記筐体に支持され、現像剤を担持する現像剤担持体とを備える現像装置であって、
    前記筐体は、第1フレームと、前記第1フレームに溶着される第2フレームとを備え、
    前記第1フレームは、
    前記現像剤担持体の長手方向に間隔を隔てて対向配置され、前記長手方向と直交する方向に延びる1対の側壁と、
    前記側壁が延びる延出方向一方、および、前記長手方向と前記延出方向との両方に直交する直交方向一方が開放されるように、両前記側壁の前記延出方向他端部および前記直交方向他端部を連結する連結壁とを備え、
    前記第1フレームには、
    前記側壁の前記延出方向一端面、および、両前記側壁の前記直交方向他端部を連結する前記連結壁の前記延出方向一端面に、前記側壁の前記直交方向一端部まで延びるように連続的に形成され、前記第2フレームと溶着される第1溶着面と、
    前記第1溶着面の前記直交方向一端部に連続して前記延出方向に延び、前記直交方向において前記現像剤担持体に対向する第1貼付面とが形成されており、
    前記第2フレームには、
    前記第1溶着面に対応するように形成され、前記第1溶着面に溶着される第2溶着面と、
    前記第2溶着面の前記直交方向一端部に連続し、前記第2フレームが前記第1フレームに溶着されたときに、前記第1貼付面に対して略面一となる第2貼付面とが形成されており、
    前記第1フレームと前記第2フレームとは、前記第1溶着面と前記第2溶着面とが前記延出方向において対向するように溶着されており、
    前記第1溶着面と前記第2溶着面との対向部分の前記直交方向一端部を前記直交方向一方側から被覆するように、前記第1貼付面および前記第2貼付面に貼付されるシール部材、および、
    前記第1溶着面と前記第2溶着面との対向部分の前記直交方向一端部と、前記シール部材との間に充填される充填剤を備えていることを特徴とする、現像装置。
  2. 前記第1フレームには、前記第1溶着面と前記第1貼付面とが連続する部分において、前記第1貼付面から前記直交方向他方に向かって切り欠かれる第1切欠部が形成されており、
    前記第2フレームには、前記第2溶着面と前記第2貼付面とが連続する部分において、前記第2フレームが前記第1フレームに溶着されたときに、前記第1切欠部に対向されるように、前記第2貼付面から前記直交方向他方に向かって切り欠かれる第2切欠部が形成されており、
    前記充填剤は、前記第1切欠部と前記第2切欠部とが対向されることにより形成される凹部に充填されることを特徴とする、請求項1に記載の現像装置。
  3. 前記第1溶着面または前記第2溶着面には、前記第1溶着面と前記第2溶着面とを溶着するための溶着リブが設けられており、
    前記溶着リブは、前記第1溶着面と前記第2溶着面とが溶着されるときに、一旦溶融され、その後再び固化することによって、前記第1溶着面と前記第2溶着面とを接着し、
    前記凹部は、溶融した前記溶着リブの流入を許容することを特徴とする、請求項2に記載の現像装置。
  4. 前記第2フレームには、前記長手方向において、前記第2切欠部の内側に隣接配置され、前記第1フレームに向かうように前記延出方向他方側へ突出する堰止部が設けられていることを特徴とする、請求項2または3に記載の現像装置。
  5. 前記第1フレームには、前記長手方向において、前記第1切欠部の内側に隣接配置され、前記側板の前記長手方向内面から前記長手方向内側に向かって突出する堰止部が設けられていることを特徴とする、請求項2または3に記載の現像装置。
  6. 前記第1フレームと前記第2フレームとが溶着されたときに、前記第1フレームの前記直交方向一端部と、前記第2フレームの前記直交方向一端部とは、前記充填剤の流入を許容して流入した前記充填剤を保持するように前記凹部に連通される許容溝を、形成することを特徴とする、請求項1ないし5のいずれかに記載の現像装置。
  7. 前記シール部材は、前記充填剤が充填された後、前記前記第1貼付面および前記第2貼付面に貼付されることを特徴とする、請求項1ないし6のいずれかに記載の現像装置。
JP2010068579A 2010-03-24 2010-03-24 現像装置 Pending JP2011203369A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010068579A JP2011203369A (ja) 2010-03-24 2010-03-24 現像装置
US13/053,474 US8588644B2 (en) 2010-03-24 2011-03-22 Developing device
CN201110072664.5A CN102200722B (zh) 2010-03-24 2011-03-22 显影装置
US14/053,769 US8903267B2 (en) 2010-03-24 2013-10-15 Developing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010068579A JP2011203369A (ja) 2010-03-24 2010-03-24 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011203369A true JP2011203369A (ja) 2011-10-13

Family

ID=44656637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010068579A Pending JP2011203369A (ja) 2010-03-24 2010-03-24 現像装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8588644B2 (ja)
JP (1) JP2011203369A (ja)
CN (1) CN102200722B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015129809A (ja) * 2014-01-06 2015-07-16 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5923898B2 (ja) * 2011-08-30 2016-05-25 ブラザー工業株式会社 現像装置
JP6137786B2 (ja) * 2012-06-04 2017-05-31 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP6127865B2 (ja) * 2013-09-20 2017-05-17 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000019841A (ja) 1998-07-02 2000-01-21 Canon Inc 現像装置及びプロセスカートリッジ
US6621173B1 (en) * 1998-07-23 2003-09-16 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. Semiconductor device having an adhesive and a sealant
JP4545877B2 (ja) * 2000-04-21 2010-09-15 キヤノン株式会社 現像フレーム及びその溶着接合方法及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2004125930A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Canon Inc 現像ユニット及び画像形成装置
JP4227626B2 (ja) * 2005-05-09 2009-02-18 キヤノン株式会社 現像剤容器、カートリッジ及び現像剤容器の製造方法
CN2898877Y (zh) * 2006-03-21 2007-05-09 珠海纳思达电子科技有限公司 一种墨粉盒的芯片固定装置及其墨粉盒
US7519311B2 (en) * 2006-04-19 2009-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus, process cartridge, image forming apparatus, and assemblying method for developing apparatus
KR101070621B1 (ko) * 2007-01-31 2011-10-07 삼성전자주식회사 현상카트리지 및 이를 포함하는 화상형성장치
JP5358954B2 (ja) 2008-01-15 2013-12-04 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジおよび画像形成装置
EP2175325B1 (en) * 2008-10-10 2016-08-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing device comprising a sealing arrangement

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015129809A (ja) * 2014-01-06 2015-07-16 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
CN102200722B (zh) 2013-10-09
US8903267B2 (en) 2014-12-02
US20110236058A1 (en) 2011-09-29
CN102200722A (zh) 2011-09-28
US20140037327A1 (en) 2014-02-06
US8588644B2 (en) 2013-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7127192B2 (en) Developing frame and process cartridge
US9459560B2 (en) Developing cartridge and method for manufacturing the same
US9316991B2 (en) Developer cartridge
EP2551729B1 (en) Developing device provided with seal
EP2343608B1 (en) Developing device and image forming apparatus
JP2011133755A (ja) 現像装置
JP2011150269A (ja) 現像装置
JP5476983B2 (ja) 現像カートリッジ
US8355648B2 (en) Cartridge
JP2011203369A (ja) 現像装置
JP2011133761A (ja) 現像カートリッジ
JP5035333B2 (ja) 現像カートリッジ
JP5929663B2 (ja) 現像カートリッジ
JP2010091987A (ja) 現像装置
JP2013054066A (ja) 現像装置
JP5903805B2 (ja) 現像装置およびその製造方法
JP6127865B2 (ja) 現像カートリッジ
JP6090010B2 (ja) 現像装置
JP5909930B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP6033171B2 (ja) 現像装置、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP2016045397A (ja) 現像カートリッジ