JP6127865B2 - 現像カートリッジ - Google Patents

現像カートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP6127865B2
JP6127865B2 JP2013195664A JP2013195664A JP6127865B2 JP 6127865 B2 JP6127865 B2 JP 6127865B2 JP 2013195664 A JP2013195664 A JP 2013195664A JP 2013195664 A JP2013195664 A JP 2013195664A JP 6127865 B2 JP6127865 B2 JP 6127865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
welding surface
facing
frame
extends
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013195664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015060187A (ja
Inventor
帆 徐
帆 徐
貴司 清水
貴司 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013195664A priority Critical patent/JP6127865B2/ja
Priority to US14/489,862 priority patent/US9372442B2/en
Priority to CN201410478017.8A priority patent/CN104460269B/zh
Publication of JP2015060187A publication Critical patent/JP2015060187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6127865B2 publication Critical patent/JP6127865B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1814Details of parts of process cartridge, e.g. for charging, transfer, cleaning, developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • G03G15/0898Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894 for preventing toner scattering during operation, e.g. seals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/181Manufacturing or assembling, recycling, reuse, transportation, packaging or storage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1828Prevention of damage or soiling, e.g. mechanical abrasion
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式が採用される画像形成装置に装着される現像カートリッジに関する。
電子写真方式の画像形成装置として、静電潜像を担持する像担持体と、像担持体上の静電潜像に現像剤を供給する現像カートリッジとを備える画像形成装置が知られている。
このような画像形成装置に装着される現像カートリッジとして、例えば、フレームと、フレームの後端部に支持される現像ローラと、フレームの後端部に支持される層厚規制ブレードとを備える現像カートリッジが提案されている(例えば、下記特許文献1参照)。
この現像カートリッジでは、フレームは、上方および後方に開放される有底枠形状の下フレームと、下フレームに上方から組み合わされる上フレームとを備えている。上フレームは、その左右方向両端部と前端部とにおいて、下フレームの左右両側壁と前壁とに溶着されている。
そして、フレームの後端部と層厚規制ブレードとの間をシールするシール材は、その左右両端部において、上フレームの左右両端部と下フレームの左右両側壁との合わせ目を後方から被覆し、シールしている。
特開2011−133757号公報
しかるに、特許文献1に記載の現像カートリッジでは、上フレームと下フレームとの溶着領域は、上フレームの左右両端部と下フレームの左右両側壁との合わせ目において、層厚規制ブレードへ向かって前後方向に沿って延びているのみである。
そのため、溶着領域に沿って層厚規制ブレードへ向かって漏れるトナーを、シール材のみでシールすることとなり、層厚規制ブレードへ向かうトナー漏れを防ぐことが困難な場合がある。
そこで、本発明の目的は、第1溶着面と第2溶着面との合わせ目を確実にシールすることができる現像カートリッジを提供することにある。
(1)上記した目的を達成するため、本発明の現像カートリッジは、筐体と、現像剤担持体と、層厚規制部材とを備える。筐体は、現像剤を収容するように構成され、第1溶着面を有する第1フレームと、第1溶着面と溶着される第2溶着面を有する第2フレームと、を備える。現像剤担持体は、軸線について回転可能であり、現像剤を担持するように構成される。層厚規制部材は、現像剤担持体に担持された現像剤の層厚を規制するように構成される。
第1フレームは、層厚規制部材に向かい合う第1対向面を有する。第2フレームは、層厚規制部材に向かい合う第2対向面を有する。
第1溶着面は、第1対向面から連続して、第1対向面と交差する方向である第1方向に沿って第1対向面から離れる向きへ延びる。第2溶着面は、第1溶着面に向かい合い、第2対向面から連続して、第1方向に沿って第1対向面から離れる向きへ延びる。
第1溶着面と第2溶着面との溶着領域は、第1方向に延びる第1部分であって、第1方向において第1溶着面または第2溶着面の端部まで延びる第1部分と、第1部分から第1方向と交差する第2方向内方へ延びる第2部分であって、第2方向において第1溶着面または第2溶着面の第2方向の内端部まで延びる第2部分とを有する。
このような構成によれば、溶着領域の第1部分は、第1方向に延び、第1方向において第1溶着面または第2溶着面の端部まで延びている。
すなわち、第1部分は、第1溶着面および第2溶着面を第1方向にわたって溶着している。
また、第2部分は、第1部分から第2方向内方へ延び、第2方向において第1溶着面または第2溶着面の内端部まで延びている。
すなわち、第2部分は、第1部分よりも第2方向内方において、第1溶着面および第2溶着面を第2方向にわたって溶着している。
そのため、第1部分によって、第2方向外方への現像剤の漏れを規制できるとともに、第2部分によって、第1方向他方への現像剤の漏れを規制できる。
その結果、第1溶着面と第2溶着面との合わせ目を、確実にシールすることができる。
(2)溶着領域は、第1部分の第2方向内方に間隔を隔てて位置し、第1部分と平行に延び、その第1方向における第1対向面または第2対向面側の端部が第1溶着面または第2溶着面の第1方向における第1対向面または第2対向面側の端部に位置する第3部分を有してもよい。
このような構成によれば、第3部分は、第1部分よりも第2方向内方において、第1溶着面および第2溶着面を第1方向にわたって溶着している。
そのため、第1部分よりも第2方向内方において、第2方向外方への現像剤の漏れを規制できる。
その結果、第1溶着面と第2溶着面との合わせ目を、より確実にシールすることができる。
(3)第1溶着面または第2溶着面の第2方向内端縁と第3部分との距離は、第1溶着面または第2溶着面の第2方向外端縁と第3部分との距離よりも短くてもよい。
このような構成によれば、より第2方向内方において、第1溶着面と第2溶着面との合わせ目をシールすることができる。
その結果、第1溶着面と第2溶着面との合わせ目を、一層確実にシールすることができる。
(4)第1溶着面または第2溶着面の第1方向における第1対向面または第2対向面側の端部と第2部分との距離は、第1溶着面または第2溶着面の第2方向内端縁と第3部分との距離と同じか、または、短くてもよい。
このような構成によれば、第3部分よりも第2方向内方において、第1溶着面または第2溶着面の第1方向における第1対向面または第2対向面側の端部と第2部分との距離を、より短くすることができる。
これにより、第1溶着面または第2溶着面において、第3部分よりも第2方向内方かつ第2部分よりも第1方向における第1対向面または第2対向面側の領域を小さくすることができる。
そのため、第3部分よりも第2方向内方かつ第2部分よりも第1方向における第1対向面または第2対向面側の領域に現像剤が浸入することを抑制でき、第3部分よりも第2方向内方かつ第2部分よりも第1方向における第1対向面または第2対向面側の領域を介して、第1溶着面と第2溶着面との合わせ目から現像剤が漏れることを抑制できる。
その結果、第1溶着面と第2溶着面との合わせ目を、より一層確実にシールすることができる。
(5)第1溶着面は、その第1方向における第1対向面または第2対向面側の端部において、第1方向に対して傾斜する第1傾斜部を有してもよい。第2溶着面は、その第1方向における第1対向面または第2対向面側の端部において、第1溶着面の傾斜に沿うように傾斜する第2傾斜部を有してもよい。この場合、第1傾斜部と第2傾斜部との溶着領域は、第1部分、第2部分および第3部分を有していてもよい。
ここで、第1傾斜部および第2傾斜部を傾斜させると、第1傾斜部および第2傾斜部がそれぞれ傾斜交差を生じる場合があり、第1フレームと第2フレームとを重ね合わせるときに、傾斜交差によって、第1傾斜部と第2傾斜部とを密着させることが困難になる場合がある。
この点、上記の構成によれば、第1傾斜部と第2傾斜部との溶着領域は、第1部分、第2部分および第3部分を有している。
そのため、第1傾斜部および第2傾斜部にそれぞれ傾斜交差が生じたとしても、第1傾斜部と第2傾斜部との合わせ目を、確実にシールすることができる。
(6)本発明の現像カートリッジは、第1対向面および第2対向面と層厚規制部材との間に位置するシール部材をさらに備えてもよい。
このような構成によれば、第1溶着面の第1方向における第1対向面または第2対向面側の端部に連続する第1対向面と、第2溶着面の第1方向における第1対向面または第2対向面側の端部に連続する第2対向面とに、シール部材が向かい合っている。
つまり、第1部分および第2部分を有する溶着領域によって溶着された第1溶着面と第2溶着面との合わせ目を、シール部材でシールしている。
そのため、第1傾斜部と第2傾斜部との合わせ目を、より確実にシールすることができる。
本発明の現像カートリッジによれば、第1溶着面と第2溶着面との合わせ目を確実にシールすることができる。
図1は、本発明の現像カートリッジの中央断面図である。 図2は、図1に示す現像カートリッジが装着される画像形成装置の中央断面図である。 図3は、図2に示す現像フレームの後上方からみた斜視図である。 図4Aは、図3に示すベースフレームの後上方からみた斜視図である。図4Bは、図3に示すベースフレームの平面図である。 図5は、図4Bの要部拡大図である。 図6Aは、図3に示すカバーフレームの後下方からみた斜視図である。図6Bは、図3に示すカバーフレームの底面図である。 図7は、図6Bの要部拡大図である。 図8は、現像フレームに対するブレードシールの組み付けを説明する説明図である。 図9Aは、本発明の現像カートリッジの第1の変形例を説明する説明図である。図9Bは、本発明の現像カートリッジの第2の変形例を説明する説明図である。 図10Aは、本発明の現像カートリッジの第3の変形例を説明する説明図である。図10Bは、本発明の現像カートリッジの第4の変形例を説明する説明図である。
1.現像カートリッジの概略
図1に示すように、現像カートリッジ1は、現像剤担持体の一例としての現像ローラ2と、供給ローラ3と、層厚規制部材の一例としての層厚規制ブレード4と、トナー収容部5とを備えている。
なお、以下の説明において、現像カートリッジ1の方向に言及するときには、現像カートリッジ1を水平に載置した状態を上下の基準とする。すなわち、図1の紙面上方が上方であり、紙面下方が下方である。また、図1の紙面左方が前方であり、図1の紙面右方が後方である。また、現像カートリッジ1を前方から見たときを左右の基準とする。すなわち、図1の紙面手前が右方であり、紙面奥が左方である。前後方向は、第1方向の一例である。前方は、第1方向一方の一例である。後方は、第1方向他方の一例である。左右方向は、第2方向の一例である。
現像ローラ2は、現像カートリッジ1の後端部に回転可能に支持されている。現像ローラ2は、現像ローラ軸2Aと、現像ローラ本体2Bとを備えている。
現像ローラ軸2Aは、略円柱形状を有している。現像ローラ軸2Aは、左右方向に延びている。すなわち、現像ローラ軸2Aの中心軸線2Cは、左右方向に延びている。現像ローラ軸2Aの中心軸線2Cは、軸線の一例である。現像ローラ軸2Aは、金属からなる。現像ローラ軸2Aの左右方向端部は、後述する現像フレーム31の現像ローラ軸挿通穴43に挿通されている。
現像ローラ本体2Bは、略円筒形状を有している。現像ローラ本体2Bは、左右方向に延びている。現像ローラ本体2Bは、導電性を有するゴムからなる。現像ローラ本体2Bは、現像ローラ軸2Aの左右両端部を被覆せず、現像ローラ軸2Aの左右方向略中央を被覆している。
供給ローラ3は、現像ローラ2の前下方に配置されている。供給ローラ3は、現像カートリッジ1に回転可能に支持されている。供給ローラ3は、供給ローラ軸3Aと、供給ローラ本体3Bとを備えている。
供給ローラ軸3Aは、略円柱形状を有している。供給ローラ軸3Aは、左右方向に延びている。供給ローラ軸3Aは、金属からなる。供給ローラ軸3Aの左右方向端部は、後述する現像フレーム1の供給ローラ取付部39に挿通されている。
供給ローラ本体3Bは、略円筒形状を有している。供給ローラ本体3Bは、左右方向に延びている。供給ローラ本体3Bは、導電性を有するスポンジからなる。供給ローラ本体3Bは、供給ローラ軸3Aの左右両端部を被覆せず、供給ローラ軸3Aの左右方向略中央を被覆している。供給ローラ本体3Bは、現像ローラ本体2Bの前下端部に接触している。
層厚規制ブレード4は、現像ローラ2の前上方に配置されている。層厚規制ブレード4は、現像ローラ本体2Bの前端部に接触している。
トナー収容部5は、供給ローラ3および層厚規制ブレード4の前方に配置されている。トナー収容部5は、現像剤の一例としてのトナーを収容するように構成されている。トナー収容部5は、アジテータ6を備えている。
アジテータ6は、トナー収容部5内に回転可能に支持されている。
2.現像カートリッジの使用態様
図2に示すように、現像カートリッジ1は、画像形成装置11に装着されて使用される。
画像形成装置11は、電子写真方式のモノクロプリンタである。画像形成装置11は、装置本体12と、プロセスカートリッジ13と、スキャナユニット14と、定着ユニット15とを備えている。
装置本体12は、略ボックス形状に形成されている。装置本体12は、開口部16と、フロントカバー17と、給紙トレイ18と、排紙トレイ19とを有している。
開口部16は、装置本体12の前端部に配置されている。開口部16は、プロセスカートリッジ13の通過を許容するように、装置本体12の内外を前後方向に連通している。
フロントカバー17は、装置本体12の前端部に配置されている。フロントカバー17は、略平板形状を有している。フロントカバー17は、上下方向に延び、その下端部を支点として装置本体12の前壁に揺動可能に支持されている。フロントカバー17は、開口部16を開放または閉鎖するように構成されている。
給紙トレイ18は、装置本体12の底部に配置されている。給紙トレイ18は、用紙Pを収容するように構成されている。
排紙トレイ19は、装置本体12の上壁の後側半分に配置されている。排紙トレイ19は、用紙Pが載置されるように、装置本体12の上面から下方へ凹んでいる。
プロセスカートリッジ13は、装置本体12の上下方向略中央に配置されている。プロセスカートリッジ13は、装置本体12に対して装着または離脱するように構成されている。プロセスカートリッジ13は、ドラムカートリッジ20と、現像カートリッジ1とを備えている。
ドラムカートリッジ20は、感光ドラム21と、スコロトロン型帯電器22と、転写ローラ23とを備えている。
感光ドラム21は、ドラムカートリッジ20の後端部に回転可能に支持されている。
スコロトロン型帯電器22は、感光ドラム21の後方において、感光ドラム21と間隔を隔てて配置されている。
転写ローラ23は、感光ドラム21の下方に配置されている。転写ローラ23は、感光ドラム21の下端部と接触している。
現像カートリッジ1は、感光ドラム21の前方において、現像ローラ2が感光ドラム21の前端部に接触するように、ドラムカートリッジ20に装着されている。
スキャナユニット14は、プロセスカートリッジ13の上方に配置されている。スキャナユニット14は、感光ドラム21に向けて画像データに基づくレーザービームを出射するように構成されている。
定着ユニット15は、プロセスカートリッジ13の後方に配置されている。定着ユニット15は、加熱ローラ24と、加熱ローラ24の後下端部に圧接される加圧ローラ25とを備えている。
画像形成装置11が画像形成動作を開始すると、スコロトロン型帯電器22は、感光ドラム21の表面を一様に帯電する。スキャナユニット14は、感光ドラム21の表面を露光する。これにより、画像データに基づく静電潜像が、感光ドラム21の表面に形成される。
また、アジテータ6は、トナー収容部5内のトナーを撹拌して、供給ローラ3に供給する。供給ローラ3は、アジテータ6によって供給されたトナーを現像ローラ2に供給する。このとき、トナーは、現像ローラ2と供給ローラ3との間で正極性に摩擦帯電され、現像ローラ2に担持される。層厚規制ブレード4は、現像ローラ2に担持されたトナーの層厚を一定厚さに規制する。
そして、現像ローラ2に担持されたトナーは、感光ドラム21表面の静電潜像に供給される。これにより、トナー像が、感光ドラム21の表面に担持される。
用紙Pは、給紙トレイ18から、各種ローラの回転により、所定のタイミングで1枚ずつ、感光ドラム21と転写ローラ23との間に給紙される。感光ドラム21表面のトナー像は、用紙Pが感光ドラム21と転写ローラ23との間を通過するときに、用紙Pに転写される。
その後、用紙Pは、加熱ローラ24と加圧ローラ25との間を通過するときに加熱および加圧される。これにより、用紙P上のトナー像は、用紙Pに熱定着される。その後、用紙Pは、排紙トレイ19に排紙される。
3.現像カートリッジの詳細
現像カートリッジ1は、図3および図8に示すように、筐体の一例としての現像フレーム31と、シール部材の一例としてのブレードシール71とを備えている。
(1)現像フレーム
現像フレーム31は、略ボックス形状を有している。現像フレーム31の後端部は、開放されている。現像フレーム31は、第1フレームの一例としてのベースフレーム32と、第2フレームの一例としてのカバーフレーム33とを備えている。
(1−1)ベースフレーム
ベースフレーム32は、図4Aおよび図4Bに示すように、有底枠形状を有している。ベースフレーム32は、1対の側壁34と、前壁35と、下壁36とを一体的に備えている。
1対の側壁34のそれぞれは、ベースフレーム32の左右方向両端部のそれぞれに配置されている。1対の側壁34のそれぞれは、本体部37と、鍔部44と、取付部38とを有している。
本体部37は、側壁34の前半分に配置されている。本体部37は、前後方向に延びる略平板形状を有している。本体部37の上面37Aは、前後方向に延びている。本体部37は、トナー収容部5の左右方向側壁を構成している。本体部37は、傾斜部45を有している。
傾斜部45は、本体部37の前上端部の左右方向内端部に配置されている。傾斜部45の上面45Aは、本体部37の上面37Aに連続して、後方へ向かうにつれて下方へ傾斜するように延びている。
鍔部44は、本体部37の上端部から左右方向外方へ突出し、前後方向に延びている。鍔部44は、平面視略矩形の平板形状を有している。鍔部44の上面44Aは、本体部37の上面37Aに連続して、前後方向に延びている。
取付部38は、側壁34の後半分に配置されている。取付部38は、本体部37の後端部の左右方向外端部に連続して前方へ延びている。取付部38は、側面視略矩形の平板形状を有している。取付部38は、供給ローラ取付部39と、シール対向部42と、ブレード取付部40と、現像ローラ取付部41と、突出部46とを有している。
供給ローラ取付部39は、取付部38の前半分の下端部に配置されている。供給ローラ取付部39は、左右方向に延び、後上方に開放された略角筒形状を有している。
シール対向部42は、取付部38の前半分の上下方向略中央において、供給ローラ取付部39の上方に連続して配置されている。シール対向部42は、左右方向に延びる後面視略矩形状を有している。シール対向部42の後面42Aは、上下方向に延びている。
ブレード取付部40は、取付部38の前半分の上端部において、シール対向部42の上方に連続して配置されている。ブレード取付部40は、前後方向に延びる略角柱形状を有している。ブレード取付部40の後端部は、シール対向部42の後面よりも後方へ突出している。ブレード取付部40の後面は、上下方向に延び、後面視略矩形状を有している。
現像ローラ取付部41は、取付部38の後半分に配置されている。現像ローラ取付部41は、供給ローラ取付部39、シール対向部42およびブレード取付部40の左右方向外端部から連続して後方へ延びている。現像ローラ取付部41は、側面視略矩形の平板形状を有している。現像ローラ取付部41は、現像ローラ軸挿通穴43を有している。
現像ローラ軸挿通穴43は、現像ローラ取付部41の後端部に配置されている。現像ローラ軸挿通穴43は、後端部が開放された側面視略円形状を有している。現像ローラ軸挿通穴43は、現像ローラ取付部41を左右方向に貫通している。現像ローラ軸挿通穴43の内径は、現像ローラ2の現像ローラ軸2Aの直径よりも大きい。
突出部46は、シール対向部42の左右方向内端部から左右方向内方へ向かって突出し、前後方向に延びている。突出部46は、平面視略矩形状を有している。突出部46の左右方向内端部は、本体部37の左右方向内面よりも左右方向内方に配置されている。突出部46の上面46Aは、後方へ向かうにつれて下方へ傾斜し、その左右方向外端部の前端部において本体部37の傾斜部45の上面45Aの後端部に連続している。突出部46の上面46Aは、傾斜部45の上面45Aとともに第1傾斜部を構成する。また、突出部46の後面46Bは、上下方向に延びている。突出部46の後面46Bは、その上端部において上面46Aの後端部に連続している。突出部46の後面46Bは、その左右方向外端部においてシール対向部42の後面に連続している。突出部46の後面46Bは、シール対向部42の後面42Aとともに第1対向面を構成する。
下壁36は、図1および図4Aに示すように、ベースフレーム32の下端部に配置されている。下壁36は、第1部分36Aと、第2部分36Bと、第3部分36Cとを一体的に備えている。
第1部分36Aは、ベースフレーム32の前半分に配置されている。第1部分36Aは、断面視略円弧形状を有している。第1部分36Aの前後方向略中央は、下方へ凹んでいる。第1部分36Aの左右両端部は、1対の側壁34の本体部37の下端部に連続している。第1部分36Aは、トナー収容部5の底壁を構成している。
第2部分36Bは、第1部分36Aの後方に配置されている。第2部分36Bは、断面視略円弧形状を有している。第2部分36Bは、第1部分36Aの後端部に連続して、供給ローラ本体3Bの外周面に沿って湾曲するように後方へ延びている。第2部分36Bの左右両端部は、1対の側壁34の供給ローラ取付部39の下端部に連続している。
第3部分36Cは、第2部分36Bの後方に配置されている。第3部分36Cは、断面視略直線形状を有している。第3部分36Cは、第2部分36Bの後端部に連続して、後方に向かって延びている。第3部分36Cの左右両端部は、1対の側壁34の現像ローラ取付部41の下端部に連続している。
前壁35は、ベースフレーム32の前端部に配置されている。前壁35は、本体部48と、鍔部47とを有している。
本体部48は、下壁36の前端部に連続して上方へ延びている。本体部48は、左右方向に延びる正面視略矩形の略平板形状を有している。本体部48の左右両端部は、1対の側壁34の本体部37の前端部に連続している。本体部48は、トナー収容部5の前壁を構成している。本体部48の上面48Aは、左右方向に延び、その左右両端部において、1対の側壁34のそれぞれの本体部37の上面37Aに連続している。
鍔部47は、本体部48の上端部から前方へ突出し、左右方向に延びている。鍔部47は、平面視略矩形の平板形状を有している。鍔部47の左右両端部は、1対の側壁34の本体部37の前端部に連続している。鍔部47の上面47Aは、本体部48の上面48Aに連続して左右方向に延び、その左右両端部において、1対の側壁34のそれぞれの本体部37の上面37Aに連続している。
1対の側壁34のそれぞれの本体部37の上面37A、1対の側壁34のそれぞれの鍔部44の上面44A、1対の側壁34のそれぞれの傾斜部45の上面45A、1対の側壁34のそれぞれの突出部46の上面46A、前壁35の本体部48の上面48A、および、前壁35の鍔部47の上面47Aは、第1溶着面を構成する。
(1−2)カバーフレーム
カバーフレーム33は、図3および図6Aに示すように、ベースフレーム32の上方に配置されている。カバーフレーム33は、被覆部51と、シール支持部52と、溶着リブ53とを一体的に備えている。
被覆部51は、カバーフレーム33の前方大部分を構成する。被覆部51は、平面視略矩形の平板形状を有している。被覆部51は、トナー収容部5の上壁を構成している。被覆部51は、本体部54と、鍔部55とを有している。
本体部54は、平面視において、被覆部51の中央に配置されている。本体部54は、上端部が閉鎖され、下端部が開放された平面視略矩形の枠形状を有している。
鍔部55は、本体部54を囲むように、被覆部51の左右両端部および前端部に配置されている。鍔部55は、本体部54の左右両端部の下端部から左右方向外方へ突出して前後方向に延びるとともに、本体部54の前端部の下端部から前方へ突出して左右方向に延びている。鍔部55は、略平板形状を有している。
シール支持部52は、被覆部51の後方に配置されている。シール支持部52は、延出部56と、対向部57と、1対の傾斜部58とを備えている。
延出部56は、本体部54の後端部の下端部から連続して後方へ延びている。延出部56は、平面視略矩形の平板形状を有している。
対向部57は、シール支持部52の後端部に配置されている。対向部57は、左右方向に延びる略平板形状を有している。対向部57の前面は、延出部56の後端部に連続している。対向部57の後面は、上下方向に延びている。対向部57の左右方向両端部57Aのそれぞれは、延出部56の左右方向両端部のそれぞれよりも左右方向外方に突出している。対向部57の左右方向両端部57Aのそれぞれの後面57Bは、第2対向面の一例である。対向部57は、複数のリブ50を備えている。
複数のリブ50のそれぞれは、対向部57の上下方向両端部のそれぞれに配置されている。以下、対向部57の上端部に配置されるリブ50を上リブ50Aと記載し、対向部57の下端部に配置されるリブ50を下リブ50Bと記載する。
複数の上リブ50Aのそれぞれは、対向部57の上端部において、互いに左右方向に間隔を隔てて並列配置されている。複数の上リブ50Aのそれぞれは、対向部57の後面から後方へ向かって突出し、左右方向に延びている。複数の上リブ50Aのそれぞれは、背面視略矩形状を有している。
複数の下リブ50Bのそれぞれは、対向部57の下端部において、互いに左右方向に間隔を隔てて並列配置されている。複数の下リブ50Bのそれぞれは、対向部57の後面から後方へ向かって突出し、左右方向に延びている。複数の下リブ50Bのそれぞれは、背面視略矩形状を有している。
1対の傾斜部58のそれぞれは、シール支持部52の左右方向両端部のそれぞれに配置されている。1対の傾斜部58のそれぞれは、平面視略矩形の平板形状を有している。1対の傾斜部58のそれぞれは、後方へ向かうにつれて下方へ傾斜している。1対の傾斜部58のそれぞれの前端部は、本体部54の後端部に連続している。1対の傾斜部58のそれぞれの後端部は、対向部57の左右方向両端部57Aのそれぞれの下端部に連続している。なお、1対の傾斜部58のそれぞれの左右方向内端部は、延出部56の左右方向両端部のそれぞれに連続している。1対の傾斜部58のそれぞれの左右方向寸法は、ベースフレーム32の突出部46の左右方向寸法と同じである。1対の傾斜部58のそれぞれの下面58Aは、その後端部において、対向部57の左右方向両端部57Aのそれぞれの後面57Bの下端部に連続している。1対の傾斜部58のそれぞれの下面58Aは、第2傾斜部の一例である。
被覆部51の鍔部55の下面55A、および、1対の傾斜部58のそれぞれの下面58Aは、第2溶着面を構成する。
溶着リブ53は、図6A、図6Bおよび図7に示すように、第1溶着リブ59と、第2溶着リブ60とを有している。
第1溶着リブ59は、鍔部55の下面55Aに配置されている。第1溶着リブ59は、鍔部55の下面55Aから下方へ突出し、本体部54を囲むように延びている。左右の第1溶着リブ59のそれぞれの後端部は、1対の傾斜部58のそれぞれの左右方向外端部の前方に配置されている。
第2溶着リブ60は、1対の傾斜部58のそれぞれの下面58Aに配置されている。第2溶着リブ60は、第1リブ60Aと、第2リブ60Bと、第3リブ60Cとを有している。すなわち、1対の傾斜部58のそれぞれは、第1リブ60Aと、第2リブ60Bと、第3リブ60Cとを有している。
第1リブ60Aは、傾斜部58の左右方向外端部に配置されている。第1リブ60Aは、傾斜部58の下面58Aから下方へ突出し、前後方向に略直線状に延びている。第1リブ60Aの前端部は、第1溶着リブ59の後端部に連続している。第1リブ60Aの後端部は、傾斜部58の後端縁E1の左右方向外端部に配置されている。
第2リブ60Bは、傾斜部58の前後方向略中央に配置されている。第2リブ60Bは、傾斜部58の下面58Aから下方へ突出し、左右方向に延びている。第2リブ60Bの左右方向外端部は、第1リブ60Aの前後方向略中央に連続している。第2リブ60Bの左右方向内端部は、延出部56の左右方向外端部に連続している。
第3リブ60Cは、傾斜部58の左右方向略中央よりも左右方向内方に配置されている。第3リブ60Cは、傾斜部58の下面58Aから下方へ突出し、第1リブ60Aと平行して前後方向に延びている。第3リブ60Cの前端部は、第2リブ60Bの左右方向略中央に連続している。第3リブ60Cの後端部は、傾斜部58の後端縁E1の左右方向略中央よりも左右方向内方に配置されている。傾斜部58の左右方向内端縁と第3リブ60Cとの距離D1は、傾斜部58の左右方向外端縁と第3リブ60Cとの距離D2よりも短い。
(1−3)ベースフレームとカバーフレームとの溶着
現像フレーム31は、カバーフレーム33をベースフレーム32に上方から重ね合わせて溶着することにより、組み立てられる。
カバーフレーム33がベースフレーム32に重ね合わされた状態では、図3に示すように、カバーフレーム33の鍔部55は、ベースフレーム32の本体部37の上面37A、および、前壁35の本体部48の上面48Aに上方から当接する。また、カバーフレーム33のシール支持部52は、ベースフレーム32のブレード取付部40間に配置される。また、カバーフレーム33の傾斜部58は、ベースフレーム32の傾斜部45の上面45A、および、突出部46の上面46Aに上方から当接する。
そして、カバーフレーム33とベースフレーム32とを超音波溶着する。すると、カバーフレーム33の溶着リブ53が溶融し、溶融した溶着リブ53により、図4Bおよび図5に破線で示す溶着領域Aで、カバーフレーム33がベースフレーム32に溶着される。
詳しくは、カバーフレーム33の第1溶着リブ59が溶融し、カバーフレーム33の鍔部55は、ベースフレーム32の本体部37の上面37A、および、前壁35の本体部48の上面48Aに溶着される。
また、カバーフレーム33の第2溶着リブ60が溶融し、カバーフレーム33の傾斜部58は、ベースフレーム32の傾斜部45の上面45A、および、突出部46の上面46Aに溶着される。溶融した第1リブ60Aによって溶着された部分が、溶着領域Aの第1部分A1である。溶融した第2リブ60Bによって溶着された部分が、溶着領域Aの第2部分A2である。溶融した第3リブ60Cによって溶着された部分が、溶着領域Aの第3部分A3である。
第1部分A1は、ベースフレーム32の傾斜部45の上面45A、および、突出部46の上面46Aの左右方向外端部に位置する。第1部分A1は、前後方向に延びている。第1部分A1の後端部は、突出部46の左右方向外端部の後端縁E2に位置する。
第2部分A2は、ベースフレーム32の突出部46の上面46Aの前後方向略中央に位置する。第2部分A2は、左右方向に延びている。第2部分A2の左右方向外端部は、第1部分A1の前後方向略中央に連続している。第2部分A2の左右方向内端部は、ベースフレーム32の突出部46の左右方向内端縁に位置する。
第3部分A3は、ベースフレーム32の突出部46の上面46Aの左右方向略中央よりも左右方向内方に位置する。第3部分A3は、第1部分A1と平行して前後方向に延びている。第3部分A3の前端部は、第2部分A2の左右方向略中央に連続している。第3部分A3の後端部は、突出部46の後端縁E2の左右方向略中央よりも左右方向内方に配置されている。ベースフレーム32の突出部46の左右方向内端縁と第3部分A3との距離D3は、ベースフレーム32の突出部46の左右方向外端縁と第3部分A3との距離D4よりも短い。
カバーフレーム33がベースフレーム32に溶着されると、現像フレーム31の組み立てが完了する。
(2)ブレードシール
ブレードシール71は、図1および図8に示すように、層厚規制ブレード4と、カバーフレーム33のシール支持部52との間に配置されている。ブレードシール71は、略角柱形状を有している。ブレードシール71は、左右方向に延びている。ブレードシール71は、樹脂製のスポンジからなる。
ブレードシール71の左右方向中央部は、図3および図8に示すように、カバーフレーム33の対向部57の左右方向中央の後面に接着剤層を介することなく直接接触している。また、ブレードシール71の左右方向中央部は、複数の上リブ50Aと複数の下リブ50Bとの間において、複数の上リブ50Aと複数の下リブ50Bとに挟まれるように支持されている。
また、ブレードシール71の左右方向両端部のそれぞれは、ベースフレーム32の突出部46の後面46B、ベースフレーム32のシール対向部42の後面42A、および、カバーフレーム33の対向部57の左右方向両端部57Aのそれぞれの後面57Bに接着剤層を介することなく直接接触している。これにより、ブレードシール71の左右方向両端部のそれぞれは、カバーフレーム33の傾斜部58のそれぞれの後端縁E1と、ベースフレーム32の突出部46のそれぞれの後端縁E2との合せ目72をシールしている。また、ブレードシール71の左右方向両端部のそれぞれは、1対の側壁36のそれぞれの現像ローラ取付部41の左右方向内面に接触している。
4.作用効果
(1)この現像カートリッジ1によれば、図4Bおよび図5に示すように、溶着領域Aの第1部分A1は、前後方向に延びている。第1部分A1の後端縁は、ベースフレーム32の突出部46の後端縁E2、および、カバーフレーム33の傾斜部58の後端縁E1まで延びている。
すなわち、第1部分A1は、ベースフレーム32の突出部46とカバーフレーム33の傾斜部58とを前後方向にわたって溶着している。
また、第2部分A2は、第1部分A1から左右方向内方へ延びている。第2部分A2の左右方向内端縁は、ベースフレーム32の突出部46またはカバーフレーム33の傾斜部58の左右方向内端縁まで延びている。
すなわち、第2部分A2は、第1部分A1よりも左右方向内方において、ベースフレーム32の突出部46とカバーフレーム33の傾斜部58とを左右方向にわたって溶着している。
そのため、第1部分A1によって、左右方向外方へのトナーの漏れを規制できるとともに、第2部分A2によって、後方へのトナーの漏れを規制できる。
その結果、ベースフレーム32の突出部46とカバーフレーム33の傾斜部58との合わせ目72を、確実にシールすることができる。
(2)この現像カートリッジ1によれば、図4Bおよび図5に示すように、溶着領域Aは、第1部分A1の左右方向内方に間隔を隔てて位置する第3部分A3を有している。第3部分A3は、第1部分A1と平行に延びている。第3部分A3の後端縁は、カバーフレーム33の傾斜部58の後端縁E1、または、ベースフレーム32の突出部46の後端縁E2に位置している。
すなわち、第3部分A3は、第1部分A1よりも左右方向内方において、ベースフレーム32の突出部46とカバーフレーム33の傾斜部58とを前後方向にわたって溶着している。
そのため、第1部分A1よりも左右方向内方において、左右方向外方へのトナーの漏れを規制できる。
その結果、ベースフレーム32の突出部46とカバーフレーム33の傾斜部58との合わせ目72を、より確実にシールすることができる。
(3)この現像カートリッジ1によれば、図6Bおよび図7に示すように、カバーフレーム33の傾斜部58の左右方向内端縁と第3リブ60Cとの距離D1は、カバーフレーム33の傾斜部58の左右方向外端縁と第3リブ60Cとの距離D2よりも短い。
そして、図4Bおよび図5に示すように、ベースフレーム32の突出部46の左右方向外端縁と第3部分A3との距離D3は、ベースフレーム32の突出部46の左右方向内端縁と第3部分A3との距離D4よりも短い。
そのため、より左右方向内方において、ベースフレーム32の突出部46とカバーフレーム33の傾斜部58との合わせ目72をシールすることができる。
その結果、ベースフレーム32の突出部46とカバーフレーム33の傾斜部58との合わせ目72を、一層確実にシールすることができる。
(4)この現像カートリッジ1によれば、図6Bおよび図7に示すように、1対の傾斜部58のそれぞれは、第1リブ60Aと、第2リブ60Bと、第3リブ60Cとを有している。
また、図4Bおよび図5に示すように、そして、ベースフレーム32の左右の傾斜部45のそれぞれの上面45A、および、左右の突出部46のそれぞれの上面46Aには、溶着領域Aの第1部分A1、第2部分A2および第3部分A3が位置している。
ここで、ベースフレーム32の傾斜部45および突出部46とカバーフレーム33の傾斜部58とを傾斜させると、ベースフレーム32の傾斜部45および突出部46とカバーフレーム33の傾斜部58とがそれぞれ傾斜交差を生じる場合があり、ベースフレーム32とカバーフレーム33とを重ね合わせるときに、傾斜交差によって、ベースフレーム32の傾斜部45および突出部46とカバーフレーム33の傾斜部58とを密着させることが困難になる場合がある。
この点、上記の構成によれば、ベースフレーム32の傾斜部45および突出部46とカバーフレーム33の傾斜部58との溶着領域Aは、第1部分A1、第2部分A2および第3部分A3を有している。
そのため、ベースフレーム32の傾斜部45および突出部46とカバーフレーム33の傾斜部58とにそれぞれ傾斜交差が生じたとしても、ベースフレーム32の傾斜部45および突出部46とカバーフレーム33の傾斜部58との合わせ目72を、確実にシールすることができる。
(5)この現像カートリッジ1によれば、図1、図3および図8に示すように、ブレードシール71の左右方向両端部のそれぞれは、ベースフレーム32の突出部46の後面46B、ベースフレーム32のシール対向部42の後面42A、および、カバーフレーム33の対向部57の左右方向両端部のそれぞれの後面57Bと、層厚規制ブレード4との間に配置されている。
これにより、ブレードシール71の左右方向両端部のそれぞれは、カバーフレーム33の傾斜部58のそれぞれの後端縁E1と、ベースフレーム32の突出部46のそれぞれの後端縁E2との合せ目72を、より確実にシールすることができる。
しかも、溶着リブ53の第1リブ60Aは、ベースフレーム32の突出部46の後端縁E2、および、カバーフレーム33の傾斜部58の後端縁E1まで延びている。
そのため、ベースフレーム32の突出部46と、カバーフレーム33の傾斜部58とを溶着すると、溶融した第1リブ60Aが、ベースフレーム32の突出部46の後端縁E2、および、カバーフレーム33の傾斜部58の後端縁E1よりも後方へ膨出する。
ここで、ブレードシール71は、ベースフレーム32のシール対向部42の後面42A、および、カバーフレーム33の対向部57の左右方向両端部のそれぞれの後面57Bに対して、接着剤層を介さずに直接接触している。
これにより、ブレードシール71は、溶融した第1リブ60Aの膨出に対応して変形し、膨出した第1リブAに対して隙間なく密着する。
その結果、カバーフレーム33の傾斜部58のそれぞれの後端縁E1と、ベースフレーム32の突出部46のそれぞれの後端縁E2との合せ目72を、より一層確実にシールすることができる。
6.変形例
図9および図10を参照して、現像カートリッジ1の変形例を説明する。なお、以下の変形例において、上記した実施形態と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。
(1)第1の変形例
上記した実施形態では、ベースフレーム32とカバーフレーム33の溶着領域Aは、第1部分A1の左右方向内方に位置する第3部分A3を有している。
対して、第1の変形例では、図9Aに示すように、溶着領域Aは、第3部分A3を有していない。
第1の変形例においても、上記した実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
(2)第2の変形例
上記した実施形態では、ベースフレーム32とカバーフレーム33の溶着領域Aは、前後方向に連続して略直線状に延びている。
対して、第2の変形例では、図9Bに示すように、溶着領域Aの第1部分A1は、第2部分A2よりも前方の部分A11と、第2部分A2よりも後方の部分A12とに、前後方向途中で2つに分割されている。
詳しくは、第1部分A1の前半部分A11は、前後方向に延びている。第1部分A1の前半部分A11の後端部は、第2部分A2の左右方向外端部に連続している。
また、第1部分A1の後半部分A12は、第2部分A2の左右方向中央よりもわずかに左右方向外方から連続して後方へ延びている。第1部分A1の後半部分A12の後端部は、突出部46の後端縁E2に位置している。
第2の変形例においても、上記した実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
(3)第3の変形例
上記した第1の変形例および第2の変形例は、互いに組み合わせることができる。
第3の変形例では、図10Aに示すように、溶着領域Aは、第1の変形例と同様に第3部分A3を有しておらず、第1部分A1は、第2の変形例と同様に、第2部分A2よりも前方の部分A11と、第2部分A2よりも後方の部分A12とに、前後方向途中で2つに分割されている。
第3の変形例においても、上記した実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
(4)第4の変形例
上記した第3の変形例では、溶着領域Aの第2部分A2は、左右方向に連続して略直線状に延びている。
対して、第4の変形例では、図10Bに示すように、溶着領域Aの第2部分A2は、第1部分A1の後半部分A12よりも左右方向外方の部分A21と、第1部分A1の後半部分A12よりも左右方向内方の部分A22とに、左右方向途中で2つに分割されていてもよい。
詳しくは、第2部分A2の左右方向外方部分A21は、第1部分A1の前半部分A11の後端部から連続して左右方向内方へ延びている。第2部分A2の左右方向外方部分A21の左右方向内端部は、第1部分A1の後半部分A12の前端部に連続している。
また、第2部分A2の左右方向内方部分A22は、第1部分A1の後半部分A12の途中から連続して左右方向内方へ延びている。第2部分A2の左右方向内方部分A22の左右方向内端部は、突出部46の左右方向内端縁に位置している。
傾斜部58の後端縁E2と第2部分A2の左右方向内方部分A22との距離D5は、傾斜部58の左右方向内端縁と第1部分A1の後半部分A12の後端縁との距離D1と同じである。
第4の変形例によれば、第1部分A1よりも左右方向内方において、傾斜部58の後端縁E2と第2部分A2との距離D5を、より短くすることができる。
これにより、第1部分A1よりも左右方向内方かつ第2部分A2よりも後方の領域を小さくすることができる。
そのため、第1部分A1よりも左右方向内方かつ第2部分A2よりも後方の領域にトナーが浸入することを抑制でき、第1部分A1よりも左右方向内方かつ第2部分A2よりも後方の領域を介して、ベースフレーム32の傾斜部45および突出部46とカバーフレーム33の傾斜部58との合わせ目72からトナーが漏れることを抑制できる。
その結果、ベースフレーム32の傾斜部45および突出部46とカバーフレーム33の傾斜部58との合わせ目72を、より一層確実にシールすることができる。
1 現像カートリッジ
2 現像ローラ
2C 中心軸線
4 層厚規制ブレード
31 現像フレーム
32 ベースフレーム
33 カバーフレーム
37A 本体部の上面
44A 鍔部の上面
45A 傾斜部の上面
46A 突出部の上面
46B 突出部の後面
47A 鍔部の上面
48A 本体部の上面
55A 鍔部の下面
57B 対向部の後面
58A 傾斜部の下面
71 ブレードシール
72 合わせ目
A 溶着領域
A1 第1部分
A2 第2部分
A3 第3部分
D3 距離
D4 距離
D5 距離
E1 後端縁
E2 後端縁

Claims (6)

  1. 現像剤を収容するように構成され、第1溶着面を有する第1フレームと、前記第1溶着面と溶着される第2溶着面を有する第2フレームと、を備える筐体と、
    軸線について回転可能であり、現像剤を担持するように構成される現像剤担持体と、
    前記現像剤担持体に担持された現像剤の層厚を規制するように構成される層厚規制部材と、
    を備え、
    前記第1フレームは、
    前記層厚規制部材に向かい合う第1対向面を有し、
    前記第2フレームは、
    前記層厚規制部材に向かい合う第2対向面を有し、
    前記第1溶着面は、前記第1対向面から連続して、前記第1対向面と交差する方向である第1方向に沿って前記第1対向面から離れる向きへ延び、
    前記第2溶着面は、前記第1溶着面に向かい合い、前記第2対向面から連続して、前記第1方向に沿って前記第1対向面から離れる向きへ延び、
    前記第1溶着面と前記第2溶着面との溶着領域は、
    前記第1方向に延びる第1部分であって、前記第1方向において前記第1溶着面または前記第2溶着面の端部まで延びる第1部分と、
    前記第1部分から前記第1方向と交差する第2方向内方へ延びる第2部分であって、前記第2方向において前記第1溶着面または前記第2溶着面の内端部まで延びる第2部分と、を有し、
    前記溶着領域は、前記第1部分の前記第2方向内方に間隔を隔てて位置し、前記第1部分と平行に延び、その前記第1方向における前記第1対向面または前記第2対向面側の端部が前記第1溶着面または前記第2溶着面の前記第1方向における前記第1対向面または前記第2対向面側の端部に位置する第3部分を有し、
    前記第1溶着面または前記第2溶着面の前記第2方向内端縁と前記第3部分との距離は、前記第1溶着面または前記第2溶着面の前記第2方向外端縁と前記第3部分との距離よりも短いことを特徴とする、現像カートリッジ。
  2. 前記第1溶着面または前記第2溶着面の前記第1方向における前記第1対向面または前記第2対向面側の端部と前記第2部分との距離は、前記第1溶着面または前記第2溶着面の前記第2方向内端縁と前記第3部分との距離と同じか、または、短いことを特徴とする、請求項1に記載の現像カートリッジ。
  3. 前記第1溶着面は、その第1方向における前記第1対向面または前記第2対向面側の端部において、前記第1方向に対して傾斜する第1傾斜部を有し、
    前記第2溶着面は、その第1方向における前記第1対向面または前記第2対向面側の端部において、前記第1溶着面の傾斜に沿うように傾斜する第2傾斜部を有し、
    前記第1傾斜部と前記第2傾斜部との溶着領域は、前記第1部分、前記第2部分および前記第3部分を有していることを特徴とする、請求項1または2に記載の現像カートリッジ。
  4. 前記第1対向面および前記第2対向面と前記層厚規制部材との間に位置するシール部材をさらに備えることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の現像カートリッジ。
  5. 現像剤を収容するように構成され、第1溶着面を有する第1フレームと、前記第1溶着面と溶着される第2溶着面を有する第2フレームと、を備える筐体と、
    軸線について回転可能であり、現像剤を担持するように構成される現像剤担持体と、
    前記現像剤担持体に担持された現像剤の層厚を規制するように構成される層厚規制部材と、
    を備え、
    前記第1フレームは、
    前記層厚規制部材に向かい合う第1対向面を有し、
    前記第2フレームは、
    前記層厚規制部材に向かい合う第2対向面を有し、
    前記第1溶着面は、前記第1対向面から連続して、前記第1対向面と交差する方向である第1方向に沿って前記第1対向面から離れる向きへ延び、
    前記第2溶着面は、前記第1溶着面に向かい合い、前記第2対向面から連続して、前記第1方向に沿って前記第1対向面から離れる向きへ延び、
    前記第1溶着面と前記第2溶着面との溶着領域は、
    前記第1方向に延びる第1部分であって、前記第1方向において前記第1溶着面または前記第2溶着面の端部まで延びる第1部分と、
    前記第1部分から前記第1方向と交差する第2方向内方へ延びる第2部分であって、前記第2方向において前記第1溶着面または前記第2溶着面の内端部まで延びる第2部分と、を有し、
    前記溶着領域は、前記第1部分の前記第2方向内方に間隔を隔てて位置し、前記第1部分と平行に延び、その前記第1方向における前記第1対向面または前記第2対向面側の端部が前記第1溶着面または前記第2溶着面の前記第1方向における前記第1対向面または前記第2対向面側の端部に位置する第3部分を有し、
    前記第1溶着面は、その第1方向における前記第1対向面または前記第2対向面側の端部において、前記第1方向に対して傾斜する第1傾斜部を有し、
    前記第2溶着面は、その第1方向における前記第1対向面または前記第2対向面側の端部において、前記第1溶着面の傾斜に沿うように傾斜する第2傾斜部を有し、
    前記第1傾斜部と前記第2傾斜部との溶着領域は、前記第1部分、前記第2部分および前記第3部分を有していることを特徴とする、現像カートリッジ。
  6. 前記第1対向面および前記第2対向面と前記層厚規制部材との間に位置するシール部材をさらに備えることを特徴とする、請求項5に記載の現像カートリッジ。
JP2013195664A 2013-09-20 2013-09-20 現像カートリッジ Active JP6127865B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013195664A JP6127865B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 現像カートリッジ
US14/489,862 US9372442B2 (en) 2013-09-20 2014-09-18 Developing cartridge
CN201410478017.8A CN104460269B (zh) 2013-09-20 2014-09-18 显影盒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013195664A JP6127865B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 現像カートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015060187A JP2015060187A (ja) 2015-03-30
JP6127865B2 true JP6127865B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=52691059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013195664A Active JP6127865B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 現像カートリッジ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9372442B2 (ja)
JP (1) JP6127865B2 (ja)
CN (1) CN104460269B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022029770A (ja) * 2020-08-05 2022-02-18 株式会社リコー 粉体用収容ケース、現像装置及び画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2891014Y (zh) * 2006-02-13 2007-04-18 珠海纳思达电子科技有限公司 改进的显影盒
JP5358954B2 (ja) * 2008-01-15 2013-12-04 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジおよび画像形成装置
JP2011064782A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Brother Industries Ltd 現像装置
JP2011064781A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Brother Industries Ltd 現像装置
JP5476983B2 (ja) * 2009-12-25 2014-04-23 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
US8818247B2 (en) * 2009-12-25 2014-08-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge and method for manufacturing the same
JP5035333B2 (ja) * 2009-12-25 2012-09-26 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP2011133761A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Brother Industries Ltd 現像カートリッジ
JP2011203369A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Brother Industries Ltd 現像装置
JP5923898B2 (ja) * 2011-08-30 2016-05-25 ブラザー工業株式会社 現像装置
JP5909931B2 (ja) * 2011-08-31 2016-04-27 ブラザー工業株式会社 現像装置
JP5510416B2 (ja) * 2011-08-31 2014-06-04 ブラザー工業株式会社 現像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104460269A (zh) 2015-03-25
JP2015060187A (ja) 2015-03-30
US9372442B2 (en) 2016-06-21
US20150086236A1 (en) 2015-03-26
CN104460269B (zh) 2019-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7127192B2 (en) Developing frame and process cartridge
US9494893B2 (en) Developing cartridge and method for manufacturing the same
JP2012137655A (ja) 現像カートリッジ
JP5476983B2 (ja) 現像カートリッジ
US8903267B2 (en) Developing device
JP6127865B2 (ja) 現像カートリッジ
JP2011133761A (ja) 現像カートリッジ
JP5035333B2 (ja) 現像カートリッジ
JP2011133768A (ja) 現像装置
JP6464780B2 (ja) カートリッジ
JP5903805B2 (ja) 現像装置およびその製造方法
JP2013054066A (ja) 現像装置
JP6156066B2 (ja) カートリッジ
JP2016045397A (ja) 現像カートリッジ
JP6033171B2 (ja) 現像装置、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP2017067882A (ja) 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び現像剤容器の製造方法
JP2015011229A (ja) カートリッジ
JP6194797B2 (ja) 現像カートリッジ
JP2014016486A (ja) 現像装置
JP2016033604A (ja) 現像カートリッジ
JP2014071236A (ja) クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2016145904A (ja) ドラムカートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6127865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150