JP2011202969A - 物品検査方法 - Google Patents
物品検査方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011202969A JP2011202969A JP2010067765A JP2010067765A JP2011202969A JP 2011202969 A JP2011202969 A JP 2011202969A JP 2010067765 A JP2010067765 A JP 2010067765A JP 2010067765 A JP2010067765 A JP 2010067765A JP 2011202969 A JP2011202969 A JP 2011202969A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- article
- line
- tire
- inspection
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims abstract description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 14
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
Abstract
カメラ5が撮影した検査画像Gからライン2Aを示すライン領域Aを抽出したら、上記ライン領域Aの外郭となる輪郭線をその形状を保ったまま所定の方向に移動させて、隣接するライン領域Aとの隙間がなくなるように該ライン領域Aを拡張させる。
そして上記検査画像Gに、拡張させたライン領域Aに該当しない空白領域Bが存在する場合、ライン2Aに欠け2Bが存在すると判定する。
【効果】 物品の表面に平行に所定間隔で形成されたライン2Aの欠け2Bを検査する場合に、モデルデータと撮影した検査画像Gとの位置合せを不要とすることができる。
【選択図】 図3
Description
このうち特許文献1、2では、予めモデルデータが登録されており、このモデルデータを撮影した画像に映し出された模様に重ね合わせ、モデルデータと模様との差分を検出することでタイヤの良否を判定するようになっている。
このような問題に鑑み、本発明は、物品の表面に平行に所定間隔で形成されたラインの欠けを検査する場合に、モデルデータと撮影した検査画像との位置合せを不要とする物品検査方法を提供するものである。
撮影した検査画像からラインを示すライン領域を抽出するとともに、
上記ライン領域をその形状を保ったまま所定の方向に拡張させて、隣接するライン領域との隙間がなくなるように画像処理を行い、
上記検査画像に、拡張させたライン領域に該当しない空白領域が存在する場合には、ラインに欠けが存在すると判定することを特徴としている。
図2に示すように、上記タイヤ2の内面の全周には複数の凸状のライン2Aが平行に所定間隔で形成されており、このライン2Aに成形不良等によって欠け2Bが存在する場合、その程度によってはこのタイヤ2は不良品と判定される。
上記タイヤ検査装置1は、タイヤ2を保持して回転させる回転テーブル3と、回転テーブル3上のタイヤ2の内面に向けてライン状のレーザ光Lを照射する投光手段4と、レーザ光Lが照射されている箇所のタイヤ2の内面を撮影する撮影手段としてのカメラ5と、このカメラ5が撮影した画像から上記ライン2Aの欠け2Bを判定する判定手段6とを備えている。
タイヤ2が回転テーブル3上に固定されると、上記モータ7が作動されて回転テーブル3が等速度で時計方向に回転し、上記投光手段4がタイヤ2の内面に向けてライン状のレーザ光Lを照射する。
上記カメラ5は、上記投光手段4によるレーザ光Lの照射方向に対して45度の角度をなす方向からタイヤ2の内面を撮影するようになっており、タイヤ2の内面に照射されたレーザ光Lを撮影するようになっている。
本実施例では、タイヤ2がモータ7に連動して1回転する間に、上記カメラ5がタイヤ2の内面を4000回撮影するようになっており、撮影された画像は上記一次画像保存部6aに順次保存される。
その後、上記画像変換部6bが一次画像保存部6aに保存された4000の画像を用いて、図2(a)に示す検査画像Gを作成する。なお図2(b)はこの検査画像Gを説明のため拡大した図となっている。
具体的に説明すると、上記カメラ5が撮影した画像が一次画像保存部6aに保存されると、上記画像変換部6bでは、撮影されたライン状の画像を、タイヤ2の回転方向に1画素、該回転方向に対して直交方向に300画素からなるデジタル画像へと変換する。
そして、画像変換部6bはこのようにして変換したデジタル画像をタイヤ2の回転方向に沿って4000枚連続させ、これにより図2に示す検査画像Gが得られるようになっている。
次に、上記検査画像Gを構成する各画素は高さデータを有しており、この高さデータによりタイヤ2の内面の凹凸の高さがわかるようになっている。そして画像変換部6bは予め定めた値に基づいて各画素を黒色または白色の画素に変換する。例えば、高さデータが3mm以上の画素を黒色に変換し、3mm未満の画素を白色に変換する。
その結果、黒色の画素はタイヤ2の内面に形成されたライン2Aを示すライン領域Aを示し、白色の画素は平坦な部分か、またはライン2Aの欠け2Bを示すこととなる。
まず、図3(a)に示すように、上記判定部6cは上記カメラ5によるタイヤ2の回転方向にライン領域Aを拡張させて、隣接するライン領域Aの間を黒色の画素によって隙間がなくなるようにする。
詳しく説明すると、図2(b)および図3(b)に示すように、画像変換部6bは検査画像Gのライン領域Aを示す黒色の画素を回転方向前方および後方(図2(a),(b)および図3(a),(b)の上下方向)に1画素ずつ移動した位置に複製する。換言すると、ライン領域Aの輪郭線をその形状を保ったまま前方および後方に1画素ずつ移動した位置に複製する。
その結果、黒色の画素からなるライン領域Aは、隣接するライン同士の間が黒色の画素によって隙間がなく埋められ、上記ライン2Aの欠け2Bの部分は白色の画素によって表示される空白領域Bとなる。
つまり、上記ライン領域Aを拡張することにより、欠け2Bのあるライン2A(本実施例では4本)については、上記空白領域Bが現れることにより明確に識別することが可能となる。
そして、判定部6cは撮影した画像全体における上記空白領域Bの割合を算出し、その割合が所定の割合を超えた場合、判定部6cはこのタイヤ2を不良品として判定し、図示しないディスプレイに表示させる。
また、隣接するライン領域Aの間隔が2画素を超える場合であっても、予め計測しておいた画素数だけライン領域Aを拡張させればよく、さらには、拡張させたライン領域Aを若干重複させて確実に隙間をなくすよう、ライン領域Aを拡張させる量を設定することができる。
なお、ライン領域Aを拡張させる方向については、回転方向前方および後方ではなく、前方または後方のいずれか一方だけに拡張させることも可能であり、またライン領域Aに対して直交する方向、すなわち回転方向に対して斜めに拡張させることも可能である。
ただし、物品としてのタイヤ2のライン2Aを検査する場合、タイヤ2の回転方向に連続してライン2Aの欠け2Bが発生する場合が多いので、拡張方向をタイヤ2の回転方向と同じにすることが望ましい。
また、重ね合わせの必要がないことから、パターンデータの基準と検査画像Gの基準とを重ね合わせる際の位置ずれや、加工精度の差によるパターンデータと検査画像Gとのずれによって、タイヤ2の良否判定に誤りが発生することはなく、的確に良否判定を行うことができる。
このような問題は検査画像Gおよびパターンデータの領域を小さくして、複数回に分けて検査を行えば解消できるが、その場合には検査回数が多くなり、また検査画像Gおよびパターンデータの分割位置の基準を新たに設定する必要があることから、作業が煩雑となるという問題があった。
そして、タイヤ2のように回転方向にライン2Aの欠け2Bが連続して発生数しやすい場合、カメラ5とタイヤ2とを回転方向に相対移動させるとともに、上記ライン領域Aの拡張方向をこの相対移動方向に合わせることで、上記ライン2Aの欠け2Bを示す空白領域Bを明瞭に認識することが可能となる。
2A ライン 2B 欠け
3 回転テーブル 4 投光手段
5 カメラ 6 判定手段
L レーザ光 G 検査画像
A ライン領域 B 空白領域
Claims (4)
- 物品の表面に平行に所定間隔で形成されたラインを撮影して、該ラインの欠けを検査する物品検査方法であって、
撮影した検査画像からラインを示すライン領域を抽出するとともに、
上記ライン領域をその形状を保ったまま所定の方向に拡張させて、隣接するライン領域との隙間がなくなるように画像処理を行い、
上記検査画像に、拡張させたライン領域に該当しない空白領域が存在する場合には、ラインに欠けが存在すると判定することを特徴とする物品検査方法。 - 物品を撮影する撮影手段と物品とを所定方向に相対移動させながら物品を撮影し、
上記輪郭線を上記撮影手段と物品との相対移動方向と同じ方向に移動させてライン領域を拡張することを特徴とする請求項1に記載の物品検査方法。 - 物品にライン状の光を照射する投光手段を設けて、該投光手段と物品とを相対移動させながら、上記撮影手段が上記物品に照射されたライン状の光を撮影し、
撮影した画像を相対移動方向に順次整列させて上記検査画像を得ることを特徴とする請求項2に記載の物品検査方法。 - 上記物品はタイヤであって、該タイヤの内面に形成されたラインを撮影し、
さらに上記ラインの検査画像から上記ライン領域を抽出することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の物品検査方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010067765A JP5381846B2 (ja) | 2010-03-24 | 2010-03-24 | 物品検査方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010067765A JP5381846B2 (ja) | 2010-03-24 | 2010-03-24 | 物品検査方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011202969A true JP2011202969A (ja) | 2011-10-13 |
JP5381846B2 JP5381846B2 (ja) | 2014-01-08 |
Family
ID=44879796
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010067765A Active JP5381846B2 (ja) | 2010-03-24 | 2010-03-24 | 物品検査方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5381846B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015121445A (ja) * | 2013-12-21 | 2015-07-02 | 東洋ゴム工業株式会社 | タイヤ形状計測装置、タイヤ固定具およびタイヤ形状計測方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10253333A (ja) * | 1997-03-13 | 1998-09-25 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 画像計測用背景構造体および搬送装置 |
JP2005311971A (ja) * | 2004-04-26 | 2005-11-04 | Mitsutoyo Corp | 画像処理装置及び方法並びにプログラム |
JP2009115512A (ja) * | 2007-11-02 | 2009-05-28 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 物品検査方法 |
-
2010
- 2010-03-24 JP JP2010067765A patent/JP5381846B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10253333A (ja) * | 1997-03-13 | 1998-09-25 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 画像計測用背景構造体および搬送装置 |
JP2005311971A (ja) * | 2004-04-26 | 2005-11-04 | Mitsutoyo Corp | 画像処理装置及び方法並びにプログラム |
JP2009115512A (ja) * | 2007-11-02 | 2009-05-28 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 物品検査方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015121445A (ja) * | 2013-12-21 | 2015-07-02 | 東洋ゴム工業株式会社 | タイヤ形状計測装置、タイヤ固定具およびタイヤ形状計測方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5381846B2 (ja) | 2014-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5371848B2 (ja) | タイヤ形状検査方法、及びタイヤ形状検査装置 | |
JP5726045B2 (ja) | タイヤ形状検査方法、及びタイヤ形状検査装置 | |
WO2012144430A1 (ja) | タイヤ表面形状測定装置及びタイヤ表面形状測定方法 | |
JP5109598B2 (ja) | 物品検査方法 | |
EP2722666B1 (en) | Method and device for inspecting glass bottle | |
KR101794964B1 (ko) | 검사 시스템 및 검사 방법 | |
JP2007303853A (ja) | 端部検査装置 | |
WO2011115257A1 (ja) | タイヤの形状測定方法および形状測定装置 | |
JP2006275536A (ja) | 溶接部の検査装置 | |
JP5923054B2 (ja) | 形状検査装置 | |
US20170030709A1 (en) | Method and Device for Inspecting Engravings in Tire Mold | |
JP2006287230A (ja) | ディスク状物体の不完全な周縁部被膜除去の検出方法 | |
JP2007303854A (ja) | 端部検査装置 | |
JP2008014700A (ja) | ワークの検査方法及びワーク検査装置 | |
JP2004212221A (ja) | パターン検査方法及びパターン検査装置 | |
JP2011059022A (ja) | タイヤ外観検査装置 | |
JP5381846B2 (ja) | 物品検査方法 | |
JP6677060B2 (ja) | 検査装置、記憶媒体、及びプログラム | |
JP2006177852A (ja) | 表面検査装置、およびその方法 | |
JP6393663B2 (ja) | 表面検査装置 | |
JP2013242257A (ja) | 検査方法及び外観検査装置 | |
JP4420796B2 (ja) | 容器の外観検査方法 | |
JP5217868B2 (ja) | 外観検査装置および外観検査方法 | |
JP6762444B1 (ja) | 印刷版検査装置及び検査方法 | |
JP4879549B2 (ja) | 欠陥修正装置及び欠陥修正方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130830 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130916 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5381846 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |