JP6762444B1 - 印刷版検査装置及び検査方法 - Google Patents

印刷版検査装置及び検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6762444B1
JP6762444B1 JP2020012955A JP2020012955A JP6762444B1 JP 6762444 B1 JP6762444 B1 JP 6762444B1 JP 2020012955 A JP2020012955 A JP 2020012955A JP 2020012955 A JP2020012955 A JP 2020012955A JP 6762444 B1 JP6762444 B1 JP 6762444B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing plate
dimensional information
convex portion
shape
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020012955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021117208A (ja
Inventor
隆 八島
隆 八島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakata Inx Corp
Original Assignee
Sakata Inx Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakata Inx Corp filed Critical Sakata Inx Corp
Priority to JP2020012955A priority Critical patent/JP6762444B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6762444B1 publication Critical patent/JP6762444B1/ja
Priority to PCT/JP2021/001995 priority patent/WO2021153408A1/ja
Publication of JP2021117208A publication Critical patent/JP2021117208A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)

Abstract

【課題】簡易な装置しか必要とせず、より少ないデータ量での解析、メモリー量の削減、より迅速な処理が可能となる検査装置及び検査方法を提供する。【解決手段】印刷版1表面の凸部2をカメラ4により検知し、一定高さ以上の凸部を有する印刷版表面の位置を幅方向に沿った一次元の情報である線分として得る処理装置と、移動装置により、印刷版及び/又は計測装置を、印刷版表面の幅方向に対して垂直に移動する毎に計測して得た複数の線分を、計測装置が相対的に移動する方向に並べて、印刷版表面の該一定高さ以上の凸部の表面形状を二次元の情報として形成する処理装置と、該二次元の情報と、目的とする印刷パターンである二次元の情報を対比して、印刷版の凸部形状の適否を判断する。【選択図】図3

Description

本発明は、印刷版表面の検査装置及びその方法に関する。
印刷版を用いて印刷を行う場合、新たに作成した印刷版と原稿との間に齟齬がないか、文字や絵に欠け等がないか、また印刷版に傷等がないかを確認する必要がある。また、印刷版を使用するにつれて、凸部の一部が磨耗等により欠けたり、除去が困難な汚れが付着することがある。
特許文献1には、平面状の印刷版の表面状態を検査する表面検査装置であって、検査対象物で正反射された正反射光、拡散反射された拡散光を利用するものが開示されている。
特許文献2には、スリーブ印刷版の検査装置であって、回転ドラムの円筒面に装着されたスリーブ印刷版の径方向位置情報と、回転ドラムの回転方向位置情報と、軸線方向位置情報を得て、演算部において凸版の形状を再現するものが開示されている。
また特許文献3に記載のように、印刷版の凸部を3Dスキャン装置等の立体形状を検知する手段により検知して、その印刷版により、目的とする印刷面が得られるか否かを求める方法及び装置が知られている。
しかし、作成した印刷版による印刷が、原稿に沿って、意図した通りであるかを確認するための3Dスキャンによる印刷版の解析には、大掛かりなスキャン装置を必要とすると共に、完全な3Dスキャンが完了していることを前提として演算をするので、扱うデータ量が膨大となるため、必要なメモリー量も多くなり、かつ処理に長時間を要する。
そして3Dスキャンを行うための、一般的な3Dスキャン装置は高精度な装置であって、印刷版上に観測点を複数持って観測結果を重畳することがあり、その精度担保にはより高価な装置を要する。仮に観測点が1つであると、十分な精度が得られない。
そこで、より簡易及び安価な装置を使用でき、より少ないデータ量での解析、メモリー量の削減、より迅速な処理が可能となる検査装置及び検査方法を提供することが求められている。
特開2006−46941号公報 特開2010−214944号公報 特許第6258699号公報
本発明の課題は、より簡易及び安価な装置を使用でき、より少ないデータ量での解析、メモリー量の削減、線分のスキャンと同時に演算して、より迅速な処理が可能となる検査装置及び検査方法を提供することである。
本発明者等は、上記の課題を解決するために鋭意検討した結果、大掛かりな装置を必要とし、膨大なデータ量、メモリー量、長時間の処理時間を必要とする3Dスキャンを必要としない、二次元情報のみに基づく以下の検査装置及び検査方法によって、上記課題を解決しうることを見出した。
1.印刷版表面形状の検査装置であって、
凸部を有する印刷版表面の凸部を検知し、
得られた検知結果から、印刷版表面の一定高さの凸部の位置情報を得て、
その位置情報に基づき、一定高さ以上の凸部を有する印刷版表面の位置を幅方向に沿った一次元の情報である線分として得る処理装置1と、
計測装置を、印刷版表面の幅方向に対して垂直方向に相対的に移動させる移動装置と、
移動装置により、印刷版及び/又は計測装置を、印刷版表面の幅方向に対して垂直に移動する毎に計測して得た複数の線分を、計測装置が相対的に移動する方向に並べて、印刷版表面の該一定高さ以上の凸部の表面形状を二次元の情報として形成する処理装置2と、
該二次元の情報と、目的とする印刷パターンである二次元の情報を対比して、印刷版の凸部形状の適否を判断する判断装置を有する、印刷版表面形状の検査装置。
2.印刷版表面形状の検査方法であって、
凸部を有する印刷版表面の凸部を検知し、
得られた検知結果から、印刷版表面の一定高さの凸部の位置情報を得て、
その位置情報に基づき、一定高さ以上の凸部を有する印刷版表面の位置を幅方向に沿った一次元の情報である線分として得る処理工程1と、
計測装置を、印刷版表面の幅方向に対して垂直方向に相対的に移動させる移動装置と、
移動装置により、印刷版及び/又は計測装置を、印刷版表面の幅方向に対して垂直に移動する毎に計測して得た複数の線分を、計測装置が相対的に移動する方向に並べて、印刷版表面の該一定高さ以上の凸部の表面形状を二次元の情報として形成する処理工程2と、
該二次元の情報と、目的とする印刷パターンである二次元の情報を対比して、印刷版の凸部形状の適否を判断する判断工程を有する、印刷版表面形状の検査方法。
本発明の印刷版検査装置及び方法によれば、より簡易な装置で、より少ないデータ量での解析、メモリー量の削減、より迅速な処理が可能となり、かつ十分に高い検査精度とすることができる。
本発明の検査原理を示す図 3次元形状をスキャンする従来技術の検査原理を示す図 本発明により、植物の印刷版1の検査を行う状態を示した図 検知結果からz値の求め方を示す図 第4図の変形例を示す図
[本発明による検査原理]
図1に示すように、印刷版表面を測定対象面とし、これを被写体として光を照射し、その反射光を検知する。その検知によりx−z軸での断面形状をスキャンする。その断面形状の中で、凸部の一定の高さ(敷居高さ)以上の部分を測定対象面の線分として検知する。
ついでy軸方向に移動した箇所に対しても同様にスキャンして測定対象面の線分を検知する。この処理を繰り返し行なうことにより、一定の高さ以上で、かつx―y平面に平行な面を測定面積分として検出する。
このようにしてy軸方向に積分することにより、印刷版の一定高さ以上の凸部の形状を検知する。
その形状と、予め保存した望ましい形状を比較して、印刷版の適否を判断する。またはその形状を基にしてインクジェット印刷することにより、校正用原稿を作成する。
[従来の3次元データに基づく検査原理]
図2に示すように、測定対象面を有する印刷版を被写体として、3次元で解析することにより、その印刷版の3次元データを得る。その3次元データの中のz軸方向の高さが一定以上の部分を取り出し、それを平面化することによりx−y面データを得る。
[印刷版]
本発明の検査装置及び検査方法により検査の対象となる印刷版は、フレキソ印刷等を行うための印刷版である。
そのような印刷版の材質、形状、大きさ等は、従来から公知のものであれば良い。
本発明の検査装置は、処理装置1、移動装置、処理装置2、判断装置を含むものである。
また本発明の検査方法は、上記の各装置による各処理工程を含むものである。
[処理装置1]
処理装置1は、平面上又は曲面上に形成された印刷版の凸部の位置を計測・検知できる、公知の非接触の計測装置を採用できる。中でも三次元レーザー表面測定法、アクティブステレオ法、スリット光投影法(光切断法)、スポット光投影法、空間コード化パターン光投影法を採用する計測装置が好ましく、さらに三次元レーザー表面測定法を採用する装置が好ましい。
また、そのような非接触の計測法では、例えば平面の印刷版を水平な基台に載置し、この印刷版表面の上方から印刷版表面に対して垂直に光を照射する。このとき、真空引き装置等を使用して、印刷版を基台に吸着させても良い。この反射光を別に設けたカメラで検出する。さらに印刷版の複数の幅方向(x方向)に、一定の長さ方向(y方向)毎に平行にスキャンする。これによって、x(幅)−z(高さ)面の二次元の形状がスキャンの測定結果として得られる。
光源としてレーザー光を使用しても良く、白色等のLEDを光源とし、光源の前にスリットを設けることにより、x軸に平行な線状の光として、これを印刷版に照射しても良い。
必要に応じて、カメラのみ、又は光源とカメラの両方を印刷版の端からy方向に移動させて、印刷版の端からスキャンを開始する。
また、印刷版表面の形状が曲面であり、印刷版がローラ表面に固定して印刷を行なうためのものであるときには、上記の平面の印刷版の例において、y軸を直線ではなく円弧状とした状態のものとなる。
このような曲面の印刷版であっても、上記の平面の場合と同じであり、基台に固定した印刷版表面に対して、印刷版の複数の幅方向(x方向)に、一定の円弧方向(y方向)毎に平行にスキャンする。これによって、x(幅)−z(高さ)面の二次元の形状がスキャンの測定結果として得られる。
処理装置1は、上記の計測装置により得た一つの幅方向毎の測定結果から、予め設定された高さ(z方向)以上を、一次元の情報である測定面線分として検知し抽出する(処理工程1)。
本発明において一次元の情報を得るためには、まず、印刷版をx−z面で切断した断面図に相当する実質的に二次元の情報を得ることが必要となる。但し、印刷版を立体的に再現する三次元の情報までは必要としない。
上記の非接触の計測装置により計測された結果は、印刷版表面の凹凸形状であり、印刷版の底面をあわせて、実質的に印刷版の凸部の位置を含む上記断面図である。
その情報における印刷版の長さ方向に伸びた線状のスキャン部分のうち、印刷版の表面が一定高さ以上となる箇所を線分として検知する。
なお、印刷版の全面を対象としてスキャンしてもよく、また印刷版における凸部が形成された箇所のみを対象としてスキャンすることにより、処理装置1による処理時間を短縮してもよい。
また多色刷り用の印刷版であれば、色毎に必要な印刷版を順次検査できる。
[移動装置]
続けて、移動装置によって、計測装置を長さ方向(y方向)に、又は印刷版が曲面の場合には円弧方向に、一定距離移動させ、同じように印刷版のスキャンを行う。印刷版が曲面の場合には、印刷版を固定した基台ごと回転させて、固定した計測装置に対して相対的に印刷版表面を移動させることができる。
その後、再び処理装置1によって測定面における一定高さ以上の線分を抽出する。これらの工程を、計測装置が印刷版の反対端に達するまで繰り返して行う。
この場合の一定距離とは、目的とする凸部の表面形状を十分に再現できる程度に僅かに離れた距離であり、0.3mm以下である。例えば一定距離が大きい場合には、最終的に検知して得られる凸部の表面形状は、各線分からなる縞模様が目立つ形状となり、印刷版の凸部が予定通りに形成されたかどうかを確実に判断することが困難になる。
[処理装置2]
処理装置2は、得られた複数の線分を計測装置が相対的に移動する方向に並べて、印刷版表面の該一定高さ以上の凸部の表面形状を二次元の情報として形成する(処理工程2)装置である。
処理装置1により得られた各線分を上記移動装置による一定距離毎に並べることによって、印刷版1表面の凸部2の形状を再現することができる。
つまり、印刷版の表面における一定高さ以上の線分が、印刷版の幅方向に向けて平行に並ぶことになる。多数回のスキャンが小さい幅で印刷版の幅方向に移動する毎に行われる場合には、それにより得られた多くの上記の線分が集合して、あたかも平面形状のような図が形成されることになる。
その平面形状が本発明でいう二次元の情報となる。
[判断装置]
判断装置は、処理装置2で得られた二次元の情報と、目的とする印刷パターンである二次元の情報を対比して、印刷版の凸部形状の適否を判断する。
判断装置には、予め、得ようとする印刷パターンが保存されている。その判断装置にて、この印刷パターンと上記処理装置2により得られた二次元の情報である凸部の平面形状とを対比する。その結果として、上記印刷パターンと上記平面形状が完全に一致して、その印刷版により印刷されて得た印刷パターンが、上記の予め保存された印刷パターンと一致すると判断される場合は印刷版の凸部形状を適と判断する。また両者が一致せず、印刷版上の凸部の形状が、上記印刷パターンに対して部分的にでも欠けていたり、膨出していたりする場合には、不適と判断する。
また、上記処理装置2により得られた二次元の情報である凸部の平面形状に基づいて、別に接続したインクジェット印刷装置により印刷を行って校正用等の原稿等とすることもできる。多色刷り用の印刷版であれば、各色の印刷版全てについて上記の二次元の情報を得た上で、これらの情報を元にインクジェット印刷装置により多色刷りしても良い。
このようにインクジェット印刷する場合には、判断装置による自動的な判断に加えて、又は自動的な判断とは別に、印刷面を目視にて確認することにより印刷版の適否を確認することもできる。
このように、三次元の形状を測定できる計測装置を使用しても、毎回のスキャンによる計測のデータから取り出す情報は、印刷版を輪切りにしたような二次元の情報を基礎とする。
仮に、毎回のスキャンにより得た印刷版を輪切りにしたようなデータを、毎回のスキャン毎に重ねると、印刷版自体を再現する情報となり、三次元の情報となる。
計測データをこのように処理して三次元のデータを得ると、印刷版を俯瞰するように、立体形状を得ることができるが、計測、演算、三次元の形状の復元に至るまで膨大な情報を処理することになり、各段階全てに過剰に時間を費やしたり、処理する装置が大掛かりなものになったりする。
そのため本発明では、三次元の情報ではなく、敢えて二次元の情報を利用することで、より簡易な装置による、より少ないデータ量での解析、メモリー量の削減、より迅速な処理を可能とした。
図3は、植物模様の印刷版1の検査を行う状態を示した図である。
印刷版1表面には、植物模様を印刷するための凸部2が設けられている。印刷時には、この凸部2表面に付着したインキ組成物が、紙等の被印刷物表面に転写される。
この印刷版1を、非接触の計測装置の図示しない基台上に載置し、印刷版1の表面に対して垂直に光軸を有する光源3から照射された光が印刷版1表面で反射した光をカメラ4により検知する。光源3及びカメラ4の、x方向の位置を固定するか、又はx方向に移動させて検知することができる。
その検知結果から一定のzの値(凸部高さ)を有する印刷版1面の凸部2を求める。
Mは場合により設置しても良い鏡であって、照射された光や印刷版からの反射光を反射して、凸部2の側面も検知するために使用できるものである。
印刷版が曲面である場合、印刷版が円筒形の少なくとも一部を形成する形状であるときには、そのような印刷版を固定したシリンダー等の基板を、シリンダー軸を僅かに回転させる毎に、x方向に表面の凸部を計測して、印刷版表面の二次元の情報を取得する。なお、このシリンダー表面に印刷版を固定する場合には、シリンダーの回転軸はx軸に平行となる。
図4は、検知結果からz値の求め方を示す図である。
印刷版1表面に対して光源3から光を照射し、印刷版1表面で反射された光をカメラ4にて検知する。凸部2表面に照射された照射部aと、凸部2以外の印刷版表面に照射された照射部bがある。これらの照射部について、印刷版に対して垂直ではない方向、中でも光源3に対してy方向に移動した位置から、照射部aとbを斜め方向(角度θ)から検知することが好ましい。
このように検知すると、カメラ4からみて、照射部aとbは互いに異なる位置にあるものとして捉えられ、印刷版1表面に対するカメラ4の向きの角度を考慮することにより、凸部2の高さが一定値よりも高い場所を求めることができる。
図4において、光源3とカメラ4を一体化し、x方向に移動可能とした場合を変形例として図5で示す。
例えば光源3からレーザー光を印刷版1に対して点状に照射する場合、印刷版の必要なx方向の範囲を対象にして検査するには、光源3を移動させる必要があり、同時にカメラ4も移動させる必要がある。図5は光源3とカメラ4を1つのベース5に設けることにより同時にx方向に移動させるものである。
そして印刷版1のx方向の必要な範囲のデータを得た後は、ベース5をy方向に移動させて、印刷版1上のデータを得た箇所に隣接する箇所を順次検査することによって、印刷版1の検査対象の全範囲を検査することができる。

Claims (2)

  1. 計測装置を有する、印刷版表面形状の検査装置であって、
    凸部を有する印刷版表面の凸部を検知し、
    得られた検知結果から、印刷版表面の一定高さの凸部の位置情報を得て、
    その位置情報に基づき、一定高さ以上の凸部を有する印刷版表面の位置を幅方向に沿った一次元の情報である線分として得る処理装置1と、
    計測装置を、印刷版表面の幅方向に対して垂直方向に相対的に移動させる移動装置と、
    移動装置により、印刷版及び/又は計測装置を、印刷版表面の幅方向に対して垂直に移動する毎に計測して得た複数の線分を、計測装置が相対的に移動する方向に並べて、印刷版表面の該一定高さ以上の凸部の表面形状を二次元の情報として形成する処理装置2と、
    該二次元の情報と、目的とする印刷パターンである二次元の情報を対比して、印刷版の凸部形状の適否を判断する判断装置を有する、印刷版表面形状の検査装置。
  2. 計測装置を使用する、印刷版表面形状の検査方法であって、
    凸部を有する印刷版表面の凸部を検知し、
    得られた検知結果から、印刷版表面の一定高さの凸部の位置情報を得て、
    その位置情報に基づき、一定高さ以上の凸部を有する印刷版表面の位置を幅方向に沿った一次元の情報である線分として得る処理工程1と、
    計測装置を、印刷版表面の幅方向に対して垂直方向に相対的に移動させる移動装置により印刷版及び/又は計測装置を、印刷版表面の幅方向に対して垂直に移動する毎に計測して得た複数の線分を、計測装置が相対的に移動する方向に並べて、印刷版表面の該一定高さ以上の凸部の表面形状を二次元の情報として形成する処理工程2と、
    該二次元の情報と、目的とする印刷パターンである二次元の情報を対比して、印刷版の凸部形状の適否を判断する判断工程を有する、印刷版表面形状の検査方法。
JP2020012955A 2020-01-29 2020-01-29 印刷版検査装置及び検査方法 Active JP6762444B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020012955A JP6762444B1 (ja) 2020-01-29 2020-01-29 印刷版検査装置及び検査方法
PCT/JP2021/001995 WO2021153408A1 (ja) 2020-01-29 2021-01-21 印刷版検査装置及び検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020012955A JP6762444B1 (ja) 2020-01-29 2020-01-29 印刷版検査装置及び検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6762444B1 true JP6762444B1 (ja) 2020-09-30
JP2021117208A JP2021117208A (ja) 2021-08-10

Family

ID=72614656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020012955A Active JP6762444B1 (ja) 2020-01-29 2020-01-29 印刷版検査装置及び検査方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6762444B1 (ja)
WO (1) WO2021153408A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS598086A (ja) * 1982-07-07 1984-01-17 Hitachi Ltd 直方体状部品の平面形状検出装置
JPH11311509A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Hashimoto Denshi Kogyo Kk 刻印検査装置
JP2002287322A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 検版方法および検版装置ならびに製版装置
DE102006028239A1 (de) * 2006-06-20 2007-12-27 Benecke-Kaliko Ag Verfahren zur Herstellung von dreidimensional strukturierten Oberflächen
JP2010237298A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Fujifilm Corp 彫刻モニタリング方法及び装置、製版装置、並びに印刷版の製造方法
JP6258699B2 (ja) * 2013-12-31 2018-01-10 日本電子精機株式会社 印刷版検査方法および装置、およびそれらを使用する方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021153408A1 (ja) 2021-08-05
JP2021117208A (ja) 2021-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0636475B1 (en) Automatic inspection of printing plates or cylinders
TWI453385B (zh) A tire shape inspection method, and a tire shape inspection apparatus
US7805987B1 (en) System and method for pneumatic tire defect detection
US20210333221A1 (en) Method for checking a printing cylinder and a corresponding arrangement
US20070052795A1 (en) System and method for evaluating a machined surface of a cast metal component
EP1582863A1 (en) Multi-resolution inspection system and method of operating same
US10451408B2 (en) Method and device for inspecting engravings in tire mold
JP4528633B2 (ja) グラビアシリンダ用検査装置及び方法
CN102292236A (zh) 受电弓高度测量装置及其校准方法
JP5923054B2 (ja) 形状検査装置
JP3914500B2 (ja) 欠陥検査装置
JP6762444B1 (ja) 印刷版検査装置及び検査方法
JP3721983B2 (ja) 三次元形状の欠陥検査方法
US8265372B2 (en) Test procedure for measuring the geometric features of a test specimen
JP2008064637A (ja) 刻印検査装置
JP6236204B2 (ja) 検査装置及び検査方法
JP2006177852A (ja) 表面検査装置、およびその方法
JP2561193B2 (ja) 印刷パターン検査装置
JP5381846B2 (ja) 物品検査方法
JP6402082B2 (ja) 表面撮像装置、表面検査装置、及び表面撮像方法
JP2021113784A (ja) グラビアシリンダ検査装置
JP7299388B2 (ja) 鉄管外表面の欠陥判定装置
JPH01227910A (ja) 光学検査装置
JP5500132B2 (ja) 3次元計測装置と3次元計測方法
JPH05188744A (ja) 複写機の光学系検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200210

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200210

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6762444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250