JP2011202478A - 作業機 - Google Patents

作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP2011202478A
JP2011202478A JP2010073218A JP2010073218A JP2011202478A JP 2011202478 A JP2011202478 A JP 2011202478A JP 2010073218 A JP2010073218 A JP 2010073218A JP 2010073218 A JP2010073218 A JP 2010073218A JP 2011202478 A JP2011202478 A JP 2011202478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
control means
operation member
amount
signal control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010073218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5757690B2 (ja
Inventor
Tsuyoshi Atono
剛志 後野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2010073218A priority Critical patent/JP5757690B2/ja
Publication of JP2011202478A publication Critical patent/JP2011202478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5757690B2 publication Critical patent/JP5757690B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Abstract

【課題】操作部材がハンチングした場合であっても、簡単に油圧アクチュエータの動作を安定させることができるようにする。
【解決手段】パイロット圧に応じて油圧アクチュエータAに作動油を供給する制御弁27と、この制御弁31へのパイロット圧を作動信号に応じて調整する電磁弁28と、この電磁弁28の作動信号を制御する制御部31とを備えた作業機において、制御部31は、油圧アクチュエータAを操作するための操作部材25の操作量に対応した大きさの作動信号S1を出力する第1信号制御手段40と、操作部材25の操作量の変化量が急峻であるときは第1信号制御手段40による作動信号よりも小さな作動信号を当該第1信号制御手段40に代えて電磁弁28に出力する第2信号制御手段41とを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、バックホー等の作業機に関する。
従来より、油圧アクチュエータを作動させることでアームやブーム等のアタッチメントを作動させる作業機の油圧システムが開示されている(例えば、特許文献1)。
特許文献1の作業機の油圧システムでは、運転席に設けられた操作部材を操作すると、操作部材の操作量が制御部に入力され、当該制御部は、操作量に応じた電圧を比例電磁弁に出力して、当該比例電磁弁の電流を変化させることで比例電磁弁を作動させている。比例電磁弁の作動により制御弁のスプールにパイロット油を供給して当該スプールを動かして、制御弁を介して油圧アクチュエータに所定の作動油を供給することで、アタッチメントは動作するようになっている。
さて、作業者が操作部材を操作している状態から手を離すと、操作部材はスプリング等により勢いよく引き戻されて、中立位置を中心として揺動してしまうことがある。このような場合、比例電磁弁に出力する電流値が安定しないため、油圧アクチュエータが微動作してしまうことがある。操作部材が振動的に揺動した場合でも、油圧アクチュエータの動作を安定させる技術として特許文献2に示すものがある。
特開2007−92285号公報 特許第3730801号
特許文献2では、操作部材が振動的に揺動している(ハンチングしている)か否かを判断するにために、所定時間、操作信号を入力して、その操作信号に対してFFT(高速フーリエ変換)の処理を行っている。そして、特許文献2では、操作部材が振動的に揺動していると判断すると操作信号に対して一次遅れの処理を行うことにより、油圧アクチュエータの動作を安定させている。
特許文献2では、操作部材が振動的に揺動しているか否かを判断するためにFFT処理をかけているが、FFT処理を行うためには多くのサンプリングデータを取得する必要があり、判断するまでにある程度時間が必要である。そのため、操作部材が振動的に揺動している初期段階では、どうしても油圧アクチュエータが微動作することがある。また、FFT処理を行うためには、処理が大変であると共に、コストもかかる虞がある。
本発明は上記問題点に鑑み、操作部材がハンチングした場合であっても、簡単に油圧アクチュエータの動作を安定させることができる作業機を提供することを目的とする。
この技術的課題を解決するための本発明の技術的手段は、パイロット圧に応じて油圧アクチュエータに作動油を供給する制御弁と、この制御弁へのパイロット圧を作動信号に応じて調整する電磁弁と、この電磁弁の作動信号を制御する制御部とを備えた作業機において、前記制御部は、前記油圧アクチュエータを操作するための操作部材の操作量に対応した大きさの作動信号を出力する第1信号制御手段と、操作部材の操作量の変化量が閾値を超えたときは前記第1信号制御手段による作動信号よりも小さな作動信号を当該第1信号制御手段に代えて電磁弁に出力する第2信号制御手段とを備えている点にある。
前記作動信号は電流とされており、前記第2信号制御手段は、操作部材の操作量の変化量が前記閾値を超えたときから当該第2信号制御手段における前記作動信号である電流値を徐々に減少させるように構成されていることが好ましい。
前記制御部は、操作部材の操作量の変化量が前記閾値を超えたときから所定時間繰り返して前記第2信号制御手段による制御を行うように構成されていることが好ましい。
前記制御部は、前記操作部材の操作量の変化量が前記閾値を超えたか否かを判定する判定部を備え、第2信号制御手段は、前記判定部により変化量が閾値を超えたと判断された際に前記第1信号制御手段にて設定された作動信号の大きさに基づいて当該第2信号制御手段における作動信号の大きさを求めるように構成されていることが好ましい。
前記制御部は、前記前記操作部材の操作量の変化量が閾値より小さくなったとき、前記第1信号制御手段による作動信号を出力することが好ましい。
本発明によれば、操作部材がハンチングした場合であっても、簡単に油圧アクチュエータの動作を安定させることができる。
油圧システムの制御部の構成を示した図である。 油圧システムの油圧経路の構成を示した図である。 操作部材の操作量と比例電磁弁への出力電流との関係を示した図である。 操作部材を離してハンチングが発生した状態と、操作部材を持って操作したときの状態とを示した図である。 操作部材の制御の流れを示しフローチャートである。 第2信号制御手段の制御による電流値を示した図である。 作業機の全体側面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図7は、バックホー等の作業機を示している。
図7に示すように、作業機(バックホー)1は、下部の走行装置2と、上部の旋回体3とから構成されている。
走行装置2は、ゴム製覆帯を有する左右一対の走行体4を備え、両走行体4を走行モータMで駆動するようにしたクローラ式走行装置が採用されている。また、該走行装置2の前部にはドーザ5が設けられている。
旋回体3は、走行装置2上に旋回ベアリング11を介して上下方向の旋回軸回りに左右旋回自在に支持された旋回台12と、該旋回台12の前部に備えられた作業装置13(掘削装置)とを有している。旋回台12上には、エンジン7,ラジエータ8,運転席9,燃料タンク,作動油タンク等が設けられている。また、旋回台12上には運転席9を囲むキャビン14が設けられ、前記エンジン7は左右方向右側に配置されて開閉ボンネット等で覆われている。
作業装置13は、旋回台12の前部に左右方向の中央部よりやや右寄りにオフセットして設けられた支持ブラケット16に上下方向の軸心回りに左右揺動自在に支持されたスイングブラケット17と、該スイングブラケット17に基部側を左右方向の軸心廻りに回動自在に枢着されて上下揺動自在に支持されたブーム18と、該ブーム18の先端側に左右方向の軸心廻りに回動自在に枢着されて前後揺動自在に支持されたアーム19と、該アーム19の先端側にスクイ・ダンプ動作可能に設けられたバケット20とを備えている。
スイングブラケット17は、旋回台12内に備えられたスイングシリンダの伸縮によって揺動され、ブーム18は、該ブーム18とスイングブラケット17との間に介装されたブームシリンダ22の伸縮によって揺動され、アーム19は、該アーム19とブーム18との間に介装されたアームシリンダ23の伸縮によって揺動され、バケット20は、該バケット20とアーム19との間に介装されたバケットシリンダ21の伸縮によってスクイ・ダンプ動作される。
アーム19の先端部には、バケット20の代わりにグラップル,サム,ブレーカ,ブラッシュカッタ,チルトバケット,ロータリーグラーブル等のSP用アタッチメントが装着できるようになっている。
また、アーム19の先端部には、SP用アタッチメントを作動させるためのSP用アクチューエータに対し、作動油を供給する作動油供給部(図示省略)が設けられている。運転席9の近傍又はキャビン14内には、ブームシリンダ22、アームシリンダ23、バケットシリンダ21等の油圧アクチュエータ及びSP用油圧アクチュエータの各種アクチューエータ(各種アタッチメント)を操作する操作部材25が左右方向又は前後方向に揺動自在に支持されている。
図1〜図2は、各種油圧アクチュエータを作動させる油圧システムの構成図を示している。
上述したように、作業機1は複数の油圧アクチュエータを有するものとなっているが、説明の便宜上、油圧システムの説明においては、複数の油圧アクチュエータをまとめたものを油圧アクチュエータAとして説明する。
図1及び図2に示すように、油圧システム26は、パイロット圧に応じて油圧アクチュエータAに作動油を供給する制御弁27と、この制御弁27のパイロット圧を制御する一対の比例電磁弁28,28と、比例電磁弁28,28にパイロット油を供給する第1ポンプ29と、制御弁27に作動油を供給する第2ポンプ30と、制御部(コントローラ)31とを備えている。
制御部31には、操作部材25の操作量(例えば、操作角度θ)に対応した電圧等が入力され、この電圧に基づいて求められた電流(作動信号S1)が比例電磁弁28,28に入力されるものとなっている。操作部材(操作レバー)25は、油圧アクチュエータA(アタッチメント)を操作するものであって、前後又は左右に揺動自在に支持されると共に、操作軸25aに嵌め込まれた弾性部材(例えば、スプリング)25bによって中立位置に戻るように付勢されている。操作部材25の操作量は、センサ25b(例えば、ポジションメータ)で検出されるようになっている。なお、操作部材25は、弾性部材25bによって中立位置に戻るように支持されていればよく、当該操作部材25の支持機構は、ジョイスティック型など、どのようなものであってもよい。
一方の比例電磁弁28Lは、1つの制御弁27に対してそのスプールの一方に所定のパイロット圧のパイロット油を供給し、他方の比例電磁弁28Rは、制御弁27のスプールの他方に所定のパイロット圧のパイロット油を供給するものとなっている。
詳しくは、操作部材25を中立位置より一方(例えば、左側)に揺動させると、制御部31は操作部材25の操作量に応じた電流を左側用の比例電磁弁28Lのソレノイド32Lに出力し、ソレノイド32Lの電流を制御するものとなっている。ソレノイド32Lの電流に応じてブランジャが移動し、制御弁27へ供給されるパイロット油のパイロット圧が変化する。
一方で、操作部材25を中立位置側より他方(例えば、右側)に揺動させると、制御部31は操作部材25の操作量に応じた電流を右側用の比例電磁弁28Rのソレノイド32Rに出力し、ソレノイド32Rの電流を制御するものとなっている。ソレノイド32Rの電流に応じてブランジャが移動し、制御弁27へ供給されるパイロット油のパイロット圧が変化する。
このように、操作部材25の操作量に応じて比例電磁弁28L,28Rを操作することで、制御弁27のスプールに対して2方向からパイロット油を供給し、2方向に油圧アクチュエータAが動作してアタッチメントが作動する。なお、上記では、操作部材25を左右に揺動させた場合について説明したが、操作部材25を前後に揺動させた場合も左右に揺動させた場合と同じであるため説明を省略する。
制御部31は、操作部材25の操作に応じて電流(作動信号S1)を出力して各比例電磁弁28,28を制御するものであって、第1信号制御手段40と、第2信号制御手段41と、判定部42とを備えている。
第1信号制御手段40は、操作部材25の操作量に対応した大きさの電流(作動信号S1)を比例電磁弁(電磁弁)28、28に出力するものである。第2信号制御手段41は、操作部材25の操作量の変化量が急峻であるとき、即ち、操作部材の操作量の変化量が予め定められた閾値を超えたとき、第1信号制御手段40による電流よりも小さな電流を第1信号制御手段40に代えて比例電磁弁28、28に出力するものである。判定部42は、操作部材25の操作量の変化量が急峻であるか否か、即ち、操作部材25の操作量の変化量が閾値を超えたか否かを判定するものである。
次に、第1信号制御手段、第2信号制御手段及び判定部について詳しく説明する。
図3は、第1信号制御手段の制御による操作部材の操作量と、比例電磁弁への出力電流との関係を示したものである。なお、説明の便利上、中立位置(原点O)における電流値を零として、操作部材を一方側に操作したときの電流値をプラス側と他方側に操作したときをマイナス側として説明する。
図3に示すように、第1信号制御手段40は、操作部材25を一方側又は他方側に操作して当該操作部材25の操作量を徐々に大きくすると、その操作量に対応して比例電磁弁28の電流値(絶対値)を徐々に大きくし、操作部材25の操作量が徐々に小さくすると比例電磁弁28への電流値(絶対値)を徐々に小さくなるように制御する。言い換えれば、第1信号制御手段40は、操作部材25の操作量に比例して比例電磁弁28の電流を次第に増減させる変換線(変換関数)L1又は制御マップ(操作量を電流に置き換えるマップ)を有しており、変換線(変換関数)L1又は制御マップにより比例電磁弁28の電流を調整する。
作業者(オペレータ)が操作部材25を手でもって左右に動かすと、その操作量が制御部31に入力され、入力された操作部材25の操作量に応じて第1信号制御手段40により比例電磁弁28の電流値が決定され、油圧アクチュエータAを操作することができる。
第2信号制御手段41は、操作部材25の変化量が急峻にあるときに、第1信号制御手段40に代えて比例電磁弁28の電流を制御するものである。
例えば、作業者が操作部材25を持って一方側又は他方側に揺動させた状態から操作部材25を手から離すと、操作部材25は弾性部材25bの付勢力によって中立位置へと引き戻されることになる。図4に示すように、このときの操作部材25の引き戻しの速さは、通常、作業者が操作部材25を手でもって操作する速さよりも速く(作業者が急に操作したときよりも早く)、操作部材25の変化量は急峻となる。そして、図4の点線に示すように、操作部材25は中立位置を中心として両方向に移動するハンチングが発生する。
このように、操作部材25の変化量が急峻(作業者が手で持って操作部材25を急激に操作したときの変化量よりも弾性部材25bの付勢力によって引き戻される変化量の方が大きい状態)になると、制御部31の制御は、第1信号制御手段40から第2信号制御手段41へと切り替わり、第2信号制御手段41によって比例電磁弁28を制御する。言い換えれば、操作部材25の変化量が、図4の実線で示すような変化量よりも大きくなって閾値を超えたときに、制御部31の制御は、第1信号制御手段40から第2信号制御手段41へと切り替わり、第2信号制御手段41によって比例電磁弁28を制御する。
例えば、まず、判定部42によって、制御部31に入力されている操作部材25の操作量に基づいて所定時間当たり(例えば、0.01秒秒)の操作量の変化量を算出する。そして、判定部42にて算出された変化量が急峻に相当する値以上、即ち、図4の実線に示すような作業者が手で持って急激に操作したときの値(閾値)よりも大きいときに、操作部材25の操作量の変化量が急峻であると判定して、第1信号制御手段40の制御から第2信号制御手段41へと切り替える。なお、制御部31には、作業者が手で持って急激に操作したときの値(閾値)が記憶されている。
第2信号制御手段41は、第1信号制御手段40とは別に、比例電磁弁28の電流を制御するための変換線(関数)又は制御マップを有している。例えば、第2信号制御手段41は、式(1)に示す関数を備えており、比例電磁弁28に出力される出力電流(制御電流)は、式(1)から求められるものとなる。
n+1=In−ΔI×αn (n=1、2、3・・・) ・・・(1)
ここで、
n+1:比例電磁弁へ出力する出力電流(mA)
n:所定時間前の比例電磁弁の制御電流(mA)
ΔI:電流の変化量(mA)
αn :係数(倍率)
式(1)は、操作部材25の変化量が急峻と判断されたとき(変化量が閾値を超えたとき)に適用されるもので、急峻と判断されてから式(1)による制御が開始される。具体的には、I1(n=1)は、急峻直前の第1信号制御手段40で求められる(設定される)電流値となり、I2(n=2)が急峻時の比例電磁弁28の出力電流となる。急峻と判定されてから続いて急峻状態が続くと、所定時間毎にnがカウントアップされ、第2信号制御手段41による制御が繰り返し行われるようになっている。式(1)に示すように、比例電磁弁28に出力する出力電流は、第1信号制御手段40に設定される電流値から電流の変化量を減算しているためため、当該比例電磁弁28に出力する電流は、操作部材25が同じ位置であっても、第1信号制御手段40よりも小さな値となる。また、第2信号制御手段41により、操作部材25の操作量の変化量が急峻となったときから出力電流値は徐々に減少するものとなる。
つまり、第2信号制御手段41は、操作部材41の操作量の変化量が急峻であるとき(変化量が閾値を超えたとき)は第1信号制御手段40にて求められる電流よりも小さな電流を第1信号制御手段40に代わって徐々に減少して出力できるように構成されている。
また、上述したように、第2信号制御手段41は、第1信号制御手段40にて設定された作動信号の大きさ(電流値)に基づいて当該第2信号制御手段41における作動信号の大きさ(電流値)を求めるように構成されている。
このように、通常動作のときの電流値(第1信号制御手段40による電流値)を基準として、急激に操作したときの電流値(第2信号制御手段41による電流値)を設定しているので、操作部材25がハンチングを起こした場合であっても、比例電磁弁28に多大な電流が出力されることを確実に防止することができ、油圧アクチュエータの動作が不安定となるショックを緩和することができる。
図5は、本発明の作業機における操作部材の制御の流れを示したものである。
まず、判定部42は、ポジションメータ25bにより検出された所定時間毎の操作量から操作部材25の変化量を算出し、当該変化量が閾値以上であるか否かを判定する(S1)。判定部42において、変化量が閾値以上であり、操作部材25の位置が通常とは異なり急激(急峻)に変化したと判断すると(S1、yes)、S2へ進む。
次に、第2信号制御手段41により、例えば、上述した式(1)を用いて比例電磁弁28の出力電流を算出し(S2、In+1)、算出した出力電流を比例電磁弁28に出力して比例電磁弁28の制御を行う(S3)。そして、ポジションメータ25bから操作部材25の操作量を検出して、当該操作量と第1信号制御手段40の変換線L1又は制御マップを用いて、第1信号制御手段40による暫定電流値を求める(S4)。
制御部31にて、S4の処理にて求めた暫定電流値と、S2の処理にて求めた出力電流値(In+1)とを比較し、暫定電流値が出力電流値(In+1)よりも小であると(S5、No)、操作部材25の操作量の変化量が急峻である可能性があることからS1へ戻る処理となる。
一方、S4の処理にて求めた暫定電流値と、S2の処理にて求めた出力電流値(In+1)とを比較し、暫定電流値が出力電流値(In+1)よりも大であると(S5、yes)、S6に進み、暫定電流値を比例電磁弁28に出力する。即ち、S4からS6へ至る処理では、第1信号制御手段40によって、操作部材25の操作量に対応した電流値(暫定電流値)を出力して比例電磁弁28を制御していることになる。
加えて、S4からS5の処理によって操作部材25急峻に移動している状態から通常通りに戻っているか否かを判断することができる。例えば、作業者が所定位置から操作部材25を離して、一瞬、操作部材25が急峻な動きをした後に、作業者が操作部材25を持って操作し直したことを、S4からS5の処理によって検知することができる。
つまり、制御部31は、操作部材25の操作量の変化量が閾値より小さくなったとき、第1信号制御手段40による作動信号を出力している。これにより、作業者が、操作部材25から一旦手を離したが、その後直ぐに操作部材25を手で持って操作したときに、直ちに通常の動作に戻ることができて、操作しやすい。
また、S5からS1の処理によって操作部材25の操作量の変化量が閾値を超えたときから所定時間繰り返して第2信号制御手段41による制御を行うことができる。
作業者が操作部材25を揺動させた状態から操作部材25から手を離すと、当該操作部材25は弾性部材25bによって勢い良く中立位置への引き戻され、図4に示すように、操作部材25が中立位置を中心として揺動するハンチングが発生する。従来のように、操作部材25がハンチングしている間も、その操作量に応じて比例電磁弁への出力電流を制御すると、比例電磁弁28が正逆動作し、その結果、油圧アクチュエータの動作が不安定となってショックが発生する。中立位置を中心とし、手を離したときの位置から反対側へ操作部材25が移動してしまうと、場合によっては、油圧アクチュエータが意図としない方向(操作部材25を手を離す直前と異なる逆の方向)に動作してしまう虞もある。
一方、本発明によれば、第1信号制御手段40に加えて、操作部材25の操作量の変化量が急峻であるとき(変化量が閾値を超えたとき)は第1信号制御手段40による電流値よりも小さな電流値を当該第1信号制御手段40に代えて電磁弁に出力する第2信号制御手段41を備えているため、操作部材25を離したときの電流値を図6のように滑らかにすることができる。
そのため、作業者が操作部材25を揺動させた状態から操作部材25から手を離し、操作部材25がハンチングしたとしても、図6に示すように、比例制御弁28の出力電流は、時間がたつにしたがって徐々に減少するものとなるため、上述したような問題は生じず、油圧アクチュエータの動作が不安定となるショックを緩和することができると共に、油圧アクチュエータAが意図しない方向に動作することを防止することができる。
なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
上記の実施形態では、比例電磁弁28に出力する出力電流を、例えば、式(1)により求めるものとしているが、これに代え、図6に示すように、出力電流を時間が経過するにつれて徐々に減少させる別の関数や制御マップを予め用意していて第2信号制御手段41による制御を行っても良い。
1 作業機
25 操作部材
27 制御弁
28 電磁弁(比例電磁弁)
31 制御部(コントローラ)
40 第1信号制御手段
41 第2信号制御手段
A 油圧アクチュエータ
S1 操作信号

Claims (5)

  1. パイロット圧に応じて油圧アクチュエータに作動油を供給する制御弁と、この制御弁へのパイロット圧を作動信号に応じて調整する電磁弁と、この電磁弁の作動信号を制御する制御部とを備えた作業機において、
    前記制御部は、前記油圧アクチュエータを操作するための操作部材の操作量に対応した大きさの作動信号を出力する第1信号制御手段と、操作部材の操作量の変化量が閾値を超えたときは前記第1信号制御手段による作動信号よりも小さな作動信号を当該第1信号制御手段に代えて電磁弁に出力する第2信号制御手段とを備えていることを特徴とする作業機。
  2. 前記作動信号は電流とされており、前記第2信号制御手段は、操作部材の操作量の変化量が前記閾値を超えたときから当該第2信号制御手段における前記作動信号である電流値を徐々に減少させるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の作業機。
  3. 前記制御部は、操作部材の操作量の変化量が前記閾値を超えたときから所定時間繰り返して前記第2信号制御手段による制御を行うように構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の作業機。
  4. 前記制御部は、前記操作部材の操作量の変化量が前記閾値を超えたか否かを判定する判定部を備え、第2信号制御手段は、前記判定部により変化量が閾値を超えたと判断された際に前記第1信号制御手段にて設定された作動信号の大きさに基づいて当該第2信号制御手段における作動信号の大きさを求めるように構成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の作業機。
  5. 前記制御部は、前記前記操作部材の操作量の変化量が閾値より小さくなったとき、前記第1信号制御手段による作動信号を出力することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の作業機。
JP2010073218A 2010-03-26 2010-03-26 作業機 Active JP5757690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010073218A JP5757690B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010073218A JP5757690B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011202478A true JP2011202478A (ja) 2011-10-13
JP5757690B2 JP5757690B2 (ja) 2015-07-29

Family

ID=44879388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010073218A Active JP5757690B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5757690B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020147380A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 コベルコ建機株式会社 クレーン
JP2020159048A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 住友建機株式会社 作業機械

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021209361A1 (de) * 2021-08-26 2023-03-02 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum gedämpften Ansteuern eines Aktors mittels einer Eingabeeinheit

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1037247A (ja) * 1996-07-22 1998-02-10 Kobe Steel Ltd 操作制御装置及び操作制御方法
JPH1113702A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Kobe Steel Ltd 油圧作業機械の振動抑制方法および同装置
JP2000291075A (ja) * 1999-04-09 2000-10-17 Hitachi Constr Mach Co Ltd 方向切換弁制御装置
JP2003267665A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Hitachi Constr Mach Co Ltd 上部旋回式建設機械の制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1037247A (ja) * 1996-07-22 1998-02-10 Kobe Steel Ltd 操作制御装置及び操作制御方法
JPH1113702A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Kobe Steel Ltd 油圧作業機械の振動抑制方法および同装置
JP2000291075A (ja) * 1999-04-09 2000-10-17 Hitachi Constr Mach Co Ltd 方向切換弁制御装置
JP2003267665A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Hitachi Constr Mach Co Ltd 上部旋回式建設機械の制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020147380A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 コベルコ建機株式会社 クレーン
JP6996523B2 (ja) 2019-03-11 2022-01-17 コベルコ建機株式会社 クレーン
JP2020159048A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 住友建機株式会社 作業機械
JP7227817B2 (ja) 2019-03-26 2023-02-22 住友建機株式会社 作業機械

Also Published As

Publication number Publication date
JP5757690B2 (ja) 2015-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4972544B2 (ja) 作業機械を揺動させる方法
US10533303B2 (en) Construction machine to adjust operation reaction force of an operating lever
EP3492755B1 (en) Construction machine
WO2019182128A1 (ja) ショベル
JP6734488B2 (ja) 作業機械
WO2014115527A1 (ja) 液圧駆動装置
JP2007092763A (ja) 作業機
JP6695620B2 (ja) 建設機械
JP5757690B2 (ja) 作業機
JP2008248981A (ja) 作業機の走行システム
JP5615732B2 (ja) 掘削機
JP6856548B2 (ja) 作業車両および制御方法
JPH05195554A (ja) 土工機における油圧アクチュエータ制御装置
JP4754598B2 (ja) 作業機の油圧システム
JP6180764B2 (ja) 建設機械の油圧回路及びその制御方法
JP2022096946A (ja) 建設機械
JP2001020325A (ja) アクチュエータ駆動制御装置
JP6802090B2 (ja) 作業車両、作業機を有する作業車両を制御するためにコンピュータに実装される方法および制御方法
JP4754599B2 (ja) 作業機の油圧システム
JP2009155901A (ja) 作業機械のフロント制御方法
JP2009155903A (ja) 作業機械のフロント制御方法
JP4713552B2 (ja) 建設機械の走行制御装置
JP2021008814A (ja) 制御方法および作業車両
JP6333147B2 (ja) 作業機
JP4782052B2 (ja) 作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150122

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150123

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5757690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150