JP2008248981A - 作業機の走行システム - Google Patents

作業機の走行システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008248981A
JP2008248981A JP2007089190A JP2007089190A JP2008248981A JP 2008248981 A JP2008248981 A JP 2008248981A JP 2007089190 A JP2007089190 A JP 2007089190A JP 2007089190 A JP2007089190 A JP 2007089190A JP 2008248981 A JP2008248981 A JP 2008248981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traveling
speed
pressure
motor
travel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007089190A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Miura
敬典 三浦
Keiji Horii
啓司 堀井
Yasuhiro Uotani
育弘 魚谷
Atsushi Matsumoto
厚 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2007089190A priority Critical patent/JP2008248981A/ja
Publication of JP2008248981A publication Critical patent/JP2008248981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 走行装置が安定した状態で走行できる、特に曲進中において安定した走行を行うことができる。
【解決手段】 走行装置7に設けられて作動油により動作する左右一対の走行モータ5と、走行モータ5を1速状態又は2速状態に切り換える走行2速切換弁V4と、左右一対の走行モータ5に作動油をそれぞれ供給する一対の油圧ポンプP1,P2と、一方の油圧ポンプP1から走行モータ5に供給される作動油の第1圧力N1と他方の油圧ポンプP2から走行モータ5に供給される作動油の第2圧力N2とを検出する検出手段40と、前記検出手段40で検出された第1圧力N1と第2圧力N2との圧力差に基づいて走行モータ5を1速状態又は2速状態に切り換えるべく、走行2速切換弁V4を切り換える制御部72とを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、バックホー等の作業機の走行システムに関するものである。
従来、作業機として、左右両側にクローラ式の走行装置を備えた走行体上に、対地作業装置を装備した旋回台を上下方向の旋回軸心回りに旋回自在に搭載してなるバックホーがある。
このバックホーにあっては、左右の各走行装置を駆動する走行モータは高低2速に切換可能な斜板形可変容量油圧モータによって構成されており、該走行モータは、斜板切換シリンダを介して斜板を切り換えることにより、1速状態(低速状態、大容量状態)と2速状態(高速状態、小容量状態)とに切換自在とされている。
また、このバックホーは、前記斜板切換シリンダを制御するシリンダ制御弁を備えており、このシリンダ制御弁は、斜板切換シリンダをドレン回路に連通させることにより走行モータを1速状態にする1速位置と、斜板切換シリンダに作動油を供給することにより走行モータを2速状態にする2速位置とに切換自在とされている。
このシリンダ制御弁は、スプールの一端側に走行2速切換弁からの指令圧(パイロット圧)によって2速位置に切り換えられ、この走行2速切換弁は、パイロットポンプからの指令圧をシリンダ制御弁のスプール一端側に送る2速位置と、指令圧をドレンさせることでシリンダ制御弁のスプール一端側に指令圧を送らない1速位置とに切換自在とされており、走行2速切換弁を1速位置にした場合は通常はシリンダ制御弁はスプール他端側に設けたバネによって1速位置に切り換えられる。
特開2006−214561号公報 特開2006−214562号公報
従来のバックホーでは、走行2速切換弁を切り換えることで、走行モータを1速状態としたり、走行モータを2速状態にすることができるが、例えば、走行装置が曲進中において、不用意に走行モータが2速状態から1速状態になったり、1速状態から2速状態に切り替わることがあり、走行が安定しないことがあった。
そこで、本発明は、前記問題点に鑑みて、走行装置が安定した状態で走行できる、特に曲進中において安定した走行を行うことができる作業機の走行システムを提供することを目的とする。
前記技術的課題を解決するために本発明が講じた技術的手段は、走行装置に設けられて作動油により動作する左右一対の走行モータと、前記走行モータを1速状態又は2速状態に切り換える走行2速切換弁と、前記左右一対の走行モータに作動油をそれぞれ供給する一対の油圧ポンプと、一方の油圧ポンプから走行モータに供給される作動油の第1圧力と他方の油圧ポンプから走行モータに供給される作動油の第2圧力とを検出する検出手段と、前記検出手段で検出された第1圧力と第2圧力との圧力差に基づいて前記走行モータを1速状態又は2速状態に切り換えるべく、走行2速切換弁を切り換える制御部とを備えている点にある。
前記制御部は、前記圧力差が閾値以上であるときには前記走行モータが1速状態となるように走行2速切換弁を切り換えると共に、前記圧力差が閾値未満であるときには前記走行モータが2速状態となるように走行2速切換弁を切り換えるものであることが好ましい。
これによれば、走行装置が曲進時において急激な曲がりのときは走行モータの駆動力を増加して走行させることができ、緩やかな曲がりのときは直進時と同じように素早く走行させることができる。走行装置が直進時には素早く走行させることができると共に、
前記制御部は、前記圧力差が閾値以上又は未満となる時間が所定時間経過後に走行2速切換弁への切換を開始することが好ましい。
これによれば、走行装置が曲進中において、急激な曲がりを走行しているか緩やかな曲がりを走行しているかを確実に判断することができる。
前記制御部は、前記走行装置の走行開始後に、走行モータを所定時間だけ1速状態としない2速限定機能を具備していることが好ましい。
本発明によれば、走行装置が安定した状態で走行できる、特に曲進中において安定した走行を行うことができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図6において、1は作業機(例えば、バックホー)であり、該バックホー1は下部の走行体2と、この走行体2上に上下方向の旋回軸心回りに全旋回可能に搭載された上部の旋回体3とから主構成されている。
走行体2はトラックフレーム4の左右両側に、油圧モータからなる走行モータ5によってクローラベルト6を循環回走するように構成されたクローラ式走行装置7を備えている。
前記トラックフレーム4の前部にはドーザ装置8が設けられており、このドーザ装置のブレードは油圧シリンダからなるドーザシリンダ9の伸縮によって上げ・下げ動作される。
旋回体3は、トラックフレーム4上に旋回軸心回りに回動自在に搭載された旋回台10と、旋回台10の前部に装備された対地作業装置(掘削作業装置)11と、旋回台10上に搭載されたキャビン12とを備えている。
旋回台10には、エンジン、ラジエータ、燃料タンク、作動油タンク、バッテリー等が設けられており、該旋回台10は油圧モータからなる旋回モータ13によって旋回駆動される。
また、旋回台10の前部には、該旋回台10から前方突出状に設けられた支持ブラケット14に上下方向の軸心回りに左右に揺動自在に支持されたスイングブラケット15が設けられ、このスイングブラケット15は油圧シリンダからなるスイングシリンダ16の伸縮によって左右に揺動操作される。
対地作業装置11は、基部側がスイングブラケット15の上部に左右軸回りに回動自在に枢支連結されて上下揺動自在とされたブーム17と、このブーム17の先端側に基部側が左右軸回りに回動自在に枢支連結されて前後揺動自在とされたアーム18と、このアーム18の先端側に左右軸回りに回動自在に枢支連結されて前後揺動自在とされたバケット19とから主構成されている。
ブーム17は、該ブーム17とスイングブラケット15との間に介装されたブームシリンダ21を伸長させることにより上げ動作し、該ブームシリンダ21を収縮させることにより下げ動作する。
アーム18は、該アーム18とブーム17との間に介装されたアームシリンダ22を伸長させることにより後方側に揺動してクラウド動作(掻込動作)し、該アームシリンダ22を収縮させることにより前方側に揺動してダンプ動作する。
バケット19は、該バケット19とアーム18との間に介装されたバケットシリンダ23を伸長させることにより後方側に揺動してクラウド動作(掬い動作)し、該バケットシリンダ23を収縮させることにより前方側に揺動してダンプ動作する。前記ブームシリンダ21、アームシリンダ22及びバケットシリンダ23はそれぞれ油圧シリンダによって構成されている。
次に、図1〜5を参照してバックホー1の走行システム(走行自動減速システム)について詳しく説明する。
左右の各走行モータ5は、高低2速に変速可能な斜板形可変容量アキシャルモータによって構成されており、この走行システムでは、走行モータ5が2速状態(高速状態、小容量状態)となっていて走行装置7が曲がるときなどに、駆動力が不足して走行モータ5に所定以上の負荷が生じると、モータ容量を増加して駆動力を増加すべく、走行モータ5を自動的に2速状態から1速状態(低速状態、大容量状態)に減速するものである。
図1において、V1は左側の走行モータ5を制御する左側走行用制御弁、V2は右側の走行モータ5を制御する右側走行用制御弁である。
左側走行用制御弁V1及び右側走行用制御弁V2は、直動スプール形切換弁から構成されていると共に、パイロット圧によって切換操作されるパイロット操作切換弁によって構成されている。また、左側走行用制御弁V1及び右側走行用制御弁V2は、当該走行用制御弁V1,V2を操作する各操作手段の操作量に比例して動かされ、走行用制御弁V1,V2が動かされた量に比例する量の作動油を制御対象の油圧アクチュエータに供給するように構成されており、各操作手段の操作量に比例して操作対象の作動速度が変速可能とされている。
詳しくは、左側走行用制御弁V1は左側の走行レバー24によって操作される左側走行用パイロット弁PV1によって切換操作され、右側走行用制御弁V2は右側の走行レバー25によって操作される右側走行用パイロット弁PV2によって切換操作され、これら走行レバー24,25及びパイロット弁PV1,PV2はキャビン12内の運転席前方側に配置されている。
また、左側走行用制御弁V1及び右側走行用制御弁V2には弁操作検知回路45が接続されており、この弁操作検知回路45には圧力スイッチからなるAIスイッチ51が設けられている。走行レバー24,25が操作されると、弁操作検知回路45に圧が立ち、AIスイッチ51がオンする。このように、AIスイッチ51により走行レバー24,25が操作されたことを検出することができる。
なお、走行レバー24,25が操作されていない状態では、弁操作検出回路45には圧が立たず、AIスイッチ51はオフする。
左右の走行レバー24,25は前後に傾動操作可能として設けられ、該左右の走行レバー24,25を前側に倒すと対応する走行装置7が前進駆動するように走行モータ5が駆動され、左右の走行レバー24,25を後側に倒すと対応する走行装置7が後進駆動するように走行モータ5が駆動されるように左右の走行用制御弁V1,V2が操作される。
走行システムにおける作動油供給源としてのポンプは、第1ポンプP1と、第2ポンプP2と、第3ポンプP3とが備えられ、これらポンプP1,P2,P3は旋回台10に搭載されたエンジンによって駆動される。
第1ポンプP1と第2ポンプP2とは、斜板形可変容量アキシャルポンプであって且つ2つの吐出ポートから等しい吐出量が得られる等流量ダブルポンプによって一体形成されており、これら第1ポンプP1と第2ポンプP2は主として走行モータ5と、対地作業装置11の油圧シリンダとに使用される。第3ポンプP3とは定容量形のギヤポンプによって構成され、第3ポンプP3はパイロット圧供給用に使用される。なお、第1ポンプP1と第2ポンプP2とはそれぞれ別個に形成されていてもよい。
この走行システムにあっては、走行時においては第1ポンプP1と第2ポンプP2からの作動油(作動油)をそれぞれ独立して左右の走行装置7用の走行用制御弁V1,V2に供給する。第1ポンプP1と第2ポンプP2の吐出回路28,29には、直動スプール形のパイロット操作切換弁によって構成された走独弁V3が接続されている。
この走独弁V3は、第1ポンプP1の吐出回路28と第2ポンプP2の吐出回路29とを合流してブーム17,アーム18,バケット19,SP用の各制御弁(図示略)に作動油(圧油)を供給する作業系供給回路30に接続させる合流位置31と、第1ポンプP1の吐出回路29を右側走行用制御弁V2に作動油を供給する走行右供給回路32に接続させ且つ第2ポンプP2の吐出回路29を左側走行用制御弁V1に作動油を供給する走行左供給回路33に接続させる独立供給位置34とに切換自在とされている。また、走独弁V3は、バネによって合流位置31に切り換えられ、走独切換回路35に立つパイロット圧によって独立供給位置34に切り換えられる。
第1ポンプP1の吐出回路28及び第2ポンプP2の吐出回路29には、第1ポンプP1から走行モータ5に供給される作動油の第1圧力N1を検出すると共に、第2ポンプP2から走行モータ5に供給される作動油の第2圧力N2とを検出する検出手段40が設けられている。この検出手段40は、第1ポンプP1の吐出回路28に接続されて第1圧力N1を検出する第1圧力検出センサ41と、第2ポンプP2の吐出回路29に接続されて第2圧力N2を検出する第2圧力検出センサ42とを有している。
第1圧力検出センサ41と第2圧力検出センサ42とは後述する制御部72に接続されて、各圧力センサ41,42は、第1圧力N1及び第2圧力N2を当該制御部72へそれぞれ出力するようになっている。
第3ポンプP3は、吐出回路43を介して走行2速切換弁V4に接続されている。
左右の各走行モータ5は、前記走行レバー24,25を前後一方に倒すことにより走行用制御弁V1,V2から一対の作動油供給回路60の一方及びカウンタバランス弁V5を介して一対のモータ駆動回路61の一方に作動油が供給されると共に他方のモータ駆動回路61,カウンタバランス弁V5及び他方の作動油供給回路60を介して排油され、走行レバー24,25を前後他方に倒すことにより走行用制御弁V1,V2から一対の作動油供給回路60の他方及びカウンタバランス弁V5を介して一対のモータ駆動回路61の他方に作動油が供給されると共に一方のモータ駆動回路61,カウンタバランス弁V5及び一方の作動油供給回路60を介して排油されることにより正逆転駆動される。
また、走行モータ5は、斜板切換シリンダ(斜板切換アクチュエータ)62によって斜板の角度を変えることにより1速状態と2速状態とに切り換えられ、図例のものでは、斜板切換シリンダ62を作動させないときには走行モータ5が1速状態とされ、斜板切換シリンダ62を作動(ロッドを伸長)させることにより走行モータ5が2速状態に切り換えられる。
斜板切換シリンダ62はシリンダ作動回路63を介してシリンダ制御弁(アクチュエータ制御弁)V6に接続され、該シリンダ制御弁V6には、シャトル弁V7によって一対のモータ駆動回路61の高圧側から選択的にシリンダ制御弁V6に作動油を送る作動圧供給回路64が接続され、該作動圧供給回路64からの作動油によって斜板切換シリンダ62が作動される。
シリンダ制御弁V6は直動スプール形のパイロット操作切換弁によって構成され、斜板切換シリンダ62に作動圧供給回路64からの作動油をシリンダ作動回路63を介して供給して走行モータ5を2速状態にする2速位置66と、シリンダ作動回路63をドレン回路dに連通させることで斜板切換シリンダ62に作動圧を供給しないことにより走行モータ5を1速状態にする1速位置67とに切換自在とされ、パイロット圧によって2速位置66に切り換えられ、バネによって1速位置67に切り換えられる。
シリンダ制御弁V6のパイロットポートはパイロット回路68を介して走行2速切換弁V4の出力ポートeに接続されている。
前記パイロット回路68は、走行2速切換弁V4からシリンダ制御弁V6に至る途中で分岐されて左右の走行モータ5のシリンダ制御弁V6のパイロットポートに接続されていて、左右のシリンダ制御弁V6に同時にパイロット圧が送られるように構成されている。
前記走行2速切換弁V4は、走行モータ5を1速状態又は2速状態に切り換えるためのもので、直動スプール形の電磁弁(電磁方式の切換弁)によって構成されている。
この走行2速切換弁V4の入力ポートfには第3ポンプP3の第2の吐出回路43が接続され、走行2速切換弁V4のソレノイド38には当該走行2速切換弁V4を電子的に制御する制御部72が接続されている。この制御部72には、AIスイッチ51が接続されている。
制御部72は、走行2速切換弁V4に2速切換指令信号を出力することで、走行2速切換弁V4のソレノイド38を励磁し、走行2速切換弁V4を2速位置70に切り換える。走行2速切換弁V4が2速位置70に切り換えられると、左右の走行モータ5のシリンダ制御弁V6が2速位置66に切り換えられて斜板切換シリンダ62が作動し左右の走行モータ5が同時に2速状態となる。
また、制御部72は、走行2速切換弁V4に1速切換指令信号を出力することで、走行2速切換弁V4のソレノイド38を消磁し、走行2速切換弁V4を1速位置69に切り換える。走行2速切換弁V4が1速位置69に切り換えられると、左右の走行モータ5のシリンダ制御弁V6が1速位置67とされて左右の走行モータ5がそれぞれ1速状態とされる。
制御部72は、走行2速切換弁V4への1速切換指令信号又は2速切換指令信号の出力については、検出手段40で検出された第1圧力N1及び第2圧力N2に基づいて行うようになっており、走行装置7の走行開始後(走行モータ5の駆動後)に、走行モータ5を所定時間だけ1速状態としない2速限定機能39を具備している。
図2,3を参照して制御部72における走行2速切換弁V4の制御について詳しく説明する。なお、図2の切換信号は、ソレノイド38への制御部72の信号出力を示しており、同図の「H」は制御部72は2速切換信号を出力している(ソレノイド38を励磁している)ことを示しており、「L」は制御部72は1速切換信号を出力している(ソレノイド38を消励磁している)ことを示している。
図2に示すように、走行レバー24、25が操作されると、AIスイッチ51がオンされ、当該AIスイッチ51のオン信号が制御部72に入力される。また、第1圧力検出センサ41及び第2圧力検出センサ42によって第1圧力N1及び第2圧力N2が検出され、第1圧力N1及び第2圧力N2が制御部72に入力される。
図3に示すように、制御部72は、S1(計算工程)で、第1圧力N1と第2圧力N2との圧力差Nを計算する。なお、圧力差Nは絶対値である。
制御部72は、S2(判定工程)では、第1圧力N1と第2圧力N2との圧力差Nが、予め定められた閾値Lよりも低ければ処理をS3(2速処理工程)に進め、圧力差Nが閾値Lよりも高ければ処理をS4(走行開始判断工程)に進める。
制御部72は、2速処理工程(S3)では走行2速切換弁V4に2速切換指令信号を出力して、走行モータ5を2速状態(2速状態を維持する)とする。
制御部72は、走行開始判断工程(S4)では、2速限定機能39により、AIスイッチ51のオン信号が入力されてから所定時間後経過しているか否かを判断(走行装置7の走行開始後、所定時間が経過しているか否かを判断)する。走行開始判断工程(S4)において、走行開始から所定時間経過(例えば、800msec)していれば、S6(1速処理工程)に処理を進め、所定時間が経過していなければ、S5(2速維持処理工程)に処理を進める。
制御部72は、2速維持処理工程(S5)では、2速限定機能39により、走行2速切換弁V4に2速切換指令信号を出力して、走行モータ5を2速状態とする(2速状態を維持する)。
制御部72は、1速処理工程(S6)では、走行2速切換弁V4に1速切換指令信号を出力する(走行2速切換弁V4のソレノイド38を励磁しない)ことで、走行モータ5を1速状態とする。
制御部72は、AIスイッチ51がオンになっている間、上記の処理(S1〜S6)を繰り返し、第1圧力N1と第2圧力N2との圧力差Nに基づいて走行モータ5の両方を1速状態にしたり、2速状態にする。また、制御部72は、2速限定機能39により走行開始後、所定時間は走行モータ5を1速状態にしない(2速状態に固定)するようになっている。
図2に示すように、本発明のバックホーの走行システムによれば、第1ポンプP1の吐出回路28を流れる作動油と第2ポンプP2の吐出回路28を流れる作動油との圧力差Nが殆どない(圧力差Nは略0)ときは、走行装置7が直進していると判断することができ、圧力差Nが大きくなったときは、走行装置7が曲進していると判断することができる。
特に、走行装置7が曲進状態であるときにおいて、急激な曲がりであるときは、一方(左側)の走行モータ5と他方(右側)の走行モータ5とに掛かる負荷の差が大きくなり、第1ポンプP1の吐出回路28を流れる作動油の圧力と第2ポンプP2の吐出回路29を流れる作動油の圧力との差、即ち、圧力差Nが非常に大きくなる。ゆえに、圧力差Nが非常に大きく閾値L以上であるときには、急激な曲がりであると判断することができる。
制御部72の制御によって、急激な曲がりでの走行時には、走行モータ5を1速状態として駆動力を増加しているので、走行装置7をスムーズに曲進走行させることができる。
また、走行装置7が曲進状態であるときにおいて、緩やかな曲がりであるときには、一方の走行モータ5と他方の走行モータ5とに掛かる負荷の差、即ち、圧力差Nが小さい。ゆえに、圧力差Nが比較的小さく閾値L未満であるときは緩やかな曲がりであると判断することができ、制御部72の制御によって、緩やかな曲がりでの走行時には、走行モータ5を2速状態とすることで、走行装置7を素早くに曲進走行させることができる。
図2に示すように、圧力差Nが大きく変化したポイントJ1からポイントJ2の区間やポイントJ3からポイントJ4の区間では、走行装置7が急激に曲がっていると判断でき、走行モータ5は1速状態となる。また、圧力差Nが直進時に比べて大きく変化するものの比較的圧力差Nが小さい、ポイントJ2からポイントJ3の区間では、走行装置7が緩やかに曲がっていると判断でき、走行モータ5は2速状態となる。
本発明のバックホーの走行システムによれば、圧力差Nが殆どないときは、走行モータ5を2速状態としているので、走行装置を素早く直進させることができる。なお、圧力差Nの閾値Lは、例えば、一方(左側)の走行モータ5と他方(右側)の走行モータ5との駆動力(負荷)の差が30〜50kgf/cm2 となるように設定するのが好ましい。
図4は、制御部72における走行2速切換弁の制御の変形例を示すフローチャート図である。なお、図4において、S1(計算工程)、S3(2速処理工程)、S4(走行開始判断工程)、2速維持処理工程(S5)、S6(1速処理工程)は上記で説明した内容と同じであるため、同符号を付して説明を省略する。
この制御部72では、圧力差Nが閾値L以上又は未満となる時間T1,T2が所定時間経過後に走行2速切換弁V4への切換を開始するようにしたものである。
詳しくは、図5に示すように、制御部72は、判定工程(S2’)において、圧力差Nが閾値Lよりも低くなった時間T2が連続して所定時間以上(例えば、50msec)であれば、S3(2速処理工程)に進め、圧力差Nが閾値Lよりも高くなった時間T1が連続して所定時間以上(100msec)であれば、処理をS4(走行開始判断工程)に進める。
このように制御部72では、走行モータ5を2速状態から1速状態に切り換えたり、1速状態から2速状態に切り換える際には、圧力差Nが閾値L以上又は以下となる時間T1,T2が所定時間以上となるようにしていることから、特に、走行装置7が曲進中において、急激な曲がりであるか緩やかな曲がりであるかを確実に判断することができる。
本発明の作業機は、上記で示した実施形態に限定されない。即ち、図1に示すように、制御部72に、押しボタン,ペダル,レバー等の走行2速操作手段71を接続し、この走行2速操作手段71を操作することで、制御部72の制御よりも優先的に強制的に走行モータ5を1速状態にしたり2速状態にしてもよい。
作業機の走行システムの油圧回路図である。 第1圧力、第2圧力、圧力差N、AIスイッチ、1速切換指令信号及び2速切換指令信号の各種波形を示す波形図である。 制御部の動作を示すフローチャート図である。 変形例における制御部の動作を示すフローチャート図である。 変形例における各種波形を示す波形図である。 制御部の動作バックホーの全体側面図である。
符号の説明
5 走行モータ
7 走行装置
40 検出手段
72 制御部
V4 走行2速切換弁
P1 第1ポンプ
P2 第2ポンプ
N 圧力差
N1 第1圧力
N2 第2圧力

Claims (4)

  1. 走行装置に設けられて作動油により動作する左右一対の走行モータと、前記走行モータを1速状態又は2速状態に切り換える走行2速切換弁と、前記左右一対の走行モータに作動油をそれぞれ供給する一対の油圧ポンプと、一方の油圧ポンプから走行モータに供給される作動油の第1圧力と他方の油圧ポンプから走行モータに供給される作動油の第2圧力とを検出する検出手段と、前記検出手段で検出された第1圧力と第2圧力との圧力差に基づいて前記走行モータを1速状態又は2速状態に切り換えるべく、走行2速切換弁を切り換える制御部とを備えていることを特徴とする作業機の走行システム。
  2. 前記制御部は、前記圧力差が閾値以上であるときには前記走行モータが1速状態となるように走行2速切換弁を切り換えると共に、前記圧力差が閾値未満であるときには前記走行モータが2速状態となるように走行2速切換弁を切り換えるものであることを特徴とする請求項1に記載の作業機の走行システム。
  3. 前記制御部は、前記圧力差が閾値以上又は未満となる時間が所定時間経過後に走行2速切換弁への切換を開始することを特徴とする請求項2に記載の作業機の走行システム。
  4. 前記制御部は、前記走行装置の走行開始後に、走行モータを所定時間だけ1速状態としない2速限定機能を具備していることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の作業機の走行システム。
JP2007089190A 2007-03-29 2007-03-29 作業機の走行システム Pending JP2008248981A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007089190A JP2008248981A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 作業機の走行システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007089190A JP2008248981A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 作業機の走行システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008248981A true JP2008248981A (ja) 2008-10-16

Family

ID=39974175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007089190A Pending JP2008248981A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 作業機の走行システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008248981A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010223256A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Kubota Corp 作業機
WO2019009198A1 (ja) * 2017-07-05 2019-01-10 住友建機株式会社 ショベル及びショベルの制御方法
KR20190009939A (ko) * 2017-07-20 2019-01-30 두산인프라코어 주식회사 건설기계의 주행 속도 제어 방법 및 장치
JP2020169527A (ja) * 2019-04-05 2020-10-15 株式会社クボタ 作業機
JP2021025273A (ja) * 2019-08-02 2021-02-22 株式会社クボタ 作業機
JP2021067147A (ja) * 2019-10-28 2021-04-30 株式会社クボタ 作業機
JP7434103B2 (ja) 2020-08-15 2024-02-20 株式会社クボタ 作業機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0419467A (ja) * 1990-05-11 1992-01-23 Iseki & Co Ltd 動力車両の速度制御装置
JPH04321875A (ja) * 1991-04-19 1992-11-11 Kubota Corp 作業車の走行制御装置
JPH0611027A (ja) * 1992-06-25 1994-01-21 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP2007039031A (ja) * 2006-09-28 2007-02-15 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 作業車の走行駆動装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0419467A (ja) * 1990-05-11 1992-01-23 Iseki & Co Ltd 動力車両の速度制御装置
JPH04321875A (ja) * 1991-04-19 1992-11-11 Kubota Corp 作業車の走行制御装置
JPH0611027A (ja) * 1992-06-25 1994-01-21 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP2007039031A (ja) * 2006-09-28 2007-02-15 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 作業車の走行駆動装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010223256A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Kubota Corp 作業機
JP7114586B2 (ja) 2017-07-05 2022-08-08 住友建機株式会社 ショベル及びショベルの制御方法
WO2019009198A1 (ja) * 2017-07-05 2019-01-10 住友建機株式会社 ショベル及びショベルの制御方法
CN110831839A (zh) * 2017-07-05 2020-02-21 住友建机株式会社 挖土机及挖土机的控制方法
KR20200022400A (ko) * 2017-07-05 2020-03-03 스미토모 겐키 가부시키가이샤 쇼벨 및 쇼벨의 제어방법
JPWO2019009198A1 (ja) * 2017-07-05 2020-07-09 住友建機株式会社 ショベル及びショベルの制御方法
KR102456265B1 (ko) * 2017-07-05 2022-10-18 스미토모 겐키 가부시키가이샤 쇼벨 및 쇼벨의 제어방법
US11260906B2 (en) 2017-07-05 2022-03-01 Sumitomo Construction Machinery Co., Ltd. Excavator and method of controlling excavator
KR20190009939A (ko) * 2017-07-20 2019-01-30 두산인프라코어 주식회사 건설기계의 주행 속도 제어 방법 및 장치
CN110914502A (zh) * 2017-07-20 2020-03-24 斗山英维高株式会社 工程机械的行驶速度控制方法及装置
KR102461096B1 (ko) * 2017-07-20 2022-10-31 현대두산인프라코어 주식회사 건설기계의 주행 속도 제어 방법 및 장치
EP3640404A4 (en) * 2017-07-20 2021-04-21 Doosan Infracore Co., Ltd. METHOD AND DEVICE FOR CONTROLLING THE SPEED OF A CONSTRUCTION MACHINE
JP7182335B2 (ja) 2019-04-05 2022-12-02 株式会社クボタ 作業機
JP2020169527A (ja) * 2019-04-05 2020-10-15 株式会社クボタ 作業機
JP7342230B2 (ja) 2019-04-05 2023-09-11 株式会社クボタ 作業機
JP2021025273A (ja) * 2019-08-02 2021-02-22 株式会社クボタ 作業機
JP7214591B2 (ja) 2019-08-02 2023-01-30 株式会社クボタ 作業機
JP2021067147A (ja) * 2019-10-28 2021-04-30 株式会社クボタ 作業機
JP7309566B2 (ja) 2019-10-28 2023-07-18 株式会社クボタ 作業機
JP7434103B2 (ja) 2020-08-15 2024-02-20 株式会社クボタ 作業機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4302724B2 (ja) バックホーの油圧システム
JP4825765B2 (ja) バックホーの油圧システム
KR101952819B1 (ko) 작업 기계의 유압 시스템
WO2011046184A1 (ja) 作業機械の油圧システム
JP2008248981A (ja) 作業機の走行システム
JP4776487B2 (ja) バックホーの油圧システム
JPWO2004029434A1 (ja) 建設機械の原動機制御装置
JP5855496B2 (ja) 建設機械
JP6915042B2 (ja) ショベル
JP7016606B2 (ja) ショベル
JPWO2019130451A1 (ja) 作業機械
JP7284019B2 (ja) ブルドーザを制御するためのシステム及び方法
US11352766B2 (en) Working machine with a speed control arrangement
JP3923980B2 (ja) 建設機械
JP6928161B2 (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
JP2018062849A (ja) 作業機の油圧システム
JP2008082127A (ja) バックホー
JP5568509B2 (ja) 油圧制御装置および作業機械
JP2003184805A (ja) 上部旋回式作業車両
JP6180764B2 (ja) 建設機械の油圧回路及びその制御方法
JP2006329332A (ja) 建設機械
US11066810B2 (en) Work vehicle and control method for work vehicle
JP2005344766A (ja) 作業車両の油圧回路
US20220266898A1 (en) Valve system, work machine, method for controlling valve, program, and recording medium
JPWO2018179113A1 (ja) 作業車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120117