JP2011201786A - 2−endo−6−exo−ジアミノメチル−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン及びその製造方法 - Google Patents

2−endo−6−exo−ジアミノメチル−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011201786A
JP2011201786A JP2010068198A JP2010068198A JP2011201786A JP 2011201786 A JP2011201786 A JP 2011201786A JP 2010068198 A JP2010068198 A JP 2010068198A JP 2010068198 A JP2010068198 A JP 2010068198A JP 2011201786 A JP2011201786 A JP 2011201786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exo
endo
nbda
bicyclo
heptane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010068198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5603626B2 (ja
Inventor
Tatsunobu Uragami
達宣 浦上
Masaki Okazaki
真喜 岡崎
Kenichi Fukukawa
健一 福川
Takatoshi Abe
孝俊 阿部
Wataru Yamashita
渉 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2010068198A priority Critical patent/JP5603626B2/ja
Publication of JP2011201786A publication Critical patent/JP2011201786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5603626B2 publication Critical patent/JP5603626B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Abstract

【課題】高純度の2−endo−6−exo−ジアミノメチル−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン、及びその製造方法を提供する。
【解決手段】異性体混合物に含まれるそれぞれの化合物のアミノ基を保護基で保護した後、異性体を分離し、次いで分離した異性体の保護基を脱保護することにより、下記式(IV)で表される、ガスクロマトグラフィーにより分析される純度が95%以上である2−endo−6−exo−ジアミノメチル−ビシクロ[2,2,1]ヘプタンを製造する。
【化1】
Figure 2011201786

【選択図】なし

Description

本発明は、高純度の2−endo−6−exo−ジアミノメチル−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン、及びその製造方法に関する。
2,5(又は6)−ジアミノメチル−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン(以下、「NBDA」とも記す)は、ポリイミド、ポリアミド等のモノマーとして、またエポキシ樹脂、ビスマレイミド、ジイソシアネート等の原料として、或いはそれらの硬化剤として極めて有用なジアミン化合物である。このNBDAは、従来、ビシクロ[2,2,1]−5−ヘプテン−2−カルボニトリルに、パラジウム触媒及びトリフェニルホスファイト、或いは0価ニッケル錯体触媒の存在下でシアン化水素を付加させてジシアノ体とした後、接触水素化することにより製造されている(例えば、特許文献1及び2参照)。
このようにして製造されるNBDAには、ビシクロ[2,2,1]ヘプタン環におけるアミノメチル基の置換位置が異なる異性体として、2,5−ジアミノメチル−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン(以下、「2,5−NBDA」とも記す)、及び2,6−ジアミノメチル−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン(以下、「2,6−NBDA」とも記す)が含まれている。そして、これらの異性体は、蒸留等の通常の分離手段では分離することが非常に困難であることが知られている。
更に、2,5−NBDAと2,6−NBDAのそれぞれにも光学異性体が存在する。このため、上記のようにして製造されるNBDAは、一般的な分離手段では分離困難な4種類の異性体を含有する異性体混合物である。
NBDAに含まれる4種の異性体を分離する方法として、それぞれの異性体の融点差を利用し、凝固させたNBDAを徐々に昇温させながらそれぞれの異性体が多く含まれる留分に分画する方法が開示されている(例えば、特許文献3参照)。
特許第2713612号公報 特開2002−69043号公報 国際公開第2002/010253号
特許文献3で開示された異性体の分離方法によると、それぞれの留分に含まれる異性体の量比をある程度制御することは可能であった。しかしながら、他の異性体を実質的に含有しない高純度の化合物を分離精製することは極めて困難であった。
本発明は、このような従来技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、その課題とするところは、高純度の2−endo−6−exo−ジアミノメチル−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン、及びその製造方法を提供することにある。
本発明者らは上記課題を達成すべく鋭意検討した結果、原材料となるジアミノメチル−ビシクロ[2,2,1]ヘプタンの異性体混合物に含まれるそれぞれの化合物のアミノ基を保護基で保護した後、結晶化と固液分離を含む分離操作により異性体を分離し、次いで分離した異性体の保護基を脱保護することによって上記課題を達成することが可能であることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明によれば、以下に示す2−endo−6−exo−ジアミノメチル−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン、及び2−endo−6−exo−ジアミノメチル−ビシクロ[2,2,1]ヘプタンの製造方法が提供される。
[1]下記式(IV)で表される、ガスクロマトグラフィーにより分析される純度が95%以上である2−endo−6−exo−ジアミノメチル−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン。
Figure 2011201786
[2]下記式(I)で表される化合物、下記式(II)で表される化合物、下記式(III)で表される化合物、及び下記式(IV)で表される化合物を含むジアミノメチル−ビシクロ[2,2,1]ヘプタンの異性体混合物に含まれるそれぞれの化合物のアミノ基を保護基で保護した後、下記式(IV)で表される化合物に由来する異性体を分離し、次いで分離した前記異性体の前記保護基を脱保護することを含む、下記式(IV)で表される、ガスクロマトグラフィーにより分析される純度が95%以上である2−endo−6−exo−ジアミノメチル−ビシクロ[2,2,1]ヘプタンの製造方法。
Figure 2011201786
[3]前記保護基が、フタルイミド基、t−ブチルオキシカルボニル基、又はベンジルオキシカルボニル基である、前記[2]に記載の製造方法。
本発明の2−endo−6−exo−ジアミノメチル−ビシクロ[2,2,1]ヘプタンは、ガスクロマトグラフィーにより分析される純度が95%以上の、異性体を実質的に含有しない高純度な化合物であり、各種の樹脂材料や化成品の原料として極めて有用である。
本発明の製造方法によれば、ガスクロマトグラフィーにより分析される純度が95%以上の、異性体を実質的に含有しない高純度な2−endo−6−exo−ジアミノメチル−ビシクロ[2,2,1]ヘプタンを、工業的にも適用可能な簡便な操作で製造することができる。
実施例1で得られた2−endo−6−exo−ビスフタルイミドメチル−ビシクロ[2,2,1]ヘプタンの13C−NMRチャートである。 実施例1で得られた2−endo−6−exo−ジアミノメチル−ビシクロ[2,2,1]ヘプタンの13C−NMRチャートである。 原材料であるジアミノメチル−ビシクロ[2,2,1]ヘプタンのガスクロマトグラフィー(GC)チャートである。 実施例1で得られた2−endo−6−exo−ジアミノメチル−ビシクロ[2,2,1]ヘプタンのガスクロマトグラフィー(GC)チャートである。
以下、本発明の実施の形態について説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。
[1]2−endo−6−exo−ジアミノメチル−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン:
本発明の2−endo−6−exo−ジアミノメチル−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン(以下、「2−endo−6−exo−NBDA」とも記す)は、下記式(IV)で表されるジアミン化合物である。
Figure 2011201786
本発明の2−endo−6−exo−NBDAは、他の異性体を実質的に含有せず、純度の高いものである。より具体的には、ガスクロマトグラフィー(GC)により分析して得られるチャートの領域面積に基づき算出される2−endo−6−exo−NBDAの純度が95%以上であり、好ましくは97.0%以上、更に好ましくは99.0%以上、特に好ましくは100%のものである。
本発明の2−endo−6−exo−NBDAは、これまでにない高純度のジアミン化合物である。このため、各種の樹脂材料や化成品の原料、或いは電気・電子材料、光学材料、塗料・接着剤材料、構造部材、断熱材等としての用途が期待される。
2−endo−6−exo−NBDAを製造するための原料となるNBDAには、2−endo−6−exo−NBDAの他、2−exo−5−exo−ジアミノメチル−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン(以下、「2,5−diexo−NBDA」とも記す)、2−endo−5−exo−ジアミノメチル−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン(以下、「2−endo−5−exo−NBDA」と記す)、及び2−exo−6−exo−ジアミノメチル−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン(以下、「2,6−diexo−NBDA」とも記す)が含有されている。これら4種類の異性体のそれぞれと、ピロメリット酸二無水物(PMDA)との反応生成物である、下記式(A)で表されるアミド酸二量体をモデル分子とし、これらのモデル分子の「末端間距離二乗平均<R>(Å)」を解析及び計算した結果を表1に示す。更に、これらのモデル分子が下記式(B)で表される環状構造を形成する際の「環化安定化自由エネルギー ΔG(kJ/mol)」を解析及び計算した結果を表1に示す。
なお、これらのモデル分子の「末端間距離二乗平均<R>(Å)」の解析には分子設計ソフトウェア「Cerius2」(登録商標)(アクセルリス社製、バージョン4.6)を使用し、回転異性体状態メトロポリスモンテカルロ法により、COMPASS力場を用い、温度:298.15K、平衡化:500000ステップ、物理量測定:500000ステップの条件で計算を行った。また、「環化安定化自由エネルギー ΔG(kJ/mol)」の解析には量子化学計算プログラム「Gaussian03」(ガウシアン社製、E01改訂版)を使用し、密度汎関数法B3LYP、基底関数6−31G(d)を用い、構造最適化及び振動解析を行い、温度:298.15K、圧力:1atmの条件で計算を行った。
Figure 2011201786
Figure 2011201786
表1に示す計算結果から、2,6−ジアミノメチル−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン(2,6−diexo−NBDA及び2−endo−6−exo−NBDA)は、2,5−ジアミノメチル−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン(2,5−diexo−NBDA及び2−endo−5−exo−NBDA)に比して、アミド酸二量体の末端間距離が短く、環化安定化自由エネルギーが低いことが明らかである。即ち、2,6−ジアミノメチル−ビシクロ[2,2,1]ヘプタンは、ピロメリット酸二無水物をはじめとするテトラカルボン酸類や各種ジカルボン酸類と反応して安定な環構造を形成し易いものと推測される。このため、本発明の2−endo−6−exo−NBDAは、任意のジカルボン酸類又はテトラカルボン酸類と環構造を形成した場合に包摂化合物として好適に利用することが期待される。
[2]2−endo−6−exo−ジアミノメチル−ビシクロ[2,2,1]ヘプタンの製造方法:
本発明の2−endo−6−exo−NBDAの製造方法は、NBDAに含まれるそれぞれの化合物のアミノ基を保護基で保護した後、2−endo−6−exo−NBDAに由来する異性体を結晶化と固液分離を含む分離操作により分離し、次いで分離した異性体の保護基を脱保護することを含む製造方法である。NBDAに含まれる化合物のアミノ基を保護基で保護して得られるそれぞれの化合物どうしの結晶性の差異は、保護する前の化合物どうしの結晶性の差異に比して大きくなる。即ち、本発明の製造方法によれば、アミノ基を保護することにより、異性体どうしを工業的にも十分実用化が可能な簡便な結晶化及び固液分離を含む分離操作により分離することができる。
NBDAは、下記式(I)で表される2,5−diexo−NBDA、下記式(II)で表される2−endo−5−exo−NBDA、下記式(III)で表される2,6−diexo−NBDA、及び下記式(IV)で表される2−endo−6−exo−NBDAを含有する異性体混合物である。
Figure 2011201786
[2−1]NBDA:
原料となる異性体混合物であるNBDAとしては、従来公知の方法に従って製造されたものを用いることができる。具体的には、ビシクロ[2,2,1]−5−ヘプテン−2−カルボニトリルに、パラジウム触媒及びトリフェニルホスファイト、或いは0価ニッケル錯体触媒の存在下でシアン化水素を付加させてジシアノ体とした後、接触水素化することにより製造されたもの等を用いることができる。また、市販品としては三井化学社製の商品名「NBDA」がある。これらのNBDAには、通常、2,5−diexo−NBDAが約26質量%、2−endo−5−exo−NBDAが約36質量%、2,6−diexo−NBDAが約20質量%、及び2−endo−6−exo−NBDAが約18質量%の割合で含有されている。
[2−2]アミノ基の保護:
先ず、NBDAに含まれるそれぞれの化合物のアミノ基を保護基により保護する。保護基の種類は特に限定されず、1級のアミノ基を保護することが可能な保護基であればよい。但し、試薬の取り扱い性や、保護された化合物(異性体)をそれらの結晶性の相違に基づいて分離する際の分離性の観点からは、フタルイミド基、t−ブチルオキシカルボニル基(t−BOC基)、又はベンジルオキシカルボニル基(Z−基)が好ましい。なお、アミノ基の保護基をフタルイミド基とした場合には、保護された異性体どうしの結晶性の差が大きくなるため、結晶化と固液分離により異性体をより簡便に分離しやすくなるために好ましい。
[2−3]異性体の分離:
次に、保護基によってアミノ基が保護された異性体のうち、2−endo−6−exo−NBDAに由来する異性体を、結晶化と固液分離を含む分離操作により分離する。保護基の種類がフタルイミド基、t−BOC基、及びZ−基である場合を例に挙げると、下記式(IV−1)〜(IV−3)で表される異性体を分離する。
Figure 2011201786
例えば、各種溶媒を用いた固液分離や再結晶を行うこと等により、アミノ基が保護された異性体を分離することができる。このとき、用いる溶媒の種類や温度等を適宜選択・設定することにより、目的とする2−endo−6−exo−NBDAに由来する異性体のみを実質的に含有する分画を得ることができる。
[2−4]脱保護:
分離した異性体の保護基を脱保護することにより、目的とする2−endo−6−exo−NBDAを得ることができる。保護基は、保護基の種類に応じて従来公知の方法に従って脱保護することができる。例えば、保護基がフタルイミド基である場合には、ヒドラジン等で処理することで脱保護することができる。保護基がt−BOC基である場合には、トリフルオロ酢酸等で処理することで脱保護することができる。また、保護基がZ−基である場合には、パラジウム触媒の存在下に水素添加すること等で脱保護することができる。
なお、保護基を脱保護した後、必要に応じて精製して目的とする2−endo−6−exo−NBDAの純度を高めることが好ましい。精製方法は特に限定されないが、好適例として減圧蒸留、カラムによる分離、再結晶等の方法を挙げることができる。
このようにして得られる2−endo−6−exo−NBDAのガスクロマトグラフィーにより分析される純度は、95%以上である。また、示差走査熱量測定(DSC)により常圧下で測定される、純度100%の2−endo−6−exo−NBDAの融点は37.7℃である。
[2−5]2−endo−6−exo−NBDAの製造:
以下、保護基の種類がフタルイミド基である場合を例に挙げ、2−endo−6−exo−NBDAの製造方法の更なる詳細について説明する。先ず、原料となるNBDAと無水フタル酸を、p−トルエンスルホン酸等の適当な触媒の存在下、有機溶媒中で加熱して脱水縮合させる。有機溶媒の具体例としては、トルエン、DMF等を挙げることができる。なお、系外に水分を排出しながら反応させることが好ましい。
反応終了後に室温(25℃)まで冷却し、析出した結晶を濾別して濾液を得る。得られた濾液を水中に徐々に投入し、析出した結晶を濾取する。得られた結晶を乾燥した後、有機溶媒に溶解させて再結晶を行う。有機溶媒としてはトルエン、キシレン、メシチレン、エチルベンゼン、クロルベンゼン、o−ジクロルベンゼン、メチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、酢酸エチル、グライム、ジグライム、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチル−2−イミドゾリジノン等を用いることができるが、なかでもトルエンが好ましい。この再結晶は100℃前後に加熱した有機溶媒に結晶を溶解させた後、室温、好ましくは50℃以下、更に好ましくは10〜25℃まで冷却することによって行う。この再結晶を好ましくは2回以上行うことによって、前記式(IV−1)で表される異性体を得ることができる。
前記式(IV−1)で表される異性体を、メタノール、イソプロピルアルコール、メチルセロソルブ等の溶媒中、加熱条件下でヒドラジン一水和物と反応させ、アミノ基を保護する保護基を脱保護する。生成したフタラジンジオンの結晶を濾別した後、濾液を濃縮すれば2−endo−6−exo−NBDAの粗生成物を得ることができる。その後、減圧蒸留すること等によって精製すれば、目的とする高純度の2−endo−6−exo−NBDAを得ることができる。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
(1)アミノ基の保護(フタルイミド化):
撹拌装置、滴下漏斗、温度計、コンデンサー、窒素導入管、及びディーンスターク水分離器を備え付けた300mlガラス製反応装置に、無水フタル酸466.6g(3.15mol)、p−トルエンスルホン酸1.1g、N,N−ジメチルホルムアミド1250g、及びトルエン250gを装入し、窒素雰囲気下において撹拌しながら140℃へ昇温した。トルエン還流下において140〜145℃を維持しながら、4種の異性体混合物であるジアミノメチル−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン(商品名:NBDA、三井化学社製)231.4g(1.5mol)、及びN,N−ジメチルホルムアミド231.4gの混合溶液を、90分かけて徐々に滴下した。途中反応により生成する水はトルエンとの共沸によりディーンスターク水分離器により系外へ排出し、トルエンは系内へ戻した。滴下終了後、同温度を6時間維持して充分に反応を進行させた後、放冷により室温まで冷却し、析出した白色結晶を濾別した。撹拌装置、滴下漏斗、及び温度計を備え付け、水3500gを装入したガラス製反応装置に30分かけて濾液を滴下し、結晶を析出させた。なお、NBDAのアミノ基をフタルイミド化する際の反応式を以下に示す。
Figure 2011201786
析出した結晶を濾別及び乾燥した後、100℃に加熱した800gのトルエンに溶解した。得られた溶液を放冷し、室温(25℃)まで冷却して白色結晶を生じさせた後、濾過することにより75.0gの白色結晶を得た。得られた白色結晶をHPLCで分析したところ、85.3面積%の主成分を含む混合物であることが判明した。この混合物(白色結晶)の全量を385gのトルエンに溶解した後、室温(25℃)まで冷却して再結晶し、46.4gの白色結晶を得た。HPLCで分析した得られた白色結晶の純度(領域面積に基づく)は100.0%であり、NBDAからの収率は9.7%であった。また、得られた白色結晶の13C−NMRチャートを図1に示す。図1に示す13C−NMRチャートから、得られた白色結晶は前記式(IV−1)で表される2−endo−6−exo−ビスフタルイミドメチル−ビシクロ[2,2,1]ヘプタンであることが判明した。なお、13C−NMRは、日本電子社製の「ECA500」(500MHz)を使用し、重クロロホルムを溶媒として用いて測定した。
(2)脱保護:
撹拌装置、温度計、温度計、窒素導入管、及びコンデンサーを備え付けた1000mlガラス製反応装置に、上記(1)の操作を繰り返し行って得られた2−endo−6−exo−ビスフタルイミドメチル−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン103.6g(0.25mol)及びイソプロピルアルコール800gを装入し、撹拌しながら60℃まで加熱した。同温度を維持しながら96%ヒドラジン(1水和物)75.1g(1.5mol)を1時間かけて滴下した。同温度を維持しながら更に3時間撹拌して反応を完結させた。なお、HPLCで2−endo−6−exo−ビスフタルイミドメチル−ビシクロ[2,2,1]ヘプタンの消失を確認することにより、反応の完結(終点)を確認した。反応終了後、室温まで冷却し、析出したフタラジンジオンを濾別した。また、目的物である2−endo−6−exo−NBDAが濾液中に存在していることをガスクロマトグラフィーで分析することにより確認した。なお、フタルイミド基を脱保護する際の反応式を以下に示す。
Figure 2011201786
ロータリーエバポレーターを使用して濾液を濃縮し、少量の溶媒及びヒドラジンを含む41.5gの淡黄色液体を得た。得られた液体について200℃に加熱された油浴中、2.8〜5.0kPaの減圧度で減圧蒸留を行ったところ、無色透明の2−endo−6−exo−NBDA27.4gを得た。ガスクロマトグラフィーにより分析した2−endo−6−exo−NBDAの純度は100%であり、2−endo−6−exo−ビスフタルイミドメチル−ビシクロ[2,2,1]ヘプタンからの収率は78.3%であった。また、DSCにより測定した2−endo−6−exo−NBDAの融点(昇温速度:1℃/min)は37.7℃であった。得られた2−endo−6−exo−NBDAの13C−NMRチャートを図2に示す。また、原材料であるNBDA及び得られた2−endo−6−exo−NBDAのガスクロマトグラフィー(GC)チャートを図3及び4にそれぞれ示す。なお、ガスクロマトグラフィーの条件を以下に示す。
カラム種類:無極性カラム、商品名「ZB−1」、Phenomenex社製
カラムサイズ:内径×長さ×膜厚=0.53mm×30m×3μm
キャリアーガス:ヘリウム
カラム圧力:定圧モード20kPa
カラム温度:160℃
試料気化室及び検出部温度:280℃
本発明の2−endo−6−exo−NBDAは、ポリイミド、ポリアミド等のモノマーとして、またエポキシ樹脂、ビスマレイミド、ジイソシアネート等の原料として、或いはそれらの硬化剤として極めて有用なジアミン化合物である。

Claims (3)

  1. 下記式(IV)で表される、ガスクロマトグラフィーにより分析される純度が95%以上である2−endo−6−exo−ジアミノメチル−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン。
    Figure 2011201786
  2. 下記式(I)で表される化合物、下記式(II)で表される化合物、下記式(III)で表される化合物、及び下記式(IV)で表される化合物を含むジアミノメチル−ビシクロ[2,2,1]ヘプタンの異性体混合物に含まれるそれぞれの化合物のアミノ基を保護基で保護した後、
    下記式(IV)で表される化合物に由来する異性体を結晶化と固液分離を含む分離操作により分離し、次いで
    分離した前記異性体の前記保護基を脱保護することを含む、下記式(IV)で表される、ガスクロマトグラフィーにより分析される純度が95%以上である2−endo−6−exo−ジアミノメチル−ビシクロ[2,2,1]ヘプタンの製造方法。
    Figure 2011201786
  3. 前記保護基が、フタルイミド基、t−ブチルオキシカルボニル基、又はベンジルオキシカルボニル基である、請求項2に記載の製造方法。
JP2010068198A 2010-03-24 2010-03-24 2−endo−6−exo−ジアミノメチル−ビシクロ[2,2,1]ヘプタンの製造方法 Active JP5603626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010068198A JP5603626B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 2−endo−6−exo−ジアミノメチル−ビシクロ[2,2,1]ヘプタンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010068198A JP5603626B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 2−endo−6−exo−ジアミノメチル−ビシクロ[2,2,1]ヘプタンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011201786A true JP2011201786A (ja) 2011-10-13
JP5603626B2 JP5603626B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=44878855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010068198A Active JP5603626B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 2−endo−6−exo−ジアミノメチル−ビシクロ[2,2,1]ヘプタンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5603626B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002010253A1 (fr) * 2000-07-27 2002-02-07 Mitsui Chemicals, Inc. Acide polyamique, polyimide, leur procede de production, et film de polyimide

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002010253A1 (fr) * 2000-07-27 2002-02-07 Mitsui Chemicals, Inc. Acide polyamique, polyimide, leur procede de production, et film de polyimide

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014003136; ACS Symposium Series Vol.978, p.277-286 (2008). *
JPN6014003138; High Performance Polymers Vol.11, No.4, p.367-377 (1999). *
JPN6014003139; 高分子論文集 Vol.61, No.1, p.39-48 (2004). *

Also Published As

Publication number Publication date
JP5603626B2 (ja) 2014-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010184898A (ja) ドデカハイドロ−1,4:5,8−ジメタノアントラセン−9,10−ジオン−2,3,6,7−テトラカルボン酸−2,3:6,7−二無水物類、ドデカハイドロ−1,4:5,8−ジメタノアントラセン−9,10−ジオン−2,3,6,7−テトラカルボン酸テトラエステル類、及び、その製造方法
JP2845957B2 (ja) イミド環を有する新規ジフェノール類およびその製造方法
JP2011037818A (ja) 芳香族ジアミン及びその製造方法並びに樹脂
JP5731256B2 (ja) 6,6−(9−フルオレニリデン)−ジ(2−ナフトール)の結晶多形体及びその製造方法
JP5546210B2 (ja) 芳香族ジアミン化合物及びその製造方法並びに合成樹脂
JP5603626B2 (ja) 2−endo−6−exo−ジアミノメチル−ビシクロ[2,2,1]ヘプタンの製造方法
EP3495342A1 (en) Polymerizable triptycene derivative compound
US6803489B2 (en) Purification process of fluorenylidenediallylphenol
JP5603627B2 (ja) 2,5−ジアミノメチル−ビシクロ[2,2,1]ヘプタンの製造方法
JP5432605B2 (ja) エステル基を有する芳香族カルボン酸二無水物の製造方法
EP3578544B1 (en) Method for purifying n-substituted maleimide
JP3433482B2 (ja) ビスマレイミドの製造方法
JP5424456B2 (ja) イミド化合物およびその製造方法
JP2015074612A (ja) アリーレンジオキシ−ビス(無水コハク酸)及びその製造方法
KR102574282B1 (ko) N-치환 말레이미드 정제방법
CN111072546B (zh) 一种5-乙炔基吲哚啉-2,3-二酮的合成方法
JP2012201603A (ja) ジフェノール化合物の製造方法
JP2816002B2 (ja) 4,4’―ビス(3―アミノベンゾイル)ビフェニルおよびその製造方法
JPH02152962A (ja) ジイミドジカルボン酸
JPH08119939A (ja) 高純度エーテル型ビスマレイミドの製造方法
JPS62123161A (ja) 新規n,n,n′,n′−テトラシクロヘキシル−ジカルボン酸ジアミド
TW201918487A (zh) 脂環族四羧酸二酐之製造方法
WO2023100110A1 (en) Process for preparing brivaracetam
JPS63122668A (ja) ビス(ヒドロキシフタルイミド)の製造法
JPS62126172A (ja) 2,6−ビス(3−アミノフエノキシ)ピリジンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121112

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20131111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5603626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250