JP2011200905A - 板圧延機、タンデム式板圧延機及び板圧延方法 - Google Patents

板圧延機、タンデム式板圧延機及び板圧延方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011200905A
JP2011200905A JP2010070243A JP2010070243A JP2011200905A JP 2011200905 A JP2011200905 A JP 2011200905A JP 2010070243 A JP2010070243 A JP 2010070243A JP 2010070243 A JP2010070243 A JP 2010070243A JP 2011200905 A JP2011200905 A JP 2011200905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate rolling
axial direction
rolling machine
plate
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010070243A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Honjo
恒 本城
Takehiko Tonobe
武彦 戸野部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Primetals Technologies Holdings Ltd
Original Assignee
IHI Corp
IHI Metaltech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp, IHI Metaltech Co Ltd filed Critical IHI Corp
Priority to JP2010070243A priority Critical patent/JP2011200905A/ja
Publication of JP2011200905A publication Critical patent/JP2011200905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Abstract

【課題】ワークの板厚分布不良を低減でき、エッジドロップの局部制御が可能な板圧延機、タンデム式板圧延機及び板圧延方法の提供。
【解決手段】軸方向一方側において漸次縮径するテーパー部を備えると共に軸方向にシフト可能なワークロールと、上記ワークロールと径方向側で隣接し、軸方向の上記テーパー部とは他方側に、軸方向のどのシフト位置でもバックアップロールと接しないように縮径されている延長バレル部を備えると共に、上記延長バレル部に寄った位置に凸中心を置いて径方向に膨出する膨出部を備えて、軸方向にシフト可能な中間ロールと、を備える板圧延機を採用する。
【選択図】図2

Description

本発明は、板圧延機、タンデム式板圧延機及び板圧延方法に関するものである。
ワークを圧延する板圧延機として、下記特許文献1〜3に記載の板圧延機が知られている。
特許文献1の第4図には、ワークロールにテーパー部を設けてワークのエッジドロップを制御する板圧延機が開示されている。また、特許文献2の第3図には、上下で互いに補完する形状(凹凸形状)をワークロール及び中間ロールに適用し、ワークロールと中間ロールとを互いに逆方向にシフトさせる板圧延機が開示されている。また、特許文献3には、延長バレル部が設けられる側寄りに凸中心を置く凸形状を備える中間ロールを有する板圧延機が開示されている。
特公平5−57042号公報 特開昭63−30104号公報 特開2005−66695号公報
ところで、上記特許文献1〜3には、次のような問題がある。
特許文献1の第4図に示す圧延機は、ワークのエッジドロップの制御は可能であるが、エッジドロップの制御に付随してワークの幅方向全体に亘って生じる板厚分布不良は直すことができない。また、特許文献2の第3図に示す板圧延機は、ワークを全体的に形状制御することが可能であるが、エッジドロップの局部制御は不十分である。さらに、シフトする中間ロールの形状は、上下補完型で凹凸の繰り返しの多いS字形状であるため、ワークロールの剛性が変形を阻害しやすく、ワークロールがS字に曲がり難くなり、中間ロールのシフトによる全体形状制御の能力が大きくない。また、特許文献3の板圧延機は、シフト可能な中間ロールの形状を工夫したので、中間ロールのシフトによる全体形状制御能力が大きいが、エッジドロップの局部制御は不十分である。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、ワークの板厚分布不良を低減でき、エッジドロップの局部制御が可能な板圧延機、タンデム式板圧延機及び板圧延方法の提供を目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明は、軸方向一方側において漸次縮径するテーパー部を備えると共に軸方向にシフト可能なワークロールと、上記ワークロールと径方向側で隣接し、軸方向の上記テーパー部とは他方側に、軸方向のどのシフト位置でもバックアップロールと接しないように縮径されている延長バレル部を備えると共に、上記延長バレル部に寄った位置に凸中心を置いて径方向に膨出する膨出部を備えて、軸方向にシフト可能な中間ロールと、を備える板圧延機を採用する。
この構成を採用することによって、本発明では、ワークロールをシフトさせてテーパー部でワークのエッジドロップの局部制御を行い、そして、延長バレル部及び膨出部を備える上下の中間ロールとをそれぞれ点対称にシフト位置制御を行うことでワークの全体形状制御をし、エッジドロップの局部制御に付随して生じる板厚分布不良を低減させる。
また、本発明においては、複数の板圧延機を備えてワークを順次圧延するタンデム式板圧延機であって、少なくとも第1段目の上記板圧延機として、先に記載の板圧延機を備えるという構成を採用する。
この構成を採用することによって、本発明では、先に記載の板圧延機によればエッジドロップの局部制御によるテーパー量が大きくできるので、本機をワークの板厚みが大きい第1段目に設けることによって、ワークの破断を防止しつつ形状制御をすることが可能となる。
また、本発明においては、先に記載のタンデム式板圧延機を用い、先に記載の板圧延機で、上記ワークのエッジに凸部を形成し、該板圧延機より下流側の板圧延機で、上記凸部を順次平坦化させて、上記ワークのエッジドロップを制御する板圧延方法を採用する。
この構成を採用することによって、本発明では、先に記載の板圧延機によればエッジドロップの局部制御によるテーパー量が大きくできるので、下流側の板圧延機により順次凸部を平坦化させることで、凸部に急激な変形を加えることなくワークを平坦化することができる。
また、本発明においては、上記下流側の板圧延機は、軸方向一方側において漸次縮径するテーパー部を備えると共に軸方向にシフト可能なワークロールを備え、上記下流側に向かうに従って、上記ワークの幅方向の端部において、上記テーパー部が噛む領域の大きさが上記幅方向で小さくなるようにシフト制御されている先に記載の板圧延方法を採用する。
この構成を採用することによって、本発明では、下流側に向かうに従ってワークロールのシフト量が上記軸方向一方側に大きくなるようにシフトされているので、下流側に向かうに従ってワークのエッジにかかるテーパー部の領域を順次低減させることができ、凸部に急激な変形を加えることなくワークを平坦化することができる。
また、本発明においては、上記下流側の板圧延機は、軸方向一方側において漸次縮径するテーパー部を備えると共に軸方向にシフト可能なワークロールを備え、上記下流側に向かうに従って、上記テーパー部のテーパー勾配が小さくなるようにシフト制御されている先に記載の板圧延方法を採用する。
この構成によっても、凸部に急激な変形を加えることなくワークを平坦化することができる。
本発明によれば、軸方向一方側において漸次縮径するテーパー部を備えると共に軸方向にシフト可能なワークロールと、上記ワークロールと径方向側で隣接し、軸方向の上記テーパー部とは他方側に、軸方向のどのシフト位置でもバックアップロールと接しないように縮径されている延長バレル部を備えると共に、上記延長バレル部に寄った位置に凸中心を置いて径方向に膨出する膨出部を備えて、軸方向にシフト可能な中間ロールと、を備える板圧延機を採用することによって、ワークロールをシフトさせてテーパー部でワークのエッジドロップの局部制御を行い、そして、延長バレル部及び膨出部を備える上下の中間ロールとをそれぞれ点対称にシフト位置制御を行うことでワークの全体形状制御をし、エッジドロップの局部制御に付随して生じる板厚分布不良を低減させる。
したがって、本発明では、ワークの板厚分布不良を低減でき、且つ、エッジドロップの局部制御も可能となる。
本発明の実施形態におけるタンデム式板圧延機を示す構成図である。 本発明の実施形態における板圧延機の構成を示す正面図である。 本発明の実施形態における板圧延機の構成を示す斜視図である。 本発明の実施形態における第2スタンドの板圧延機の構成を示す正面図である。 本発明の実施形態における板圧延方法によるワークの断面形状を時系列的に示す図である。
以下、本発明の実施形態における板圧延機、タンデム式板圧延機及び板圧延方法について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態におけるタンデム式板圧延機1を示す構成図である。なお、図1において符号×を付されたロールは、軸方向にシフト可能なシフトロールであることを示す。
タンデム式板圧延機1は、熱間圧延あるいは冷間圧延において、ワーク(圧延材)Wのエッジドロップを低減させワークWの断面を矩形化する構成となっている。また、タンデム式板圧延機1は、複数の板圧延機を備えてワークWを順次圧延する構成となっている。本実施形態のタンデム式板圧延機1は、計6基のスタンド(板圧延機)を備える。
先ず、本実施形態のタンデム式板圧延機1が備える第1スタンド(第1段目)の板圧延機10の構成について図2及び図3を参照して説明する。
図2は、本発明の実施形態における板圧延機10の構成を示す正面図である。図3は、本発明の実施形態における板圧延機10の構成を示す斜視図である。
板圧延機10は、6段の多段板圧延機であり、符号11,12はワークロールを、符号13,14は中間ロールを、符号15,16はバックアップロールを示す。ワークロール11,12及び中間ロール13,14には、ワークWのクラウン形状を制御すべく、ロール軸を支承して曲げ荷重を与える不図示のロールベンディング装置が設けられる。
ワークロール11,12は、軸方向にそれぞれシフト可能に軸支されている。
ワークWを挟んで上側の上部ワークロール11は、軸方向一方側(図2中右側)のロール端部に、漸次縮径するテーパー部11aが設けられている。テーパー部11aは、上部ワークロール11のロール周面の径から軸方向一方側に向かうに従って漸次縮径する構成となっている。
また、ワークWを挟んで下側の下部ワークロール12は、上部ワークロール11と同様の構成を備え、軸方向において逆向きとなって上部ワークロール11と対向配置されている。すなわち、下部ワークロール12は、上部ワークロール11と逆側のロール端部に、上部ワークロール11と同様にテーパー部12aが設けられている。
中間ロール13,14は、軸方向にそれぞれシフト可能に軸支されている。また、上下の中間ロール13,14は、点対称にシフト可能な構成となっている。
上部ワークロール11に径方向側で隣接する上部中間ロール13は、軸方向でテーパー部12aの他方側(図2中左側)に、径方向に膨出する膨出部13aが設けられている。膨出部13aは、上部中間ロール13のロール周面の径よりも径方向に膨出し、緩やかな陵を構成する。また、膨出部13aは、上部中間ロール13の軸方向でテーパー部12aの他方側のロール端部に設けられて軸方向のどのシフト位置においてもバックアップロール15と接しないよう縮径されている延長バレル部13bの位置寄りに凸中心を置くような形状を有する。なお、延長バレル部の具体的な構成及び作用については、例えば特開2005−66695号公報に開示されている。
下部ワークロール12に径方向側で隣接する下部中間ロール14は、上部中間ロール13と同様の構成を備え、軸方向において逆向きとなって上部中間ロール13とワークロール11,12を挟んで対向配置されている。すなわち、下部中間ロール14は、上部中間ロール13と逆側のロール端部に延長バレル部14bを備え、上部中間ロール13と同様に延長バレル部14b寄りに凸中心を置く膨出部14aが設けられている。
次に、本実施形態のタンデム式板圧延機1が備える板圧延機10の下流側に設けられた第2〜第6スタンドの板圧延機(20,30,40,50,60)の構成について説明する。板圧延機20,30,40,60の構成は、同様の構成となっているので、以下では、第2スタンド(第2段目)の板圧延機20の構成について説明し、その他の板圧延機30,40,60の構成の説明については簡略もしくは省略する。また、第5スタンドの板圧延機50は、シフトロールを備えていない周知の4段の多段板圧延機であるため、その説明については省略する。
図4は、本発明の実施形態における第2スタンドの板圧延機20の構成を示す正面図である。
板圧延機20は、4段の多段板圧延機であり、符号21,22はワークロールを、符号25,26はバックアップロールを示す。
ワークロール21,22は、軸方向にそれぞれシフト可能に軸支されている。
ワークWを挟んで上側の上部ワークロール21は、軸方向一方側(図4中右側)のロール端部に、漸次縮径するテーパー部21aが設けられている。テーパー部21aは、上部ワークロール21のロール周面の径から軸方向一方側に向かうに従って漸次縮径する構成となっている。
また、ワークWを挟んで下側の下部ワークロール22は、上部ワークロール21と同様の構成を備え、軸方向において逆向きとなって上部ワークロール21と対向配置されている。すなわち、下部ワークロール22は、上部ワークロール21と逆側のロール端部に上部ワークロール21と同様にテーパー部22aが設けられている。
板圧延機30,40,60は、板圧延機20と同様の構成を備える。図1に示すように、板圧延機30は、4段の多段板圧延機であり、符号31,32はテーパー部を備えるワークロールを、符号35,36はバックアップロールを示す。また、板圧延機40は、4段の多段板圧延機であり、符号41,42はテーパー部を備えるワークロールを、符号45,46はバックアップロールを示す。また、板圧延機60は、4段の多段板圧延機であり、符号61,62はテーパー部を備えるワークロールを、符号65,66はバックアップロールを示す。
本実施形態の第2〜第4スタンドの板圧延機20,30,40は、第1スタンドでエッジドロップの局部制御を行ったものを、下流側に向かうにつれて順次平坦化させるように機能する。すなわち、板圧延機20,30,40は、下流側に向かうにつれて順次、ワークWのエッジにかかるテーパー部の量が少なくなるように、具体的には、下流側に向かうにつれて順次、ワークロールのシフト量がテーパー部の設けられる側(軸方向一方側)に大きくなるように、シフト制御されている。または、テーパー部のテーパー勾配が順次下流側で小さくなるように構成する。
第5スタンドの板圧延機50は、ワークWのボディクラウン形状を調節するように機能する。また、第6スタンドの板圧延機60は、ワークWのエッジクラウン形状とボディクラウン形状とを最終調節するように機能する。
続いて、上記構成のタンデム式板圧延機1を用いて、ワークWのエッジドロップを制御する板圧延方法について、図5を参照しつつ説明する。
図5は、本発明の実施形態における板圧延方法によるワークWの断面形状を時系列的に示す図である。
なお、図5(a)は、板圧延機10により圧延されたときのワークWの断面形状を示し、図5(b)は、板圧延機20により圧延されたときのワークWの断面形状を示し、図5(c)は、板圧延機30により圧延されたときのワークWの断面形状を示し、図5(d)は、板圧延機40により圧延されたときのワークWの断面形状を示す。
先ず、第1スタンドの板圧延機10で圧延するにあたっては、ワークロール11,12をワークWの幅に対応させてシフトし、図2に示すようにワークWのエッジ(幅方向端部)がちょうどワークロール11,12のテーパー部11a,12aにかかるように調節し、圧延を行う。このようにして圧延すると、図5(a)に示すように、ワークWは、エッジにテーパー部11a,12aに対応した凸部Waを有する断面形状のものとなる。本実施形態においては、ワークロール11,12にテーパー部11a,12aを設けてワークWのエッジドロップの局部制御を行うため、従来の中間ロールのシフトによるエッジドロップの局部制御のようにワークロールの剛性が変形を阻害することはなくなり、エッジドロップの局部制御を行うための凸部Waを大きく、且つ、高精度で形成することが可能となる。
ところで、上記のようにシフトさせたワークロール11,12でワークWを圧延すると、テーパー部11a,12aで圧延されるワークWの幅方向端部における板伸び量は小さくなり、一方、テーパー部11a,12aでない平坦部で圧延されるワークWの幅方向中央部における板伸び量は大きくなる。このワークWの幅方向の端部と中央部との伸び量の差が大きくなると、ワークWの板厚分布不良が生じ全体板形状の悪化が懸念される。そこで、本実施形態においては、第1スタンドの板圧延機10で圧延するにあたって、ワークロール11,12をワークWの幅に対応させてシフトすると同時に、上下の中間ロール13,14を上下で互いに逆方向にシフトさせる点対称制御を行い、膨出部13a,14aの位置をワークWの中央部を避けた位置、延長バレル部13b側寄りに位置させることでワークWの全体形状制御を行う。なお、膨出部13a,14aのシフト位置は、ワークWの形状を観察しながら適切な位置に設定変更する。このように、第1スタンドの板圧延機10では、エッジクラウンの局部制御を行うと同時に、ワークWのボディクラウンの全体形状制御を行うことで、ワークの板厚分布不良を低減させる。
本実施形態においては、タンデム式板圧延機1の第1段目の板圧延機として、上記のようにワークWに対して大きく局部制御できる板圧延機10が備えられている。通常、ワークWのエッジの局部制御を大きくすると、ワークWが切れる虞があるが、この構成によれば、ワークWの板厚みが大きい上流側においてワークWの形状制御量を大きくすることができるので、ワークWの破損を防止しつつ形状制御をすることが可能となる。また、冷間圧延の場合は、焼鈍後の比較的やわらかいワークWが来るので、上流のスタンドで加工硬化する前にエッジドロップの局部制御をすることは効果が大きい。また、板圧延機10は、装置構成が比較的大掛かりとなるので、全スタンドに本装置を設けるのはコスト的に現実的ではないため、本実施形態のように板圧延機10を上流側の適切な位置にのみ配置することはコスト的にも効果がある。
板圧延機10で圧延されたワークWは、板圧延機20,30,40で順次圧延される。板圧延機20,30,40では、下流側に向かうに従ってワークロールのシフト量が軸方向一方側に大きくなるようにシフトされているので、下流側に向かうに従ってワークWのエッジにかかるテーパー部の領域を順次低減させることができ、図5(b)〜(d)に示すように、凸部Waに急激な変形を加えることなくワークWをほぼ相似形にしつつ平坦化することができる。
そして、板圧延機50及び板圧延機60においては、ワークWがワークロールの間を通板することでワークWのボディクラウン形状及びエッジクラウン形状を微調節することで、エッジドロップを低減させワークWの断面を矩形化する。
このように、板圧延機10の下流側のスタンドに、板圧延機10ほどには至らないが、ある程度の形状制御能力のある板圧延機20,30,40,50,60を設けることによって、板圧延機10でワークWのクラウン形状が変化することによる形状変動に対処することができる。
したがって、上述の本実施形態によれば、軸方向一方側において漸次縮径するテーパー部11a,12aを備えると共に軸方向にシフト可能なワークロール11,12と、ワークロール11,12と径方向側で隣接し、軸方向のテーパー部11a,12aとは他方側に、軸方向のどのシフト位置でもバックアップロール15,16と接しないように縮径されている延長バレル部13b,14bを備えると共に、延長バレル部13b,14bに寄った位置に凸中心を置いて径方向に膨出する膨出部13a,14aを備えて、軸方向にシフト可能な中間ロール13,14と、を備える板圧延機10を採用することによって、ワークロール11,12をシフトさせてテーパー部11a,12aでワークWのエッジドロップの局部制御を行い、そして、膨出部13a,14aを備える上下の中間ロール13,14を互いに逆方向にシフトさせる点対称制御を行うことでワークWの全体形状制御をし、エッジドロップの局部制御に付随して生じる板厚分布不良を低減させることが可能となる。
したがって、本実施形態では、ワークの板厚分布不良を低減でき、且つ、エッジドロップの局部制御も可能となる。
また、本実施形態においては、複数の板圧延機を備えてワークWを順次圧延するタンデム式板圧延機1であって、少なくとも第1段目の上記板圧延機として、板圧延機10を備えるという構成を採用することによって、板圧延機10によればエッジドロップの局部制御によるテーパー量が大きくできるので、本機をワークWの板厚みが大きい第1段目に設けることによって、ワークの破損を防止しつつ形状制御をすることが可能となる。
また、本実施形態においては、先に記載のタンデム式板圧延機1を用い、板圧延機10で、ワークWのエッジに凸部Waを形成し、板圧延機10より下流側の板圧延機20,30,40で、凸部Waを順次平坦化させて、ワークWのエッジドロップを制御する板圧延方法を採用することによって、板圧延機10によればエッジドロップの局部制御によるテーパー量が大きくできるので、下流側の板圧延機20,30,40により順次凸部Waを平坦化させることで、凸部Waに急激な変形を加えることなくワークWを平坦化することができる。
また、本実施形態においては、下流側の板圧延機20,30,40は、軸方向一方側において漸次縮径するテーパー部を備えると共に軸方向にシフト可能なワークロールを備え、上記下流側に向かうに従って、上記ワークロールのシフト量が上記軸方向一方側に大きくなるようにシフト制御されている板圧延方法を採用することによって、下流側に向かうに従ってワークロールのシフト量が上記軸方向一方側に大きくなるようにシフトされているので、下流側に向かうに従ってワークWのエッジにかかるテーパー部の領域を順次低減させることができ、凸部Waに急激な変形を加えることなくワークWを平坦化することができる。また、下流側に向かうに従って、テーパー部のテーパー勾配が小さくなるようにシフト制御しても、凸部Waに急激な変形を加えることなくワークWを平坦化することができる。
以上、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、上述した実施形態では、板圧延機10を、第1スタンドのみに適用したが、第1及び第2スタンドに本装置を適用する構成であってもよい。
また、例えば、上述した実施形態では、板圧延機10が6段の多段板圧延機の場合の例について説明したが、本発明は上記構成に限定されるものではなく、6段以上の多段板圧延機、例えば、多段クラスタ板圧延機に本構成を適用してもよい。
1…タンデム式板圧延機、10…板圧延機、11,12…ワークロール、11a,12a…テーパー部、13,14…中間ロール、13a,14a…膨出部、20,30,40…板圧延機(下流側の板圧延機)、W…ワーク、Wa…凸部

Claims (5)

  1. 軸方向一方側において漸次縮径するテーパー部を備えると共に軸方向にシフト可能なワークロールと、
    前記ワークロールと径方向側で隣接し、軸方向の前記テーパー部とは他方側に、軸方向のどのシフト位置でもバックアップロールと接しないように縮径されている延長バレル部を備えると共に、前記延長バレル部に寄った位置に凸中心を置いて径方向に膨出する膨出部を備えて、軸方向にシフト可能な中間ロールと、を備えることを特徴とする板圧延機。
  2. 複数の板圧延機を備えてワークを順次圧延するタンデム式板圧延機であって、
    少なくとも第1段目の前記板圧延機として、請求項1に記載の板圧延機を備えることを特徴とするタンデム式板圧延機。
  3. 請求項2に記載のタンデム式板圧延機を用い、請求項1に記載の板圧延機で、前記ワークのエッジに凸部を形成し、該板圧延機より下流側の板圧延機で、前記凸部を順次平坦化させて、前記ワークのエッジドロップを制御することを特徴とする板圧延方法。
  4. 前記下流側の板圧延機は、軸方向一方側において漸次縮径するテーパー部を備えると共に軸方向にシフト可能なワークロールを備え、前記下流側に向かうに従って、前記ワークの幅方向の端部において、前記テーパー部が噛む領域の大きさが前記幅方向で小さくなるようにシフト制御されていることを特徴とする請求項3に記載の板圧延方法。
  5. 前記下流側の板圧延機は、軸方向一方側において漸次縮径するテーパー部を備えると共に軸方向にシフト可能なワークロールを備え、前記下流側に向かうに従って、前記テーパー部のテーパー勾配が小さくなるようにシフト制御されていることを特徴とする請求項3に記載の板圧延方法。
JP2010070243A 2010-03-25 2010-03-25 板圧延機、タンデム式板圧延機及び板圧延方法 Pending JP2011200905A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010070243A JP2011200905A (ja) 2010-03-25 2010-03-25 板圧延機、タンデム式板圧延機及び板圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010070243A JP2011200905A (ja) 2010-03-25 2010-03-25 板圧延機、タンデム式板圧延機及び板圧延方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011200905A true JP2011200905A (ja) 2011-10-13

Family

ID=44878186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010070243A Pending JP2011200905A (ja) 2010-03-25 2010-03-25 板圧延機、タンデム式板圧延機及び板圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011200905A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103736735A (zh) * 2013-12-25 2014-04-23 烨辉(中国)科技材料有限公司 冷轧钢板用中间辊

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0615309A (ja) * 1992-07-01 1994-01-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 板圧延用の多重式圧延機
JPH08206717A (ja) * 1995-01-31 1996-08-13 Kawasaki Steel Corp 鋼帯の冷間圧延方法
JP2005066695A (ja) * 2003-08-04 2005-03-17 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 板圧延機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0615309A (ja) * 1992-07-01 1994-01-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 板圧延用の多重式圧延機
JPH08206717A (ja) * 1995-01-31 1996-08-13 Kawasaki Steel Corp 鋼帯の冷間圧延方法
JP2005066695A (ja) * 2003-08-04 2005-03-17 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 板圧延機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103736735A (zh) * 2013-12-25 2014-04-23 烨辉(中国)科技材料有限公司 冷轧钢板用中间辊

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2442669C2 (ru) Клеть прокатного стана для производства полосы или листа
JP2010529908A (ja) 圧延機
CN110052497B (zh) 一种热连轧精轧机组成套辊形以及板形控制方法
JP2011200905A (ja) 板圧延機、タンデム式板圧延機及び板圧延方法
JP5045360B2 (ja) 圧延ロール用支持軸受の交換方法
JP6105328B2 (ja) 多段圧延機における中間ロールのプロフィール設計方法
US7134307B2 (en) Plate rolling mill
JP2010042423A (ja) バックアップロール装置
JP3270384B2 (ja) 多段圧延機による被圧延材形状制御方法
US20240033795A1 (en) Cold rolling method, cold rolling equipment, and cold-rolled steel sheet manufacturing method
JP5565189B2 (ja) 連続式冷間圧延機における圧延形状制御方法
JP2009006336A (ja) 超硬合金ワークロールを用いた熱間圧延方法
JP2908456B2 (ja) 形鋼の圧延方法
JPH0810816A (ja) 圧延方法および圧延機
JP2023100065A (ja) ハット形鋼矢板の製造設備及び製造方法
JP3116853B2 (ja) クラスター圧延機の形状制御方法
JP7148019B2 (ja) ハット形鋼矢板の製造方法
JP2023039815A (ja) 鋼矢板の製造方法
JP2825984B2 (ja) 金属板の熱間仕上圧延装置および圧延方法
JP6064398B2 (ja) 形鋼の曲り矯正方法
JP4818680B2 (ja) 圧延方法
JP3346741B2 (ja) テンションレベラ
JP5742652B2 (ja) フランジを有する形鋼の圧延方法
JP2005131687A (ja) 凹凸状金属板挟圧用ロール、金属板の形状矯正方法およびそれを用いた金属板の溶接方法ならびに連続処理ライン
JP2003285112A (ja) チタン板の冷間圧延方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130917

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141104