JP2011199452A - 処理装置及び制御プログラム - Google Patents

処理装置及び制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011199452A
JP2011199452A JP2010062035A JP2010062035A JP2011199452A JP 2011199452 A JP2011199452 A JP 2011199452A JP 2010062035 A JP2010062035 A JP 2010062035A JP 2010062035 A JP2010062035 A JP 2010062035A JP 2011199452 A JP2011199452 A JP 2011199452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
storage medium
processing unit
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010062035A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Arai
明男 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2010062035A priority Critical patent/JP2011199452A/ja
Priority to US12/857,027 priority patent/US20110228315A1/en
Priority to CN2010102878258A priority patent/CN102196115A/zh
Publication of JP2011199452A publication Critical patent/JP2011199452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0087Image storage device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/21Intermediate information storage
    • H04N2201/214Checking or indicating the storage space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/21Intermediate information storage
    • H04N2201/218Deletion of stored data; Preventing such deletion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】原稿から画像を読み取って取得した画像データの保存場所を確保しつつ、可搬型記憶手段に記憶されているデータの保存場所も確保できるようにする。
【解決手段】画像処理装置は、原稿から画像を読み取って画像データを取得する画像読取部61と、画像データの記憶媒体100への記憶及びサーバ20への送信の何れかを操作により選択可能にし、画像データの記憶媒体100への記憶が選択されたときには、記憶媒体100に記憶されているデータの削除及びサーバ20への移動の少なくとも何れかを操作により選択可能にする操作パネル63と、操作パネル63における選択結果を基に、記憶媒体100に記憶されているデータの削除及びサーバ20への移動の少なくとも何れかの処理を行うとともに、画像データの記憶媒体100への記憶及びサーバ20への送信の何れかの処理を行うデータ管理処理部51と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、処理装置及び制御プログラムである。
特許文献1には、可搬型記憶装置の空き容量が一時記憶手段に記憶されている読取画像データの容量未満のときは、可搬型記憶装置に記憶されている既記憶データを表示手段に表示し、表示手段に表示された既記憶データの中から受付手段によって受け付けられた入力に基づいて選択されたデータを削除するとともに、可搬型記憶装置の空き容量が一時記憶手段に記憶されている読取画像データの容量以上のときは、可搬型記憶装置に一時記憶手段に記憶されている画像データを送信する画像処理装置が開示されている。
特開2008−66934号公報
本発明の目的は、原稿から画像を読み取って取得した画像データの保存場所を確保しつつ、可搬型記憶手段に記憶されているデータの保存場所も確保できるようにすることである。
請求項1に係る発明は、原稿から画像を読み取って画像データを取得する取得手段と、前記画像データの前記可搬型記憶手段への記憶及び通信手段を介したデータの取り出しが可能な記憶装置への送信の何れかを操作により選択可能にし、前記画像データの可搬型記憶手段への記憶が選択されたときには、前記可搬型記憶手段に記憶されているデータの削除及び前記記憶装置への移動の少なくとも何れかを操作により選択可能にする選択手段と、前記選択手段の選択結果を基に、前記可搬型記憶手段に記憶されているデータの削除及び前記記憶装置への移動の少なくとも何れかの処理を行うとともに、前記画像データの前記可搬型記憶手段への記憶及び前記記憶装置への送信の何れかの処理を行うデータ処理手段と、を備える処理装置である。
請求項2に係る発明は、請求項1の記載において、前記選択手段は、前記画像データのデータサイズが前記可搬型記憶手段の空き容量よりも大きいとき、前記可搬型記憶手段に記憶されているデータの削除及び前記記憶装置への移動の少なくとも何れかを操作により選択可能にする処理装置である。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2の記載において、前記選択手段は、前記可搬型記憶手段に記憶されているデータの一部の削除及び該データの一部の前記記憶装置への移動の何れかを操作により選択可能にする処理装置である。
請求項4に係る発明は、請求項1乃至3の何れか1項の記載において、前記記憶装置に移動するデータの条件を操作により設定させる移動条件設定手段を備え、前記データ処理手段は、前記移動条件設定手段で設定された条件を基に、前記可搬型記憶手段に記憶されているデータを選定して前記記憶装置に移動する処理装置である。
請求項5に係る発明は、請求項1乃至4の何れか1項の記載において、前記可搬型記憶手段からデータを削除する条件を操作により設定させる削除条件設定手段を備え、前記データ処理手段は、前記削除条件設定手段で設定された条件を基に、前記可搬型記憶手段に記憶されているデータを選定して削除する処理装置である。
請求項6に係る発明は、原稿から画像を読み取って画像データを取得する取得手段と、前記画像データの前記可搬型記憶手段への記憶及び通信手段を介したデータの取り出しが可能な記憶装置への送信の何れかを操作により選択可能にし、前記画像データの可搬型記憶手段への記憶が選択されたときには、前記可搬型記憶手段に記憶されているデータの削除及び前記記憶装置への移動の少なくとも何れかを操作により選択可能にする選択手段と、前記選択手段の選択結果を基に、前記可搬型記憶手段に記憶されているデータの削除及び前記記憶装置への移動の少なくとも何れかの処理を行うとともに、前記画像データの前記可搬型記憶手段への記憶及び前記記憶装置への送信の何れかの処理を行うデータ処理手段と、をコンピュータに実行させるコンピュータに読取可能な制御プログラムである。
請求項1、6に係る発明によれば、画像データの保存場所を選択可能に確保しつつ、可搬型記憶手段に記憶されているデータの保存場所も確保できる。
請求項2に係る発明によれば、画像データのデータサイズが可搬型記憶手段の空き容量よりも大きいとき、使用者は、可搬型記憶手段に記憶されているデータの保存場所として記憶装置を選択できるようになる。
請求項3に係る発明によれば、可搬型記憶手段に記憶されているデータの一部を削除したり、移動したりすることを使用者が選択できる。
請求項4に係る発明によれば、このような構成がない場合と比較して、使用者の意思に合致したデータを短い時間で選定し削除できる。
請求項5に係る発明によれば、このような構成がない場合と比較して、使用者の意思に合致したデータを短い時間で選定し移動できる。
第1の実施形態の画像処理システムの概略構成を示すブロック図である。 システム制御部の処理を示すフローチャートである。 操作パネルの表示部における各種処理の選択画面の表示例を示す図である。 ステップS28の処理のサブルーチンを示すフローチャートである 送信データ情報の例を示す図である。 サーバに送信されたデータをPCにダウンロードするための処理を示すフローチャートであり、PC側の処理を示すものである。 サーバに送信されたデータをPCにダウンロードするための処理を示すフローチャートであり、サーバ側の処理を示すものである。 第2の実施形態における処理を示すフローチャートである。 ステップS128及びステップS129の処理の具体例を示すフローチャートである。 データを送信した後のUSBメモリの空き容量が画像データのデータサイズよりも少ない表示例を示す図である。 データを送信した後のUSBメモリの空き容量が画像データのデータサイズよりも多い表示例を示す図である。 比較例の処理を示すフローチャートである。
本発明を適用した第1の実施形態の画像処理システムを説明する。
図1は、第1の実施形態の画像処理システム1の概略構成を示すブロック図である。
図1に示すように、画像処理システム1は、画像処理装置10、サーバ20、及びPC(パーソナルコンピュータ)30を有する。この画像処理システム1では、画像処理装置10、サーバ20、及びPC30がLAN(Local Area Network)やインターネット等の通信手段40を介して通信可能に接続されている。
画像処理装置10は、システム制御部50、画像読取部61、画像形成部62、操作パネル63、記憶媒体I/F(インターフェース)64、認証媒体I/F65、画像処理部66、HDD67、FAXI/F68、及び通信部69を有する。
システム制御部50は、画像処理装置10全体について各種処理を行う。画像読取部61は、原稿から画像を読み取って画像データを生成する。画像処理部66は、画像読取部61が生成した画像データに対してシェーディング補正等の各種の画像処理を施す。HDD67は、画像処理部66により処理された画像データが記憶される。画像形成部62は、画像データに基づいて、不図示の印刷装置により印刷媒体に画像を形成する。例えば、印刷装置は、電子写真方式やインクジェット記録方式等の印刷方式により印刷媒体に画像を形成する。
操作パネル63は、使用者に通知する内容を表示する表示部(表示画面)63aと使用者の指示内容が入力される入力部とを一体として有する。記憶媒体I/F64は、記録媒体100が着脱可能な形状をなす。記憶媒体I/F64は、装着された記録媒体100に対するデータの送受信を行う。認証媒体I/F65は、認証媒体(例えばIDカード)110に対するデータの送受信を行う。FAXI/F68は、一般公衆回線を利用してファクシミリ通信を行う。通信部69は、通信手段40に対してデータの送受信を行う。
サーバ20は、各種データを管理する記憶装置である。例えば、サーバ20は、通信手段40を介して画像処理装置10から送信されてくる画像データ等の各種データを管理する。また、サーバ20は、通信手段40に接続されているPC30との間でデータの送受信を行うことができる。
このような構成の画像処理システム1では、画像処理装置10は、画像読取部61で原稿を読み取って取得した画像データを記憶媒体I/F64に装着された記憶媒体100(例えばUSBメモリ)に記憶することができる。
そして、記憶媒体の空き容量が少ない場合には、記憶媒体内のデータを削除してから、画像データを記憶媒体に記憶させることができる。
しかし、このような構成だと、重要であるなどの理由により記憶媒体100内のデータを削除できないとすると、画像データを記憶媒体100に記憶させることができなくなってしまう。
これに対して、本実施形態では、記憶媒体100の空き容量が少ない場合でも、記憶媒体100内に記憶されていたデータを消去することなく、記憶媒体100に画像データを記憶させることができる。
以下にそれを実現する本実施形態の構成等を説明する。
システム制御部50は、図1に示すように、データ管理処理部51、画像読取処理部52、及び記憶部53を有する。
記憶部53には、画像処理装置10で用いるプログラム53aやデータが記憶されている。
ここで、プログラム53aは、画像処理装置の出荷時当初から記憶部53に記憶されているものとすることもできるが、出荷後に使用者等の作業によりCD−ROM等の記憶媒体から読み込まれて記憶部53に記憶されたものとすることもできる。
図2は、このシステム制御部50の処理を示すフローチャートである。図2を用いてシステム制御部50の処理に沿って、図1に示すシステム制御部50の各構成部の処理を説明する。
図2に示すように、先ずステップS11において、画像読取処理部52は、操作パネル63からの入力情報に基づいて、使用者が画像読み取りの処理の実行を選択したか否かを判定する。
図3は、操作パネル63の表示部63aにおける各種処理の選択画面の表示例を示す。図3に示すように、操作パネル63の表示部63aには、「サービスメニュー」63a1として、「コピー」63a2、「FAX」63a3、「デジカメプリント」63a4及び「スキャン」63a5が表示されている。このような表示画面において「スキャン」63a5(読取処理)が選択されたとき、画像読取処理部52は、画像読み取りの処理の実行が選択されたと判定する。
画像読取処理部52は、画像読み取りの処理の実行が選択されたと判定したとき、ステップS12に進む。
続くステップS12において、画像読取処理部52は、画像読み取り処理に関係するレジスタやメモリを初期化する。
続くステップS13において、データ管理処理部51は、記憶媒体I/F64に装着されている記憶媒体100(例えばUSBメモリ)の空き容量の情報を取得する。
例えば、表示画面において前述のように「スキャン」が選択されたとき、表示画面に、使用者に画像処理装置10の装着部に記憶媒体を装着させるための表示をする。これに対応して、使用者は、記憶媒体100等の記憶媒体を画像処理装置10の装着部に装着する。
続くステップS14において、データ管理処理部51は、前記ステップS13で取得した空き容量が零か否かを判定する。データ管理処理部51は、空き容量が零と判定すると、ステップS23に進む。また、データ管理処理部51は、空き容量が零でないと判定すると、ステップS15に進む。
ステップS15では、画像読取処理部52は、画像を読み取る処理を行う。
続くステップS16において、画像読取処理部52は、前記ステップS15で読み取った画像の画像データ(画像ファイル)を生成し、生成した画像データをHDD67に保存する。このとき、画像読取処理部52は、画像処理部66を制御して、画像読取部61が生成した画像データに対して各種の画像処理を施している。また、画像データの保存先を、ワークメモリとすることもできる。
続くステップS17において、データ管理処理部51は、前記ステップS16で保存した画像データのデータサイズ(データ容量)の情報を取得する。
続くステップS18において、データ管理処理部51は、前記ステップS13で取得した記憶媒体100の空き容量が前記ステップS17で取得した画像データのデータサイズ(全データサイズ)以上か否か判定する。データ管理処理部51は、記憶媒体100の空き容量が画像データのデータサイズ以上(空き容量≧データサイズ)と判定すると、ステップS19に進む。また、データ管理処理部51は、記憶媒体100の空き容量が画像データのデータサイズ未満(空き容量<データサイズ)と判定すると、ステップS25に進む。
ステップS19では、データ管理処理部51は、前記ステップS16で保存した画像データを記憶媒体100に書き込む。
続くステップS20において、画像読取処理部52は、他に読み取る原稿が有るか否かを判定する。画像読取処理部52は、他に読み取る原稿が有ると判定すると、例えば、使用者が再度読み取り開始の操作をしたとき、前記ステップS13から再び処理を開始する。また、画像読取処理部52は、他に読み取る原稿が無いと判定すると、前記ステップS21に進む。
ステップS21では、データ管理処理部51は、記憶媒体100への画像データの書き込みが終了したときに、記憶媒体100を取り外し可能にする処理を行う。
続くステップS22において、データ管理処理部51は、記憶媒体100を取り外し可能にする処理が終了したときに、操作パネル63の表示部63aに記憶媒体100が取り外し可能になったことを示す表示をする。
一方、ステップS23では、データ管理処理部51は、操作パネル63の表示部63aに、記憶媒体100の空き容量が無い内容を表示する。そして、データ管理処理部51は、その表示とともに、操作パネル63の表示部63aに、読み取り処理を終了するか否かを使用者に選択操作させるための表示をする。
続くステップS24において、データ管理処理部51は、操作パネル63からの入力情報に基づいて、使用者が読み取り処理を終了する操作をしたか否かを判定する。データ管理処理部51は、読み取り処理を終了する操作がなされたと判定すると、前記ステップS21に進む。また、データ管理処理部51は、読み取り処理を終了しない操作がなされたと判定すると、すなわち、読み取り処理を継続する操作がなされたとき、前記ステップS25に進む。
ステップS25では、データ管理処理部51は、記憶媒体100内に既に記憶されているデータ(以下、既記憶データという。)からサーバ20に移動するデータを使用者に選択操作させるため、既記憶データの情報(データ名等)の一覧を操作パネル63の表示部63aに表示する。このとき、データ管理処理部51は、データ一覧内のデータを選択可能に表示する。
続くステップS26及びステップS27において、データ管理処理部51は、使用者がデータの選択を終了する操作をしたと判定するまで、例えば、使用者が操作パネル63に対してデータの選択の終了又は確定の操作をするまで、操作パネル63からの入力情報に基づいて、選択されたデータの情報を取得する。そして、データ管理処理部51は、データの選択が終了したと判定したとき、ステップS28に進む。
ステップS28では、データ管理処理部51は、前記ステップS26で選択されたデータをサーバ20に移動(送信)する処理を行う。この処理については、後で詳述する。
続くステップS29において、データ管理処理部51は、記憶媒体100の空き容量の情報を再び取得する。
続くステップS30において、データ管理処理部51は、HDD67等に保存されている画像データのデータサイズが零か否かを判定する。データ管理処理部51は、HDD67等に保存されている画像データのデータサイズが零と判定すると、原稿の読み取りを開始するため、前記ステップS14から再び処理を開始する。また、データ管理処理部51は、HDD67等に保存されている画像データのデータサイズが零でないと判定すると、すなわち、既に原稿が読み取られているとき、前記ステップS18から再び処理を開始する。
図4は、前記ステップS28の処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
図4に示すように、先ずステップS51において、データ管理処理部51は、操作パネル63の表示部63aに、使用者にデータ送信方式を設定させるための表示をする。具体的には、データ管理処理部51は、パスワードの設定の有無、設定するパスワード、及び暗号化の有無等の画像処理装置10からサーバ20に送信するデータの送信方式に関する情報を設定可能に表示する。
なお、このとき、メールアドレス等をIDとして設定することを要求することもできる。
続くステップS52において、データ管理処理部51は、前記ステップS51で設定された情報を基に、パスワード設定の選択がなされているか否かを判定する。データ管理処理部51は、パスワード設定の選択がなされていると判定すると、ステップS53に進む。また、データ管理処理部51は、パスワード設定の選択がなされていないと判定すると、ステップS56に進む。
ステップS53では、データ管理処理部51は、前記ステップS51で設定された情報を基に、暗号化するか否かを判定する。データ管理処理部51は、暗号化すると判定すると、ステップS54に進む。また、データ管理処理部51は、暗号化しないと判定すると、ステップS54を飛ばし、ステップS55に進む。
ステップS54では、データ管理処理部51は、前記ステップS51で設定されたパスワードを基に、データを暗号化する。
続くステップS55において、データ管理処理部51は、送信するデータに前記ステップS51で設定されたパスワードを付加する。データ管理処理部51は、暗号化されているデータであれば(前記ステップS54)、その暗号化データにさらにパスワードを付加する。
続くステップS56において、データ管理処理部51は、送信データ情報を出力する。具体的には、データ管理処理部51は、使用者の操作に応じて、送信データ情報が印刷された印刷媒体を印刷装置から出力する。
図5は、印刷装置又はモニター出力される送信データ情報の例を示す。
図5に示すように、送信データ情報には、「ファイル名」(データ名)121、「パスワード」122、「転送日時」123、及び「サーバ格納有効期限」124が含まれている。
続くステップS57において、データ管理処理部51は、前記ステップS26で選択されたデータ又は前記ステップS55でパスワードを付加したデータをサーバ20に送信する。
続くステップS58において、データ管理処理部51は、サーバ20へのデータ送信が完了したときに、操作パネル63の表示部63aにデータ送信が完了したことを示す表示をする。
続くステップS59において、データ管理処理部51は、送信データに対応する記憶媒体100内の既記憶データを削除する。
図6及び図7は、サーバ20に送信されたデータをPC30にダウンロードするための処理を示すフローチャートである。図6は、PC30側の処理を示し、図7は、サーバ20側の処理を示す。
先ず、PC30側の処理から説明すると、図6に示すように、先ずステップS71乃至ステップS73において、PC30では、インターネットブラウザが起動され、サーバ20のURLが入力されると、そのサーバ20に接続される。
そして、PC30は、ステップS74においてモニターにパスワードの入力表示がなされ、ステップS75においてパスワードが入力されると、ステップS76においてモニターにファイルリストが表示される。ここで、画像処理装置10からサーバ20にデータを送信する際にID(例えばメールアドレス等)を設定している場合には、パスワードとともにIDを入力する必要がある。
そして、PC30では、ステップS77においてファイルリストからファイルの選択がされて、ステップS78においてファイルの選択を終了すると、ステップS79において選択したファイルをダウンロードする。
一方、サーバ20側では、図7に示すように、サーバ20は、ステップS91においてファイルの送信要求待ち状態になっており、送信要求があると、ステップS92においてその送信要求のあったPC30に、パスワード入力表示をさせるためのパスワード入力表示情報を送信する。
そして、サーバ20は、ステップS93においてPC30からパスワードが送信されてくると、ステップS94においてそのパスワードが正しいか否かを判定する。例えば、サーバ20は、画像処理装置10から受け取ったファイルをパスワードとともに管理しており、このパスワードとPC30から送信されてきたパスワードとを比較する。サーバ20は、パスワードが正しいと判定すると、ステップS95に進む。また、サーバ20は、パスワードが誤っていると判定すると、パスワードを再度入力させるため、前記ステップS92から再び処理を開始する。
ステップS95では、サーバ20は、選択可能なファイルからなるファイルリストをモニターに表示させるためのファイルリスト表示情報をPC30に送信する。
そして、サーバ20は、ステップS96においてファイル選択情報を受信すると、ステップS97においてファイル選択情報に応じたファイルをPC30に送信する。その後、サーバ20は、前記ステップS91に戻ってファイルの送信要求待ち状態になる。
以上のように画像処理システムは構成されており、その動作等は次のようになる。
画像処理装置10は、使用者により画像読み取りの開始操作がなされると、原稿から画像を読み取って、その画像データをHDD67等に一時的に記憶する(ステップS11、ステップS12、ステップS15、ステップS16)。そして、画像処理装置10は、その画像データのデータサイズを取得する(ステップS17)。
そして、画像処理装置10は、先に取得している記憶媒体I/F64に装着されている記憶媒体100の空き容量が画像データのデータサイズ以上のとき、その画像データを記憶媒体100に書き込み、他に読み取り原稿がなければ、使用者が記憶媒体100を取り外せるようにする処理を行う(ステップS13、ステップS18乃至ステップS22)。
また、画像処理装置10は、記憶媒体100の空き容量が零の場合には、操作パネル63の表示部63aに記憶媒体100の空き容量が無いことを示す表示をし(ステップS23)、使用者により読み取り処理を終了する操作がなされたときに(ステップS24)、使用者が記憶媒体100を取り外せるようにする処理を行う(ステップS21、ステップS22)。一方、画像処理装置10は、使用者により読み取り処理を継続する操作がなされれば(ステップS24)、記憶媒体100内の既記憶データのうちサーバ20に移動するデータを使用者に選択操作させるためにデータ一覧表示をする(ステップS25)。また、画像処理装置10は、記憶媒体100の空き容量が画像データのデータサイズ未満のときも、このようなデータ一覧表示をする(ステップS18、ステップS25)。このデータ一覧表示により、使用者は、記憶媒体100の空き容量が少ないために、この記憶媒体100に画像データを記憶させることができないことを知ることができる。
画像処理装置10は、このようなデータ一覧表示に対応して使用者がサーバ20に移動するデータを選択すると(ステップS26、ステップS27)、その選択されたデータをサーバ20に移動(送信)する処理を行う(ステップS28、図4参照)。そして、画像処理装置10は、データをサーバ20に移動した後の記憶媒体100の空き容量の情報を再び取得して(ステップS29)、この取得した記憶媒体100の空き容量に基づき処理を再開する(ステップS30)。
これにより、使用者は、自己のPCを操作して、画像処理装置10からサーバ20に移動させたデータ(記憶媒体100に記憶されていた既記憶データ)を取り出せる(図6、図7参照)。
以上のように、第1の実施形態では、画像処理装置10は、画像データのデータサイズが記憶媒体100の空き容量よりも大きい場合、記憶媒体100内の既記憶データのデータ一覧を表示して記憶媒体100に画像データを記憶できないことを報知している(ステップS25)。
このとき、画像処理装置10は、使用者による記憶媒体100内の既記憶データの選択を可能にし、選択された既記憶データをサーバ20に移動している(ステップS25乃至ステップS28)。
これにより、使用者は、記憶媒体100の空き容量が少ない場合でも、記憶媒体100内の既記憶データをサーバ20に移動すること(後にPC30で取り出すこと)で消去することもなく、画像データをも入手することができる。
次に第2の実施形態の画像処理システムを説明する。
第2の実施形態では、記憶媒体の空き容量がない場合に、記憶媒体内の既記憶データを削除したり、記憶媒体内の既記憶データをサーバに送信したりすることを選択可能にしている。
図8は、第2の実施形態における処理を示すフローチャートである。
なお、図8に示す処理において、第1の実施形態における図2の処理と同一符号を付してあるものについては、特に言及しない限りは第1の実施形態における図2の処理と同様になる。
図8に示すように、第2の実施形態では、新たな処理として、ステップS111乃至ステップS115、ステップS121乃至ステップS130を追加している。以下では、この追加処理について主に説明する。
ステップS12に続くステップS111において、データ管理処理部51は、操作パネル63の表示部63aに、使用者に画像データの格納先を設定させるための設定画面を表示する。ここで、設定画面には、格納先として、サーバ及び記憶媒体の何れかが選択できるように表示される。
続くステップS112において、データ管理処理部51は、操作パネル63からの入力情報を基に、格納先として記憶媒体が選択されたか否かを判定する。データ管理処理部51は、記憶媒体が選択されたと判定すると、ステップS13に進む。また、データ管理処理部51は、サーバが選択されたと判定すると、ステップS113に進む。
ステップS113では、画像読取処理部52は、前記ステップS15と同様な処理として、画像を読み取る処理を行う。
続くステップS114において、画像読取処理部52は、前記ステップS16と同様な処理として、前記ステップS113で読み取った画像の画像データをHDDに保存する。
続くステップS115において、データ管理処理部51は、ステップS28と同様な処理として、前記ステップS114で保存された画像データをサーバ20に移動(送信)する処理を行う(図4参照)。
また、ステップS25に続くステップS121において、データ管理処理部51は、操作パネル63の表示部63aに、使用者に空き容量を確保する方策を選択操作させるための設定画面を表示する。ここで、設定画面には、記憶媒体中の既記憶データを削除する方策及び既記憶データをサーバに移動する方策の何れかが選択できるように表示される。例えば、ステップS25及びステップS121の処理として、データ管理処理部51は、データ一覧内のデータを選択可能に表示するとともに、空き容量を確保する方策を選択可能に表示する。
続くステップS122において、データ管理処理部51は、操作パネル63からの入力情報を基に、既記憶データを削除する方策が選択されたか否かを判定する。データ管理処理部51は、既記憶データを削除する方策が選択されたと判定すると、ステップS123に進む。また、データ管理処理部51は、サーバに移動する方策が選択されたと判定すると、ステップS128に進む。
続くステップS123及びステップS124において、データ管理処理部51は、使用者が削除するデータの選択を終了する操作をしたと判定するまで、例えば、使用者が操作パネル63に対してデータの選択の終了又は確定の操作をするまで、操作パネル63からの入力情報に基づいて、選択されたデータの情報を取得する。そして、データ管理処理部51は、データの選択が終了したと判定したとき、ステップS125に進む。
ステップS125では、データ管理処理部51は、記憶媒体100内の既記憶データのうち前記ステップS123で選択されたデータを削除する。
続くステップS126において、データ管理処理部51は、前記ステップS29と同様な処理として、記憶媒体100の空き容量の情報を取得する。
続くステップS127において、データ管理処理部51は、前記ステップS30と同様な処理として、HDD67等に保存されている画像データのデータサイズが零か否かを判定する。データ管理処理部51は、HDD67等に保存されている画像データのデータサイズが零と判定すると、原稿を読み取るため、前記ステップS14から再び処理を開始する。また、データ管理処理部51は、HDD67等に保存されている画像データのデータサイズが零でないと判定すると、前記ステップS18から再び処理を開始する。
一方、ステップS128及びステップS129において、データ管理処理部51は、使用者がサーバに送信するデータの選択を終了する操作をしたと判定するまで、例えば、使用者が操作パネル63に対してデータの選択の終了又は確定の操作をするまで、操作パネル63からの入力情報に基づいて、選択されたデータの情報を取得する。そして、データ管理処理部51は、データの選択が終了したと判定したとき、ステップS130に進む。
なお、このステップS128及びステップS129の処理については後で詳述する。
ステップS130では、データ管理処理部51は、前記ステップS28と同様な処理として、前記ステップS128で選択されたデータをサーバ20に移動(送信)する処理を行う(図4参照)。そして、データ管理処理部51は、前記ステップS126に進む。
図9は、前記ステップS128及びステップS129の処理(サーバに送信する方策が選択された場合の処理)の具体例を示すフローチャートである。
図9に示すように、先ずステップS151において、データ管理処理部51は、操作パネル63の表示部63aに、使用者にデータの送信方法を設定操作させるための設定画面を表示する。ここで、設定画面には、記憶媒体中の既記憶データ全てを送信する方法及びその一部を送信する方法が選択可能に表示される。
続くステップS152において、データ管理処理部51は、操作パネル63からの入力情報を基に、記憶媒体内の既記憶データ全てを送信する方法が選択されたか否かを判定する。データ管理処理部51は、既記憶データ全てを送信する方法が選択されたと判定すると、ステップS153に進む。また、データ管理処理部51は、既記憶データの一部を送信する方法が選択されたと判定すると、ステップS157に進む。
ステップS153では、データ管理処理部51は、記憶媒体100内の全ての既記憶データを選択する。
続くステップS154において、データ管理処理部51は、操作パネル63の表示部63aに、先の処理で選択したデータの一覧を表示する。
続くステップS155において、データ管理処理部51は、操作パネル63の表示部63aに、前記ステップS154で一覧に表示したデータをサーバ20に送信した場合(記憶媒体100から削除した場合)の記憶媒体100の容量を文字、図形等を用いて表示する。
図10及び図11は、その表示例を示す。
図10は、データを送信した後の記憶媒体100の空き容量を示すレベル131が画像データのデータサイズを示すレベル132よりも小さいことを示す表示例である。また、図11は、データを送信した後の記憶媒体100の空き容量のレベル131が画像データのデータサイズを示すレベル132よりも大きいことを示す表示例である。
続くステップS156において、データ管理処理部51は、操作パネル63からの入力情報を基に、使用者が選択を確定する操作をしたか否かを判定する。データ管理処理部51は、選択を確定する操作がなされたと判定すると、該図9(ステップS128及びステップS129)の処理を終了する。これにより、データ管理処理部51は、ステップS130の処理に進む。また、データ管理処理部51は、選択を確定する操作がなされていないと判定すると、例えば図10のような表示を見た使用者がデータの選択を最初からやりなおすようなとき、前記ステップS151から再び処理を開始する。
ステップS157では、データ管理処理部51は、操作パネル63の表示部63aに、使用者に送信するデータの選択条件を選択させるための設定画面を表示する。ここで、設定画面には、条件として日時及びデータサイズの何れかが選択操作できるように表示される。
続くステップS158において、データ管理処理部51は、操作パネル63からの入力情報を基に、条件として日時が選択されたか否かを判定する。データ管理処理部51は、日時が選択されたと判定すると、ステップS159に進む。また、データ管理処理部51は、データサイズが選択されたと判定すると、ステップS160に進む。
ステップS159では、データ管理処理部51は、予め設定されている個数や期間の条件(例えば管理者によりなされた初期設定の条件)で、日時の古いデータを選択する。そして、データ管理処理部51は、ステップS154に進む。これにより、ステップS154では、データ管理処理部51は、操作パネル63の表示部63aに、その日時の条件で選択したデータの一覧を表示する。
ステップS160では、データ管理処理部51は、予め設定されているデータサイズの条件(例えば管理者によりなされた初期設定の条件)で、サイズの大きいデータを選択する。そして、データ管理処理部51は、ステップS154に進む。これにより、ステップS154では、データ管理処理部51は、操作パネル63の表示部63aに、そのデータサイズの条件で選択したデータの一覧を表示する。
以上にように第2の実施形態の画像処理システムは構成されており、その動作等は次のようになる。
特に、第2の実施形態では、画像処理装置10は、画像データの格納先として記憶媒体又はサーバの何れかを使用者に選択操作させており、使用者が画像データの格納先としてサーバが選択されたとき、画像データを処理当初からサーバ20に移動(送信)する処理を行う(ステップS111乃至ステップS115、図4参照)。
また、画像処理装置10は、使用者が画像データの格納先として記憶媒体を選択した場合でも、記憶媒体内の既記憶データの削除又は既記憶データのサーバへの移動の何れかを操作により選択可能にしている(ステップS121、122)。具体的には、画像処理装置10は、記憶媒体100の空き容量が零のときや記憶媒体100の空き容量が画像データのデータサイズ未満のときに、空き容量を確保する方策として、記憶媒体内の既記憶データの削除又は既記憶データのサーバへの移動の何れかを選択可能にしている(ステップS121、122)。
これにより、画像処理装置10は、記憶媒体100内の既記憶データのうち使用者に選択された既記憶データを削除したり、サーバ20に移動したりする(ステップS122乃至ステップS130)。
さらに、画像処理装置10は、空き容量を確保する方策としてサーバに移動する方策が選択された場合には、日時の条件やデータサイズの条件を操作により選択可能にしている(ステップS128、ステップS129、図9参照)。
これにより、画像処理装置10は、記憶媒体100内の既記憶データのうち使用者により選択された条件に従って選定した既記憶データをサーバ20に移動している(ステップS122乃至ステップS130)。
以上のように、第2の実施形態では、画像処理装置10は、画像データのデータサイズが記憶媒体100の空き容量よりも大きい場合、記憶媒体100内の既記憶データのデータ一覧を表示して記憶媒体100に画像データを記憶できないことを報知している(ステップS25)。
このとき、画像処理装置10は、記憶媒体内の既記憶データの削除又は既記憶データのサーバへの移動の何れかを操作により選択可能にしている(ステップS121、122)。これにより、画像処理装置10は、記憶媒体100内の既記憶データのうち使用者により選択された既記憶データを削除したり、サーバ20に移動したりしている(ステップS122乃至ステップS130)。
これにより、画像処理装置10では、画像データの保存場所として記憶媒体100又はサーバ20の何れかを選択可能に確保しつつ、画像データの保存場所として記憶媒体100が選択された場合でも、記憶媒体100内の既記憶データの保存場所を確保し、既記憶データを消去しないようにしている。
この結果、使用者は、記憶媒体100の空き容量が少ない場合でも、記憶媒体100内の既記憶データをサーバ20に移動すること(後にPCで取り出すこと)で消去することもなく、画像データをも入手することができる。
図12は、本実施形態に対する比較例の画像処理装置の処理を示すフローチャートである。
図12に示すように、比較例の画像処理装置は、画像を読み取る処理を行い、画像データを生成し、その画像データを記憶している(ステップS201、ステップS202)。そして、比較例の画像処理装置は、その画像データのデータサイズの情報を取得するとともに、記憶媒体の空き容量の情報を取得している(ステップS203、ステップS204)。
この結果、比較例の画像処理装置は、記憶媒体の空き容量が画像データのデータサイズ以上の場合、記憶媒体に画像データをHDD等に記憶している(ステップS205、ステップS206)。また、比較例の画像処理装置は、記憶媒体の空き容量が画像データのデータサイズ未満の場合、記憶媒体内の既記憶データを削除させるための表示処理等を行い(ステップS207)、これにより記憶媒体内の既記憶データが削除されたり(ステップS211)、記憶媒体が交換されたりしたときには(ステップS209)、再び記憶媒体の空き容量の情報の取得(ステップS204)から処理を行う。また、比較例の画像処理装置は、中止が選択されたときには、該処理を終了する(ステップS210)。
このように、比較例の画像処理装置は、記憶媒体の空き容量が少ない場合には、記憶媒体内の既記憶データを削除してから、画像データを記憶媒体に記憶させている。
しかし、このような構成だと、重要であるなどの理由により記憶媒体内の既記憶データが削除できないとすると、画像データを記憶媒体に記憶させることができなくなってしまう。すなわち、使用者は、画像データを入手できなくなってしまう。
このような比較例に対して、本実施形態の画像処理装置10は、画像データの保存場所として記憶媒体100が選択された場合でも、記憶媒体100内の既記憶データの保存場所を確保できるになっている。よって、使用者は、記憶媒体100の空き容量が少ない場合でも、記憶媒体100内の既記憶データをサーバ20に移動することで消去することもなく、画像データをも入手することができる。
また、前述のように、画像処理装置10は、記憶媒体内の既記憶データのうち選択された一部を削除したり、サーバ20に移動したりしている(ステップS123、ステップS124、ステップS128、ステップS129)。
これにより、使用者は、重要性等の観点から、必要に応じて、記憶媒体100内の既記憶データの一部を削除したり、サーバ20に移動したりすることができる。
また、前述のように、画像処理装置10では、選択するデータの条件を選択可能にし、その選択された条件を基に、記憶媒体100内の既記憶データをサーバ20に移動している(図9)。
これにより、画像処理装置10は、このような条件を設定しない場合と比較して、使用者の意思に合致したデータを短い時間で選定しサーバ20に移動できる。
なお、前述の実施形態では、送受信手段として記憶媒体I/F64を用いている。また、取得手段として画像読取部61を用いている。また、選択手段として操作パネル63を用いている。また、データ処理手段としてデータ管理処理部51を用いている。また、可搬型記憶手段として記憶媒体100等の記憶媒体を用いている。
なお、前述の実施形態の変形例として次のようなものが挙げられる。
実施形態の変形例として、画像処理装置10にサーバ20としての機能をもたせても良い。
また、実施形態の変形例として、記憶媒体100から既記憶データを削除する場合についても、削除するデータの条件(例えばデータサイズ、日時)を使用者により選択可能にしても良い。
これにより、画像処理装置10は、条件を設定しない場合と比較して、使用者の意思に合致したデータを短い時間で選定し削除することができる。
また、実施形態の変形例として、使用者の選択により、記憶媒体100内の既記憶データの一部を削除するとともに、記憶媒体100内の既記憶データの他の一部をサーバ20に移動させても良い。
また、本実施形態の変形例として、記憶媒体100を他の媒体、例えば、スマートメディア等としても良い。
また、本実施形態の変形例として、無線により記憶媒体100に対するデータの送受信を行っても良い。
また、前述のような各種処理を実現可能とするコンピュータの制御プログラムを通信手段40により提供することはもちろん、CD−ROM等の記憶媒体に格納して提供しても良い。
1 画像処理システム、10 画像処理装置、50 システム制御部、51 データ管理処理部、61 画像読取部、63 操作パネル、64 記憶媒体I/F、100 記憶媒体

Claims (6)

  1. 原稿から画像を読み取って画像データを取得する取得手段と、
    前記画像データの前記可搬型記憶手段への記憶及び通信手段を介したデータの取り出しが可能な記憶装置への送信の何れかを操作により選択可能にし、前記画像データの可搬型記憶手段への記憶が選択されたときには、前記可搬型記憶手段に記憶されているデータの削除及び前記記憶装置への移動の少なくとも何れかを操作により選択可能にする選択手段と、
    前記選択手段の選択結果を基に、前記可搬型記憶手段に記憶されているデータの削除及び前記記憶装置への移動の少なくとも何れかの処理を行うとともに、前記画像データの前記可搬型記憶手段への記憶及び前記記憶装置への送信の何れかの処理を行うデータ処理手段と、
    を備える処理装置。
  2. 前記選択手段は、前記画像データのデータサイズが前記可搬型記憶手段の空き容量よりも大きいとき、前記可搬型記憶手段に記憶されているデータの削除及び前記記憶装置への移動の少なくとも何れかを操作により選択可能にする請求項1に記載の処理装置。
  3. 前記選択手段は、前記可搬型記憶手段に記憶されているデータの一部の削除及び該データの一部の前記記憶装置への移動の何れかを操作により選択可能にする請求項1又は2に記載の処理装置。
  4. 前記記憶装置に移動するデータの条件を操作により設定させる移動条件設定手段を備え、
    前記データ処理手段は、前記移動条件設定手段で設定された条件を基に、前記可搬型記憶手段に記憶されているデータを選定して前記記憶装置に移動する請求項1乃至3の何れか1項に記載の処理装置。
  5. 前記可搬型記憶手段からデータを削除する条件を操作により設定させる削除条件設定手段を備え、
    前記データ処理手段は、前記削除条件設定手段で設定された条件を基に、前記可搬型記憶手段に記憶されているデータを選定して削除する請求項1乃至4の何れか1項に記載の処理装置。
  6. 原稿から画像を読み取って画像データを取得する取得手段と、
    前記画像データの前記可搬型記憶手段への記憶及び通信手段を介したデータの取り出しが可能な記憶装置への送信の何れかを操作により選択可能にし、前記画像データの可搬型記憶手段への記憶が選択されたときには、前記可搬型記憶手段に記憶されているデータの削除及び前記記憶装置への移動の少なくとも何れかを操作により選択可能にする選択手段と、
    前記選択手段の選択結果を基に、前記可搬型記憶手段に記憶されているデータの削除及び前記記憶装置への移動の少なくとも何れかの処理を行うとともに、前記画像データの前記可搬型記憶手段への記憶及び前記記憶装置への送信の何れかの処理を行うデータ処理手段と、
    をコンピュータに実行させるコンピュータに読取可能な制御プログラム。
JP2010062035A 2010-03-18 2010-03-18 処理装置及び制御プログラム Pending JP2011199452A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010062035A JP2011199452A (ja) 2010-03-18 2010-03-18 処理装置及び制御プログラム
US12/857,027 US20110228315A1 (en) 2010-03-18 2010-08-16 Processing apparatus and computer readable medium
CN2010102878258A CN102196115A (zh) 2010-03-18 2010-09-17 处理装置和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010062035A JP2011199452A (ja) 2010-03-18 2010-03-18 処理装置及び制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011199452A true JP2011199452A (ja) 2011-10-06

Family

ID=44603466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010062035A Pending JP2011199452A (ja) 2010-03-18 2010-03-18 処理装置及び制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110228315A1 (ja)
JP (1) JP2011199452A (ja)
CN (1) CN102196115A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012216160A1 (de) 2011-09-13 2013-03-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Schaufelvibrationsmessvorrichtung
WO2014129076A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 株式会社日立メディコ 医用画像データ管理システム、医用画像データ管理装置、医用画像データ管理プログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130032728A (ko) * 2011-09-23 2013-04-02 삼성전자주식회사 화상형성장치, 화상형성장치에서 클라우드 서버와의 통신 방법 및 기록 매체.
CN103412753A (zh) * 2013-08-12 2013-11-27 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 图片删除方法及装置
JP2015127115A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 ブラザー工業株式会社 データ出力装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3895492B2 (ja) * 1998-03-13 2007-03-22 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20030099456A1 (en) * 2000-01-06 2003-05-29 Nikon Corporation & Nikon Technologies Inc. Image recorder
JP3938002B2 (ja) * 2002-10-18 2007-06-27 キヤノン株式会社 印刷システムの制御方法
US7495793B2 (en) * 2003-10-01 2009-02-24 Seiko Epson Corporation Image processing method, image processing apparatus, and print apparatus that uses image data recorded on an image record medium
JP2006094070A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Sharp Corp 画像処理装置
JP4364156B2 (ja) * 2005-04-18 2009-11-11 ブラザー工業株式会社 複合機
JP2007043367A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Kyocera Corp 情報受信装置及びデータダウンロード方法
JP2007300474A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Pentax Corp 画像記録装置
JP4379741B2 (ja) * 2006-09-06 2009-12-09 村田機械株式会社 画像処理装置
US7893976B2 (en) * 2006-12-01 2011-02-22 Eastman Kodak Company Light sensitivity in image sensors
JP5020799B2 (ja) * 2007-12-25 2012-09-05 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012216160A1 (de) 2011-09-13 2013-03-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Schaufelvibrationsmessvorrichtung
WO2014129076A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 株式会社日立メディコ 医用画像データ管理システム、医用画像データ管理装置、医用画像データ管理プログラム
JP6038276B2 (ja) * 2013-02-22 2016-12-07 株式会社日立製作所 医用画像データ管理システム、医用画像データ管理装置、医用画像データ管理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN102196115A (zh) 2011-09-21
US20110228315A1 (en) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8805961B2 (en) Reading device and communication system
US7611050B2 (en) Image processing system including plurality of image processing apparatuses connected to network for use by plurality of users, and image processing apparatus included in the image processing system
JP4684872B2 (ja) 情報処理装置、データ通信装置及びそれらの制御方法、アドレス管理システム、プログラム
JP2007243845A (ja) 情報処理システム、情報処理装置および端末登録方法
JP2010020712A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP2008234603A (ja) 画像形成システム、携帯端末装置、コンピュータプログラム、記録媒体及び画像形成方法
JP2011199452A (ja) 処理装置及び制御プログラム
KR102380985B1 (ko) 유저의 지시에 따라서 작업을 중지하는 작업 처리 장치, 그 제어 방법 및 저장 매체
JP2009094792A (ja) 画像送信装置、画像送信方法、及び画像送信プログラム
JP2007053557A (ja) 複合機
JP2008250973A (ja) ネットワーク機器、ネットワークシステム、更新設定方法、更新設定プログラム、および記録媒体
JP2007053556A (ja) 複合機
CN1722770A (zh) 图像处理装置、图像处理系统、以及图像处理方法
JP6999534B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及び情報管理方法
JP5998757B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム、および情報処理方法
JP4059297B2 (ja) データ処理システム、データ生成装置、端末装置及びプログラム
JP2006126911A (ja) データ送信システム
JP2016062257A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7031227B2 (ja) コンテンツ接続システム、情報処理装置及びプログラム
JP5003535B2 (ja) データ通信システム
JP2010128702A (ja) 動作履歴情報管理装置、文書管理システム、画像処理装置、文書管理方法、制御プログラム及び記録媒体
JP2008054328A (ja) 画像データ送信装置及び画像データ送信方法
JP6291919B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2006334887A (ja) 画像形成装置,画像形成システム及びファイル管理プログラム並びに該プログラムを記録した記録媒体
JP2005038268A (ja) データ処理システム、データ生成装置、端末装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121113