JP2011198306A - 印刷制御装置、印刷システム、印刷制御方法、および印刷制御プログラム - Google Patents

印刷制御装置、印刷システム、印刷制御方法、および印刷制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011198306A
JP2011198306A JP2010067113A JP2010067113A JP2011198306A JP 2011198306 A JP2011198306 A JP 2011198306A JP 2010067113 A JP2010067113 A JP 2010067113A JP 2010067113 A JP2010067113 A JP 2010067113A JP 2011198306 A JP2011198306 A JP 2011198306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
data
page
printing
protection area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010067113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5466059B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Okita
智之 大北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2010067113A priority Critical patent/JP5466059B2/ja
Publication of JP2011198306A publication Critical patent/JP2011198306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5466059B2 publication Critical patent/JP5466059B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】テスト印刷において個人情報を確認することができないように印刷制御を行なうことで、テスト印刷物の管理や廃棄を容易に行なう。
【解決手段】ページにおける任意の領域を印刷保護領域として指定すると、ページデータに対する出力処理を行なうことでページ画像を印刷するためのページ印刷データと、印刷保護領域における表示設定を含む該ページ印刷データの表示設定を行なう表示設定データを作成し、ページ印刷データの印刷を行なう際に本印刷かテスト印刷かを指示することにより、テスト印刷の場合は印刷保護領域を不可視表示とする印刷データを出力する。
【選択図】 図2

Description

個人情報を含む印刷物のテスト印刷を行なうための印刷制御装置、印刷システム、印刷制御方法、および印刷制御プログラムに関する。
個人情報保護法施行以後、個人情報の取扱には十分な注意が必要であることが周知されている。
印刷物の作成においても同様であり、個人情報を含む印刷物についての取扱に注意が必要であることから、様々な手法により、可能な限り個人情報保護を行なう印刷が行なわれている。
特開2001−305962
特許文献1に記載の発明は、個人情報を記載するための情報表示シートの裏面側に基材シート、粘着層および剥離シートが積層されているとともに、個人情報の記載領域のうちの一部領域を残りの領域から切り離して基材シートから剥ぎ取るための切れ目が予め設けられていることにより、個人情報記載領域を切り離すことで廃棄した情報表示シートからの個人情報の取得を防止することができる。
しかし、印刷機の状態を確かめるため、あるいは印刷物の内容が所望のものであるか否かを判定する校正を行なうためのテスト印刷において、特許文献1に記載の情報表示シートを使用することはコスト的に困難である。
そのため、テスト印刷においては、予め個人情報の部分を隠す、あるいは異なる内容に差し替えたテスト印刷用データを準備することが行なわれているが、そのようなテスト印刷用データの準備を行なうためのコスト、負担が生じているという問題がある。
また、このようなテスト印刷用データは、商業用の印刷を行なうための本印刷データと異なるものとなることから、レイアウトや色など印刷品質の確認を行なうためには不適当な場合もあった。
そこで、本発明は、テスト印刷において個人情報を確認することができないように印刷制御を行なうことで、テスト印刷物の管理や廃棄を容易に行なうための印刷制御装置、印刷システム、印刷制御方法および印刷制御プログラムを提供することを目的とする。
かかる課題を解決する為に、請求項1に係る発明は、印刷装置における印刷のために、ページデータに対して印刷処理を行なう印刷制御装置であって、ページデータによって表現されるページにおける任意の領域を、印刷保護領域として指定する印刷保護領域指定手段と、前記印刷保護領域が指定されたページデータに対して出力処理を行なうことにより、前記ページデータによって表現されるページ画像を印刷するためのページ印刷データと、前記印刷保護領域における表示設定を含む該ページ印刷データの表示設定を行なう表示設定データと、を作成するページデータ出力処理手段と、前記ページ印刷データについて本印刷かテスト印刷かを指示する印刷態様指示手段と、前記印刷態様指示手段によってテスト印刷が指示された場合、前記表示設定データにおける印刷保護領域の表示設定に基づいて前記印刷保護領域を不可視表示とする印刷制御を行なった印刷データを出力する印刷制御手段と、を有することを特徴としている。
また、請求項2に係わる発明は、請求項1に記載の印刷制御装置であって、前記表示設定データが、前記ページ印刷データが表現するページ画像の各画素に対応した制御情報を有し、該制御情報の一つが前記印刷保護領域の表示設定であること、を特徴としている。
さらに、請求項3に係わる発明は、請求項2に記載の印刷制御装置であって、前記表示設定データの印刷保護領域の表示設定に関する制御情報が、前記印刷保護領域を構成する各画素について乱数網を適用すること、
を特徴としている。
加えて、請求項4に係わる発明は、請求項2に記載の印刷制御装置であって、前記表示設定データの印刷保護領域の表示設定に関する制御情報が、前記印刷保護領域を構成する各画素の網%を100%とすること、を特徴としている。
また、請求項5に係わる発明は、請求項2に記載の印刷制御装置であって、前記表示設定データの印刷保護領域の表示設定に関する制御情報が、前記印刷保護領域を構成する各画素の画素値を0%とすること、を特徴としている。
請求項6に係わる発明は、印刷制御装置と、印刷装置とから構成される印刷システムであって、前記印刷制御装置が、ページデータによって表現されるページにおける任意の領域を、印刷保護領域として指定する印刷保護領域指定手段と、前記印刷保護領域が指定されたページデータに対して出力処理を行なうことにより、前記ページデータによって表現されるページ画像を印刷するためのページ印刷データと、前記印刷保護領域における表示設定を含む該ページ印刷データの表示設定を行なう表示設定データと、を作成するページデータ出力処理手段と、前記ページ印刷データについて本印刷かテスト印刷かを指示する印刷態様指示手段と、前記印刷態様指示手段によってテスト印刷が指示された場合、前記表示設定データにおける印刷保護領域の表示設定に基づいて前記印刷保護領域を不可視表示とする印刷制御を行なう印刷制御手段と、を有し、前記印刷装置が、前記印刷制御装置の印刷制御手段によって、前記表示設定データに設定された表示設定に基づいて前記ページ印刷データの印刷を行なう印刷手段と、を有することを特徴としている。
請求項7に係わる発明は、印刷装置における印刷のために、ページデータに対して印刷処理を行なう印刷制御装置における印刷制御方法であって、ページデータによって表現されるページにおける任意の領域を、印刷保護領域として指定する印刷保護領域指定工程と、前記印刷保護領域が指定されたページデータに対して出力処理を行なうことにより、前記ページデータによって表現されるページ画像を印刷するためのページ印刷データと、前記印刷保護領域における表示設定を含む該ページ印刷データの表示設定を行なう表示設定データと、を作成するページデータ出力処理工程と、前記ページ印刷データについて本印刷かテスト印刷かを指示する印刷態様指示工程と、前記印刷態様指示工程においてテスト印刷が指示された場合、前記表示設定データにおける印刷保護領域の表示設定に基づいて前記印刷保護領域を不可視表示とする印刷データを出力する印刷制御を行なった印刷制御工程と、を有することを特徴としている。
請求項8に係わる発明は、ページデータに対して印刷処理を行なう印刷制御プログラムであって、コンピュータのCPUがメモリにおいて該印刷制御プログラムを実行することにより、ページデータによって表現されるページにおける任意の領域を、印刷保護領域として指定する印刷保護領域指定ステップと、前記印刷保護領域が指定されたページデータに対して出力処理を行なうことにより、前記ページデータによって表現されるページ画像を印刷するためのページ印刷データと、前記印刷保護領域における表示設定を含む該ページ印刷データの表示設定を行なう表示設定データと、を作成するページデータ出力処理ステップと、前記ページ印刷データについて本印刷かテスト印刷かを指示する印刷態様指示ステップと、前記印刷態様指示ステップにおいてテスト印刷が指示された場合、前記表示設定データにおける印刷保護領域の表示設定に基づいて前記印刷保護領域を不可視表示とする印刷データを出力する印刷制御を行なった印刷制御ステップと、を実行することを特徴としている。
請求項1から5に記載の印刷制御装置は、ページにおける任意の領域を印刷保護領域として指定すると、ページデータに対する出力処理を行なうことでページ画像を印刷するためのページ印刷データと、印刷保護領域における表示設定を含む該ページ印刷データの表示設定を行なう表示設定データを作成し、ページ印刷データの印刷を行なう際に本印刷かテスト印刷かを指示することにより、テスト印刷の場合は印刷保護領域を不可視表示とする印刷データを出力するので、個人情報を確認することができないテスト印刷物を作成することが可能となり、テスト印刷物の管理や廃棄を容易に行なうことができる。
請求項6に記載の印刷システムは、ページにおける任意の領域を印刷保護領域として指定すると、ページデータに対する出力処理を行なうことでページ画像を印刷するためのページ印刷データと、印刷保護領域における表示設定を含む該ページ印刷データの表示設定を行なう表示設定データを作成し、ページ印刷データの印刷を行なう際に本印刷かテスト印刷かを指示すると、テスト印刷の場合は印刷保護領域を不可視表示とする印刷を行ない、本印刷の場合は通常の印刷を行なうよう印刷装置を制御するので、個人情報を確認することができないテスト印刷物を作成することが可能となり、テスト印刷物の管理や廃棄を容易に行なうことができる。
請求項7に記載の印刷制御方法は、ページにおける任意の領域を印刷保護領域として指定すると、ページデータに対する出力処理を行なうことでページ画像を印刷するためのページ印刷データと、印刷保護領域における表示設定を含む該ページ印刷データの表示設定を行なう表示設定データを作成し、ページ印刷データの印刷を行なう際に本印刷かテスト印刷かを指示すると、テスト印刷の場合は印刷保護領域を不可視表示とする印刷データを出力するので、個人情報を確認することができないテスト印刷物を作成することが可能となり、テスト印刷物の管理や廃棄を容易に行なうことができる。
請求項8に記載の印刷制御プログラムは、コンピュータによって実行されることで、ページにおける任意の領域を印刷保護領域として指定すると、ページデータに対する出力処理を行なうことでページ画像を印刷するためのページ印刷データと、印刷保護領域における表示設定を含む該ページ印刷データの表示設定を行なう表示設定データを作成し、ページ印刷データの印刷を行なう際に本印刷かテスト印刷かを指示すると、テスト印刷の場合は印刷保護領域を不可視表示とする印刷データを出力するので、個人情報を確認することができないテスト印刷物を作成することが可能となり、テスト印刷物の管理や廃棄を容易に行なうことができる。
印刷制御装置10を説明するための図である。 印刷制御装置10の動作を説明するためのフローチャートである。 ページ画像データPGDと設定表示データHSDとの関係を説明するための図である。 ステップS7における印刷制御部174の動作を説明するためのフローチャートである。 印刷データID、およびテスト用印刷データTIDによって印刷が行なわれた結果得られる印刷物を説明するための図である。 印刷システム100を説明するための図である。 印刷システム100の動作を説明するためのフローチャートである。
以下、図面を利用しながら、本発明を実施形態について、説明を行なう。
〈第1の実施形態〉
図1は、本発明に係わる印刷制御装置1を説明するための図である。印刷制御装置1は、一般的に使用されているパーソナルコンピュータであり、CPU11、表示部12、入力部13、ネットワークI/F14、メディアドライブ15、記憶部16、メモリ17より構成されている。
CPU11は、印刷制御装置1全体を制御し、特にメディアドライブ15に挿入されたメディアディスク18に記録されているプログラムPG1をメモリ17において実行することによって、印刷制御装置1の機能を実現する。
表示部12は、ページ画像の表示、あるいは印刷保護領域の指定表示など、印刷制御装置1の動作に必要な情報を表示するために使用される。
入力部13は、マウスやキーボードで構成されており、コンピュータ1に対してオペレータが印刷保護領域の指定や印刷タイプの指定などを入力するために使用する。
ネットワークI/F14は、印刷制御装置1と図示しないネットワークとを接続するためのものである。ネットワークI/F14を介して、印刷制御装置1は図示しないサーバより、印刷制御プログラムPG1をダウンロードすることが可能である。また、ネットワークI/F14を介して、図示しない印刷装置に印刷データIDおよびテスト用印刷データTIDを出力することができる。
メディアドライブ15は、メディアディスク18に記録されているプログラムPG1を読み取るために使用する。メディアドライブ15で読み取られたプログラムPG1により、印刷制御装置1の機能が実現される。
記憶部16は、メディアドライブ15で読み取られたプログラムPG1を格納する。また、記憶部16が、一時的にページデータPD、ページ画像データPGD、表示設定データHSD、印刷データID、テスト用印刷データTIDを記憶するようにしてもよい。
メモリ17は、記憶部16によって記憶されたプログラムPG1をCPU11が実行するためのワークエリアである。CPU11によってプログラムPG1が実行された結果、メモリ17において、印刷保護領域指定部171、ページデータ出力部172、印刷タイプ指示部173、印刷制御部174の機能が実現される。
印刷保護領域指定部171は、印刷物において個人情報などの情報保護を行なうべき項目が存在する場合、テスト印刷時に該保護すべき項目の領域を不可視表示するため、ページを表現するページデータPDに基づいて表示部12に表示されたページ画像上の任意の領域を印刷保護領域IHAとして指定する。オペレータが入力部13を操作して、表示部12に表示されたページ上の任意の領域を指定すると、印刷保護領域指定部171は該指定された領域を印刷保護領域IHAとする。
また、ページデータPD作成時に、ページ画像上の任意の領域を保護領域として指定されている場合には、印刷保護領域指定部171は、該指定された保護領域を印刷保護領域IHAとして指定する。
印刷保護領域指定部171は、指定された印刷保護領域IHAに対して、不可視表示を行なう際の設定を行なうための保護表示設定部1711を備えている。保護表示設定部1711は、テスト印刷が行なわれたとき、テスト印刷物における印刷保護領域IHAに相当する領域を不可視表示するに際して、当該領域を構成する各画素について網点の乱数選択(乱数網)による不可視か、網%を100%とする不可視か、あるいは当該領域を構成する各画素の画素値を0%とする不可視か、を設定する。オペレータが入力部13を操作して、乱数網か、網100%か、画素値0%かを選択することで、保護表示設定部1711が、印刷保護領域IHAに対する不可視表示を設定する。
ページデータ出力部172は、ページデータPDに対して出力処理を行なうことにより、印刷装置で印刷するためのページ画像データPGD、およびページ画像データPGDを印刷する際の表示設定を行なう表示設定データHSDを作成する。
ページを表現するページデータPDは、PostScript(ADOBE社の登録商標)やPDFなどのページ記述言語で記述されたデータである場合、そのままでは印刷装置による印刷を行なうことができない。そこで、ページデータ出力部172がページデータPDの記述を解釈してラスタライズ処理を行なう。ページデータ出力部172がラスタライズ処理を行なった結果、ページ記述言語形式のページデータPDから各画素が8bitで表現される濃度値を有する多値ビットマップ形式のページ画像データPGDを作成することで、ページデータPDが表現するページの印刷を可能とする。
なお、印刷を行なうためのページ画像データPGDは、例えばYMCKの4色版分など、複数の印刷版分作成されるが、ここでは発明の理解のため、任意の一版分のページ画像データPGDを対象として以降の説明を行なう。
また、ページデータPDは、上記のようなページ記述言語形式のデータの他に、TIFF形式、JPEG形式などの圧縮多値画像データでもよい。
多値ビットマップ形式のページ画像データPGDをそのまま印刷することはできないため、ページデータ出力部172は表示設定データHSDを併せて作成する。表示設定データHSDは、多値ビットマップ形式のページ画像データPGDに対して網点化処理を行なうための設定がなされたデータであり、ページ画像データPGDを構成する各画素に対応して4bitで表現される制御情報を有している。ページ画像データPGDは、後述する印刷制御部174で表示設定データHSDに基づいて網点化処理が行なわれ、二値化データである印刷データIDに変換される。
また、表示設定データHSDを構成する4bitの制御情報のうち1bitについて、印刷保護領域IHAの不可視表示の設定に使用する。表示設定データHSDにおける印刷保護領域IHAの不可視表示の設定により、後述する印刷制御部174により、印刷保護領域IHAの不可視化処理が行なわれる。
印刷タイプ指示部173は、ページ画像データPGDによる印刷を行なうに際して、テスト印刷か本印刷かを印刷制御部174に指示するための選択をオペレータに促す。印刷タイプ指示部173は、表示部12にテスト印刷を行なうか本印刷を行なうかの選択肢を表示する。オペレータが入力部13を操作することによって、テスト印刷か本印刷かを選択すると、印刷タイプ指示部173が該選択に基づいて印刷制御部174に対して作成すべき印刷データIDがテスト印刷用か本印刷用かを指示する。後述する工程において、印刷制御部174は、印刷タイプ指示部173による指示に基づいて、印刷データIDを作成する。
印刷制御部174は、ページ画像データPGDおよび表示設定データHSDに基づいて、印刷データIDを作成する。印刷制御部174は、表示設定データHSDの制御情報で設定された網点種類に基づいて、ページ画像データPGDの各画素について網点化処理を行ない、二値化データである印刷データIDを作成する。
印刷データIDを作成するため、印刷制御部174は、網点種類テーブル1741、網%指定部1742、画素値選択部1743を備えている。
網点種類テーブル1741は、印刷物においてページを表現する網点の種類について定義したテーブルである。網点種類テーブル1741は、例えばラウンド、チェーン、スクウェアなど、複数種類の網点を定義しており、印刷データIDを作成するに際して、オペレータが網点種類テーブル1741から所望の網点種類を選択することで、印刷制御部174が該網点を使用した印刷データIDを作成する。
なお、網点種類の選択は、ページデータPDを構成するオブジェクト(文字、線画、絵柄等)ごとに選択すること、所望する領域ごとに選択することが可能である。
網%指定部1742は、印刷物においてページを表現する網点の網点濃度を任意に指定するためのものである。オペレータが入力部13を操作して網%指定部1742に対して所望する網%を入力することにより、印刷制御部174が該入力された網%で印刷データIDを作成する。
なお、網%の入力は、ページデータPDを構成するオブジェクト(文字、線画、絵柄等)ごとに入力すること、所望する領域ごとに入力することが可能である。
画素値選択部1743は、印刷物においてページを表現する所定の領域の画素値を任意に指定するためのものである。オペレータが入力部13を操作して画素値選択部1743に対して所望する画素値を選択することにより、印刷制御部174が該選択された画素値で印刷データIDを作成する。
なお、画素値の選択は、ページデータPDを構成するオブジェクト(文字、線画、絵柄等)ごとに選択すること、所望する領域ごとに選択することが可能である。
そして、印刷タイプ指示部173によりテスト印刷を指示された場合、表示制御データHSDの印刷保護領域IHAに関わる制御情報に基づいて、ページ画像データPGDによって表現されるページの印刷保護領域指定部171によって指定された印刷保護領域IHAに相当する領域について不可視表示を行なって網点化処理がなされた2値化データであるテスト用印刷データTIDを作成する。
テスト用印刷データTIDを作成する際、保護表示設定部1711で設定された保護表示設定に従って、印刷制御部174は印刷保護表示領域IHAに対して、網点種類テーブル1741から乱数で網点種類を選択するか、網%入力部1742により網%を100%として入力するか、画素値選択部1743により画素値を0と選択するか、のいずれかの処理を行なう。
印刷制御部174は、印刷処理を実行するため、作成した印刷データID、あるいはテスト用印刷データTIDをネットワークI/F14を介して、図示しない印刷装置に送信する。
図2は、印刷制御装置1の動作を説明するためのフローチャートである。
ステップS1において、印刷制御装置1はページデータPDを取得する。印刷制御装置1は、ネットワークI/F14を介して図示しないネットワークに接続された図示しない端末で作成されたページデータPDを取得するか、メディアディスク18に格納されたページデータPDをメディアドライブ15を介して取得するか、あるいは印刷制御装置1が備えた図示しないページデータ作成部によって作成されたページデータPDを取得する。取得したページデータPDは、一時的に記憶部16に記憶する。
ステップS2において、印刷制御装置1は記憶部16に記憶されたページデータPDを読み出して表示部12に表示し、オペレータによる印刷保護領域IHAの指定を促す。オペレータによって入力部13が操作され、表示されたページ上の任意の領域が指定されると、印刷保護領域指定部171が該指定された領域を印刷保護領域IHAとして指定する。
印刷保護領域IHAの指定は、入力部13の操作により、ページ上の任意の位置に矩形が指定された場合、印刷保護領域指定部171が該矩形を印刷保護領域IHAとして指定する。また、ページ上のオブジェクト(文字、線画、絵柄等)をオペレータが入力部13で指定した場合、該オブジェクトの輪郭、あるいは外接矩形を印刷保護領域指定部171が印刷保護領域IHAとして指定してもよい。
なお、ページデータPD作成時に任意の領域が保護領域として指定されていた場合には、印刷保護領域指定部171が表示部12に該保護領域を印刷保護領域IHAとして指定した旨を表示してオペレータに通知する。
印刷保護領域IHAが指定されたならば、保護表示設定部1711が該印刷保護領域IHAの不可視表示を設定する。保護表示設定部1711は表示部12に印刷保護領域IHAの不可視表示選択肢として、
(1)乱数網の選択
(2)網100%の選択
(3)画素値0の選択
を表示し、オペレータの入力を促す。
オペレータは、入力部13を操作して、所望の不可視表示を選択する。
印刷保護領域IHAの指定、および不可視表示の選択が完了したならば、印刷保護領域指定部171は、印刷保護領域IHAの領域情報、および不可視表示選択情報を一時的に記憶する。
ステップS3で、ページデータ出力部172が、オペレータの指示に従って、ページデータPDおよびステップS2で指定された印刷保護領域IHAに基づいて、ページ画像データPGDおよび表示設定データHSDを作成する。
ページデータ出力部172は、ページデータPDがページ記述言語形式のデータである場合、該ページを記述するスクリプトを解釈してラスタライズ処理を行ない、オペレータが入力部13によって入力した所望解像度を有する多値ビットマップ形式のページ画像データPGDを作成する。
あるいは、ページデータPDが圧縮多値画像データである場合、ページデータ出力部172はページデータPDの圧縮を解凍し、同様にオペレータによる入力部13の操作に基づく所望解像度を有する多値ビットマップ形式のページ画像データPGDに変換する。
ページ画像データPGDは、例えば1画素に対して8bitの階調情報を有することにより256階調を表現している。
ページ画像データPGDは多値ビットマップ形式の画像データであるため、直接印刷装置で出力することができない。そのために、二値化形式の網点画像データに変換する必要があるので、オペレータの指示に基づいて、ページデータ出力部172はページ画像データPGDの表示設定を行なう表示設定データHSDを作成する。
表示設定データHSDは、ページ画像データPGDの各画素に対応して4bitで表現される制御情報を備えており、オペレータによって指示された設定を格納している。表示設定データHSDは、1bitを可変印刷の要否、2bitをテキスト、線画、画像、その他オブジェクトという分類に対応する網点種類について制御情報として格納している。
そして、残り1bitは、ページ画像データPGDの対応する画素が印刷保護領域IHA内にあるか否かを示すための制御情報である。
図3は、ページ画像データPGDと表示設定データHSDとの関係を説明するための図である。
図3(a)は、ページ画像データPGDの一例を説明するための図である。説明のため、図3(a)に示したページ画像データPGDの画素は本来の画素数よりも少ない画素数とする。図示しているように、ページ画像データPGDでは1画素ごとに8bitの階調情報を有しており、256階調の多値表示を実現している。
図3(b)は、表示設定データHSDの一例を説明するための図である。表示設定データHSDは、ページ画像データPGDの各画素に対応して4bitの制御情報を有していることから、図示しているように表示設定データHSDは4bitの制御情報が図3(a)の画素数分集合しているものとなる。
図3(b)では、さらに表示設定データHSDの制御情報の一部であるPAとPBとを説明のために示している。制御情報PAは印刷保護領域IHAに含まれる画素の一つについての表示設定に関する制御情報である。一方、制御情報PBは、通常の領域である画素の一つについての表示設定に関する制御情報である。
制御情報PAは「可変印刷」に関わるbitについて「0」であることから、可変印刷は行なわず、「網種情報」に関わるbitについて「0、1」であり、これは文字の表示に関する網点種類を意味している。そして、「印刷保護領域IHA」に関わるbitについて「1」であることから、制御情報PAに対応するページ画像データPGDの画素は印刷保護領域IHAに含まれる画素であることを示している。
制御情報で「印刷保護領域IHA」に関わるbitが「1」の場合、このbitに保護表示設定部1711で設定を行なった不可視表示選択情報を関連付ける。制御情報PAにおいては、図示しているように、不可視表示選択情報として「乱数網」が関連付けられている。
制御情報PBもまた「可変印刷」に関わるbitが「0」であるのに対して「網種情報」に関わるbitが「1、0」となっており、これは画像の表示に関する網点種類を意味している。そして、「印刷保護領域IHA」に関わるbitについて「0」であることから、制御情報PBに対応するページ画像データPGDの画素は印刷保護領域IHAに含まれない画素であることを示している。従って、制御情報PBについては、不可視表示選択情報との関連付けは行なわれない。
図3(c)は、「印刷保護領域IHA」に関わる表示設定データHSDとページ画像データPGDによって表現されるページ画像とを重ね合わせた図である。図示しているように、「印刷保護領域IHA」に関わるbitが「1」である制御情報の羅列が、ページにおける印刷保護領域IHAと位置的に一致している。従って、表示設定データHSDによる印刷保護領域IHAに関する表示設定に基づいて、印刷保護領域指定部171によって指定された領域は不可視表示が行なわれることになる。
こうしてページデータ出力部172が作成したページ画像データPGDおよび表示設定データHSDは、一時的に記憶部16に記憶される。
図2に戻って、ステップS4で、印刷タイプ指示部173が表示部12にテスト印刷を行なうか本印刷を行なうかの選択肢を表示し、オペレータに選択を促す。オペレータが入力部13を操作して、表示された選択肢のうち本印刷を行なうことを選択した場合、印刷タイプ指示部173が本印刷を行なうための印刷データIDの作成を印刷制御部174に指示する。
ステップS5において、印刷制御部174がページ画像データPGDおよび表示設定データHSDに基づいて、本印刷用の印刷データIDを作成する。印刷データIDは、印刷保護領域IHAについて不可視表示が行なわれず、オペレータの所望に応じた印刷可能な網点形式の二値化データとして作成される。
ステップS6で、印刷制御部174は図示しない印刷装置に作成した印刷データIDを出力する。印刷制御装置1が、ネットワークI/F14を介して、図示しないネットワークに接続された印刷装置に印刷データIDを出力することで印刷が行なわれる。
印刷データID出力後、印刷制御装置1は動作を終了する。
一方、ステップS4において、オペレータが印刷タイプ指示部173によって表示された選択肢のうちテスト印刷を選んだならば、印刷タイプ指示部173はテスト用印刷データTIDを作成するものとして、印刷制御部174にテスト用印刷データTIDの作成を指示することで、ステップS7へ移行し、印刷制御部174が印刷保護領域IHAを不可視表示としたテスト用印刷データTIDを作成する。
図4は、ステップS7における印刷制御部174の動作を説明するためのフローチャートである。
ステップS71において、保護表示設定部1711で設定された不可視表示設定に基づいて、印刷制御部174がテスト印刷データTIDを作成するについて、印刷保護領域IHAの不可視表示処理を実行する。
不可視表示処理は、保護表示設定部1711で設定したとおり、印刷保護領域IHAを構成する画素を網点化するに際して乱数網を使用するか、網%を100%とするか、あるいは印刷保護領域IHAを構成する画素の画素値を0とするか、のいずれかとなる。
ステップS72からのフローは、印刷制御部174が印刷保護領域IHAの不可視表示処理として乱数網を使用する場合の処理を説明するためのものである。ステップS72では、設定表示データHSDにおける印刷保護領域IHAに関わるbitが「1」である制御情報に対応するページ画像データPGDの各画素について、印刷制御部174が網点種類テーブル1741から乱数選択による網点種類を選択する。
ステップS73では、設定表示データHSDにおける印刷保護領域IHAに関わるbitが「0」である制御情報に対応するページ画像データPGDの各画素について、印刷制御部174がテキスト、線画、画像、その他オブジェクトという分類に対応する網点種類を網点種類テーブル1741から選択する。
設定表示データHSDは、前述のとおり、テキスト、線画、画像、その他オブジェクトという分類に対応する網点種類についての制御情報を備えており、通常印刷制御部174は該網点種類についての制御情報に従って、網点種類テーブル1741から網点種類を選択することにより、ページ画像データPGDの画素の網点化が行なわれる。
しかし、印刷保護領域IHAに関わるbitが「1」である制御情報に対応するページ画像データPGDの各画素については、網点種類テーブル1741からの網点選択について、分類に対応する網点種類ではなく、印刷制御部174が乱数選択を行なって網点種類を選択し、それ以外の画素については印刷制御部174が分類に対応する網点種類を網点種類テーブル1741から選択する。
ステップS72からS73の動作を行なった結果、ステップS78において、印刷制御部174によって、ページ画像データPGDおよび表示設定データHSDに基づいて多値形式データから、二値化形式データであるテスト印刷データTIDが作成される。
ステップS74からのフローは、印刷制御部174が印刷保護領域IHAの不可視表示処理として網%を100%とする場合の処理を説明するためのものである。ステップS74では、設定表示データHSDにおける印刷保護領域IHAに関わるbitが「1」である制御情報に対応するページ画像データPGDの各画素について、印刷制御部174が網%指定部1742によって網%を100%とする。
ステップS73では、設定表示データHSDにおける印刷保護領域IHAに関わるbitが「0」である制御情報に対応するページ画像データPGDの各画素について、印刷制御部174はオペレータによって網%指定部1742に入力された網%とする。
印刷保護領域IHAに関わるbitが「1」である制御情報に対応するページ画像データPGDの各画素については、印刷制御部174が網%指定部1742に対して網%を100%とするよう入力し、それ以外の画素については前述のとおり、印刷制御部174がオペレータによって網%指定部1742に入力された網%とする。
ステップS74からS75の動作を行なった結果、ステップS78において、印刷制御部174によって、ページ画像データPGDおよび表示設定データHSDに基づいて多値形式データから、二値化形式データであるテスト印刷データTIDが作成される。
ステップS76からのフローは、印刷制御部174が印刷保護領域IHAの不可視表示処理として画素値を0とする場合の処理を説明するためのものである。ステップS76では、設定表示データHSDにおける印刷保護領域IHAに関わるbitが「1」である制御情報に対応するページ画像データPGDの各画素について、印刷制御部174が画素値選択部1743による画素値を0と選択する。
ステップS77では、設定表示データHSDにおける印刷保護領域IHAに関わるbitが「0」である制御情報に対応するページ画像データPGDの画素について、印刷制御部174はオペレータによって画素値選択部1743に対して入力された画素値を選択する。
印刷保護領域IHAに関わるbitが「1」である制御情報に対応するページ画像データPGDの各画素については、印刷制御部174が画素値選択部1743に対して画素値を0とし、それ以外の画素については前述のとおり、印刷制御部174がオペレータによって画素値選択部174が選択した画素値とする。
ステップS76からS77の動作を行なった結果、ステップS78において、印刷制御部174によって、ページ画像データPGDおよび表示設定データHSDに基づいて多値形式データから、二値化形式データであるテスト印刷データTIDが作成される。
図2のフローチャートに戻って、ステップS8で、印刷制御部174は図示しない印刷装置に作成したテスト用印刷データTDを出力する。印刷制御装置1が、ネットワークI/F14を介して、図示しないネットワークに接続された印刷装置にテスト用印刷データTIDを出力することでテスト印刷が行なわれる。
印刷データID出力後、印刷制御装置1は動作を終了する。
図5は、印刷データID、およびテスト用印刷データTIDによって印刷が行なわれた結果得られる印刷物を説明するための図である。
図5(a)は、印刷データIDによって印刷が行なわれた結果得られる印刷物である。印刷保護領域IHAについても不可視表示が行なわれることのない、通常の印刷物である。
図5(b)は、印刷保護領域IHAを構成する画素を網点化するに際して、乱数網を使用したテスト用印刷データTIDによって印刷が行なわれた結果得られる印刷物を説明するための図である。
図示しているように、印刷保護領域IHAについては乱数網が使用されていることから、印刷保護領域IHAの印刷内容を読み取ることはできず不可視表示が実現されている。
図5(c)は、印刷保護領域IHAを構成する画素を網点化するに際して、網%を100%としたテスト用印刷データTIDによって印刷が行なわれた結果得られる印刷物を説明するための図である。
図示しているように、印刷保護領域IHAについては網100%であることから、印刷保護領域IHAの印刷内容を読み取ることはできず不可視表示が実現されている。
図5(d)は、印刷保護領域IHAを構成する画素値を0としたテスト用印刷データTIDによって印刷が行なわれた結果得られる印刷物を説明するための図である。
図示しているように、印刷保護領域IHAについては画素値が0であることから、印刷保護領域IHAの印刷内容を読み取ることはできず不可視表示が実現されている。
このように、図1に示す印刷制御装置1が図2に示すフローチャートのように動作することで、不可視表示を所望する任意の領域を印刷保護領域IHAとして指定することにより、テスト印刷の場合は印刷保護領域IHAを不可視表示とするテスト用印刷データTIDを出力するので、個人情報を確認することができないテスト印刷物を作成することが可能となり、テスト印刷物の管理や廃棄を容易に行なうことができる。
〈第2の実施形態〉
図6は、本発明に係わる印刷システム100を説明するための図である。
印刷システム100は、印刷制御装置10と印刷装置20とから構成されている。
印刷制御装置10は、一般的に使用されているパーソナルコンピュータであり、CPU101、表示部102、入力部103、ネットワークI/F104、メディアドライブ105、記憶部106、メモリ107より構成されている。
CPU101は、印刷制御装置10および印刷システム100を制御し、特にメディアドライブ105に挿入されたメディアディスク108に記録されているプログラムPG2をメモリ107において実行することによって、印刷制御装置10の機能を実現する。
表示部102、入力部103、ネットワークI/F104の機能は、第1の実施形態における表示部12、13とほぼ同様なので、説明を省略する。
ネットワークI/F104は、印刷制御装置10と図示しないネットワークとを接続するためのものである。ネットワークI/F104を介して、印刷制御装置10は図示しないサーバより、印刷制御プログラムPG2をダウンロードすることが可能である。また、図示しないネットワークに印刷装置20が通信可能に接続されている場合、ネットワークI/F104を介して、印刷装置20に印刷データIDおよびテスト用印刷データTIDを出力することができる。
メディアドライブ105は、メディアディスク108に記録されているプログラムPG2を読み取るために使用する。メディアドライブ105で読み取られたプログラムPG2により、印刷制御装置10の機能が実現される。
記憶部106は、メディアドライブ105で読み取られたプログラムPG2を格納する。また、記憶部106が、一時的にページデータPD、ページ画像データPGD、表示設定データHSDを記憶するようにしてもよい。
メモリ107は、記憶部106によって記憶されたプログラムPG2をCPU101が実行するためのワークエリアである。CPU101によってプログラムPG2が実行された結果、メモリ107において、印刷保護領域指定部1071、ページデータ出力部1072、印刷タイプ指示部1073、印刷制御部1074の機能が実現される。
なお、印刷保護領域指定部1071、ページデータ出力部1072、印刷タイプ指示部1073の機能は第1の実施形態における印刷保護領域指定部171、ページデータ出力部172、印刷タイプ指示部173とほぼ同様なので説明を省略する。
印刷制御部1074は、印刷装置20にページ画像データPGDおよび表示設定データHSDを出力し、印刷装置20における印刷制御を行なう。また、印刷制御部1074は、印刷タイプ指示部1073で行なわれた指示に基づいて、印刷装置20において実行される印刷データIDによる本印刷、あるいはテスト用印刷データTIDによるテスト印刷を制御する。
印刷装置20は、印刷制御部1074の制御に基づいて、本印刷あるいはテスト印刷を実行する。
印刷装置20は、印刷内容を可変可能な電子写真方式、あるいはインクジェット方式などの無版印刷を行なう印刷装置であり、印刷制御装置10と通信線TLにより通信可能に接続されている。
なお、印刷装置20は図示しないネットワークを介して、印刷制御装置10と接続されていてもよい。
印刷装置20は、制御部201、印刷部202を備えている。
制御部201は、印刷制御装置10、特に印刷制御部1074の制御に基づいて、印刷装置20における印刷処理の制御を行なう。
また、制御部201は、印刷制御装置10から送信されたページ画像データPGD、および表示設定データHSDに基づいて、表示設定データHSDの制御情報で設定された網点種類に基づいて、ページ画像データPGDの各画素について網点化処理を行ない、二値化データである印刷データIDを作成する。
制御部201は、印刷データIDを作成するため、網点種類テーブル2011、網%指定部2012、画素値選択部2013を備えている。
なお、網点種類テーブル2011、網%指定部2012、画素値選択部2013の機能については、第1の実施形態における網点種類テーブル1741、網%指定部1742、画素値選択部1743の機能とほぼ同様なので説明を省略する。
印刷制御部1074からテスト印刷が指示された場合、制御部201は表示制御データHSDの印刷保護領域IHAに関わる制御情報に基づいて、ページ画像データPGDによって表現されるページの印刷保護領域指定部1071によって指定された印刷保護領域IHAに相当する領域について、不可視表示を行なって網点化処理がなされた2値化データであるテスト用印刷データTIDを作成する。
テスト用印刷データTIDを作成する際、保護表示設定部10711で設定された保護表示設定に従って、制御部201は印刷保護表示領域IHAに対して、網点種類テーブル2011から乱数で網点種類を選択するか、網%入力部2012により網%を100%として入力するか、画素値選択部2013により画素値を0と選択するか、のいずれかの処理を行なう。
制御部201は、作成した印刷データID、あるいはテスト用印刷データTIDを印刷部202に出力し、印刷部202は該出力された印刷データID、あるいはテスト用印刷データTIDによって表現された画像を図示しない記録媒体に印刷する。
図7は、印刷システム100の動作を説明するためのフローチャートである。ここで、印刷制御装置10において実行されるステップS101からS103の動作については、図2におけるステップS1からS3までの動作とほぼ同様なので説明を省略する。
ステップS104で、印刷制御部1074は作成したページ画像データPGD、および表示設定データHSDを印刷装置20へ送信する。印刷装置20は、ページ画像データPGDおよび表示設定データHSDを制御部201で一時的に記憶する。
ステップS105で、印刷タイプ指示部1073が表示部102にテスト印刷を行なうか本印刷を行なうかの選択肢を表示し、オペレータに選択を促す。オペレータが入力部103を操作して、表示された選択肢のうち本印刷を行なうことを選択した場合、印刷タイプ指示部1073は本印刷を行なうための印刷データIDの作成を印刷制御部1074に指示する。
あるいは、オペレータが表示された選択肢からテスト印刷を選択した場合、印刷タイプ指示部1073はテスト印刷を行なうためのテスト印刷データTIDの作成を印刷制御部1074に指示する。
ステップS106で、印刷制御部1074は、印刷装置20における印刷について、本印刷を行なうかテスト印刷を行なうかを制御部201に対して指示する。
本印刷を行なうことを印刷制御部1074が指示した場合、ステップS107へ移行し、印刷装置20の制御部201はページ画像データPGDおよび設定表示データHSDに基づいて、印刷保護領域IHAについて不可視表示が行なわれず、オペレータの所望に応じた印刷可能な網点形式の二値化データである本印刷用の印刷データIDを作成する。
その後、ステップS109へ移行し、作成された印刷データIDは、印刷部202に送信され、印刷データIDによる本印刷が行なわれる。
一方、テスト印刷を行なうことを印刷制御部1074が指示した場合、ステップS108へ移行し、印刷装置20の制御部201はページ画像データPGDおよび設定表示データHSDに基づいて、印刷保護領域IHAを不可視表示として印刷可能な網点形式の二値化データであるテスト用印刷データTIDを作成する。
ステップS108で、制御部201はテスト用印刷データTIDを作成するが、この動作は図4のフローチャートに示したステップS71からS78の動作とほぼ同様なので、説明を省略する。
その後、ステップS109へ移行し、作成されたテスト用印刷データTIDは、印刷部202に送信され、テスト用印刷データTIDによる本印刷が行なわれる。
このように、図6に示す印刷システム100が図7に示すフローチャートのように動作することで、不可視表示を所望する任意の領域を印刷保護領域IHAとして指定することにより、テスト印刷の場合は印刷保護領域IHAを不可視表示とするテスト用印刷データTIDを出力するので、個人情報を確認することができないテスト印刷物を作成することが可能となり、テスト印刷物の管理や廃棄を容易に行なうことができる。
1、10 印刷制御装置
11、101 CPU
12、102 表示部
13、103 入力部
14、104 ネットワークI/F
15、105 メディアドライブ
16、106 記憶部
17、107 メモリ
18、108 メディアディスク
20 印刷装置
100 印刷システム
171、1071 印刷保護領域指定部
172、1072 ページデータ出力部
173、1073 印刷タイプ指示部
174、1074 印刷制御部
201 制御部
202 印刷部
1711、10711 保護表示設定部
1741、2011 網点種類テーブル
1742、2012 網%指定部
1743、2013 画素値選択部
HSD 表示設定データ
ID 印刷データ
IHA 印刷保護領域
PD ページデータ
PGD ページ画像データ
TID テスト用印刷データ
TL 通信線

Claims (8)

  1. 印刷装置における印刷のために、ページデータに対して印刷処理を行なう印刷制御装置であって、
    ページデータによって表現されるページにおける任意の領域を、印刷保護領域として指定する印刷保護領域指定手段と、
    前記印刷保護領域が指定されたページデータに対して出力処理を行なうことにより、前記ページデータによって表現されるページ画像を印刷するためのページ印刷データと、前記印刷保護領域における表示設定を含む該ページ印刷データの表示設定を行なう表示設定データと、を作成するページデータ出力処理手段と、
    前記ページ印刷データについて本印刷かテスト印刷かを指示する印刷態様指示手段と、
    前記印刷態様指示手段によってテスト印刷が指示された場合、前記表示設定データにおける印刷保護領域の表示設定に基づいて前記印刷保護領域を不可視表示とする印刷制御を行なった印刷データを出力する印刷制御手段と、
    を有することを特徴とする印刷制御装置。
  2. 請求項1に記載の印刷制御装置であって、
    前記表示設定データが、前記ページ印刷データが表現するページ画像の各画素に対応した制御情報を有し、該制御情報の一つが前記印刷保護領域の表示設定であること、
    を特徴とする印刷制御装置。
  3. 請求項2に記載の印刷制御装置であって、
    前記表示設定データの印刷保護領域の表示設定に関する制御情報が、前記印刷保護領域を構成する各画素について乱数網を適用すること、
    を特徴とする印刷制御装置。
  4. 請求項2に記載の印刷制御装置であって、
    前記表示設定データの印刷保護領域の表示設定に関する制御情報が、前記印刷保護領域を構成する各画素の網%を100%とすること、
    を特徴とする印刷制御装置。
  5. 請求項2に記載の印刷制御装置であって、
    前記表示設定データの印刷保護領域の表示設定に関する制御情報が、前記印刷保護領域を構成する各画素の画素値を0%とすること、
    を特徴とする印刷制御装置。
  6. 印刷制御装置と、印刷装置とから構成される印刷システムであって、
    前記印刷制御装置が、
    ページデータによって表現されるページにおける任意の領域を、印刷保護領域として指定する印刷保護領域指定手段と、
    前記印刷保護領域が指定されたページデータに対して出力処理を行なうことにより、前記ページデータによって表現されるページ画像を印刷するためのページ印刷データと、前記印刷保護領域における表示設定を含む該ページ印刷データの表示設定を行なう表示設定データと、を作成するページデータ出力処理手段と、
    前記ページ印刷データについて本印刷かテスト印刷かを指示する印刷態様指示手段と、
    前記印刷態様指示手段によってテスト印刷が指示された場合、前記表示設定データにおける印刷保護領域の表示設定に基づいて前記印刷保護領域を不可視表示とする印刷制御を行なう印刷制御手段と、
    を有し、
    前記印刷装置が、
    前記印刷制御装置の印刷制御手段によって、前記表示設定データに設定された表示設定に基づいて前記ページ印刷データの印刷を行なう印刷手段と、
    を有することを特徴とする印刷システム。
  7. 印刷装置における印刷のために、ページデータに対して印刷処理を行なう印刷制御装置における印刷制御方法であって、
    ページデータによって表現されるページにおける任意の領域を、印刷保護領域として指定する印刷保護領域指定工程と、
    前記印刷保護領域が指定されたページデータに対して出力処理を行なうことにより、前記ページデータによって表現されるページ画像を印刷するためのページ印刷データと、前記印刷保護領域における表示設定を含む該ページ印刷データの表示設定を行なう表示設定データと、を作成するページデータ出力処理工程と、
    前記ページ印刷データについて本印刷かテスト印刷かを指示する印刷態様指示工程と、
    前記印刷態様指示工程においてテスト印刷が指示された場合、前記表示設定データにおける印刷保護領域の表示設定に基づいて前記印刷保護領域を不可視表示とする印刷データを出力する印刷制御を行なった印刷制御工程と、
    を有することを特徴とする印刷制御方法。
  8. ページデータに対して印刷処理を行なう印刷制御プログラムであって、コンピュータのCPUがメモリにおいて該印刷制御プログラムを実行することにより、
    ページデータによって表現されるページにおける任意の領域を、印刷保護領域として指定する印刷保護領域指定ステップと、
    前記印刷保護領域が指定されたページデータに対して出力処理を行なうことにより、前記ページデータによって表現されるページ画像を印刷するためのページ印刷データと、前記印刷保護領域における表示設定を含む該ページ印刷データの表示設定を行なう表示設定データと、を作成するページデータ出力処理ステップと、
    前記ページ印刷データについて本印刷かテスト印刷かを指示する印刷態様指示ステップと、
    前記印刷態様指示ステップにおいてテスト印刷が指示された場合、前記表示設定データにおける印刷保護領域の表示設定に基づいて前記印刷保護領域を不可視表示とする印刷データを出力する印刷制御を行なった印刷制御ステップと、
    を実行することを特徴とする印刷制御プログラム。
JP2010067113A 2010-03-24 2010-03-24 印刷制御装置、印刷システム、印刷制御方法、および印刷制御プログラム Active JP5466059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010067113A JP5466059B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 印刷制御装置、印刷システム、印刷制御方法、および印刷制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010067113A JP5466059B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 印刷制御装置、印刷システム、印刷制御方法、および印刷制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011198306A true JP2011198306A (ja) 2011-10-06
JP5466059B2 JP5466059B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=44876354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010067113A Active JP5466059B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 印刷制御装置、印刷システム、印刷制御方法、および印刷制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5466059B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0997145A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Fujitsu Ltd 印刷システムのテスト印刷方法
JPH10235852A (ja) * 1996-12-25 1998-09-08 Canon Inc 記録装置、記録方法及びデータ供給方法
JP2002207725A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Planet Computer:Kk 電子文書に対する隠蔽処理装置
JP2005173720A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Ricoh Co Ltd 伏せ字処理装置,伏せ字処理方法,伏せ字処理プログラムとこれを記録した記録媒体および伏せ字処理システム
JP2007304734A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、および印刷データ作成装置
JP2007313662A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置、印刷制御プログラムおよび印刷制御方法
JP2008137310A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置
JP2009225288A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Brother Ind Ltd 画像形成装置、画像形成制御装置、画像形成制御プログラムおよび画像形成システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0997145A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Fujitsu Ltd 印刷システムのテスト印刷方法
JPH10235852A (ja) * 1996-12-25 1998-09-08 Canon Inc 記録装置、記録方法及びデータ供給方法
JP2002207725A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Planet Computer:Kk 電子文書に対する隠蔽処理装置
JP2005173720A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Ricoh Co Ltd 伏せ字処理装置,伏せ字処理方法,伏せ字処理プログラムとこれを記録した記録媒体および伏せ字処理システム
JP2007304734A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、および印刷データ作成装置
JP2007313662A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置、印刷制御プログラムおよび印刷制御方法
JP2008137310A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置
JP2009225288A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Brother Ind Ltd 画像形成装置、画像形成制御装置、画像形成制御プログラムおよび画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5466059B2 (ja) 2014-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103019630B (zh) 打印系统、打印装置和打印方法
JP2016103695A (ja) 画像形成システム、画像形成方法及び画像形成装置
JP4306367B2 (ja) 画像処理装置
JP4240081B2 (ja) 画像データ出力装置、印刷装置、印刷システム、画像データ出力プログラム及びそのインストールプログラム
JP4379139B2 (ja) 画像処理装置
JP6558165B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP6808583B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、およびプログラム
WO2010038348A1 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006065410A (ja) 警告システムおよび警告方法
JP4682628B2 (ja) 画像処理装置、方法、及びプログラム
JP5466059B2 (ja) 印刷制御装置、印刷システム、印刷制御方法、および印刷制御プログラム
JP2010099849A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法および制御プログラム
JP2017046101A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および制御プログラム
JP6747250B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2007288485A (ja) 画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法
US11593038B1 (en) Image forming systems, information processing apparatus, and image forming method that is capable of utilizing result of offset printing in digital printing
JP2008294763A (ja) テクスチャ調整装置、テクスチャ調整方法及びテクスチャ調整プログラム
JP2016200999A (ja) 印刷指示装置、印刷システム及びプログラム
JP2012231243A (ja) 画像形成システムおよび画像形成管理装置および画像形成管理プログラム
JP6372365B2 (ja) 印刷指示装置、印刷システムおよびプログラム
JP2011022681A (ja) 画像形成システム及び印刷制御装置
JP4830573B2 (ja) 印刷システム、プレビュー装置、印刷方法及び印刷プログラム
JP5296642B2 (ja) 画像表示装置、画像処理システム、画像表示方法、およびプログラム
KR101441056B1 (ko) 명함인쇄를 위한 이미지 변환 장치 및 방법
JP2005242828A (ja) 情報処理システム、その制御方法、画像形成装置、及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5466059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250