JP2011197761A - 貨幣処理機 - Google Patents

貨幣処理機 Download PDF

Info

Publication number
JP2011197761A
JP2011197761A JP2010060992A JP2010060992A JP2011197761A JP 2011197761 A JP2011197761 A JP 2011197761A JP 2010060992 A JP2010060992 A JP 2010060992A JP 2010060992 A JP2010060992 A JP 2010060992A JP 2011197761 A JP2011197761 A JP 2011197761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
coin
unit
payout
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010060992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5436288B2 (ja
Inventor
Shozo Oki
昭三 沖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Bank Machine Co Ltd
Original Assignee
Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Bank Machine Co Ltd filed Critical Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority to JP2010060992A priority Critical patent/JP5436288B2/ja
Publication of JP2011197761A publication Critical patent/JP2011197761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5436288B2 publication Critical patent/JP5436288B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】作業効率を向上することができる貨幣処理機の提供。
【解決手段】許諾手段が許諾した一の担当者識別情報に関連して所定の払出金額の貨幣を金種別の環流手段70〜75から払出手段17に払い出す払出処理時に、払出金額のうち確定手段が機外管理として確定できなかった払出不足金額が発生した場合、該払出不足金額を前記一の担当者識別情報に関連付けて記憶する記憶手段と、払出不足金額が発生した場合に報知を行う報知手段とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、貨幣を入出金可能な貨幣処理機に関する。
現金管理装置において、店舗の営業に必要な釣銭準備金を確実に供給できるようにして店員や店長の負担を軽減できるようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。この現金管理装置は、現金を投入する現金入金口と、釣銭のための現金を収納する釣銭収納庫と、売上金を収納する現金金庫とを備え、現金入金口にレジスタから回収した現金を投入したときに、現金金庫へは売上金を収納することを可能とし、また釣銭収納庫へは売上金を超えた現金を収納して釣銭を循環使用するようになっている。
特開2006−155326号公報
ところで、貨幣処理機においては、貨幣の払い出しを含む取引処理時に、ジャム等の払い出し異常が発生すると、少なくともその一部の貨幣については払い出しが未確定となるため、当該取引そのものが成立できないことになってしまう。この場合、担当者は、管理者によって貨幣処理機の異常復旧処理が行われるのを待ち、異常復旧処理後に、当該取引がリトライされて正常に成立するまでは、その場から離れることができない。このため、次の作業に移ることができず、作業効率が低下してしまうという課題があった。
したがって、本発明は、作業効率を向上することができる貨幣処理機の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、投入された貨幣を繰り出す投入手段と、該投入手段から繰り出された貨幣を識別する入金識別手段と、該入金識別手段で正常と識別された貨幣を金種別に振り分ける振分手段と、該振分手段で振り分けられた貨幣を繰り出し可能に収納する金種別の環流手段と、該金種別の環流手段から繰り出された貨幣を払い出す払出手段と、前記金種別の環流手段から繰り出された貨幣を機外管理として確定する確定手段と、入力された担当者識別情報に基づいて取引操作を許諾する許諾手段と、を有する貨幣処理機であって、前記許諾手段が許諾した一の担当者識別情報に関連して所定の払出金額の貨幣を前記金種別の環流手段から前記払出手段に払い出す払出処理時に、前記払出金額のうち前記確定手段が機外管理として確定できなかった払出不足金額が発生した場合、該払出不足金額を前記一の担当者識別情報に関連付けて記憶する記憶手段と、前記払出不足金額が発生した場合に報知を行う報知手段と、を備えたことを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において、前記報知手段は、前記払出不足金額が発生した場合、該払出不足金額を後で精算可能な旨を報知することになり、入力された担当者識別情報に関連付けて前記払出不足金額が前記記憶手段に記憶されているか否かを確認する参照手段と、該参照手段の確認結果から前記払出不足金額が前記記憶手段に記憶されていた場合、前記払出不足金額の精算対象者である旨の案内を行う案内手段と、前記払出不足金額の精算を行うか否かの入力を受け付ける確認手段と、該確認手段が前記払出不足金額の精算を行う旨の入力を受け付けると、前記払出不足金額を精算する精算手段と、を備えたことを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項1または2に係る発明において、前記確定手段は、前記金種別の環流手段から繰り出された貨幣の金種を識別しつつ計数する識別手段、または、前記払出手段の近傍に設けられて貨幣の通過を検出する枚数判定手段によって構成されることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項1乃至3のいずれか一項に係る発明において、前記払出不足金額が発生した場合、該払出不足金額と前記一の担当者識別情報とを印字発行する発行手段を備えたことを特徴とする。
請求項5に係る発明は、請求項1乃至4のいずれか一項に係る発明において、個々の担当者識別情報毎に、前記払出不足金額を集計する集計手段を備えたことを特徴とする。
請求項6に係る発明は、請求項5に係る発明において、担当者識別情報が入力されると当該担当者識別情報に関連する前記集計手段の集計結果を照会可能とし、管理者識別情報が入力されると全ての担当者識別情報に関連する前記集計手段の集計結果を照会可能とする照会手段を備えたことを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、一の担当者識別情報に関連して所定の払出金額の貨幣を金種別の環流手段から払出手段に払い出す払出処理時に、ジャム等の払い出し異常が発生して、所定の払出金額に対して、確定手段が機外管理として確定できなかった払出不足金額が発生した場合に、記憶手段が、この払出不足金額を前記一の担当者識別情報に関連付けて記憶することになる。よって、記憶手段から読み出すことによって、対応する担当者識別情報の担当者に、払出不足金額を後で精算可能となるため、担当者は、異常復旧を待たずに、確定手段が機外管理として確定し払出手段に払い出された貨幣を受け取って、その場を離れることができる。したがって、担当者は、次の作業に移ることができ、作業効率が向上する。また、払出不足金額が発生した場合に報知手段が報知を行うため、担当者は、貨幣処理機側で払出不足金額の発生を認識していることを確認できることになり、安心してその場を離れることができる。
請求項2に係る発明によれば、払出不足金額が発生した場合に、この払出不足金額を後で精算可能な旨を報知手段が報知することになるため、担当者が、不慣れであっても、安心してその場を離れることができる。そして、異常復旧後に、担当者識別情報を入力すると、参照手段が、入力された担当者識別情報に関連付けて払出不足金額が記憶手段に記憶されているか否かを確認することになり、払出不足金額が記憶手段に記憶されていた場合、案内手段が払出不足金額の精算対象者である旨の案内を行って、確認手段が、払出不足金額の精算を行うか否かの入力を受け付けることになる。そして、確認手段が払出不足金額の精算を行う旨の入力を受け付けると、精算手段が払出不足金額を精算する。よって、適正に、対応する担当者識別情報の担当者に、払出不足金額を精算することができる。
請求項3に係る発明によれば、確定手段が、金種別の環流手段から繰り出された貨幣の金種を識別しつつ計数する識別手段、または、払出手段の近傍に設けられて貨幣の通過を検出する枚数判定手段によって構成されるため、金種別の環流手段から繰り出された貨幣を機外管理として確定することが良好にできる。
請求項4に係る発明によれば、払出不足金額が発生した場合、払出不足金額とこれに関連する担当者識別情報とを発行手段が印字発行するため、担当者は、より一層安心してその場を離れることができる。
請求項5に係る発明によれば、集計手段が、個々の担当者識別情報毎に払出不足金額を集計するため、個々の担当者識別情報毎に払出不足金額の集計値を照会可能となる。
請求項6に係る発明によれば、照会手段は、担当者識別情報が入力されると当該担当者識別情報に関連する集計手段の集計結果を照会可能とし、管理者識別情報が入力されると全ての担当者識別情報に関連する集計手段の集計結果を照会可能とするため、担当者レベルおよび管理者レベルでの照会内容を切り換えることができる。
本発明に係る一実施形態の貨幣処理機を構成する貨幣処理機の硬貨入出金装置部を概略的に示す側断面図である。 本発明に係る一実施形態の貨幣処理機を構成する貨幣処理機の硬貨入出金装置部を概略的に示す平断面図である。 本発明に係る一実施形態の貨幣処理機を構成する貨幣処理機の硬貨入出金装置部を概略的に示す平断面図である。 本発明に係る一実施形態の貨幣処理機を示す制御系ブロック図である。 本発明に係る一実施形態の貨幣処理機を構成する貨幣処理機の紙幣入出金装置部を概略的に示す側断面図である。 本発明に係る一実施形態の貨幣処理機を示す制御系ブロック図である。
本発明に係る一実施形態の貨幣処理機を図面を参照して以下に説明する。
本実施形態の貨幣処理機10は、例えば、宅配便の基地センタに設置され、宅配便のドライバが顧客から代金引換で回収した代金を入金したり、代金引換のための釣銭準備金を仮払いしたりする際に用いられるものである。
貨幣処理機10は、貨幣のうちの硬貨を処理する図1〜図4に示す硬貨入出金装置部11と、貨幣のうちの紙幣を処理する図5および図6に示す紙幣入出金装置部12とが一体に並設されたものである。なお、以下の説明において、前は貨幣処理機10の操作者側(手前側)、後は貨幣処理機10の操作者に対し反対側(奥側)である。
まず、硬貨入出金装置部11について図1〜図4を参照して説明する。
硬貨入出金装置部11には、前側つまり操作者側(図1の左側)の上部に、複数金種が混在する金種混合状態で硬貨が機外から一括投入され、このように投入された硬貨を貯留しつつ一枚ずつ分離して繰り出す硬貨入金口(投入手段)15が設けられており、硬貨入金口15の下側に、機内からリジェクトされたリジェクト硬貨を機外に取出可能に貯留する硬貨リジェクト口16が設けられ、その下側に、機内から出金された硬貨を機外に取出可能に貯留する硬貨出金口(払出手段)17が設けられている。さらに、硬貨入出金装置部11には、硬貨出金口17の下側に、硬貨を金種混合状態で一時貯留する一時貯留部18が設けられ、この硬貨一時貯留部18の下側に、返却時に硬貨一時貯留部18から硬貨を受け取って金種混合状態で貯留する返却箱19と、硬貨一時貯留部18から硬貨を受け取って金種混合状態で収納する硬貨収納庫20とが設けられている。これら返却箱19および硬貨収納庫20は、貨幣処理機10の機体1に対して着脱可能となっている。よって、硬貨一時貯留部18は、硬貨を返却箱19を介して返却可能となるように一時貯留するとともに、一時貯留した硬貨を硬貨収納庫20に収納可能となっている。
硬貨入出金装置部11は、図2に示すように、硬貨入金口15に投入された硬貨を左右方向一側に搬送する第1搬送部25と、この第1搬送部25の下流側に接続され、この第1搬送部25から硬貨を受け取り水平方向において鋭角に折り返しつつ後方に搬送する第2搬送部26とを有する入金硬貨搬送部27を備えている。
硬貨入金口15は、硬貨が外から投入されるとともに投入された硬貨を下方に案内する筒状のホッパ部30と、硬貨入金口15の底部を形成するようにホッパ部30の下方に設けられこの位置から側方に延出してこの延出方向に硬貨を搬送する無端のベルトコンベア31と、ベルトコンベア31の上側に配置され、ベルトコンベア31の搬送方向とは逆方向に対向部分を移動させる図示せぬ分離ローラと、ベルトコンベア31および分離ローラを正逆駆動する共通の駆動源である図4に示す入金硬貨繰出駆動部32とを有している。そして、硬貨入金口15は、ホッパ部30に投入された硬貨を、入金硬貨繰出駆動部32の駆動力で回転するベルトコンベア31によりその延在方向に送り途中位置に設けられた図示せぬ分離ローラで一枚ずつに分離してさらに下流側に繰り出す。
硬貨入金口15のベルトコンベア31は、硬貨入金口15を構成する一方で、この硬貨入金口15に投入された硬貨を搬送する上記した第1搬送部25をも構成している。ベルトコンベア31で構成される第1搬送部25の終点部には、ベルトコンベア31から硬貨を受け取って機体後方に搬送する第2搬送部26の搬送路33の始点部が接続されている。
第2搬送部26は、第1搬送部25のベルトコンベア31から搬送路33上に移送された硬貨を搬送路33に上側から押し付けながら両側の壁部35,36で案内しつつ搬送路33に沿って搬送する複数の移送ベルト37,38と、これら移送ベルト37,38を駆動する図4に示す入金硬貨搬送駆動部39とを有している。
移送ベルト37,38は、直線状に延在する搬送路33に対し若干傾斜する直線状に設けられており、硬貨を幅寄せするように片側の壁部35に押し付けながら搬送するようになっている。
搬送路33には、その上流側に、硬貨入金口15から繰り出されて第1搬送部25および第2搬送部26で搬送される硬貨の磁気的性質や画像あるいは外径等を検出することでその金種の識別および金種別の計数等を行う硬貨識別部(入金識別手段)44が設けられ、この硬貨識別部44の下流側には硬貨識別部44の識別結果に基づいて偽硬貨等の受け入れ不可なリジェクト硬貨を搬送路33から排除可能な開閉リジェクト部45が設けられている。この開閉リジェクト部45は、搬送路33に形成されたリジェクト孔46およびこれを開閉させるシャッタ47を有している。
また、搬送路33には、この開閉リジェクト部45の下流側に、硬貨識別部44で正常と識別された受け入れ可能な受入硬貨を搬送路33から落下可能な開閉選別部50が設けられている。この開閉選別部50は、搬送路33に形成された全金種の硬貨を落下可能な選別孔51およびこれを開閉させるシャッタ52を有しており、出金用として収納しきれないオーバーフロー硬貨を図1に示す一時貯留部18に直接案内する。
搬送路33には、この開閉選別部50の下流側に選別孔(振分手段)53〜58が形成されている。これら選別孔53〜58は硬貨を外径で選別する。つまり、基準面となる左側の壁部35で案内されて移動する硬貨を外径の小さい順に選別するように、硬貨の搬送方向に沿って上流側から下流側に、1円硬貨用の最も小さい選別孔53、選別孔53よりも大きい、50円硬貨用の選別孔54、選別孔54よりも大きい、5円硬貨用の選別孔55、選別孔55よりも大きい、100円硬貨用の選別孔56、選別孔56よりも大きい、10円硬貨用の選別孔57、選別孔57よりも大きい、500円硬貨用の選別孔58が、この順番に形成されている。つまり、選別孔53〜58は、硬貨識別部44で正常と識別された硬貨を金種別に振り分ける。
開閉リジェクト部45の上流側の直前位置には通過する硬貨を検出する硬貨検出センサ45Aが設けられており、開閉選別部50の上流側の直前位置には同様の硬貨検出センサ50Aが、選別孔53の上流側の直前位置には同様の硬貨検出センサ53Aが、選別孔54の上流側の直前位置には同様の硬貨検出センサ54Aが、選別孔55の上流側の直前位置には同様の硬貨検出センサ55Aが、選別孔56の上流側の直前位置には同様の硬貨検出センサ56Aが、選別孔57の上流側の直前位置には同様の硬貨検出センサ57Aが、選別孔58の上流側の直前位置には同様の硬貨検出センサ58Aが、それぞれ設けられている。硬貨検出センサ45A,50Aは硬貨の検出数の差から開閉リジェクト部45で落下した硬貨の数を計数することになり、硬貨検出センサ50A,53Aは開閉選別部50で落下した硬貨の数を、硬貨検出センサ53A,54Aは選別孔53で落下した硬貨の数を、硬貨検出センサ54A,55Aは選別孔54で落下した硬貨の数を、硬貨検出センサ55A,56Aは選別孔55で落下した硬貨の数を、硬貨検出センサ56A,57Aは選別孔56で落下した硬貨の数を、硬貨検出センサ57A,58Aは選別孔57で落下した硬貨の数を、硬貨検出センサ58Aは選別孔58で落下した硬貨の数を、それぞれ計数することになる。
開閉選別部50の直下には図1に示すシュート59が、選別孔53の直下にはシュート60が、選別孔54の直下にはシュート61が、選別孔55の直下にはシュート62が、選別孔56の直下にはシュート63が、選別孔57の直下にはシュート64が、選別孔58の直下にはシュート65が、それぞれ設けられている。シュート59の下側に硬貨一時貯留部18が設けられており、シュート60〜65の下側には、図3に示すようにそれぞれが前後方向に沿う状態で左右方向に並べられた複数具体的には6カ所の硬貨出金収納部(環流手段)70〜75が設けられている。硬貨出金収納部70〜75は、金種別のもので、選別孔53〜58で振り分けられた硬貨を繰り出し可能に収納する。
具体的に、最も前側の選別孔53から落下された1円硬貨はシュート60を介して左右方向一端の1円硬貨専用の硬貨出金収納部70に貯留される。前から二番目の50円硬貨用の選別孔54で落下された50円硬貨はシュート61を介して硬貨出金収納部70と隣り合う50円硬貨専用の硬貨出金収納部71に貯留され、前から三番目の5円硬貨用の選別孔55で落下された5円硬貨はシュート62を介して硬貨出金収納部71と隣り合う5円硬貨専用の硬貨出金収納部72に貯留され、前から四番目の100円硬貨用の選別孔56で落下された100円硬貨はシュート63を介して硬貨出金収納部72と隣り合う100円硬貨専用の硬貨出金収納部73に貯留され、前から五番目の10円硬貨用の選別孔57で落下された10円硬貨はシュート64を介して硬貨出金収納部73と隣り合う10円硬貨専用の硬貨出金収納部74に貯留され、最も後側の500円硬貨用の選別孔58で落下された500円硬貨はシュート65を介して硬貨出金収納部74と隣り合う左右方向他端の500円硬貨専用の硬貨出金収納部75に貯留される。なお、開閉リジェクト部45で落下された硬貨は図1に示すリジェクトシュート76で前側の硬貨リジェクト口16に案内される。
各硬貨出金収納部70〜75は、それぞれの底部を形成するように前後方向に延在する状態で左右方向に並設されて回転時に硬貨出金口17側に硬貨を搬送する無端のベルトコンベア77と、ベルトコンベア77の搬送方向とは逆方向に対向部分を移動させるように回転する分離ローラ78と、ベルトコンベア77および分離ローラ78を正逆駆動する共通の駆動源である図4に示す出金硬貨搬送駆動部79とを有している。
ここで、図1に示すように、ベルトコンベア77は、下流側が上側に位置するように傾斜しており、その上部側所定位置に上記した分離ローラ78が配置されている。
そして、硬貨出金収納部70〜75は、出金硬貨搬送駆動部79の駆動力によりすべてのベルトコンベア77を一度に回転させることで硬貨を硬貨出金口17側に搬送することになり、このとき、それぞれの分離ローラ78が、硬貨出金口17側に繰り出される硬貨を一枚ずつに分離する。
図3に示すように、硬貨出金収納部70は、分離ローラ78よりも下流側でベルトコンベア77に向けて上から図示せぬピンを進退させることで硬貨の繰り出しを規制および許容するソレノイド80と、ソレノイド80の駆動でベルトコンベア77から硬貨出金口17に向けて繰り出される硬貨の金種を識別しつつ計数する磁気センサからなる出金計数センサ(確定手段,識別手段)70Aとを有している。同様に、硬貨出金収納部71はソレノイド81および出金計数センサ(確定手段,識別手段)71Aを、硬貨出金収納部72はソレノイド82および出金計数センサ(確定手段,識別手段)72Aを、硬貨出金収納部73はソレノイド83および出金計数センサ(確定手段,識別手段)73Aを、硬貨出金収納部74はソレノイド84および出金計数センサ(確定手段,識別手段)74Aを、硬貨出金収納部75はソレノイド85および出金計数センサ(確定手段,識別手段)75Aを、それぞれ有している。
硬貨出金収納部70〜75と硬貨出金口17との間には、図1に示すように、硬貨出金収納部70〜75から繰り出された硬貨を案内するシュート部90が設けられており、このシュート部90には、シュート部90の下部を開閉する振分部材91を、ソレノイド等の電気的駆動で揺動させることで、閉じて硬貨を硬貨出金口17に案内する状態と、開いて硬貨を下方に落下させる状態とに切り換える振分部92が設けられている。振分部材91を開状態とすることで、シュート部90の硬貨をシュート94で案内して硬貨一時貯留部18に落下させる。よって、硬貨出金口17は、金種別の硬貨出金収納部70〜75から繰り出された硬貨を機外に払い出すことになり、硬貨一時貯留部18は、金種別の硬貨出金収納部70〜75から繰り出された硬貨を一時貯留することになる。そして、硬貨収納庫20は、硬貨一時貯留部18で一時貯留されることになった、金種別の硬貨出金収納部70〜75から繰り出された硬貨を収納する。
硬貨一時貯留部18は、上下に開口する筒状の囲壁部95と、囲壁部95の下部開口を閉塞可能な底板96とを有している。囲壁部95は、図4に示す壁スライド部97の駆動で前後方向にスライドし、底板96は底板スライド部98の駆動で前後方向にスライドすることになる。
図1に示すように、硬貨一時貯留部18の下側には、硬貨一時貯留部18の硬貨を返却する上記した返却箱19と、上下に開口する筒状のシュート99とが前後に並設されており、シュート99の下側に、硬貨一時貯留部18の硬貨を収納する上記した硬貨収納庫20が配置されている。
硬貨一時貯留部18は、囲壁部95および底板96が可動範囲の中央位置にある待機状態では、シュート94で案内されて落下する硬貨を受け取って貯留することになり、この待機状態から、囲壁部95が返却箱19の方向にスライドし、底板96が返却箱19とは反対方向にスライドすることで、硬貨を返却箱19に放出する一方、待機状態から、囲壁部95がシュート99の方向にスライドし、底板96がシュート99とは反対方向にスライドすることで、硬貨をシュート99に放出しシュート99を介して硬貨収納庫20に収納する。
硬貨収納庫20は、硬貨入出金装置部11内で入金のみが可能な金種混合の収納庫であり、硬貨入出金装置部11に取り付けられた状態でシュート99を介して上部の開口部100から硬貨を受け入れる。つまり、硬貨収納庫20は、硬貨出金収納部70〜75から繰り出された硬貨を収納する。ここで、開口部100には、これを開閉するシャッタ101が設けられており、このシャッタ101は、硬貨収納庫20が硬貨入出金装置部11に装填されると、この装填動作に連動して開口部100を開き、硬貨収納庫20が硬貨入出金装置部11から取り外されると、この取り外し動作に連動して開口部100を閉じる。また、取り出された硬貨収納庫20は、図示せぬキーのキー操作によって、図示せぬ扉を開くことにより中に収納された硬貨が取り出し可能となる。硬貨入出金装置部11の硬貨収納庫20の下方には、棒金を収納する棒金保管庫102が設けられている。
貨幣処理機10には、図4に示すように、制御部(確定手段、許諾手段、参照手段、精算手段,集計手段,照会手段)105と、制御プログラム等が記憶されたROM106と、硬貨識別部44の識別に基づく金種別の硬貨枚数等を記憶するRAM(記憶手段)107と、貨幣の取引操作等、操作者による操作入力が行われる操作部(確認手段)108と、操作者への表示を行う案内表示部(報知手段,案内手段)109と、紙面に印字を行うプリンタ(発行手段)110とが設けられている。案内表示部109は、視覚的に表示を行う表示装置や表示灯と聴覚的に表示を行うスピーカ等とで構成されている。ここで、操作部108には、担当者識別情報や管理者識別情報も入力されることになるため、暗証番号が入力されるテンキー、IDカードを読み取るカードリーダあるいは生体認証を行う生体認証装置等が含まれている。
また、制御部105には、硬貨入出金装置部11の入金硬貨繰出駆動部32、入金硬貨搬送駆動部39、硬貨識別部44、開閉リジェクト部45、開閉選別部50、硬貨検出センサ45A,50A,53A〜58A、出金硬貨搬送駆動部79、ソレノイド80〜85、出金計数センサ70A〜75A、振分部92、壁スライド部97および底板スライド部98が通信可能に接続されている。
次に、紙幣入出金装置部12について主に図5および図6を参照して説明する。
紙幣入出金装置部12は、図5に示すように、前側つまり操作者側(図5の左側)の上部に、複数金種が混在する金種混合状態で紙幣が一括投入され、投入された紙幣を貯留する紙幣入金口(投入手段)121が設けられており、その下側に、機内から繰り出された紙幣を機外に取出可能に貯留する紙幣出金口(払出手段)122が設けられている。さらに、この紙幣出金口122の下側には、機体に対して引き出し可能であり紙幣を返却可能に金種混合状態で一時貯留する紙幣一時貯留部124と、この紙幣一時貯留部124から紙幣を受け取って金種混合状態で収納する、機体に対して着脱可能な紙幣収納庫125とが設けられている。よって、紙幣一時貯留部124は、紙幣を返却可能に一時貯留するとともに、一時貯留した紙幣を紙幣収納庫125に収納可能となっている。
紙幣入出金装置部12は、紙幣入金口121に投入された紙幣を一枚ずつに分離して繰り出す入金紙幣繰出部(投入手段)130と、この入金紙幣繰出部130で繰り出された紙幣を搬送する入金紙幣搬送路131と、入金紙幣搬送路131の途中に設けられて搬送中の紙幣を識別し、正常と識別された紙幣を金種毎に計数する紙幣識別部(入金識別手段)132とを有している。
また、紙幣入出金装置部12は、入金紙幣搬送路131の紙幣識別部132よりも下流側に設けられた振分部134と、入金紙幣搬送路131の振分部134の位置から分岐するリジェクト紙幣搬送路135とを有している。リジェクト紙幣搬送路135は紙幣出金口122に接続する出金紙幣搬送路136に合流しており、振分部134は、紙幣識別部132の識別結果に応じて、識別不能券および搬送異常券とされた異常紙幣を振分部材134Aによってリジェクト紙幣搬送路135側へと振り分ける。そして、異常紙幣は、リジェクト紙幣搬送路135から出金紙幣搬送路136を介して機外へ取出可能となるように紙幣出金口122に繰り出される。一方、振分部134は、真券且つ正常搬送券と識別された受入紙幣(正常と識別された紙幣)を振分部材134Aによってそのまま入金紙幣搬送路131の下流側へと導く。紙幣入出金装置部12は、この入金紙幣搬送路131の振分部134よりも下流側に、紙幣識別部132の識別結果に基づいて選別された紙幣を繰り出し可能に収納する入出金可能な複数具体的には三つの金種別のスタッカ(環流手段)138〜140を有している。
つまり、紙幣入出金装置部12は、入金紙幣搬送路131の振分部134よりも下流側に、振分部材142Aによって紙幣を分岐紙幣搬送路143側に振り分けて最も上流側のスタッカ138へと導く振分部(振分手段)142を有しており、入金紙幣搬送路131の振分部142よりも下流側に、振分部材144Aによって紙幣を分岐紙幣搬送路145側に振り分けて中間のスタッカ139へと導く振分部(振分手段)144を有している。そして、入金紙幣搬送路131の振分部144よりも下流側には最も下流側のスタッカ140が接続されている。振分部142,144は、紙幣識別部132で正常と識別された貨幣を金種別にスタッカ138〜140に振り分ける。
スタッカ138は、上部から紙幣が一枚ずつ入金され、出金紙幣繰出部138aが下部から紙幣を一枚ずつ分離して繰出紙幣搬送路150に繰り出す。スタッカ139も、上部から紙幣が一枚ずつ入金され、出金紙幣繰出部139aが下部から紙幣を一枚ずつ分離して繰出紙幣搬送路151に繰り出す。スタッカ140も、上部から紙幣が一枚ずつ入金され、出金紙幣繰出部140aが下部から紙幣を一枚ずつ分離して繰出紙幣搬送路152に繰り出す。
繰出紙幣搬送路150〜152は、上記した紙幣出金口122につながる出金紙幣搬送路136に接続されている。
紙幣入出金装置部12は、出金紙幣搬送路136におけるリジェクト紙幣搬送路135の合流位置よりも下流側に設けられた振分部154と、出金紙幣搬送路136の振分部154の位置から分岐する分岐紙幣搬送路155とを有しており、この分岐紙幣搬送路155には上記した紙幣一時貯留部124が接続されている。振分部154は、振分部材154Aによって紙幣一時貯留部124に一時貯留させるべき紙幣を分岐紙幣搬送路155側へ、またそれ以外の紙幣をそのまま出金紙幣搬送路136の下流側へと振り分ける。具体的に、金種別のスタッカ138〜140から繰り出された紙幣を振分部154が紙幣一時貯留部124に一時貯留させたり、紙幣入金口121から繰り出され、紙幣識別部13で正常と識別された紙幣を振分部134および振分部154が紙幣一時貯留部124に一時貯留させたりする。
また、紙幣入出金装置部12は、出金紙幣搬送路136における振分部154よりも下流側に設けられた振分部157と、出金紙幣搬送路136の振分部157の位置から分岐する分岐紙幣搬送路158とを有しており、この分岐紙幣搬送路158には紙幣を貯留する紙幣リジェクト庫159が接続されている。振分部157は、振分部材157Aによって紙幣リジェクト庫159に収納させるべき紙幣を分岐紙幣搬送路158側へ、またそれ以外の紙幣をそのまま出金紙幣搬送路136の下流側つまり紙幣出金口122側へと振り分ける。
紙幣一時貯留部124は、上下に開口する略筒状の囲壁部170と、囲壁部170の下部開口を閉塞可能な一対の底板171とを有している。一対の底板171は、図6に示す開閉スライド部172によって水平状態を維持したまま、互いに近接・離間可能に設けられており、互いに離間する方向にスライドすることで、囲壁部170の下部開口を開き、互いに近接する方向にスライドすることで、囲壁部170の下部開口を閉じる。紙幣一時貯留部124には、昇降するプッシャ173と、このプッシャ173を昇降させる図6に示すプッシャ昇降部174とが設けられている。また、紙幣一時貯留部124の囲壁部170および一対の底板171は、紙幣の返却のため、一対の底板171を閉じた状態で機体から引き出し可能となっている。
紙幣一時貯留部124に一時貯留した紙幣を収納する紙幣収納庫125は、箱状の収納庫本体180と、紙幣一時貯留部124から落下する紙幣を収納庫本体180の上部の開口部181を介して受け取る揺動可能な一対のフラッパ182と、一対のフラッパ182の下側で昇降可能に設けられた載置板183とを有している。一対のフラッパ182は、図示略のスプリングの付勢力により水平状態に維持され、この状態から相互近接側が下方に位置するように揺動して開く。また、載置板183は図示略のスプリングによって上昇方向に付勢されており、紙幣を閉状態のフラッパ182との間に挟んで保持する。
紙幣の収納時には、開閉スライド部172によって一対の底板171を離間方向にスライドさせることで、一対の底板171上に一時貯留していた紙幣を囲壁部170の下部開口から落下させる。すると、この紙幣は、開口部181を介して紙幣収納庫125の閉状態のフラッパ182上に載置される。次に、プッシャ昇降部174がプッシャ173を下降させることになり、これにより、プッシャ173は、紙幣を介してフラッパ182を図示略のスプリングの付勢力に抗して開いて、紙幣をフラッパ182より下側に移動させて載置板183上またはその上にすでに収納されている紙幣上に載置させることになり、その後、プッシャ173が上昇すると、載置板183が図示略のスプリングの付勢力で紙幣を閉状態のフラッパ182との間で挟んで保持する。なお、紙幣収納庫125には、収納庫本体180の上部の開口部181を閉塞可能なシャッタ184が設けられており、紙幣収納庫125が紙幣入出金装置部12に装填されると、この装填動作に連動してシャッタ184が開口部181を開き、紙幣収納庫125が紙幣入出金装置部12から取り外されると、この取り外し動作に連動してシャッタ184が開口部181を閉じることになる。紙幣収納庫125は、この状態から図示せぬキーのキー操作によって図示せぬ扉を開くことにより中に収納された紙幣が取り出し可能となる。
さらに、紙幣入出金装置部12は、紙幣搬送路131,135,136,143,145,150〜152,155,158に設けられて、搬送される紙幣の状態やタイミングを確認するための複数の紙幣検出センサ191〜202を有している。
紙幣検出センサ191は、入金紙幣搬送路131における入金紙幣繰出部130と紙幣識別部132との間にあって、入金紙幣繰出部130によって入金紙幣搬送路131上に一枚ずつ繰り出された紙幣を検出するものであり、紙幣検出センサ192は、リジェクト紙幣搬送路135における振分部134の直後位置にあって振分部134でリジェクト紙幣搬送路135に振り分けられた紙幣を検出するものである。
また、紙幣検出センサ193はスタッカ138の直前位置の分岐紙幣搬送路143にあって振分部142で振り分けられてスタッカ138に入金される紙幣を検出するものであり、紙幣検出センサ194はスタッカ139の直前位置の分岐紙幣搬送路145にあって振分部144で振り分けられてスタッカ139に入金される紙幣を検出するものであって、紙幣検出センサ195はスタッカ140の直前位置の入金紙幣搬送路131にあってスタッカ140に入金される紙幣を検出するものである。
さらに、紙幣検出センサ196はスタッカ138の直後位置の繰出紙幣搬送路150にあってスタッカ138から繰り出された紙幣を検出するものであり、紙幣検出センサ197はスタッカ139の直後位置の繰出紙幣搬送路151にあってスタッカ139から繰り出された紙幣を検出するものであり、紙幣検出センサ198はスタッカ140の直後位置の繰出紙幣搬送路152にあってスタッカ140から繰り出された紙幣を検出するものである。
加えて、紙幣検出センサ199は出金紙幣搬送路136の繰出紙幣搬送路150〜152よりも下流側にあってすべてのスタッカ138〜140から繰り出された紙幣を検出するものであり、紙幣検出センサ200は紙幣一時貯留部124の直前位置の分岐紙幣搬送路155にあって振分部154で振り分けられて紙幣一時貯留部124に導入される紙幣を検出するものであって、紙幣検出センサ201は紙幣リジェクト庫159の直前位置の分岐紙幣搬送路158にあって振分部157で振り分けられて紙幣リジェクト庫159に導入される紙幣を検出するものである。さらに、紙幣検出センサ(確定手段,枚数判定手段)202は、出金紙幣搬送路136の紙幣出金口122と振分部157との間、つまり紙幣出金口122の近傍にあって、紙幣出金口122に繰り出される紙幣を検出するものである。言い換えれば、紙幣検出センサ202は、紙幣出金口122の近傍で紙幣の通過を検出して枚数を判定する。
紙幣検出センサ191〜202は、光学式センサであって、配置された場所における紙幣の残留検知のみならず、タイミングを計ったり、搬送の状況(重送、斜行等)を見たり、計数を行ったりと、複数の機能を有する。
紙幣入出金装置部12は硬貨入出金装置部11と同様、制御部105で制御されることになり、制御部105には、図6に示すように、紙幣入出金装置部12の入金紙幣繰出部130と、入金紙幣搬送路131および分岐紙幣搬送路143,145を駆動する入金紙幣搬送駆動部205と、各スタッカ138〜140の出金紙幣繰出部138a,139a,140aと、出金紙幣搬送路136および繰出紙幣搬送路150〜152を駆動する出金紙幣搬送駆動部206と、リジェクト紙幣搬送路135および分岐紙幣搬送路155を駆動するリジェクト紙幣搬送駆動部207と、紙幣識別部132と、振分部134,142,144,154,157と、紙幣検出センサ191〜202とが通信可能に接続されている。
ここで、三つのスタッカ138〜140はすべて金種別とされ、例えば、万円券が万円券専用にスタッカ138に、千円券が千円券専用のスタッカ139に、五千円券が五千円券専用のスタッカ140にそれぞれ収納されるようになっている。なお、スタッカ138〜140の金種設定はこれに限らず変更可能である。
次に、各処理について説明する。
一の取引開始にあたって、ログイン操作として、操作部108に識別情報が入力されると、制御部105は、この入力された識別情報が、RAM107に予め記憶されている貨幣処理機10の取引操作を許諾できる担当者識別情報群に含まれているか否かを判定する。そして、制御部105は、入力された識別情報が、担当者用の取引操作を許諾できる担当者識別情報群に含まれていれば、担当者用の取引操作を許諾して、この識別情報を一の担当者識別情報として、この一の担当者識別情報を、この一の取引の日時情報を含む取引識別情報と関連付けてRAM107に記憶する。
他方、この入力された識別情報が、担当者用の取引操作を許諾できる担当者識別情報群に含まれていなければ、制御部105は、さらに上位の管理者用の取引操作を許諾できる管理者識別情報群に含まれているか否かを判定する。そして、入力された識別情報が、管理者用の取引操作を許諾できる管理者識別情報群に含まれていれば、管理者用の取引操作を許諾して、この識別情報を一の管理者識別情報として、この一の管理者識別情報を、この一の取引の日時情報を含む取引識別情報と関連付けてRAM107に記憶する。なお、この入力された識別情報が、管理者識別情報群にも含まれていなければ、制御部105は、入力された識別情報が誤りである旨を案内表示部109に表示させる。
上記のように、担当者用の取引操作を許諾した条件下において、制御部105は、この一の担当者識別情報に関連付けて、精算要の払出不足金額がRAM107に記憶されているか否かを確認する。この確認結果から、この一の担当者識別情報に関連付けて精算要の払出不足金額がRAM107に記憶されていた場合、制御部105は、案内表示部109に、入金処理、釣銭準備金仮払処理、払出不足金精算処理および払出不足金集計処理からなる、担当者用の取引操作の種別を表示させ、これらのうちから一つの選択を操作部108に受け付ける状態となる。他方、この一の担当者識別情報に関連付けて精算要の払出不足金額がRAM107に記憶されていなければ、案内表示部109に、払出不足金精算処理を含まない、入金処理、釣銭準備金仮払処理および払出不足金個別集計処理からなる、担当者用の取引操作の種別を表示させ、これらのうちから一つの選択を操作部108に受け付ける状態となる。
管理者用の取引操作を許諾した条件下においては、制御部105は、案内表示部109に、売上金収納処理および払出不足金全体集計処理からなる、管理者用の取引操作の種別を表示し、これらの選択を操作部108に受け付ける状態となる。
〔入金処理〕
担当者用の取引操作の種別の選択に対して、操作部108に、入金処理を行う旨の選択入力が行われると、制御部105は、この一の取引の伝票金額の操作部108への入力、硬貨入金口15への硬貨の投入、紙幣入金口121への紙幣の投入を促す表示を案内表示部109に表示させる。硬貨入金口15に硬貨が投入され、紙幣入金口121に紙幣が投入された状態で、操作部108に、この一の取引の伝票金額の入力を含む入金操作が入力されると、制御部105は、硬貨入出金装置部11については硬貨入金処理の硬貨入金案内処理を開始することになり、紙幣入出金装置部12については紙幣入金処理の紙幣入金案内処理を開始することになる。
「硬貨入金案内処理」
制御部105は、入金硬貨繰出駆動部32,39を駆動して、ベルトコンベア31および移送ベルト37,38を作動させ、硬貨入金口15の硬貨をベルトコンベア31および図示せぬ分離ローラで一枚ずつ分離して入金硬貨搬送部27に繰り出し、移送ベルト37,38で入金硬貨搬送部27に沿って搬送しつつ硬貨識別部44で識別する。そして、硬貨識別部44の識別結果に基づき、識別異常とされたリジェクト硬貨を、開閉リジェクト部45によりリジェクト孔46から落下させ硬貨リジェクト口16に繰り出させることで、機外にリジェクトする。
他方、硬貨識別部44の識別結果に基づき、正常な硬貨と識別された受入硬貨を、閉状態の開閉リジェクト部45によってそのまま入金硬貨搬送部27の下流側に移動させる。その結果、受入硬貨を、選別孔53〜58の対応するもので選別して硬貨出金収納部70〜75の対応するものに貯留する。つまり、1円硬貨であれば選別孔53で硬貨出金収納部70に貯留し、50円硬貨であれば選別孔54で硬貨出金収納部71に貯留し、5円硬貨であれば選別孔55で硬貨出金収納部72に貯留し、100円硬貨であれば選別孔56で硬貨出金収納部73に貯留し、10円硬貨であれば選別孔57で硬貨出金収納部74に貯留し、500円硬貨であれば選別孔58で硬貨出金収納部75に貯留する。なお、硬貨出金収納部70〜75の対応するものに貯留し切れないオーバーフロー硬貨は、開閉選別部50を開いて一時貯留部18に貯留させる。そして、制御部105は、硬貨識別部44の識別結果つまり受入硬貨の金種毎の計数値をこの一の取引の取引識別情報に関連付けてRAM107に一時的に記憶させる。
制御部105は、硬貨入金案内処理中に、入金硬貨繰出駆動部32および入金硬貨搬送駆動部39が駆動状態にあっても硬貨識別部44によって硬貨が検出されない状態が所定時間以上になると、硬貨入金口15に投入されたすべての硬貨を排出して硬貨出金収納部70〜75、一時貯留部18および硬貨リジェクト口16のいずれかに案内する硬貨入金案内処理が終了したと判定する。
「紙幣入金案内処理」
制御部105は、入金紙幣搬送駆動部205、リジェクト紙幣搬送駆動部207を駆動して、入金紙幣搬送路131、分岐紙幣搬送路143,145、リジェクト紙幣搬送路135および分岐紙幣搬送路155を作動させ、紙幣入金口121の紙幣を入金紙幣繰出部130で一枚ずつ分離して入金紙幣搬送路131に繰り出し、紙幣識別部132で識別する。そして、紙幣識別部132の識別結果に基づき、判別不能券または重送等の搬送異常券と識別された異常紙幣は、振分部134にて入金紙幣搬送路131からリジェクト紙幣搬送路135に振り分けられ、さらに振分部154および振分部157にて出金紙幣搬送路136を介して紙幣出金口122に繰り出されることで、機外に取出可能にリジェクトされる。
他方、紙幣識別部132の識別結果に基づき、振分部134は、真券かつ搬送正常券と識別された受入紙幣をそのまま入金紙幣搬送路131の下流側に導き、スタッカ138〜140および紙幣一時貯留部124のうちの対応するいずれかに上部から収納する。つまり、万円券であれば、振分部142で振り分けて分岐紙幣搬送路143からスタッカ138に収納し、千円券であれば、振分部142および振分部144で振り分けて分岐紙幣搬送路145からスタッカ139に収納し、五千円券であれば、振分部142および振分部144で振り分けて入金紙幣搬送路131を介してスタッカ140に収納する。なお、スタッカ138〜140に収納しきれないオーバーフロー紙幣と取り扱い数が最少の二千円券と汚損券とについては、振分部134にて入金紙幣搬送路131からリジェクト紙幣搬送路135に振り分け、さらに振分部154にて分岐紙幣搬送路155に振り分けて、一時貯留部124に一時貯留する。ここで、制御部105は、紙幣識別部132の識別結果つまり受入紙幣の金種毎の紙幣の計数値をこの一の取引の取引識別情報に関連付けてRAM107に一時的に記憶させる。
そして、制御部105は、紙幣入金案内処理中に、紙幣検出センサ191〜195,200,202のいずれによっても紙幣が検出されない状態が所定時間以上になると、紙幣入金口121からすべての紙幣を排出してスタッカ138〜140および紙幣出金口122のいずれかに案内する紙幣入金案内処理が終了したと判定する。
硬貨入金案内処理および紙幣入金案内処理が共に終了したと判定すると、制御部105は、案内表示部109に今回の一の取引での硬貨入金案内処理における硬貨識別部44の計数結果と、今回の一の取引での紙幣入金案内処理の紙幣識別部132の計数結果とを表示させ、その後の処理を促す表示を行う。すなわち、入金取消処理をするか、入金確定処理をするかを問う。
上記した入金取消処理をするか、入金確定処理をするかの問いに対して、操作者が、承認操作入力である入金確定処理の選択操作を操作部108に入力すると、制御部105は、今回の一の取引で入力された伝票金額と、今回の一の取引での、硬貨入金案内処理による硬貨の入金金額と紙幣入金案内処理よる紙幣の入金金額との合計の貨幣入金金額と、上記一の担当者識別情報に関連付けられてRAM107に記憶されている一の釣銭準備金仮払金額(後述)とを比較する。
そして、今回の一の取引での貨幣入金金額が、今回の一の取引で入力された伝票金額と上記一の釣銭準備金仮払金額との加算値に等しければ、硬貨入出金装置部11において硬貨収納案内処理を行い、紙幣入出金装置部12において紙幣収納案内処理を行って、RAM107に一時的に記憶させていた今回の入金処理の硬貨および紙幣の計数値を確定してこの一の取引の取引識別情報に関連付けてRAM107に記憶するとともに、このRAM107に記憶されている上記した一の釣銭準備金仮払金額を0にリセットする。
「硬貨収納案内処理」
制御部105は、一時貯留部18に硬貨がある場合、一時貯留部18の壁スライド部97により囲壁部95をシュート99側にスライドさせ、底板スライド部98により底板96をシュート99とは反対方向にスライドさせることで、硬貨をシュート99を介して硬貨収納庫20に収納する。その後、制御部105は、一時貯留部18を待機位置に戻して硬貨入出金装置部11における硬貨入金処理を終了する。
「紙幣収納案内処理」
制御部105は、一時貯留部124に紙幣があれば、開閉スライド部172によって一対の底板171を離間方向にスライドさせることで、一対の底板171上に一時貯留していた紙幣を囲壁部170の下部開口から落下させてフラッパ182上に載置させる。次に、制御部105は、プッシャ昇降部174によりプッシャ173を下降させ、プッシャ173により一対のフラッパ182上の紙幣を下方に押圧して、一対のフラッパ182を開き、紙幣を一対のフラッパ182より下側に移動させて載置板183上またはその上にすでに収納されている紙幣上に載置させることになり、その後、プッシャ昇降部174によりプッシャ173を待機位置まで上昇させる。すると、載置板183が図示略のスプリングの付勢力で紙幣を閉状態のフラッパ182との間で挟んで保持する。制御部105は、プッシャ173が待機位置に戻ると、紙幣入出金装置部12における紙幣入金処理を終了する。
また、今回の一の取引での貨幣入金金額が、今回の一の取引で入力された伝票金額と上記した一の釣銭準備金仮払金額との加算値よりも大きければ、硬貨入出金装置部11において上記した硬貨収納案内処理を行い、紙幣入出金装置部12において上記した紙幣収納案内処理を行うとともに、貨幣入金金額から、伝票金額と釣銭準備金仮払金額との加算値を減算した差額分を釣銭として支払うために後述する差額出金処理を行う。
また、今回の一の取引での貨幣入金金額が、伝票金額と釣銭準備金仮払金額との加算値額よりも小さければ、制御部105は、硬貨入出金装置部11においては硬貨返却案内処理を行い、紙幣入出金装置部12においては紙幣返却案内処理を行う。
「硬貨返却案内処理」
制御部105は出金硬貨搬送駆動部79を駆動してベルトコンベア77を作動させ、硬貨出金収納部70〜75に入金された金額と同金額の入金された硬貨とは別の硬貨を硬貨出金収納部70〜75から出金計数センサ70A〜75Aで金種を識別し計数しつつ出金硬貨搬送駆動部79およびソレノイド80〜85によってシュート部90に繰り出させ、振分部92で硬貨出金口17に繰り出させるとともに、一時貯留部18に硬貨がある場合、一時貯留部18の壁スライド部97により囲壁部95を返却箱19側にスライドさせ、底板スライド部98により底板96を返却箱19とは反対方向にスライドさせることで、硬貨を返却箱19に返却する。そして、返却に必要な枚数の硬貨が硬貨出金口17に繰り出され貯留されたことが出金計数センサ82の計数により検出され、一時貯留部18に硬貨がある場合、その硬貨が返却箱19に返却されるのに十分な時間が経過すると、制御部105は、硬貨返却案内処理が終了したと判定し、RAM107に一時的に記憶させていた今回の入金処理の硬貨の計数値を消去して、硬貨入金処理を終了する。これに対し、操作者は、硬貨出金口17および返却箱19に返却された硬貨を取り出すことになる。
「紙幣返却案内処理」
制御部105は、リジェクト紙幣搬送駆動部207および出金紙幣搬送駆動部206を駆動して、リジェクト紙幣搬送路135、出金紙幣搬送路136および繰出紙幣搬送路150〜152を作動させ、スタッカ138〜140に入金された金額と同金額の入金された紙幣とは別の紙幣をスタッカ138〜140から出金紙幣繰出部138a,139a,140aによって出金紙幣搬送路136に繰り出させ、振分部154および振分部157で振り分けて紙幣出金口122に繰り出させるとともに、一時貯留部124の囲壁部170および一対の底板171を、機体から引き出し可能とする。これに対し、操作者は、紙幣出金口122および一時貯留部124から紙幣を取り出すことになる。なお、返却動作中に紙幣検出センサ196〜199でスタッカ138〜140から繰り出される紙幣の中に重送等の搬送異常券が検出されると、搬送異常券を振分部157で分岐紙幣搬送路158側に振り分けて紙幣リジェクト庫159に収納する。そして、返却に必要な枚数の紙幣が紙幣出金口122に繰り出され貯留されたことが紙幣検出センサ202の計数により検出され、一時貯留部124の囲壁部170および一対の底板171から紙幣が取り出されたことが検出されると、制御部105は、紙幣返却案内処理が終了したと判定する。
上記した入金取消処理をするか、入金確定処理をするかの問いに対して、操作者が、承認操作入力ではない入金取消処理の選択操作を操作部108に入力すると、制御部105は、硬貨入出金装置部11について上記した硬貨返却案内処理を行うとともに、紙幣入出金装置部12について上記した紙幣返却案内処理を行う。
〔差額出金処理〕
制御部105は、今回の一の取引で入金された貨幣入金金額と、今回の一の取引で入力された伝票金額と、上記した一の釣銭準備金仮払金額とに基づき、貨幣入金金額から、伝票金額と釣銭準備金仮払金額との加算値を減算して、所定の払出金額としての釣銭総金額を算出し、この釣銭総金額から硬貨出金分および紙幣出金分の釣銭金額を算出する。続いて、硬貨出金分の釣銭金額を最小枚数で構成する出金パターンを算出して設定し、紙幣出金分の釣銭金額を最小枚数で構成する出金パターンを算出して設定する。そして、硬貨入出金装置部11について、この硬貨分の出金パターンの硬貨を出金させるべく払出処理としての硬貨出金処理を行い、紙幣入出金装置部12について、この紙幣分の出金パターンの紙幣を出金させるべく払出処理としての紙幣出金処理を行った後、今回の硬貨出金処理および紙幣出金処理での計数値をこの一の取引の取引識別情報に関連付けてRAM107に記憶する。
「硬貨出金処理」
制御部105は、出金硬貨搬送駆動部79を駆動して、ベルトコンベア77を作動させ、設定された出金パターンで硬貨を出金させるように、出金計数センサ70A〜75Aで金種を識別し計数しつつ硬貨出金収納部70〜75の対応するものから硬貨を出金硬貨搬送駆動部79およびソレノイド80〜85によってシュート部90に繰り出させ、閉状態の振分部92で硬貨出金口17に案内する。その際に、制御部105は、出金計数センサ70A〜75Aで金種を識別し通過を確認できた硬貨を順次機外管理硬貨として確定し計数することになる。そして、この出金パターンの釣銭硬貨が硬貨出金口17に繰り出されたことが出金計数センサ70A〜75Aの計数により検出されると、制御部105は、硬貨出金処理が終了したと判定する。
「紙幣出金処理」
制御部105は、リジェクト紙幣搬送駆動部207および出金紙幣搬送駆動部206を駆動して、リジェクト紙幣搬送路135、出金紙幣搬送路136および繰出紙幣搬送路151,152を作動させ、設定された出金パターンで紙幣を出金させるように、紙幣検出センサ197,198で計数しつつスタッカ139,140の対応するものから紙幣を、出金紙幣繰出部139a,140aで、繰出紙幣搬送路151,152の対応するものに繰り出させて、振分部154および振分部157で振り分けて、出金紙幣搬送路136およびリジェクト紙幣搬送路135によって紙幣出金口122に案内する。その際に、制御部105は、スタッカ139,140のうちのいずれか一方について出金パターンに含まれるすべての紙幣を繰り出させてから、他方について出金パターンに含まれるすべての紙幣を繰り出させることになる。また、制御部105は、このような繰り出しの順番から金種を確定できることから、紙幣出金口122に最も近い紙幣検出センサ202で通過を確認できた紙幣を順次機外管理紙幣として確定し計数することになる。なお、出金動作中にセンサ197〜199で多重搬送等の搬送異常紙幣が検出されると、この搬送異常紙幣を振分部157で振り分けて紙幣リジェクト庫159に収納させる。そして、出金に必要な枚数の紙幣が紙幣出金口122に繰り出され貯留されたことが紙幣検出センサ202の計数により検出されると、制御部105は、紙幣出金処理が終了したと判定する。
〔釣銭準備金仮払処理〕
担当者用の取引操作を許諾した条件下において、担当者用の取引操作の種別の選択に対して、操作部108に、釣銭準備金仮払処理を行う旨の選択が行われると、制御部105は、限度額内での釣銭準備金の総金額およびその出金パターンの操作部108への入力を促す表示を案内表示部109に表示させる。
所定の払出金額としての釣銭準備金の総金額およびその出金パターンが入力され、釣銭準備金仮払操作が入力されると、制御部105は、入力された硬貨分の出金パターンで硬貨を出金させるべく硬貨入出金装置部11について上記した硬貨出金処理を行い、入力された紙幣分の出金パターンで紙幣を出金させるべく紙幣入出金装置部12について上記した紙幣出金処理を行った後、今回の硬貨出金処理および紙幣出金処理での計数値をこの一の取引の取引識別情報に関連付けて釣銭準備金仮払金額としてRAM107に記憶する。
ここで、本実施形態においては、上記した、許諾した一の担当者識別情報に関連して行われる硬貨出金処理および紙幣出金処理において、差額出金処理では釣銭総金額であり釣銭準備金仮払処理では釣銭準備金の総金額である所定の払出金額を、硬貨出金処理にて金種別の硬貨出金収納部70〜75から硬貨出金口17に、紙幣出金処理にて金種別のスタッカ138〜140から紙幣出金口122にそれぞれ払い出すことになる。このような払出処理時に、制御部105は、硬貨出金処理においては、硬貨出金収納部70〜75から繰り出された硬貨について、出金計数センサ70A〜75Aで通過を検出できたものを、機外管理として順次確定しつつ計数しており、紙幣出金処理においては、スタッカ138〜140から繰り出された紙幣について、紙幣検出センサ202で通過を検出できたものを、機外管理として順次確定しつつ計数している。そして、硬貨出金処理および紙幣出金処理が共に正常に終了すれば、所定の払出金額と、機外管理として確定された硬貨および紙幣の金額とが一致することになる。
一方で、硬貨出金処理中に、制御部105は、ソレノイド80〜85の開作動から所定時間の間に、出金パターンから本来出金計数センサ70A〜75Aで通過を検出すべき硬貨を検出できない場合や、出金計数センサ70A〜75Aで検出した硬貨を所定時間検出し続ける場合に、ジャム等の硬貨の払い出し異常が発生したと判定して、出金硬貨搬送駆動部79を停止させて、ベルトコンベア77を停止させることになる。
また、紙幣出金処理中に、制御部105は、紙幣検出センサ196〜199,201,202の紙幣の検出状態から、例えば、上流側のセンサで紙幣の通過を検出した後、検出されるべき下流側のセンサで所定時間の間に紙幣の通過を検出できない場合や、紙幣検出センサ196〜199,201,202で検出した紙幣を所定時間検出し続ける場合に、ジャム等の紙幣の払い出し異常が発生したと判定して、リジェクト紙幣搬送駆動部207および出金紙幣搬送駆動部206を停止させて、リジェクト紙幣搬送路135、出金紙幣搬送路136および繰出紙幣搬送路151,152を停止させることになる。
なお、硬貨出金処理および紙幣出金処理のいずれか一方で出金処理中に払い出し異常が生じたとしても、生じていない他方については出金処理を終了まで継続する。
このように、許諾した一の担当者識別情報に関連して行われる硬貨出金処理および紙幣出金処理において、硬貨出金処理および紙幣出金処理の両方で払い出し異常が生じた場合、および一方では払い出し異常が生じ他方については出金処理を終了した場合に、制御部105は、上記した所定の払出金額と機外管理として確定された金額との差額であり、所定の払出金額のうち機外管理として確定できなかった分である払出不足金額を算出する。
そして、今回の出金処理が差額出金処理によるものである場合、制御部105は、所定の払出金額のうちの今回の出金処理にて機外管理として確定された金額と、発生した払出不足金額と、この払出不足金額が精算要である旨とを、この一の担当者識別情報に関連付けてRAM107に記憶する。それとともに、制御部105は、払い出し異常が発生し払出不足金額が発生した旨のアラーム表示と、この払出不足金額と、この払出不足金額を後で精算可能な旨と、所定の払出金額と、機外管理として確定された金額とを、案内表示部109に表示させ、さらに、この払出不足金額とこれが発生した処理に関連する上記した一の担当者識別情報とをプリンタ110によって紙面に印字発行させる。加えて、制御部105は、払い出し異常からの復旧が必要である旨を管理者に、携帯電話に電子メールで送信する等して報知する。なお、この場合の案内表示部109への表示例としては、「○○円の払い出し操作に対して、△△円の払出不足金が発生しました。確定分の××円の払出金のみを受け取って、残りの△△円の払出不足金は、次回以降ログインした際に精算を行って下さい。」等である。
以上により、担当者は、案内表示部109の表示から、払出不足金額が発生したこと、その金額、これを後で精算可能なことを認識するとともに、プリンタ110によって自分の担当者識別情報および後で精算すべき払出不足金額が印字された用紙を持ち、確定分の金額のみを持って、その場を離れることができる。また、報知を受けた管理者は、払い出し異常が発生した貨幣処理機をメンテナンスして払い出し異常を解消することになる。
他方、今回の出金処理が釣銭準備金仮払処理によるものである場合、制御部105は、所定の払出金額のうちの今回の出金処理にて機外管理として確定された釣銭準備金仮払金額と、発生した払出不足金額と、この払出不足金額が精算不要である旨とを、この一の担当者識別情報に関連付けてRAM107に記憶する。それとともに、払い出し異常が発生し払出不足金額が発生した旨のアラーム表示と、この払出不足金額と、所定の払出金額と、機外管理として確定された金額とを、案内表示部109に表示させる。加えて、払い出し異常からの復旧が必要である旨を管理者に、携帯電話に電子メールで送信する等して報知する。なお、この場合の案内表示部109への表示例としては、「○○円の払い出し操作に対して、△△円の払出不足金が発生しました。確定分の××円の払出金のみを受け取って下さい。」等である。
以上により、担当者は、案内表示部109の表示から、払出不足金額が発生したこと、その金額、結果として釣銭準備金として仮払いされた釣銭準備金仮払金額を認識し、確定分の釣銭準備金仮払金額のみを受け取って、その場を離れることができる。また、報知を受けた管理者は、払い出し異常が発生した貨幣処理機をメンテナンスして払い出し異常を解消することになる。
〔払出不足金精算処理〕
貨幣処理機10の払い出し異常が解消された状態にあるとき、上記のように、担当者用の取引操作を許諾した条件下において、制御部105は、操作部108に入力された一の担当者識別情報に関連付けて、精算要の払出不足金額がRAM107に記憶されているか否かを確認する。そして、この確認結果から、制御部105は、この一の担当者識別情報に関連付けて、精算要の払出不足金額がRAM107に記憶されていた場合、案内表示部109に、入金処理、釣銭準備金仮払処理、払出不足金精算処理および払出不足金集計処理からなる、担当者用の取引操作の種別を表示させ、これらの選択を操作部108に受け付ける状態となる。このとき、案内表示部109への取引操作の種別の表示のうち、払出不足金精算処理については、払出不足金額の精算対象者である旨の案内を含んで表示を行う。
担当者用の取引操作の種別の選択に対して、操作部108に、払出不足金精算処理を行う旨、つまり精算要の払出不足金額の精算を行う旨の入力を受け付けると、制御部105は、払出不足金精算処理を行う。つまり、この一の担当者識別情報に関連付けてRAM107に記憶されている、精算要の払出不足金額を集計して、この集計した精算要の払出不足金額を精算する。具体的に、制御部105は、集計した精算要の払出不足金額について、硬貨分の不足金額を最小枚数で構成する出金パターンを算出して設定し、紙幣分の不足金額を最小枚数で構成する出金パターンを算出して設定する。そして、制御部105は、硬貨入出金装置部11について、上記の硬貨分の出金パターンの硬貨を出金させるべく払出処理としての硬貨出金処理を行い、紙幣入出金装置部12について、上記の紙幣分の出金パターンの紙幣を出金させるべく払出処理としての紙幣出金処理を行った後、今回の硬貨出金処理および紙幣出金処理での計数値をこの一の取引の取引識別情報に関連付けてRAM107に記憶するとともに、一の担当者識別情報に関連付けてRAM107に記憶されていた、すべての精算要の払出不足金額を、精算済かつ精算不要として、この一の担当者識別情報に関連付けてRAM107に記憶する。
他方、入金処理、釣銭準備金仮払処理、払出不足金精算処理および払出不足金集計処理のうち、払出不足金精算処理以外の処理が操作部108に選択入力された場合(言い換えれば、操作部108に精算要の払出不足金額の精算を行わない旨の入力を受け付けた場合)、他の選択された、入金処理、釣銭準備金仮払処理および払出不足金集計処理のいずれかを行う。
〔払出不足金個別集計処理〕
担当者用の取引操作を許諾した条件下において、担当者用の取引操作の種別の選択に対して、操作部108に、払出不足金個別集計処理を行う旨の選択が行われると、制御部105は、入力された一の担当者識別情報に関連してRAM107に記憶されている払出不足金額を集計する集計処理を行う。つまり、制御部105は、精算要の払出不足金額と精算済(精算不要)の払出不足金額とを、日時情報を含む取引識別情報別に並べるとともに、これらに精算要の払出不足金額の合計値を並べて、集計結果として、案内表示部109に表示させる。このようにして、制御部105は、担当者識別情報が入力されると、入力された担当者識別情報に関連する払出不足金の集計結果を照会可能とする。なお、制御部105は、操作部108への操作で、この表示をプリンタ110で用紙に印字させることになる。
〔売上金収納処理〕
管理者用の取引操作を許諾した条件下において、管理者用の取引操作の種別の選択に対して、操作部108に、売上金収納処理を行う旨の選択が行われると、制御部105は、前回の硬貨収納庫20および紙幣収納庫125の機外回収時にリセットされ、その後、再び累計された入金処理の伝票金額(つまり売上金)の累計値を算出するとともに、前回の硬貨収納庫20および紙幣収納庫125の機外回収時(空の硬貨収納庫20および紙幣収納庫125への交換時)にいずれもリセットされ、その後、計数された硬貨収納庫20内の硬貨の在り高および紙幣収納庫125内の紙幣の在り高とを算出する。そして、硬貨収納庫20内の硬貨の在り高と紙幣収納庫125内の紙幣の在り高との加算値を、伝票金額の累計値から減算し、不足金額を算出する。そして、不足金額がある場合、不足金額を補うべく、硬貨補充処理および紙幣補充処理を行う。
「硬貨補充処理」
制御部105は、不足金額のうちの硬貨分を最小枚数で構成する補充パターンを算出する。そして、この補充パターンで硬貨を補充するように、出金計数センサ70A〜75Aで金種を識別し計数しつつ硬貨出金収納部70〜75の対応するものから硬貨を出金硬貨搬送駆動部79およびソレノイド80〜85によってシュート部90に繰り出させ、開状態の振分部92で硬貨一時貯留部18に案内する。そして、この補充パターンの硬貨が硬貨一時貯留部18に繰り出されたことが出金計数センサ70A〜75Aの計数により検出されると、制御部105は、硬貨一時貯留部18の壁スライド部97により囲壁部95をシュート99側にスライドさせ、底板スライド部98により底板96をシュート99とは反対方向にスライドさせることで、硬貨をシュート99を介して硬貨収納庫20に収納する。
「紙幣補充処理」
制御部105は、不足金額のうちの紙幣分を最小枚数で構成する補充パターンを算出する。そして、この補充パターンで紙幣を補充するように、紙幣検出センサ196〜198で計数しつつスタッカ138〜140の対応するものから紙幣を、出金紙幣繰出部138a〜140aで、繰出紙幣搬送路150〜152の対応するものに繰り出させて、振分部154で振り分けて、紙幣一時貯留部124に案内する。なお、出金動作中にセンサ197〜199で多重搬送等の搬送異常紙幣が検出されると、この搬送異常紙幣を振分部157で振り分けて紙幣リジェクト庫159に収納させる。そして、出金に必要な金種および枚数の紙幣が紙幣一時貯留部124に繰り出され貯留されたことがセンサ196〜200の計数により検出されると、制御部105は、開閉スライド部172によって紙幣一時貯留部124の紙幣をフラッパ182上に載置させ、プッシャ昇降部174によりプッシャ173を下降させて、プッシャ173により紙幣を紙幣収納庫125に収納する。
これら硬貨補充処理および紙幣補充処理によって、硬貨収納庫20および紙幣収納庫125の在り高が、伝票金額の累計値つまり売上金額と一致することになり、硬貨収納庫20および紙幣収納庫125が回収されることで、売上金が回収されることになる。
〔払出不足金全体集計処理〕
管理者用の取引操作を許諾した条件下において、管理者用の取引操作の種別の選択に対して、操作部108に、払出不足金全体集計処理を行う旨の選択が行われると、制御部105は、全担当者識別情報に関連してRAM107に記憶されている払出不足金額を集計する集計処理を行う。つまり、制御部105は、精算要の払出不足金額と、精算済(精算不要)の払出不足金額とを、日時情報を含む取引識別情報別に並べるとともに、これらに精算要の払出不足金額の合計値および精算済の払出不足金額の合計値を並べたものを、さらに、担当者識別情報別に並べて、集計結果として、案内表示部109に表示させる。このようにして、制御部105は、管理者識別情報が入力されると、全ての担当者識別情報に関連する払出不足金の集計結果を照会可能とする。なお、制御部105は、操作部108への操作で、この表示をプリンタ110で用紙に印字させることになる。
以上に述べた本実施形態の貨幣処理機10によれば、一の担当者識別情報に関連して所定の払出金額の硬貨を金種別の硬貨出金収納部70〜75から硬貨出金口17に、所定の払出金額の紙幣をスタッカ138〜140から紙幣出金口122に、それぞれ払い出す払出処理時に、ジャム等の払い出し異常が発生して、所定の払出金額に対して、出金計数センサ70A〜75Aおよび紙幣検出センサ202が機外管理として確定できなかった払出不足金額が発生した場合に、制御部105が、RAM107に、この払出不足金額を前記一の担当者識別情報に関連付けて記憶することになる。よって、RAM107から読み出すことによって、対応する担当者識別情報の担当者に、払出不足金額を後で精算可能となるため、担当者は、異常復旧を待たずに、機外管理として確定され硬貨出金口17および紙幣出金口122に払い出された貨幣を受け取って、その場を離れることができる。したがって、担当者は、次の作業に移ることができ、作業効率が向上する。また、払出不足金額が発生した場合に案内表示部109が報知を行うため、担当者は、貨幣処理機10側で払出不足金額の発生を認識していることを確認できるため、安心してその場を離れることができる。
払出不足金額が発生した場合に、この払出不足金額を後で精算可能な旨を案内表示部109が報知することになるため、担当者が、不慣れであっても、安心してその場を離れることができる。そして、異常復旧後に、担当者識別情報を入力すると、制御部105が、入力された担当者識別情報に関連付けて払出不足金額がRAM107に記憶されているか否かを確認することになり、払出不足金額がRAM107に記憶されていた場合、案内表示部109が払出不足金額の精算対象者である旨の案内を行って、操作部108が、払出不足金額の精算を行うか否かの入力を受け付けることになる。そして、操作部108が払出不足金額の精算を行う旨の入力を受け付けると、制御部105が払出不足金額を精算する。よって、適正に、対応する担当者識別情報の担当者に、払出不足金額を精算することができる。
また、硬貨入出金装置部11においては、金種別の硬貨出金収納部70〜75から繰り出された硬貨の金種を識別しつつ計数する出金計数センサ70A〜75Aで、硬貨出金収納部70〜75から繰り出された硬貨を機外管理として確定することになるため、金種別の硬貨出金収納部70〜75から繰り出された硬貨を機外管理として確定することが良好にできる。
また、紙幣入出金装置部12においては、紙幣出金口122の近傍(直前)に設けられて、金種別のスタッカ138〜140から繰り出された紙幣の通過を検出する紙幣検出センサ202で、スタッカ138〜140から繰り出された紙幣を機外管理として確定することになるため、金種別のスタッカ138〜140から繰り出された紙幣を機外管理として確定することが良好にできる。
また、払出不足金額が発生した場合、払出不足金額とこれに関連する担当者識別情報とをプリンタ110が印字発行するため、担当者は、より一層安心してその場を離れることができる。
また、制御部105が、個々の担当者識別情報毎に払出不足金額を集計するため、個々の担当者識別情報毎の払出不足金額の集計値を照会可能となる。
また、制御部105が、担当者識別情報が入力されると当該担当者識別情報に関連する払出不足金額の集計結果を照会可能とし、管理者識別情報が入力されると全ての担当者識別情報に関連する払出不足金額の集計結果を照会可能とするため、担当者レベルおよび管理者レベルでの照会内容を切り換えることができる。
なお、払出不足金精算処理においては、上記のように専用処理で払出不足金を出金する以外にも、入金処理時に払出不足金の金額分を入金金額から相殺するようにしたり、差額出金処理時に払出不足金の金額分を釣銭総金額に加算して出金したり、釣銭準備金仮払処理時に払出不足金の金額分を釣銭準備金に加えて出金するようにしても良い。
また、上記実施形態では、担当者用の取引操作を許諾した条件下において、制御部105は、一の担当者識別情報に関連付けて、精算要の払出不足金額がRAM107に記憶されていた場合、案内表示部109に、入金処理、釣銭準備金仮払処理、払出不足金精算処理および払出不足金集計処理からなる、担当者用の取引操作の種別を表示させ、これらの選択を操作部108に受け付ける状態となるようにしたが、入金処理、釣銭準備金仮払処理および払出不足金集計処理の取引操作の種別を表示させずに、まず、払出不足金精算処理を行うか否かの選択のみを案内し、払出不足金精算処理を行う旨の選択が入力されると、払出不足金精算処理を行った後に、入金処理、釣銭準備金仮払処理および払出不足金集計処理の選択操作を受け付ける状態とし、払出不足金精算処理を行わない旨の選択が入力されると、次に、入金処理、釣銭準備金仮払処理および払出不足金集計処理の選択操作を受け付ける状態にするようにしても良い。
10 貨幣処理機
15 硬貨入金口(投入手段)
17 硬貨出金口(払出手段)
18 硬貨一時貯留部
19 返却箱
44 硬貨識別部(入金識別手段)
53〜58 選別孔(振分手段)
70〜75 硬貨出金収納部(環流手段)
70A〜75A 出金計数センサ(確定手段,識別手段)
105 制御部(確定手段、許諾手段、参照手段、精算手段,集計手段,照会手段)
107 RAM(記憶手段)
108 操作部(確認手段)
109 案内表示部(報知手段,案内手段)
110 プリンタ(発行手段)
121 紙幣入金口(投入手段)
122 紙幣出金口(払出手段)
124 紙幣一時貯留部
132 紙幣識別部(入金識別手段)
138〜140 スタッカ(環流手段)
142,144 振分部(振分手段)
202 紙幣検出センサ(確定手段,枚数判定手段)

Claims (6)

  1. 投入された貨幣を繰り出す投入手段と、
    該投入手段から繰り出された貨幣を識別する入金識別手段と、
    該入金識別手段で正常と識別された貨幣を金種別に振り分ける振分手段と、
    該振分手段で振り分けられた貨幣を繰り出し可能に収納する金種別の環流手段と、
    該金種別の環流手段から繰り出された貨幣を払い出す払出手段と、
    前記金種別の環流手段から繰り出された貨幣を機外管理として確定する確定手段と、
    入力された担当者識別情報に基づいて取引操作を許諾する許諾手段と、
    を有する貨幣処理機であって、
    前記許諾手段が許諾した一の担当者識別情報に関連して所定の払出金額の貨幣を前記金種別の環流手段から前記払出手段に払い出す払出処理時に、前記払出金額のうち前記確定手段が機外管理として確定できなかった払出不足金額が発生した場合、該払出不足金額を前記一の担当者識別情報に関連付けて記憶する記憶手段と、
    前記払出不足金額が発生した場合に報知を行う報知手段と、
    を備えたことを特徴とする貨幣処理機。
  2. 前記報知手段は、前記払出不足金額が発生した場合、該払出不足金額を後で精算可能な旨を報知することになり、
    入力された担当者識別情報に関連付けて前記払出不足金額が前記記憶手段に記憶されているか否かを確認する参照手段と、
    該参照手段の確認結果から前記払出不足金額が前記記憶手段に記憶されていた場合、前記払出不足金額の精算対象者である旨の案内を行う案内手段と、
    前記払出不足金額の精算を行うか否かの入力を受け付ける確認手段と、
    該確認手段が前記払出不足金額の精算を行う旨の入力を受け付けると、前記払出不足金額を精算する精算手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1記載の貨幣処理機。
  3. 前記確定手段は、前記金種別の環流手段から繰り出された貨幣の金種を識別しつつ計数する識別手段、または、前記払出手段の近傍に設けられて貨幣の通過を検出する枚数判定手段によって構成されることを特徴とする請求項1または2記載の貨幣処理機。
  4. 前記払出不足金額が発生した場合、該払出不足金額と前記一の担当者識別情報とを印字発行する発行手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項記載の貨幣処理機。
  5. 個々の担当者識別情報毎に、前記払出不足金額を集計する集計手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項記載の貨幣処理機。
  6. 担当者識別情報が入力されると当該担当者識別情報に関連する前記集計手段の集計結果を照会可能とし、管理者識別情報が入力されると全ての担当者識別情報に関連する前記集計手段の集計結果を照会可能とする照会手段を備えたことを特徴とする請求項5記載の貨幣処理機。
JP2010060992A 2010-03-17 2010-03-17 貨幣処理機 Active JP5436288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010060992A JP5436288B2 (ja) 2010-03-17 2010-03-17 貨幣処理機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010060992A JP5436288B2 (ja) 2010-03-17 2010-03-17 貨幣処理機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011197761A true JP2011197761A (ja) 2011-10-06
JP5436288B2 JP5436288B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=44875932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010060992A Active JP5436288B2 (ja) 2010-03-17 2010-03-17 貨幣処理機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5436288B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016051414A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 沖電気工業株式会社 現金処理装置
JP2016091187A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 グローリー株式会社 有価媒体処理装置、有価媒体処理システム及び処理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003016525A (ja) * 2001-04-24 2003-01-17 Fujitsu Ltd 現金支払システム,現金支払方法,現金支払機,現金入金システム,現金入金方法および現金入金支払システム
JP2003308556A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Glory Ltd 金融営業店における貨幣処理システム
JP2005084819A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Oki Electric Ind Co Ltd 現金処理システムおよびそのプログラム
JP2008158860A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 自動取引装置の障害発生時の取引継続方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003016525A (ja) * 2001-04-24 2003-01-17 Fujitsu Ltd 現金支払システム,現金支払方法,現金支払機,現金入金システム,現金入金方法および現金入金支払システム
JP2003308556A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Glory Ltd 金融営業店における貨幣処理システム
JP2005084819A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Oki Electric Ind Co Ltd 現金処理システムおよびそのプログラム
JP2008158860A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 自動取引装置の障害発生時の取引継続方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016051414A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 沖電気工業株式会社 現金処理装置
JP2016091187A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 グローリー株式会社 有価媒体処理装置、有価媒体処理システム及び処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5436288B2 (ja) 2014-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8540068B2 (en) Money handling machine
JP2007034523A (ja) 自動釣銭機
JP2010272024A (ja) 自動取引装置
US20090260948A1 (en) Money handling machine
JP4813022B2 (ja) 貨幣入出金機
JP2942136B2 (ja) Pos用貨幣処理装置
JP5009384B2 (ja) 貨幣入出金機
KR100805285B1 (ko) 현금 자동 거래 장치
JP4226504B2 (ja) 貨幣入出金機
JP5436288B2 (ja) 貨幣処理機
JP5507103B2 (ja) 貨幣処理機
JP6225715B2 (ja) 紙幣処理装置及び紙幣取引装置
JP5386413B2 (ja) 貨幣処理機
JP2022120175A (ja) 貨幣処理装置
JP6225700B2 (ja) 現金取扱装置、及び入出金システム
JP5885556B2 (ja) 貨幣処理システム
JP5651765B2 (ja) 貨幣処理システム
JP5470117B2 (ja) 貨幣処理システム
JP6174736B2 (ja) 貨幣処理システム
JP6515625B2 (ja) 現金処理装置
JP7268919B2 (ja) 貨幣処理装置
JP7209392B2 (ja) 貨幣処理装置
JP5436182B2 (ja) 貨幣処理機
JP7489060B2 (ja) 貨幣入出金機
JP3120397B2 (ja) 自動取引装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5436288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250