JP2011196130A - アンカーの定着構造 - Google Patents

アンカーの定着構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2011196130A
JP2011196130A JP2010065563A JP2010065563A JP2011196130A JP 2011196130 A JP2011196130 A JP 2011196130A JP 2010065563 A JP2010065563 A JP 2010065563A JP 2010065563 A JP2010065563 A JP 2010065563A JP 2011196130 A JP2011196130 A JP 2011196130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anchor
filler
force
fixing
existing structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010065563A
Other languages
English (en)
Inventor
Yudai Suzuki
雄大 鈴木
Kaoru Kobayashi
薫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
East Japan Railway Co
Original Assignee
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by East Japan Railway Co filed Critical East Japan Railway Co
Priority to JP2010065563A priority Critical patent/JP2011196130A/ja
Publication of JP2011196130A publication Critical patent/JP2011196130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

【課題】あと施工アンカーにおいて、既設構造物のコンクリート強度やアンカー筋の埋め込み深さによる制約を受けずに十分を定着力を確保できるようにする。
【解決手段】既設構造物(1)の表面から深さ方向に径が漸増するようにテーパーを付けて削孔した孔(10)に、先端部に定着板(12a)を有するアンカー筋(12)を埋め込んで充填材(14)を充填するとともに、既設構造物の表面から少なくとも所定深さまでアンカー筋側面と充填材との間に付着力が作用しないように縁切りする。
【選択図】 図1

Description

本発明はアンカー筋の定着力を確保するアンカー定着構造に関する。
従来のあと施工アンカーでは、既設コンクリート構造物に所定深さの孔を削孔して鉄筋(アンカー筋)を挿入し、孔とアンカー筋との間にモルタルや樹脂等の固化材料を充填してアンカー筋と既設コンクリート構造物との付着によってアンカー筋の定着力を確保する構造(接着系アンカー)が通常用いられている。
図4に示すように、既設コンクリート構造物1に対して所定深さの孔2を削孔し(図4(a))、孔2にアンカー筋3を挿入し(図4(b))、モルタルや樹脂等の固化材料(充填材)4を充填する(図4(c))。充填材4はアンカー筋3、既設コンクリート構造物1と付着し、この付着によってアンカー筋3の定着力が確保される。
しかし、図5に示すように、アンカー筋3に対して矢印Aで示すように引き抜き力が作用すると、アンカー筋3と充填材4との間の付着力によって充填材4が上方へ引っ張られて図の破線5で示すように上端部にコーン破壊力が作用し、コンクリート構造物上端部から順次破壊して定着長が短くなってしまう。特に、コンクリート強度が弱い場合や、アンカー筋の差し込み深さが十分にとれない場合には、定着力が確保できなくなってしまう。
なお、接着系アンカーにおいて、コンクリート構造物に削孔する孔を開口側から底面側へ順次径を大きくして定着力を確保するもの(特許文献1)、下方に至るに伴って孔径を漸次大きくしてJ 型アンカーボルトを埋設することで定着力を確保するもの(特許文献2)も提案されているが、アンカー筋に引き抜き力が作用するとコンクリート構造物上端部から順次コーン破壊が起こって定着長が短くなってしまうことは同様である。
特開平2000−80661号公報 特開平10−245852号公報
このように、接着系アンカーにおいては、既設コンクリート構造物上端部から順次破壊が起こって定着長が短くなってしまうことは避けられず、特にコンクリート強度が弱い場合や、アンカー筋の差し込み深さが十分にとれない場合には、定着長が短くなって十分な定着力が確保できなくなってしまう。
本発明は上記課題を解決しようとするもので、あと施工アンカーにおいて、既設構造物のコンクリート強度やアンカー筋の埋め込み深さによる制約を受けずに十分な定着力を確保できるようにすることを目的とする。
本発明は、既設構造物の表面から深さ方向に径が漸増するようにテーパーを付けて削孔した孔に、先端部に定着板を有するアンカー筋を埋め込んで充填材を充填するとともに、既設構造物の表面から少なくとも所定深さまでアンカー筋側面と充填材との間に付着力が作用しないように縁切りしたことを特徴とする。
また、本発明は、既設構造物の表面から少なくとも所定深さまで被覆部材で覆ってアンカー筋側面と充填材との間に付着力が作用しないように縁切りしたことを特徴とする。
本発明は、アンカー筋の側面と充填材とが付着していないため、アンカー筋に引き抜き力が作用しても上端部にコーン破壊が生ぜず、引き抜き力が作用したとき先端部の定着板が充填材を押し上げ、孔径が上端へ向かって小さくなっているため、充填材に楔効果が作用して充填材やアンカー筋が抜け出すことはなく、充填材はコンクリートから拘束力を受けて充填材の破壊強度が大きくなり、また、充填材を押し上げる力が周囲のコンクリートに伝わり、コンクリートも力を分担することになって十分な定着力を確保することができる。
本発明によれば、既設構造物の強度や寸法が明確でないものに対して、十分な定着力を満足するあと施工アンカーが施工可能となる。
また、あと施工アンカー取り付けのための既設構造物の補強が不要となる。
また、あと施工アンカーの適用範囲を拡大することができる。
本発明のアンカー筋の定着構造を説明する図である。 アンカー筋に引き抜き力が作用したときの説明図である。 既設構造物を貫通して削孔した例を示す図である。 従来の接着系アンカーを説明する図である。 コンクリート構造物上端部にコーン破壊が生ずることの説明図である。
以下、本実施形態について説明する。図1は本実施形態を説明する図で、既設のコンクリート構造物1に、深さ方向に孔径が徐々に増大するように孔10を削孔し(図1(a))、孔10にアンカー筋12を挿入する(図1(b))。アンカー筋12の先端には幅広の定着板12aが溶接、ボルト等で取り付けてある。次いで、孔10にモルタルや樹脂等の固化材料(充填材)14を充填し、このとき充填材14とアンカー筋の側面との間に付着力が作用しないように縁切りし(付着を切る)、先端の定着板12aの端部は充填材14の中に埋没させて先端定着部を形成し、アンカーの定着力を先端定着部に負担させる(図1(c))。アンカー筋側面の付着を切る場合、アンカー筋12の側面と充填材14との間に隙間があってはアンカー筋が安定しないので隙間はつくらないようにすることが望ましく、図では付着を切る縁切り部16を模式的に示している。
このようなアンカー定着構造において、図2に示すように、アンカー筋に矢印Aで示すような引き抜き力が作用しても、アンカー筋の側面と充填材とは付着を切っているため、アンカー筋が充填材を引っ張り上げるような力は作用せず、そのため上端部にコーン破壊は生じない。そして、引き抜き力によって先端部の定着板12aは充填材14を押し上げ、このとき孔径が上端へ向かって小さくなっているため、充填材に楔効果が作用して充填材やアンカー筋が抜け出すことはなく、充填材はコンクリートから拘束力を受けて充填材の破壊強度が大きくなり、また、充填材を押し上げる力が矢印Bで示すように周囲のコンクリートに伝わり、コンクリートも力を分担することになって十分な定着力を確保することができる。
なお、アンカー筋の側面に凹凸があり、充填材との間に隙間がないとアンカー筋が上方へ引っ張られたとき充填材に対して上方への機械的な力が作用してしまうのでアンカー筋は丸棒が望ましいが、さらに、アンカー筋側面を平滑にし、アンカー筋側面に付着力が作用しないようにする必要がある。そのため管状のものやシート状の被覆部材、例えばシース管やビニールホースでアンカー筋を被覆したり、アンカー筋にビニールテープを巻き付けるなどの方法を用いることが望ましい。また、アンカー筋側面に縁切り用の材料、例えばパラフィンやグリース等を塗布してアンカー筋側面を平滑にするとともに付着力が作用しないようにしてもよい。特に、アンカー筋が異径鉄筋のような場合にはシース管やビニールホースで被覆して充填材との付着を切る必要がある。また、上記ではアンカー筋の側面と充填材との間は全長にわたって付着を切るように説明したが、付着を切るのは必ずしもアンカー筋全長でなくてもよく、コンクリートの強度等の状況にも依存するが上部側の一部範囲であってもよい。また、アンカー筋に引き抜き力が作用したとき先端の定着板12aで充填材14を押し上げるようにしているので、定着板は広い面積とすることが望ましく、孔の入り口は小径なので、アンカー筋を孔に入れた後、拡幅する構造のものを用いるようにしてもよい。
図3は本発明の他の実施形態を説明する図である。
コンクリート強度が強くないことが分かっている場合には、削孔する孔をなるべく深くすることで定着強度を大きくすることができる。図示の例では、先端まで貫通して最大に深さを大きくした場合であり、図1の場合と同様にアンカー筋12の側面と充填材14とは付着を切り、先端の定着板12aの端部は充填材14の中に埋没させて先端定着部を形成し、アンカーの定着力を先端定着部に負担させることは同じである。
1…既設コンクリート構造物、10…深さ方向に径が増大する孔、12…アンカー筋、12a…定着板、14…充填材、16…付着を切る縁切り部。

Claims (2)

  1. 既設構造物の表面から深さ方向に径が漸増するようにテーパーを付けて削孔した孔に、先端部に定着板を有するアンカー筋を埋め込んで充填材を充填するとともに、既設構造物の表面から少なくとも所定深さまでアンカー筋側面と充填材との間に付着力が作用しないように縁切りしたことを特徴とするアンカーの定着構造。
  2. 既設構造物の表面から少なくとも所定深さまで被覆部材で覆ってアンカー筋側面と充填材との間に付着力が作用しないように縁切りした請求項1記載のアンカーの定着構造。
JP2010065563A 2010-03-23 2010-03-23 アンカーの定着構造 Pending JP2011196130A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010065563A JP2011196130A (ja) 2010-03-23 2010-03-23 アンカーの定着構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010065563A JP2011196130A (ja) 2010-03-23 2010-03-23 アンカーの定着構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011196130A true JP2011196130A (ja) 2011-10-06

Family

ID=44874686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010065563A Pending JP2011196130A (ja) 2010-03-23 2010-03-23 アンカーの定着構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011196130A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019093177A1 (ja) * 2017-11-09 2019-05-16 Fsテクニカル株式会社 接着系アンカー用のアンカーボルト、接着系アンカーおよび接着系アンカーの施工方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50137107U (ja) * 1974-04-26 1975-11-12
JPS5459550A (en) * 1977-09-27 1979-05-14 Fischer Artur Fastening portion material that fasten fixing portion material into hole by filling hardening bonding material
JPS5766251A (en) * 1980-10-07 1982-04-22 Kajima Corp Synthetic resin anchor method
JPH10245852A (ja) * 1997-03-06 1998-09-14 Fujita Corp アンカーボルトの固定方法
JP2000080661A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Misawa Homes Co Ltd アンカー部材の固定構造およびアンカー植付孔成形治具
JP2002242199A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Sekisui House Ltd 基礎アンカーボルト
JP2003138650A (ja) * 2001-11-07 2003-05-14 Hisahiro Hiraishi 鉄骨造の建造物の柱脚固定構造および連結装置
JP2003213795A (ja) * 2001-11-15 2003-07-30 Ohmoto Gumi Co Ltd アンカー体の定着部及びその形成方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50137107U (ja) * 1974-04-26 1975-11-12
JPS5459550A (en) * 1977-09-27 1979-05-14 Fischer Artur Fastening portion material that fasten fixing portion material into hole by filling hardening bonding material
JPS5766251A (en) * 1980-10-07 1982-04-22 Kajima Corp Synthetic resin anchor method
JPH10245852A (ja) * 1997-03-06 1998-09-14 Fujita Corp アンカーボルトの固定方法
JP2000080661A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Misawa Homes Co Ltd アンカー部材の固定構造およびアンカー植付孔成形治具
JP2002242199A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Sekisui House Ltd 基礎アンカーボルト
JP2003138650A (ja) * 2001-11-07 2003-05-14 Hisahiro Hiraishi 鉄骨造の建造物の柱脚固定構造および連結装置
JP2003213795A (ja) * 2001-11-15 2003-07-30 Ohmoto Gumi Co Ltd アンカー体の定着部及びその形成方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019093177A1 (ja) * 2017-11-09 2019-05-16 Fsテクニカル株式会社 接着系アンカー用のアンカーボルト、接着系アンカーおよび接着系アンカーの施工方法
JP2019085811A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 Fsテクニカル株式会社 接着系アンカー用のアンカーボルト、接着系アンカーおよび接着系アンカーの施工方法
EP3708729A4 (en) * 2017-11-09 2021-08-11 FS Technical Corporation ANCHOR BOLT FOR ADHESIVE ANCHOR, ADHESIVE ANCHOR AND ADHESIVE ANCHOR INSTALLATION PROCESS
CN111315942B (zh) * 2017-11-09 2021-12-31 Fs技术公司 粘接类锚用的地脚螺栓、粘接类锚以及粘接类锚的施工方法
JP6991562B2 (ja) 2017-11-09 2022-01-12 Fsテクニカル株式会社 接着系アンカー用のアンカーボルト、接着系アンカーおよび接着系アンカーの施工方法
US11598085B2 (en) 2017-11-09 2023-03-07 Fs Technical Corporation Anchor bolt for adhesive anchor, adhesive anchor, and method for constructing adhesive anchor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3650112A (en) Method of shoring and apparatus therefor
KR100488118B1 (ko) 압축확장 지압형 어스앵커 정착체
KR101494236B1 (ko) 소일네일-어스앵커 합성 지반 보강 구조체 및 소일네일-어스앵커 합성 지반 보강 공법
JP4915214B2 (ja) 盛土における基礎構造及び基礎の構築方法
KR101510297B1 (ko) 제거 가능한 프리스트레싱 강관 쏘일 네일링 구조
JP2010007247A (ja) 充填材の充填方法および栓部材
KR100963682B1 (ko) 앵커 조립체, 이를 이용한 경사면 보강공법
JP5816514B2 (ja) アウトフレーム補強工法とその補強構造
JP2008303659A (ja) 地中食い込ませ型アンカー及びそのアンカー工法
JP5919675B2 (ja) 複合基礎杭及び複合基礎杭の構築方法
JP2011196130A (ja) アンカーの定着構造
KR20110008889A (ko) 외장재 고정용 앵커볼트 고정방법
JPH0428851B2 (ja)
JP4181192B2 (ja) グラウンドアンカーおよびグラウンドアンカー工法
KR101547320B1 (ko) 나선형 패커 확장구조를 갖는 영구앵커
JP2006188839A (ja) パイプ式ダブル圧縮型アンカー工法
JP5463043B2 (ja) コンクリート構造物の補強方法
KR101213588B1 (ko) 지반 성토용 타이케이블
KR101700794B1 (ko) 양방향 저항 앵커
JP3784340B2 (ja) 杭基礎
JP6351116B2 (ja) アンカー構造及びアンカーの施工方法
JPH0325120A (ja) 孔壁拡幅型ロックアンカ工法
CN105200990B (zh) 一种胀管式锚索
JP5763987B2 (ja) 先端定着アンカーの構造
JP2013036188A (ja) 杭構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140314