JP2011193571A - 回転電機 - Google Patents

回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP2011193571A
JP2011193571A JP2010055468A JP2010055468A JP2011193571A JP 2011193571 A JP2011193571 A JP 2011193571A JP 2010055468 A JP2010055468 A JP 2010055468A JP 2010055468 A JP2010055468 A JP 2010055468A JP 2011193571 A JP2011193571 A JP 2011193571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
electromagnetic steel
slot
cooling medium
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010055468A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Uchiyama
和典 内山
Naoki Hakamata
尚樹 袴田
Masahiro Seguchi
瀬口  正弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010055468A priority Critical patent/JP2011193571A/ja
Priority to US13/045,889 priority patent/US20110221286A1/en
Publication of JP2011193571A publication Critical patent/JP2011193571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/20Stationary parts of the magnetic circuit with channels or ducts for flow of cooling medium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)

Abstract

【課題】ステータの信頼性及び冷却性能を高めることの可能な回転電機を提供する。
【解決手段】複数の電磁鋼板21から形成されるステータ2は、コイル3を収容するスロット23を有する。ステータ2の径方向内側にロータが回転可能に設けられる。ステータ2とケース5との微小隙間にオイルの流れる外側流路53が形成される。複数の電磁鋼板21は、径方向に異なる位置に板厚方向に通じる孔24を有する。複数の電磁鋼板21の孔24が軸方向に連通することで、外側流路53とスロット23とを連通する第1連通溝25がステータ2に形成される。これにより、オイルは外側流路53から第1連通溝25を通りスロット23に流入する。このため、コイル3とステータ2との間の熱抵抗を小さくすることができる。また、電磁鋼板21が連通溝によって周方向に分断されることが無いので、ステータ2の強度的な信頼性を保つことができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、回転電機に関する。
従来、車両に搭載されるモータ及び発電機などの回転電機は、スロットにコイルを収容したステータ、及びこのステータの径方向内側に回転可能に設けられたロータを備えている。ステータを構成する電磁鋼板とコイルとの間には絶縁体が配置されている。
一般に、コイルの発生する熱を液体を用いて冷却する液冷式の回転電機では、ステータから突出するコイルエンドにオイルを滴下している。このオイルは、コイルエンドの表面を経由し、絶縁体と電磁鋼板との隙間、又は絶縁体とコイルとの隙間に供給される。これにより、コイルとステータとの間の熱抵抗が小さくなり、コイルから発せられるジュール熱がオイルを伝熱し、ステータへ放熱される。
しかし、ステータを構成する複数の電磁鋼板は、製造上の公差により、スロットの内壁に凹凸を形成することがある。スロットの内壁を構成する電磁鋼板と絶縁体とが内壁の一部で接触すると、絶縁体と電磁鋼板との隙間にオイルが浸入することが困難になる。このため、絶縁体と電磁鋼板との隙間に空気層が残り、この空気層の熱抵抗が律速となってコイルとステータとの熱伝導を阻害するおそれがある。
特許文献1の第1実施形態では、特許文献1の明細書の段落「0042」及び図2〜図6に記載されているように、ステータを構成する電磁鋼板に径方向に延びる冷却油路を形成し、この冷却油路によりステータの径外側とスロットとを連通している。ステータの径外側を流れるオイルは、冷却油路を経由しスロットに供給される。
また、特許文献1の第2実施形態では、特許文献1の明細書の段落「0061」、「0062」及び図8に記載されているように、電磁鋼板の所定枚数毎にスペーサを溶接で取り付け、ステータの径外側とスロットとを連通するギャップを形成している。ステータの径外側を流れるオイルは、ギャップを経由しスロットに供給される。
一方、特許文献2では、絶縁体にシリコンを塗布した後、スロット内に挿入することで、絶縁体とコイルとの隙間に形成される空気層をシリコンで埋めている。これにより、コイルの放熱性を高めている。
特開2005−12989号公報 特開2000−50552号公報
しかしながら、特許文献1の第1実施形態は、冷却油路により電磁鋼板が周方向に分断されるので、ステータの強度が低下するおそれがある。また、全てのスロットに対応して電磁鋼板に冷却油路を設けると、ステータの強度が大幅に低下するおそれがある。
また、特許文献1の第2実施形態では、ギャップを形成するためのスペーサが必要となるので、製造コストが高くなる。また、スペーサと電磁鋼板とを溶接することで、製造コストがさらに高くなると共に、溶接により電磁鋼板が変形することが懸念される。
さらに、特許文献2では、シリコンの塗りむらにより空気層を完全に排除することは困難である。この塗りむらをなくすため、例えば真空で絶縁体にシリコンを浸透させるいわゆる真空含浸などを用いると、製造コストが高くなる。
本発明は上記問題に鑑みてなられたものであり、その目的は、ステータの信頼性及び冷却性能を高めることの可能な回転電機を提供することにある。
また、他の目的は、製造コストを低減することの可能な回転電機を提供することにある。
請求項1に係る発明によると、複数の電磁鋼板を積層して筒状に形成されるステータは、複数のティース及び隣り合うティースの間に形成される複数のスロットを有する。コイルはステータのスロット内に収容され、ティースに巻回される。ステータの径方向内側に回転可能に設けられるロータは、異種の磁極を周方向に交互に有する。ステータの径外側に冷却媒体の流れる外側流路がケースにより形成される。複数の電磁鋼板は、それぞれ径方向に異なる位置に板厚方向に通じる孔を有し、ステータは、複数の電磁鋼板の孔を軸方向に連通させることで、外側流路とスロットとを連通する第1連通溝を形成する。これにより、外側流路を流れる冷却媒体は第1連通溝を通りスロットに流入する。このため、コイルとステータとの間の熱抵抗が小さくなり、コイルの放熱性を向上することができる。このように、ステータの冷却性能を高めることで、コイル抵抗がジュール熱により大きくなることが抑制され、回転電機の回転性能を向上することができる。また、コイルの被膜の耐熱性超過による絶縁不良を抑制することができる。
さらに、ステータの第1連通溝は、複数の電磁鋼板の板厚方向に通じる孔により形成される。このため、特許文献1のように電磁鋼板が冷却油路によって周方向に分断されることが無い。このため、ステータの強度的な信頼性を保つことができる。
ところで、特許文献1の第1実施形態に記載の電動機では、ステータのスロットの数と同じ数の冷却油路を複数の電磁鋼板に形成し、この冷却油路を形成した複数の電磁鋼板を各スロットに対応させるため、各電磁鋼板を周方向に位置決めする必要があった。これに対し、請求項1に係る発明は、第1連通溝の形成に必要となる枚数の電磁鋼板に孔を設けることで、電磁鋼板を周方向に位置決めすることなく、ステータの全てのスロットに冷却媒体を供給することが可能となる。したがって、電磁鋼板を組付ける加工工数を低減することができる。
また、ステータの第1連通溝は、スペーサ等の部材を使用すること無く、電磁鋼鈑に孔を設け、この孔を軸方向に連通することによって形成することができるので、製造コストを低減することができる。
請求項2に係る発明によると、ステータの第1連通溝は、外側流路の冷却媒体を毛細管現象を利用してスロットへ供給することが可能な大きさに形成されている。これにより、ステータの第1連通溝は、回転電機が設置される向きに関わらず、全てのスロットに冷却媒体を供給することができる。
請求項3に係る発明によると、電磁鋼板の板厚をt(m)、電磁鋼板の孔の幅をa(m)、ステータの第1連通溝の径方向の長さをb(m)、冷却媒体の表面張力をσ(N/m)、電磁鋼板の孔の内壁と冷却媒体との接触角をθ(°)、冷却媒体の密度をρ(kg/m3)、重力加速度をg(m/s2)とすると、ステータの第1連通溝は、
2×(a+t)×σcosθ≧a×t×b×ρ×g
の関係を満たすように形成される。
上記式の左辺は冷却媒体の表面張力による駆動力を示し、右辺は冷却媒体の重力を示す。したがって、冷却媒体の表面張力による駆動力が重力以上となるように第1連通溝を形成することで、毛細管現象を利用し、冷却媒体を外側流路からスロットへ供給することができる。
また、毛細管現象によりスロットへ供給される冷却媒体の量を調節することで、スロットからロータ側へ冷却媒体が漏出することを抑制することができる。したがって、ステータとロータとの間に冷却媒体が浸入することが抑制され、流体のせん断抵抗によるトルク損失を抑制することができる。
一般に、コイルと電磁鋼板との間には絶縁体が挿入されており、この絶縁体と電磁鋼板とが一部で接触している場合がある。この場合、接触箇所の軸方向の一方と他方との間の冷却媒体の流通が制限され、接触箇所の軸方向の一方または他方に空気層が形成されるおそれがある。そこで、請求項4に係る発明では、ステータのスロットを形成する電磁鋼板の内壁は、軸方向に延びる第2連通溝を有する。これにより、第2連通溝を冷却媒体が流れることで、絶縁体と電磁鋼板との間に冷却媒体を充満させることができる。
請求項5に係る発明によると、第2連通溝の内径は、ステータのスロットを形成する電磁鋼板の内壁の軸方向の側に形成された面取り部よりも小さい。これにより、電磁鋼板の面取り部と絶縁体との間に冷却媒体が保持される。したがって、ステータの冷却性能を高めることができる。
請求項6に係る発明によると、複数の電磁鋼板を積層して筒状に形成されるステータは、軸方向に延びる複数のティース及び隣り合うティースの間に形成される複数のスロットを有する。コイルはステータのスロット内に収容され、ティースに巻回される。ステータの径方向内側に回転可能に設けられるロータは、異種の磁極を周方向に交互に有する。冷却媒体供給手段は、ステータのスロットからコイルが軸方向に突出するコイルエンドに冷却媒体を供給する。ステータのスロットを形成する電磁鋼板の内壁は、軸方向に延びる第2連通溝を有する。これにより、冷却媒体供給手段によりコイルエンドに供給された冷却媒体は、第2連通溝を経由し、電磁鋼板と絶縁体との間に充満する。したがって、ステータの冷却性能を高めることができる。
本発明の第1実施形態による回転電機の断面図である。 図1のII−II線の断面図である。 図2のIII−III線の断面図である。 本発明の第1実施形態による回転電機の要部拡大図である。 本発明の第1実施形態による回転電機の要部拡大図である。 本発明の第1実施形態による回転電機の要部拡大図である。 本発明の第1実施形態による回転電機の第1連通溝の特性図である。 本発明の第1実施形態による回転電機の第1連通溝の特性図である。 本発明の第2実施形態による回転電機の要部拡大図である。 本発明の第2実施形態による回転電機の要部拡大図である。 本発明の第2実施形態による回転電機の要部拡大図である。 第1比較例の回転電機のステータの平面図である。 第1比較例の回転電機のステータの斜視図である。 第2比較例の回転電機の要部拡大図である。
以下、本発明による複数の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態による回転電機を図1〜図8に示す。本実施形態の回転電機1は、ブラシレスモータであり、図1及び図2に示すように、ステータ2、コイル3、ロータ4及びケース5等を備えている。
ステータ2は、複数の電磁鋼板21を積層して筒状に形成されている。ステータ2は、軸方向に延びる複数のティース22、及びこの複数のティース22の間に形成されるスロット23を有する。
コイル3は、各ティース22に巻回され、スロット23内に収容されている。なお、スロット23の内壁とコイル3との間には、絶縁体31が設けられている。絶縁体31は、絶縁紙、絶縁シート又は樹脂等により構成される。
ステータ2の径方向外側の外壁とケース5の内壁とが嵌め合わされることで、ステータ2はケース5に固定される。
ロータ4は、ステータ2の径方向内側に回転可能に設けられている。ロータ4は、S極とN極とが周方向に交互に着磁されている。ロータ4の軸中心に形成された軸孔41にシャフト42が固定されている。シャフト42の軸方向の両端はケース5に設けられた軸受51に嵌合している。
この構成により、コイル3に通電されるとステータ2は回転磁界を形成し、ロータ4及びシャフト42がステータ2及びケース5に対し正逆回転する。
ケース5には、冷却媒体供給手段としてのオイル供給口52が設けられている。オイル供給口52から供給される冷却媒体としてのオイルは、ステータ2のスロット23からコイル3が軸方向に突出するコイルエンド32に滴下される。なお、図1では、紙面上側を重力方向上側とし、紙面下側を重力方向下側とする。
コイルエンド32に滴下されたオイルは、コイルエンド32の表面を伝わり、電磁鋼板21と絶縁体31との隙間、又はコイル3と絶縁体31との隙間に浸入する。また、オイルは、ケース5の内壁とステータ2の径方向外側の外壁との間に形成された微小隙間である外側流路53を毛細管現象により浸入する。
電磁鋼板21は、板厚方向に通じる孔24を有している。この孔24は、図3に示すように、それぞれの電磁鋼板21の径方向に異なる位置に形成されている。電磁鋼板21は、第1層目の電磁鋼板Aから第5層目の電磁鋼板Eまでが一組となり、第1連通溝25を形成する。つまり、複数の電磁鋼板21が積層されることで、各電磁鋼板21の孔24が軸方向に連通し、外側流路53とスロット23とを連通する第1連通溝25が形成される。
図4〜図6に示すように、外側流路53を流れるオイルは、第1層目の電磁鋼板Aに設けられた孔24に浸入する。次に、このオイルは、毛細管現象により、第2層目の電磁鋼板Bに設けられた孔24に浸入する。このようにしてオイルは、第1層目の電磁鋼板Aから第5層目の電磁鋼板Eを順に進み、電磁鋼板21と絶縁体31との隙間に浸入する。図4〜図6では、オイルが各電磁鋼板の孔を順に浸入する様子を破線の矢印で示している。
第1連通溝25は、オイルを毛細管現象によりスロット23へ供給することの可能な大きさに形成されている。
ここで、電磁鋼板21の板厚をt(m)、電磁鋼板21の孔24の幅をa(m)、ステータ2のコアバック28の長さ(第1連通溝25の径方向の長さ)をb(m)、オイルの表面張力をσ(N/m)、電磁鋼板21の孔24の内壁とオイルとの接触角をθ、オイルの密度をρ(kg/m3)、重力加速度をg(m/s2)とする。
ステータ2の第1連通溝25は、下記の式を満たすように形成される。
2×(a+t)×σcosθ≧a×t×b×ρ×g
なお、上記式の左辺はオイルの表面張力による駆動力Fσを示し、右辺はオイルの重力Fgを示している。
電磁鋼板21の板厚tとステータ2のコアバック28の長さbが設定された場合における孔24の幅aの設定可能な範囲を図7に示す。なお、t=0.4mm、b=14mmとする。
図7では、境界線Pよりも紙面左側で、重力Fgが表面張力Fσよりも小さい。このため、孔24の幅aは、a0以下に設定すればよい。
次に、孔24の幅aと電磁鋼板21の板厚tが設定された場合におけるステータ2のコアバック28の長さbの設定可能な範囲を図8に示す。なお、a=5mm、t=0.4mmとする。
図8では、境界線Qよりも紙面左側で、重力Fgが表面張力Fσよりも小さい。このため、ステータ2のコアバック28の長さbは、b0以下に設定すればよい。
これにより、重力方向下側にステータ2のコアバック28があり、重力方向上側にスロット23がある場合であっても、スロット23にオイルを供給することができる。つまり、周方向の全てのスロット23にオイルを供給することができる。
(第1比較例)
ここで、第1比較例の回転電機のステータを図12及び図13に示す。
比較例では、図12に示すように、ステータ200を構成する電磁鋼板201に径方向に延びる冷却油路202が形成されている。また、図13に示すように、冷却油路202を形成した電磁鋼板201を各スロット203に対応させるため、それぞれの電磁鋼板201を周方向に位置決めして積層している。
このため、比較例では、電磁鋼板201が冷却油路202によって周方向に分断され、ステータ200の強度が低下するおそれがある。また、全てのスロット203に対応して電磁鋼板201に冷却油路202を設けると、ステータ200の強度が大幅に低下するおそれがある。さらに、電磁鋼板201を周方向に位置決めして積層しなければならないので、加工工数が増大することが懸念される。
(第1実施形態の効果)
第1実施形態では、複数の電磁鋼板21に設けた孔24を軸方向に連通し、外側流路53とスロット23とを連通する第1連通溝25をステータ2に形成している。このため、外側流路53を流れるオイルが第1連通溝25を通りスロット23に流入する。これにより、コイル3とステータ2との間の熱抵抗が小さくなり、コイル3の放熱性を向上することができる。このように、ステータ2の冷却性能を高めることで、ジュール熱によりコイル抵抗が大きくなることが抑制される。これにより、回転電機1の回転性能を向上することができる。また、コイル3の被膜の耐熱性超過による絶縁不良を抑制することができる。
さらに、第1実施形態では、複数の電磁鋼板21に孔を設け、その電磁鋼板21を一組として第1連通溝25を形成する。このため、第1比較例のように、電磁鋼板が冷却油路によって周方向に分断されることが無い。したがって、ステータ2の強度的な信頼性を保つことができる。
また、第1実施形態では、第1連通溝25を形成する一組の電磁鋼板21には、ステータ2の全てのスロット23に対応するように孔24が設けられている。このため、電磁鋼板21の周方向の位置決めをすること無く、一組の電磁鋼板21により全てのスロット23にオイルを供給することが可能である。このため、第1比較例のように、電磁鋼板を周方向に位置決めして積層する必要が無い。したがって、電磁鋼板21を組付ける加工工数を低減することができる。
さらに、本実施形態では、ステータ2の第1連通溝25は、毛細管現象を利用することで、重力方向下側の外側流路53のオイルを重力方向上側のスロット23へ供給することが可能である。これにより、回転電機1は、車両等に設置される向きに関わらず、全てのスロット23にオイルを供給することができる。
また、毛細管現象によりスロット23へ供給されるオイルの量を調節することで、スロット23からロータ4側へオイルが漏出することを抑制することができる。したがって、ステータ2とロータ4との間にオイルが浸入することが抑制され、流体のせん断抵抗によるトルク損失を抑制することができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態による回転電機を図9〜図11に示す。
図9は、ステータ2及びコイル3の要部を拡大した平面図である。図10は、ステータ2のスロット23の内壁を形成する電磁鋼板21の拡大図である。図11は、ステータ2及びコイル3の要部を拡大した断面図である。
図9及び図10に示すように、ステータ2のスロット23の内壁を形成する電磁鋼板21の内壁には、軸方向に延びる第2連通溝26が形成されている。第2連通溝26の内径は、電磁鋼板21の軸方向の側に形成された面取り部27よりも小さく形成されている。
第2連通溝26は、例えば研磨などにより各電磁鋼板21に形成される。なお、第2連通溝26は、電磁鋼板21を積層した後に形成しても良い。この場合、複数の電磁鋼板21に形成される第2連通溝26は、軸方向に直線状になる。
図1で示したオイル供給口52から供給されるオイルは、コイルエンド32に滴下され、コイルエンド32の表面から電磁鋼板21と絶縁体31との隙間、又はコイル3と絶縁体31との隙間に浸入する。このオイルは、第2連通溝26を経由し、電磁鋼板21と絶縁体31との間に充満する。このとき、第2連通溝26の内径は、電磁鋼板21の面取り部27よりも小さいので、電磁鋼板21の面取り部27と絶縁体31との間にオイルが確実に保持される。
(第2比較例)
ここで、第2比較例の回転電機のステータ及びコイルの要部を拡大した断面図を図14に示す。
比較例では、絶縁体31と電磁鋼板Fの内壁とが接触している。このため、コイルエンド32の表面から電磁鋼板21と絶縁体との隙間に軸方向の一方から浸入したオイルは、接触箇所211で流通が制限される。これにより、接触箇所211の軸方向の他方に空気層212が形成される。したがって、コイル3と電磁鋼板21との間の熱抵抗が大きくなり、コイル3の熱をステータ2に放熱することが困難になる。
(第2実施形態の効果)
第2実施形態では、絶縁体31と電磁鋼板21の内壁との接触箇所でオイルの流通が制限されることなく、電磁鋼板21と絶縁体31との間に充満する。したがって、ステータ2の冷却性能を高めることができる。
また、第2連通溝26は、例えば研磨などにより形成することが可能であるので、ステータ2の製造コストを低減することができる。
(他の実施形態)
上述した実施形態では、回転電気としてブラシレスモータについて説明した。これに対し、本発明は、ブラシレスモータ以外の電動機、又は発電機としての回転電気に適用してもよい。
上述した実施形態では、第1層目の電磁鋼板Aから第5層目の電磁鋼板Eまでの5枚が一組となって第1連通溝25を形成した。これに対し、本発明は、2枚以上の電磁鋼板が一組となって第1連通溝を形成すればよい。また、第1連通溝を形成する電磁鋼板は一組以上あればよい。
このように、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、各実施形態を組み合わせることに加え、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の形態で実施することができる。
1:回転電機、2:ステータ、3:コイル、4:ロータ、5:ケース、21:電磁鋼板、22:ティース、23:スロット、24:孔、25:第1連通溝、26:第2連通溝、53:外側流路

Claims (6)

  1. 複数のティース及び隣り合う前記ティースの間に形成される複数のスロットを有し、複数の電磁鋼板を積層して筒状に形成されるステータと、
    前記ステータの前記スロット内に収容され、前記ティースに巻回されるコイルと、
    前記ステータの径方向内側に回転可能に設けられ、異種の磁極を周方向に交互に有するロータと、
    前記ステータの径外側に冷却媒体の流れる外側流路を形成するケースと、を備え、
    複数の前記電磁鋼板は、それぞれ径方向に異なる位置に板厚方向に通じる孔を有し、
    前記ステータは、複数の前記電磁鋼板の前記孔を軸方向に連通することで、前記外側流路と前記スロットとを連通する第1連通溝を形成することを特徴とする回転電機。
  2. 前記ステータの前記第1連通溝は、前記外側流路の冷却媒体を毛細管現象を利用して前記スロットへ供給することが可能な大きさに形成されていることを特徴とする請求項1に記載の回転電機。
  3. 前記電磁鋼板の板厚をt(m)、前記電磁鋼板の孔の幅をa(m)、前記ステータの前記第1連通溝の径方向の長さをb(m)、冷却媒体の表面張力をσ(N/m)、前記電磁鋼板の前記孔の内壁と冷却媒体との接触角をθ(°)、冷却媒体の密度をρ(kg/m3)、重力加速度をg(m/s2)とすると、
    前記ステータの前記第1連通溝は、
    2×(a+t)×σcosθ≧a×t×b×ρ×g
    の関係を満たすように形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の回転電機。
  4. 前記ステータの前記スロットを形成する前記電磁鋼板の内壁は、軸方向に延びる第2連通溝を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の回転電機。
  5. 前記第2連通溝の内径は、前記ステータの前記スロットを形成する前記電磁鋼板の内壁の軸方向の側に形成された面取り部よりも小さいことを特徴とする請求項4に記載の回転電機。
  6. 複数のティース及び隣り合う前記ティースの間に形成される複数のスロットを有し、複数の電磁鋼板を積層して筒状に形成されるステータと、
    前記ステータの前記スロット内に収容され、前記ティースに巻回されるコイルと、
    前記ステータの径方向内側に回転可能に設けられ、異種の磁極を周方向に交互に有するロータと、
    前記ステータの前記スロットから軸方向に前記コイルが突出するコイルエンドに冷却媒体を供給する冷却媒体供給手段と、を備え、
    前記ステータの前記スロットを形成する前記電磁鋼板の内壁は、軸方向に延びる第2連通溝を有することを特徴とする回転電機。
JP2010055468A 2010-03-12 2010-03-12 回転電機 Pending JP2011193571A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010055468A JP2011193571A (ja) 2010-03-12 2010-03-12 回転電機
US13/045,889 US20110221286A1 (en) 2010-03-12 2011-03-11 Electric rotating machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010055468A JP2011193571A (ja) 2010-03-12 2010-03-12 回転電機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011193571A true JP2011193571A (ja) 2011-09-29

Family

ID=44559288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010055468A Pending JP2011193571A (ja) 2010-03-12 2010-03-12 回転電機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110221286A1 (ja)
JP (1) JP2011193571A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014117087A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Nippon Soken Inc 回転電機

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8970073B2 (en) * 2010-10-19 2015-03-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling structure for rotary electric machine
JP2014155314A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Hitachi Ltd 回転電機
EP2958215B1 (en) * 2014-06-18 2018-02-21 Siemens Aktiengesellschaft Generator armature
FI128225B (en) * 2018-03-20 2020-01-15 Lappeenrannan Teknillinen Yliopisto Stator for electric machine and electric machine
PL3661027T3 (pl) * 2018-11-29 2022-05-02 Valeo Siemens Eautomotive Germany Gmbh Obudowa stojana dla urządzenia elektrycznego, urządzenie elektryczne dla pojazdu i pojazd
DE102019116822A1 (de) * 2019-06-21 2020-12-24 Valeo Siemens Eautomotive Germany Gmbh Statorblech, Statorblechpaket, Stator, elektrische Maschine, Fahrzeug und Verfahren zur Herstellung eines Stators
DE102019120944A1 (de) * 2019-08-02 2021-02-04 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Stator für eine elektrische Maschine mit verbesserter Kühlung, elektrische Maschine und Kraftfahrzeug
US11462957B2 (en) * 2020-05-11 2022-10-04 Atieva, Inc. Motor cooling system utilizing axial coolant channels
JP7355236B2 (ja) * 2020-05-15 2023-10-03 株式会社Ihi 電動機の固定子、及び、電動機
CN114285213A (zh) * 2021-12-29 2022-04-05 苏州汇川联合动力系统有限公司 电机以及汽车
CN114744788B (zh) * 2022-03-28 2022-12-27 小米汽车科技有限公司 油冷电机

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5627842U (ja) * 1979-08-08 1981-03-16
JPS56107541A (en) * 1980-01-30 1981-08-26 Mitsubishi Electric Corp Electromagnetic induction equipment
JPS5950545U (ja) * 1982-09-22 1984-04-03 富士電機株式会社 回転電機の鉄心
JPS6146852U (ja) * 1984-08-30 1986-03-28 三菱電機株式会社 回転電機の固定子鉄心
JPH0161841U (ja) * 1987-10-14 1989-04-20
JP2003125547A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Nissan Motor Co Ltd 回転電機
JP2003324901A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Nippon Soken Inc 電動機
JP2005012989A (ja) * 2003-05-28 2005-01-13 Toyota Motor Corp 回転電機におけるステータの冷却構造
JP2007309376A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Toyota Motor Corp ピストンリング
JP2009071923A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Komatsu Ltd 電動モータの冷却構造

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53107603A (en) * 1977-03-02 1978-09-19 Hitachi Ltd Rotary machine
JPS5956832A (ja) * 1982-09-25 1984-04-02 Fuji Electric Co Ltd 電気機器の鉄心
JPH10234157A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Toshiba Corp モータ
JPH11318055A (ja) * 1998-05-07 1999-11-16 Toyota Motor Corp 回転電機の冷却制御装置及び冷却制御方法
HRP990235A2 (en) * 1999-07-26 2001-10-31 Belobrajić Radivoj Magnetic stator core of air cooled rotary electric machines with radial, axially slanting cooling channels
ATE421792T1 (de) * 2001-04-20 2009-02-15 Converteam Ltd Kühlung von luftspaltelektrischermaschinewicklungen
US6933633B2 (en) * 2001-10-03 2005-08-23 Nissan Motor Co., Ltd. Rotating electric machine and cooling structure for rotating electric machine

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5627842U (ja) * 1979-08-08 1981-03-16
JPS56107541A (en) * 1980-01-30 1981-08-26 Mitsubishi Electric Corp Electromagnetic induction equipment
JPS5950545U (ja) * 1982-09-22 1984-04-03 富士電機株式会社 回転電機の鉄心
JPS6146852U (ja) * 1984-08-30 1986-03-28 三菱電機株式会社 回転電機の固定子鉄心
JPH0161841U (ja) * 1987-10-14 1989-04-20
JP2003125547A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Nissan Motor Co Ltd 回転電機
JP2003324901A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Nippon Soken Inc 電動機
JP2005012989A (ja) * 2003-05-28 2005-01-13 Toyota Motor Corp 回転電機におけるステータの冷却構造
JP2007309376A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Toyota Motor Corp ピストンリング
JP2009071923A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Komatsu Ltd 電動モータの冷却構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014117087A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Nippon Soken Inc 回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
US20110221286A1 (en) 2011-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011193571A (ja) 回転電機
JP6174150B2 (ja) 永久磁石埋込型回転電機
JP5445675B2 (ja) 回転機
JP6017067B2 (ja) 永久磁石埋込型回転電機
US20130278091A1 (en) Rotary machine
US20060145562A1 (en) A stator structure of an axial gap rotating electrical device
JP2017017956A (ja) 回転電機のロータ
JP2005012989A (ja) 回転電機におけるステータの冷却構造
JP2007104888A (ja) 回転電機
JP7115912B2 (ja) ロータの製造方法
CN102301571A (zh) 旋转电机
JP2006033916A (ja) 電動機の冷却装置
JP5168472B2 (ja) 回転電機
JP2013183481A (ja) 回転電機用ロータの冷却構造、および、回転電機
JP2012235546A (ja) ロータおよび回転電機
JP2013099221A (ja) ロータおよび回転電機
JP2017195683A (ja) 回転電機
JP5892091B2 (ja) マルチギャップ型回転電機
JP7205171B2 (ja) 回転機のロータ
JP2013135539A (ja) 電動機、および、積層ステータ
JP2006050752A (ja) ディスク型回転電機のステータ冷却構造
JP2012210120A (ja) 回転電機
JP2016129447A (ja) 回転電機
JP2019140788A (ja) 回転電機の冷却構造
CN111082571B (zh) 旋转电机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140717