JP2011192605A - ヒューズ - Google Patents

ヒューズ Download PDF

Info

Publication number
JP2011192605A
JP2011192605A JP2010059666A JP2010059666A JP2011192605A JP 2011192605 A JP2011192605 A JP 2011192605A JP 2010059666 A JP2010059666 A JP 2010059666A JP 2010059666 A JP2010059666 A JP 2010059666A JP 2011192605 A JP2011192605 A JP 2011192605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuse
conductor
insulator film
current
surge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010059666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5612879B2 (ja
Inventor
Jun Sato
佐藤  淳
Nobuyuki Morii
信行 森井
Hidetaka Sato
秀隆 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Facilities Inc
Original Assignee
NTT Facilities Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Facilities Inc filed Critical NTT Facilities Inc
Priority to JP2010059666A priority Critical patent/JP5612879B2/ja
Publication of JP2011192605A publication Critical patent/JP2011192605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5612879B2 publication Critical patent/JP5612879B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fuses (AREA)

Abstract

【課題】インパルス的なサージ電流に対するサージ電流耐量(サージIt)に比較し、なるべく過電流に対する定格電流が小さなヒューズを提供する。
【解決手段】本発明のヒューズは、導体と、当該導体の電極となる端部以外の表面全体をコーティングする絶縁体膜と、からなるヒューズエレメントにより構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、SPD(Surge Protective Device:サージ防護デバイス)分離器として用いられるヒューズに関する。
落雷などで引き起こされる過渡電圧変動により電源系に流れる雷サージ電流で生じる過電圧を抑制し、電源系に接続されている機器を保護するため、サージ保護を目的としたSPDが、図1(c)に示すように電源系と接地点との間に介挿されている。
また、このSPDにサージ電流耐量を超えるサージ電流が流れたり、経年変化によって短絡の故障が起きた場合、電源系に直列に介挿されているブレーカで電子機器への電力供給が遮断され、機器が停止してしまうことがあった。
このため、SPDが短絡故障した場合、故障したSPDを電源線路から切り離すための遮断器(SPD分離器)としてヒューズ(例えば、特許文献1参照)が、SPDに対して直列に接続されている。
特開昭52−93950号公報
しかしながら、SPD分離器にヒューズを用いた場合、従来の電力用ヒューズにおいては、サージに対するインパルス電流耐量の規定がない。
このため、雷サージ波形から求めたItよりも大きな溶断Itを有するヒューズを用いた場合、保護対象装置である電子機器に対する入力ブレーカ(ブレーカ)よりも定格電流が大きくなる場合があった。
したがって、SPDに短絡故障が発生し、ヒューズ及び短絡したSPDを介して流れる電流が入力ブレーカの定格電流より大きい場合、入力ブレーカが先に遮断することにより、保護協調を取れなくなる場合があった。
すなわち、ヒューズエレメントで発生するジュール熱(RIt)から、ヒューズエレメントの消弧砂などへ、特許文献1においては高アルミナセラミックス焼結体への放熱量や熱放射量(Tout)を除いた熱エネルギー(E(element))がヒューズ内に蓄積される。そして、この蓄積された熱エネルギーによりヒューズエレメントの温度が上昇し、ヒューズエレメントがこの熱により溶融され、ヒューズが遮断されることにより、SPDが系統から分離される。
ここで、ヒューズの大電流遮断時(10ms以内)での遮断において、ヒューズエレメントは、ヒューズエレメントから消弧砂あるいは高アルミナセラミックス焼結体への熱移動は点接触による熱伝達のため伝わり難く、断熱状態と同様となり、発熱が進むこととなる。
このため、短絡電流の遮断特性は、ヒューズが遮断するまでに、ヒューズに流れる電流の二乗時間積分値(溶断It)で評価されている。以下に、ヒューズに流れる電流の二乗時間積分値を求める式(1)を示す。
Figure 2011192605
また、雷サージ電流によるヒューズエレメントの温度上昇も極めて短時間の現象のために断熱変化と考えることができる。このため、雷サージによりヒューズに加わる熱エネルギーは、上記(1)式より求められる、サージ電流の時間変動カーブから算出した電流の二乗時間積分値(サージIt)が基準とされる。したがって、このサージItよりも、ヒューズの短絡遮断試験で電流が流れ始めてから、ヒューズが溶断し、アークが発生する直前までの時間でItを積分して求めた値である溶断Itがより大きいヒューズを選定することで、SPD分離器としてのヒューズが選定される。
一般的に、ヒューズエレメントは導電性の金属だけで構成されており、導体の断面積は、ヒューズの定格電流増大に伴い大きくなる。
そして、ヒューズエレメントの断面積が大きくなると、体積が増加することにより、ヒューズエレメントの熱容量が増加する。この熱容量の増加により、ヒューズの溶断Itは大きくなる。
また、電力用ヒューズは、定格電流が大きく、一般的に変圧器に隣接した低圧分電盤内など、異常時の短絡電流が極めて大きな回路で使用されることが多い。このため、なるべく溶断Itが小さく、遮断速度が速いヒューズが使用される必要がある。
そのため、電力用ヒューズからサージ電流耐量(サージIt)の大きなヒューズを選定すると、ヒューズの定格電流が大きく(溶断Itが大きく)なり、SPDが保護する対象装置の入力ブレーカの定格電流よりも大きくなる。
したがって、SPDが劣化し短絡故障した場合、SPD分離器であるヒューズよりも保護対象装置の入力ブレーカが先に遮断動作してしまい、機器に電源を供給する際の障害となる問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、インパルス的なサージ電流に対するサージ電流耐量(サージIt)に比較し、なるべく過電流に対する可溶断電流が小さく、定格電流の低いヒューズを提供することを目的とする。
本発明のヒューズは、導体と、当該導体の電極となる端部以外の表面全体をコーティングする絶縁体膜とからなるヒューズエレメントにより構成されていることを特徴とする。
本発明のヒューズは、電流の流れる経路方向に対して平行な貫通口を有する導体と、当該導体の電極となる端部以外の表面全体をコーティングする絶縁体膜とからなるヒューズエレメントにより構成されていることを特徴とする。
本発明のヒューズは、発泡金属からなる導体と、当該導体の電極となる端部以外の当該導体の気孔の表面全体をコーティングする絶縁体膜とからなるヒューズエレメントにより構成されていることを特徴とする。
本発明のヒューズは、前記絶縁体膜の厚さが、規定されているサージ波形でサージ電流を印加した際に、前記導体の温度が最大になったとき、当該絶縁体膜に温度勾配が生じている距離以下であることを特徴とする。
本発明のヒューズは、前記絶縁体膜の厚さが、定常電流を印加した際に、当該絶縁体膜をコーティングした場合の均衡温度が、当該絶縁体膜をコーティングしない場合の均衡温度の80%以上となる厚さであることを特徴とする。
本発明のヒューズは、前記絶縁体膜が導体にコーティングされたヒューズエレメントを複数並列に接続されて構成されていることを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、ヒューズの構成において、導体の電極を除いた外周面に対し、熱伝導を起こす絶縁体膜のコーティングを行い、絶縁体膜を導体の外周面全体に密着させ、熱伝導による放熱効果を高めているため、雷サージにおける過渡的なサージ電流による温度上昇を抑制することができ、ヒューズのインパルス電流に対するサージ電流耐量を向上させることが可能となる。
この結果、ヒューズの定格電流を大きく変化させずに、サージ電流耐量(溶断It)を増加させることができるため、SPDが保護する対象装置の入力ブレーカの定格電流よりも小さな定格電流であり、かつ必要なサージ電流耐量を有するヒューズを提供することが可能となる。
本発明の実施形態によるヒューズの構成例を示す図である。 ヒューズエレメント(a):従来ヒューズ、(b):本実施形態のヒューズについて、サージ電流を印加した後の導体Hの最大温度の変化を示すグラフである。 サージ電流を印加開始後20μ秒経過後の導体H及び絶縁体膜C内部断面における温度分布を示すグラフである。 異なる厚さの絶縁体膜Cをコーティングした導体Hに2秒間通電後の、通電電流とそれぞれの導体Hにおける最大温度との対応を示すグラフである。 サージ電流印加後の導体Hの最大温度の時間変化を示すグラフである。 絶縁体膜Cが10μmの厚さに各々コーティングされた異なる断面積の導体Hにサージ電流印加後の導体Hの最大温度の変化を示すグラフである。 導体の断面積当たり等しいサージ電流(8/20μs、ピーク電流7500kA/cm)を導体Hに流した際、導体の断面積に対応した導体Hの最大温度を示すグラフである。 本発明の他の実施形態によるヒューズの構成例を示す図である。
<第1の実施形態>
以下、図を用いて本発明の一実施形態によるヒューズの説明を行う。図1は本発明の一実施形態によるヒューズ(SPD分離器)の構成例を示す概念図である。本実施形態は、SPD故障時にこの故障したSPDを電源系から切り離す分離器として用いるものである。
この図1(b)に示すように、本実施形態のヒューズはヒューズエレメントGから構成され、このヒューズエレメントGは、可溶体である導体Hと(図1(a))と、可溶体である導体Hの電極面D1、D2以外の全ての外周面(被密着面)に密着(全体の面で接触)させた熱伝導性の良い絶縁性物質からなる絶縁体膜Cとから構成されている。図1(c)に示すように、電極面D1及びD2により、SPDと直列に接続され、電源系と接地点との間に介挿されている。ここで、導体Hは、図1(a)に示すように直方体形状だけでなく、円柱形状でも良い。円柱の場合、円柱の双方の底面を電極とする。
ここで、導体Hは銅などの金属が用いられ、絶縁体膜Cの絶縁性物質としては二酸化珪素(SiO)、アルミナ系の酸化アルミニウム(Al)、チタニア系の酸化チタン(TiO)、ジルコニア系の(ZrO)、タングステンカーバイト(WC)などを用いることができる。
以下、被密着面に密着された絶縁性物質を絶縁体膜Cとして説明する。この絶縁体膜Cは、例えば、上記被密着面に対して、絶縁性物質をコーティングにより密着させることで形成している。
また、導体Hの断面積は、絶縁体膜Cを形成することにより、従来の同等の定格電流のヒューズエレメントの導体断面積に対して、より小さな値に設定されている。
すなわち、導体Hの被密着面(電極形成面以外の表面全体)に絶縁体膜Cを形成することで、雷サージにより発生する過渡的な電流変動により発生する熱量を、導体Hから絶縁体膜Cに対し、熱放射や熱伝達に比較して応答時間の短い熱伝導により放熱が可能となる。
これにより、本実施形態においては、導体Hの雷サージなどの過渡的なサージ電流による温度上昇を低減することができ、同じサージ電流耐量をヒューズが備える場合、導体Hの断面積を従来のヒューズに比較して小さく設定しても高いサージ電流耐量特性を得ることができる。すなわち定格電流を下げることが可能である。
この結果、本実施形態によれば、SPDが短絡故障した際に、この故障電流により迅速かつ確実に故障したSPDを電源から遮断するとともに、ヒューズの溶断Itを大きく設定することができ、SPDが保護する対象装置の入力ブレーカの定格電流よりも小さく設定することが可能となる。
次に、本実施形態における絶縁体膜Cの形成する厚さの設定について説明する。上述した雷サージにより発生した熱量により、絶縁体膜C内における温度勾配が生じる。この温度勾配は、導体H及び絶縁体膜Cの材質による熱伝導率、比熱、密度などの特性、また雷サージにより発生した熱量の大きさにより変化する。
そのため、放熱に必要な絶縁体膜Cの厚さの条件は、以下の(2)式により設定される。
Figure 2011192605
上述した非定常熱伝導方程式により、定格とするサージ電流(ピーク電流7500kA/cm、8/20μs:定格ピークサージ電流)を流し、導体Hの温度を計算し、この温度が最大となるときにおいて、導体Hの被密着面近傍の絶縁体膜C内部、すなわち導体Hの外周面から絶縁体膜Cの外周面までの厚さ方向において生じている温度勾配を求める。そして、絶縁体膜Cの厚さを、この温度勾配が生じている距離と同等か、あるいは短い距離として設定する。これにより、絶縁体膜Cの外周面から効果的に熱量を外部に放熱することができ、雷サージ電流による過渡的な発熱下において導体Hの温度上昇を制御することができる。
次に、SPDが短絡故障した際に流れる過電流により、導体Hが溶断し、SPD分離器として動作するために必要な絶縁体膜Cの厚さの設定について説明する。
導体Hに生じるジュール熱と、導体Hの外周面から放熱される表面放射熱量、及び表面放射熱量の均衡条件から、以下の(3)式により過電流によるヒューズの最大温度を算出する。そして、過電流によるヒューズの最大温度を、絶縁体膜Cを形成した場合に、絶縁体膜Cのない場合に対して、20%以上低下しないよう、絶縁体膜Cの厚さを設定する。
Figure 2011192605
ここで、過電流によるヒューズの最大温度を、絶縁体膜Cを形成した場合に、絶縁体膜Cのない場合に対して、20%以上低下させないように、絶縁体膜Cの厚さを設定するのは以下の理由による。
すなわち、ヒューズは大別してA種及びB種ヒューズとが存在する。定格電流に対して、A種は1.35倍、B種は1.6倍の電流が流れると遮断するよう規格(JIS C 8352)により決められている。したがって、定格電流の変更を行わずに、A種ヒューズをB種ヒューズに変更することで、サージ電流耐量を向上させるには可溶断電流の大きさを1.18(1.6/1.35)倍以内とする必要がある。そのためには、過電流によるヒューズの最大温度を、絶縁体膜Cを形成した場合に、絶縁体膜Cのない場合に対して、20%以上低下させない必要がある。
上記(3)式において、Δd=0(絶縁体膜Cの厚さが0の場合、すなわちΔm=0)の時の均衡温度Tに対して、均衡温度を20%以上低下させないΔdを求める。これにより、SPDの短絡故障時に、ヒューズがSPD分離器として働くための過電流遮断特性を損ねない絶縁体膜Cの厚さを求めたΔdとして設定する。
次に、本実施形態において、導体Hとして銅を用い、絶縁体膜Cの材質としてSiOを用いた場合について説明する。
図2は、断面積の等しい導体Hへ、導体Hの断面積当たり等しいサージ電流(ピーク電流7500kA/cm、8/20μs)印加した場合について、縦軸に導体Hの最大温度を、横軸にサージ印加開始からの経過時間を示しており、従来のヒューズ(絶縁体膜無し)と本実施形態のヒューズ(新発明ヒューズにおけるヒューズエレメントG:導体Hに100μmの厚さの絶縁体膜Cをコーティング)とにおける導体Hの最大温度の変化を示している。導体Hの断面は正方形であり、その断面積は10000(=100×100)μmである。
この図2から解るように、導体Hに対して絶縁体膜Cをコーティングすることにより、導体Hのサージ電流による発熱による最大温度を低減させることができる。
次に、図3は、本実施形態におけるヒューズに対し、サージ電流を印加して20μ経過後の導体H及び絶縁体膜Cの断面(図1(b)の切断面Sによる断面)における温度分布を示している。縦軸に温度を、横軸にヒューズエレメントGの中心からの距離を示す。この場合、ヒューズエレメントは断面積10000μmの導体Hに100μmの厚さの絶縁体膜Cをコーティングした構成となっている。
この図3から解るように、絶縁体膜C内部断面の温度勾配(温度境界層)は、導体H外周面に接した位置から、15μmの距離まで生じている。このため、絶縁体膜CがSiOの場合、導体Hの被密着面に対し、絶縁体膜Cをコーティングする厚さは、15μm、あるいは15μm以下とすることにより、導体Hの最大温度を効果的に低減させることができる。すなわち、本実施形態においては、絶縁体膜Cの厚さは、放熱特性を考慮し、温度勾配の生じている距離あるいはそれ以下となる距離にて設定される。
次に、図4は、同一の導体H(φ100μm)に異なる5種類の厚さ(0μm、5μm、10μm、15μm、30μm)の絶縁体膜Cをコーティングした5種類のヒューズエレメントについて、(3)式により計算した、異なる通電電流を2秒間通電(温度が均衡するために十分な時間と仮定)させた後の導体Hの均衡温度T’の関係を示す図である。縦軸に均衡温度T’を、横軸にヒューズエレメントへ通電する電流値を示す。
図4から解るように、導体Hに絶縁体膜Cをコーティングすることにより、導体H及び絶縁体膜Cを含む全体の断面積が増大、すなわち放熱面積が大きくなることにより、ヒューズの放熱量が増加し、最大温度が低下することがわかる。この最大温度の低下により、サージ電流耐量の増加のみでなく、同時に過電流の定格電流を増加させることになる。
このため、すでに説明したように、絶縁体膜Cをコーティングしていない場合に比較して、コーティングした場合の最大温度の低下を20%以内とするため、図5の結果から絶縁体膜Cの厚さを10μm以内とする必要があることが解る。
次に、図5は、絶縁体膜Cの厚さが等しく(SiOの厚さは10μm)、異なる正方形の導体断面積(10000μm、2500μm、100μm)を持つ3種類のヒューズエレメントへ導体Hの断面積当たり等しいサージ電流(ピーク電流7500kA/cm、8/20μs)を印加した場合について、縦軸に導体Hの最大温度を、横軸にサージ電流印加開始後の経過時間を示す。
この図5から解るように、絶縁体膜Cがコーティングされ、かつ導体Hの断面積が小さくなるほど、導体Hから絶縁体膜Cへ放熱される割合が増加し、導体Hの温度上昇が抑制され、最大温度が低下することが解る。
次に、図6は、断面が正方形で異なる断面積を持つ2種類の導体に、10μmの絶縁体膜Cをコーティングした2種類のヒューズエレメントに、異なるサージ電流を印加した場合について、縦軸に導体Hの最大温度を、横軸サージ電流印加開始後の経過時間を示す。 この結果から、絶縁体膜Cが等しいとき、導体Hの最大温度が同じ場合、100μmの導体断面をもつヒューズエレメントGが10000μmの導体断面をもつヒューズエレメントGに対し、約1.3倍のサージ電流を流すことが可能であることが解る。
この結果、導体Hに絶縁体膜Cをコーティングして密着形成し、断面積の小さな導体Hを有するヒューズエレメントGを複数本並列に接続してヒューズを構成することにより、ヒューズエレメントの導体断面積あたりのサージ電流耐量を増加させることが可能となった。このように、本実施形態においては、同じ定格電流のヒューズでは、ヒューズエレメントの導体断面積を小さくすることにより、断面積あたりのサージ電流耐量を増加させることが可能となる。
また、同一のサージのヒューズでは、ヒューズエレメントの導体断面積を従来のヒューズに対して低下させることが可能となったため、本実施形態によれば、大きなサージ電流耐量と小さな定格電流を併せ持つヒューズを実現することができる。
次に、図7は、ヒューズエレメントの導体断面積当たり等しいサージ電流(7500kA/cm2)を絶縁体膜Cの厚さが等しい(10μm)ヒューズエレメントに印加した場合の、縦軸に導体Hの最大温度を、横軸に導体断面積を示す。
この図から解るように、サージ電流耐量を増加させようとした場合、断面積が10000μm以上では絶縁体膜をコーティングしない場合とほとんど変わらないと考えると、本実施形態においては、断面積が10000μmの導体Hの最大温度の80%以下となるよう、導体Hの断面積を400μmと小さくした。
したがって、絶縁体膜Cの厚さが同一の場合、ヒューズエレメントの導体断面積を低減することは、より導体Hからの放熱を促進することになり、サージ電流耐量を増加させることができる。
しかしながら、SPDが短絡故障した場合にSPD分離器として動作するための、過電流を規定する定格電流も増大するため、絶縁体膜Cの厚さが(2)式及び(3)式の条件を満足させる厚さとする必要はある。
つまり、導体全体の断面積を変化させずに、複数本のヒューズエレメントGに分割することにより、より絶縁体膜Cが導体Hの発熱量を吸収することができ、サージ電流耐量が増加し、定格電流を低下させる方向に、(2)式及び(3)式の条件を満足させつつ、効果的に絶縁体膜Cの厚さを最適化することができる。
上述したように、本実施形態によれば、導体Hに対して絶縁体膜Cを密着させることにより、導体Hから絶縁体膜Cへの熱伝導による放熱特性を向上させ、雷サージなどにより過渡的に流れるサージ電流による、導体Hの温度上昇を低減することが可能となり、ヒューズのサージ電流耐量を向上させることが可能となる。
また、本実施形態によれば、上記絶縁体膜Cの厚みを(2)式の非定常熱解析、及び過電流によるジュール熱と熱伝達、放射による放熱の均衡条件から(3)式を用いた算出法を用いることにより、ヒューズの定格電流をさほど増加させずに、サージ電流耐量の向上を可能とする。
次に、図8は、ヒューズエレメントGの他の実施形態の構成例を示す図である。この図において、上述した図1(a)に示す導体Hは立方体であったが、図8(a)に示すように導体Hの内部に金属で形成された発泡金属とし、金属内の気孔の直径の半分の長さを、すでに説明した空洞として直径Lの貫通口Pを形成する。そして、図8(b)に示すように、この貫通口Pの内面を含む導体Hの外周面全体に絶縁体膜Cを密着させて、ヒューズエレメントGを構成しても良い。このヒューズエレメントGからなるヒューズは、図1(c)と同様に、SPD分離器として用いる。
上記貫通口Pは、図8に示すように、貫通方向に対して垂直な面における断面が直径Lの穴が電極D1から電極D2に向かって(電流の流れる経路方向に対して平行に)形成されている。また、この穴は断面が各辺の長さがLの正方形として形成しても良い。
また、貫通口Pの貫通方向に対して垂直な面における断面が円の場合、この貫通口Pの半径であるL/2を、すでに説明した条件に対応して設定した絶縁体膜Cの厚さと同様の数値とし、貫通口P内に絶縁体膜Cを充填する。
また、貫通方向に対して垂直な面における断面が正方形の場合、一辺の長さLの半分であるL/2を、すでに説明した条件に対応して設定した絶縁体膜Cの厚さと同様の数値とし、貫通口P内に絶縁体膜Cを充填する。
さらに、導体Hを銅やアルミニウムなどの金属で形成された発泡金属とし、金属内の気孔の直径の半分の長さを、すでに説明した条件に対応して設定した絶縁体膜Cの厚さと同様の数値とし、絶縁体膜Cを充填させて(発泡金属の表面全体、すなわち気孔内部全面を覆うように)形成しても良い。
上述した導体Hに貫通口Pが形成されている場合、また導体Hが発泡金属である場合においても、電極には絶縁体膜Cを形成しない。
また、本実施形態によれば、導体Hに対して絶縁体膜Cを密着させてヒューズエレメントGを形成し、複数のヒューズエレメントGを並列に接続してヒューズを形成することにより、導体Hの導体の合計の断面積を、1本の場合に比較して変化させずに、よりサージ電流耐量の高いヒューズを形成することが可能となる。
また、本実施形態によれば、上記のように形成したヒューズをSPD分離器として用いることにより、導体Hの導体断面積を変化させず、溶断Itの値を増加させ、サージ電流耐量を増加させることが可能となり、従来のようにヒューズにサージ電流耐量を持たせることで、入力ブレーカよりヒューズの定格電流が大きくなることを防止することができる。
C…絶縁体膜
D1,D2…電極面
G…ヒューズエレメント
H…導体
P…貫通口

Claims (5)

  1. 導体と、
    当該導体の電極となる端部以外の表面全体をコーティングする絶縁体膜と
    からなるヒューズエレメントにより構成されていることを特徴とするヒューズ。
  2. 電流の流れる経路方向に対して平行な貫通口を有する導体と、
    当該導体の電極となる端部以外の表面全体をコーティングする絶縁体膜と
    からなるヒューズエレメントにより構成されていることを特徴とするヒューズ。
  3. 発泡金属からなる導体と、
    当該導体の電極となる端部以外の当該導体の気孔の表面全体をコーティングする絶縁体膜と
    からなるヒューズエレメントにより構成されていることを特徴とするヒューズ。
  4. 前記絶縁体膜の厚さが、規定されているサージ波形でサージ電流を印加した際に、前記導体の温度が最大になったとき、当該絶縁体膜に温度勾配が生じている距離以下であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のヒューズ。
  5. 前記絶縁体膜の厚さが、定常電流を印加した際に、当該絶縁体膜をコーティングした場合の均衡温度が、当該絶縁体膜をコーティングしない場合の均衡温度の80%以上となる厚さであることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載のヒューズ。
JP2010059666A 2010-03-16 2010-03-16 ヒューズ Expired - Fee Related JP5612879B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010059666A JP5612879B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 ヒューズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010059666A JP5612879B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 ヒューズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011192605A true JP2011192605A (ja) 2011-09-29
JP5612879B2 JP5612879B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=44797281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010059666A Expired - Fee Related JP5612879B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 ヒューズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5612879B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016019995A1 (de) * 2014-08-06 2016-02-11 Siemens Aktiengesellschaft Elektrische sicherungsanordnung mit einem metallschaumstoff und verfahren zum unterbrechen eines elektrischen stromes durch die sicherungsanordnung
CN115296287A (zh) * 2022-10-08 2022-11-04 四川中光防雷科技股份有限公司 一种浪涌保护装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0282862U (ja) * 1988-12-13 1990-06-27
JP2007095469A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Tdk Corp チップ型ヒューズ素子及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0282862U (ja) * 1988-12-13 1990-06-27
JP2007095469A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Tdk Corp チップ型ヒューズ素子及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016019995A1 (de) * 2014-08-06 2016-02-11 Siemens Aktiengesellschaft Elektrische sicherungsanordnung mit einem metallschaumstoff und verfahren zum unterbrechen eines elektrischen stromes durch die sicherungsanordnung
KR20170028405A (ko) * 2014-08-06 2017-03-13 지멘스 악티엔게젤샤프트 발포 금속을 포함하는 전기 안전 장치, 및 상기 안전 장치를 이용하여 전류를 차단하는 방법
CN106575591A (zh) * 2014-08-06 2017-04-19 西门子公司 具有金属泡沫材料的电气保险装置和用于通过电气保险装置中断电流的方法
US20170229273A1 (en) * 2014-08-06 2017-08-10 Siemens Aktiengesellschaft Electric fuse arrangement with a metal foam and method for interrupting an electric current using the fuse arrangement
JP2017524231A (ja) * 2014-08-06 2017-08-24 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフトSiemens Aktiengesellschaft 発泡金属材を有する電気ヒューズ装置、およびそのヒューズ装置によって電流を遮断するための方法
KR101967562B1 (ko) * 2014-08-06 2019-04-09 지멘스 악티엔게젤샤프트 발포 금속을 포함하는 전기 안전 장치, 및 상기 안전 장치를 이용하여 전류를 차단하는 방법
CN115296287A (zh) * 2022-10-08 2022-11-04 四川中光防雷科技股份有限公司 一种浪涌保护装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5612879B2 (ja) 2014-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5656466B2 (ja) 保護素子、及び、保護素子の製造方法
KR102277298B1 (ko) 전류 퓨즈
JP6324684B2 (ja) 保護素子
US20160086757A1 (en) Device Comprising a Thermal Fuse and a Resistor
JP5877317B2 (ja) 過電圧保護部品および過電圧保護部品用の過電圧保護材料
JP5612879B2 (ja) ヒューズ
JP2019102795A (ja) チップ抵抗器の抵抗層形成用ペースト及びチップ抵抗器
US9514865B2 (en) Multi-contact element for a varistor
US10971321B2 (en) Protection device and battery pack
JP2014150164A (ja) ヒューズ抵抗器
WO2013186909A1 (ja) 火花ギャップアレスタ
JP2010098024A (ja) 回路保護部品
JP7154090B2 (ja) 保護素子
JP6884231B2 (ja) 低電圧アプリケーション用安全ヒューズ
JP6201147B2 (ja) 回路保護素子
WO2015177931A1 (ja) サージ吸収素子
JP6002766B2 (ja) 火花ギャップアレスタ
JP6311115B2 (ja) 回路保護素子およびその製造方法
TWI484520B (zh) 保護元件及過電流及過電壓保護模組
US10043631B2 (en) Device for protecting against overcurrents in electric circuits and uses of said device in a fuse link and in a related limiting fuse as well as in fuses for protecting semiconductors
JP2014096272A (ja) 回路保護素子
CN109411309B (zh) 熔断结构及熔断器
JP2013115106A (ja) チップ抵抗器
JP6508679B2 (ja) 電子デバイス
KR20230012563A (ko) 일체형 열 차폐부를 가진 퓨즈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130128

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130612

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140807

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5612879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees