JP2011188794A - 乾麺用生地、これを用いた乾麺類及びこの乾麺類の製造方法 - Google Patents

乾麺用生地、これを用いた乾麺類及びこの乾麺類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011188794A
JP2011188794A JP2010057307A JP2010057307A JP2011188794A JP 2011188794 A JP2011188794 A JP 2011188794A JP 2010057307 A JP2010057307 A JP 2010057307A JP 2010057307 A JP2010057307 A JP 2010057307A JP 2011188794 A JP2011188794 A JP 2011188794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noodle dough
dough
noodle
dry
noodles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010057307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5479960B2 (ja
Inventor
Akio Fujita
明男 藤田
Fusaki Kajio
房樹 鍛治尾
Kenta Asahina
健太 朝比奈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Foods Inc
Original Assignee
Nisshin Foods Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Foods Inc filed Critical Nisshin Foods Inc
Priority to JP2010057307A priority Critical patent/JP5479960B2/ja
Publication of JP2011188794A publication Critical patent/JP2011188794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5479960B2 publication Critical patent/JP5479960B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Noodles (AREA)

Abstract

【課題】喫食時のモチモチ感に優れた乾麺類を提供すること。
【解決手段】未α化麺生地とα化麺生地の混合物から成ることを特徴とする乾麺用生地。;当該乾麺用生地を用いて製麺した後、乾燥せしめたことを特徴とする乾麺類。;未α化麺生地とα化麺生地とを混合して製麺した後、乾燥することを特徴とする乾麺類の製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、乾麺用生地、これを用いた乾麺類及びこの乾麺類の製造方法に関し、詳しくは、喫食時のモチモチ感に優れた乾麺類が得られる乾麺用生地、これを用いた乾麺類及びこの乾麺類の製造方法に関する。
従来、乾麺は一般的に、生地原料から常温下のミキシングにより得られた未α化生地を用いて製麺した後、水分含量15%以下に乾燥することによって得られている。乾麺とすることによって保存性は向上するものの、喫食時のモチモチ感が悪くなると云う問題があった。
他方、ノンフライ即席麺としては、特許文献1に示されているように、蒸練して得られたα化度80%以上の生地を用いて製麺した後、水分含量15%以下に熱風等で乾燥したノンフライ即席麺も既に知られている。
しかしながら、後述する比較例1から明らかなように、α化麺生地のみを用いて得られた乾麺類は、喫食時のモチモチ感について、未だ満足できないと云うのが実状であった。
特開2006−65号公報
本発明は、斯かる従来の問題と実状に鑑み、従来の乾麺類に比し、喫食時のモチモチ感に優れた乾麺類を提供することを課題とするものである。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、未α化麺生地とα化麺生地の混合生地を乾麺用生地として用いれば、喫食時のモチモチ感に優れた乾麺類が得られることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、未α化麺生地とα化麺生地の混合物から成ることを特徴とする乾麺用生地及び当該乾麺用生地を用いて製麺した後、乾燥せしめたことを特徴とする乾麺類により、上記課題を解決したものである。
また、本発明は、未α化麺生地とα化麺生地とを混合して製麺した後、乾燥することを特徴とする乾麺類の製造方法により、上記課題を解決したものである。
本発明によれば、従来の乾麺類に比し、喫食時に優れたモチモチ感を有する乾麺類が得られる。
本発明の乾麺用生地は、未α化麺生地とα化麺生地の混合物から成るものである。
本発明で用いられる未α化麺生地は、例えば、生地原料に適宜水を添加しながらミキシングによって作製された麺生地そのもので、格別α化処理が施されていない麺生地である。
生地原料としては、主成分としての穀粉が挙げられるが、穀粉の種類は特に限定されず、例えば、強力粉、準強力粉、中力粉、薄力粉、デュラム小麦粉(セモリナ、ファリナ)、蕎麦粉、米粉等が挙げられる。麺の種類に応じて、これら穀粉は、単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。例えば、パスタ類にはデュラム小麦粉、中華麺には準強力粉、うどん、そうめんには中力粉等が主として用いられる。
生地原料中の穀粉の量は、60〜100質量%とするのが、喫食時の際の穀粉特有の風味を高める点で、好ましい。
生地原料には、上記穀粉の他、任意成分として、食塩、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、乳酸カルシウム、ポリリン酸カリウム、カンスイ;大豆油、菜種油、バター、マーガリン等の動植物性油脂;グリセリン脂肪酸エステル等の乳化剤;トウモロコシ澱粉、タピオカ澱粉等の生澱粉類やそれらのリン酸架橋等した化工澱粉;食物繊維;卵白等の卵製品;脱脂粉乳やその他の乳製品;小麦粉グルテン等の蛋白強化剤;グアガム、キサンタンガム、カラギーナン等の増粘剤;ショ糖等の糖質;クエン酸、酢酸等の酸味料;ビタミン、ミネラル、アミノ酸等の栄養強化剤;保存剤;酵素剤;pH調整剤;酵母エキス等を用いることができる。これら任意成分は、単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
添加する水の量は、生地原料100質量部に対して、25〜45質量部、特に30〜40質量部とするのが、良好な食感を得る上で、好ましい。尚、水の温度は、20〜35℃、特に25〜30℃とするのが、好ましい。
ミキシングは、α化温度を超える温度の加熱を与えずに常圧又は減圧下で行うのが、生地のα化が進行しにくいので、好ましい。
ここに、α化温度を超える温度の加熱を与えずに行うとは、例えば、10〜40℃程度、特に20〜30℃程度の常温で行うのが好ましい。また、常圧は約1気圧であり、減圧は−0.06MPa(ゲージ圧)以下とするのが好ましい。このミキシングの回転数は、10〜200rpmとするのが好ましく、かつミキシング時間は、10〜30分間とするのが好ましい。
本発明で用いられるα化麺生地は、α化処理にて生地のα化が進行した麺生地であり、当該α化麺生地のα化度は、25〜60%、就中30〜55%、特に36〜50%とするのが、硬さともちもち感のバランスの点で、好ましい。尚、当該α化度は、βアミラーゼ・プルラナーゼ(BAP)法(特開2009−17802号公報)に従って測定する。
当該α化麺生地の作製方法としては、例えば、未α化麺生地を作製した後、その一部を用いてα化処理して得る方法;混合する未α化麺生地とは別に、未α化麺生地を作製し、この麺生地をα化処理して得る方法等が挙げられる。このうち、残りの未α化麺生地と混合することによって、安定的な品質の乾麺類を得ることができるので、未α化麺生地の一部、すなわち混合する未α化麺生地と同一の生地を用いてα化処理するのが、好ましい。
ここに、前記α化処理としては、未α化麺生地を水蒸気にて加熱処理するのが、喫食の際に良好な食感の乾麺類が得られる上で、好ましい。
当該水蒸気としては、飽和水蒸気や過熱水蒸気が挙げられる。当該水蒸気の温度は、100〜130℃程度で良く、好ましくは100〜115℃とする。
水蒸気による加熱処理方法としては、例えば、未α化麺生地を蒸煮及び/又は蒸練する方法等が挙げられる。このうち、蒸煮が、喫食時に良好な食感が得られるので、好ましい。
当該蒸煮は、水蒸気を生地に接触させて行う。具体的には、生地を水蒸気の雰囲気下に置いて行うか、或いは水蒸気を生地に噴霧して行う。このときの処理時間は、5〜20分間、特に10〜15分間とするのが、好ましい。水蒸気の噴出圧力は、0.05〜0.2MPaとするのが好ましい。
また、上記蒸練は、水蒸気を生地に接触させながらミキシングを行う。具体的には、水蒸気を生地に吹き込みながら、回転数20〜70rpm、特に好ましくは30〜60rpmで行う。このときの処理時間は、3〜10分間、特に5〜10分間とするのが、好ましく、かつ水蒸気の噴出圧力は、0.1〜1.5kg/cm2、特に0.5〜1.0kg/cm2とするのが好ましい。
尚、上記加熱処理後の麺生地を、より均質な状態の生地にするため、必要に応じて、水蒸気を供給せずに、常温の常圧下又は減圧下で1〜4分間ミキシングしてもよい。
本発明において乾麺用生地の作製方法は、上述のようにして作製された未α化麺生地と、上述のように作製されたα化麺生地とを混合する方法が挙げられ、これによって未α化麺生地とα化麺生地との混合物が得られる。
特に、未α化麺生地とα化麺生地との混合は、安定的な品質の乾麺類が得られる点で、未α化麺生地を作製した後に、その一部の生地を用いて上述の如くα化処理して得られたα化麺生地と、残りの麺生地との混合により行われるのが好ましい。
このとき、上記α化麺生地を、5〜50質量%、就中10〜50質量%、特に10〜40質量%、他方上記未α化麺生地を95〜50質量%、就中90〜50質量%、特に90〜60質量%混合するのが、喫食時に優れた食感、特にモチモチ感と共に麺の滑らかさを有する加熱調理麺が得られるので、好ましい。
また、当該混合は、上述の如く、例えば、常温の常圧又は減圧下でのミキシングにて行う。このときの処理時間は、5〜20分間、特に10〜15分間行うのが、より均質な状態の生地が得られるので、好ましい。
斯様にして得られる乾麺用生地のα化度は、10〜30%、就中11〜29%、特に11〜25%とするのが、喫食時に優れた食感、特にモチモチ感を有する加熱調理麺が得られるので、好ましい。
また、本発明の乾麺類は、上述の如き乾麺用生地を、製麺した後、乾燥せしめることにより得られるものである。
また、本発明の乾燥麺類の製造方法は、上述の如く作製された未α化麺生地と、上述の如く作製されたα化麺生地とを混合して、製麺した後、乾燥する方法である。
当該製麺の方法としては、特に限定されないが、例えば、作製された乾麺用生地を圧延又は圧延・複合を行って麺帯を作製し、その麺帯を麺線又は麺皮に切り出す方法;当該乾麺用生地を、押出機にて麺帯を押出した後に、その麺帯を麺線又は麺皮に切り出す方法;当該乾麺用生地を、押出機にて麺線を直接押し出し成型する方法等が挙げられる。
当該乾燥手段としては、常法に従い、調湿乾燥法を用いる。調湿乾燥条件としては、30〜90℃の温度かつ60〜85%の湿度の環境下で行えば良く、このときの処理時間は、5〜20時間とするのが好ましい。
上記乾麺類の水分含量は、15質量%以下であり、好ましくは14質量%〜11質量%とする。尚、当該水分含量は、常圧加熱乾燥法(五訂 日本食品標準成分表分析マニュアル)に従って測定する。
また、当該乾麺類のα化度は、10〜30%、特に12〜26%とするのが、喫食時の食感、特にモチモチ感が良好となるので、好ましい。
当該乾麺類の種類としては、乾パスタ(乾スパゲティー、乾フェットチーネ、乾リングイネ等の乾ロングパスタ/乾マカロニ、乾リガトニ等の乾ショートパスタ等)、乾うどん、乾冷麦、乾素麺、乾蕎麦、乾中華麺及び乾麺皮等が挙げられる。
当該乾麺類は、喫食の際に、茹で、蒸し、電子レンジ調理等の加熱調理によって、喫食可能な加熱調理麺となり、当該加熱調理麺は、優れた食感、特にモチモチ感を有し、しかも、従来の乾麺の加熱調理麺よりも生麺に近いモチモチ感を有している。
本発明において、α化度は、下記の方法により測定した値である。
<α化度の測定方法>
α化度(糊化度ともいう)の測定にあたっては、従来法であるβ−アミラーゼ・プルラナーゼ法により測定を行う。
以下に、その内容について説明する。
(A)試薬
使用する試薬は、以下の通りである。
1.0.8M酢酸−酢酸Na緩衝液
2.10N水酸化ナトリウム溶液
3.2N酢酸溶液
4.酵素溶液:β−アミラーゼ(ナガセ生化学工業(株)#1500)0.017gおよびプルラナーゼ(林原生物化学研究所、No. 31001)0.17gを上記0.8M酢酸−酢酸Na緩衝液に溶かして100mlとしたもの。
5.失活酵素溶液:上記酵素溶液を10分間煮沸させて調製。
6.ソモギー試薬およびネルソン試薬(還元糖量の測定用試薬)
(B)測定手順
1.試料をホモジナイザーで処理し、100メッシュ以下とする。この処理された試料0.08〜0.10gをガラスホモジナイザーにとる。
2.これに脱塩水8.0mlを加え、ガラスホモジナイザーを10〜20回上下させて分散を行う。
3.2本の25ml容目盛り付き試験管に上記2.の分散液を2mlずつとり、1本は0.8M酢酸−酢酸Na緩衝液で定容し、試験区とする。
4.他の1本には、10N水酸化ナトリウム溶液0.2mlを添加し、50℃で3〜5分間反応させ、完全に糊化させる。その後、2N酢酸溶液1.0mlを添加し、pHを6.0付近に調整した後、0.8M酢酸−酢酸Na緩衝液で定容し、糊化区とする。
5.上記3.および4.で調製した試験区および糊化区の試験液をそれぞれ0.4mlとり、それぞれに酵素溶液0.1mlを加えて、40℃で30分間酵素反応させる。同時に、ブランクとして、酵素溶液の代わりに失活酵素溶液0.1mlを加えたものも調製する。酵素反応は途中で反応液を時々攪拌させながら行う。
6.上記反応済液0.5mlにソモギー試薬0.5mlを添加し、沸騰浴中で15分間煮沸する。煮沸後、流水中で5分間冷却した後、ネルソン試薬1.0mlを添加・攪拌し、15分間放置する。
7.その後、脱塩水8.00mlを加えた後、攪拌し、500nmの吸光度を測定する。
(C)α化度の算出
下式1によりα化度を算出する。
Figure 2011188794
次に本発明を更に具体的に説明するために、実施例を掲げるが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1
デュラム小麦セモリナ100質量部に対して、30質量部の常温水(25℃)を加えて、常温(25℃)常圧下、50rpmで15分間混練し、未α化麺生地を130質量部得た。 この未α化麺生地の一部25部を、100℃の飽和水蒸気により15分蒸煮(噴霧出力:0.1MPa)し、α化麺生地を得た。このα化麺生地のα化度は、上述の記載に従って測定し、50%であった。
α化麺生地20質量部と、残りの未加熱の未α化麺生地80質量部と合わせて麺生地全体を合計100質量部とし、これを、常温(25℃)常圧下、50rpmで10分間混練し、乾麺用麺生地(α化度17%)を作製した。
当該乾麺用麺生地を押し出し成型機に供給し、これにより生スパゲティーを成型した後、温度70℃、湿度75%の環境下に11時間置いて、調湿乾燥を行い、乾物スパゲティー(直径1.7mm)を得た。この乾物スパゲティーのα化度は、18%であった。当該スパゲティーの水分含量は、11.5%であった。
尚、スパゲティーの水分含量は、常圧加熱乾燥法(五訂 日本食品標準成分表分析マニュアル/水分含量測定条件:試料の麺3g、乾燥温度135℃、乾燥時間3時間)にて、測定した。
比較例1
「未α化麺生地」を用いず、「α化麺生地のみ」を用いた以外は、上記実施例1と同様にして、乾物スパゲティーを得た(水分含量12%)。
比較例2
「α化麺生地」を用いず、「未α化麺生地のみ」を用いた以外は、上記実施例1と同様にして、乾物スパゲティーを得た(水分含量12%)。
試験例1〜4
未α化麺生地とα化麺生地の合計量を100質量部とし、α化麺生地の混合量を、「20質量部」から、「5質量部」、「10質量部」、「40質量部」及び「50質量部」に代えた以外は、上記実施例1と同様にして乾物スパゲティー(直径1.7mm)を得た。この乾物スパゲティーのα化度は、表1のとおりであった。また、各スパゲティーの水分含量は、11.7%であった。
Figure 2011188794
評価試験
各乾物スパゲティーを歩留まり230%まで茹で上げた後、湯を切って、茹でスパゲティーを得た。
これら各スパゲティーの官能評価を10名のパネラーにより表2に示す評価基準により行い、その結果は、表1に示すとおりであった。
Figure 2011188794
試験例5〜8
α化麺生地を調製する際の飽和水蒸気の蒸煮時間を、「15分間」から、「5分間」、「10分間」及び「20分間」に代えた以外は、上記実施例1と同様にして乾物スパゲティー(直径1.7mm)を得た。当該スパゲティーの水分含量は、11.8%であった。
また、「実施例1記載のα化麺生地」に代えて、「実施例1記載の未α化麺生地とは別に、これと生地原料を同じとする未α化麺生地を作製し、次いでα化処理したα化麺生地」を用いた以外は、上記実施例1と同様にして乾物スパゲティー(直径1.7mm)を得た(試験例8)。当該スパゲティーの水分含量は、11.5%であった。
各乾物スパゲティーの調理後の評価は、上記評価試験と同様にして、行った。
Figure 2011188794
試験例9〜12
また、飽和水蒸気を、過熱水蒸気「115℃、15分間」に代え、過熱水蒸気により得られたα化麺生地と未α化麺生地との混合割合を、表4に示すものとした以外は、上記実施例1と同様にして各乾物スパゲティー(各水分含量12%)を得た。
試験例13
また、「100℃の飽和水蒸気により15分間蒸煮」を、「115℃の過熱水蒸気にて10分混練(回転数30rpm:蒸気噴出圧力1.0kg/cm2)」に代えた以外は、上記実施例1と同様にして乾物スパゲティー(水分含量11.9%)を得た。尚、α化麺生地のα化度は47%であった。
試験例14
また、「100℃の飽和水蒸気により15分間蒸煮」を、「100℃の飽和水蒸気にて10分混練(回転数30rpm:蒸気噴出圧力1.0kg/cm2)」に代えた以外は、上記実施例1と同様にして乾物スパゲティー(水分含量12.0%)を得た。尚、α化麺生地のα化度は44%であった。
各乾物スパゲティーの調理後の評価は、上記評価試験と同様にして、行った。
Figure 2011188794

Claims (9)

  1. 未α化麺生地とα化麺生地の混合物から成ることを特徴とする乾麺用生地。
  2. 前記α化麺生地のα化度が、25〜60%であることを特徴とする請求項1記載の乾麺用生地。
  3. 前記α化麺生地が、前記未α化麺生地と同一の生地を用いてα化処理されたものであることを特徴とする請求項1又は2記載の乾麺用生地。
  4. 前記α化麺生地が、5〜50質量%混合されていることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項記載の乾麺用生地。
  5. α化度が、10〜30%であることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項記載の乾麺用生地。
  6. 請求項1〜5の何れか1項記載の乾麺用生地を用いて製麺した後、乾燥せしめたことを特徴とする乾麺類。
  7. 未α化麺生地とα化麺生地とを混合して製麺した後、乾燥することを特徴とする乾麺類の製造方法。
  8. 前記未α化麺生地とα化麺生地との混合を、未α化麺生地を作製した後、その一部を用いてα化処理して得られたα化麺生地と、当該残りの未α化麺生地との混合により行うことを特徴とする請求項7記載の乾麺類の製造方法。
  9. 前記α化麺生地を5〜50質量%混合せしめてα化度を10〜30%とすることを特徴とする請求項7又は8記載の乾麺類の製造方法。
JP2010057307A 2010-03-15 2010-03-15 乾麺用生地、これを用いた乾麺類及びこの乾麺類の製造方法 Expired - Fee Related JP5479960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010057307A JP5479960B2 (ja) 2010-03-15 2010-03-15 乾麺用生地、これを用いた乾麺類及びこの乾麺類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010057307A JP5479960B2 (ja) 2010-03-15 2010-03-15 乾麺用生地、これを用いた乾麺類及びこの乾麺類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011188794A true JP2011188794A (ja) 2011-09-29
JP5479960B2 JP5479960B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=44794395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010057307A Expired - Fee Related JP5479960B2 (ja) 2010-03-15 2010-03-15 乾麺用生地、これを用いた乾麺類及びこの乾麺類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5479960B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016208865A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 アサヒグループ食品株式会社 凍結乾燥パスタ及びその製造方法
JP2018033389A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 日清食品ホールディングス株式会社 乾麺及び半生麺の製造方法
JP2018186793A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 日本製粉株式会社 パスタ類の製造方法
JP2020156511A (ja) * 2020-06-30 2020-10-01 日清食品ホールディングス株式会社 乾麺及び半生麺の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5651962A (en) * 1979-10-05 1981-05-09 Mamaa Makaroni Kk Preparation of macaroni
JP2004065130A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Yamazaki Baking Co Ltd パン類の製造方法
JP2004105150A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Okumoto Seifun Kk 麺類の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5651962A (en) * 1979-10-05 1981-05-09 Mamaa Makaroni Kk Preparation of macaroni
JP2004065130A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Yamazaki Baking Co Ltd パン類の製造方法
JP2004105150A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Okumoto Seifun Kk 麺類の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016208865A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 アサヒグループ食品株式会社 凍結乾燥パスタ及びその製造方法
JP2018033389A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 日清食品ホールディングス株式会社 乾麺及び半生麺の製造方法
JP2018186793A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 日本製粉株式会社 パスタ類の製造方法
JP2020156511A (ja) * 2020-06-30 2020-10-01 日清食品ホールディングス株式会社 乾麺及び半生麺の製造方法
JP6997262B2 (ja) 2020-06-30 2022-01-17 日清食品ホールディングス株式会社 乾麺及び半生麺の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5479960B2 (ja) 2014-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008067675A (ja) 揚げ物用湿熱処理小麦粉、揚げ物用ミックス、および揚げ物類
JP5179461B2 (ja) 具材の旨みを逃さない衣材用ミックス
JP7157663B2 (ja) 麺生地及び麺類用穀粉組成物
JP5479960B2 (ja) 乾麺用生地、これを用いた乾麺類及びこの乾麺類の製造方法
JP5179460B2 (ja) 具材の旨みを逃さない衣材用ミックス
JP5191981B2 (ja) 具材の旨みを逃さない衣材用ミックス
JP2007238893A (ja) 改質澱粉およびそれを原料とする小麦粉加工製品
JP6356949B2 (ja) 麺類の製造方法
JP5450217B2 (ja) 乾麺類の製造方法
JP2012039897A (ja) パスタソース用ルウ
JP6659487B2 (ja) 熱処理穀粉の製造方法
JP4685839B2 (ja) ケーキドーナツの製造方法
JP5069969B2 (ja) 湿熱処理小麦粉、該小麦粉を用いたソース類またはフラワーペースト類用食品素材およびソース類またはフラワーペースト類
JP6718001B1 (ja) 麺類の製造方法
JPWO2017099133A1 (ja) ビーフン様米粉麺類の製造方法
JP6717726B2 (ja) 麺類用素材、その製造方法及びこれを含有する麺類
JP7023087B2 (ja) パン類用素材、その製造方法及びこれを用いるパン類の製造方法
JP6767386B2 (ja) 熱処理米粉の製造方法及び麺類の製造方法
JP5050005B2 (ja) 半生麺類の製造方法
JP2007068533A (ja) デンプン麺及びその製造法
JP5059070B2 (ja) 乾麺類の製造方法
Ma et al. Progress in research on the effects of processing methods on processing characteristics, nutritional characteristics and eating quality of maize flour.
JP5475842B2 (ja) 半生麺類の製造方法
JPWO2017099131A1 (ja) 米粉麺類の製造方法及び麺類用ミックス粉
JPH0416157A (ja) 中華料理用皮又は麺帯類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5479960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees