JP2011187455A - 色素増感光電変換素子、色素増感光電変換素子の製造方法、光電変換素子モジュール、電子機器、移動体および発電システム - Google Patents
色素増感光電変換素子、色素増感光電変換素子の製造方法、光電変換素子モジュール、電子機器、移動体および発電システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011187455A JP2011187455A JP2011123548A JP2011123548A JP2011187455A JP 2011187455 A JP2011187455 A JP 2011187455A JP 2011123548 A JP2011123548 A JP 2011123548A JP 2011123548 A JP2011123548 A JP 2011123548A JP 2011187455 A JP2011187455 A JP 2011187455A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dye
- photoelectric conversion
- conversion element
- semiconductor layer
- acid functional
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/542—Dye sensitized solar cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Hybrid Cells (AREA)
Abstract
【解決手段】増感色素が吸着した多孔質半導体層と対極との間に電解質層を有する色素増感光電変換素子において、増感色素の分子として多孔質半導体層に吸着するための酸官能基を複数個有するものを用い、これらの酸官能基の一部を、Li、Na、K、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラプロピルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、イミダゾリウム化合物およびピリジニウム化合物からなる群より選ばれた少なくとも一種の金属または化合物の水酸化物からなるアルカリ化合物により中和し、酸官能基の中和量を増感色素の分子内の酸官能基の数に対して0.35〜0.65とする。
【選択図】図12
Description
一方、太陽光を電気エネルギーに変換する光電変換素子である太陽電池は太陽光をエネルギー源としているため、地球環境に対する影響が極めて少なく、より一層の普及が期待されている。
しかし、結晶シリコン系太陽電池では、光(太陽)エネルギーを電気エネルギーに変換する性能を表す光電変換効率が、アモルファスシリコン系太陽電池に比べて高いものの、結晶成長に多くのエネルギーと時間とを要するため生産性が低く、コスト面で不利であった。
こうした中で、色素によって増感された半導体微粒子を用いた安価な太陽電池が報告された(例えば、非特許文献1参照。)。この太陽電池は、増感色素にルテニウム錯体を用いて分光増感した酸化チタン多孔質薄膜を光電極とする湿式太陽電池、すなわち電気化学光電池である。この色素増感太陽電池の利点は、安価な酸化チタンを用いることができ、増感色素の光吸収が800nmまでの幅広い可視光波長域にわたっていること、光電変換の量子効率が高く、高いエネルギー変換効率を実現できることである。また、製造に真空プロセスが必要ないため、大型の設備なども必要ない。
この問題は、色素増感太陽電池でも、程度の差こそあれ同様に存在するものであり、その解決が望まれる。
そこで、この発明が解決しようとする課題は、構造の最適化により、光の入射角度に対する発電量の変化を大幅に低減することができ、しかも耐久性が高い色素増感太陽電池などの色素増感光電変換素子およびその製造方法ならびにそのような色素増感光電変換素子を用いた光電変換素子モジュール、電子機器、移動体および発電システムを提供することである。
透明材料からなる管の内面に透明導電層、色素増感多孔質半導体層および電解質層が順次設けられ、上記管の中央部に対極が挿入された構造を有する
ことを特徴とする色素増感光電変換素子である。
透明材料からなる管の内面に透明導電層を形成するためには、この管の内面に、使用する透明材料に導電性を付与することができる不純物をドープすることにより透明導電層を形成するようにしてもよい。
色素増感光電変換素子は、最も典型的には色素増感太陽電池として構成される。この色素増感太陽電池は、およそ電力が必要なもの全てに用いることができ、大きさも問わないが、例えば、電子機器、移動体、動力装置、建設機械、工作機械、発電システムなどに用いることができ、用途などによって出力、大きさ、形状などが決められる。ただし、色素増感光電変換素子は、色素増感太陽電池以外のもの、例えば色素増感光センサーなどであってもよい。
透明材料からなる管の内面に透明導電層、色素増感多孔質半導体層および電解質層が順次設けられ、上記管の中央部に対極が挿入された構造を有する色素増感光電変換素子の製造方法であって、
上記管の内面に湿式コーティング法により上記透明導電層を形成するようにした
ことを特徴とするものである。
第2の発明においては、その性質に反しない限り、第1の発明に関連して説明したことが成立する。
複数の光電変換素子を並べて配線した光電変換素子モジュールにおいて、
少なくとも一つの上記光電変換素子が、
透明材料からなる管の内面に透明導電層、色素増感多孔質半導体層および電解質層が順次設けられ、上記管の中央部に対極が挿入された構造を有する色素増感光電変換素子である
ことを特徴とするものである。
この光電変換素子モジュールの形態は特に制限されず、必要に応じて決めることができる。また、複数の光電変換素子の配置方法も特に制限されず、必要に応じて決めることができるが、具体的には、例えば、二次元的に並列配置したり、これを複数段積層して三次元的に配置したりすることができる。光電変換素子モジュールを形成するためには、具体的には、例えば、これらの複数の光電変換素子を配置し、これを二枚の透明基板(ガラス基板など)の間に挟み込み、これらの光電変換素子間を配線した後、素子間の隙間にシリコーン樹脂などを充填し、硬化させる。複数の光電変換素子間の配線の仕方は、直列、並列のいずれであってもよい。
第3の発明においては、上記以外のことについては、その性質に反しない限り、第1の発明に関連して説明したことが成立する。
色素増感光電変換素子を用いた電子機器において、
上記色素増感光電変換素子が、
透明材料からなる管の内面に透明導電層、色素増感多孔質半導体層および電解質層が順次設けられ、上記管の中央部に対極が挿入された構造を有する
ことを特徴とするものである。
この電子機器は、基本的にはどのようなものであってもよく、携帯型のものと据え置き型のものとの双方を含むが、具体例を挙げると、携帯電話、モバイル機器、ロボット、パーソナルコンピュータ、ゲーム機器、車載機器、家庭電気製品、工業製品などである。
第4の発明においては、上記以外のことについては、その性質に反しない限り、第1の発明に関連して説明したことが成立する。
色素増感光電変換素子を用いた移動体において、
上記色素増感光電変換素子が、
透明材料からなる管の内面に透明導電層、色素増感多孔質半導体層および電解質層が順次設けられ、上記管の中央部に対極が挿入された構造を有する
ことを特徴とするものである。
この移動体は、基本的にはどのようなものであってもよく、具体例を挙げると、自動車、二輪車、航空機、ロケット、宇宙船などである。
第5の発明においては、上記以外のことについては、その性質に反しない限り、第1の発明に関連して説明したことが成立する。
色素増感光電変換素子を用いた発電システムにおいて、
上記色素増感光電変換素子が、
透明材料からなる管の内面に透明導電層、色素増感多孔質半導体層および電解質層が順次設けられ、上記管の中央部に対極が挿入された構造を有する
ことを特徴とするものである。
この発電システムは、基本的にはどのようなものであってもよく、その規模も問わない。
第6の発明においては、上記以外のことについては、その性質に反しない限り、第1の発明に関連して説明したことが成立する。
上述のように構成されたこの発明においては、色素増感光電変換素子が、透明材料からなる管の内面に透明導電層、色素増感多孔質半導体層および電解質層が順次設けられ、この管の中央部に対極が挿入された構造を有することにより、色素増感多孔質半導体層自身がその内部の極微小な空隙に光を閉じ込めやすい構造であることに加えて、どの方向から管に入射する光も光電変換可能であるため、光の入射角度に対する発電量の変化を大幅に低減することができる。
また、この色素増感光電変換素子においては、電解質が外部に漏れるのを防止するためには、例えば、管の内部に対極を挿入し、管の両端部と対極との間を封止部材により封止すれば足りる。このため、従来の平面構造の色素増感光電変換素子のように、色素増感多孔質半導体層を形成した透明導電性基板と対極を形成した基板とを対向させ、その外周部を封止部材により封止する場合に比べて、封止部の面積を大幅に減少させることが可能である。これによって、色素増感光電変換素子の耐久性、特に屋外における耐久性を格段に向上させることができる。
図1〜図3はこの発明の第1の実施形態による色素増感光電変換素子を示し、図1は側面図、図2は縦断面図、図3は横断面図を示す。
図1〜図3に示すように、この色素増感光電変換素子は、透明材料からなる円形断面の管1の内面に、透明導電層2、色素を担持した半導体微粒子からなる色素増感多孔質半導体層3(色素増感半導体電極)および電解質層4が順次設けられ、この管1の中央部にこの管1の中心軸に沿って延在するように対極5が挿入された構造を有する。この対極5は、例えば棒状、管状あるいはワイヤー状の形状を有する。この場合、この対極5は管1よりも少し長く、その一端部5aは管1の一端部1aとほぼ一致しており、他端部5bは管1の他端部1bから少し突き出ている。管1の一端部1aと対極5の一端部5aとの間および管1の他端部1bと対極5の他端部5bとの間は封止部材6により封止されており、電解質層4が外部に洩れないようになっている。対極5および透明導電層2には、それぞれリード線7、8が接続されている。
管1を構成する透明材料、透明導電層2、色素増感多孔質半導体層3、電解質層4および対極5としては、すでに挙げたものの中から、必要に応じて選択することができる。
また、この色素増感光電変換素子の長さや直径に特に制限はなく、この色素増感光電変換素子の用途、出力などに応じて適宜決められる。
まず、透明材料からなり、所定の長さ、外径および内径を有する管1を用意する。次に、この管1の内面に透明導電層2を形成する。この透明導電層2の形成には、例えば湿式コーティング法、好適にはスプレー熱分解法が用いられる。次に、この透明導電層2の内面に、半導体微粒子が分散されたペーストを所定の厚さに塗布する。次に、管1および透明導電層2の全体を所定温度に加熱して半導体微粒子を焼結する。次に、この半導体微粒子が焼結された管1および透明導電層2の全体を色素溶液に浸漬するなどして半導体微粒子に色素を担持させる。こうして色素増感多孔質半導体層3が形成される。
外部から管1に入射した光は、この管1および透明導電層2を透過して色素増感多孔質半導体層3に入射し、この色素増感多孔質半導体層3の色素を励起して電子を発生する。この電子は、速やかに色素から色素増感多孔質半導体層3の半導体微粒子に渡される。一方、電子を失った色素は電解質層4のイオンから電子を受け取り、電子を渡した分子は再び対極5の表面で電子を受け取る。この一連の反応により、色素増感多孔質半導体層3と電気的に接続された透明導電層2と対極5との間に起電力が発生する。こうして光電変換が行われる。
半導体微粒子としてTiO2 微粒子を用いた。TiO2 微粒子が分散されたペーストを非特許文献2を参考にして以下のように作製した。125mlのチタンイソプロポキシドを750mlの0.1M硝酸水溶液に室温で撹拌しながらゆっくり滴下した。滴下が終了したら、この溶液を80℃の恒温槽に移し、8時間撹拌して、白濁した半透明のゾル溶液を得た。このゾル溶液を室温まで放冷し、ガラスフィルターでろ過した後、700mlにメスアップした。得られたゾル溶液をオートクレーブへ移し、220℃で12時間水熱処理を行った後、1時間超音波処理を行うことにより分散処理した。次に、この溶液をエバポレーターにより40℃で濃縮し、TiO2 の含有量が20wt%になるように調製した。この濃縮ゾル溶液に、ペースト中のTiO2 に対して20wt%のポリエチレングリコール(分子量50万)とペースト中のTiO2 に対して30wt%の粒径200nmのアナターゼ型TiO2 を添加し、これらを撹拌脱泡機で均一に混合し、増粘したTiO2 ペーストを得た。
次に、石英管の外周面をマスク材によりマスキングし、上記のように得られたTiO2 ペーストを、石英管の内面に形成された透明導電層2としてのフッ素ドープSnO2 膜上にディップコート法により塗布した後、450℃に30分間保持し、このフッ素ドープSnO2 膜上にTiO2 を焼結した。次に、こうしてTiO2 の焼結を行った石英管を0.05MのTiCl4 水溶液中に浸漬させ、70℃に30分間保持した後、洗浄を行い、その後再び450℃で30分間焼成を行った。
次に、こうして作製したTiO2 焼結体の不純物を除去し、活性を高める目的で、紫外線照射装置により30分間、紫外線露光を行った。
次に、上記のように準備された石英管の内部に上記のPtめっきTi棒を挿入し、石英管の端部を、封止部材6にアクリル系UV硬化樹脂を用いて封止した。
上記混合溶液を予め石英管に形成した注入口から送液ポンプを用いて注入し、減圧することで素子内部の気泡を追い出した。次に、注入口にアクリル系UV硬化樹脂を滴下し、ガラス基板を被せて硬化させ、色素増感光電変換素子を得た。
この色素増感光電変換素子の有効面積は、光の入射方向に対して1cm2 (0.25cm(石英管の内径)×4cm(TiO2 焼結体の長さ)である。
図4および図5に示すように、実施例1で作製した色素増感光電変換素子10を用いて光電変換素子モジュールを作製した。ここで、図4および図5はそれぞれこの光電変換素子モジュールの平面図および横断面図である。
すなわち、図4および図5に示すように、実施例1で作製した色素増感光電変換素子10を10本直列に接続し、二枚の50mm角のガラス基板11、12の間へ並べて挟み込み、その隙間へ2液混合型シリコーンゴム13を充填し、硬化させ、光電変換素子モジュール20を得た。この光電変換素子モジュール20の有効面積は、光の入射方向に対して10cm2 (0.25cm×4cm×10セル) である。
透明基材として10mm×50mmの平坦な石英基板、対極としてPtめっき(厚さ200nm)を施した10mm×50mmの平坦なTi板を用いたこと以外は実施例1と同様に色素増感光電変換素子を作製した。この色素増感光電変換素子の有効面積は、光の入射方向に対して1cm2 (0.25cm×4cm)である。
比較例2
比較例1で作製した色素増感光電変換素子を10本直列に接続し、二枚の50mm角のガラス基板の間へ並べて挟み込み、その隙間へ2液混合型シリコーンゴムを充填し、硬化させ、光電変換素子モジュールを得た。この光電変換素子モジュールの有効面積は、光の入射方向に対して10cm2 (0.25cm×4cm×10セル) である。
上記の光電変換素子および光電変換素子モジュールを屋外に暴露し、10日おきに90日まで光電変換効率を測定した。図7にこのときの光電変換効率の維持率を示す。
また、図7から、実施例1の色素増感光電変換素子および実施例2の光電変換素子モジュールは屋外暴露における光電変換効率の維持率が高いことが分かる。
色素としてブラックダイ、すなわちトリス(イソチオシアナート)−ルテニウム(II)−2,2' :6' ,2''−ターピリジン−4,4' ,4''−トリカルボン酸、トリス−テトラブチルアンモニウム塩(tris(isothiocyanato)-ruthenium(II)-2,2':6',2''-terpyridine-4,4',4''-tricarboxylic acid,tris-tetrabutylammonium salt)を用いたこと以外は実施例1と同様に色素増感光電変換素子を作製した。この色素増感光電変換素子の有効面積は、光の入射方向に対して1cm2 (0.25cm×4cm)である。
この色素増感光電変換素子においては、色素増感多孔質半導体層3において、色素分子がその酸官能基により半導体微粒子に吸着しており、かつ、色素分子の一部の酸官能基が、Li、Na、K、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラプロピルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、イミダゾリウム化合物およびピリジニウム化合物からなる群より選ばれた少なくとも一種の金属または化合物の水酸化物からなるアルカリ化合物により中和されてアニオンとなっている。こうすることで、アニオン間に働く斥力により、色素分子同士の会合が抑制され、色素分子間の電子トラップの大幅な低減を図ることができる。その他のことは第1の実施形態による色素増感光電変換素子と同様である。
TiO2 焼結体の不純物を除去し、さらに紫外線露光を行った後に色素を担持させる際に下記のプロセスを用いること以外は実施例1と同様にして色素増感光電変換素子を作製した。
すなわち、十分に精製したシス−ビス(イソチオシアナート)−N,N−ビス(2,2' −ジピリジル−4,4' −ジカルボン酸)−ルテニウム(II)2水和物を1mMの濃度でメタノールに溶解させた。次に、この溶液にNaOHをカルボン酸数の0.5倍量添加し十分に撹拌し、カルボキシ基の中和を行った後、エバポレーターで濃縮し、ジエチルエーテルにて再結晶させた。この沈殿物をろ別し、ジエチルエーテルで洗浄後、50℃で24時間真空乾燥で乾燥させた。
−ジピリジル−4,4' −ジカルボン酸)−ルテニウム(II)2Na塩を0.3mMの濃度で溶解したtert−ブチルアルコール/アセトニトリル混合溶媒(体積比1:1)に上記のTiO2 焼結体を室温下、24時間浸漬させ、色素を担持させた。このTiO2 焼結体を4−tert−ブチルピリジンのアセトニトリル溶液、アセトニトリルの順で洗浄し、暗所で乾燥させた。
こうして作製した実施例4の色素増感光電変換素子では、部分中和なしの色素および完全中和の色素を用いたものと比較して、フィルファクターおよび開放電圧が飛躍的に向上し、光電変換効率に優れている。
図9に示すように、この色素増感光電変換素子においては、透明導電層2上に透明な金属酸化物層9が設けられ、その上に色素増感多孔質半導体層3が設けられている。具体的には、例えば、透明導電層2を形成した後、湿式コーティング法、例えばスプレー熱分解法により金属酸化物層9として厚さが20nmのNb2 O5 層を形成する。その他のことは、第1の実施形態による色素増感光電変換素子と同様である。
図10に示すように、この色素増感光電変換素子においては、色素増感多孔質半導体層3には色素51が吸着しているだけでなく、この色素51の間の隙間の部分に添加剤52も吸着している。そして、この場合、電解質層4を構成する電解液中には、従来と異なり添加剤が加えられていない。色素51および添加剤52は、例えば、すでに挙げたものの中から必要に応じて選択することができる。その他の構成は第1の実施形態と同様であるので、説明を省略する。
まず、第1の実施形態と同様にして管1の内面に透明導電層2および色素増感多孔質半導体層3を順次形成する。この状態の色素増感多孔質半導体層3を図11Aに模式的に示す。この色素増感多孔質半導体層3は第1の実施形態と同様に形成する。
次に、図11Bに示すように、容器53内に、添加剤52を溶媒に溶かした溶液54を入れておき、この溶液54中に色素増感多孔質半導体層3が形成された管1を浸漬し、さらに容器54に蓋55をし、色素増感多孔質半導体層3に添加剤52を吸着させる。具体例を挙げると、溶液54として、NaI0.1M、1−プロピル−2,3ジメチルイミダゾリウムヨウ化物(DMP II)0.6M、I2 0.05M、添加剤であるtert−ブチルピリジン(TBP)0.5Mのメトキシアセトニトリル(MeACN)溶液からなる電解液を調製し、この電解液に、色素増感多孔質半導体層3を5〜10分間浸漬し、色素が吸着できなかったサイトの色素増感多孔質半導体層3の表面に添加剤52としてtert−ブチルピリジンを吸着させた。その後、メトキシアセトニトリルにより、色素増感多孔質半導体層3に付着した電解液をすすぎ落とし、風乾させる。
この後、第1の実施形態と同様に、管1の中央部に対極5を挿入し、それらの間に電解質層4を封入し、図10に示す色素増感光電変換素子を製造する。
例えば、上述の実施形態および実施例において挙げた数値、構造、形状、材料、原料、プロセスなどはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれらと異なる数値、構造、形状、材料、原料、プロセスなどを用いてもよい。
また、例えば、第2〜第4の実施形態の二つ以上を組み合わせてもよい。
Claims (11)
- 増感色素が吸着した多孔質半導体層と対極との間に電解質層を有し、
上記増感色素の分子は上記多孔質半導体層に吸着するための酸官能基を複数個有し、これらの酸官能基の一部が、Li、Na、K、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラプロピルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、イミダゾリウム化合物およびピリジニウム化合物からなる群より選ばれた少なくとも一種の金属または化合物の水酸化物からなるアルカリ化合物により中和されており、上記酸官能基の中和量は上記増感色素の分子内の上記酸官能基の数に対して0.35〜0.65である色素増感光電変換素子。 - 上記酸官能基はカルボキシ基である請求項1記載の色素増感光電変換素子。
- 上記増感色素の分子はRu、Os、Ir、Pt、Co、FeおよびCuからなる群より選ばれた少なくとも一種の金属の錯体であり、そのリガンドがピリジン環またはイミダゾリウム環を含む分子である請求項1記載の色素増感光電変換素子。
- 上記増感色素の分子の基本骨格はシス−ビス(イソチオシアナート)−N,N−ビス(2,2’−ジピリジル−4,4’−ジカルボン酸)−ルテニウム(II)またはトリス(イソチオシアナート)−ルテニウム(II)−2,2' :6' ,2"−ターピリジン−4,4'
,4" −トリカルボン酸である請求項1記載の色素増感光電変換素子。 - 上記多孔質半導体層が半導体微粒子からなる請求項1記載の色素増感光電変換素子。
- 上記色素増感光電変換素子が色素増感太陽電池である請求項1記載の色素増感光電変換素子。
- 増感色素が吸着した多孔質半導体層と対極との間に電解質層を有する色素増感光電変換素子を製造する場合に、
上記増感色素の分子として上記多孔質半導体層に吸着するための酸官能基を複数個有するものを用い、これらの酸官能基の一部を、Li、Na、K、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラプロピルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、イミダゾリウム化合物およびピリジニウム化合物からなる群より選ばれた少なくとも一種の金属または化合物の水酸化物からなるアルカリ化合物により中和し、上記酸官能基の中和量を上記増感色素の分子内の上記酸官能基の数に対して0.35〜0.65とするようにした色素増感光電変換素子の製造方法。 - 増感色素が吸着した多孔質半導体層と対極との間に電解質層を有し、
上記増感色素の分子は上記多孔質半導体層に吸着するための酸官能基を複数個有し、これらの酸官能基の一部が、Li、Na、K、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラプロピルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、イミダゾリウム化合物およびピリジニウム化合物からなる群より選ばれた少なくとも一種の金属または化合物の水酸化物からなるアルカリ化合物により中和されており、上記酸官能基の中和量は上記増感色素の分子内の上記酸官能基の数に対して0.35〜0.65である色素増感光電変換素子を少なくとも一つ有する光電変換素子モジュール。 - 増感色素が吸着した多孔質半導体層と対極との間に電解質層を有し、
上記増感色素の分子は上記多孔質半導体層に吸着するための酸官能基を複数個有し、これらの酸官能基の一部が、Li、Na、K、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラプロピルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、イミダゾリウム化合物およびピリジニウム化合物からなる群より選ばれた少なくとも一種の金属または化合物の水酸化物からなるアルカリ化合物により中和されており、上記酸官能基の中和量は上記増感色素の分子内の上記酸官能基の数に対して0.35〜0.65である色素増感光電変換素子を用いた電子機器。 - 増感色素が吸着した多孔質半導体層と対極との間に電解質層を有し、
上記増感色素の分子は上記多孔質半導体層に吸着するための酸官能基を複数個有し、これらの酸官能基の一部が、Li、Na、K、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラプロピルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、イミダゾリウム化合物およびピリジニウム化合物からなる群より選ばれた少なくとも一種の金属または化合物の水酸化物からなるアルカリ化合物により中和されており、上記酸官能基の中和量は上記増感色素の分子内の上記酸官能基の数に対して0.35〜0.65である色素増感光電変換素子を用いた移動体。 - 増感色素が吸着した多孔質半導体層と対極との間に電解質層を有し、
上記増感色素の分子は上記多孔質半導体層に吸着するための酸官能基を複数個有し、これらの酸官能基の一部が、Li、Na、K、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラプロピルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、イミダゾリウム化合物およびピリジニウム化合物からなる群より選ばれた少なくとも一種の金属または化合物の水酸化物からなるアルカリ化合物により中和されており、上記酸官能基の中和量は上記増感色素の分子内の上記酸官能基の数に対して0.35〜0.65である色素増感光電変換素子を用いた発電システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011123548A JP4877426B2 (ja) | 2011-06-01 | 2011-06-01 | 色素増感光電変換素子、色素増感光電変換素子の製造方法、光電変換素子モジュール、電子機器、移動体および発電システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011123548A JP4877426B2 (ja) | 2011-06-01 | 2011-06-01 | 色素増感光電変換素子、色素増感光電変換素子の製造方法、光電変換素子モジュール、電子機器、移動体および発電システム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005194768A Division JP5066792B2 (ja) | 2005-07-04 | 2005-07-04 | 色素増感光電変換素子、色素増感光電変換素子の製造方法、光電変換素子モジュール、電子機器、移動体および発電システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011187455A true JP2011187455A (ja) | 2011-09-22 |
JP4877426B2 JP4877426B2 (ja) | 2012-02-15 |
Family
ID=44793463
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011123548A Expired - Fee Related JP4877426B2 (ja) | 2011-06-01 | 2011-06-01 | 色素増感光電変換素子、色素増感光電変換素子の製造方法、光電変換素子モジュール、電子機器、移動体および発電システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4877426B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000026487A (ja) * | 1998-07-15 | 2000-01-25 | Agency Of Ind Science & Technol | 増感剤として有用な金属錯体、酸化物半導体電極及び太陽電池 |
JP2001167807A (ja) * | 1999-12-08 | 2001-06-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光電変換素子および光電気化学電池 |
JP2004319439A (ja) * | 2003-04-04 | 2004-11-11 | Sharp Corp | 色素増感太陽電池およびその製造方法 |
WO2004097871A2 (en) * | 2003-04-30 | 2004-11-11 | Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) | Dye sensitized solar cell |
JP4591131B2 (ja) * | 2005-03-11 | 2010-12-01 | ソニー株式会社 | 色素増感光電変換素子およびその製造方法ならびに電子装置およびその製造方法ならびに電子機器 |
-
2011
- 2011-06-01 JP JP2011123548A patent/JP4877426B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000026487A (ja) * | 1998-07-15 | 2000-01-25 | Agency Of Ind Science & Technol | 増感剤として有用な金属錯体、酸化物半導体電極及び太陽電池 |
JP2001167807A (ja) * | 1999-12-08 | 2001-06-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光電変換素子および光電気化学電池 |
JP2004319439A (ja) * | 2003-04-04 | 2004-11-11 | Sharp Corp | 色素増感太陽電池およびその製造方法 |
WO2004097871A2 (en) * | 2003-04-30 | 2004-11-11 | Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) | Dye sensitized solar cell |
JP4591131B2 (ja) * | 2005-03-11 | 2010-12-01 | ソニー株式会社 | 色素増感光電変換素子およびその製造方法ならびに電子装置およびその製造方法ならびに電子機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4877426B2 (ja) | 2012-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5066792B2 (ja) | 色素増感光電変換素子、色素増感光電変換素子の製造方法、光電変換素子モジュール、電子機器、移動体および発電システム | |
JP4591131B2 (ja) | 色素増感光電変換素子およびその製造方法ならびに電子装置およびその製造方法ならびに電子機器 | |
JP5023866B2 (ja) | 色素増感光電変換素子およびその製造方法ならびに電子機器 | |
JP5070704B2 (ja) | 光電変換装置 | |
US8415558B2 (en) | Dye sensitization photoelectric converter | |
JP5007784B2 (ja) | 光電変換装置 | |
JP4635473B2 (ja) | 光電変換素子の製造方法及び半導体電極の製造方法 | |
JP5572029B2 (ja) | 金属錯体色素、光電変換素子及び光電気化学電池 | |
JP4674435B2 (ja) | 光電変換素子 | |
JP2009099476A (ja) | 色素増感光電変換素子およびその製造方法 | |
JP2009110796A (ja) | 色素増感光電変換素子モジュールおよびその製造方法ならびに電子機器 | |
JP2004214129A (ja) | 光電変換素子およびその製造方法ならびに電子装置およびその製造方法 | |
JP4380779B2 (ja) | 色素増感型光電変換装置 | |
Cheema et al. | Harnessing photovoltage: Effects of film thickness, TiO2 nanoparticle size, MgO and surface capping with DSCs | |
JP2009110797A (ja) | 色素増感光電変換素子モジュールおよびその製造方法ならびに電子機器 | |
JP4678125B2 (ja) | 光電変換素子およびその製造方法ならびに電子装置およびその製造方法 | |
JP4929660B2 (ja) | 色素増感光電変換素子、光電変換素子モジュール、電子機器、移動体および発電システム | |
JP4877426B2 (ja) | 色素増感光電変換素子、色素増感光電変換素子の製造方法、光電変換素子モジュール、電子機器、移動体および発電システム | |
JP2013058424A (ja) | 光増感色素、色素増感光電変換素子、電子機器および建築物 | |
JP2009081074A (ja) | 色素増感光電変換素子、電解質組成物、電解質用添加剤および電子機器 | |
JP2012015124A (ja) | 色素増感光電変換素子、色素増感光電変換素子の製造方法、光電変換素子モジュール、電子機器、移動体および発電システム | |
JP2013161660A (ja) | 光電変換素子、光電変換素子の製造方法、電子機器および建築物 | |
JP2013026082A (ja) | 光電変換装置、電子機器および建築物 | |
Pavithra et al. | Advantages of Polymer Electrolytes Towards Dye‐sensitized Solar Cells |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20110628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20110809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111101 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111114 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |