JP2011185860A - 斜面安定化システム - Google Patents

斜面安定化システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011185860A
JP2011185860A JP2010053474A JP2010053474A JP2011185860A JP 2011185860 A JP2011185860 A JP 2011185860A JP 2010053474 A JP2010053474 A JP 2010053474A JP 2010053474 A JP2010053474 A JP 2010053474A JP 2011185860 A JP2011185860 A JP 2011185860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
anchor
sensor
slope stabilization
stabilization system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010053474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5455717B2 (ja
Inventor
Naoto Iwasa
直人 岩佐
Takeo Ikeda
武穂 池田
Masashi Iwata
将志 岩田
Akimitsu Iwaki
明光 厳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Metal Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Metal Products Co Ltd filed Critical Nippon Steel and Sumikin Metal Products Co Ltd
Priority to JP2010053474A priority Critical patent/JP5455717B2/ja
Priority to TW100107661A priority patent/TWI540238B/zh
Publication of JP2011185860A publication Critical patent/JP2011185860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5455717B2 publication Critical patent/JP5455717B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Abstract

【課題】現斜面の状況に応じて簡易な対策工を施して、斜面崩壊の発生の恐れを僅かでも少なくするとともに、斜面崩壊が発生した場合の被害を最小限にとどめることを可能にし、また、斜面崩壊の可能性が高まった時に住民が適切な対応をすることを可能にする斜面安定化システムを提供する。
【解決手段】土塊の移動に伴って抵抗力を発揮して斜面の不安定な土塊の移動の程度を小さくすることが可能な斜面安定化構造体を斜面に施工する。この場合、1.0超、1.2未満の安全率Fsにて施工する。斜面安定化構造体を構成する斜面安定化部材体に変位センサを取り付け、当該斜面の土塊が移動した時に前記変位センサが検知した信号に基づいて危険度信号を発信する危険度信号発信手段を設け、この危険度信号発信部の発信情報を受信する危険度信号受信手段を設ける。
【選択図】図7

Description

この発明は、斜面安定化の簡易な対策工によっても、斜面崩壊が発生した場合の被害を最小限にとどめることを可能にし、また、斜面崩壊の可能性が高まった時に住民が適切な対応をすることを可能にする斜面安定化システムに関する。
一般に斜面崩壊に対する斜面対策は、現斜面の安全率Fsを20%〜50%向上させるという目的で、その仕様が決定される。現斜面の安全率Fsを20%〜50%向上させることは、十分高い安全性を確保できるので、安全上好ましいことであるが、施工費が非常に高額になる。したがって、斜面崩壊が考えられる斜面については崩壊の可能性が極めて低くてもすべて対策する、ということはなかなかできないという事情がある。
しかし、その斜面下に住む住民にとっては、可能性が極めて低いといってもやはり不安であり、斜面安定化工法の施工を望むであろうし、また、行政機関等も放置することに不安を感じるケースが多々あると思われる。
そのため、従来より、斜面対策の1つとして、斜面を補強する対策とは別に、斜面の挙動ないし変状を検知するセンサを斜面に設置して、斜面の状況を観測し斜面崩壊を予測することが行われている。
この種の従来の斜面観測システムは、一般的には、斜面に何らかの変状が生じた時に始めてセンサを取り付けるシステムである。
また、従来の斜面観測システムでは一般に、センサが検知した情報は、行政機関には伝達されるが、住民に対する伝達手段は組み込まれておらず、住民に対する伝達手段は防災無線や拡声器や回覧板などの手段で行われるため、降雨時等にセンサーが検知した情報が地域住民にすぐに伝達されるということにはならず、遅れた伝達となる。
また、従来の斜面観測システムは一般に、センサが斜面にピンポイント的・局地的に設置されるので、対象とする斜面全体を把握した危険度判定がされないことも多い。
また、特許文献1には、災害対策としての山間部での地山や盛土などの挙動観測、という計測業務のための、地中の変位を計測する方法が記載されている。
地中変位計測方法は、差動トランス方式又は歪ゲージ方式の地中変位計をボーリング孔に複数個、間隔をあけて挿入配置し、地中変位計が検出した変位に基づいて角度変位を演算して、地中変位を知るものである。
また、特許文献2は、監視対象の斜面の降水量をもとに解析して降雨時の水頭変化を求め、崩壊安全率曲面データベース部に格納された安全率曲面と降雨時の水頭とを比較して監視対象斜面の崩壊安全率Fsの評価を行う、すなわち斜面崩壊を予測するというものである。
特許文献3は、測定プローブを山腹の複数の測定地点に設置するもので、この測定プローブは加速度センサを備え、所定の加速度が加わった時の変位の方向と速度に関するデータを無線送信し、これを観測基地局の受信装置が受信して、土石流の発生とともに、土石流の方向及び速度などを検出し、警報を発するというものである。
特開平10−185633 特開2006−252128 特開2000−39342
斜面に何らかの変状が生じた時に始めてセンサを取り付ける従来のシステムは、対応が遅れる恐れがある。
また、住民に対する伝達手段は組み込まれていないシステムでは、降雨時に検知情報が地域住民にすぐに伝達されるということにはならず、遅れた伝達となる。
また、センサが斜面にピンポイント的・局地的に設置されるシステムでは、対象とする斜面全体を把握した危険度判定がされない可能性がある。
上記従来の斜面観測システムは、いずれも、斜面自体を補強するものではないから、斜面崩壊を防ぐという直接的な対策と比べると、満足できるものではない。
上記斜面観測システムによる斜面対策が、斜面安定化工法を施工した上での対策であれば、十分安心できるが、その場合には、施工費が高額なので費用対効果の点で非効率であると言える。
一方、上記の斜面観測システムによる斜面対策が、斜面安定化工法を施工していない斜面での対策である場合は、斜面の挙動観測をしたり斜面崩壊を予測することで、警報を発したり避難誘導を図ったりして、被害を極力少なくするために一定の有効性があるが、斜面崩壊の可能性を検知して警報を発した時点では、斜面崩壊が始まるまでにあるいはその規模が大きくなるまでにあまり時間がなく、被害を最小限にとどめることができたとは言い難い場合も考えられる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、現斜面の状況に応じて簡易な対策工を施して、斜面崩壊の発生の恐れを僅かでも少なくするとともに、斜面崩壊が発生した場合の被害を最小限にとどめることを可能にし、また、斜面崩壊の可能性が高まった時に住民が適切な対応をすることを可能にする斜面安定化システムに関する。
上記課題を解決する請求項1の発明の斜面安定化システムは、土塊の移動に伴って抵抗力を発揮して斜面の不安定な土塊の移動の程度を小さくすることが可能な斜面安定化構造体を斜面に施工し、前記斜面安定化構造体を構成する斜面安定化部材体に変位センサを取り付け、当該斜面の土塊が移動した時に前記変位センサが検知した信号に基づいて危険度信号を発信する危険度信号発信手段を設け、この危険度信号発信部の発信情報を受信する危険度信号受信手段を設けたことを特徴とする。
請求項2は、請求項1の斜面安定化システムにおいて、斜面安定化構造体を、斜面の安全率Fs=1.0超、1.2未満、を満たす仕様で斜面に設置することを特徴とする。
請求項3は、請求項1又は2の斜面安定化システムにおいて、斜面安定化構造体が、地盤の不動層に達するように斜面に設置された多数のアンカーと、各アンカーの頭部に取り付けられた支圧板と、必要に応じて斜面に設置した、斜面の安定化に寄与するその他の斜面安定化部材とからなるをことを特徴とする。
請求項4の発明は、斜面に多数のアンカーを地盤の不動層に達するように設置し、各アンカーの頭部に支圧板を取り付け、必要に応じて斜面安定化に寄与するその他の斜面安定化部材を用いて斜面安定化構造体を構築する斜面安定化工法を採用するとともに、当該斜面にセンサを取り付けて斜面の危険度を伝達可能にした斜面安定化システムであって、
前記斜面安定化工法を施工するに際して、斜面の安全率Fs=1.0超、1.2未満、を満たす仕様で施工するとともに、
前記アンカー、支圧板、その他の斜面安定化部材のうちの選択した1つ又は複数の斜面安定化部材に、斜面に変状を生じたときにその変状を検知可能なセンサを取り付け、斜面に変状が生じた時に前記斜面安定化部材に取り付けられた前記変位センサが検知した信号に基づいて危険度信号を発信する危険度信号発信手段を設け、この危険度信号発信部の発信情報を受信する危険度信号受信手段を設けたことを特徴とする。
請求項5は、請求項4の斜面安定化システムにおいて、センサが、土塊の移動を検知する変位センサであることを特徴とする。
請求項6は、請求項5の斜面安定化システムにおいて、記アンカーが中空材からなり、その中空部に引張り材が挿入され、この引張り材の一端がアンカーの土中先端に固定され、他端がアンカー地表部を通って支圧板に変位センサを介して固定されており、当該アンカーが設置された土塊が移動した時に、土塊移動とともにアンカーが変形する際に生じる引張り材の引張り力を変位センサが検知するようになっていることを特徴とする。
請求項7は、請求項5又は6の斜面安定化システムにおいて、前記その他の斜面安定化部材が、アンカー頭部間を連結する線状体、又は斜面に敷設した金属製又は樹脂製のネットであり、線状体又はネットの一方又は両方に変位センサを取り付け、斜面における一部の土塊が移動がした時に、移動しない土塊と移動した土塊との間に存在する前記線状体又はネットの一方又は両方の伸びを変位センサが検知して、土塊の移動量を検知するようにしたことを特徴とする。
請求項8は、請求項4の斜面安定化システムにおいて、センサが、土壌水分センサ又は温度センサの一方又はその両方であることを特徴とする。
請求項9は、請求項8斜面安定化システムにおいて、アンカーが中空材からなり、かつ中空部に土壌水分センサ及び温度センサのいずれか一方又は両方が取り付けられ、かつアンカーの土中先端が多孔質材で被覆されているセンサ付きアンカーであることを特徴とする。
請求項10は、請求項8の斜面安定化システムにおいて、アンカーがその表面に複数のスリットのある中空材からなり、かつ中空部に土壌水分センサ及び温度センサのいずれか一方又は両方が取り付けられ、かつアンカーの土中先端が多孔質材で被覆されているセンサ付きアンカーであるとともに、斜面に削孔した後にその削孔に挿入された前記アンカーと削孔壁との隙間に透水性のある注入剤が注入されていることを特徴とする。
請求項11は、請求項10の斜面安定化システムにおいて、注入剤の透水係数が、周囲の地盤の透水係数の1倍〜1/10倍であることを特徴とする。
請求項12の斜面安定化システムは、同一の斜面に、請求項5〜7のいずれか1項に記載の斜面安定化システムと、請求項8〜11のいずれか1項に記載の斜面安定化システムとを合わせて施工したことを特徴とする。
請求項13は、請求項1、2、3、5、6又は7のいずれかの斜面安定化システムにおいて、危険度信号発信手段が、前記変位センサが検出した土塊の移動量に応じた複数の危険度レベルの危険度信号を発信可能であることを特徴とする。
請求項14は、請求項13の斜面安定化システムにおいて、危険度信号発信手段が、変位センサが検出した土塊の移動量に基づいて算出した土塊の移動速度を、前記危険度レベルを定める基準に含めることを特徴とする。
請求項15は、請求項8〜11のいずれかの斜面安定化システムにおいて、危険度信号発信手段が、前記土壌水分センサ又は温度センサの一方又はその両方が検出した土壌水分量又は温度の一方又はその両方に応じた複数の危険度レベルの危険度信号を発信可能であることを特徴とする。
請求項16は、請求項15の斜面安定化システムにおいて、危険度信号発信手段が、
土壌水分センサ又は温度センサの一方又はその両方が検出した土壌水分量又は温度の一方又はその両方に基づいて算出した土壌水分量又は温度の変化の速度を、前記危険度レベルを定める基準に含めることを特徴とする。
請求項17は、請求項2〜16のいずれかの斜面安定化システムにおいて、記安全率Fs=1.0超、1.2未満、を満たす仕様の斜面安定化工法を施工する手段として、アンカー間隔を調整したことを特徴とする。
請求項18は、請求項17の斜面安定化システムにおいて、アンカーの間隔が、斜面の下部側において短く、上部側において長いことを特徴とする。
請求項19は、請求項3〜18のいずれか1項の斜面安定化システムにおいて、支圧板の面積が、斜面の下部側において広く、上部側において狭いことを特徴とする。
請求項20は、請求項1〜19のいずれかの斜面安定化システムにおいて、危険度信号受信手段を、斜面下の作業場、個人住宅、共同住宅に設置するとともに、行政機関及び/又は斜面危険度判定専門家所在箇所に設置して、連絡・補強・避難の体制を確保可能な警報システムを構築することを特徴とする。
請求項1の発明の斜面安定化システムによれば、斜面に簡易な対策工が施されているので、本格的な斜面安定化工法と比べれば不十分であるにしても、現状以上の斜面安定効果が得られる。したがって、地域住民にとっては、単なる斜面観測システムを設置しただけの場合と異なり、実質的な安心感を持つことができる。
斜面に何らかの変状が生じてからセンサを取り付けるシステムと異なり、施工時から常時センシングしており、危険度信号発信手段により、変位センサが検知した信号に基づく危険度信号を発信して、地域の住民に状況を伝達することができるので、住民の対応が遅れることは少ない。
したがって、斜面崩壊の可能性が高まった時に住民が適切な対応をすることが可能となり、また、斜面崩壊が発生した場合の被害を最小限にとどめることが可能となる。
そして、本格的な斜面安定化工法と比べれば簡易な対策工とするので、施工費を安くできるので、費用対効果の点で優れたシステムとなる。
このように本発明の斜面安定化システムは、必ずしも十分な斜面安定化工法でなくても、土塊の移動に伴って抵抗力を発揮する何らかの斜面安定化構造体を斜面に施工すれば、降雨時や地震発生などに際に土塊移動の進行を少しでも遅くできる現象を活用するものであり、導入し易い簡易な対策工でもって、斜面崩壊が発生した場合の被害を最小限にとどめることを可能にし、また、斜面崩壊の可能性が高まった時に住民が適切な対応をすることを可能にするという、費用対効果の点で優れたシステムである。
請求項4の発明の斜面安定化システムにおいて、斜面安定化構造体は、十分な安全率Fsを確保する一般的な斜面安定化工法による斜面安定化構造体を簡易化したものと言えるが、安全率Fsが1.0超、1.2未満(1.0<Fs<1.2)の斜面安定化工法が施工されるので、現状以上の斜面安定効果が図られる。したがって、地域住民にとっては、単なる斜面観測システムを設置しただけの場合と異なり、実質的な安心感を持つことができる。
そして、安全率Fsを1.2〜1.5とする従来の一般的な斜面安定化工法と比べて簡易であり、施工費を安くできるので、費用対効果の点で優れたシステムとなる。
また、斜面安定化工法の施工材料自体が対策工の一部であるとともにセンサであることから、対象斜面全体をセンシングすることができる。したがって、斜面にピンポイント的・局地的に設置したセンサで検知する従来方法と比べて、対象とする斜面全体を把握した危険度判定が可能となる。そして、地域住民に与える安心感が高いものとなる。
斜面に何らかの変状が生じてからセンサを取り付けるシステムと異なり、施工時から常時センシングしているので、対応が遅れることは少ない。
また、請求項20のように、危険度信号受信手段を、個人住宅などに設置し、かつ、行政機関などに設置して、連絡・補強・避難の体制を確保可能な警報システムを構築することで、例えば降雨時などに、住民に対する検知情報の伝達が速やかに行われ、対応が遅れることを防止できる。
斜面安定化工法が施工された斜面であれば、危険度信号発信手段(装置)及び危険度信号受信手段(装置)を購入すれば、アンカーや支圧板やワイヤロープ(線状体)やネットなどにセンサを取り付けるkとで、斜面観測システムを含んでいる本発明の斜面安定化システムを構築できるので、比較的簡単な施工法であり、特別な専門家でなくても施工することができる。
また、簡易な斜面安定化工法を採用すれば、場合によっては地域住民の手で斜面安定化工法を施工することも考えられる。
したがって、斜面対策として、住民自身が施工して、住民に直ちに検知情報が伝達されるようにし、住民自身の判断で避難などの対応ができるような体制とすることも考えられる。
請求項13又は15の斜面安定化システムによれば、複数の危険度レベルの危険度信号を発信可能なので、行政機関や住民は危険度のレベルに応じた適切な対応をすることができる。
請求項14又は16の斜面安定化システムによれば、土塊の移動速度あるいは壌水分量又は温度の変化の速度を前記危険度レベルを定める基準に含めるので、危険度信号発信手段が発信する危険度レベルの精度を高めることができる。
本発明の斜面安定化システムで採用する斜面安定化工法を説明する図で、(イ)は実施例の斜面安定化工法を施工した斜面の模式的な平面図、(ロ)は縦断面図である。 図1における1箇所のアンカー部分についての詳細構造を示すもので、(イ)は平面図((ロ)のA−A断面で見た平面図)、(ロ)は縦断面図である。 本発明の斜面安定化システムの全体構成を示したブロック図である。 図3の斜面安定化システム全体構成を情報の流れという面から説明するフロー図である。 本発明の斜面安定化システムの有効性を説明するための図であり、横軸に時間、縦軸に土塊移動量をとって、斜面対策をしない場合と従来の一般的な斜面対策と本発明の斜面安定化システムとを比較した図である。 上記の斜面安定化システムにおいて、アンカー間隔を斜面の上部側と下部側とで異ならせる実施例を説明する図である。 土塊移動を検知して斜面の変状を検知する斜面安定化システムの原理を説明する図である。 図7の斜面安定化システムにおける土塊移動検知手段の具体的な実施例を示すもので、アンカーに歪ゲージを取り付けて行う方法を説明する図である。 図7の斜面安定化システムにおける土塊移動検知手段の具体的な他の実施例を示すもので、アンカーに超音波センサを取り付けて行う方法を説明する図である。 図7の斜面安定化システムにおける土塊移動検知手段の具体的なさらに他の実施例を示すもので、ワイヤロープに歪ゲージを取り付けて行う方法を説明する図である。 土壌水分や温度を検知して斜面の変状を検知する斜面安定化システムの原理を説明する図である。 土壌水分や温度を検知して斜面の変状を検知する斜面安定化システムの具体的実施例を示すもので、土壌水分センサ及び温度センサを取り付けたアンカーの図である。
以下、本発明の斜面安定化システムの実施例を、図1〜図12を参照して説明する。
本発明の斜面安定化システムでは、土塊の移動に伴って抵抗力を発揮して斜面の不安定な土塊の移動の程度を小さくすることが可能な斜面安定化構造体を斜面に施工する。この斜面安定化構造体は土塊の移動によって抵抗力を発揮する。
この実施例では、図1、2に示すような斜面安定化工法により斜面安定化構造体を施工する。そして、斜面安定化部材に変位センサを取り付ける。さらに、図3のようなシステムを構成する。この実施例では、図3におけるセンサが変位センサである。すなわち、当該斜面の土塊が移動した時に変位センサが検知した信号に基づいて危険度信号を発信する危険度信号発信手段を設け、この危険度信号発信部の発信情報を受信する危険度信号受信手段を設けた斜面安定化システムを構成する。
この実施例の斜面安定化構造体は、図1に示すように、斜面に多数のアンカー1を地盤10の不動層10aに達するように設置し、各アンカー1の頭部に支圧板2を取り付け、さらに必要に応じて斜面安定化に寄与するその他の斜面安定化部材を用いて、斜面を安定化させる斜面安定化工法を採用して施工する。この実施例では、その他の斜面安定化部材として、アンカー頭部間を連結するワイヤロープ(線状体)3が用いられている。すなわち、斜面に設置したアンカー1、支圧板2、ワイヤロープ3で斜面安定化構造体9が構成される。その他の斜面安定化部材としては、金属製あるいは樹脂製のネットなども考えられる。
図2(イ)は図1における1箇所のアンカー1の部分を拡大した図、図2(ロ)は断面図である。
図示例の支圧板2は、頂点部を面取りした形の概ね三角形の底板4の中心部に穴4aをあけ、この穴4aに合わせて円筒5を溶接固定し、円筒の三方に補強リブ6を溶接固定した構造である。補強リブ6にはワイヤロープを通す穴6aをあけている。
アンカー1の先端は地盤の不動層に埋め込まれ、アンカー1のネジが形成された頭部は、支圧板2の底板4の穴4a及び円筒5内を通って上に突出し、突出部に座金7を被せナット8をアンカー1のネジ部に螺合させ締め付けて、アンカー1の頭部に支圧板2を係合させている。これにより、ナット8を締め付けた時、アンカー1に作用する張力で支圧板2が地盤を押圧し、地盤安定化に寄与する。
なお、この斜面安定化構造体を施工する際、後述する安全率Fsという概念を特に考慮しなくてもよいが、本発明の大きな長所である費用対効果の観点から、実際には、安全率Fs=1.0超、1.2未満(1.0<Fs<1.2)を満たす仕様(施工内容)で施工する。
図1、図2に示した斜面安定化構造体9は土塊の移動に対して抵抗力を発揮して土塊の移動を少しでも遅くすることができる、という現象を活用するのがこの実施例の斜面安定化システムである。すなわち、図1、図2に示した斜面安定化構造体9を構成する各斜面安定化部材、すなわちアンカー1、支圧板2、ワイヤロープ3はいずれも、土塊の移動に対して抵抗力を発揮して、降雨時や地震発生などの際の土塊の移動を少しでも遅くするように作用する。そして、これらの斜面安定化部材に変位センサを取り付ける。
例えば変位センサとしてアンカー1の伸びを検知する変位センサをアンカー1に取り付ける場合として説明すると、図3におけるセンサ11が変位センサの場合であり、斜面の土塊が移動した時にアンカー1に取り付けたセンサ(変位センサ)11が検知した信号に基づいて危険度信号を発信する危険度信号発信装置(危険度信号発信手段)12を設け、この危険度信号発信装置12からの発信情報を受信する危険度信号受信装置(危険度信号受信手段)13を複数箇所に設ける。
危険度信号受信装置12として、変位センサが検出した土塊の移動量に応じた複数の危険度レベル、例えば、注意を勧告する段階の危険度レベルと、退避が必要などと危険を勧告する段階の危険度レベルとの2段階の危険度信号を発信可能にすることができる(図4参照)。
また、危険度信号受信装置12として、変位センサが検出した土塊の移動量に基づいて算出した土塊の移動速度を、前記危険度レベルを定める基準に含めることもできる(図4参照)。
危険信号受信装置13を設置する箇所は、対象斜面下の作業場、個人住宅、共同住宅、さらに、行政機関、斜面危険度判定専門家所在箇所などとする。
これにより、例えば降雨時に、土塊の移動が発生してアンカー1に曲げ力が作用した時、センサ11がその曲げ歪を検知し、この検知した曲げ歪に基づいて、危険度信号発信装置12が危険度を判定するとともに、危険度が一定のレベルを超えた時に、危険度信号を各危険度信号受信装置13に送信する。例えば、図4のフロー図において、変位センサで土塊の移動量を時間と関連づけて計測(この実施例は土壌水分や温度は検出しない場合)し、変位センサが検知した土塊の移動量と、この移動量と時間とから算出した土塊の移動速度とを基礎データとして斜面崩壊の危険度レベルを定める。そして、例えば、その危険度レベルが、退避するまでもないが十分注意しておく必要があるというレベルの閾値に達した時は、注意情報を発信する。そらに、危険度が増大して例えば退避が必要なレベルの閾値に達した時は、危険情報を発信する。
図3では危険度信号発信装置12から危険度信号受信装置13への信号伝達を無線としたが、当然有線でもよい。
このように、斜面の危険度が直ちに、直接被害を受ける可能性のある住民などにすみやかに伝達されるとともに、行政機関や専門家にも伝達されるので、対応が遅れることなく、連絡・補強・避難の体制を確保することができる。
本発明の斜面安定化システムによれば、斜面に簡易な対策工が施されているので、本格的な斜面安定化工法と比べれば不十分であるにしても、現状以上の斜面安定効果が得られる。したがって、地域住民にとっては、単なる斜面観測システムを設置しただけの場合と異なり、実質的な安心感を持つことができる。
斜面に何らかの変状が生じてからセンサを取り付けるシステムと異なり、施工時から常時センシングしており、危険度信号発信手段により、変位センサが検知した信号に基づく危険度信号を発信して、地域の住民に状況を伝達することができるので、住民の対応が遅れることは少ない。
したがって、斜面崩壊の可能性が高まった時に住民が適切な対応をすることが可能となり、また、斜面崩壊が発生した場合の被害を最小限にとどめることが可能となる。
そして、本格的な斜面安定化工法と比べれば簡易な対策工とするので、施工費を安くできるので、費用対効果の点で優れたシステムとなる。
このように本発明の斜面安定化システムは、必ずしも十分な斜面安定化工法でなくても、土塊の移動に伴って抵抗力を発揮する何らかの斜面安定化構造体を斜面に施工すれば、降雨時や地震発生などに際に土塊移動の進行を少しでも遅くできる現象を活用するものであり、導入し易い簡易な対策工でもって、斜面崩壊が発生した場合の被害を最小限にとどめることを可能にし、また、斜面崩壊の可能性が高まった時に住民が適切な対応をすることを可能にするという、費用対効果の点で優れたシステムである。
また、斜面安定化構造体を構成する斜面安定化部材が対策工の一部であるとともにセンサであることから、対象斜面全体をセンシングしていることになる。したがって、斜面にピンポイント的・局地的に設置したセンサで検知する従来方法と比べて、対象とする斜面全体を把握した危険度判定が可能となる。そして、地域住民に与える安心感が高いものとなる。
斜面に何らかの変状が生じてからセンサを取り付けるシステムと異なり、施工時から常時センシングしているので、対応が遅れることは少ない。
斜面安定化構造体が施工された斜面であれば、危険度信号発信手段(装置)及び危険度信号受信手段(装置)を購入すれば、アンカーや支圧板やワイヤロープ(線状体)やネットなどの斜面安定化部材にセンサを取り付けることで、斜面観測システムを含んでいるこの斜面安定化システムを構築できるので、比較的簡単な施工法であり、特別な専門家でなくても施工することができる。
また、簡易な斜面安定化構造体を採用すれば、場合によっては地域住民の手で斜面安定化工法を施工することも考えられる。
したがって、斜面対策として、住民自身が施工して、住民に直ちに検知情報が伝達されるようにし、住民自身の判断で避難などの対応ができるような体制とすることも考えられる。
上記の斜面安定化システムと従来の一般的な斜面安定化工法との比較では、上記の通り安全率Fsを1.2〜1.5の従来の一般的な斜面安定化工法と比べて簡易であり、施工費を安くできるので、費用対効果の点で本発明の斜面安定化システムが有利であり、したがって、斜面崩壊の可能性がそれほど大きくない斜面についても本発明による斜面安定化構造体を施工して、斜面の補強と斜面観測の両面からの実体のある安心感を地域住民に与えることができる。
上記の斜面安定化システムと対策を取っていない場合との比較では、前述の通り、本発明により、対応が遅れることなく連絡・補強・避難の体制を確保することができるのであるが、このことを図で表すと、横軸に時間、縦軸に土塊移動量をとった図5の通りである。
すなわち、曲線Aは何ら斜面対策をとっていない場合、曲線Bは安全率Fs=1.0超、1.2未満の斜面対策を取った場合(本発明は施工時に安全率Fsを明確にした施工をする訳ではないが、実際にはこのように施工するので実質的に本発明の場合に相当する)、曲線Cは従来の一般的な安全率Fs1.2〜1.5の斜面対策を取った場合を示す。安全率Fsが大になるほど、土塊の移動開始時間が遅くなり、かつ、土塊の移動量が小さくなる。
斜面対策をとっていない場合は、土塊移動が始まると短い時間で急激に土塊移動量が増大し、斜面崩壊に到るので、連絡・補強・避難の体制を確保する余裕がない可能性がある。
これに対して、本発明の斜面安定化システムでは、土塊移動が始まると、例えばアンカーの曲げ抵抗などで移動に抵抗し移動速度を緩やかにするので、斜面崩壊に到るまでに、連絡・補強・避難の体制を確保する時間的余裕をもつことが可能である。図5で破線で示した土塊移動量になると危険な状態であるとすると、無対策の場合と比べて時間tだけ余裕を取れる。
なお、従来の一般的な安全率Fs1.2〜1.5の斜面対策が、土塊移動を一層緩やかにすることができるのは当然であり、連絡・避難・補強をするための時間的余裕を本発明よりさらに十分取ることができるが、請求項1の発明は、従来の一般的な施工と比べて簡易な施工であることを、センサによる斜面の土塊移動の検知で補うという考え方であり、また、費用対効果の点で、そこまでの時間的余裕を確保しなくても、被害を最小限にできる程度の時間的余裕を確保することができればよいのではないかという考え方であり、斜面崩壊の可能性が若干ある斜面に対してそのまま放置せずに斜面対策を実施できるようにするという考え方である。
すなわち、必ずしも十分な斜面安定化工法でなくても、土塊の移動に伴って抵抗力を発揮する何らかの斜面安定化構造体を斜面に施工すれば、降雨時や地震発生などに際に土塊移動の進行を少しでも遅くできる現象を活用するものであり、導入し易い簡易な対策工でもって、斜面崩壊が発生した場合の被害を最小限にとどめることを可能にし、また、斜面崩壊の可能性が高まった時に住民が適切な対応をすることを可能にするという、費用対効果の点で優れたシステムである。
上述の実施例では、図1、図2に示した斜面安定化構造体9が土塊の移動に対して抵抗力を発揮して土塊の移動を少しでも遅くすることができる、という現象を活用するものであるが、次に述べる実施例は、同じ斜面安定化構造体9でも、斜面の安全率Fsを危険度レベルの基準として、危険度信号発信手段及び危険度信号受信手段を構築するものである。安全率Fsを基準とする場合は、土塊の移動による斜面の変状と、土壌水分や温度の変動による斜面の変状(土塊移動が生じていない状態での変状)の両者について、危険度レベルを判断することができる。
この場合、斜面安定化工法を施工するに際して、安全率Fsを明確にした設計とする。 すなわち、例えばアンカーの設置間隔を調整するなどにより、安全率Fs=1.0超、1.2未満(1.0<Fs<1.2)を満たす仕様(現斜面の安全率Fsを0%超、20%未満だけ向上させる程度の仕様)で施工する。
一般に斜面崩壊に対する斜面対策は、現斜面の安全率Fsを20〜50%向上させる目的でその仕様が決定され、アンカーと支圧板とによる上記斜面安定化工法でも同様であるが、この場合は安全率Fsを前記の通り、安全率Fs=1.0超、1.2未満の施工をする。
安全率Fsは土塊に作用する力と土塊の抵抗力に関する指標であり、以下の式で表される。
(1)基本式
安全率Fs=(土塊が降雨や地震の影響を受けた後も抵抗している力)/(土塊が降雨や地震によってすべる力)
(2)斜面内の地下水位を考慮した斜面安全率評価式
安全率Fs=(C・L+(W・cosθ−μ)tanφ)/(W・sinθ)
μ;間隙水圧
L;すべり面長
C;粘着力
φ;せん断抵抗角
θ;斜面勾配
(3)変形を考慮した斜面安全率評価式
安全率Fs=(C’・L+W・cosθ・tanφ’)/(W・sinθ)
C’;ある移動量のときの粘着力
φ’;ある移動量のときのせん断抵抗角
図7は土塊移動を検知して斜面の変状を検知する斜面安定化システムの原理を説明する図である。
アンカー1は、地盤10の移動層(図1の滑り面Sより上の土層)10bと不動層(滑り面Sより下の土層)10aを貫通するように挿入されている。
移動層の土塊が移動すると、移動した土塊中のアンカー1は大きく変形するが、アンカー1の不動層中の部分は殆ど変形しない。同図において、実線は土塊移動前の状態、破線は土塊移動した後の地表面、及び、アンカーと支圧板の状態を示す。
このときのアンカーの変形は概ね、すべり面Sとアンカー1の交点Pを中心とし移動層10b内のアンカー長さLを半径とする円弧を描くように回転する変形なので、その際に支圧板2が沈下する。
このときの挙動、すなわちアンカー1の曲げと伸び、及び、支圧板2の沈下の現象を、アンカー1や支圧板2の変位として直接、又は、それらの現象に伴うその他の斜面安定化部材の変位として変位センサで計測するのが、土塊移動を検知して斜面の変状を検知する斜面安定化システムの原理である。
斜面安定化工法を、安全率Fs=1.0超、1.2未満にて施工する手段としては、種々の方法が考えられる。
まず、アンカーを設置する間隔を調整する方法がある。アンカーの斜面縦上下方向の間隔を調整するか、斜面横方向の間隔を調整する。
その場合、一般に、斜面の下部側が上部側より不安定である場合が多いので、斜面全体について同じ間隔に設置する場合に限らず、図6に示すように、アンカー1の間隔を斜面の下部側では間隔を狭くし、上部側では間隔を広くすることもできる。
また、アンカー材の剛性を調整する方法がある。この場合も、斜面の下部側に剛性の高いアンカーを用い、上部側に弱いアンカーを用いることもできる。
また、支圧板の面積を調整する方法がある。この場合も、斜面の下部側に広い支圧板を用い、上部側に狭い支圧板を用いることもできる。
また、アンカー頭部間を連結するワイヤロープ3を設けるか、設けないかの選択もあり、ワイヤロープの引張り強度を変えることもできる。
また、ネットを敷設するかしないかの選択があり、そのネットの仕様(網材の引張り強度、網目間隔その他)によっても、調整できる。
図8にアンカー1に変位センサを取り付けて土塊移動を検知する具体的な実施例を示す。
同図は土塊移動が生じた後の状態であり、支圧板2が沈下している。支圧板2の沈下量をhで示す。
図示のアンカー1は中空であり、その中空部にワイヤなどの引張り材21が挿入されている。この引張り材21は、一端(下端)が不動層中にあるアンカー先端に固定され、他端がアンカー1の上端に固定されており、上端近傍に、引張り材21の伸びを検知するための歪ゲージ(変位センサ)22が取り付けられている。引張り材21のアンカー下端への固定部を21a、上端への固定部を21bで示す。上端への固定部21bは、図示例ではアンカー1の上端に螺合させて被せたキャップ24の内面としている。
そして、歪ゲージ22を歪ゲージ出力受信装置23に接続してこの歪ゲージ出力受信装置23から外部の危険度信号発信装置12に検知信号を送信する、などの構成により、歪ゲージ22の検知信号を危険度信号発信装置12に送信可能にしている。
なお、歪ゲージ出力受信装置23として種々の装置が考えられるが、例えばICタグを利用することもできる。また、歪ゲージ22をICタグに直接組み込んで、歪ゲージ付きICタグを引張り材21に取り付けることも考えられる。
土塊の移動によりアンカー1が変形する際、支圧板2には、支圧板下の地盤からの反力が作用するため、アンカー1内の引張り材21に引張り歪が生じる。土塊の移動量が大きくなるとともに支圧板2の沈下量も大きくなり、引張り材21の引張り歪も大きく、すなわち伸び量も大きくなる。このとき、引張り材2に取り付けられている歪ゲージ22のひずみ検知信号が前記ICタグ23などを介して危険度信号発信装置12に送信されて、土塊の移動状況を検知することができる。
このように、アンカー1の中空部に挿入した引張り材21の伸び量を計測することにより、土塊の移動状況を判定することができる。
図9に示した実施例もアンカー1に変位センサを取り付ける場合であるが、この実施例では変位センサとして超音波センサ25を利用している。
同図において、実線で示した地表面1cは土塊移動前の地表面を示し、破線で示した地表面1c’は土塊が移動した後の地表面を示している。なお、同図におけるアンカー1の変形態様は模式的なものである。
このアンカー1も中空であり、その中空部の下端位置に前記超音波センサ25を設置している。この超音波センサ25は、超音波を発信しその反射波を受信して、反射位置までの距離を演算により検知するものである。
そして、超音波センサ25の検知した距離信号を 超音波センサ出力受信装置33に接続してこの超音波センサ出力受信装置33から外部の危険度信号発信装置12に検知信号を送信する、などの構成により、超音波センサ25の検知信号を危険度信号発信装置12に送信可能にしている。
アンカー1を設置した直後はアンカー1が真っ直ぐであり、超音波センサ25から発信された超音波はアンカーの上端位置で反射し、超音波センサ25に戻る。この反射超音波を受信して、反射位置までの距離を検知する。この時の検知距離はアンカー上端までの距離L1である。
土塊が移動し、この土塊移動とともにアンカー1が曲がった時、このアンカー1が曲がった状態で超音波センサ25が発信した超音波が反射する位置は下方に移動する。したがって、超音波センサ25が検知する距離はL2となって短くなる。超音波センサ25が検知した距離の変化で、土塊の移動量を把握することができる。
なお、アンカーが真っ直ぐの時に超音波センサ25が検出する距離は、波長の短い超音波の直進性を利用した距離であり、図示例ではアンカー上端面という明確な反射面に基づくものであるが、アンカーが曲がった状態で超音波センサ25が検出する距離は、明確な反射面に基づいた距離ではない。しかし、波長の長い超音波の散乱特性を利用することで、アンカーの曲がりの状態を検知することができる。すなわち、散乱系の超音波は管内の壁面でも反射するので、壁面で反射した散乱系超音波の反射波により管の曲がりの状態を検知することが可能である。
図10はアンカー1の頭部間を連結するワイヤロープ(線状体)3に歪ゲージ(変位センサ)32を取り付けて、土塊移動を検知する実施例を示す。
図示例では、隣接するアンカー間を連結するワイヤロープ3のすべてのアンカー間に歪ゲージ(変位センサ)32を取り付けている場合である。
斜面が部分的に不安定になって一部のアンカー1が移動した時、安定部の移動していないアンカー1から不安定部の移動したアンカー1に繋がるワイヤロープ(破線で示す)3が引張られて伸び、その伸びたワイヤロープ3に取り付けた歪ゲージ32が伸びを検知する。
この場合も、歪ゲージ32の検知信号を、図8の実施例の場合と同様に外部の危険度信号発信装置12に送信可能にしている。
ワイヤロープ3に歪ゲージを取り付ける手段として、アンカー頭部間を連結するワイヤロープの中間にターバックルによる連結部を有する場合は、このターンバックルに歪ゲージを取り付けることができる。
図11は地盤の土壌水分や温度を検知して斜面の変状を検知する斜面安定化システムの原理を説明する図である。
斜面が崩壊する要因のほとんどが降雨によるものなので、地盤の土壌水分量の変化、又はそれに伴う温度変化、あるいはその両方を把握することができれば、斜面の異常状態を検知することができる。
斜面は図1、図2で説明した斜面安定化工法が、1.0超、1.2未満の安全率Fsにて施工されている。この斜面安定化工法における斜面安定化部材に土壌水分センサ又は温度センサが設置されている。これらのセンサは前述の図3のように、危険度信号発信装置12に接続されている。同図において、Wは施工時の地下水位レベルを示す。
図示例ではセンサ土壌水分センサ42が各アンカー1の下端部と中間部との2箇所に取り付けられている。下端部のセンサを42a、中間部のセンサを42bで示す。
斜面安定化工法を施工直後には、斜面の下部側のアンカーA、Bの下端部のセンサ42aは地下水を検知しているが、斜面安定化工法を施工したことで、安全率Fs=1.0超、1.2未満を確保している。
降雨等による地下水位の上昇とともに、次第に斜面の上部側のアンカーのセンサも地下水位を検知するようになる。地下水位が例えばW’の近くまで上昇すれば、アンカーC、Dの下端部のセンサ42aが地下水を感知するとともに、アンカーA、B、Cの中間部のセンサ42bも地下水を感知する。
あらかじめ、対象斜面の地下水の飽和度を考慮した安定解析により、地下水位の要注意レベルを定める。例えば、危険度信号発信装置12に、アンカーCの中間部のセンサ42bが地下水を検知すれば要注意と判定するように設定しておく。この場合、アンカーCの中間部のセンサ42bが地下水を検知すれば、危険度信号発信装置12が外部(危険度信号受信装置13)に要注意警報(危険度信号)を発信する。また、アンカーDの下端部のセンサ42aが感知すれば、危険領域に達したと判定し、避難警報(危険度信号)を発信する。
図12は、土壌水分や温度を検知して斜面の変状を検知する斜面安定化システムの具体的実施例を示すもので、アンカー1に土壌水分センサ及び温度センサを取り付けた実施例である。
このアンカー1は、中空材であり、その中空部におけるアンカー下端部と中間部に例えば土壌水分センサ52を取り付けてなるセンサ付きアンカーである。下端部の土壌水分センサを52a、中間部の土壌水分センサを52bで示す。
中空のアンカー51の下端面は多孔質材54で被覆されている。この多孔質材54の上に前記土壌水分センサ52aが設けられている。
アンカー51の中間部の壁面に1つ又は複数のスリット51aが形成され、このスリット51aの近傍に中間部の土壌水分センサ52bが設置されている。
また、このアンカー51は、斜面に削孔した後に、その削孔55に挿入されたものであり、そして、アンカー51と削孔壁55aとの隙間に透水性のある注入剤56が注入されている。
上記のアンカー1を用いて斜面安定化工法を施工する。そして、土壌水分センサ52a、52bを水分センサ出力受信装置53に接続してこの水分センサ出力受信装置53から外部の危険度信号発信装置12に検知信号を送信し、各危険度信号受信装置13に発信可能にする。
これにより、図11で説明したように、降雨時等において地下水位が上昇して斜面が不安定になれば、土壌水分センサ52がそれを検知することができ、要注意警報(危険度信号)あるいは避難警報(危険度信号)を発信して、被害を最小限に抑えることができる。
上述では、土壌水分センサを配置する場合について述べたが、土壌水分センサと温度センサとの両方を設置してもよいし、また、温度変化で土壌水分の変状を検知することも可能なので、温度センサのみを配置してもよい。
上述の各実施例では、アンカー、支圧板、ワイヤロープを用いた一般的な斜面安定化工法で施工する斜面安定化構造体の例で説明したが、さらに他の斜面安定化部材を使用するもの、あるいはアンカーと支圧板だけによるもの、さらには、単にアンカーだけを用いたものにも適用できる。また、樹脂製のジオテキスタイルを土中に層状に敷設するいわゆるジオテキスタイル工法、その他、種々の工法による斜面安定化構造体に適用できる。但し、法枠工のように、斜面が徐々に変形する事態を想定しない工法による斜面安定化構造体には適用しない。
1 アンカー
2 支圧板
3 ワイヤロープ(線状体)
4 底板
10a (地盤の)不動層
10b (地盤の)移動層
11 センサ
12 危険度信号発信装置(危険度信号発信手段)
13 危険度信号受信装置(危険度信号受信手段)
21 引張り材
21a (引張り材21のアンカー下端への)固定部
21b (引張り材21のアンカー上部への)固定部
22 歪ゲージ
23 歪ゲージ出力受信装置
25 超音波センサ
33 超音波センサ出力受信装置
32 歪ゲージ
52 土壌水分センサ(又は温度センサ)
53 水分センサ出力受信装置
54 多孔質材
55 削孔
56 注入剤
S すべり面
W 地下水位

Claims (20)

  1. 土塊の移動に伴って抵抗力を発揮して斜面の不安定な土塊の移動の程度を小さくすることが可能な斜面安定化構造体を斜面に施工し、前記斜面安定化構造体を構成する斜面安定化部材体に変位センサを取り付け、当該斜面の土塊が移動した時に前記変位センサが検知した信号に基づいて危険度信号を発信する危険度信号発信手段を設け、この危険度信号発信部の発信情報を受信する危険度信号受信手段を設けたことを特徴とする斜面安定化システム。
  2. 前記斜面安定化構造体を、斜面の安全率Fs=1.0超、1.2未満、を満たす仕様で斜面に設置することを特徴とする請求項1記載の斜面安定化システム。
  3. 前記斜面安定化構造体が、地盤の不動層に達するように斜面に設置された多数のアンカーと、各アンカーの頭部に取り付けられた支圧板と、必要に応じて斜面に設置した、斜面の安定化に寄与するその他の斜面安定化部材とからなるをことを特徴とする請求項1又は2記載の斜面安定化システム。
  4. 斜面に多数のアンカーを地盤の不動層に達するように設置し、各アンカーの頭部に支圧板を取り付け、必要に応じて斜面安定化に寄与するその他の斜面安定化部材を用いて斜面安定化構造体を構築する斜面安定化工法を採用するとともに、当該斜面にセンサを取り付けて斜面の危険度を伝達可能にした斜面安定化システムであって、
    前記斜面安定化工法を施工するに際して、斜面の安全率Fs=1.0超、1.2未満、を満たす仕様で施工するとともに、
    前記アンカー、支圧板、その他の斜面安定化部材のうちの選択した1つ又は複数の斜面安定化部材に、斜面に変状を生じたときにその変状を検知可能なセンサを取り付け、斜面に変状が生じた時に前記斜面安定化部材に取り付けられた前記センサが検知した信号に基づいて危険度信号を発信する危険度信号発信手段を設け、この危険度信号発信部の発信情報を受信する危険度信号受信手段を設けたことを特徴とする斜面安定化システム。
  5. 前記センサが、土塊の移動を検知する変位センサであることを特徴とする請求項4記載の斜面安定化システム。
  6. 前記アンカーが中空材からなり、その中空部に引張り材が挿入され、この引張り材の一端がアンカーの土中先端に固定され、他端がアンカー地表部を通って支圧板に変位センサを介して固定されており、当該アンカーが設置された土塊が移動した時に、土塊移動とともにアンカーが変形する際に生じる引張り材の引張り力を変位センサが検知するようになっていることを特徴とする請求項5記載の斜面安定化システム。
  7. 前記その他の斜面安定化部材が、アンカー頭部間を連結する線状体、又は斜面に敷設した金属製又は樹脂製のネットであり、線状体又はネットの一方又は両方に変位センサを取り付け、斜面における一部の土塊が移動がした時に、移動しない土塊と移動した土塊との間に存在する前記線状体又はネットの一方又は両方の伸びを変位センサが検知して、土塊の移動量を検知するようにしたことを特徴とする請求項5又は6記載の斜面安定化システム。
  8. 前記センサが、土壌水分センサ又は温度センサの一方又はその両方であることを特徴とする請求項4記載の斜面安定化システム。
  9. 前記アンカーが中空材からなり、かつ中空部に土壌水分センサ及び温度センサのいずれか一方又は両方が取り付けられ、かつアンカーの土中先端が多孔質材で被覆されているセンサ付きアンカーであることを特徴とする請求項8記載の斜面安定化システム。
  10. 前記アンカーがその表面に複数のスリットのある中空材からなり、かつ中空部に土壌水分センサ及び温度センサのいずれか一方又は両方が取り付けられ、かつアンカーの土中先端が多孔質材で被覆されているセンサ付きアンカーであるとともに、斜面に削孔した後にその削孔に挿入された前記アンカーと削孔壁との隙間に透水性のある注入剤が注入されていることを特徴とする請求項8記載の斜面安定化システム
  11. 前記注入剤の透水係数が、周囲の地盤の透水係数の1倍〜1/10倍であることを特徴とする請求項10記載の斜面安定化システム。
  12. 同一の斜面に、請求項5〜7のいずれか1項に記載の斜面安定化システムと、請求項8〜11のいずれか1項に記載の斜面安定化システムとを合わせて施工したことを特徴とする斜面安定化システム。
  13. 前記危険度信号発信手段は、前記変位センサが検出した土塊の移動量に応じた複数の危険度レベルの危険度信号を発信可能であることを特徴とする請求項1、2、3、5、6又は7のいずれか1項に記載の斜面安定化システム。
  14. 前記危険度信号発信手段は、前記変位センサが検出した土塊の移動量に基づいて算出した土塊の移動速度を、前記危険度レベルを定める基準に含めることを特徴とする請求項13記載の斜面安定化システム。
  15. 前記危険度信号発信手段が、前記土壌水分センサ又は温度センサの一方又はその両方が検出した土壌水分量又は温度の一方又はその両方に応じた複数の危険度レベルの危険度信号を発信可能であることを特徴とする請求項8〜11のいずれか1項に記載の斜面安定化システム。
  16. 前記危険度信号発信手段が、土壌水分センサ又は温度センサの一方又はその両方が検出した土壌水分量又は温度の一方又はその両方に基づいて算出した土壌水分量又は温度の変化の速度を、前記危険度レベルを定める基準に含めることを特徴とする請求項15記載の斜面安定化システム。
  17. 前記安全率Fs=1.0超、1.2未満、を満たす仕様の斜面安定化工法を施工する手段として、アンカー間隔を調整したことを特徴とする請求項2〜16のいずれか1項に記載の斜面安定化システム。
  18. 前記アンカーの間隔が、斜面の下部側において短く、上部側において長いことを特徴とする請求項17記載の斜面安定化システム。
  19. 前記支圧板の面積が、斜面の下部側において広く、上部側において狭いことを特徴とする請求項3〜18のいずれか1項に記載の斜面安定化システム。
  20. 前記危険度信号受信手段を、斜面下の作業場、個人住宅、共同住宅に設置するとともに、行政機関及び/又は斜面危険度判定専門家所在箇所に設置して、連絡・補強・避難の体制を確保可能な警報システムを構築することを特徴とする請求項1〜19のいずれか1項に記載の斜面安定化システム。
JP2010053474A 2010-03-10 2010-03-10 斜面安定化システム Active JP5455717B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010053474A JP5455717B2 (ja) 2010-03-10 2010-03-10 斜面安定化システム
TW100107661A TWI540238B (zh) 2010-03-10 2011-03-08 斜面安定化系統

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010053474A JP5455717B2 (ja) 2010-03-10 2010-03-10 斜面安定化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011185860A true JP2011185860A (ja) 2011-09-22
JP5455717B2 JP5455717B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=44792316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010053474A Active JP5455717B2 (ja) 2010-03-10 2010-03-10 斜面安定化システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5455717B2 (ja)
TW (1) TWI540238B (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012158953A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Central Japan Railway Co 土からなる斜面の構造及び水分飽和度判定方法
JP2014141779A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 斜面安定化工法における斜面変動検出構造
CN105865400A (zh) * 2016-03-31 2016-08-17 河海大学 一种用于土体微变形监测的智能测试系统、测试方法和评价方法
CN110415491A (zh) * 2019-08-09 2019-11-05 华北科技学院 泥石流灾害一体化监测系统及可视化预警云平台
JP2019215219A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 日鉄建材株式会社 土中水分水位検出装置、及び方法、及び土中水分水位モニタリングシステム
CN110836651A (zh) * 2019-10-29 2020-02-25 清华大学 滑坡柔性监测装置及其方法
CN110904983A (zh) * 2019-12-11 2020-03-24 冯翠娟 高速公路边坡加固装置
KR20210048862A (ko) * 2019-10-24 2021-05-04 (유)엠탑코리아 경사지 또는 연약지반의 붕괴 예·경보 시스템 및 보강방법
CN113074892A (zh) * 2021-04-08 2021-07-06 核工业西南勘察设计研究院有限公司 一种高边坡支护抗震实验装置及实验方法
KR20220025390A (ko) * 2020-08-24 2022-03-03 (유)엠탑코리아 경사지의 붕괴 예경보 시스템 및 그 경사지의 보강방법
CN114606959A (zh) * 2022-03-11 2022-06-10 中国海洋大学 柔性网封装边坡预警支护系统
CN114635435A (zh) * 2022-03-11 2022-06-17 中国海洋大学 柔性网封装边坡预警支护方法
CN114673180A (zh) * 2022-04-24 2022-06-28 江西师范高等专科学校 一种高稳定性的岩土工程边坡支护
CN115077479A (zh) * 2022-07-19 2022-09-20 航天智讯新能源(山东)有限公司 一种水利工程边坡沉降监测设备
CN115142393A (zh) * 2022-08-10 2022-10-04 安徽远信工程项目管理有限公司 一种基于安全工程管理的地基防护监测的方法
JP7194799B1 (ja) 2021-12-03 2022-12-22 株式会社エスイー Icタグ付き地盤アンカー
CN115876070A (zh) * 2023-03-03 2023-03-31 长安大学 一种火灾下桥梁钢板屈曲变形的监测预警装置及安装方法
KR20230055587A (ko) * 2021-10-19 2023-04-26 라온구조안전기술(주) 변위 측정 센서를 활용한 지반보강구조물의 거동 및 모니터링 시스템
KR102526996B1 (ko) * 2022-08-16 2023-05-02 주식회사 리치투게더테크 그라운드 앵커 이상 유무 확인장치 및 시공 방법
JP7301485B2 (ja) 2021-04-05 2023-07-03 応用地質株式会社 表層崩壊の検出方法及びこれに用いる表層傾斜計
WO2024165948A1 (en) * 2023-02-09 2024-08-15 Sdc Green S.R.L. Multipurpose kit for underground anchoring and associated method
JP7546916B2 (ja) 2021-03-04 2024-09-09 国立大学法人 長崎大学 地盤変状検知装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016027291A1 (ja) * 2014-08-21 2016-02-25 日本電気株式会社 斜面監視システム、斜面安全性解析装置、方法およびプログラム
CN107741211A (zh) * 2017-08-18 2018-02-27 西北矿冶研究院 一种边坡位移监测方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002107123A (ja) * 2000-10-03 2002-04-10 Jgc Corp 地盤監視システム
JP2003006775A (ja) * 2001-04-19 2003-01-10 Shinko Electric Co Ltd 土砂災害事前感知警報システムおよび土石流検知装置
JP2007262734A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 斜面安定化工法
JP2009093594A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Hazama Corp 防災監視システム及び防災監視方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002107123A (ja) * 2000-10-03 2002-04-10 Jgc Corp 地盤監視システム
JP2003006775A (ja) * 2001-04-19 2003-01-10 Shinko Electric Co Ltd 土砂災害事前感知警報システムおよび土石流検知装置
JP2007262734A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 斜面安定化工法
JP2009093594A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Hazama Corp 防災監視システム及び防災監視方法

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012158953A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Central Japan Railway Co 土からなる斜面の構造及び水分飽和度判定方法
JP2014141779A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 斜面安定化工法における斜面変動検出構造
CN105865400A (zh) * 2016-03-31 2016-08-17 河海大学 一种用于土体微变形监测的智能测试系统、测试方法和评价方法
JP2019215219A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 日鉄建材株式会社 土中水分水位検出装置、及び方法、及び土中水分水位モニタリングシステム
CN110415491A (zh) * 2019-08-09 2019-11-05 华北科技学院 泥石流灾害一体化监测系统及可视化预警云平台
KR102322975B1 (ko) * 2019-10-24 2021-11-09 (유)엠탑코리아 경사지 또는 연약지반의 보강방법
KR20210048862A (ko) * 2019-10-24 2021-05-04 (유)엠탑코리아 경사지 또는 연약지반의 붕괴 예·경보 시스템 및 보강방법
CN110836651A (zh) * 2019-10-29 2020-02-25 清华大学 滑坡柔性监测装置及其方法
CN110904983A (zh) * 2019-12-11 2020-03-24 冯翠娟 高速公路边坡加固装置
KR20220097376A (ko) * 2020-08-24 2022-07-07 (유)엠탑코리아 경사지의 보강방법
KR20220025390A (ko) * 2020-08-24 2022-03-03 (유)엠탑코리아 경사지의 붕괴 예경보 시스템 및 그 경사지의 보강방법
KR102499253B1 (ko) * 2020-08-24 2023-02-14 (유)엠탑코리아 경사지의 보강방법
KR102499244B1 (ko) * 2020-08-24 2023-02-14 (유)엠탑코리아 경사지의 붕괴 예경보 시스템
JP7546916B2 (ja) 2021-03-04 2024-09-09 国立大学法人 長崎大学 地盤変状検知装置
JP7301485B2 (ja) 2021-04-05 2023-07-03 応用地質株式会社 表層崩壊の検出方法及びこれに用いる表層傾斜計
CN113074892A (zh) * 2021-04-08 2021-07-06 核工业西南勘察设计研究院有限公司 一种高边坡支护抗震实验装置及实验方法
KR102689462B1 (ko) * 2021-10-19 2024-07-30 라온구조안전기술(주) 변위 측정 센서를 활용한 지반보강구조물의 거동 및 모니터링 시스템
KR20230055587A (ko) * 2021-10-19 2023-04-26 라온구조안전기술(주) 변위 측정 센서를 활용한 지반보강구조물의 거동 및 모니터링 시스템
JP7194799B1 (ja) 2021-12-03 2022-12-22 株式会社エスイー Icタグ付き地盤アンカー
JP2023082921A (ja) * 2021-12-03 2023-06-15 株式会社エスイー Icタグ付き地盤アンカー
CN114635435A (zh) * 2022-03-11 2022-06-17 中国海洋大学 柔性网封装边坡预警支护方法
CN114606959A (zh) * 2022-03-11 2022-06-10 中国海洋大学 柔性网封装边坡预警支护系统
CN114673180A (zh) * 2022-04-24 2022-06-28 江西师范高等专科学校 一种高稳定性的岩土工程边坡支护
CN114673180B (zh) * 2022-04-24 2023-10-03 江西师范高等专科学校 一种高稳定性的岩土工程边坡支护
CN115077479A (zh) * 2022-07-19 2022-09-20 航天智讯新能源(山东)有限公司 一种水利工程边坡沉降监测设备
CN115077479B (zh) * 2022-07-19 2023-10-27 航天智讯新能源(山东)有限公司 一种水利工程边坡沉降监测设备
CN115142393A (zh) * 2022-08-10 2022-10-04 安徽远信工程项目管理有限公司 一种基于安全工程管理的地基防护监测的方法
KR102526996B1 (ko) * 2022-08-16 2023-05-02 주식회사 리치투게더테크 그라운드 앵커 이상 유무 확인장치 및 시공 방법
WO2024165948A1 (en) * 2023-02-09 2024-08-15 Sdc Green S.R.L. Multipurpose kit for underground anchoring and associated method
CN115876070A (zh) * 2023-03-03 2023-03-31 长安大学 一种火灾下桥梁钢板屈曲变形的监测预警装置及安装方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI540238B (zh) 2016-07-01
JP5455717B2 (ja) 2014-03-26
TW201139788A (en) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5455717B2 (ja) 斜面安定化システム
Prendergast et al. A review of bridge scour monitoring techniques
Dixon et al. Stability monitoring of a rail slope using acoustic emission
JP3894494B2 (ja) 土砂災害予知システム、地域情報提供システム及び土砂災害予知方法
JP6641410B2 (ja) 地形構造監視システム
JP6071577B2 (ja) 斜面安定化工法における斜面変動検出構造
WO2021083008A1 (zh) 滑坡柔性监测装置及其方法
KR100712475B1 (ko) 절토사면 붕괴감시장치
CN111936251B (zh) 安装了传感器的金属网
KR102299130B1 (ko) 시설물의 건전성 진단용 파일형 센서장치
JP6172825B1 (ja) 斜面安定化工法、斜面安定化構造、土構造物の管理方法、及び土構造物の管理システム
KR100812389B1 (ko) 사면 붕괴 감시를 위한 측정방법
US7832274B1 (en) System and method for pneumatic scour detection
KR20120037553A (ko) 유에스엔을 이용한 강연선 모니터링 시스템
KR20190123616A (ko) 토층지반 교란 방지가 가능한 지중 함수비 측정장치
KR20060080665A (ko) 낙석방지망이 설치되는 절토사면의 붕괴 예측 장치 및 방법
JP2015145592A (ja) 地盤状態監視システムおよび地盤状態監視方法
JP4911667B2 (ja) 光ファイバ式洗掘検出装置及びシステム
JP2007292530A (ja) 光ファイバ式洗掘検出装置及びシステム
JP2019101022A (ja) 構造物の損傷位置推定装置及び方法
JP2022024264A (ja) 堤防監視システム及び計測装置
KR101182414B1 (ko) 온도 모니터링을 이용한 산사태 예측 방법
CN205638513U (zh) 一种锚杆传感器
JP5618330B2 (ja) 地盤挿入管
Smith et al. Inclinometer casings retrofitted with acoustic real-time monitoring systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5455717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150