JP2011178681A - 皮膚洗浄剤組成物 - Google Patents

皮膚洗浄剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2011178681A
JP2011178681A JP2010042111A JP2010042111A JP2011178681A JP 2011178681 A JP2011178681 A JP 2011178681A JP 2010042111 A JP2010042111 A JP 2010042111A JP 2010042111 A JP2010042111 A JP 2010042111A JP 2011178681 A JP2011178681 A JP 2011178681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
mass
agent
feeling
hand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010042111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011178681A5 (ja
Inventor
Koji Endo
浩二 遠藤
Toshio Yamazaki
登志夫 山崎
Masahiro Miyaki
正廣 宮木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2010042111A priority Critical patent/JP2011178681A/ja
Publication of JP2011178681A publication Critical patent/JP2011178681A/ja
Publication of JP2011178681A5 publication Critical patent/JP2011178681A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】曳糸性がなく、剤を手に取った際には垂れにくく、剤を肌に塗布した際には、伸ばしやすく、更に十分な洗浄実感が得られる皮膚洗浄剤組成物を提供すること。
【解決手段】次の成分(A)〜(E):
(A)ポリオキシエチレンアルキルエーテルカルボン酸又はその塩 0.25〜18質量%、
(B)成分(A)以外のカルボキシル基を有するアニオン界面活性剤 2〜15質量%、
(C)両性界面活性剤 0.5〜15質量%、
(D)アクリル酸/メタクリル酸アルキル共重合体 0.1〜1.2質量%、
(E)水
を含有し、成分(B)及び(C)の質量割合が(C)/(B)=0.2〜1.5であり、かつ成分(A)、(B)及び(C)の質量割合が(A)/((B)+(C))=0.1〜0.6である皮膚洗浄剤組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、皮膚洗浄剤組成物に関する。
皮膚の洗浄には、タオルなどの道具でこする、手で皮膚に剤を直接つけて洗うなど、さまざまな方法がある。これに対応し、皮膚洗浄剤はいろいろな剤型が提案され、商品化されている。
洗浄剤を手で直接体に塗る洗浄方法は、道具による摩擦が無いことから肌にやさしく、道具に剤を付けたり使用後に道具をすすいだりする必要が無いことから、簡便で、入浴時間を短縮できるなどの利点がある。
このような洗浄剤においては、手に取りやすいこと、手に取った剤は、皮膚に塗るまでの間に垂れ難いこと、皮膚に塗布する際には、皮膚の上で伸びがよいことが重要である。さらに、使用者に十分な洗浄実感を付与することも必要な特徴である。
すなわち、泡立ち、すすぎ性といった洗浄性能に加えて、使用に適当な粘度特性を有することもまた非常に重要である。このような問題に対し、いくつか検討されている。
特許文献1には、アニオン性界面活性剤と特定のノニオン性活性剤を組み合わせることにより、高粘度のゲル又は液晶が形成されることが記載されている。しかし、この技術では、洗浄剤を手に取り、水と混ぜ合わせた場合、洗浄剤が硬くて均一に伸ばしにくいという問題があった。
特許文献2には、特定のアニオン性界面活性剤とアクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体を組み合わせた洗浄剤組成物が記載されている。しかしながら、この洗浄剤組成物は垂れやすく、また十分な塗布感を感じることができないという問題があった。仮にポリマーを多量に配合して、高粘度の洗浄剤が得られたとしても、とても伸ばしにくいペースト状になってしまう。
特許文献3には、特定の改質セルロースエーテルとカチオン性ポリマーと界面活性剤との組み合わせによって、保存時の粘度増強と、使用時のせん断減粘挙動とを合わせもったクレンジング組成物が記載されている。しかし、使用時には、曳糸性を伴うという問題や、皮膚の上での伸びが悪いなど、十分満足できるものではなかった。
特開2004−168951号公報 特開平11−189786号公報 特表平10−509991公報
本発明は、洗浄剤を容器から手に取る際、曳糸性がなく、手に取りやすいこと、手に取った際には、剤が手から垂れにくいこと、剤を肌に塗布する過程では、肌の上で伸ばしやすく、且つ、十分な洗浄実感が得られる皮膚洗浄剤を提供することを課題とする。
本発明者らは、ポリオキシエチレンアルキルエーテルカルボン酸又はその塩及びそれ以外のカルボキシル基を有するアニオン界面活性剤とともに、更に、特定の界面活性剤、水溶性ポリマーを組み合わせて用いることにより、上記の課題を解決した皮膚洗浄剤が得られることを見出した。
本発明は、次の成分(A)〜(E):
(A)ポリオキシエチレンアルキルエーテルカルボン酸又はその塩 0.25〜18質量%、
(B)成分(A)以外のカルボキシル基を有するアニオン界面活性剤 2〜15質量%、
(C)両性界面活性剤 0.5〜15質量%、
(D)アクリル酸/メタクリル酸アルキル共重合体 0.1〜1.2質量%、
(E)水
を含有し、成分(B)及び(C)の質量割合が(C)/(B)=0.2〜1.5であり、かつ成分(A)、(B)及び(C)の質量割合が(A)/((B)+(C))=0.1〜0.6である皮膚洗浄剤組成物を提供するものである。
本発明の皮膚洗浄剤組成物は、曳糸性がなく、手に取りやすく、剤を手に取った際には垂れにくく、剤を肌に塗布した際には、伸びが良く、厚み感・コク感(塗布時に、剤の厚みが感じられ、手と肌が接触しない感じ)に優れ、洗浄実感が高いものである。
皮膚洗浄剤組成物を手で肌の上に伸ばし広げているときの状態を示す模式図である。
本発明で用いられる成分(A)は、ポリオキシエチレンアルキルエーテルカルボン酸又はその塩であり、次の一般式(1)で表されるものが好ましい。
Figure 2011178681
(式中、R1は炭素数10〜18のアルキル基又はアルケニル基を示し、mは平均で0.5〜10の数を示し、Mは水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、アルカノールアンモニウム又は塩基性アミノ酸を示す)
一般式(1)中、R1としては、特に炭素数12〜16のアルキル基が好ましい。また、エチレンオキシドの平均付加モル数mは、0.5〜10であるが、特に1〜6であるのが好ましい。
また、Mとしては、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属;アンモニウム;モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミン由来のアンモニウム;アルギニン、リジン等の塩基性アミノ酸由来のカチオンなどが挙げられ、アルカリ金属が好ましい。配合の際には、水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物を用いることができる。アルカリ金属水酸化物としては、水性の洗浄剤として用いる点から、特に水酸化カリウムが好ましい。
成分(A)は、1種以上を用いることができ、全組成中に酸として0.25〜18質量%、好ましくは、1.4〜7.4質量%含有される。この範囲内であれば、すすぎ時のぬるつきのなさ、タオルドライ後のさっぱり感を両立できるとともに、後述する成分(B)〜(D)で構成される洗浄剤の曳糸性を抑制する効果がある。
本発明で用いる成分(B)は、成分(A)以外のカルボキシル基を有するアニオン界面活性剤である。特に、高級脂肪酸又はその塩、N−アシルアミノ酸又はその塩等を用いることができる。
高級脂肪酸又はその塩としては、次の一般式(2)で表されるものが好ましい。
Figure 2011178681
(式中、R2は炭素数11〜23のアルキル基又はアルケニル基を示し、X1は水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、アルカノールアンモニウム又は塩基性アミノ酸を示す)
一般式(2)中、R2としては、特に炭素数11〜16の直鎖又は分岐鎖のアルキル基が好ましい。また、X1としては、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属;アンモニウム;モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミン由来のアンモニウム;アルギニン、リジン等の塩基性アミノ酸由来のカチオンなどが挙げられる。
より具体的には、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、オレイン酸、アラキン酸、ベヘニン酸、リグノセリン酸、及びこれらの塩等が挙げられる。これらのうち、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、及びこれらの塩が好ましく、特に、これらのカリウム塩が好ましい。
N−アシルアミノ酸又はその塩としては、次の一般式(3)で表されるものが好ましい。
Figure 2011178681
(式中、R3COは炭素数10〜16のアシル基を示し、nは1又は2の数を示し、X2は水素原子、アルカリ金属、アンモニウム、アルカノールアンモニウム又は塩基性アミノ酸を示す)
一般式(3)において、R3COで示されるアシル基の炭素数は10〜16であり、特に12〜14であるのが好ましく、直鎖又は分岐鎖のいずれであっても良い。特に、ラウロイル基、ミリストイル基、あるいはラウロイル基を主成分とするヤシ油脂肪酸アシル基が好ましい。
また、nは1又は2の数を示し、nが1の場合は、N−アシルグリシン塩、nが2の場合は、N−アシル−β−アラニン塩である。両者は併用してもよいが、泡量が良好であることから、N−アシルグリシン塩がより好ましい。
一般式(3)において、X2で示される塩を構成するための対イオンについては、前記X1と同様のものが挙げられる。
成分(B)としては、例えばN−ラウロイル−β−アラニンカリウムや、市販のアミライトGシリーズ(登録商標:味の素社製)などを用いることができる。具体的には、ココイルグリシンカリウムとして、アミライトGCK−11、アミライトGCK−11(F)、アミライトGCK−12K;ココイルグリシンナトリウムとして、アミライトGCS−11等が挙げられる。中でも、アミライトGCK−11、アミライトGCK−11(F)が好ましい。
成分(B)は、本発明の洗浄剤の洗浄主基材となる。更には、後述する成分(C)〜(E)との組み合わせで、特殊な液性を発現させるものである。
成分(B)は、1種又は2種以上を用いることができ、酸として全組成中に2〜15質量%、好ましくは5〜10質量%含有される。この範囲内であれば、粘度を高めることができ、良好な泡立ちを得ることができる。
本発明で用いる成分(C)の両性界面活性剤としては、カルボン酸型両性界面活性剤、スルホン酸型両性界面活性剤、リン酸エステル型両性界面活性剤等が挙げられる。
カルボン酸型両性界面活性剤としては、アルキルアミドプロピルベタイン、アルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン等が挙げられ、スルホン酸型両性界面活性剤としては、アルキルヒドロキシスルホベタイン等が挙げられ、リン酸エステル型両性界面活性剤としては、アルキルヒドロキシホスホベタイン等が挙げられる。
これらのうち、スルホン酸型両性界面活性剤が好ましく、アルキルヒドロキシスルホベタインが好ましい。アルキルヒドロキシスルホベタインとしては、炭素数8〜18、特に炭素数10〜16のアルキル基を有するものが好ましく、更に、INCI名がラウリルヒドロキシスルタイン(1−ドデカアンモニウム、N−(2−ヒドロキシ-3−スルホプロピル)−N,N−ジメチル分子内塩)が好ましい。
成分(C)は、1種以上を用いることができ、全組成中に0.5〜15質量%、好ましくは、2〜8.5質量%含有される。この範囲内であれば、後述する成分(A)、(B)、(C)で形成する構造体の粘度を高めることができる。
本発明で用いる成分(D)は、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体である。
具体的には、例えばカーボポールETD−2020、カーボポール1342、カーボポール1382、ペムレンTR−1、ペムレンTR−2(以上、ノベオン(NOVEON)社製)等が挙げられる。
成分(D)は、1種以上を用いることができ、全組成中に0.1〜1.2質量%、好ましくは0.3〜0.8質量%含有される。この範囲内であれば、得られる皮膚洗浄剤は、垂れにくく、かつ伸ばしやすくなる。
本発明で用いる成分(E)の水は、成分(A)〜(D)の残部を占めることができる。その量は、全組成中に40〜90質量%、特に60〜85質量%含有するのが好ましい。
本発明の皮膚洗浄剤組成物は、曳糸性がなく、剤を手に取った際には垂れにくく、剤を肌に塗布した際には、伸びが良く、塗布感(厚み感・コク感;塗布時に、剤の厚みが感じられ、手と肌が接触しない感じ)に優れ、洗浄実感が高いものである。
本発明のこのような特徴は、そのレオロジー特性と密接に関係している。
(1)垂れにくさ:
本発明において、成分(C)と成分(B)とを組み合わせ、成分(E)に溶解することにより、成分(C)と成分(B)は棒状ミセルを形成する。棒状ミセルは、球状ミセルに比べて移動が制限されるために粘性を有する。また、本発明で用いる成分(D)のポリマーは、塩類や界面活性剤の存在によって十分に膨潤することができず、洗浄剤組成物に粒子分散液のような性質を付与する。この結果、粒子とみなされる界面活性剤がつくる棒状ミセルとポリマー粒子の間で、粒子の体積分率に応じて、粒子間の3次元的な架橋が生じ、元の粒子よりも大きな流動の単位が形成される。この結果、高い貯蔵弾性率を有し、擬塑性流動を示す液体になると考えられる。特に、成分(B)及び(C)の質量割合が、(C)/(B)=0.2〜1.5、好ましくは0.3〜1である場合、貯蔵弾性率を高めることができ、使用時に垂れ難くすることができる。
(2)伸ばしやすさ:
また、剤を手で肌に塗布するという工程は、剤に剪断力を付与することに相当する。剤に剪断力を付与した際には、上述した剤(溶液)中に形成された粒子間の3次元的な架橋が破壊され、更には、粒子が静止時に比べて細分化されると考える。このため、剤は急激な粘度低下を起こすと考えられる。
粒子分散液を手と肌の間に挟んで手を動かすと、静止状態からの急激な粘度低下により、伸びが良い感じ、軽く伸びる感じ、なじみがいい感じなどを認知すると考えられる。
(3)塗布感に優れる(厚み感・コク感):
皮膚洗浄剤組成物を手で肌の上に伸ばし拡げているときを考える。これは、二つのプレート(肌と手に相当するモデル)の間に剤を挟み、一方のプレート(手)のみを動かす場合に相当する(図1)。固定されているプレート(肌)の表面において、剤の移動速度は0である。一方、動いているプレート(手)の表面における剤の移動速度は最大となる。動いているプレート(手)の表面では、せん断によって伸長して流動方向に配向した高分子鎖や棒状ミセルが元の形に戻ろうとする力(張力)に由来する応力も最大となっている。一方、固定されているプレート(肌)の表面では、何ら応力を生じていない。このような二つの表面(手と肌)間の応力差は、手の表面から肌の表面に向かう圧力を生じる。このような圧力が大きいと、手と肌が接触しにくいという感じを付与し、特殊なマイルド感や、コク感を使用者に強く感じさせることができる。この感触は、本発明のように、成分(B)及び(C)の質量割合が、(C)/(B)=0.2〜1.5にあるとき、より強く感じることができる。
(4)曳糸性の抑制:
界面活性剤濃度の高い水溶液や、超高分子の水溶液は、曳糸性を発現することがある。曳糸性は、使用時、容器や使用場所を汚すため、非常に問題となる。本発明においても、界面活性剤とポリマーの相互作用により、擬似的に超高分子を形成し、曳糸性を発現しやすい。しかし、成分(C)と成分(B)が形成する棒状ミセルに成分(A)が加わり、本発明のように、成分(A)、(B)及び(C)の質量割合が、(A)/((B)+(C))=0.1〜0.6、好ましくは0.15〜0.4であるとき、曳糸性が抑制され、使用感が向上する。
上記の効果は、(A)の添加により水溶液中の界面活性剤分子の会合構造が変化することに由来していると考えられる。例えば、ミセルの表面電荷の変化、ミセル内部のパッキング構造の変化などによって、棒状ミセルの会合数や棒状ミセル鎖同士の絡み合い構造が変化すると考えられる。
本発明の皮膚洗浄剤組成物は、更に、通常の皮膚洗浄剤に用いられる成分、例えば、ソルビトール等の保湿剤、油性成分、殺菌剤、抗炎症剤、防腐剤、キレート剤、増粘剤、塩類、パール化剤、スクラブ剤、香料、冷感剤、色素、紫外線吸収剤、酸化防止剤、植物エキスなどを含有することができる。
本発明の皮膚洗浄剤組成物は、例えば、以下の方法により製造することができる。すなわち、70℃以上に加熱した中和剤を含む一部の精製水に、成分(A)及び(B)を添加して完全に溶解させ、均一にする。次に、一部の精製水に成分(D)を分散させ、上記界面活性剤溶液に添加する。次に、成分(C)を添加して、完全に均一になるまで攪拌し、室温まで冷却して、皮膚洗浄剤を得ることができる。
本発明の皮膚洗浄剤組成物は、起泡性のジェル状のものとして、得ることができる。
本発明の皮膚洗浄剤組成物は、垂れにくく、伸びが良く、塗布時の厚み感・コク感に優れるという観点から、30℃においてB型粘度計(東京計器社製)で測定したときの粘度が、600〜5000mPa・s、特に1000〜3000mPa・sであるのが好ましい。
また、本発明の皮膚洗浄剤組成物は、25℃において測定したpHが、6〜11、特にpH7〜10であるのが好ましい。
本発明の皮膚洗浄剤組成物は、例えば、洗顔料、ボディーソープ、ハンドソープ等として好適である。
本発明の皮膚洗浄剤組成物は、特に、全身をぬらした後、適量を手にとって直接肌に伸ばし、シャワーで洗い流す使用方法に好適である。
実施例1〜4、比較例1〜8
表1及び表2に示す組成の皮膚洗浄剤組成物を製造し、初期粘度、pHを測定するとともに、官能評価を行った。また、実施例1〜2及び比較例1〜2については、レオロジー測定を行った。結果を表1及び表2に併せて示す。なお、本発明は以下の実施例に限定されない。
(製造方法)
一部の精製水に水酸化カリウムを添加し、75℃に加温する。この水溶液に70℃で予備溶解した脂肪酸を添加し、次にポリオキシエチレンアルキルエーテルカルボン酸を添加して完全に溶解させ、均一にする。アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体は、一部の精製水に分散させ、上記界面活性剤溶液に添加した。次に、両性界面活性剤を添加し、完全に均一になるまで攪拌する。室温まで冷却し、他の成分を添加して、皮膚洗浄剤組成物を得た。
(評価方法)
(1)粘度の測定:
各皮膚洗浄剤組成物を30℃の恒温槽につけて十分に馴化させた後、B型粘度計(東京計器社製)(ローター:M2、回転数:30又は12rpm)を用い、1分間測定した。
(2)pHの測定:
各皮膚洗浄剤組成物を30℃の恒温槽につけて十分に馴化させた後、サンプル瓶に1gを精秤し、精製水で20倍に希釈し(5%)、室温(25℃)で、水溶液のpHを測定した(堀場製作所社製、型番F−22)。
(3)官能評価:
使用感は、サンプルを手に採り、泡立てて泡立ちを評価した後、水道水で流してすすぎ性を評価した。続いて、水道水で予備洗浄した前腕部内側に手で皮膚洗浄剤組成物を塗布し、垂れにくさ、伸ばしやすさ、塗布感(厚み感・コク感)、曳糸性を評価した後、水道水で流して、すすぎ性を評価した。
(3−1)垂れにくさ:
専門パネリスト2名に各皮膚洗浄剤組成物を実際に使用してもらい、下記の5段階評価基準で垂れにくさを官能評価し、評点の平均値を求めた。
(5段階評価基準)
5;剤が垂れない。
4;剤が垂れにくい。
3;剤がやや垂れにくい。
2;剤がやや垂れやすい。
1;剤が垂れる。
(3−2)伸ばしやすさ:
専門パネリスト2名に各皮膚洗浄剤を実際に使用してもらい、下記の5段階評価基準で伸ばしやすさを官能評価し、評点の平均値を求めた。
(5段階評価基準)
5;剤が非常に伸ばしやすい。
4;剤が伸ばしやすい。
3;剤がやや伸ばしやすい。
2;剤が伸びにくい。
1;剤が伸びない。
(3−3)塗布感(厚み感・コク感):
専門パネリスト2名に各皮膚洗浄剤を実際に使用してもらい、下記の5段階評価基準で塗布感を官能評価し、評点の平均値を求めた。
(5段階評価基準)
5;剤に非常に塗布感がある。
4;剤に塗布感がある。
3;剤にやや塗布感がある。
2;剤にやや塗布感がない。
1;剤に塗布感がない。
(3−4)曳糸性:
専門パネリスト2名に各皮膚洗浄剤を実際に使用してもらい、下記の5段階評価基準で曳糸性を官能評価し、評点の平均値を求めた。
(5段階評価基準)
5;剤が糸を曳かない。
4;剤がやや糸を曳かない。
3;剤がやや糸を曳く。
2;剤が糸を曳く。
1;剤が非常に糸を曳く。
(3−5)泡立ち:
専門パネリスト2名に各皮膚洗浄剤を実際に使用してもらい、下記の5段階評価基準で泡立ちを官能評価し、評点の平均値を求めた。
(5段階評価基準)
5;剤が非常によく泡立つ。
4;剤がよく泡立つ。
3;剤がやや泡立つ。
2;剤がやや泡立ちにくい。
1;剤が泡立ちにくい。
(3−5)すすぎ性:
専門パネリスト2名に各皮膚洗浄剤を実際に使用してもらい、下記の5段階評価基準ですすぎ性を官能評価し、評点の平均値を求めた。
(5段階評価基準)
5;剤が非常にすすぎやすい。
4;剤がすすぎやすい。
3;剤がややすすぎやすい。
2;剤がややすすぎにくい。
1;剤がすすぎにくい。
(4)レオロジー測定:
レオロジー測定には、Paar Physica製のMCR500を使用した。測定セルは直径65mmのコーン・プレートを用いた。動的粘弾性の周波数依存性は、歪率0.1%、線形歪みにて角周波数ωが0.0135〜628s-1の範囲で測定した。測定前には、サンプルマウント操作などによる外乱が消えるだけの十分な待ち時間を設けた。全ての測定は25℃で行った。
(4−1)垂れにくさ:
剤を手にとって肌に塗布する際に、手から垂れにくいという観点を、角周波数0.292s-1、25℃において測定される貯蔵弾性率を性能評価の指標とした。
貯蔵弾性率が0.4Pa以上で、数値が大きくなるほど、剤の垂れ難さを実感できる。
(4−2)伸ばしやすさ:
伸ばしやすいという観点を、手による剤の伸ばし始めをひずみ速度0.216s-1とし、ひずみ速度0.216s-1における粘度、及び伸ばしている時をひずみ速度46.4s-1として、ひずみ速度46.4s-1における粘度からひずみ速度−粘度の対数プロットを作成し、変化の傾きを絶対値として伸ばしやすさの性能評価の指標とした。
ひずみ速度−粘度の対数プロットにおける変化の傾きが0.04以上であることが好ましい。
(4−3)塗布感(厚み感・コク感):
塗布時に特殊な厚み感・コク感があるという観点から、25℃、ひずみ速度216s-1において測定される第一法線応力の有無、若しくは大きさを性能評価の指標とした。第一法線応力が大きいほど、特殊な厚み感・コク感を感じることができ、好ましい。
Figure 2011178681
(1)垂れにくさ:
表1に示したとおり、実施例1の皮膚洗浄剤組成物は、貯蔵弾性率が15.9Paであった。これは、剤が緩やかな動きに対して保型性が高いことを意味する。官能評価でも、本発明の皮膚洗浄剤組成物は、手に取って肌に塗布する際、垂れにくいものであった。これに対し、比較例1の皮膚洗浄剤組成物は、貯蔵弾性率が小さく、保型性を示さなかった。官能評価でも、手の上で垂れやすいものであった。
(2)伸ばしやすさ:
実施例1の皮膚洗浄剤組成物は、ひずみ速度−粘度の対数プロットにおける傾きの絶対値は0.63であり、動きに対して粘度が低下する傾向が大きい。官能評価では、実施例1の皮膚洗浄剤組成物は、手に取って肌に塗布する際、伸ばしやすいものであった。これに対し、比較例2の洗浄剤組成物は、ひずみ速度に対する粘度変化の傾きは0.02であり、動きに対して粘度が低下しにくい。官能評価でも比較例2の皮膚洗浄剤組成物は、伸びの良さが感じられなかった。
(3)塗布感(厚み感・コク感):
実施例1の皮膚洗浄剤組成物は、第一法線応力が51Paであった。官能評価では、厚み感・コク感(塗布時に、剤の厚みが感じられ、手と肌が接触しない感じ)に優れ、洗浄実感が高く感じられた。一方、比較例1は、第一法線応力が2Paであった。官能評価では、塗布時の厚み感・コク感が十分ではなかった。
実施例2の皮膚洗浄剤組成物についても、実施例1と同様の好ましい物性および性能を確認することができた。
Figure 2011178681
実施例3の皮膚洗浄剤組成物は、曳糸性がなく、剤を手に取った際には垂れにくく、剤を肌に塗布した際には、伸びが良く、厚み感・コク感に優れ、洗浄実感が高いものであった。
実施例3の皮膚洗浄剤組成物に比べて、ポリオキシエチレン(4.5)ラウリルエーテル酢酸を含まない比較例3では、使用時に糸曳きを感じ、また伸びにくく感じられた。
アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体を含まない比較例4や、ラウリルヒドロキシスルホベタインを含まない比較例5では、十分な粘度を得ることができず、使用時に垂れやすく、塗布感も悪かった。
成分(B)のアニオン界面活性剤として、N−ヤシ油脂肪酸アシルグリシンカリウムを用いた実施例4についても、実施例3と同様の性能を示すことが確かめられた。また、ポリオキシエチレン(4.5)ラウリルエーテル酢酸を含まない比較例6では、使用時に糸曳き性を感じ、また伸びにくく感じられた。アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体を含まない比較例7や、ラウリルヒドロキシスルホベタインを含まない比較例8では、十分な粘度を得ることができず、使用時に垂れやすく、塗布感も悪かった。

Claims (3)

  1. 次の成分(A)〜(E):
    (A)ポリオキシエチレンアルキルエーテルカルボン酸又はその塩 0.25〜18質量%、
    (B)成分(A)以外のカルボキシル基を有するアニオン界面活性剤 2〜15質量%、
    (C)両性界面活性剤 0.5〜15質量%、
    (D)アクリル酸/メタクリル酸アルキル共重合体 0.1〜1.2質量%、
    (E)水
    を含有し、成分(B)及び(C)の質量割合が(C)/(B)=0.2〜1.5であり、かつ成分(A)、(B)及び(C)の質量割合が(A)/((B)+(C))=0.1〜0.6である皮膚洗浄剤組成物。
  2. 30℃においてB型粘度計(東京計器社製)で測定したときの粘度が、600〜5000mPa・sである請求項1記載の皮膚洗浄剤組成物。
  3. 全身をぬらした後、適量を手にとって直接肌に伸ばし、シャワーで洗い流すために使用する請求項1又は2記載の皮膚洗浄剤組成物。
JP2010042111A 2010-02-26 2010-02-26 皮膚洗浄剤組成物 Pending JP2011178681A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010042111A JP2011178681A (ja) 2010-02-26 2010-02-26 皮膚洗浄剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010042111A JP2011178681A (ja) 2010-02-26 2010-02-26 皮膚洗浄剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011178681A true JP2011178681A (ja) 2011-09-15
JP2011178681A5 JP2011178681A5 (ja) 2013-01-31

Family

ID=44690598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010042111A Pending JP2011178681A (ja) 2010-02-26 2010-02-26 皮膚洗浄剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011178681A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012158674A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Lion Corp 界面活性剤組成物の製造方法
JP2013087095A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Kao Corp 皮膚洗浄剤組成物
JP2013103920A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Sanei Gen Ffi Inc 化粧品用基礎組成物
JP2013155151A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Kao Corp 皮膚洗浄剤組成物
WO2013122219A1 (ja) * 2012-02-15 2013-08-22 公益財団法人北九州産業学術推進機構 カルボン酸系界面活性剤組成物及びそれを含有した洗浄剤並びに消火剤
WO2013129653A1 (ja) * 2012-03-02 2013-09-06 花王株式会社 皮膚洗浄剤組成物
WO2013129652A1 (ja) * 2012-03-02 2013-09-06 花王株式会社 皮膚洗浄剤組成物
WO2013133328A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 花王株式会社 皮膚洗浄剤組成物
JP2014105199A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Milbon Co Ltd 洗浄剤
JP2014156567A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Planet Company:Kk 水系改質洗剤の製造方法
WO2019131845A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 株式会社 資生堂 化粧料
JP2021088515A (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 味の素株式会社 洗浄剤組成物
WO2023090455A1 (ja) * 2021-11-22 2023-05-25 味の素株式会社 洗浄剤組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05214365A (ja) * 1992-01-31 1993-08-24 Lion Corp 洗浄剤組成物
JPH11189785A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Kose Corp 洗浄剤組成物
JP2005154316A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Kao Corp シェービング剤組成物
JP2009275009A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Kao Corp 皮膚洗浄剤組成物
JP2011079743A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Kao Corp 皮膚洗浄剤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05214365A (ja) * 1992-01-31 1993-08-24 Lion Corp 洗浄剤組成物
JPH11189785A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Kose Corp 洗浄剤組成物
JP2005154316A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Kao Corp シェービング剤組成物
JP2009275009A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Kao Corp 皮膚洗浄剤組成物
JP2011079743A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Kao Corp 皮膚洗浄剤

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012158674A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Lion Corp 界面活性剤組成物の製造方法
JP2013087095A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Kao Corp 皮膚洗浄剤組成物
JP2013103920A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Sanei Gen Ffi Inc 化粧品用基礎組成物
JP2013155151A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Kao Corp 皮膚洗浄剤組成物
WO2013122219A1 (ja) * 2012-02-15 2013-08-22 公益財団法人北九州産業学術推進機構 カルボン酸系界面活性剤組成物及びそれを含有した洗浄剤並びに消火剤
JP2013209370A (ja) * 2012-03-02 2013-10-10 Kao Corp 皮膚洗浄剤組成物
CN104159562A (zh) * 2012-03-02 2014-11-19 花王株式会社 皮肤清洁剂组合物
JP2013209371A (ja) * 2012-03-02 2013-10-10 Kao Corp 皮膚洗浄剤組成物
WO2013129653A1 (ja) * 2012-03-02 2013-09-06 花王株式会社 皮膚洗浄剤組成物
WO2013129652A1 (ja) * 2012-03-02 2013-09-06 花王株式会社 皮膚洗浄剤組成物
WO2013133328A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 花王株式会社 皮膚洗浄剤組成物
JP2013184914A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Kao Corp 皮膚洗浄剤組成物
JP2014105199A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Milbon Co Ltd 洗浄剤
JP2014156567A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Planet Company:Kk 水系改質洗剤の製造方法
WO2019131845A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 株式会社 資生堂 化粧料
JPWO2019131845A1 (ja) * 2017-12-28 2020-12-17 株式会社 資生堂 化粧料
JP7260484B2 (ja) 2017-12-28 2023-04-18 株式会社 資生堂 化粧料
JP2021088515A (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 味の素株式会社 洗浄剤組成物
JP7434851B2 (ja) 2019-12-02 2024-02-21 味の素株式会社 洗浄剤組成物
WO2023090455A1 (ja) * 2021-11-22 2023-05-25 味の素株式会社 洗浄剤組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011178681A (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JP5562531B2 (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JP2008285479A (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JP5717980B2 (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JP5554901B2 (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JP2011038004A (ja) 洗浄剤組成物
JP5543080B2 (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JP6602119B2 (ja) 皮膚洗浄剤
JP2004143072A (ja) 洗浄剤組成物
JP5819700B2 (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JP5882836B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP4830305B2 (ja) 弱酸性泡状洗浄剤組成物
JP5517586B2 (ja) 皮膚洗浄剤
JP5191026B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP4150361B2 (ja) 液体皮膚洗浄料
JP4118482B2 (ja) ジェル状皮膚洗浄剤組成物
JPWO2014054493A1 (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JP6388801B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP2014076977A (ja) 皮膚用洗浄剤組成物
TWI689318B (zh) 皮膚化妝料及皮膚保養方法
JP2006169453A (ja) 洗浄剤組成物
JP2016135807A (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JP2018203704A (ja) 洗浄料組成物
CN116098821B (zh) 一种含有表面活性剂体系的清洗组合物及其应用
JP7477022B2 (ja) 毛髪洗浄剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121211

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140401