JP2011178652A - アルカリ金属窒化物の製造方法 - Google Patents

アルカリ金属窒化物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011178652A
JP2011178652A JP2010259381A JP2010259381A JP2011178652A JP 2011178652 A JP2011178652 A JP 2011178652A JP 2010259381 A JP2010259381 A JP 2010259381A JP 2010259381 A JP2010259381 A JP 2010259381A JP 2011178652 A JP2011178652 A JP 2011178652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkali metal
amide
nitride
lithium
metal nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010259381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5627099B2 (ja
Inventor
Masaharu Suzuki
将治 鈴木
Kazuhiko Tsuneyoda
和彦 常世田
Tsutomu Suzuki
務 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2010259381A priority Critical patent/JP5627099B2/ja
Publication of JP2011178652A publication Critical patent/JP2011178652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5627099B2 publication Critical patent/JP5627099B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】容易な方法で収率良く高純度のアルカリ金属窒化物を製造する方法を提供する。
【解決手段】アルカリ金属アミドを熱分解することを特徴とするアルカリ金属窒化物の製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、アルカリ金属窒化物の製造方法に関する。
近年、金属窒化物は、半導体装置に用いる窒化アルミニウムの原料、金属摺動部材、電極構成材料等の材料の1つとして注目されている。このような用途に使用される金属窒化物は、高純度品が求められる。
金属窒化物のうち、アルカリ金属窒化物の製造法としては、例えば窒化リチウムの場合には、高温(450℃)で金属リチウムと窒素ガスを直接反応させる方法(非特許文献1、2)、また窒化ナトリウムの場合には窒素気流中で火花放電して生じる活性窒素と金属ナトリウムとを反応させる方法(非特許文献1)が知られている。
しかしながら、この方法では、アルカリ金属の表面だけが窒化するにすぎず、内部まで窒化させることは困難であった。従って、この方法で得られたアルカリ金属窒化物は、高純度品が要求される前記用途には使用できなかった。
大木道則他編、「化学大辞典」第1版、東京化学同人、第1版1414−1415頁、1989年 日本化学会編、「新実験化学講座8、無機化合物の合成I」丸善(株)、第412頁、1976)
本発明は、上記の問題点が無く、容易な方法で収率良く、高純度のアルカリ金属窒化物を製造する方法を提供することを課題とする。
斯かる実情に鑑み、本発明者は鋭意研究を行った結果、容易に入手可能なアルカリ金属アミドを原料として用い、これを熱分解するのみで高純度のアルカリ金属窒化物が収率良く得られることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明は、アルカリ金属アミドを熱分解することを特徴とする当該アルカリ金属窒化物の製造方法を提供するものである。
本発明によれば、容易な方法で収率良く、高純度のアルカリ金属窒化物を製造することができる。
リチウムアミドのTG/DTA測定結果を示す図である。 実施例2により得られた窒化リチウムのXRD結果を示す図である。 出発原料(リチウムアミド)のXRD結果を示す図である。 実施例3により得られた窒化リチウムのXRD結果を示す図である。 実施例4により得られた窒化リチウムのXRD結果を示す図である。 実施例5により得られた窒化リチウムのXRD結果を示す図である。
本発明に用いられるアルカリ金属アミドとしては、例えばリチウムアミド、ナトリウムアミド及びカリウムアミドから選ばれる1種又は2種以上が好ましい。得られるアルカリ金属窒化物としては、例えばLi3N、Na3N、K3Nが好ましく、特に窒化リチウム(Li3N)が好ましい。
本発明の原料であるアルカリ金属アミドは、公知の化合物であり、公知の方法、例えば、アルカリ金属に高温でアンモニアを作用させる方法(「化学大辞典」縮刷版、共立出版(株)ナトリウムアミド、カリウムアミドの項)等により製造することができる。
また、本発明方法は、アルカリ金属アミドに、アルカリ金属、アルカリ金属酸化物、アルカリ金属炭化物等の1種又は2種以上を共存させた状態でアルカリ金属アミドを熱分解して、アルカリ金属窒化物を製造する方法も含む。
本発明において、アルカリ金属アミドを熱分解する温度は、100℃以上が好ましく、200℃以上がより好ましく、300℃以上が特に好ましい。温度の上限は、アルカリ金属窒化物が分解しない温度が好ましく、下限は完全にアルカリ金属窒化物になる温度が好ましい。従って、アルカリ金属アミドを熱分解する温度は、100〜750℃が好ましく、200〜750℃がより好ましく、300〜750℃が特に好ましい。
出発原料の前記アルカリ金属アミドは、空気中で酸化しやすいので、反応は、真空下又は窒素ガス、ヘリウムガス、アルゴンガス等の不活性ガス下行うことが好ましく、特に窒素ガス、ヘリウムガス、アルゴンガス等の不活性ガス下行うことが好ましい。また、ガス雰囲気下で反応を行う場合その圧力は特に制限はないが、常圧で行うのが経済的で好ましい。また、反応は、バッチ式でも連続式でも良いが、量産する場合は、連続式が有利である。
反応時間は、装置、反応温度、原料量により適宜決定すればよいが、通常10分〜48時間とすることが好ましく、1時間〜24時間がさらに好ましく、特に3時間〜12時間が好ましい。
反応装置は、高熱に耐えられる装置であればよく、例えば、管状炉、電気炉、バッチ式キルン、ロータリーキルンを用いればよい。
反応終了後は、例えばバッチ式の場合には、反応装置内には目的とするアルカリ金属窒化物のみが粉体状で残存するので、回収は極めて容易である。
一方、連続式の場合には、例えば、N2、He、Arで内部が満たされたロータリーキルンを用いれば、容易にアルカリ金属窒化物が連続的に回収される。
本発明方法により得られるアルカリ金属窒化物は、熱分解反応により容易に内部まで反応が進行するため、高純度である。
以下実施例を挙げて、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1
示差熱−熱重量同時測定装置(TG/DTA)を用い、リチウムアミドの熱分解温度を測定した。測定はリチウムアミド10mgを試料パンに充填した後、室温から450℃まで窒素ガス流通下で行った。リチウムアミドの熱分解開始温度は250℃であった(図1)。
実施例2
グローブボックス内にて炉心管(内径50mm、長さ600mm)にリチウムアミド3gを入れ、シリコンキャップで密閉した。グローブボックスから取り出した炉心管を管状炉にセットし、ヘリウム雰囲気下で加熱した。
温度は300℃、反応時間は24時間であった。得られた合成物の粉末XRD解析を行ったところ全相窒化リチウム(Li3N)であった(図2参照)。参考のため、図3にリチウムアミドのXRDを示す。
実施例3
リチウムアミド3gを用い、実施例2と同様の操作を行った。温度は400℃、反応時間は5時間であった。得られた合成物の粉末XRD解析を行ったところ、全相Li3Nであった(図4参照)。
実施例4
リチウムアミド3gを用い、実施例2と同様の操作を行った。温度は700℃、反応時間は4時間であった。得られた合成物の粉末XRD解析を行ったところ、全相Li3Nであった(図5参照)。
実施例5
グローブボックス内にて炉心管(内径50mm、長さ600mm)にリチウムアミド3gを入れ、シリコンキャップで密閉した。グローブボックスから取り出した炉心管を管状炉にセットし、窒素雰囲気下で加熱した。
温度は750℃、反応時間は4時間であった。得られた合成物の粉末XRD解析を行ったところ全相窒化リチウム(Li3N)であった(図6参照)。

Claims (4)

  1. アルカリ金属アミドを熱分解することを特徴とするアルカリ金属窒化物の製造方法。
  2. アルカリ金属アミドがリチウムアミドであり、アルカリ金属窒化物が窒化リチウムである請求項1記載の製造方法。
  3. 熱分解温度が300〜750℃である請求項1又は2記載の製造方法。
  4. 真空下又は窒素ガス若しくは不活性ガス下、熱分解する請求項1〜3のいずれか1項記載の製造方法。
JP2010259381A 2010-02-08 2010-11-19 アルカリ金属窒化物の製造方法 Active JP5627099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010259381A JP5627099B2 (ja) 2010-02-08 2010-11-19 アルカリ金属窒化物の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010025135 2010-02-08
JP2010025135 2010-02-08
JP2010259381A JP5627099B2 (ja) 2010-02-08 2010-11-19 アルカリ金属窒化物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011178652A true JP2011178652A (ja) 2011-09-15
JP5627099B2 JP5627099B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=44690576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010259381A Active JP5627099B2 (ja) 2010-02-08 2010-11-19 アルカリ金属窒化物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5627099B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020203046A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54145400A (en) * 1978-05-08 1979-11-13 Ube Ind Ltd Production of metal nitride powder
JPH02233509A (ja) * 1989-01-21 1990-09-17 Basf Ag 粉末状金属窒化物の製造方法
JP2005281115A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Taiheiyo Cement Corp 気体精製装置
JP2005531483A (ja) * 2002-07-02 2005-10-20 フランソワ、ラコステ 窒化カルシウムの合成方法
JP2006008440A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Taiheiyo Cement Corp 金属アミド化合物およびその製造方法
JP2006205148A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 水素貯蔵材料及びその製造方法、アルカリ金属−アルミニウム窒化物系水素吸蔵材料及びその製造方法、並びに、アルカリ金属−アルミニウム窒化物
WO2007060944A1 (ja) * 2005-11-22 2007-05-31 Chubu Chelest Co., Ltd. 金属窒化物の製法
JP2008529940A (ja) * 2005-02-07 2008-08-07 アンスティテュ フランセ デュ ペトロール 窒素元素およびマグネシウム元素からなる物質と対応する水素化物との間で平衡を保つ系を用いる水素貯蔵方法
WO2011059028A1 (ja) * 2009-11-12 2011-05-19 太平洋セメント株式会社 アルカリ金属窒化物又はアルカリ土類金属窒化物の製造方法
JP2011178648A (ja) * 2009-11-12 2011-09-15 Taiheiyo Cement Corp 金属窒化物の製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54145400A (en) * 1978-05-08 1979-11-13 Ube Ind Ltd Production of metal nitride powder
JPH02233509A (ja) * 1989-01-21 1990-09-17 Basf Ag 粉末状金属窒化物の製造方法
JP2005531483A (ja) * 2002-07-02 2005-10-20 フランソワ、ラコステ 窒化カルシウムの合成方法
JP2005281115A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Taiheiyo Cement Corp 気体精製装置
JP2006008440A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Taiheiyo Cement Corp 金属アミド化合物およびその製造方法
JP2006205148A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 水素貯蔵材料及びその製造方法、アルカリ金属−アルミニウム窒化物系水素吸蔵材料及びその製造方法、並びに、アルカリ金属−アルミニウム窒化物
JP2008529940A (ja) * 2005-02-07 2008-08-07 アンスティテュ フランセ デュ ペトロール 窒素元素およびマグネシウム元素からなる物質と対応する水素化物との間で平衡を保つ系を用いる水素貯蔵方法
WO2007060944A1 (ja) * 2005-11-22 2007-05-31 Chubu Chelest Co., Ltd. 金属窒化物の製法
WO2011059028A1 (ja) * 2009-11-12 2011-05-19 太平洋セメント株式会社 アルカリ金属窒化物又はアルカリ土類金属窒化物の製造方法
JP2011178648A (ja) * 2009-11-12 2011-09-15 Taiheiyo Cement Corp 金属窒化物の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020203046A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08
WO2020203046A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 古河機械金属株式会社 硫化物系無機固体電解質材料用の窒化リチウム組成物
KR20210134792A (ko) * 2019-03-29 2021-11-10 후루카와 기카이 긴조쿠 가부시키가이샤 황화물계 무기 고체 전해질 재료용 질화리튬 조성물
JP7237148B2 (ja) 2019-03-29 2023-03-10 古河機械金属株式会社 硫化物系無機固体電解質材料用の窒化リチウム組成物の製造方法および硫化物系無機固体電解質材料の製造方法
KR102660490B1 (ko) * 2019-03-29 2024-04-23 후루카와 기카이 긴조쿠 가부시키가이샤 황화물계 무기 고체 전해질 재료용 질화리튬 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP5627099B2 (ja) 2014-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101746562B1 (ko) 알칼리금속 질화물 또는 알칼리토금속 질화물의 제조방법
JP5825920B2 (ja) 金属窒化物の製造方法
EP1874684B1 (en) A method for preparing carbon nitride c3n4
JP4585043B1 (ja) 金属窒化物の製造方法
JP5627099B2 (ja) アルカリ金属窒化物の製造方法
KR102124976B1 (ko) 층상형 KZnSb, 층상형 ZnSb, KZnSb 나노시트, ZnSb 나노시트 및 이들의 제조방법
JP5627105B2 (ja) アルカリ土類金属窒化物の製造方法
Mochalov et al. Preparation of Ge–S–I and Ge–Sb–S–I glasses by plasma-enhanced chemical vapor deposition
KR102124975B1 (ko) 층상형 ZnBi, ZnBi 나노시트 및 이들의 제조방법
JP2009091195A (ja) 一酸化珪素の製造装置及び製造方法
Szilágyi et al. Online evolved gas analyses (EGA by TG-FTIR and TG/DTA-MS) and solid state (FTIR, XRD) studies on thermal decomposition and partial reduction of ammonium paratungstate tetrahydrate
KR102250674B1 (ko) 층상형 화합물, 나노시트 및 이들의 제조방법
JP2011121797A (ja) 窒化ホウ素ナノチューブの製造方法
CN112176206B (zh) 精馏提纯装置及利用其通过氟化铍制备铍的方法
JP6039474B2 (ja) アルカリ土類金属イミドの製造方法
RU2155158C1 (ru) Способ получения моноизотопного кремния si28
RU2397949C1 (ru) Способ интеркаляции кристаллов фуллерена с60 щелочными и щелочноземельными металлами
CN104862511B (zh) 一种Cu2SnSe3热电材料的制备方法
KR20190056265A (ko) 층상형 MnBi, MnBi 나노시트 및 이들의 제조방법
CN105502471B (zh) 一种基于硼的强亲氧性纯相Dy2S3的合成方法
JP2006057125A (ja) クラスレート化合物、クラスレート化合物の製造方法及び熱電変換素子
JP2005112653A (ja) マグネシウムシリサイドの合成方法
JP2013121915A (ja) 一酸化珪素の製造装置及び製造方法
JP5516042B2 (ja) クラスレート化合物、熱電変換材料、およびそれらの製造方法
JP2007031167A (ja) 窒化ホウ素ナノホーンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5627099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250