JP2011177635A - 脱硝装置の制御装置、これを備えた脱硝装置、およびこれを備えたボイラプラント、ならびに脱硝装置の制御方法 - Google Patents

脱硝装置の制御装置、これを備えた脱硝装置、およびこれを備えたボイラプラント、ならびに脱硝装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011177635A
JP2011177635A JP2010043523A JP2010043523A JP2011177635A JP 2011177635 A JP2011177635 A JP 2011177635A JP 2010043523 A JP2010043523 A JP 2010043523A JP 2010043523 A JP2010043523 A JP 2010043523A JP 2011177635 A JP2011177635 A JP 2011177635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug
fluid
flow rate
ammonia
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010043523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5337077B2 (ja
Inventor
Tsuyotoshi Yamaura
剛俊 山浦
Yoshihiro Deguchi
祥啓 出口
Nobuyuki Ukai
展行 鵜飼
Susumu Okino
沖野  進
Tatsuto Nagayasu
立人 長安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010043523A priority Critical patent/JP5337077B2/ja
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to CA2783419A priority patent/CA2783419C/en
Priority to EP11747080.7A priority patent/EP2540380B1/en
Priority to ES11747080.7T priority patent/ES2637625T3/es
Priority to US13/510,137 priority patent/US8748187B2/en
Priority to CN201180004764.2A priority patent/CN102655927B/zh
Priority to PCT/JP2011/050109 priority patent/WO2011105116A1/ja
Publication of JP2011177635A publication Critical patent/JP2011177635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5337077B2 publication Critical patent/JP5337077B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8696Controlling the catalytic process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/54Nitrogen compounds
    • B01D53/56Nitrogen oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8621Removing nitrogen compounds
    • B01D53/8625Nitrogen oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8621Removing nitrogen compounds
    • B01D53/8625Nitrogen oxides
    • B01D53/8631Processes characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/90Injecting reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • B01D2251/206Ammonium compounds
    • B01D2251/2062Ammonia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0283Flue gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/12Condition responsive control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/17Nitrogen containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/17Nitrogen containing
    • Y10T436/177692Oxides of nitrogen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/17Nitrogen containing
    • Y10T436/177692Oxides of nitrogen
    • Y10T436/179228Both nitrogen oxide and dioxide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】流体に噴霧された薬剤濃度分布を所望の濃度分布にすることが可能な脱硝装置の制御装置、これを備えた脱硝装置、およびこれを備えたボイラプラント、ならびに脱硝装置の制御方法を提供することを目的とする。
【解決手段】流体に薬剤を投入する薬剤投入手段15と、流体の温度分布を計測する温度測定装置21と、温度測定装置21によって求められた温度分布により流体に投入された薬剤の濃度分布を算出する薬剤濃度算出部23と、薬剤濃度算出部23によって算出された濃度分布に応じて薬剤投入手段15が投入する薬剤の流量を決定する薬剤流量決定部24と、薬剤流量決定部24が決定した流量の薬剤を流体に投入するように薬剤投入手段15を制御する薬剤投入手段制御部25と、を備えることを特徴とする。
【選択図】図4

Description

本発明は、脱硝装置の制御装置、これを備えた脱硝装置、およびこれを備えたボイラプラント、ならびに脱硝装置の制御方法に関し、特に、排ガスに噴霧する還元剤の濃度分布の制御に関するものである。
一般に、脱硝装置では、煙道中の排ガスに還元剤を噴霧して、触媒と化学反応させることによって、窒素と水とにして排ガス中に含まれていた窒素酸化物を除去している。排ガスに噴霧された還元剤は、蒸発し、その際に、蒸発潜熱によって排ガスの温度が低下する。
還元剤の噴霧状態の調整は、ボイラプラントの試運転時に還元剤が噴霧された排ガスの温度を計測することによって行われている。脱硝装置は、還元剤の噴霧状態をボイラプラント試運転時に調整した後、そのままの状態でボイラプラント実運転でも使用されている。
特許文献1および特許文献2には、還元剤が噴霧された排ガスの温度を光学的に計測することが開示されている。
ボイラプラントの実運転時における還元剤の噴霧状態の制御としては、窒素酸化物の濃度および還元剤の濃度を計測することによって、排ガスに噴霧する還元剤の流量制御が行われている(例えば、特許文献3および特許文献4)。
特開平8−233668号公報 特開平6−221932号公報 特開平7−60066号公報 特開2003−290630号公報
しかしながら、特許文献3および特許文献4に記載の発明は、還元剤の噴霧量を一定にした場合であっても、ノズル等が閉塞する等した際には、還元剤の濃度分布が所望の濃度分布にはならず、そのため、脱硝装置の効率が劣るという問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、流体に噴霧された薬剤濃度分布を所望の濃度分布にすることが可能な脱硝装置の制御装置、これを備えた脱硝装置、およびこれを備えたボイラプラント、ならびに脱硝装置の制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の脱硝装置の制御装置、これを備えた脱硝装置、およびこれを備えたボイラプラント、ならびに脱硝装置の制御方法は、以下の手段を採用する。
すなわち、本発明に係る脱硝装置の制御装置によれば、流体に薬剤を投入する薬剤投入手段と、流体の温度分布を計測する温度測定装置と、該温度測定装置によって求められた温度分布により流体に投入された薬剤の濃度分布を算出する薬剤濃度算出部と、該薬剤濃度算出部によって算出された濃度分布に応じて前記薬剤投入手段が投入する薬剤の流量を決定する薬剤流量決定部と、該薬剤流量決定部が決定した流量の薬剤を流体に投入するように前記薬剤投入手段を制御する薬剤投入手段制御部と、を備えることを特徴とする。
流体に投入された薬剤は、蒸発し、その際に、主に、薬剤に含まれる溶媒(例えば、水)の蒸発潜熱、溶質(例えば、塩安やアンモニア)の気化熱や昇華熱にて熱を奪う、すなわち、温度降下によって流体の温度を低下させる。薬剤をガス状で投入した場合も、薬剤温度と流体温度との温度差により流体の温度を低下させる。したがって、薬剤投入量が多い部分の流体では、他の領域よりも流体の温度が局所的に低下する。このように、流体の温度分布は、薬剤投入量の流量分布を反映し、結果的に薬剤の濃度分布を反映することになる。すなわち、流体の温度分布が所望の温度分布となれば、薬剤投入量の流量分布が所望の流量分布であるといえ、流体と薬剤とが所望の混合状態となっていると推定することができる。
そこで、温度測定装置によって求められた温度分布により流体に投入された薬剤の濃度分布を算出して、薬剤流量決定部によって流体に投入する薬剤の流量を決定する。決定された流量の薬剤は、薬剤投入手段を薬剤投入手段制御部によって制御することによって流体に投入することとした。そのため、流体に投入する薬剤の投入状態を補正することができる。したがって、薬剤が投入された流体の濃度分布を所望の濃度分布にすることができる。
薬剤投入手段としては、例えば、流量制御弁と、流量制御弁に接続されるノズルとが挙げられる。
さらに、本発明に係る脱硝装置の制御装置によれば、前記薬剤投入手段によって流体に投入される薬剤の濃度を制御する薬剤濃度制御手段を備え、該薬剤濃度制御手段は、薬剤に混合する希釈剤の流量を制御することを特徴とする。
薬剤濃度制御手段によって薬剤に混合する希釈剤の流量を制御することとした。そのため、流体に投入される薬剤の流量を変化させることなく薬剤の濃度を変えることができる。したがって、流体に投入される薬剤の液滴径を小さく略均一に維持することができる。
薬剤濃度制御手段としては、例えば、流量制御弁やポンプが挙げられる。
さらに、本発明に係る脱硝装置の制御装置によれば、流体が流れる流路の一の壁面に取り付けられた受光部と、他の壁面から発せられ、流体を通過した光が該受光部に入射し、該受光部に入射した光を分光する分光部と、該分光部により分光された光から、流体の実測吸収スペクトルを検出する検出部と、該検出部によって検出された前記実測吸収スペクトルから流体の温度を算出する温度算出部と、を備えることを特徴とする。
流路に受光部だけを配置して流体の温度分布を測定することとした。そのため、流路中の流体の流れを阻害することがない。したがって、流体の温度分布を常時測定することができる。また、壁面から発せられて流体を通過した光を測定するため、測定する光を流体に照射する構成を用いる必要がない。そのため、温度測定装置の構成要素が少ない。したがって、容易かつ安価に温度分布を測定することができる。
さらに、本発明に係る脱硝装置によれば、上記のいずれかに記載の制御装置と、該制御装置によって流量が制御された薬剤が導かれる複数のノズルと、複数の該ノズルによって噴霧された流体中の窒素酸化物を除去する触媒部と、を備えることを特徴とする。
流体に噴霧される薬剤の濃度分布を補正することが可能な制御装置を用いることとした。そのため、流体に噴霧される薬剤の濃度分布を適正に制御することができ、所望の混合状態とされた流体を触媒部に導くことができる。したがって、脱硝装置の性能改善を図り、脱硝効率の向上させることができる。
また、局所的に温度の高い流体部分は、ノズルの閉塞が想定でき、計測された温度分布が所望の温度分布とならない場合には、流体と薬剤との混合状態が不均一であることが想定できる。そのため、脱硝装置のメンテナンス処置を迅速に行うことができる。したがって、脱硝装置の運転の信頼性を向上させることができる。
また、薬剤の噴霧量を制御して薬剤と流体とを所望の混合状態にすることができる制御装置を用いることとしたので、過剰な薬剤の投入を防止することができる。したがって、触媒部との反応に用いられなかった薬剤が脱硝装置から導出することを防止することができる。
また、噴霧される薬剤の濃度制御を加えた場合には、流体に投入する薬剤の液滴径を小さく略均一に維持することができる。そのため、流体に投入した薬剤を十分に蒸発させることが可能となる。したがって、脱硝効率の向上をより一層図ることができる。
さらに、本発明に係る脱硝装置によれば、前記薬剤は、アンモニア、アンモニアと塩化水素の混合物、アンモニア水溶液、尿素水溶液、または塩化アンモニア水溶液のいずれかであることを特徴とする。
流体に投入されたアンモニア、アンモニアと塩化水素の混合物(例えば、塩化アンモニウム)、アンモニア水溶液、尿素水溶液、または塩化アンモニア水溶液のいずれかの濃度分布を制御することとした。そのため、薬剤が噴霧された流体と触媒部とを十分に反応させることができる。したがって、窒素酸化物の除去と共に流体中の水銀を効率的に除去可能な脱硝装置とすることができる。
さらに、本発明に係るボイラプラントによれば、流体を排出するボイラと、該ボイラから排出された流体が導かれる上記に記載の脱硝装置と、該脱硝装置から導出された流体と熱交換する熱交換器と、を備えることを特徴とする。
反応に用いられなかった薬剤が導出することが防止可能な脱硝装置を用いることとした。そのため、脱硝装置から流体が導かれる熱交換器に薬剤が析出して熱交換器が閉塞することを防止することができる。したがって、プラント運転の信頼性を向上させ、メンテナンスを容易にすることができる。
また、窒素酸化物の除去に優れた脱硝装置を用いることとしたので、ボイラプラントから導出される窒素酸化物を大幅に削減することができる。したがって、環境負荷の小さなボイラプラントにすることができる。
さらに、本発明に係る脱硝装置の制御方法によれば、流体に薬剤を投入する薬剤投入工程と、流体の温度分布を計測する温度測定工程と、該温度測定工程によって求められた温度分布により流体に投入された薬剤の濃度分布を算出する薬剤濃度算出工程と、該薬剤濃度算出工程によって算出された濃度分布に応じて投入する薬剤の流量を決定する薬剤投入流量決定工程と、該薬剤投入流量決定工程が決定した流量の薬剤を流体に投入する薬剤投入手段制御工程と、を備えることを特徴とする。
温度測定装置によって求められた温度分布により流体に投入された薬剤の濃度分布を算出して、薬剤流量決定部によって流体に投入する薬剤の流量を決定する。決定された流量の薬剤は、薬剤投入手段を薬剤投入手段制御部によって制御することによって流体に投入することとした。そのため、流体に投入する薬剤の投入状態を補正することができる。したがって、薬剤が投入された流体の濃度分布を所望の濃度分布にすることができる。
本発明の第1実施形態に係る脱硝装置を備えたボイラプラントの概略構成図である。 図1に示した脱硝装置に設けられているノズルの配置図である。 図2に示したノズルに還元剤を供給する注入管の配置図である。 本発明の第1実施形態に係る脱硝装置の制御装置の概略構成図である。 図4に示した温度測定装置の概略構成図である。 温度とアンモニア水の噴霧量との関係を示すグラフである。 ダクト内を流れる排ガスの温度分布とアンモニア水の噴霧量との関係を示す模式図である。 本発明の第1実施形態に係るノズルの配置の変形例である。 本発明の第2実施形態に係る薬剤濃度制御手段を備えた脱硝装置の概略構成図が示されている。 本発明の第2実施形態に係る薬剤濃度制御手段を備えた脱硝装置の第1変形例である。 本発明の第2実施形態に係る薬剤濃度制御手段を備えた脱硝装置の第2変形例である。 本発明の第2実施形態に係る薬剤濃度制御手段を備えた脱硝装置の第3変形例である。 本発明の第3実施形態に係る脱硝装置を備えたボイラプラントの概略構成図である。
[第1実施形態]
図1には、本実施形態のボイラプラントの概略構成図が示されている。
ボイラプラント1は、排ガス(流体)を排出するボイラ2と、ボイラ2から排出された排ガスが導かれる脱硝装置3と、脱硝装置3から導出された排ガスと空気とが熱交換する空気熱交換器(熱交換器)4と、空気熱交換器4によって温度が下げられた排ガス中のダストを除去する電気集塵機5と、脱硝装置3および電気集塵機5によって浄化された排ガスをボイラプラント1外に導出する煙突6とを備えている。
ボイラ2は、燃料を燃焼して排ガスを排出する。空気熱交換器4は、冷媒として空気を用いて排ガスと熱交換するものである。空気熱交換器4を通過することによって排ガスは、温度が下げられる。
電気集塵機5は、排ガス中のダストを除去するものである。
脱硝装置3は、排ガス中の窒素酸化物を除去するものである。脱硝装置3は、触媒(触媒部)11と、還元剤を噴霧するノズル(薬剤投入手段制御部)13と、制御装置(図示せず)とを備えている。触媒11は、還元剤であるアンモニア水(薬剤)が噴霧された排ガスが通過することによって排ガス中の窒素酸化物と反応して、窒素酸化物を無害な窒素と水とにするものである。触媒11は、ハニカム構造とされ、複数設けられている。触媒11は、二酸化チタン(TiO2)を主成分として、活性成分であるバナジウム(V)、タングステン(W)などが添加されたものである。なお、還元剤としては、ガス状と液状の2種があり、ガス状では、アンモニア、アンモニアと塩化水素の混合物(例えば、塩化アンモニウム)、液状では、アンモニア水溶液、尿素水溶液、塩化アンモニア水溶液があり、ガス状、液状どちらも適用可能であるが、ここではアンモニア水溶液(アンモニア水)を例に挙げて説明する。
ノズル13は、ダクト12内を流れる排ガスにアンモニアを噴霧するものである。ノズル13には、薬剤供給部8より還元剤であるアンモニア水が供給される。ノズル13は、触媒11の上流側のダクト12内に設けられている。ノズル13は、ダクト12の幅方向に複数設けられている。さらに、ノズル13は、図2に示すように排ガスが通過する方向(ダクト12の延在方向)に複数段(例えば、2段)設けられている。
ノズル13は、その延在方向の断面形状が長方形状とされている。ノズル13は、ダクト12内を下方に延在している。ノズル13の長さは、段によってその長さが異なっている。長さの異なるノズル13を用いることによって、ダクト12の延在方向に垂直な面を通過する排ガスに対してアンモニア水を噴霧することができる。各ノズル13は、ダクト12の外側に配置されている注入管14に接続されている。注入管14と各ノズル13との間には、流量制御弁(薬剤投入手段制御部)15が設けられている。
注入管14は、図3に示すようにダクト12の幅方向に延在している。注入管14は、空気注入管16と還元剤注入管17とを備えている。空気注入管16の下方には、還元剤注入管17が平行になるように設けられている。空気注入管16は、下方に向かって複数の還元剤注入分岐管19を有している。各還元剤注入分岐管19の途中には、還元剤注入管17が合流している。還元剤注入管17が合流した各還元剤注入分岐管19の下端には、流量制御弁15を介してノズル13が各々接続されている。
各流量制御弁15は、各還元剤注入分岐管19と、各ノズル13との間に設けられている。流量制御弁15は、ノズル13と同数設けられている。流量制御弁15は、ノズル13へと導かれるアンモニア水の流量を制御するものである。
図4には、本実施形態における制御装置の概略構成図が示されている。
制御装置20は、温度測定装置21と、温度分布を算出する温度分布算出装置22と、アンモニア水溶液中のアンモニアの濃度分布を算出する薬剤濃度分布算出装置(薬剤濃度算出部)23と、アンモニア水の噴霧量を設定する薬剤噴霧量設定装置(薬剤流量決定部)24と、流量制御弁15の開度を制御する弁制御装置(薬剤投入手段制御部)25とを備えている。
温度測定装置21は、図5に示すように光ファイバー(受光部)26を用いてアンモニア水が噴霧された排ガスの温度分布を測定するものである。光ファイバー26は、ダクト12(図4参照)を構成している壁面12aと、その壁面12aに隣接する壁面12bとに設けられている。
光ファイバー26には、他の壁面12c、12dから発し、ダクト12を流れる排ガスを通過した光が入射する。このため、光ファイバー26に入射する光は、排ガスに含まれる成分、例えば、水蒸気によって一部が吸収されている。光ファイバー26に入射した光は、温度測定装置21に導かれる。
温度測定装置21に導かれた光は、温度測定装置21内に設けられている分光部(図示せず)によって分光される。分光された光は、温度測定装置21内に設けられている分析部(図示せず)に導かれる。分析部において、実側された発光スペクトルRS(以下「実側発光スペクトル」という。)から、所定の波長に関する信号強度の関数を取得する。実側発光スペクトルRSは、壁面12c、12dから発せられた光の発光スペクトルと、ダクト12内を流れる排ガスに関する吸収スペクトルとが組み合わされたものである。
さらに、分析部は、ダクト12内を流れている排ガスに含まれる水蒸気の理論上の吸収スペクトル(以下「理論吸収スペクトル」という。)における、前述した所定の波長に関する信号強度の関数を取得する。水蒸気の理論吸収スペクトルの信号強度は、所定の波長と、ダクト12内のある温度計測位置における水蒸気の温度との関数として求めることができる。
分析部は、上述した水蒸気の理論吸収スペクトルの信号強度を用いて、ダクト12内のある温度計測位置における理論吸収スペクトルと、実測発光スペクトルRSとの誤差が最小となる水蒸気の温度を算出する。このように、温度測定装置21は、水蒸気などによって吸収された光の強度を用いて温度を推定することができる。
温度分布算出装置22(図4参照)は、温度測定装置21によって計測された排ガスの波長の結果に基づいて、アンモニア水が噴霧された排ガスの温度分布を算出するものである。
薬剤濃度分布算出装置23は、温度分布算出装置22によって算出された排ガスの温度分布に基づいて、排ガスに噴霧されたアンモニアの濃度分布を算出するものである。
薬剤噴霧量設定装置24は、薬剤濃度分布算出装置23によって算出されたアンモニアの濃度分布の結果から排ガスに噴霧する噴霧量を決定するものである。
弁制御装置25は、薬剤噴霧量設定装置24によって決定された噴霧量に応じて各流量制御弁15の開度を制御するものである。これにより、各流量制御弁15から排ガスに噴霧されるアンモニア水の流量は、流量制御弁15毎に異なることになる。
次に本実施形態におけるアンモニア水の噴霧量の制御方法について用いて説明する。
ボイラ2から排出された排ガスには、ダクト12の上方から複数のノズル13(図1参照)によってアンモニア水が噴霧される。アンモニア水が噴霧された排ガスは、ダクト12内を流れて脱硝装置3(図1参照)へと導かれる。
アンモニア水が噴霧された排ガスの温度は、脱硝装置3に導かれる上流側において光ファイバー26と温度測定装置21とによって計測される。温度測定装置21が推定した温度に基づいて、温度分布算出装置22が排ガスの温度分布を算出する。
温度分推定装置22によって算出された排ガスの温度分布に基づいて薬剤濃度分布算出装置23が排ガス中に散布されたアンモニアの濃度分布を算出する。算出された排ガス中のアンモニアの濃度分布の結果に基づいて、アンモニアの濃度分布が所望の濃度分布になっていない場合には、薬剤噴霧量設定装置24が各ノズル13(図1参照)から噴霧するアンモニア水の噴霧量を決定する。また、薬剤噴霧量設定装置24は、決定したアンモニア水の噴霧量を各ノズル13(図1参照)からダクト12内を流れる排ガスに噴霧するように各流量制御弁15の開度を決定する。
弁制御装置25は、薬剤噴霧量設定装置24が決定した開度に基づいて各流量制御弁15を制御する。これにより、薬剤濃度分布算出装置23によって各ノズル13(図3参照)から排ガスに噴霧されたアンモニア水の噴霧量が多いと算出された部分には、アンモニア水の噴霧量を減少させることができ、排ガスに噴霧されたアンモニア水の噴霧量が少ないと算出された部分には、アンモニア水の噴霧量を増加させて噴霧することができる。
ここで、アンモニア水の噴霧量の決定方法について説明する。
ボイラ2からダクト12に導出された排ガス中の窒素酸化物量(mol/h)は、脱硝装置3の上流側のアンモニア水が噴霧される前の窒素酸化物の濃度と、流速との関係から求めることができる。
これらの関係から求められた排ガス中の窒素酸化物量(mol/h)と、アンモニア水の供給量N(mol/N)との比が1に近づくように各ノズル13に供給するアンモニア水の供給量を所望の供給量になるように調整する。しかし、所望の供給量のアンモニア水を供給しても排ガス中に噴霧されたアンモニア水の噴霧濃度が所望の濃度分布になっていない場合には、噴霧量を変化させてアンモニア水の噴霧濃度を所望の濃度分布にすることが望まれる。
排ガスに噴霧されたアンモニア水は、蒸発する際に蒸発潜熱によって排ガスの温度を低下させることが一般に知られている。
図6には、排ガスの温度とアンモニア水の噴霧量とを示したグラフが示されている。図6の縦軸はアンモニア水の噴霧量を示し、横軸はアンモニア水が噴霧された排ガスの温度を示す。図6に示すように、アンモニア水の噴霧量が多くなると蒸発潜熱が大きくなるため排ガスの温度が低下する。
図6に示した関係を用いて、アンモニア水が噴霧された排ガスの温度分布を測定して排ガスに噴霧されたアンモニアの濃度分布を算出する。
なお、アンモニアガスを排ガスに噴霧する場合は、蒸発潜熱による温度降下が得られないため、ノズル13の上流側に冷却手段を備え、アンモニアガスを冷却して排ガス中に噴霧されることが好ましい。アンモニアガスの噴霧量が多くなると温度差も大きくなるため、排ガスの温度が低下する。排ガス温度とアンモニアガスの噴霧量の関係をアンモニアガス温度ごとにデータとして得ておけば、アンモニアガスが噴霧された排ガスの温度分布を測定することで、排ガスに噴霧されたアンモニアの濃度分布を算出することができる。
図7には、ダクト内を流れる排ガスの温度分布とアンモニア水の噴霧量との関係を示す模式図が示されている。
アンモニア水が噴霧される前の排ガス中に含まれる窒素酸化物量(mol/h)に対して、供給量Nave(mol/L)のアンモニア水を噴霧した場合におけるアンモニア水の理論的な温度降下量の平均値を△Taveとし、計測される排ガスの理論的な平均降下温度をTaveとする。
ここでは、簡易的に図7に示すようにダクト12内を2分割して説明する。
領域30と領域31とに2分割されたダクト12内には、各領域30、31にノズル13が一つずつ設けられている。領域30に設けられているノズル13aからダクト12内を流れる排ガスに噴霧されたアンモニア水の実噴霧量をN1(mol/L)とする。領域31に設けられているノズル13bからダクト12内を流れる排ガスに噴霧されたアンモニア水の実噴霧量をN2(mol/L)とする。
排ガスの下流側であって、ダクト12の延在する方向に対して垂直な面32における領域30および領域31の温度をそれぞれT1、T2とする。なお、計測される温度T1、T2は、各領域30、31に設けられているノズル13a、13bがアンモニア水を噴霧する位置と略同位置とされている。
図6のグラフに示したように、各温度T1、T2の計測結果から排ガスに噴霧されたアンモニアの濃度分布を知ることができる。アンモニアの濃度分布が所望の濃度分布ではない場合には、各領域30、31の排ガスに噴霧するアンモニア水の噴霧量N1、N2を変える。
各温度T1、T2の計測結果から各温度降下量△T1、△T2が分かる。これから、アンモニア水の噴霧変化量△N1、△N2を求めることができる。アンモニア水の噴霧変化量△N1、△N2を変化させることによって、各温度T1、T2を排ガスの理論的な平均降下温度Taveに近づけることができる。
ただし、実際には、領域30の排ガスの温度降下量△T1は、アンモニア水の噴霧変化量△N1の影響だけではなく領域31のアンモニア水の噴霧変化量△N2の影響を受ける。また、領域31の排ガスの温度降下量△T2は、アンモニア水の噴霧変化量△N2の影響だけではなく領域30のアンモニア水の噴霧変化量△N1の影響を受ける。そのため、これらを考慮した補正項を加えてアンモニア水の各噴霧量N1、N2を変えることによって、各領域30、31の温度T1、T2を平均降下温度Taveに近づけていくことができる。
以上の通り、本実施形態に係る脱硝装置の制御装置、これを備えた脱硝装置、およびこれを備えたボイラプラント、ならびに脱硝装置の制御方法によれば、以下の作用効果を奏する。
温度測定装置21によって求められた温度分布により排ガス(流体)に噴霧(投入)されたアンモニア水(薬剤)の濃度分布を算出して、薬剤流量設定装置(薬剤流量決定部)24によって排ガスに噴霧するアンモニア水の流量を決定する。決定された流量のアンモニア水は、流量制御弁(薬剤投入手段)15を弁制御装置(薬剤投入手段制御部)25によって制御することによって排ガスに噴霧することとした。そのため、排ガスに噴霧するアンモニア水の噴霧状態を補正することができる。したがって、アンモニア水が噴霧された排ガスの濃度分布を所望の濃度分布にすることができる。
ダクト12に光ファイバー(受光部)26だけを配置して排ガスの温度分布を測定することとした。そのため、ダクト12内の排ガスの流れを阻害することがない。したがって、排ガスの温度分布を常時測定することができる。
また、ダクト12の壁面12c、12dから発せられて排ガスを通過した光を測定するため、測定する光を排ガスに照射する構成を用いる必要がない。そのため、温度測定装置21の構成要素が少ない。したがって、容易かつ安価に温度分布を測定することができる。
排ガスに噴霧されるアンモニアの濃度分布を補正することが可能な制御装置20を用いることとした。そのため、排ガスに噴霧されるアンモニアの濃度分布を適正に制御することができ、アンモニア水と所望の混合状態にされた排ガスとを触媒(触媒部)11に導くことができる。したがって、脱硝装置3の性能改善を図り、脱硝効率の向上させることができる。
また、局所的に温度の高い排ガス部分は、ノズル13の閉塞が想定でき、計測された温度分布が所望の温度分布とならない場合には、排ガスとアンモニア水との混合状態が不均一であることが想定できる。そのため、脱硝装置3のメンテナンス処置を迅速に行うことができる。したがって、脱硝装置3の運転の信頼性を向上させることができる。
また、アンモニア水の噴霧量を制御してアンモニア水と排ガスとを所望の混合状態にすることができる制御装置20を用いることとしたので、過剰なアンモニア水の噴霧を防止することができる。したがって、触媒11との反応に用いられなかったアンモニアが脱硝装置3から導出することを防止することができる。
反応に用いられなかったアンモニアが導出することを防止することが可能な脱硝装置3を用いることとした。そのため、脱硝装置3から排ガスが導かれる空気熱交換器(熱交換器)4にアンモニアが析出して空気熱交換器4が閉塞することを防止することができる。したがって、ボイラプラント1の運転の信頼性を向上させ、メンテナンスを容易にすることができる。
また、窒素酸化物の除去に優れた脱硝装置3を用いることとしたので、ボイラプラント1から導出される窒素酸化物を大幅に削減することができる。したがって、環境負荷の小さなボイラプラント1にすることができる。
なお、本実施形態では、ボイラプラント1として説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、化学プラントなどであっても良い。
また、ノズル13は、図8に示すように傾きを変えて設けても良い。
[第2実施形態]
以下、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態の脱硝装置の制御装置、これを備えた脱硝装置、およびこれを備えたボイラプラント、ならびに脱硝装置の制御方法は、薬剤濃度制御手段を備えている点で第1実施形態と相違し、その他は同様である。したがって、同一の構成、制御方法については、同一の符号を付してその説明を省略する。
図9には、本発明の第2実施形態に係る薬剤濃度制御手段を備えた脱硝装置の概略構成図が示されている。
ここで還元剤であるアンモニア(薬剤)は、ベース液であるアンモニアと、ベース液を希釈する希釈水(希釈剤)とを混同させる二液混合方式である。排ガスに噴霧されるアンモニアの濃度は、希釈水を増減させることによって変えることができる。
ノズル13へアンモニアを供給する薬剤供給部8は、ベース液貯蔵タンク41と、希釈水貯蔵タンク42と、希釈水を昇圧する希釈水供給用ポンプ43と、希釈水の流量を制御する希釈水用流量制御弁(薬剤濃度制御手段)44と、希釈水用流量制御弁44の開度を調整する制御装置20と、アンモニアを各流量制御弁(薬剤投入手段)15を経て各ノズル(薬剤投入手段)13へと供給する還元剤供給用ポンプ45とを備えている。
ベース液貯蔵タンク41には、アンモニアのベース液が貯蔵されている。ベース液貯蔵タンク41には、還元剤供給用ポンプ45との間を接続する配管46が接続されている。
希釈水貯蔵タンク42には、アンモニアのベース液を希釈する希釈水が貯蔵されている。
希釈水供給用ポンプ43は、希釈水貯蔵タンク42から導かれた希釈水を昇圧するものである。希釈水供給用ポンプ43の下流側には、希釈水用流量制御弁44が設けられている。
還元剤供給用ポンプ45は、配管46から導かれた所定濃度のアンモニアを昇圧するものである。還元剤供給用ポンプ45の下流側には、各流量制御弁15に接続されている配管49が接続されている。
希釈水用流量制御弁44は、開度を変化させることによって通過する希釈水の流量を変えるものである。希釈水用流量制御弁44の下流側には、配管48が接続されている。配管48は、配管46に合流されている。
制御装置20は、希釈水用流量制御弁44の開度を制御する希釈水用流量制御弁制御装置(図示せず)を備えている。
次に、本実施形態のアンモニアを所定濃度に混合する制御方法について説明する。
還元剤供給用ポンプ45によってアンモニアのベース液がベース液貯蔵タンク41から配管46へと導出される。一方、希釈水は、希釈水貯蔵タンク42から希釈水用供給ポンプ43へと導かれて昇圧される。昇圧された希釈水は、希釈水用流量制御弁44へと導かれる。
希釈水用流量制御弁44は、その開度が制御装置20に設けられている希釈水用流量制御弁制御装置によって制御される。希釈水用流量制御弁44の開度は、配管49からノズル13へと導かれるアンモニアが所望濃度になるように制御される。希釈水用流量制御弁制御装置によって開度が制御された希釈水用流量制御弁44からは、流量が制御された希釈水が配管48へと導出される。
配管48に導出された流量が制御された希釈水は、アンモニアのベース液が導かれている配管46に合流される。配管46内において、アンモニアのベース液と希釈水とは、所定濃度のアンモニアに混合される。所定濃度に混合されたアンモニアは、還元剤供給用ポンプ45によって昇圧されて配管49へと導出される。配管49に導出された所定濃度のアンモニアは、各流量制御弁15から各ノズル13へと導かれて排ガス(流体)に噴霧される。
以上の通り、本実施形態に係る脱硝装置の制御装置、これを備えた脱硝装置、およびこれを備えたボイラプラント、ならびに脱硝装置の制御方法によれば、以下の作用効果を奏する。
希釈水用流量制御弁(薬剤濃度制御手段)44によってアンモニア(薬剤)に混合する希釈水(希釈剤)の流量を制御することとした。そのため、排ガス(流体)に投入されるアンモニアの流量を変化させることなくアンモニアの濃度を変えることができる。したがって、排ガスに噴霧されるアンモニアの液滴径を小さく略均一に維持することができる。
また、排ガスに噴霧されるアンモニアの濃度制御を加えた場合には、排ガスに噴霧(投入)するアンモニアの液滴径を小さく略均一に維持することができる。そのため、排ガスに噴霧したアンモニアを十分に蒸発させることが可能となる。したがって、脱硝装置の脱硝効率の向上をより一層図ることができる。
なお、本実施形態では、配管48から配管46へと導出される希釈水の流量は、希釈水用流量制御弁44によって制御されるとして説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、希釈水用流量制御弁44の代わりに希釈水供給用ポンプの吐出量を制御しても良い。
図10には、本実施形態の変形例1として、薬剤濃度制御手段を備えた脱硝装置の概略構成図が示されている。
希釈水供給用ポンプ(薬剤濃度制御手段)43は、制御装置20に備えられている希釈水用流量制御弁制御装置(図示せず)によって吐出量が制御される。希釈水用流量制御弁制御装置によって吐出量が制御された希釈水は、希釈水供給用ポンプ43から配管48へと導出される。配管48を流れる吐出量が制御された希釈水は、配管46に合流する。
また、本実施形態では、アンモニアの混合は、配管46内で行われるとして説明したが、図11に示すように水槽内で混合させるとしても良い。
図11には、本実施形態の変形例2として、希釈水混合用ポンプを備えた脱硝装置の概略構成図が示されている。
ベース液用供給ポンプ52は、ベース液貯蔵タンク41から導かれたアンモニアのベース液を昇圧するものである。ベース液用供給ポンプ52によって昇圧されたアンモニアのベース液は、ベース液用流量制御弁(薬剤濃度制御手段)53へと導かれる。
ベース液用流量制御弁53は、ベース液用供給ポンプ52から導かれたアンモニアのベース液の流量を制御するものである。ベース液用流量制御弁53は、制御装置20に備えられている希釈水用流量制御弁制御装置(図示せず)によって開度が制御される。
混合用水槽54は、アンモニアのベース液と希釈水とを混合するものである。ベース液用流量制御弁53を通過して流量が制御されたアンモニアのベース液と、希釈水用流量制御弁44(薬剤濃度制御手段)を通過して流量が制御された希釈水とは、混合用水槽54において混合される。混合用水槽54においてアンモニアのベース液と希釈水とが混合されることによって、アンモニアは所定濃度にされる。所定濃度にされたアンモニアは、混合用水槽54から還元剤供給用ポンプ45へと導かれる。
また、アンモニアと希釈水との混合を混合用水槽54内で行う場合には、図12に示すように、希釈水用流量制御弁制御装置(図示せず)によってベース液供給用ポンプ(薬剤濃度制御手段)52および希釈用供給ポンプ(薬剤濃度制御手段)43の各吐出量を制御して所定濃度のアンモニアとしても良い。
[第3実施形態]
以下、本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態の脱硝装置の制御装置、これを備えた脱硝装置、およびこれを備えたボイラプラント、ならびに脱硝装置の制御方法は、還元剤として塩化アンモニウム水を用いる点で第1実施形態と相違し、その他は同様である。したがって、同一の構成、制御方法については、同一の符号を付してその説明を省略する。
図13には、本発明の第3実施形態に係る脱硝装置を備えたボイラプラントの概略構成図が示されている。
脱硝装置3は、触媒11として脱硝触媒11aと、水銀酸化用触媒11bとを備えている。還元剤(薬剤)としては、塩化アンモニウム水が用いられる。
脱硫装置7は、排ガス中の硫黄分を除去するものである。
脱硝用触媒11aは、還元剤である塩化アンモニウム水溶液が噴霧された排ガスが通過することによって排ガス中の窒素酸化物を除去する。脱硝用触媒11aによって窒素酸化物が除去された排ガスは、水銀酸化用触媒11bへと導かれる。水銀酸化用触媒11bに導かれた排ガス中の水銀は、排ガスに噴霧された塩化アンモニウム水と反応して塩化第2水銀と水とにされる。
電気集塵機5によってダストが除去された排ガスは、脱硫装置7によって硫黄分が除去される。脱硫装置7によって硫黄分が除去された排ガスは、煙突6からボイラプラント1の外へと導出される。
以上の通り、本実施形態に係る脱硝装置の制御装置、これを備えた脱硝装置、およびこれを備えたボイラプラント、ならびに脱硝装置の制御方法によれば、以下の作用効果を奏する。
排ガス(流体)に噴霧(投入)された塩化アンモニウム水(薬剤)の濃度分布を制御することとした。そのため、塩化アンモニウム水が噴霧された排ガスと触媒(触媒部)11a、11bとを十分に反応させることができる。したがって、窒素酸化物の除去と共に排ガス中の水銀を効率的に除去可能な脱硝装置3とすることができる。
1 ボイラプラント
3 脱硝装置
15 流量制御弁(薬剤投入手段)
20 制御装置
21 温度測定装置
23 薬剤濃度分布算出装置(薬剤濃度算出部)
24 薬剤噴霧量設定装置(薬剤流量決定部)
25 弁制御装置(薬剤投入手段制御部)

Claims (7)

  1. 流体に薬剤を投入する薬剤投入手段と、
    流体の温度分布を計測する温度測定装置と、
    該温度測定装置によって求められた温度分布により流体に投入された薬剤の濃度分布を算出する薬剤濃度算出部と、
    該薬剤濃度算出部によって算出された濃度分布に応じて前記薬剤投入手段が投入する薬剤の流量を決定する薬剤流量決定部と、
    該薬剤流量決定部が決定した流量の薬剤を流体に投入するように前記薬剤投入手段を制御する薬剤投入手段制御部と、を備える脱硝装置の制御装置。
  2. 前記薬剤投入手段によって流体に投入される薬剤の濃度を制御する薬剤濃度制御手段を備え、
    該薬剤濃度制御手段は、薬剤に混合する希釈剤の流量を制御する請求項1に記載の脱硝装置の制御装置。
  3. 前記温度測定装置は、流体が流れる流路の一の壁面に取り付けられた受光部と、他の壁面から発せられ、流体を通過した光が該受光部に入射し、該受光部に入射した光を分光する分光部と、該分光部により分光された光から、流体の実測吸収スペクトルを検出する検出部と、該検出部によって検出された前記実測吸収スペクトルから流体の温度を算出する温度算出部と、を備える請求項1または請求項2に記載の脱硝装置の制御装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の制御装置と、
    該制御装置によって流量が制御された薬剤が導かれる複数のノズルと、
    複数の該ノズルによって噴霧された流体中の窒素酸化物を除去する触媒部と、を備える脱硝装置。
  5. 前記薬剤は、アンモニア、アンモニアと塩化水素の混合物、アンモニア水溶液、尿素水溶液、または塩化アンモニア水溶液のいずれかである請求項4に記載の脱硝装置。
  6. 流体を排出するボイラと、
    該ボイラから排出された流体が導かれる請求項4または請求項5に記載の脱硝装置と、
    該脱硝装置から導出された流体と熱交換する熱交換器と、を備えるボイラプラント。
  7. 流体に薬剤を投入する薬剤投入工程と、
    流体の温度分布を計測する温度測定工程と、
    該温度測定工程によって求められた温度分布により流体に投入された薬剤の濃度分布を算出する薬剤濃度算出工程と、
    該薬剤濃度算出工程によって算出された濃度分布に応じて投入する薬剤の流量を決定する薬剤投入流量決定工程と、
    該薬剤投入流量決定工程が決定した流量の薬剤を流体に投入する薬剤投入手段制御工程と、を備える脱硝装置の制御方法。

JP2010043523A 2010-02-26 2010-02-26 脱硝装置の制御装置、これを備えた脱硝装置、およびこれを備えたボイラプラント、ならびに脱硝装置の制御方法 Active JP5337077B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010043523A JP5337077B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 脱硝装置の制御装置、これを備えた脱硝装置、およびこれを備えたボイラプラント、ならびに脱硝装置の制御方法
EP11747080.7A EP2540380B1 (en) 2010-02-26 2011-01-06 Device for controlling denitration apparatus, denitration apparatus provided with the device, boiler plant provided with the device, and method for controlling denitration apparatus
ES11747080.7T ES2637625T3 (es) 2010-02-26 2011-01-06 Dispositivo de control de aparato de desnitración, aparato de desnitración provisto del dispositivo, instalación de caldera provista del dispositivo y método de control del aparato de desnitración
US13/510,137 US8748187B2 (en) 2010-02-26 2011-01-06 Control system for NOx removal device, NOx removal device provided with the same, boiler plant provided with the same, and method of controlling NOx removal device
CA2783419A CA2783419C (en) 2010-02-26 2011-01-06 Control system for nox removal device, nox removal device provided with the same, boiler plant provided with the same, and method of controlling nox removal device
CN201180004764.2A CN102655927B (zh) 2010-02-26 2011-01-06 脱硝装置的控制装置、具备该控制装置的脱硝装置、及具备该脱硝装置的锅炉设备、以及脱硝装置的控制方法
PCT/JP2011/050109 WO2011105116A1 (ja) 2010-02-26 2011-01-06 脱硝装置の制御装置、これを備えた脱硝装置、およびこれを備えたボイラプラント、ならびに脱硝装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010043523A JP5337077B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 脱硝装置の制御装置、これを備えた脱硝装置、およびこれを備えたボイラプラント、ならびに脱硝装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011177635A true JP2011177635A (ja) 2011-09-15
JP5337077B2 JP5337077B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=44506540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010043523A Active JP5337077B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 脱硝装置の制御装置、これを備えた脱硝装置、およびこれを備えたボイラプラント、ならびに脱硝装置の制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8748187B2 (ja)
EP (1) EP2540380B1 (ja)
JP (1) JP5337077B2 (ja)
CN (1) CN102655927B (ja)
CA (1) CA2783419C (ja)
ES (1) ES2637625T3 (ja)
WO (1) WO2011105116A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014233671A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 バブコック日立株式会社 脱硝装置
CN112654280A (zh) * 2018-09-11 2021-04-13 索尼公司 医学观察系统、医学观察装置和医学观察方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011105419B4 (de) * 2011-06-09 2015-04-16 Mehldau & Steinfath Umwelttechnik Gmbh Verfahren zur Reduktion von Stickoxiden
EP2962743A1 (en) * 2014-07-04 2016-01-06 Alstom Technology Ltd A boiler and a method for NOx emission control from a boiler with SNCR
CN105664711B (zh) * 2016-01-27 2019-02-15 湖南宏福环保股份有限公司 一种袋滤式深度脱硝除尘一体化系统
US10844763B2 (en) * 2017-03-10 2020-11-24 R. F. Macdonald Co. Process for direct urea injection with selective catalytic reduction (SCR) for NOx reduction in hot gas streams and related systems and assemblies
CN108680704A (zh) * 2018-04-23 2018-10-19 华北电力科学研究院有限责任公司 基于氨水还原剂的scr脱硝装置氨逃逸均值测定方法及系统
CN108786428A (zh) * 2018-06-07 2018-11-13 光大环保技术研究院(南京)有限公司 一种sncr脱硝最优控制系统和控制方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0760066A (ja) * 1993-08-26 1995-03-07 Kansai Electric Power Co Inc:The 脱硝装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4188190A (en) * 1976-03-23 1980-02-12 Kurashiki Boseki Kabushiki Kaisha Input control method and means for nitrogen oxide removal means
JPH06205935A (ja) * 1992-12-25 1994-07-26 Toshiba Corp 脱硝制御装置
JPH06221932A (ja) 1993-01-26 1994-08-12 Furukawa Electric Co Ltd:The ファイバ温度分布センサ
JP2554836B2 (ja) * 1993-12-24 1996-11-20 株式会社東芝 脱硝制御装置
JP2939173B2 (ja) 1996-02-05 1999-08-25 東京電力株式会社 光ファイバ式分布形温度センサ
US6036827A (en) * 1997-06-27 2000-03-14 Lynntech, Inc. Electrolyzer
JP2001343103A (ja) * 2000-03-30 2001-12-14 Miura Co Ltd ボイラにおける脱硝装置の制御方法
JP4079414B2 (ja) 2002-04-03 2008-04-23 三菱重工業株式会社 窒素酸化物の処理装置及び窒素酸化物の処理方法
US7635593B2 (en) * 2004-05-14 2009-12-22 Fossil Energy Research Corp. (Ferco) In-line localized monitoring of catalyst activity in selective catalytic NOx reduction systems
US20070044456A1 (en) * 2005-09-01 2007-03-01 Devesh Upadhyay Exhaust gas aftertreatment systems
US8001769B2 (en) 2007-08-20 2011-08-23 Caterpillar Inc. Control of SCR system having a filtering device
DE102008036099B4 (de) 2008-08-04 2014-02-13 Steag Power Saar Gmbh Entstickungsanlage
JP5232613B2 (ja) 2008-12-08 2013-07-10 三菱重工業株式会社 排ガス浄化装置
JP5276460B2 (ja) * 2009-01-30 2013-08-28 三菱重工業株式会社 排ガス浄化装置
JP5645397B2 (ja) * 2009-12-09 2014-12-24 三菱重工業株式会社 温度測定装置および温度測定方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0760066A (ja) * 1993-08-26 1995-03-07 Kansai Electric Power Co Inc:The 脱硝装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013033515; 小宮山正治、中田武男、堂浦康司、松浦大輔、高城敏美: '半導体レーザ赤外線吸収スペクトルを用いた水蒸気の温度・濃度測定' 日本機械学会論文集(B編) 68巻666号, 20020225, 294-299頁, 日本機械学会 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014233671A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 バブコック日立株式会社 脱硝装置
CN112654280A (zh) * 2018-09-11 2021-04-13 索尼公司 医学观察系统、医学观察装置和医学观察方法
US11969144B2 (en) 2018-09-11 2024-04-30 Sony Corporation Medical observation system, medical observation apparatus and medical observation method

Also Published As

Publication number Publication date
EP2540380B1 (en) 2017-07-05
CN102655927A (zh) 2012-09-05
CA2783419A1 (en) 2011-09-01
EP2540380A4 (en) 2013-12-11
US8748187B2 (en) 2014-06-10
ES2637625T3 (es) 2017-10-13
EP2540380A1 (en) 2013-01-02
CA2783419C (en) 2014-11-25
CN102655927B (zh) 2015-08-05
JP5337077B2 (ja) 2013-11-06
US20120230898A1 (en) 2012-09-13
WO2011105116A1 (ja) 2011-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5337077B2 (ja) 脱硝装置の制御装置、これを備えた脱硝装置、およびこれを備えたボイラプラント、ならびに脱硝装置の制御方法
JP5931506B2 (ja) 脱硝装置及び脱硝装置の還元剤分配調整方法
US7824636B1 (en) Model-based tuning of ammonia distribution and control for reduced operating cost of selective catalytic reduction
US8402755B2 (en) Gas turbine combustor exhaust gas spray cooling for NOx control using selective catalytic reductions
KR960011040B1 (ko) 질소 산화물 제거방법과 그 실시에 사용하기 위한 장치
US7906090B2 (en) Mercury reduction system and mercury reduction method of flue gas containing mercury
JP4716325B2 (ja) 排煙脱硝装置とその運転方法
JP2010133393A (ja) 排ガス浄化装置
CN112007507B (zh) 火力发电厂的废气处理装置
US20110252771A1 (en) Flue gas purifying device
CN105473942A (zh) 用于高尘和低尘环境选择性催化还原系统的注射器格栅
KR102586253B1 (ko) 농도 정밀제어 가능한 다공성 구조체 삽입형 희석 요소수 분무장치
US9664383B2 (en) Denitrification apparatus
JP2010174815A (ja) 排ガス浄化装置
JP2007268355A (ja) 排煙脱硝装置
JP2010174814A (ja) 排ガス浄化装置
JP2014094355A (ja) 排ガス脱硝システム、排ガス脱硝装置の再生方法及び排ガス脱硝装置の触媒交換方法
US8071036B2 (en) Mercury reduction system
JP3513162B2 (ja) 窒素酸化物除去方法
JP4766915B2 (ja) ボイラー廃ガスの脱硝処理方法
KR102347814B1 (ko) 발전용 선택적 촉매 환원 탈질설비용 기화기
KR102585185B1 (ko) 화력발전소 탈질설비의 우레아기화기 막힘 조기 감지 시스템
JP3513163B2 (ja) 窒素酸化物除去方法およびその装置
Czarnecki et al. Emerging challenges and design strategies for SCR systems
KR20210079919A (ko) 암모니아 주입 그리드용 분무노즐

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130802

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5337077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350