JP2011177591A - 米研ぎ器 - Google Patents

米研ぎ器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011177591A
JP2011177591A JP2011139020A JP2011139020A JP2011177591A JP 2011177591 A JP2011177591 A JP 2011177591A JP 2011139020 A JP2011139020 A JP 2011139020A JP 2011139020 A JP2011139020 A JP 2011139020A JP 2011177591 A JP2011177591 A JP 2011177591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing cap
rice
wire mesh
outer cylinder
sharpener
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011139020A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Murayama
村山哲夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2011139020A priority Critical patent/JP2011177591A/ja
Publication of JP2011177591A publication Critical patent/JP2011177591A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Food-Manufacturing Devices (AREA)
  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)

Abstract

【課題】米粒の表面の胚芽部を残して糠層を除去すると共に、手を濡らすことなく誰でもが簡単に米研ぎができる小型軽量の米研ぎ器の提供を図る。
【解決手段】上部密封キャップと、金網容器と、外筒体と、下部密封キャップと、で構成される米研ぎ器であって、上部密封キャップと、下部密封キャップと、を外筒体の上下方向から螺合することによって、金網容器が、外筒体の内径筒部に一定間隔の隙間を形成して締め付け固定される手段を採る。
【選択図】図2

Description

本発明は、米粒の表面の胚芽部を残して糠層を除去すると共に、手を濡らすことなく誰でもが簡単に米研ぎができる米研ぎ器に関する。
従来の道具や装置を使って米を研ぐ手段としては、容器内の米を回転羽根で攪拌して米研ぎを行う手動式ならびに電動式の米研ぎ装置や、攪拌ブラシならびに穴の空いたしゃもじで攪拌して洗米する洗米具や、容器内に流水を通して洗米する洗米器や、容器内に米と研ぎ水を入れて揺動攪拌する米とぎ器など多種多様の米研ぎ用の道具や装置が開発され、実用化されている。
例えば、上記の容器内の米を回転羽根で攪拌して米研ぎを行う手動式ならびに電動式の米研ぎ装置においては、米と回転羽根との衝突によって米粒の表面に割れが入る問題、装置自体が大型で重量がある問題、収納ならびに設置スペースを取る問題、装置自体の構造が複雑である問題、購入価格が高額である問題、操作が面倒である問題、電気料金がかかる問題など、多くの問題があるものであった。
また、攪拌ブラシならび穴の空いたしゃもじで攪拌して洗米する洗米具においては、洗米具自体が、軽量、廉価、使い勝手が良いなどの利点があるが、容器内で米を攪拌して洗米する方法であるため、米の表面が用具との衝突によって割れたりする問題や、米粒の表面の糠層を均等に洗い落とすことができないなどの問題があるものであった。
また、容器内に流水を通して洗米する洗米器は、大量の研ぎ水を使用するため水道料金の無駄使いが懸念されるもので、昨今の水資源の倹約志向と相反する問題があるものであった。
また、容器内に米と研ぎ水を入れて揺動攪拌(シェーク)する米とぎ器においては、例えば、「米とぎ容器」(特許文献1参照)や、「人体を濡らさないで出来る米とぎ器」(特許文献2参照)などが提案されている。しかしながら、これらの提案は、米研ぎ器自体が小型である、収納に場所を取らない、構造が軽量・簡易である、購入価格が廉価である、操作が簡単であるなどの多くの利点があるものの、使用に際して研ぎ水が少なすぎると容器の壁体に米粒が直接衝突するため米粒の表面が割れたりする問題や、研ぎ水が多すぎると米粒同士が擦れ合わないため米研ぎ効果が悪くなるなどの問題があるものであった。
本出願人は、以上のような従来の米研ぎ器の問題点を解決するために、ザルに米を入れ、揉み洗いと流水の注ぎを繰り返す飯炊き職人の熟練された米研ぎ手法に着目し、米粒同士の擦れ合いと米粒と金網の網目抵抗による擦れを利用することによって、米粒の表面の胚芽部を残して糠層を除去すると共に、手を濡らすことなく誰でもが簡単に米研ぎができないものかとの着想の下、上部密封キャップと金網容器と外筒体と下部密封キャップとで構成される小型軽量の米研ぎ器を開発し、本発明の「米研ぎ器」の提案に至るものである。
実用新案登録第3128708号公報 特開平10-314051号公報
本発明は上記問題点に鑑み、米粒の表面の胚芽部を残して糠層を除去すると共に、手を濡らすことなく誰でもが簡単に米研ぎができる小型軽量の米研ぎ器の提供を図る。
本発明の米研ぎ器は、上部密封キャップと、金網容器と、外筒体と、下部密封キャップと、で構成される米研ぎ器であって、前記上部密封キャップは、合成樹脂素材で形成され、塞閉側中央部には密封キャップ蓋が係合される給水口を形成し、塞閉側突当面には複数の逃げ溝を形成し、開口側内側には前記外筒体の上部に螺合するネジ部を形成して成り、前記金網容器は、防錆力の高い金属素材の金網で形成し、上部は、取っ手を備える開口口を設け、下部は金網で封鎖される濾過口を設け、前記外筒体に対してやや長い胴長寸法を形成して成り、前記外筒体は、合成樹脂製の透明素材でパイプ状に形成し、上部の外周部には前記上部密封キャップを螺合するネジ部を形成し、下部の外周部には前記下部密封キャップを螺合するネジ部を形成し、内径筒部には前記金網容器との一定間隔の隙間を形成する係止突起を複数内設して成り、前記下部密封キャップは、合成樹脂素材で形成され、塞閉側中央部には密封キャップ蓋が係合される排水口を形成し、塞閉側突当面には複数の逃げ溝を形成し、開口側内側には前記外筒体の下部に螺合するネジ部を形成して成り、前記上部密封キャップと、前記下部密封キャップと、を前記外筒体の上下方向から螺合することによって、前記金網容器が、前記外筒体の内径筒部に一定間隔の隙間を形成して締め付け固定される手段を採る。
本発明の米研ぎ器によれば、金網容器に収納した米粒を外筒体と密封キャップで密封する構造を採用しているため、ネイル装飾を施した爪や、荒れた手を濡らすことなく誰でもが簡単に米研ぎができる優れた効果を奏する。
また、本発明の米研ぎ器によれば、小型であるため収納スペースをとらない、軽量であるため疲れにくい、簡単構造であるため誰にでも扱い易いなどの優れた効果を奏する。
また、本発明の米研ぎ器によれば、構成される部品点数が極めて少なく簡易且つ量産構造であるため、製造コストならびに購入価格が低廉である優れた効果を奏する。
また、本発明の米研ぎ器によれば、米粒同士の擦れ合いと米粒と金網の網目抵抗による擦れを利用する構造と、金網容器と外筒体の間に隙間を設けて流動する研ぎ水の量を傾き角度によって自在に調節することができるため、米粒に優しい米研ぎ効果が得られる優れた効果を奏する。
また、本発明の米研ぎ器によれば、外筒体が合成樹脂製の透明素材で形成されていることによって、米研ぎ状態が外部から確認することができる優れた効果を奏する。
本発明の米研ぎ器の全体を示す斜視図である。(実施例1) 本発明の米研ぎ器の全体を示す分解斜視図である。 本発明の米研ぎ器の断面説明図である。 本発明の米研ぎ器の使用状態を示す断面説明図である。 本発明の米研ぎ器の使用状態を示す手順図(その1)である。 本発明の米研ぎ器の使用状態を示す手順図(その2)である。
本発明の米研ぎ器は、上部密封キャップと金網容器と外筒体と下部密封キャップとで構成される米研ぎ器であって、上部密封キャップと下部密封キャップとを外筒体の上下方向から螺合することによって、金網容器が外筒体の内径筒部に一定間隔の隙間を形成して締め付け固定される手段を採ったことを最大の特徴とするもので、以下、実施例を図面に基づいて説明する。
また、本発明の米研ぎ器の形状と大きさならびに連結手段には、下記に述べる実施例に特に限定されるものでなく、本発明の技術的思想に逸脱しない範囲で任意に変更することができる。
図1は、本発明の米研ぎ器の全体を示す斜視図である。
本発明の米研ぎ器1は、上部密封キャップ30と金網容器10と外筒体20と下部密封キャップ40とで構成される小型軽量の米研ぎ器である。
図2は、本発明の米研ぎ器の全体を示す分解斜視図である。
本発明の米研ぎ器1は、上部密封キャップ30と金網容器10と外筒体20と下部密封キャップ40とで構成される米研ぎ器1であって、該外筒体20の内径筒部21には、金網容器10との一定間隔の隙間Sを形成する係止突起22を複数内設して形成される。
金網容器10は、防錆力の高いステンレス製等の金網で形成され、上部には外筒体20から引き出しやすい取っ手13を備えると共に、計量カップCで計量した米を入れる開口口11を設け、下部には側面と同じメッシュのステンレス製等の金網で封鎖される濾過口12を設けている。また使用時においては、外筒体20に対してやや長い胴長寸法Tを形成することで、外筒体20内に収納された時に上下方向から上部密封キャップ30と下部密封キャップ40のねじ込みによって押さえ込まれ、さらに外筒体20の内径筒部21に複数内設されている係止突起22によって一定間隔の隙間Sを形成するものである。
外筒体20は、使用中において外部から米研ぎ状態が確認できる合成樹脂製の透明素材で形成され、上部の外周部には内径筒部21を密封する上部密封キャップ30を螺合するネジ部23と、下部の外周部には内径筒部21を密封する下部密封キャップ40を螺合するネジ部24を形成し、内径筒部21には金網容器10との一定間隔の隙間Sを形成する係止突起22を複数内設して形成されるものである。
係止突起22は、外筒体20の内径筒部21に複数内設されるもので、外筒体20と金網容器10との一定間隔の隙間Sを形成する目的で設けられるものである。図示では外筒体20の内径筒部21に設けられているが、金網容器10の外周部に金属板突起を設けることや、全体をリング状にして外筒体20の内径筒部21に嵌め込むことも可能である。
上部密封キャップ30は、合成樹脂素材で形成され、塞閉側中央部には密封キャップ蓋34が係合される給水口32を形成し、開口側内側には外筒体20の上部に螺合するネジ部31と、塞閉側突当面には複数の逃げ溝33を形成するものである。
密封キャップ蓋34は、比較的軟質の合成樹脂素材で形成され、上部密封キャップ30の塞閉側中央部に設けられる給水口32に係合されるものである。該係合手段としては凹凸溝、嵌合、螺合、嵌め込み等の手段が考えられるが、本発明に関する係合手段としてはその選択を特に制限するものではない。
下部密封キャップ40は、合成樹脂素材で形成され、塞閉側中央部には密封キャップ蓋44が係合される排水口42を形成し、開口側内側には外筒体20の下部に螺合するネジ部41と、塞閉側突当面には複数の逃げ溝43を形成するものである。
密封キャップ蓋44は、比較的軟質の合成樹脂素材で形成され、下部密封キャップ40の塞閉側中央部に設けられる排水口42に係合されるものである。該係合手段としては凹凸溝、嵌合、螺合、嵌め込み等の手段が考えられるが、本発明に関する係合手段としてはその選択を特に制限するものではない。
隙間Sは、外筒体20の内径筒部21に複数内設されている係止突起22によって金網容器10との一定間隔を保つ目的で設けられるものである。
図3は、本発明の米研ぎ器の断面説明図である。
図3(a)は米研ぎ器の縦断面図を示し、図3(b)は米研ぎ器の横断面図を示す。
本発明の米研ぎ器1は、外筒体20の内径筒部21に複数内設されている係止突起22によって金網容器10との間に一定間隔の隙間Sを形成するものである。また、金網容器10は、外筒体20内に収納された時に上下方向から上部密封キャップ30と下部密封キャップ40のねじ込みによって押さえ込まれて締め付け固定されるものである。
図4は、本発明の米研ぎ器の使用状態を示す断面説明図である。
図4(a)は米研ぎ器の縦断面図を示す。
使用状態における米粒Rと研ぎ水Wの作用状態を示すもので、外筒体20と金網容器10との間に一定間隔の隙間Sが存在することで、米研ぎ器1全体を傾けることによって適度な研ぎ水(流動水)を含んだ状態に調整しながら米研ぎができるものである。
図4(b)は米研ぎ器の横断面図を示す。
図示される左右に振る状態で、金網容器10に収納された研ぎ水(流動水)を含んだ米粒Rが、米粒R同士および米粒Rと金網の網目抵抗との擦り合いを利用して左右に移動させることによって、米粒Rの表面の胚芽部を残して糠層をやさしく研ぎ落すことができるものである。さらに上下に回転することによって金網容器10に収納された研ぎ水(流動水)を含んだ米粒Rを混ぜ返して米研ぎができるものである。
図4(c)は米研ぎ器の使用状態における横断面図を示す。
図示される両側を上下に傾ける状態で、金網容器10に収納された研ぎ水(流動水)を含んだ米粒Rが、米粒R同士および米粒Rと金網の網目抵抗との擦り合いを利用して左右に移動させることによって、米粒Rの表面の胚芽部を残して糠層をやさしく研ぎ落すことができるものである。
図5は、本発明の米研ぎ器の使用状態を示す手順図(その1)である。
(1)米研ぎ器1を構成する上部密封キャップ30と密封キャップ蓋34と金網容器10と外筒体20と下部密封キャップ40と密封キャップ蓋44を分解して準備する。
(2)金網容器10の開口口11に計量カップCで計った米を入れる。
(3)下部密封キャップ40を組み入れた外筒体20に米粒Rを入れた金網容器10を収納し、上部密封キャップ30を上からねじ込んで金網容器10を締め付け固定する。
(4)上部密封キャップ30の給水口32に浄水器で濾過した水道水を流し込む。
・暫く水道水を流し込んで米粒Rの表面に付着しているゴミや糠層を米研ぎ器1全体を軽く揺すりながら洗い流す。
・米研ぎ器1の下方の下部密封キャップ40の排水口42から出る水道水の濁り具合が少なくなったら、下部密封キャップ40の密封キャップ蓋44を閉める。
(5)米研ぎ器1内で洗米する米量に対して米粒Rが満遍なく流動する適量の水道水を注ぎ込み、上部密封キャップ30の密封キャップ蓋34を閉める。
図6は、本発明の米研ぎ器の使用状態を示す手順図(その2)である。
(6)米研ぎ器1を横向きにし、金網容器10内に収納した米粒R同士または米粒Rと金網の網目抵抗による擦れる感触を感じながら米研ぎ器1全体を左右上下にゆっくりと揺動させる。さらに米研ぎ器1を回転させて金網容器10内に収められた米粒Rが満遍なく米粒R同士または米粒Rと金網の網目抵抗による擦れ合う感触を感じながら前後左右にゆっくりと揺動させて米研ぎを行う。(波の音を奏でる音楽楽器のオーシャンドラム、レインステックや、マラカスを演奏する要領で揺動させる)
(7)下部密封キャップ40の密封キャップ蓋44を開いて米研ぎ器1内の研ぎ水Wを洗い流す。
(8)(5)〜(7)を数回繰り返す。
(9)透明素材で形成される外筒体20の外部から目視で確認するか、または金網容器10の濾過口12および下部密封キャップ40の逃げ溝43から排水される研ぎ水Wの濁り度合いが適度に透き通ってきた状態になってきたら、外筒体20から上部密封キャップ30を外し、さらに金網容器10の取っ手13を持って金網容器10を取り出し、研ぎ水Wを充分に切る。
(10)炊飯器のお釜Kに金網容器10に収納されている研いだ米粒Rを移し、適量の水を張る。
(11)使用した上部密封キャップ30と密封キャップ蓋34と金網容器10と外筒体20と下部密封キャップ40と密封キャップ蓋44を洗って終了する。
米研ぎ中において、上部密封キャップ蓋34ならびに上部密封キャップ蓋44の取り付け取り外しが面倒な場合、上部密封キャップ30の給水口32と下部密封キャップ40の排水口42を直接掌で塞ぐことによって、掌の一部が多少濡れるものの、ネイル装飾や手荒れに影響なく手早く米研ぎ作業ができるものである。
本発明の米研ぎ器は、一般家庭で料理される赤飯や混ぜご飯に使われる豆類の水洗いや、浸置き具としても利用できることから、本発明における米研ぎ器の産業上の利用可能性は大とするものと解する。
1 米研ぎ器
10 金網容器
11 開口口
12 濾過口
13 取っ手
20 外筒体
21 内径筒部
22 係止突起
23 ネジ部
24 ネジ部
30 上部密封キャップ
31 ネジ部
32 給水口
33 逃げ溝
34 密封キャップ蓋
40 下部密封キャップ
41 ネジ部
42 排水口
43 逃げ溝
44 密封キャップ蓋
S 隙間
K 炊飯器のお釜
C 計量カップ
W 研ぎ水
R 米粒
T 胴長寸法

Claims (1)

  1. 上部密封キャップと、金網容器と、外筒体と、下部密封キャップと、で構成される米研ぎ器であって、
    前記上部密封キャップは、合成樹脂素材で形成され、
    塞閉側中央部には密封キャップ蓋が係合される給水口を形成し、
    塞閉側突当面には複数の逃げ溝を形成し、
    開口側内側には前記外筒体の上部に螺合するネジ部を形成して成り、
    前記金網容器は、防錆力の高い金属素材の金網で形成し、
    上部は取っ手を備える開口口を設け、
    下部は金網で封鎖される濾過口を設け、
    前記外筒体に対してやや長い胴長寸法を形成して成り、
    前記外筒体は、合成樹脂製の透明素材でパイプ状に形成し、
    上部の外周部には前記上部密封キャップを螺合するネジ部を形成し、
    下部の外周部には前記下部密封キャップを螺合するネジ部を形成し、
    内径筒部には前記金網容器との一定間隔の隙間を形成する係止突起を複数内設して成り、
    前記下部密封キャップは、合成樹脂素材で形成され、
    塞閉側中央部には密封キャップ蓋が係合される排水口を形成し、
    塞閉側突当面には複数の逃げ溝を形成し、
    開口側内側には前記外筒体の下部に螺合するネジ部を形成して成り、
    前記上部密封キャップと、前記下部密封キャップと、を前記外筒体の上下方向から螺合することによって、
    前記金網容器が、前記外筒体の内径筒部に一定間隔の隙間を形成して締め付け固定されることを特徴とする米研ぎ器。
JP2011139020A 2011-06-23 2011-06-23 米研ぎ器 Withdrawn JP2011177591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011139020A JP2011177591A (ja) 2011-06-23 2011-06-23 米研ぎ器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011139020A JP2011177591A (ja) 2011-06-23 2011-06-23 米研ぎ器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011177591A true JP2011177591A (ja) 2011-09-15

Family

ID=44689738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011139020A Withdrawn JP2011177591A (ja) 2011-06-23 2011-06-23 米研ぎ器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011177591A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5116063B1 (ja) * 2012-03-30 2013-01-09 直江 岸 水切りボール容器付き米とぎ器の米とぎ方法。
JP7174889B1 (ja) * 2022-03-11 2022-11-18 株式会社グローバルステップフォーワード 米携帯容器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5116063B1 (ja) * 2012-03-30 2013-01-09 直江 岸 水切りボール容器付き米とぎ器の米とぎ方法。
JP7174889B1 (ja) * 2022-03-11 2022-11-18 株式会社グローバルステップフォーワード 米携帯容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100263555A1 (en) Salad, rice and other foods washer and spinner
JP2011177591A (ja) 米研ぎ器
CN104116427B (zh) 杂质阻留器和有阻留杂质的功能的洗涤筐
CN201641937U (zh) 自动节水消毒洗刷器
KR101263165B1 (ko) 쌀 세척용기
JP2015228988A (ja) 流水式の米研ぎ器
JPH07303572A (ja) 水切り器付き洗米器
JP3142211U (ja) 米研ぎ器
CN209737313U (zh) 一种金属件振动水磨去批锋装置
JP3106641U (ja) クランクシャフト攪拌式お米洗い器
CN202505105U (zh) 快速淘米器
KR20130049909A (ko) 휴대용 정수기
JP3786145B2 (ja) 万能米研ぎ器
CN202698921U (zh) 淘米器
CN218516870U (zh) 一种涂料研磨桶
JP2006102428A (ja) コーヒーフィルターを入れたドリッパーが入るコーヒーミル装置
CN210935296U (zh) 一种手动研磨器
DE60328136D1 (de) Fettbackgerät
CN106110723A (zh) 加压式过滤器
JP5116063B1 (ja) 水切りボール容器付き米とぎ器の米とぎ方法。
JP3132551B2 (ja) 米洗浄器
KR20100006668U (ko) 손에 물을 묻히지 않는 쌀 씻는 용기
CN205904827U (zh) 一种可循环利用蜡油的蜡烛打磨机
US20110319002A1 (en) Seafood Spitter
JP2015150411A (ja) 浮遊ゴミ収集器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140902