JP2011177371A - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2011177371A
JP2011177371A JP2010045229A JP2010045229A JP2011177371A JP 2011177371 A JP2011177371 A JP 2011177371A JP 2010045229 A JP2010045229 A JP 2010045229A JP 2010045229 A JP2010045229 A JP 2010045229A JP 2011177371 A JP2011177371 A JP 2011177371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
gaming state
symbol
state
special
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010045229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5597816B2 (ja
Inventor
Takahiro Matsuura
高博 松浦
Koji Hagiwara
浩司 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takao Co Ltd
Original Assignee
Takao Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takao Co Ltd filed Critical Takao Co Ltd
Priority to JP2010045229A priority Critical patent/JP5597816B2/ja
Publication of JP2011177371A publication Critical patent/JP2011177371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5597816B2 publication Critical patent/JP5597816B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】遊技の進行に応じて図柄の変動パターンを選択する選択テーブルを変更可能とし、遊技者の期待感を向上し、興趣溢れる弾球遊技機を実現すること。
【解決手段】特別図柄の当否抽選の確率が高確率遊技状態から通常確率遊技状態に転落させるか否かの抽選を行い、前記転落時には特別遊技が実施されなくても通常確率遊技状態に移行可能な弾球遊技機において、特別図柄の変動パターンを選択する選択テーブルを決定する選択テーブル決定手段と、前記転落により選択テーブルを変更させる第1の遊技モードとするか、前記転落により前記選択テーブルを変更させない第2の遊技モードとするかを前記高確率遊技状態への移行の起因となった当り図柄に基づいて決定する遊技モード決定手段とを備えた構成とした。
【選択図】 図24

Description

本発明は弾球遊技機、特に特別遊技の当否抽選の当選確率が高確率状態から通常確率状態へ転落するか否かの転落抽選が実行される弾球遊技機に関する。
従来、弾球遊技機たるパチンコ機として、遊技球の始動口への入球に起因して抽出された乱数値に基づき、賞球の獲得に有利な特別遊技(大当り遊技)を行うか否かの抽選、および大当り遊技終了後に大当り確率が高確率となる遊技状態に移行させるか否かの抽選などを行い、抽選の結果を特別図柄により図柄の変動表示後に確定表示する構成のものがある。
尚、前記特別図柄は遊技領域の隅で小さく表示され、これに対して遊技領域の中央に設けられた演出図柄表示装置において、前記特別図柄に対応する擬似図柄による演出が大きく表示され、特別図柄よりも擬似図柄をアピールするようにしている。よって、遊技者は擬似演出(擬似図柄)にて前記抽選の結果を把握する。
近年、この種のパチンコ機では、前記演出図柄表示装置により、大当りしたことは遊技者に明確に報知するが、大当り遊技終了後に移行する遊技状態については明確に報知しない構成のものが多い。これにより、高確率遊技状態であるかないかといった遊技者のスリル感や高確率状態への遊技者の期待感を高めて、大当たり遊技終了後の遊技状態に趣向を与えることが行なわれている。
また、他の従来のパチンコ機として、大当り遊技の後に限らず、所定の乱数値に基づいて高確率遊技状態から通常確率遊技状態に移行させる抽選(いわゆる転落抽選)が行われ、該抽選により確率の移行が決定された場合には大当り遊技を介さずに通常確率遊技状態に移行させるものもある。
前記転落抽選を行うパチンコ機においては、転落抽選で通常確率遊技状態に転落したことを演出図柄表示装置にて報知する構成のものがあれば、転落したことを報知しない構成のものもある。
前記転落したことを報知する構成のパチンコ機では、転落により遊技者が遊技の止め時を決めやすいといった利点があるが、通常確率遊技状態では新たに遊技を開始する遊技者の遊技意欲が湧かないといった問題点がある。一方、前記転落の報知を行わない構成のパチンコ機では、新たに遊技を開始する遊技者の遊技意欲を向上する利点があるが、遊技の止め時が判断できないといった問題点がある。
そこで、高確率遊技状態となったときの大当り図柄に基づいて、転落したことを報知する場合と転落したことを報知しない場合を設ける構成が提案されている(例えば特許文献1参照)。
これによれば、前記転落を報知する構成と報知しない構成との両者の前記利点を確保しつつ、両者の前記問題点を互いに補う効果を奏する。
特開2010−005044号公報
しかしながら、従来の大当り図柄によって高確率遊技状態を報知するか否かを決定し、報知すると決定された場合には高確率遊技状態を示す表示を行い、報知しないと決定された場合には前記高確率遊技状態を示す表示を行わないとするだけの構成では、次のような問題がある。
一般にパチンコ機では、主制御装置が特別図柄の変動時間(変動パターン)を予め複数の変動パターンを備えた選択テーブルの中から決定し、演出図柄表示装置を制御するサブ制御装置が該決定された前記変動時間と同じ時間の複数の擬似図柄の演出の中より、1つの擬似図柄の演出を決定する。
前記特許文献1の構成では、転落する前および転落した後で、前記変動パターンを選択する前記選択テーブルが、高確率遊技状態を報知する大当り図柄の場合でも報知しない大当り図柄の場合であっても変わらないので、前記変動時間内における擬似図柄の演出を大きく変えることができず、報知する場合としない場合との違いにメリハリを出すことが出来ず面白みに欠ける。
例えば、転落を報知する場合、転落後、既に遊技者は転落したことを知っているのにも係らず、転落する前と同じような擬似図柄の演出が続くので遊技者は飽きてしまう。また、転落を報知する場合でも報知しない場合でも、同じような擬似図柄の演出が行われると、せっかく、転落したことを報知する状態(つまり、高確率遊技状態であることが明確に分かる状態)にも係らず、その利点が遊技者に伝わり難いといった問題が生じる。
そこで本発明は、高確率から通常確率に転落したことを報知する場合と報知しない場合との選択がなされる弾球遊技機において、前記転落を報知する場合と報知しない場合との相違点を明確にし、遊技者を飽きさせることのないように遊技の興趣を豊かにする弾球遊技機を提供することを課題としてなされたものである。
請求項1に記載の発明は、
始動口への遊技球の入球に起因して乱数値を抽出し、該抽出した乱数値に基づいて当否抽選が実施されるとともに、図柄表示装置に図柄が変動表示され、前記当否抽選の結果が当りであれば、前記図柄表示装置に当り図柄を確定表示せしめて前記結果を示し、遊技者にとって賞球の獲得に有利な特別遊技を実施する弾球遊技機であって、
前記図柄の変動時間を決める変動パターンを、選択テーブルの中から選択する変動パターン決定手段と、
前記当り図柄に応じて、前記特別遊技終了後に、遊技状態を前記当否抽選の当り確率が低い通常確率遊技状態又は前記当り確率が高い高確率遊技状態に移行するかを決定する遊技状態決定手段と、
前記高確率遊技状態から前記通常確率遊技状態に移行させるか否かの抽選を実施する転落抽選手段とを備え、該転落抽選手段により前記特別遊技が実施されなくても前記通常確率遊技状態に移行可能とされた弾球遊技機において、
前記選択テーブルを、予め準備された複数の選択テーブルから決定する選択テーブル決定手段と、
前記転落抽選手段により前記高確率遊技状態から通常確率遊技状態への遊技状態の移行が決定された場合に、前記選択テーブル決定手段によって前記選択テーブルを変更させる第1の遊技モードとするか、前記選択テーブルを変更させない第2の遊技モードとするかを前記高確率遊技状態への移行の起因となった当り図柄に基づいて決定する遊技モード決定手段と、を備えた構成とする。
請求項1に記載の発明によれば、遊技モード決定手段により第1の遊技モードと第2の遊技モードのいずれかを設定する構成とした。第1の遊技モードは高確率遊技状態から通常確率遊技状態への転落時に選択テーブルを変更することで変動パターンを大きく変えることができ、遊技状態の変化を遊技者に報知することができる。一方、選択テーブルを変えない第2の遊技モードでは転落時でも遊技状態の変化を報知しない設定となる。よって、第1の遊技モードでは転落により遊技者が遊技の止め時を決めやすいといった効果を奏し、第2の遊技モードでは新たに遊技を開始する遊技者の現在の遊技状態が高確率であるのではといった期待感および遊技意欲を向上するといった効果を発揮できる。また第1および第2の遊技モードを当り図柄に基づいて変更するので、各モードが無作為に設定され、各遊技モードの欠点を互いに補うことができる。
また前記のように選択テーブルを変更することで変動パターンを大きく変えることができるので、遊技状態の変化を明確に表すことができる上、第1の遊技モードと第2の遊技モードとの違いも明確に表すことができ、遊技にメリハリがあり、遊技の興趣を豊かにできる。
請求項2に記載の発明は、
請求項1に記載の弾球遊技機において、
前記選択テーブル決定手段は、前記特別遊技終了後の選択テーブルを決定するようになし、前記特別遊技終了後の前記第1の遊技モードと前記第2の遊技モードとで異なる選択テーブルを決定する構成とする。
より明確に第1の遊技モードと第2の遊技モードの違いを表すことができる。
請求項3に記載の発明は、
請求項1または2に記載の弾球遊技機において、
前記始動口は、開閉部材により開閉可能の電動役物で構成され、
前記大当り遊技終了後の遊技状態に、前記始動口の開放時間を延長する開放延長遊技状態に移行せしめる開放延長制御手段を備え、
前記開放延長遊技状態であり、かつ、前記第1の遊技モードの時には前記転落抽選手段によって通常確率遊技状態に移行させると決定された場合に、前記開放延長制御手段により前記開放延長遊技状態を終了させるようになし、
前記開放延長遊技状態であり、かつ、前記第2の遊技モードの時には前記転落抽選手段によって通常確率遊技状態に移行させると決定された場合に、前記開放延長制御手段により開放延長状態を継続させる構成とする。
第2の遊技モードでは遊技状態の変化をより分かりにくくでき、第1の遊技モードでは、遊技状態の変化を明確に遊技者に分からせることができる。また、それぞれの遊技モードの違いを大きくできる。
また、第1の遊技モードでは、高確率遊技状態から通常確率遊技状態へ転落すると抽選確率が通常確率状態に移行するだけでなく開放延長機能も終了するが、第2の遊技モードでは、転落しても開放延長機能は終了しないので、大当り図柄に付随して付与される遊技状態の価値の差が大きくなりすぎない。
尚、開放延長制御手段は、全ての大当り遊技終了後に開放延長状態にする必要はなく、大当り遊技終了後に高確率状態に移行する場合でも開放延長状態にならない場合も設けてもよい。
請求項4に記載の発明は、
請求項1または3に記載の弾球遊技機において、
前記第1の遊技モードのとき、前記転落抽選手段により前記高確率遊技状態から前記通常確率遊技状態への移行が決定され、通常確率遊技状態に移行されると、前記図柄表示装置に前記通常確率遊技状態であることを示す表示を行う遊技状態表示手段を備え、
前記遊技状態表示手段は第2の遊技モードのときには通常確率遊技状態に移行したことを示す表示を行わない構成とする。
より明確に遊技の変化、高確率遊技状態からの転落を表すことができる。
尚、通常確率遊技状態であることを示す表示は、文字表示で行うことは勿論、文字表示に限らず、背景画像の違いなどによって示してもよい。また、高確率遊技中は、特別な報知を行うが、通常確率状態になると、前記特別な報知を行わないようにすることで示してもよい。
また第1の遊技モードでは、大当り遊技終了後の高確率遊技状態開始時点から高確率遊技状態であることを示す表示を行う構成が好適である。第2の遊技モードでは、大当り遊技終了後の遊技状態開始時点から高確率状態なのか通常確率状態なのかを演出図柄表示装置の表示では分からない構成にすること好適である。第2の遊技モードでは大当り遊技終了後に高確率遊技状態であるのに、遊技者に高確率遊技状態なのか通常確率遊技状態なのか分からなくするうえ、転落したことも分からなくすることができる。
本発明を適用した弾球遊技機の正面図である。 前記弾球遊技機の遊技盤の正面図である。 前記弾球遊技機の背面図である。 前記弾球遊技機の電気構成図である。 前記弾球遊技機の主制御装置で実行されるメインルーチンの制御内容を示すフローチャートである。 前記主制御装置で実行される特図始動入賞確認処理の制御内容を示すフローチャートである。 前記主制御装置における当否判定処理の制御内容を示す第1のフローチャートである。 前記当否判定処理の制御内容を示す第2のフローチャートである。 前記当否判定処理の制御内容を示す第3のフローチャートである。 前記当否判定処理の制御内容を示す第4のフローチャートである。 前記当否判定処理の制御内容を示す第5のフローチャートである。 前記主制御装置におけるモードバッファ設定処理の制御内容を示すフローチャートである。 前記主制御装置における特別遊技処理の制御内容を示す第1のフローチャートである。 前記特別遊技処理の制御内容を示す第2のフローチャートである。 前記特別遊技処理の制御内容を示す第3のフローチャートである。 前記主制御装置における選択テーブル変更処理の制御内容を示すフローチャートである。 前記弾球遊技機における大当りなどの各種の確率や賞球などの仕様説明図である。 前記弾球遊技機における各種乱数の説明図である。 前記弾球遊技機における大当り図柄の表示態様を示す図である。 前記弾球遊技機の大当り図柄と特別遊技終了後の遊技状態の関係を示す説明図である。 前記弾球遊技機の大当り図柄と選択テーブルの関係を示す説明図である。 図22(a)は確変および開放延長フラグと状態フラグの関係に関する、図22(b)は切換フラグに関する、図22(c)は各種カウンタに関する、図22(d)はモードフラグに関する説明図である。 前記弾球遊技機における選択テーブルに関する説明図である。 図24(a)ないし(d)は前記弾球遊技機における大当り遊技後の遊技状態と選択テーブルの関係を示す第1ないし第4のタイムチャートを示す図である。 図25(a)ないし(d)は前記弾球遊技機における大当り遊技後の遊技状態と選択テーブルの関係を示す第5ないし第8のタイムチャートを示す図である。 図26(a)ないし(d)は前記弾球遊技機における大当り遊技後の遊技状態と選択テーブルの関係を示す第9ないし第12のタイムチャートを示す図である。 前記弾球遊技機における選択テーブルの変更に関する説明図である。 図28(a)、(b)は本発明を適用した他の弾球遊技機における大当り遊技後の遊技状態と選択テーブルの関係を示す第13、第14のタイムチャートを示す図である。
本発明を適用した弾球遊技機たるパチンコ機を説明する。図1に示すように、パチンコ機50は、縦長の固定外郭保持枠をなす外枠51にて構成の各部を保持する構造としてある。外枠51には、左側の上下の位置に設けたヒンジ53を介して、板ガラス61が嵌め込まれた前枠(ガラス枠)52および後述の内枠が開閉可能に設けてある。
前枠52の板ガラス61の奥には前記内枠に保持された遊技盤10(図2)が設けてある。
前枠52の上部の左右両側位置および外枠51の下部の左右両側位置にはそれぞれスピーカ66が設置してあり、これらにより遊技音が出力され、遊技者の趣向性を向上させる。また前枠52には遊技状態に応じて発光する枠側装飾ランプ65のほか、遊技の異常を報知するLED類が設けてある。
前枠52の下半部には上皿55と下皿63とが一体に形成してある。下皿63の右側には発射ハンドル64が設けてあり、該発射ハンドル64を時計回りに操作することにより発射装置が作動して、上皿55から供給された遊技球が遊技盤10に向けて発射される。
下皿63は上皿55から溢れた賞球を受ける構成で、球抜きレバーの操作により下皿63に溜まった遊技球を遊技店に備えられた別箱(ドル箱)に移すことができる。下皿63の左側には演出ボタン67が設けてある。
本パチンコ機50はいわゆるCR機であって、プリペイドカードの読み書きを行うプリペイドカードユニット(CRユニット)56が付属しており、パチンコ機50には下皿63の左側に貸出ボタン57、精算ボタン58および残高表示器59が設けてある。
尚、図1の39は、前枠52および前記内枠を外枠51にロックするシリンダ錠であり、該シリンダ錠39に所定の鍵を挿入し、鍵を時計回りに操作して前記内枠を開放するようになし、反時計まわりの操作により前枠52を開放する。
図2に示すように、遊技盤10には外レール11と内レール12とによって囲まれた略円形の遊技領域13が形成されている。遊技領域13には、その中央部にセンターケース14が装着されており、センターケース14の左右両側には普通図柄の始動ゲート(通過口)21と、それらの下方には風車20が設置されている。
センターケース14の直下には入球口たる普通入賞口24があり、その直下位置にはチューリップ式普通電動役物からなる特別図柄の始動口22が設置されている。
始動口22は特別図柄(以下、単に特図という)の抽選を実行する始動口である。始動口22の電動役物は、遊技球が始動ゲート21を通過したことに起因して実行される普通図柄(以下、単に普図という)の抽選で当りとなると所定の時間(約2.6秒)開放する。そして、始動口22に遊技球が入球すると複数種類の乱数が抽出され、特図の保留記憶として記憶される。
始動口22の左右両側位置には普通入賞口24が配されている。また、始動口22の下方には、開閉板にて開閉される大入賞口25が配され、盤面最下部にはアウト口28が設けられている。
尚、遊技盤10の遊技領域13には、多数の遊技釘が植設されている。
センターケース14は中央に演出図柄表示装置15(全体の図示は省略)のLCDパネルが配設されている。該LCDパネルの外周には特図を表示する特図表示装置16、特図の保留記憶を表示する特図保留数表示装置17、普図を表示する普図表示装置18、普図の保留記憶を表示する普図保留数表示装置19が配設してある。
またセンターケース14には、周知のものと同様にワープ入口、ワープ樋、ステージなどが設けられている。
図3に示すように、パチンコ機50の裏側は、前記遊技盤10を脱着可能に取付ける内枠70が収納されている。内枠70は、前記前枠52と同様に、一方の側縁(図3の右側)の上下位置が前記外枠51にヒンジ結合され開閉可能に設置されている。内枠70には、遊技球流下通路が形成されており、上方(上流)から球タンク71、タンクレール72、払出ユニット73が設けられ、払出ユニット73の中には払出装置が設けられている。この構成により、遊技盤10の入賞口に遊技球が入賞すれば球タンク71からタンクレール72を介して所定個数の遊技球(賞球)が払出装置73により払出球流下通路を通り前記上皿55に払い出される。また、本実施形態では前記賞球を払い出す払出装置73により貸出ボタンの操作で払い出される貸球も払い出す構成としてある。
また、パチンコ機50の裏側には、主制御装置80、払出制御装置81、演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83、発射制御装置84、電源基板85が設けられている。演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83はサブ制御装置に該当する。
主制御装置80、演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83は遊技盤1に設けられ、払出制御装置81、発射制御装置84、電源基板85は内枠70に設けられている。図3では発射制御装置84が描かれていないが、払出制御装置81の下に設けてある。
また、球タンク71の右側には、外部接続端子板78が設けてあり、外部接続端子板78により、遊技状態や遊技結果を示す信号が図示しないホールコンピュータへ送られる。尚、従来はホールコンピュータへ信号を送信するための外部接続端子板には、盤用(遊技盤側から出力される信号をホールコンピュータへ出力するための端子)と枠用(枠側(前枠52、内枠70、外枠51)から出力される信号をホールコンピュータへ出力するための端子)の2種類を用いているが、本実施形態では、ひとつの外部接続端子板78を介して遊技状態や遊技結果を示す信号をホールコンピュータへ送信する。
図4は本パチンコ機50の電気的構成を示すもので、主制御装置80、払出制御装置81、演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83および発射制御装置84においては、詳細の図示は省略するが、これらの制御装置はいずれもCPU、ROM、RAM、入力ポート、出力ポート等を備えている。また、主制御装置80には各種の乱数を抽出する乱数カウンタ等も備わっている。
主制御装置80は、裏配線中継端子板および外部接続端子板78を介して遊技施設のホールコンピュータと電気的に接続される。主制御装置80には、裏配線中継端子板や遊技盤中継端子板を介して、前枠(ガラス枠)52および内枠70が開放しているか否か検出するガラス枠開放SW(スイッチ)、内枠開放SW、特図の始動口22への入球を検出する特図始動口SW、普図始動ゲート21への入球を検出する普図始動SW、大入賞口25への入球を検出するカウントSW、普通入賞口24への入賞球を検出する左、右入賞口SW等の検出信号が入力される。
また主制御装置80は搭載しているプログラムに従って動作して、上述の検出信号などに基づいて遊技の進行に関わる各種のコマンドを生成し、払出制御装置81や、演出中継端子板を介してサブ制御装置たるサブ統合制御装置83および演出図柄制御装置82にコマンドを出力し、図柄表示装置中継端子板を介して特図表示装置16、特図保留数表示装置17、普図表示装置18および普図保留数表示装置19の表示制御を行なう。
主制御装置80は、大入賞口25の開閉駆動する大入賞口ソレノイドを制御して大入賞口を開放作動せしめる。また特図の始動口22を開閉する普電役物ソレノイドの作動を制御する。
払出制御装置81は、球タンクが空状態になったことを検出する球切れSW、遊技球が払い出されたことを検出する払出SW、遊技球貯留皿が満杯状態になったことを検出する満杯SW等の検出信号が入力される。主制御装置80から送られてくるコマンドに応じて払出モータを稼働させて遊技球を払い出させる。また、CRユニットと電気的に接続され、精算表示装置59を介して球貸および精算SW57,58による貸出要求、精算要求の操作信号を受け付け、CRユニットとデータを送受し、貸出要求信号に応じて払出モータを稼働させて貸球を払い出させ、CRユニットに挿入されているプリペイドカードの残高表示を制御する。
発射制御装置84は、発射停止SW、発射ハンドルに遊技者が接触(操作)していることを検出するタッチSW等の検出信号が入力される。払出制御装置81を介して主制御装置80から送られてくるコマンド(タッチSWの信号や遊技状況を反映している)、発射ハンドルの回動信号および発射停止SWの信号に基づいて発射モータを制御して遊技球を発射および停止させ、タッチランプの点灯を制御する。
サブ統合制御装置83は、音量調節SWや演出ボタン67などの検出信号が入力される。主制御装置80から送られてくるコマンドに応じて、スピーカ66を駆動して音声を出力することや、各種LEDや各種ランプ65の点灯、消灯等を制御する。更に演出図柄制御装置82へキャラクタなどを表示する擬似演出や特図の擬似図柄の表示態様のコマンドを送信する。
演出図柄制御装置82は、LCDパネルユニットや付属ユニットと共に演出図柄表示装置15を構成している。演出図柄制御装置82は、サブ統合制御装置83から送られてくるコマンドに応じてLCDパネルの表示を制御する。
次にパチンコ機50の作動を説明する。
パチンコ機50は、始動口22への入球により特図の当否抽選を行い、特図表示装置16および演出図柄表示装置15の図柄変動を開始する。前記抽選結果が大当りであれば、各表示装置15,16に大当り図柄を確定表示して大当り遊技を実行する。尚、演出図柄表示装置15には特図表示装置16に表示される特図に対応する擬似図柄の演出を表示する。
大当り遊技は、図20に示すように、大入賞口25を開放するラウンド回数、が異なる複数種類の遊技があり、当否抽選時に設定される特図の図柄に基づいて選択される。特図の図柄は「図柄1」〜「図柄16」の16種類で、例えば「図柄1」ではあれば15ラウンド、「図柄2」ではあれば10ラウンド、「図柄6」ではあれば8ラウンドとなる。
更に図柄は8つの大当り図柄グループ(Aグループ〜Hグループ)に分けられ、大当たり図柄グループに基づいて後述のモードバッファが設定され、大当り遊技終了後の遊技状態が選択される。大当り遊技終了後の遊技状態として、通常の遊技状態、特図の当選確率が高い高確率遊技状態(確率変動機能)、普図の当選による特図の始動口22(普通電動役物)の開放時間を延長する開放延長遊技状態(開放延長機能)、特図の変動時間を短縮して当否抽選の生起を多くする時短遊技状態(変動短縮機能)がある。尚、開放延長遊技状態と時短遊技状態は同時に移行する。
高確率遊技状態は、特図の当否抽選回数が1万回になるまで、又は次に大当りが発生するまで、又は前記始動口22への入球により抽出された所定の乱数値に基づいて高確率から通常確率に転落させるか否かの抽選(所謂、転落抽選)で結果が転落となるまで継続される。
開放延長遊技状態および時短遊技状態は、特図の当否抽選回数が100回になるまで、又は次に大当りが発生するまで遊技状態が継続される。また、開放延長および時短遊技状態は、大当り図柄グループによっては前記転落抽選で高確率遊技状態が転落となると遊技状態が解除される(例えば、大当り図柄Bグループ)。
また本パンチコ機50は、前記大当り図柄グループ(モードバッファ)および大当り遊技終了後の遊技状態の変化に応じて演出図柄表示装置15の擬似図柄の演出等の変動パターン(変動時間)を変えて演出表示を行なう。遊技者は前記擬似図柄の演出等の変動パターンにより遊技状態を知ることができ、更には変動パターンの変化により遊技状態の変化も知ることができる。尚、変動パターンは、予め複数の変動パターンが設定された選択テーブルの中から決定される。
前記選択テーブルは複数の選択テーブル(図23参照、「aテーブル」〜「gテーブル」)が設定されており、前記大当り図柄グループおよび大当り遊技終了後の遊技状態に応じて選択テーブルを変えるようにしている。このように選択テーブルを変えることで変動パターンを変化させ、遊技状態およびその変化を知らせる。
一方、図21に示すように、前記大当り図柄グループによっては(A,C,E,Gグループ)、大当り遊技が終了しても、演出図柄表示装置15にて、開始される遊技状態が高確率遊技状態なのか通常確率遊技状態なのかの報知が行われない(その遊技状態中もどちらの遊技状態なのか報知されない)ほか、大当り図柄A、Cグループでは、前記転落抽選により高確率遊技状態から通常確率遊技状態に転落しても報知しない構成としており、この場合は選択テーブルを変更しない構成としている。選択テーブルが変らなければ、変動パターンも大きく変らず遊技者は遊技状態の変化を判断できない。
尚、当否抽選、大当り遊技の設定、大当り遊技終了後の遊技状態の設定、転落抽選、選択テーブルおよび変動パターンの設定は、主制御装置80のプログラム処理で実行される。
図5を参照して主制御装置80で実行されるプログラム処理の「メインルーチン」の概要を説明する。「メインルーチン」は本処理(S100〜S111,S115)と残余処理(S112)とで構成され、2ms周期または4ms周期の割り込み信号に起因して開始され、最初に正常割り込みか否かを判断する(S100)。この判断はRAMの特定アドレスに特定の数値が書き込まれているか否かに基づいて行われ、ここで否定判断(no)なら初期設定(S115)を実行する。前述の正常割り込みか否かを判断するための数値は、この初期設定の一環としてRAMに書き込まれる。
正常割り込みならば(S100:YES)、さまざまな乱数(図18参照)の更新処理が実行される(S101〜S107)。初期値乱数更新処理(S101)では初期値乱数1と初期値乱数2との更新を行う。この処理を実行する毎に初期値乱数1の値を+1ずつインクリメント処理し、初期値乱数1として「0」〜「3599」までの3600個の整数を繰り返し昇順に作成する。なお初期値乱数1が最大値である「3599」に至ると「0」にループしてインクリメント処理を続行する。
次に、初期値乱数1と同様に、初期値乱数2として「0」〜「299」までの300個の整数を繰り返し昇順に作成する。
初期値乱数1は次の大当り判定用乱数更新処理(S102)の更新初期値のカウンタとして使用され、初期値乱数2は当り判定用乱数更新処理(S103)の更新初期値のカウンタとして使用される。
大当り判定用乱数更新処理(S102)は当否判定用乱数たる大当り判定用乱数のカウンタを構成し、初期値乱数1の更新処理と同様に、乱数として「0」〜「3599」までの3600個の整数を繰り返し昇順に作成する。この更新処理では初回の一巡目のカウントで、乱数が最大値である「3599」に至ると、次回のカウントがこのときの前記初期値乱数1の値を更新初期値としてカウントを開始し、最大値「3599」を経て「0」に戻り、更に前記更新初期値よりも「1」少ない値になると、新たな初期値乱数1を更新初期値としてカウントを開始する。これによれば大当り判定用乱数は、その値を予測不可能にでき、更新初期値が変更されても乱数の構成要素たる3600個の整数を一巡する構成は変らないので乱数の出現率を均一にできる。
当り判定用乱数更新処理(S103)は普通図柄抽選に使用する当り判定用乱数のカウンタを構成し、大当り判定用乱数更新処理(S102)と同様に、当り判定用乱数として「0」〜「299」までの300個の整数を繰り返し昇順に作成する。この更新処理では、前記初期値乱数2の値を更新初期値としてカウントを開始する構成で、乱数の値を予測不可能にし、乱数の出現率を均一にしている。
転落判定用乱数更新処理(S104)および大当り図柄決定用乱数更新処理(S105)は、「0」〜「299」の300個の整数を繰り返し作成するカウンタを構成する。
リーチ判定用乱数更新処理(S106)は、「0」〜「228」の229個の整数を繰り返し作成するカウンタを構成する。
変動パターン決定用乱数更新処理(S107)は、「0」〜「1020」の1021個の整数を繰り返し作成するカウンタを構成する。
図18に示す大当り判定用乱数、転落判定用乱数、大当り図柄決定用乱数、リーチ判定用乱数、変動パターン決定用乱数は、前記特図の始動口22への入球に起因して抽出される。入球時に抽出された各乱数は保留記憶として記憶される。
大当り判定用乱数は、特図の抽選の大当り判定に用いられる。乱数は「0」〜「3599」の3600通りで、乱数値が「773〜777」または「1773〜1777」(通常テーブル)であれば通常確率状態の時に大当りとなる。乱数値が「773〜777」、「1773〜1777」、「2738〜2777」または「3528〜3577」(確変テーブル)であれば高確率状態の時に大当りとなる。
当り判定用乱数は普図の始動ゲート21の通過時に抽出され、普図保留記憶として記憶される。当り判定用乱数は普図の抽選の当否判定に用いられる。乱数は「0」〜「299」の300通りで、乱数値が「31」であれば通常確率状態の時に当選となり、時短遊技状態では「0〜299」の値が当選となる。
転落判定用乱数は特図の始動口22への入球時に抽出され、特図保留記憶として記憶される。転落判定用乱数は高確率遊技状態から通常確率遊技状態へ転落させるか否かの判定に用いられる。乱数は「0」〜「299」の300通りで、乱数値が「0〜2」であれば通常確率遊技状態に転落となる。
大当り図柄決定用乱数は、「0」〜「299」の300通りで、図19に示す20種類の大当り図柄より1つの大当り図柄が決定される。乱数値と大当り図柄の関係は図19に示すとおりである。
尚、図19に示す大当り図柄は特図表示装置16に表示されるが、表示は小さいため識別しにくく、遊技者は演出図柄表示装置15に表示される擬似図柄の演出を見て遊技する。
リーチ判定用乱数(図18)は、「0」〜「228」の229通りで、乱数値が「0〜20」であれば通常状態で変動時間短縮機能未作動時のリーチとなり、「0〜21」であれば高確率遊技状態で変動時間短縮機能未作動時のリーチとなり、「0〜4」であれば通常確率遊技状態で変動時間短縮機能作動時のリーチとなり、「0〜5」であれば高確率遊技状態で変動時間短縮機能作動時のリーチとなる。
変動パターン決定用乱数は、「0」〜「1020」の1021通りで、図柄変動パターン(変動時間)を決定するものである。
図5の入賞確認処理(S108)では、各入球口22,24,25への入球があるか否か、および始動ゲート21の通過があるか否かを確認する。続いて、特図の当否判定処理(S109)、各出力処理(S110)および不正監視処理(S111)が実行される。
各出力処理(S110)では、遊技の進行に応じて主制御装置80は、特図、普図の表示装置16,18やこれらの保留数表示装置17,19、各種ソレノイド、払出制御装置81、発射制御装置84、サブ統合装置83、演出図柄制御装置82等に対してそれぞれ出力処理を実行する。
前記メインルーチンは本処理(S100〜S111)を行った後、次に割り込み信号が入力されるまでの残余時間内で、初期値乱数更新処理(S112)をループ処理する。この処理は前記初期値乱数更新処理(S100)と同処理である。
図6に示す「特図始動入賞確認処理」は前記入賞確認処理(S108)のサブルーチンで、特図の始動口22への入球があり(S200:yes)、特図の保留記憶が満杯でなければ(S201:no)、複数種類の乱数(大当り判定用乱数、転落判定用乱数、大当り図柄決定用乱数、リーチ決定用乱数、変動パターン決定用乱数など)が抽出される(S202)。
続く、S203の処理では抽出された各種乱数が特図の保留記憶として主制御装置80のメモリに記憶される(最大4つ)。そして、特図保留表示装置17の表示制御、および演出図柄制御装置82やサブ統合制御装置83へ特図保留数のコマンドを送信する。
図7ないし図11は「当否判定処理」のフローチャートを示す。図7に示すように「当否判定処理」は、大入賞口25を開放させるための特別電動役物が作動中か確認し(S300)し、作動していなければ、図柄(特図)が変動中か確認し(S301)、変動中でなければ、確定図柄が表示されているか確認する(S302)。なお、特別電動役物が作動中(S300:yes)であれば「特別遊技処理」に移行する。
S302の処理で確定図柄が表示中でなければ、図8に示すように、特図の保留記憶があるか確認する(S310)。保留記憶があれば(S310:yes)、保留記憶数を減算し、保留記憶のシフト処理を行う(S311)。該シフト処理により保留記憶のうち最も古い保留記憶が当否判定の対象となる。
一方、保留記憶がなければ(S310:no)、「特別遊技処理」に移行する。
次にS312の処理で、確変フラグを確認して現在の遊技状態が高確率遊技状態(確変)であるか確認する(確変フラグが1であれば確変中)。高確率遊技状態であれば(S312:yes)、前記転落判定用乱数に基づいて高確率遊技状態から通常確率遊技状態に転落させるか否かの転落抽選を行う(S313、特許請求の範囲に記載の転落抽選手段に相当)。転落判定用乱数が「0〜2」であれば転落決定となる。
転落抽選の結果が転落であれば(S314:yes)、確変フラグに0をセットし(S315)、前記大当り判定用乱数と通常確率遊技状態の通常テーブルとを対比して大当りの当否判定を行う(S316)。大当り判定用乱数が通常テーブルに該当していれば大当りとなる。通常確率遊技状態の大当り確率は360分の1である(図17参照)。
前記転落抽選で転落でなければ(S314:no)、前記大当り判定用乱数と高確率遊技状態の確変テーブルとを対比して大当りの当否判定を行う(S317)。大当り判定用乱数が確変テーブルに該当していれば大当りとなる。高確率遊技状態の大当り確率は36分の1である(図17参照)。
尚、S313の転落抽選処理は、現在の遊技状態が高確率遊技状態であれば、大当り図柄に関係なく、大当りの当否判定処理ごとに必ず実行される。現在の遊技状態が高確率でなく通常確率遊技状態であれば(S312:no)、通常テーブルでの判定処理(S316)にジャンプする。
S316又はS317に続く処理では、図9に示すように、前記当否判定が大当りか否か確認し(S320)、大当りであれば(S320:yes)、前記大当り図柄決定用乱数に基づいて大当り図柄を決定する(S321)。図19に示すように、大当り図柄は予め16種類の図柄が設定されており、大当り図柄決定用乱数に応じて何れか一つの大当り図柄が決められる。また決定された大当り図柄は8つ(A〜H)にグループ分けされる(図20、図21参照)。
図9の変動パターン設定処理(S322)では、前記変動パターン決定乱数に基づき、現在設定されている選択テーブルの中から特図および特図に対応する擬似図柄の変動時間である変動パターンを決定する。選択テーブルには予め複数種類の変動パターンが準備されており、これらの中から一つのパターンを決める。尚、一つの選択テーブル内の各変動パターンは類似のパターンであり、各選択テーブルごとでは大きく変動パターンが異なる。本処理は特許請求の範囲に記載の変動パターン決定手段に相当する。
S323のモードバッファ処理では、図12に示すサブルーチン処理により、前記S321で決定した大当り図柄のグループ分けに基づいてモードバッファを決定する。図12に示すように、「モードバッファ処理」では、先ず大当り図柄がAグループか確認し(S400)、Aグループであれば(S400:yes)、モードバッファに1をセットする(S401)。
Aグループでなければ(S400:no)、大当り図柄がBグループか確認し(S402)、Bグループであれば(S402:yes)、モードバッファに2をセットする(S403)。
Bグループでなければ(S402:no)、大当り図柄がCグループか確認し(S404)、Cグループであれば(S404:yes)、モードバッファに3をセットする(S405)。
Cグループでなければ(S404:no)、大当り図柄がDグループか確認し(S406)、Dグループであれば(S406:yes)、モードバッファに4をセットする(S407)。
Dグループでなければ(S406:no)、大当り図柄がEグループか確認し(S408)、Eグループであれば(S408:yes)、モードバッファに5をセットする(S409)。
Eグループでなければ(S408:no)、大当り図柄がFグループか確認し(S410)、Fグループであれば(S410:yes)、モードバッファに6をセットする(S411)。
Fグループでなければ(S410:no)、大当り図柄がGグループか確認し(S412)、Gグループであれば(S412:yes)、モードバッファに7をセットする(S413)。
更にGグループでなければ(S412:no)、大当り図柄は残りのHグループであり、モードバッファに8をセットする(S414)。
尚、モードバッファは後述の「特別遊技処理」において、特別遊技後に移行する遊技状態(確率変動機能、開放延長機能、変動短縮機能)の設定に用いられる。例えば、図20に示すように、「モードバッファ1,2」では確率変動、開放延長および変動短縮の全ての機能が設定される。「モードバッファ3,4」では確率変動機能が設定されるが、開放延長および変動短縮機能は設定されない。「モードバッファ5,6」では確率変動機能が設定されないが、開放延長および変動短縮機能は設定される。「モードバッファ7,8」では全ての機能が設定されず、通常確率遊技状態である。
またモードバッファは特別遊技後に設定される遊技状態を演出図柄表示装置15において報知するか否かの設定、および特別遊技終了後に設定される特図の変動パターンを選択する選択テーブルの設定に用いられる。例えば、図21に示すように、「モードバッファ1、3、5、7」では特別遊技終了後に設定される遊技状態が高確率遊技状態なのか通常確率遊技状態なのかを、その遊技状態が開始されても演出図柄表示装置15にて報知を行わず、「モードバッファ2、4、6、8」では特別遊技終了後に設定される遊技状態が高確率遊技状態なのか通常確率遊技状態なのかを、その遊技状態が開始される前に報知される。また「モードバッファ1,5」では選択テーブルのうちのaテーブルが、「モードバッファ2」ではbテーブルが、「モードバッファ3,7」ではdテーブルが、「モードバッファ4」ではeテーブルが、「モードバッファ6」ではfテーブルが、「モードバッファ8」ではcテーブルが特別遊技終了後に設定される特図の変動パターンを選択する選択テーブルとして設定される。また、「モードバッファ1、3」では、図24、図25に記載するように高確率遊技状態から転落抽選で転落が決定されて高確率遊技状態から通常確率遊技状態に移行しても選択テーブルが変更されず(特許請求の範囲に記載の第2の遊技モードに相当)、「モードバッファ2、4」では、高確率遊技状態から転落抽選で転落が決定されて高確率遊技状態から通常遊技状態に移行したら選択テーブルが変更されるようになっている(特許請求の範囲に記載の第1の遊技モードに相当)。
図9の説明に戻って、S324の開放パターン設定処理では、前記決定された大当り図柄に基づいて、大入賞口25の開放パターン(ラウンド数、開放時間等)を設定する(図20参照)。
続くS325の処理では、特図表示装置16の大当り図柄変動開始制御を行い、演出図柄制御装置82およびサブ統合制御装置83へ大当り図柄の変動開始コマンドを送信し、「特別遊技処理」へ移行する。変動開始コマンドには特図の変動時間、大入賞口開放遊技抽選などの各抽選結果が含まれる。
またS325の処理では、前記S314の処理で転落時には遊技状態が通常確率遊技であることを演出図柄表示装置15に表示させるためのコマンドを送信する(特許請求の範囲の遊技状態表示手段に相当)。
尚、本実施形態では、転落したことを示すコマンドを主制御装置80は、高確率遊技状態への移行の起因となった大当り図柄の種類に関係なく送信し、受信した演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83が大当りした図柄をもとに(現在の遊技モードをもとに)報知を行うか否かを判断する構成である。これに限らず、主制御装置80のほうで転落したことを示すコマンドを送信するか否かを判断する構成にしてもよい。つまり、高確率遊技状態への移行の起因となった大当り図柄が、大当り図柄Aグループ又は大当り図柄Cグループであった場合には、転落しても演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83に転落したことを示すコマンドを送信しないようにし、大当り図柄Bグループ又は大当り図柄Dグループであった場合には、転落したら演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83に転落したことを示すコマンドを送信する構成としてもよい。
S320の処理で大当りでなければ(S320:no)、ハズレ図柄に関する変動パターンを決定する(S326)。続いて、確変カウンタが0より大きいか確認する(S327)。確変カウンタは(図22(c)参照)、高確率遊技状態で特図変動(当否抽選)が1万回実行されると通常確率遊技状態に戻す処理に用いられるものである。初期値は1万回で特図変動毎にカウントダウンする。
確変カウンタが0でなければ(S327:yes)、確変カウンタを減算する(S328)。
S328の処理後又はS327で確変カウンタが0であれば(S327:no)、開放延長カウンタが0より大きいか確認する(S329)。開放延長カウンタは(図22(c)参照)、開放延長機能が作動状態で特図変動が100回実行されると開放延長機能を停止する処理に用いられるものである。初期値は100回で特図変動毎にカウントダウンする。
開放延長カウンタが0でなければ(S329:yes)、開放延長カウンタを減算する(S330)。
S330の処理後又はS329で開放延長カウンタが0であれば(S329:no)、切換カウンタが0より大きいか確認する(S331)。開放延長カウンタは(図22(c)参照)、特図変動が100回実行されると前記選択テーブルを変更する処理に用いられるものである。初期値は100回で特図変動毎にカウントダウンする。
切換カウンタが0でなければ(S331:yes)、切換カウンタを減算する(S332)。
S332の処理後又はS331で切換カウンタが0であれば(S331:no)、S325の処理で、特図表示装置16のハズレ図柄変動開始制御を行い、演出図柄制御装置82およびサブ統合制御装置83へハズレ図柄の変動開始コマンドを送信し、「特別遊技処理」へ移行する。なお、変動開始コマンドには特図の変動時間、大入賞口開放遊技抽選などの各抽選結果が含まれる。またS325の処理では、前記S314の処理で転落時には遊技状態が通常確率遊技であることを演出図柄表示装置15に表示させるためのコマンドを送信する。
図7のS301の処理で特図が変動中であれば(S301:yes)、図10に示すように、特別図柄の変動時間が経過したか確認する(S340)。変動時間が経過していなければ(S340:no)、「特別遊技処理」へ移行する。
一方、変動時間が経過したことを確認すると(S340:yes)、確定図柄表示設定処理(S341)により特図表示装置16に特図の確定図柄を表示させ、演出図柄制御装置82およびサブ統合制御装置83へ特図に対応する擬似図柄を確定表示させるようにコマンドを送信する。
続いて確定表示させた特図が大当りになる組合せであるか確認し(S342)、大当りになる組合せであったときは(S342:yes)、確変フラグが1であれば(S343:yes)、確変フラグに0をセットする(S344)。次に、開放延長機能の作動に関する開放延長フラグ(作動中は1)が1であれば(S345:yes)、開放延長フラグに0をセットする(S346)。続いて、特図の変動回数に関する切換フラグ(変動回数が0〜100回までは1、図22(b)参照)が1であるか確認し(S347)、切換フラグが1であれば(S347:yes)、切換フラグに0をセットする(S348)。
S349の処理では条件装置の作動を開始させ、役物連続作動装置の作動を開始させる(S350)。条件装置は大当り遊技で役物連続作動装置の作動に必要な装置であり、役物連続作動装置は特別電動役物を連続して作動させる装置である。
そして大当り開始演出処理(S351)により演出図柄制御装置82およびサブ統合制御装置83へ大当り演出を開始させるようにコマンドを送信し、「特別遊技処理」に移行する。
S342の処理で、大当りになる組合せでなければ(S342:no)、確変フラグが1か確認し(S352)、確変フラグが1であり(S352:yes)、確変カウンタが0であれば(S353:yes)、確変フラグを0にセットする(S354)。
続く処理で開放延長フラグが1であり(S355:yes)、開放延長カウンタが0であれば(S356:yes)、開放延長フラグを0にセットする(S357)。
更に続く処理で切換フラグが1であり(S358:yes)、切換カウンタが0であれば(S359:yes)、切換フラグを0にセットし(S360)、「特別遊技処理」に移行する。
図7のS302の処理で確定図柄表示中のときは(S302:yes)、図11に示すように、確定図柄の表示時間の終了時間が経過したことを確認すると(S370:yes)、確定図柄表示設定処理(S371)において、特図表示装置16の確定図柄表示の終了、演出図柄制御装置82およびサブ統合制御装置83へ擬似図柄の表示を終了させるようにコマンドを送信し、「特別遊技処理」へ移行する。
図13に示すように、「特別遊技処理」は、先ず、役物連続作動装置が作動中か確認し(S500)、作動中であれば(S500:yes)、S501の処理で大入賞口25が開放中か確認する。尚、S500で役物連続作動装置が作動中でなければ(S500:no)、リターンする。
S501の処理で大入賞口が開放中でなければ(S501:no)、インターバル中か確認し(S502)、インターバル中でなければ(S502:no)、大当り終了演出中か確認し(S503)、大当り終了演出中でなければ(S503:no)、大当り開始演出時間が経過したか確認し(S504)、大当り開始演出時間が経過していれば(S504:yes)、S505の大入賞口開放処理で大入賞口25を開放してリターンする。
S501の処理で大入賞口開放中であれば(S501:yes)、図14に示すように、大入賞口25に規定入賞数である9個(図17参照)の入賞があったか否かの確認(S510)、または大入賞口25の開放時間が終了したか否かを確認して(S511)、いずれか確認できれば大入賞口25を閉鎖し(S512)、大当りインターバル処理を実行して(S513)リターンする。大当りインターバル処理では、演出図柄制御装置82およびサブ統合制御装置83へ大当りのインターバル演出を開始させるようにコマンドを送信する。
図13のS502の処理でインターバル中であれば(S502:yes)、図14のS514の処理で大当りインターバル時間が経過したか確認し、経過していれば(S514:yes)、最終ラウンドかどうか確認し(S515)、最終ラウンドであれば、(S515:yes)、大当り終了演出の処理(S516)を実行し、この処理で演出図柄制御装置82およびサブ統合制御装置83に大当り終了コマンドを送信し、大当り遊技を終了してリターンする。
一方、最終ラウンドでなければ、(S515:NO)、大入賞口25の開放処理(S517)を実行してリターンする。
図13のS503の処理で大当り終了演出中であれば(S503:yes)、図15に示すように、大当り終了演出時間の終了時間が経過したか確認し(S520)、経過していれば(S520:yes)、役物連続作動装置の作動を停止する処理(S521)を実行し、条件装置の作動を停止する処理(S522)を実行する。
続く、S523のモードバッファ参照処理では、図12に示す「モードバッファ設定処理」で設定されたモードバッファを参照する。次に高確率遊技状態に移行するか否か確認し(S524)、移行するのであれば、確変カウンタを1万回にセットし(S525)、確変フラグを1にセットする(S526)。
次に、開放延長状態に移行するか否かを確認し(S527)、移行するのであれば(S527:yes)、開放延長カウンタを100回にセットし(S528)、開放延長フラグを1にセットする(S529)。
続いて切換カウンタを100回にセットし(S530)、切換フラグを1にセットする(S531)。
次のモードフラグ設定処理(S532)では、モードバッファの設定内容をモードフラグとして設定し記憶する。またモードフラグ設定処理では、S526、S529で設定された確変フラグおよび開放延長フラグから状態フラグが設定される。更に、モードフラグに基づいて、選択テーブル、および高確率遊技状態から転落抽選手段によって転落が決定されて通常確率遊技状態に移行した場合に選択テーブルを変更する遊技モードとするか、通常確率遊技状態に移行しても選択テーブルを変更させない遊技モードとするかが設定される(特許請求の範囲に記載の選択テーブル決定手段、遊技モード決定手段に相当)。
モードフラグ設定後は、モードバッファを消去する(S533)。その後、演出図柄制御装置82およびサブ統合制御装置83へ大当り遊技終了のコマンドを送信するとともに、(S534)、前記高確率遊技状態か否か、開放延長か否かの情報を状態指定コマンドして送信する(S535)。その後、リターンする。
尚、「特別遊技処理」において、S523〜S531の処理は特許請求の範囲に記載の遊技状態決定手段に相当する。
図16に示す「選択テーブル変更処理」は「メインルーチン」(図5)の各出力処理(S110)で実行されるサブルーチンであり、この処理では遊技が進行して遊技状態が変更されたか否か確認し、遊技状態の変更に基づいて選択テーブルを変更する処理である。「選択テーブル変更処理」も特許請求の範囲に記載の選択テーブル決定手段に相当する。
先ず、モードフラグが変更されたか確認し(S600)、モードフラグが変更されれば(S600:yes)、変更されたモードフラグを読み込み(S601)、続いて状態フラグ、切換フラグを読み込み(S602、S603)、読み込んだモード、状態および切換の各フラグに基づいて選択テーブルを変更する(S604)。実質的に、大当りが発生しなければモードフラグは変更されないが、状態フラグ、切換フラグは前記転落抽選や特別図柄の変動回数に応じて変更される。
状態フラグの変更が確認されると(S605:yes)、変更された状態フラグ、切換フラグを読み込み(S602、S603)、これらに基づいて選択テーブルを変更する(S604)。切換フラグが変更されると(S606:yes)、変更された切換フラグを読み込み(S603)、選択テーブルを変更する(S604)。
例えば、図22(d)に示すように、モードフラグ1、状態フラグ3、切換フラグ1の状態ではaテーブルが選択され、この状態から、状態フラグ2、切換フラグ0に変更されると、aテーブルからgテーブルに変更される。その後、状態フラグ0に変更されてもgテーブルとなる。
モードフラグ1、状態フラグ3、切換フラグ1でaテーブルの状態から、状態フラグ1に変更されてもaテーブルは変らず、状態フラグ0、切換フラグ0に変更されると、aテーブルからgテーブルに変更される。
また、モードフラグ2、状態フラグ3、切換フラグ1の状態ではbテーブルが選択され、この状態から、状態フラグ2、切換フラグ0に変更されると、bテーブルからeテーブルに変更される。その後、状態フラグ0に変更されるとgテーブルに変更される。
モードフラグ2、状態フラグ3、切換フラグ1でbテーブルの状態から、状態フラグ0に変更されるとbテーブルからcテーブルに変更され、更に、切換フラグ0に変更されると、gテーブルに変更される。
図24ないし図26は各大当り図柄グループにおける遊技状態の変化と選択テーブルの変更のタイムチャートを示す。図24(a)、(b)に示す大当り図柄Aグループは高確率遊技状態(以下、高確率という)から通常確率遊技状態(以下、通常確率という)へ転落しても選択テーブルを変更しない遊技モード(以下、第2の遊技モードという)であり、大当り遊技終了後、高確率でかつ開放延長となり、選択テーブルはaテーブルが選択される。また、前記したように大当り図柄Aグループは大当り遊技終了後の遊技状態が開始されても通常確率なのか高確率なのか報知が行われないほか、転落しても通常確率であることを示す報知を行わない。
図24(a)に示すように、特図の変動回数が100回に至り開放延長が終了すると、gテーブルに変更される(図のハ)。その後、転落抽選により高確率から通常確率に転落しても(図のロ)、gテーブルのままである。
(b)に示すように、開放延長の終了前に高確率から通常確率へ転落しても選択テーブルは変更されず(図のロ)、開放延長の終了時に(図のハ)にaテーブルからgテーブルに変更される。
大当り図柄Aグループの場合、転落時には選択テーブルは変更されず、開放延長の終了にaテーブルからgテーブルへ変更されるが、aテーブルおよびgテーブルは高確率でも通常確率でも選択されるテーブルのため(図23参照)、例えば、図24のw、xの時点では、現在遊技している現遊技者、新たに遊技を開始する新たな遊技者のいずれも高確率なのか通常確率なのか判断できない(図27参照、図27において低確率は通常確率である)。よって、未だ高確率であるのにwの時点で、遊技を終了する遊技者も、新たに遊技を開始する者も存在するようになる。
また、大当り図柄Aグループは、前記したように高確率であるが、大当り遊技が終了しても移行される遊技状態が通常確率なのか高確率なのは演出図柄表示装置15にて表示されない。
図24(c)、(d)に示す大当り図柄Bグループは高確率から通常確率への転落時に選択テーブルを変更する遊技モード(以下、第1の遊技モードという)であり、大当り遊技終了後の遊技状態が高確率でかつ開放延長で、選択テーブルはbテーブルとなる。大当り図柄Bグループは大当り遊技終了後の遊技状態の報知が行われる。
図24(c)に示すように、開放延長が終了すると、eテーブルに変更される(図のハ)。その後、高確率から通常確率に転落すると(図のロ)、gテーブルへ変更される。
(d)に示すように、特図の変動が100回に至る前に高確率から通常確率へ転落すると、これに伴い開放延長も終了して、cテーブルへ変更され(図のロ)、特図の変動が100回に至った時には(図のハ)cテーブルからgテーブルに変更される。
大当り図柄Bグループの場合、用いられるbテーブル、eテーブルは高確率で選択されるものであり、かつcテーブルは通常確率で選択されるものであり(図23参照)、図24のy,y1の時点では前記現遊技者、前記新たな遊技者ともに高確率であるか通常確率であるか判断できる。またeテーブルからgテーブルへ、cテーブルからgテーブルへ変更されるので、図のzの時点においては、現遊技者は通常確率であると判断できるが、前記のようにgテーブルは通常確率時でも高確率時でも選択されるテーブルであるため新たな遊技者は遊技状態を判断できない(図27参照、尚、図27において、bテーブル→eテーブルへの変更後に遊技を止める現遊技者はほとんどいないため、新たな遊技者の判断を空欄とした。またcテーブル→gテーブルへの変更では現遊技者は遊技を止めている可能性が高いので判断を空欄とした。)。
図25(a)、(b)に示す大当り図柄CグループはAグループと同様に前記第2の遊技モードであり、大当り遊技終了後の遊技状態は高確率で、選択テーブルはdテーブルとなる。また、大当り図柄Cグループは大当り遊技終了後の遊技状態が開始されても通常確率なのか高確率なのか報知が行われないほか、転落しても通常確率であることを示す報知を行わない。
図25(a)に示すように、特図の変動回数が100回に至ると、gテーブルに変更される(図のハ)。その後、高確率から通常確率に転落しても(図のロ)、gテーブルのままである。
(b)に示すように、特図の変動が100回に至る前に高確率から通常確率へ転落しても選択テーブルは変更されず(図のロ)、特図の変動が100回に至ると(図のハ)にdテーブルからgテーブルに変更される。
大当り図柄Cグループの場合、転落時には選択テーブルは変更されず、特図の変動が100回に至るとdテーブルからgテーブルへ変更されるが、dテーブル、gテーブルはいずれも高確率でも通常確率でも選択されるテーブルのため(図23参照)、図25のw、xの時点では、現遊技者も新たな遊技者も高確率なのか通常確率なのか判断できない(図27参照)。よって、未だ高確率であるのにwの時点で、遊技を終了する遊技者も、新たに遊技を開始する者も存在するようになる。
また、大当り図柄Cグループは、前記したように高確率であるが、大当り遊技が終了しても移行される遊技状態が通常確率なのか高確率なのは演出図柄表示装置にて表示されない。
図25(c)、(d)に示す大当り図柄DグループはBグループと同様に前記第1の遊技モードであり、大当り遊技終了後の遊技状態は高確率で、選択テーブルはeテーブルとなる。大当り図柄Dグループは大当り遊技終了後の遊技状態の報知が行われる。
図25(c)に示すように、特図の変動が100回となってもテーブルが変更されず(図のハ)、その後、高確率から通常確率に転落すると(図のロ)、gテーブルへ変更される。
(d)に示すように、特図の変動が100回に至る前に高確率から通常確率へ転落すると、cテーブルへ変更され(図のロ)、特図の変動が100回に至ると(図のハ)cテーブルからgテーブルに変更される。
大当り図柄Dグループの場合、eテーブル、cテーブル、gテーブルが用いられており、前記Bグループの場合と同様に、図25のy、y1の時点では現遊技者、新たな遊技者ともに高確率であるか通常確率であるか判断できる。また、図のzの時点においては、現遊技者は通常確率であると判断できるが、新たな遊技者は遊技状態を判断できない。
図26(a)に示す大当り図柄Eグループは、大当り遊技終了後の遊技状態は通常確率で開放延長となり、選択テーブルはaテーブルとなる。大当り図柄Eグループは大当り遊技終了後の遊技状態が開始されても通常確率なのか高確率なのか報知が行われない。
特図の変動が100回に至ると(図のハ)aテーブルからgテーブルに変更される。これによればxの時点で現遊技者も新たな遊技者も高確率か通常確率かの遊技状態を判断できない(図27参照)。
図26(b)に示す大当り図柄Fグループは、大当り遊技終了後の遊技状態は通常確率で開放延長となり、選択テーブルは通常確率時に選択されるfテーブルとなる(図23参照)。大当り図柄Fグループは大当り遊技終了後の遊技状態の報知が行われる。
特図の変動が100回に至ると(図のハ)fテーブルからgテーブルに変更される。これによればzの時点で現遊技者は通常確率であると判断できるが、新たな遊技者では遊技状態を判断できない(図27参照、尚、図27において、fテーブル→gテーブルへの変更では現遊技者は遊技を止めている可能性が高いので判断を空欄とした。)。
図26(c)に示す大当り図柄Gグループは、大当り遊技終了後の遊技状態は通常確率で開放延長なしとなり、選択テーブルはdテーブルとなる。大当り図柄Gグループは大当り遊技終了後の遊技状態が開始されても通常確率なのか高確率なのか報知が行われない。
特図の変動が100回に至ると(図のハ)gテーブルに変更される。これによればxの時点で現遊技者も新たな遊技者も高確率か通常確率かの遊技状態を判断できない(図27参照)。
図26(d)に示す大当り図柄Hグループは、大当り遊技終了後の遊技状態は通常確率で開放延長なしとなり、選択テーブルはcテーブルとなる。大当り図柄Hグループは大当り遊技終了後の遊技状態の報知が行われる。
特図の変動が100回に至ると(図のハ)gテーブルに変更される。これによればzの時点で現遊技者は通常確率であると判断できるが、新たな遊技者では遊技状態を判断できない(図27参照)
尚、図24ないし図26において、wの時点では現遊技者、新たな遊技者ともに高確率であることが判断できない。xの時点では現遊技者、新たな遊技者ともに通常確率であることが判断できない。y、y1の時点およびzの時点では現遊技者は高確率、通常確率いずれも判断できるが、zの時点で新たな遊技者は高確率か通常確率かいずれも判断できない。
大当り図柄Aグループである図柄1(図柄2)と大当り図柄Eグループである図柄9(図柄10)では、大当り遊技の内容(ラウンド数、最大入賞可能数、最大開放時間、開放パターンラウンド時間など)が同じであるほか、大当り遊技終了後に開放延長、変動短縮が作動する点も同じである。相違点は、大当り遊技終了後に高確率に移行するか(図柄1、図柄2)、通常確率に移行するか(図柄9、図柄10)の違いである(図20参照)。しかし、大当り図柄Aグループも大当り図柄Eグループも、大当り遊技終了後に高確率に移行するのか通常確率に移行するのかを演出図柄表示装置15にて報知しないほか、双方とも大当り遊技終了後の選択テーブルがaテーブルであるので(図21参照)、遊技者からみれば、大当り遊技終了後の遊技状態が高確率であるのか通常確率であるのか区別ができない。尚、特図をみれば判断は可能であるが、特図は表示が小さいほか、図19に示すように確定時の表示は抽象的な表示になっているので特別図柄を全て覚えることは困難である。
また大当り図柄Cグループと大当り図柄Gグループも、AグループとEグループと同様に、大当り遊技終了後の遊技状態が判別し難い。
従って大当り遊技終了後、遊技状態が判断できない場合、遊技者は、大当り図柄Aグループと大当り図柄Eグループのどちらかの状態、またはCグループとGグループのどちらの状態であるのか緊張感を持って遊技することになる。
また、仮に特図から大当り図柄A、Cグループで大当りしたことが分かったとしても、転落したことは分からないので、同じように緊張感を持って遊技することになる。
更に、現在が高確率なのか通常確率なのか判断できない(大当り図柄A、C、E、Gグループ)と、高確率であっても遊技を止める人がいる。これにより新たに遊技を始める新たな遊技者はもしかして高確率なのではないかと思い、遊技意欲を湧かせることができる。しかし、遊技の止め時が判断できないといった欠点もある。
また大当り図柄B、D、F、Hグループでは、大当り遊技終了後に、どちらの遊技状態に移行するかを遊技者に報知し、大当り図柄B、Dグループは転落したことも報知するので、これらによれば遊技を継続するか止めるかの判断が容易で、大当り図柄A、C、E、Gグループの欠点を軽減できる。
このように本実施形態によれば、第1の遊技モードと、第2の遊技モードとを設定可能としたので、前者では高確率から通常確率への転落時に選択テーブルを変更することで変動パターンを大きく変えることができ、遊技状態の変化を遊技者に明確に報知することができる。一方、後者では遊技状態の変化を報知しない設定となる。第1の遊技モードでは転落により遊技者が遊技の止め時を決めやすいといった効果を奏し、第2の遊技モードでは新たに遊技を開始する遊技者の期待感および遊技意欲を向上するといった効果を発揮できる。両遊技モードを大当り図柄に基づいて設定、変更されるので、両遊技モードが無作為に設定され、各遊技モードの欠点を互いに補うことができる。
このように選択テーブルを変更することで変動パターンを大きく変えることができ、遊技状態の変化を明確に表すことができる上、第1の遊技モードと第2の遊技モードとの違いを明確に表すことができ、遊技にメリハリがあり、遊技の興趣を豊かにできる。
また本実施形態は、第1の遊技モードにおいて、高確率から通常確率に転落する場合には、開放延長を終了させるようにし、第2の遊技モードの時には転落時でも開放延長を継続させるようにしたので、後者では遊技状態の変化をより分かりにくくでき、前者では遊技状態の変化を明確に遊技者に分からせることができ、遊技モードの違いを大きくできる。
また、第1の遊技モードでは、転落時に通常確率に移行するだけでなく開放延長も終了するが、第2の遊技モードでは、転落しても開放延長は終了しないので、大当り図柄に付随して付与される遊技状態の価値の差が大きくなりすぎない。
尚、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲でさまざまに実施できることは勿論である。前記実施形態においては、第1の遊技モード時では高確率から通常確率への転落時に開放延長も終了する構成であるがこれに限らず、開放延長を継続させてもよい。図28に示す大当り図柄Bグループにおいて、(a)に示すように特図の変動が100回に至り開放延長が終了した場合は、前記実施形態(図24(b))と同様となる。図28(b)に示すように、特図の変動が100回に至る前に高確率から通常確率へ転落すると、bテーブルからfテーブルへ変更され(図のロ)るが、開放延長は終了しない。開放延長の終了時には(図のハ)cテーブルからgテーブルに変更する構成とする。
また前記実施形態では、選択テーブルは複数の変動パターンを含み、これらの中から一つの変動パターンを決定するようにしたが、これに限らず、選択テーブルに含まれる変動パターンを1種類としてもよい。特に遊技モードの違いを明確にするために、aテーブル又はbテーブル(どちらか一方のテーブルのみ)に含まれている変動パターンを1種類とすることが望ましい。なお、この1種類の変動パターンとは、ハズレの変動だけでもよいし、当りであってもハズレであっても同じ(短い)変動が選択される構成であってもよい。このような構成にすることで、同じ演出内容を繰り返し行う演出表示ができ、通常とは異なる状態であることが明確に分かるようになる(例えば、当たりであってもハズレであっても、全て変動時間を5秒にするなど)。
また前記実施形態では、変動パターンを、特図の当否抽選の結果が当たりの場合でもハズレの場合でも同じ1つの選択テーブルの中から決定するようにしたが、選択テーブルごとに当り用のテーブルとハズレ用のテーブル(例えば当り用aテーブル、ハズレ用aテーブル、当り用bテーブル、ハズレ用bテーブルなど)を設け、当否抽選で当たりの場合には、当たり用aテーブルから変動パターンを決定し、抽選で外れた場合には、ハズレ用aテーブルから変動パターンを選択するようにしてもよい。
更に、一つの選択テーブルの中に複数の選択小テーブルを設ける(例えば、aテーブルの中に、a1小テーブル、a2小テーブル、a3小テーブルなどを設ける)。そして特図の変動回数に応じて、一つの選択テーブルの中で選択小テーブルを変えるように構成してもよい。例えば、変動回数が50回まではa1小テーブルとし、51〜100回まではa2小テーブルとし、101回以上はa3小テーブルとする。この場合、変動回数によって切換えられる切換フラグを3段階に切換えるようにする。勿論、第1の遊技モードでは転落により選択テーブルを変更するが、第2の遊技モードでは選択テーブルを変更しない。これによれば、遊技の進行(特別図柄の変動回数)に応じて多彩な演出ができる。
10 遊技盤
15 演出図柄表示装置
16 特別図柄表示装置
22 始動口(普通電動役物)
50 パチンコ機(弾球遊技機)
80 主制御装置(変動パターン決定手段、遊技状態決定手段、転落抽選手段、選択テーブル決定手段、遊技モード決定手段、遊技状態表示手段)
82 演出図柄制御装置(サブ制御装置、)

Claims (4)

  1. 始動口への遊技球の入球に起因して乱数値を抽出し、該抽出した乱数値に基づいて当否抽選が実施されるとともに、図柄表示装置に図柄が変動表示され、前記当否抽選の結果が当りであれば、前記図柄表示装置に当り図柄を確定表示せしめて前記結果を示し、遊技者にとって賞球の獲得に有利な特別遊技を実施する弾球遊技機であって、
    前記図柄の変動時間を決める変動パターンを、選択テーブルの中から選択する変動パターン決定手段と、
    前記当り図柄に応じて、前記特別遊技終了後に、遊技状態を前記当否抽選の当り確率が低い通常確率遊技状態又は前記当り確率が高い高確率遊技状態に移行するかを決定する遊技状態決定手段と、
    前記高確率遊技状態から前記通常確率遊技状態に移行させるか否かの抽選を実施する転落抽選手段とを備え、該転落抽選手段により前記特別遊技が実施されなくても前記通常確率遊技状態に移行可能とされた弾球遊技機において、
    前記選択テーブルを、予め準備された複数の選択テーブルから決定する選択テーブル決定手段と、
    前記転落抽選手段により前記高確率遊技状態から通常確率遊技状態への遊技状態の移行が決定された場合に、前記選択テーブル決定手段によって前記選択テーブルを変更させる第1の遊技モードとするか、前記選択テーブルを変更させない第2の遊技モードとするかを前記高確率遊技状態への移行の起因となった当り図柄に基づいて決定する遊技モード決定手段と、を備えたことを特徴とする弾球遊技機。
  2. 請求項1に記載の弾球遊技機において、
    前記選択テーブル決定手段は、前記特別遊技終了後の選択テーブルを決定するようになし、前記特別遊技終了後の前記第1の遊技モードと前記第2の遊技モードとで異なる選択テーブルを決定する構成とした弾球遊技機。
  3. 請求項1または2に記載の弾球遊技機において、
    前記始動口は、開閉部材により開閉可能の電動役物で構成され、
    前記大当り遊技終了後の遊技状態に、前記始動口の開放時間を延長する開放延長遊技状態に移行せしめる開放延長制御手段を備え、
    前記開放延長遊技状態であり、かつ、前記第1の遊技モードの時には前記転落抽選手段によって通常確率遊技状態に移行させると決定された場合に、前記開放延長制御手段により前記開放延長遊技状態を終了させるようになし、
    前記開放延長遊技状態であり、かつ、前記第2の遊技モードの時には前記転落抽選手段によって通常確率遊技状態に移行させると決定された場合に、前記開放延長制御手段により開放延長状態を継続させる構成とした弾球遊技機。
  4. 請求項1または3に記載の弾球遊技機において、
    前記第1の遊技モードのとき、前記転落抽選手段により前記高確率遊技状態から前記通常確率遊技状態への移行が決定され、通常確率遊技状態に移行されると、前記図柄表示装置に前記通常確率遊技状態であることを示す表示を行う遊技状態表示手段を備え、
    前記遊技状態表示手段は第2の遊技モードのときには通常確率遊技状態に移行したことを示す表示を行わない構成とした弾球遊技機。

JP2010045229A 2010-03-02 2010-03-02 弾球遊技機 Active JP5597816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010045229A JP5597816B2 (ja) 2010-03-02 2010-03-02 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010045229A JP5597816B2 (ja) 2010-03-02 2010-03-02 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011177371A true JP2011177371A (ja) 2011-09-15
JP5597816B2 JP5597816B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=44689578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010045229A Active JP5597816B2 (ja) 2010-03-02 2010-03-02 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5597816B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012125480A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2014161533A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2019088481A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 株式会社ニューギン 遊技機
JP2019088482A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 株式会社ニューギン 遊技機
JP2019088480A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 株式会社ニューギン 遊技機
JP2019088477A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 株式会社ニューギン 遊技機
JP2019088479A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 株式会社ニューギン 遊技機
JP2019088478A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 株式会社ニューギン 遊技機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008049016A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Aruze Corp 遊技機及びシミュレーションプログラム
JP2009039239A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Olympia:Kk 遊技機、プログラムおよび記憶媒体
JP2010005102A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Takao Co Ltd 弾球遊技機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008049016A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Aruze Corp 遊技機及びシミュレーションプログラム
JP2009039239A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Olympia:Kk 遊技機、プログラムおよび記憶媒体
JP2010005102A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Takao Co Ltd 弾球遊技機

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012125480A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2014161533A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2019088481A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 株式会社ニューギン 遊技機
JP2019088482A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 株式会社ニューギン 遊技機
JP2019088480A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 株式会社ニューギン 遊技機
JP2019088477A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 株式会社ニューギン 遊技機
JP2019088479A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 株式会社ニューギン 遊技機
JP2019088478A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 株式会社ニューギン 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5597816B2 (ja) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5552590B2 (ja) 弾球遊技機
JP5597816B2 (ja) 弾球遊技機
JP5577500B2 (ja) 弾球遊技機
JP6492246B2 (ja) 遊技機
JP5764760B2 (ja) 遊技機
JP5934877B2 (ja) 弾球遊技機
JP2014176587A (ja) 弾球遊技機
JP2010124891A (ja) 遊技機
JP5838389B2 (ja) 弾球遊技機
JP2017047200A (ja) 弾球遊技機
JP5552587B2 (ja) 弾球遊技機
JP5799276B2 (ja) 弾球遊技機
JP6592699B2 (ja) 遊技機
JP6725935B2 (ja) 遊技機
JP2021083734A (ja) 弾球遊技機
JP2012223291A (ja) 弾球遊技機
JP2018075067A (ja) 弾球遊技機
JP7146256B2 (ja) 弾球遊技機
JP6085750B2 (ja) 弾球遊技機
JP5736553B2 (ja) 弾球遊技機
JP2023047147A (ja) 遊技機
JP2023047145A (ja) 遊技機
JP2021083735A (ja) 弾球遊技機
JP2021083736A (ja) 弾球遊技機
JP2018175106A (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5597816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250