JP2011175815A - キーパッドおよびその製造方法ならびにそのキーパッドを備える電子機器 - Google Patents

キーパッドおよびその製造方法ならびにそのキーパッドを備える電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011175815A
JP2011175815A JP2010038158A JP2010038158A JP2011175815A JP 2011175815 A JP2011175815 A JP 2011175815A JP 2010038158 A JP2010038158 A JP 2010038158A JP 2010038158 A JP2010038158 A JP 2010038158A JP 2011175815 A JP2011175815 A JP 2011175815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keypad
key
sheet
elastic sheet
frame portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010038158A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Shimizu
隆男 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Polymer Co Ltd, Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Polymer Co Ltd
Priority to JP2010038158A priority Critical patent/JP2011175815A/ja
Publication of JP2011175815A publication Critical patent/JP2011175815A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Switches (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

【課題】所望のキートップの押圧操作が軽く、形状安定性を確保できるキーパッドを提供する。
【解決手段】キートップ11を1または複数有する光硬化性樹脂のキーシート10と、キーシート10の裏側に配置される弾性シート20と、を備え、キーシート10よりも剛性の高い枠部30が、キーシート10および弾性シート20の少なくともいずれか一方の一部または全部と接するように配置されるキーパッド2としている。
【選択図】図2

Description

本発明は、キーパッドおよびその製造方法ならびにそのキーパッドを備える電子機器に関する。
携帯電話、携帯情報端末(PDA)などの電子機器には、ユーザが操作するためのキーパッドが配置される場合がある。電子機器に配置されるキーパッドとしては、厚さが20〜200μmのポリエチレンテレフタレート(PET)等からなるフィルム上に、厚さが0.1〜1.0mmのポリカーボネート等からなるキートップを配置したものが知られている(例えば、特許文献1を参照)。当該キートップを押し込むと、PETシートが屈曲変形し、キートップの下方に配置されたスイッチを入力することができる。
特開2003−311777号公報
上記の電子機器の薄型化および小型化に伴い、キーパッドの薄型化および小型化が強く求められている。しかし、多数のキートップが隣接するようなキーパッドの場合、PETフィルムを用いると、押圧したキートップの周囲に配置されたキートップもつられて押し下げられてしまう。また、PETフィルムは、薄くても湾曲するだけで伸縮自在なフィルムではない。このため、多数のキートップをPETフィルム上に配置し、あるいは、外周を接着剤で固定すると、押し下げるために大きな押圧力を必要とするため、操作感覚が固くなってしまうという問題が生じる。
そこで、PETシートの代わりに、エラストマーフィルムを用いることも考えられる。エラストマーフィルムを用いる場合には、PETフィルムよりも伸縮自在であるため、操作感覚を軽くできる。しかし、エラストマーフィルムは、形状安定性が低いという問題がある。たとえば、エラストマーフィルムは、耐熱性が低いあるいは耐溶剤性が低いために、印刷工程や加熱工程において、キーパッドに、しわ、反りあるいはねじれが生じ、または寸法が変化しやすい。
本発明は、かかる問題を解消すべくなされたものであって、所望のキートップの押圧操作が軽く、キーパッドの形状安定性を確保できるキーパッドおよびその製造方法ならびに当該キーパッドを備える電子機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のキーパッドの実施の形態は、キートップを1または複数有する光硬化性樹脂製のキーシートと、キーシートの裏側に配置される弾性シートと、を備え、キーシートよりも剛性の高い枠部が、キーシートおよび弾性シートの少なくともいずれか一方の一部または全部と接するように固着されるものとしている。
さらに、枠部は、弾性シートの外周の一部あるいは全部を囲むように設けられ得る。
さらに、枠部は、隣接するキートップの間に桟部を備え得る。
また、本発明のキーパッドの製造方法の実施の形態は、金型に液状の光硬化性樹脂組成物を充填する充填工程と、光硬化性樹脂組成物を硬化する硬化工程と、硬化工程の前または後に、金型に弾性シートを固定するシート固定工程と、を含むと共に、充填工程、硬化工程、あるいは固定工程の前または後に、キーシートよりも剛性の高い枠部を、キーシートおよび弾性シートの少なくともいずれか一方の一部または全部と接するように配置する枠部配置工程を含むものとしている。
さらに、枠部配置工程は、充填工程、硬化工程、および固定工程の前に行われ、硬化工程の前に前記固定工程が行われ、硬化工程により、キーシート、枠部および弾性シートが固着され得る。
また、別の発明の電子機器の実施の形態は、上記のいずれかのキーパッドを備える。
本発明によれば、所望のキートップの押圧操作が軽く、キーパッドの形状安定性を確保できる。
本発明の実施の形態に係るキーパッドを備える携帯電話の正面図である。 本発明の実施の形態に係るキーパッドの斜視図である。 図2に示すキーパッドのA−A線断面図である。 本発明の実施の形態に係るキーパッドの製造の概略的な流れを示すフローチャートである。 図4のキーパッドの各ステップにおける状態を示す図であって、図3と同様の断面図である。 本発明の実施の形態の変形例に係るキーパッドの斜視図である。 本発明の実施の形態の別の変形例に係るキーパッドの斜視図である。
次に、本発明に係るキーパッドおよびその製造方法、ならびにそのキーパッドを備える電子機器の各実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
1.電子機器およびキーパッドの構成
図1は、本発明の実施の形態に係る電子機器の一例である携帯電話1の正面図である。図2は、図1に示す携帯電話1に組み込まれるキーパッド2の斜視図である。図3は、図2に示すキーパッド2のA−A線断面図である。以後、操作面側(図3の紙面上側)を表面側、操作面と逆側を裏面側という。また、表裏方向の距離を厚さという。
図1に示すように、電子機器の一例である携帯電話1には、本実施の形態に係るキーパッド2が組み込まれている。また、図2に示すように、キーパッド2の表面側には、キーシート10が配置され、キーシート10の裏面側には、弾性シート20が配置されている。キーパッド2の外周部分には、枠部30が配置されている。
キーシート10の表面には、複数のキートップ11が隣接して配置されている。複数のキートップ11の間には、キーシート10を貫通しない溝13が形成されている。各キートップ11は、溝13の底部にある薄肉部14にて連接されて、1枚のキーシート10を構成する。キートップ11の厚さは、100〜500μmの範囲となっている。また、薄肉部14の厚さは、5〜50μmの範囲となっている。キートップ11の厚さを100μm以上とすることにより、後述の金型成形によってキーシート10を形成しやすい。また、キートップ11の厚さを500μm以下とすることにより、キーパッド2の薄型化およびそれに伴う携帯電話1の薄型化を達成できる。すなわち、キーシート10の形成しやすさと携帯電話1の薄型化の要求の両立を図るためには、キーシート10の厚さを上記範囲にするのが好ましい。また、キーシート10と別体で複数の別個のキートップ11を配置した形態を有するキーパッド2を採用してもよい。
キーシート10の構成材料である光硬化性樹脂としては、紫外線硬化性樹脂、可視光線硬化性樹脂あるいは、電子線硬化樹脂等を好適に用いることができる。その中でも、紫外線硬化性樹脂を好適に用いることができる。紫外線硬化性樹脂の一例として、ポリエステル系、ポリエーテル系、PC系、脂肪族系等からなるウレタン系アクリレートまたはウレタン系メタアクリレート等のアクリレート系樹脂が挙げられる。この実施の形態では、キーシート10は、後述するように、未硬化状態の光硬化性樹脂組成物に、メタルハライドランプや高圧水銀ランプ等を用いて紫外線(UV)を一定量照射し、当該未硬化状態の光硬化性樹脂組成物を硬化させることによって形成される。また、光硬化性樹脂組成物を硬化させる際には、光重合開始剤が用いられる。光重合開始剤として、例えば、ベンゾフェノン系、ベンゾインエーテル系、アセトフェノン系およびチオキサントン系光重合開始剤等が挙げられる。なお、光重合開始剤の選定は、照射する紫外線の波長領域および各種アクリレート系またはメタアクリレート系の樹脂に基づいて行うのが好ましい。光硬化性樹脂組成物と光重合開始剤の組み合わせとしては、薄いキーシート10の製造であっても形状対応性と柔軟性に優れ、高い耐光性、接着性、耐薬品性および靭性を併せ持つウレタン系アクリレート樹脂と1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンとの組み合わせが、より好ましい。光硬化性樹脂組成物を用いてキーシート10を製造することにより、加熱や冷却の工程を経ずに、かつ短時間でキーシート10を製造できる。さらに、射出成形と異なり、極めて薄い成形体でも製造することができる。また、キーシート10の表面にハードコートを行わなくても、十分な硬度をもったキーシート10を製造できる。
弾性シート20は、キーシート10が表面側から押圧された場合に、その下方に設けられたスイッチ部材(不図示)等を押し込むことができるように、柔軟な樹脂若しくはエラストマーから成るフィルムを用いることができる。たとえば、ウレタン系フィルム、オレフィン系フィルム、スチレン系フィルム、ポリエステル系フィルム、塩化ビニル系フィルム、シリコーン系フィルム、ゴム系フィルム等の柔軟性、伸縮性の高いフィルムが用いられる。それらの中でも、耐久性が高いウレタン系エラストマー、シリコーンゴムあるいはそれらの複合品から成る弾性シート20がより好ましい。弾性シート20の厚さとしては、例えば、10〜200μmとすることができる。弾性シート20の厚さが10〜200μmの場合には、キートップ11の押し込みを、弾性シート20下方のスイッチ(不図示)に伝達しやすい。一方、弾性シート20の厚さが10〜200μmの場合には、弾性シート20自体で自立するのが難しいため、枠部30により形状安定性を向上させる必要がある。
弾性シート20の裏面には、加飾層(不図示)等を形成してもよい。弾性シート20の裏面側に加飾層等を形成する場合、スクリーン印刷、タンポ印刷、ホットスタンプ、スプレー塗装、インクジェットプリント、オンデマンド印刷等の方法を用いることができる。また、加飾層に代えて蒸着層などの他の層を形成しても良く、その場合には、その金属材料に、Al、In、Sn、Au、Pt、Tiまたはその合金系を好適に用いることができる。
枠部30は、複数のキートップ11が配置された領域の外周を囲む角枠形状の部材である。本実施の形態では、枠部30は、キーシート10に固着されている。枠部30は、キーパッド2の寸法変化、ねじれ、あるいはしわや反り返り等の形状変化を防止する役割を有する。枠部30は、少なくともキーシート10よりも剛性の高い部材から構成される。たとえば、枠部30の材料としては、樹脂、金属あるいはセラミック等が好適に用いられる。
上述のようなキーパッド2を構成することにより、薄型のキーパッド2の形状安定性を確保できる。枠部30が、キーパッド30のねじれ、しわ発生あるいは反り返りを防止できるからである。また、枠部30は、キーパッド2の寸法変化を防止できる。さらに、キーパッド2を携帯電話1に組み込む際等に、取り扱いが容易であるため、キーパッド2の位置決めが容易なものとなる。
2.キーパッドの製造方法
次に、キーパッド2の製造方法について説明する。図4は、キーパッド2の製造の概略的な流れを示すフローチャートである。図5は、各工程におけるキーパッド2の状態を示す図であって、図3と同様の断面図である。
まず、図5の(A)に示すように、金型40を用意し、その金型40内に、枠部30を配置する(ステップS101:枠部配置工程)。
次に、図5の(B)に示すように、金型40内に、未硬化状態の光硬化性樹脂組成物Lを充填する(ステップS102:充填工程)。より具体的には、図5の(B)に示すように、金型40内の型枠42の外縁であって弾性シート20を被せていく川上側に、ディスペンサー等(不図示)を用いて未硬化状態の光硬化性樹脂組成物Lを供給する。
次に、図5の(C)に示すように、次に、凹部41内における未硬化状態の光硬化性樹脂組成物Lの表面に、透光性の弾性シート20を貼付する(ステップS103:シート固定工程)。具体的には、まず、図5の(C)に示すように、弾性シート20を介して未硬化状態の光硬化性樹脂組成物Lの上からローラ43を当てる。次に、図5の(D)に示すように、当該ローラ43を矢印方向(図5の紙面右方向)に移動する。弾性シート20は、未硬化状態の光硬化性樹脂組成物Lを金型30の型枠42内に充填しながら、ローラ43で光硬化性樹脂組成物Lに貼り付けられる。ローラ43を移動すると、未硬化状態の光硬化性樹脂組成物Lは、ローラ43の進行方向に向かって型枠42内を順に満たしていき、同時に、型枠42内の気泡もローラ43の進行方向に向かって移動して外部に排出される。ローラ43は、所定数の型枠42への弾性シート20の貼付が完了する位置で停止する。
次に、図5の(E)に示すように、弾性シート20の上方から、金型40内の未硬化状態の光硬化性樹脂組成物Lに向けて紫外線を照射して、光硬化性樹脂組成物Lを硬化する(ステップS104:硬化工程)。より具体的には、メタルハライドランプ等のランプ50を用いて弾性シート20の上方から紫外線を照射し、光硬化性樹脂組成物Lを硬化する。光硬化性樹脂組成物Lの硬化によりキーシート10が形成されると共に、枠部30および弾性シート20がキーシート10に固着される。
なお、ステップS103で、凹部41内における未硬化状態の光硬化性樹脂組成物Lの表面に、弾性シート20を貼付するのではなく、別の透明な樹脂シートを貼り付けしてもよい。また、別の樹脂シートを貼り付けした後で、その貼り付けた樹脂シートを剥がすような形態としてもよい。さらに、ステップS103において別の樹脂シートを用いた場合には、キーシート10の裏面側に接着層を形成するあるいは融着等により、弾性シート20を加熱・加圧等することにより、弾性シート20をキーシート10に固着してもよい。
3.その他の実施の形態
以上、本発明のキーパッド2、それを有する携帯電話1およびキーパッド2の製造方法を説明したが、本発明は、上述の実施の形態に限定されることなく、種々変形を施して実施可能である。
たとえば、上述の実施の形態において、枠部30は、複数のキートップ11と、それらキートップ11が配置された領域の外周を囲む角枠形状の部材としているが、このような形態に限らない。図6および図7は、本実施の形態の変形例に係るキーパッド2a,2bの斜視図である。図6に示すキーパッド2aでは、キーパッド2aの四隅のみに枠部30aが設けられている。キーパッド2aのように、枠部30aは、キートップ11が配置された領域の外周の一部のみに設けられていても良い。また、図7に示すように、枠部30は、隣接するキートップ11を区切るような桟部30bを有するような形状としてもよい。桟部30bを設けることにより、隣接するキートップ11の動作干渉を抑制できる。具体的には、桟部30bを設けることにより、所望のキートップ11が押圧された際に、隣接するキートップ11が一緒に押し下げられるのを抑制できる。
弾性シート20の裏面には、押圧子(不図示)を形成しても良い。押圧子の下方には、スイッチ(不図示)が配置されるので、キートップ11の押し下げによって押圧子が当該スイッチを押し込むのが容易となる。押圧子は、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂などの如何なる種類の樹脂で構成されても良く、特に、薄い凸部を加熱あるいは冷却することなく、紫外線等の光の照射のみで形成可能な光硬化性樹脂にて構成するのが好ましい。
また、上述の実施の形態では、複数のキートップ11の間にキーシート10を貫通しない溝13が形成され、各キートップ11は、溝13の底部にある薄肉部14にて連接されているが、このような形態に限らない。たとえば、複数のキートップ11は、薄肉部14にて連接されず、それぞれ離間していてもよい。たとえば、キーパッド2を金型40から取り出した後、薄肉部14をレーザカット等により切断することで、薄肉部14を除去し、複数のキートップ11を別個独立させてもよい。
また、上述の実施の形態では、ステップS101において枠部30を配置した後、ステップS102において光硬化性樹脂組成物Lの充填を行っているがこのような形態に限らない。ステップS101とステップS102とは逆であってもよい。
また、ステップS101は、ステップS102〜S104を行った後に行っても良い。具体的には、キーシート10と弾性シート20との一体成型品を形成した後、枠部30を固着してもよい。たとえば、キーシート10と弾性シート20との一体成型品に枠部30を固着する場合には、接着剤層を介在させてもよいし、あるいは熱融着等により固着してもよい。枠部30をキーシート10および弾性シート20の少なくとも一方と固着させることで、キーパッド2の変形を抑止できる。また、キーシート10および弾性シート20の少なくとも一方と枠部30とは、キーパッド2を金型40から取り出す前に固着するのが好ましい。
また、光硬化性樹脂組成物からキーシート10を形成する場合には、枠部30を透光性の部材から構成することで、枠部30と金型40との間に入り込んだ光硬化性樹脂組成物が硬化できるようにしてもよい。また、金型40を透光性の部材により構成する場合には、ステップS104において、弾性シート20の下方から、金型40内の未硬化状態の光硬化性樹脂組成物Lに向けて紫外線を照射することで、光硬化性樹脂組成物Lを硬化させることができる。かかる場合には、弾性シート20は、透光性でなくてもよい。
本発明は、たとえば、各種電子機器あるいはそれに組み込まれる押釦スイッチ等に利用することができる。
1 電子機器
2,2a,2b キーパッド
10 キーシート
11 キートップ
20 弾性シート
30,30a 枠部
30b 桟部

Claims (6)

  1. キートップを1または複数有する光硬化性樹脂製のキーシートと、
    当該キーシートの裏側に固着される弾性シートと、を備え、
    上記キーシートよりも剛性の高い枠部が、上記キーシートおよび上記弾性シートの少なくともいずれか一方の一部または全部と接するように配置されることを特徴とするキーパッド。
  2. 請求項1に記載のキーパッドであって、
    前記枠部は、前記弾性シートの外周の一部あるいは全部を囲むように設けられていることを特徴とするキーパッド。
  3. 請求項1または請求項2に記載のキーパッドであって、
    前記枠部は、隣接する前記キートップの間に桟部を備えることを特徴とするキーパッド。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のキーパッドを製造する方法であって、
    金型に液状の光硬化性樹脂組成物を充填する充填工程と、
    上記光硬化性樹脂組成物を硬化する硬化工程と、
    上記硬化工程の前または後に、金型に弾性シートを固定するシート固定工程と、を含むと共に、
    上記充填工程、上記硬化工程、あるいは上記固定工程の前または後に、上記キーシートよりも剛性の高い枠部を、上記キーシートおよび上記弾性シートの少なくともいずれか一方の一部または全部と接するように配置する枠部配置工程を含むことを特徴とするキーパッドの製造方法。
  5. 請求項4に記載のキーパッドの製造方法であって、
    前記枠部配置工程は、前記充填工程、前記硬化工程、および固定工程の前に行われ、
    前記硬化工程の前に前記固定工程が行われ、
    前記硬化工程により、前記キーシート、前記枠部および前記弾性シートが固着されることを特徴とするキーパッドの製造方法。
  6. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のキーパッドを備えることを特徴とする電子機器。

JP2010038158A 2010-02-24 2010-02-24 キーパッドおよびその製造方法ならびにそのキーパッドを備える電子機器 Withdrawn JP2011175815A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010038158A JP2011175815A (ja) 2010-02-24 2010-02-24 キーパッドおよびその製造方法ならびにそのキーパッドを備える電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010038158A JP2011175815A (ja) 2010-02-24 2010-02-24 キーパッドおよびその製造方法ならびにそのキーパッドを備える電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011175815A true JP2011175815A (ja) 2011-09-08

Family

ID=44688506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010038158A Withdrawn JP2011175815A (ja) 2010-02-24 2010-02-24 キーパッドおよびその製造方法ならびにそのキーパッドを備える電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011175815A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013042798A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 タテホ化学工業株式会社 キースイッチの製造方法およびキースイッチ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013042798A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 タテホ化学工業株式会社 キースイッチの製造方法およびキースイッチ
JP2013069546A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Tateho Chemical Industries Co Ltd キースイッチの製造方法およびキースイッチ
CN103814422A (zh) * 2011-09-22 2014-05-21 达泰豪化学工业株式会社 按键开关的制造方法和按键开关
TWI618106B (zh) * 2011-09-22 2018-03-11 達泰豪化學工業股份有限公司 按鍵開關之製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007213874A (ja) キーベース、キーシート及びキーベース形成方法
JP4588576B2 (ja) 薄型キーシート及びその製造方法
JP2011204616A (ja) キーパッド、電子機器およびキーパッドの製造方法
JP2011175815A (ja) キーパッドおよびその製造方法ならびにそのキーパッドを備える電子機器
JP5491265B2 (ja) 押釦スイッチ用部材の製造方法
JP2009093869A (ja) キーシートおよびその製造方法
JP2008300153A (ja) キーベース及びキーシート
JP2008234961A (ja) キートップ板
US20110284356A1 (en) Keypad plunger structure and method of making the same
KR20100075527A (ko) 키 시트
JP5518651B2 (ja) 押釦スイッチ用部材の製造方法
JP5431284B2 (ja) 押釦スイッチ用部材
JP5330220B2 (ja) キートップ構造、電子機器およびキートップ構造の製造方法
JP4499903B2 (ja) キースイッチ
JP2012069331A (ja) 押釦スイッチ用部材の製造方法
JP5721590B2 (ja) 押釦スイッチ用部材及びその製造方法
KR100925793B1 (ko) 돔 시트 및 그의 제조 방법
JP2011187261A (ja) キーシート及びキーシートの製造方法
JP2012113979A (ja) キーシート
JP2007073483A (ja) キートップ及びその製造方法
KR100931374B1 (ko) 휴대 단말기용 일체형 커버 제조방법 및 그 제조물
JP2011165601A (ja) キーパッドおよびその製造方法ならびにそのキーパッドを備える電子機器
JPH11144551A (ja) キートップ部材の製造方法および押釦スイッチ用カバー部材の製造方法
JP2011141985A (ja) 薄型キーパッドおよびその製造方法
JP2010108850A (ja) 押釦スイッチ用部材の製造方法および押釦スイッチ用部材

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130507