JP2011174166A - 酸化スラグの再利用方法及びリサイクルスラグ - Google Patents

酸化スラグの再利用方法及びリサイクルスラグ Download PDF

Info

Publication number
JP2011174166A
JP2011174166A JP2010164898A JP2010164898A JP2011174166A JP 2011174166 A JP2011174166 A JP 2011174166A JP 2010164898 A JP2010164898 A JP 2010164898A JP 2010164898 A JP2010164898 A JP 2010164898A JP 2011174166 A JP2011174166 A JP 2011174166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
oxidized
oxidized slag
refining
chromium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010164898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5473815B2 (ja
Inventor
Takashi Abiko
貴 安孫子
Koichi Sakamoto
浩一 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2010164898A priority Critical patent/JP5473815B2/ja
Publication of JP2011174166A publication Critical patent/JP2011174166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5473815B2 publication Critical patent/JP5473815B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Abstract

【課題】 含クロム鋼を製造する際に発生した酸化スラグを再利用するに際して、6価クロムの溶出を確実に防止することができるようにする。
【解決手段】含クロム鋼を製造する際に発生した酸化スラグを再利用する方法において、溶解精錬後の組成が、質量%で、CaO:35〜55%、SiO2:5〜20%、Al23:0.5〜15%、MgO:3〜15%、MnO:2〜15%、CaF2:0.05〜0.5%、T.Fe:10〜30%、Cr23:0.2〜6.0%であり、且つ、残部が不可避不純物である酸化スラグに対し、当該酸化スラグ中の酸化鉄にマンガン元素が固溶してなる鉱物相の量が、12.5質量%以上となるように、溶解精錬後の前記酸化スラグを冷却する。
【選択図】図1

Description

本発明は、酸化スラグの再利用方法及びリサイクルスラグに関する。
従来より、含クロム鋼は、電気炉にて溶解精錬後に、炉外精錬を行うことによって製造している。例えば、Crを含むステンレス鋼を製造する過程では、主にAOD法及びVOD法等の炉外精錬時に、成分調整のために投入したCr源により、炉外精錬後のスラグ中には、Cr23が含有されることになる。
この3価クロム酸化物(Cr23)は、さらに酸化すると、6価クロム酸化物となり有害な物質となる。このような有害な6価クロム酸化物がスラグ中に多く残存した場合は、そのスラグを有価資源として路盤材等に再利用できない場合がある。
そのため、炉外精錬後は、還元剤を投入することによってCrを還元させ、スラグ中のCr23の濃度を低減させる対策がとられている。
このように、クロム酸化物を含むスラグの処理方法として、次に示すような様々な技術が開発されている。
特許文献1では、含クロム鋼の製造時に発生するダストやスラッジを乾燥させた後に、含クロム鋼の溶解あるいは精錬を行う炉内に添加して溶融スラグを形成させ、該溶融スラグを溶鋼の浴面上から分離あるいは除去するに際し、規定する式を満足するようにスラグ中(S)濃度と溶鋼中〔S〕濃度の比である脱硫分配比(S)/〔S〕を調整してスラグを分離あるいは除去している。
特許文献2では、含クロム鋼の溶解精錬工程において発生するスラグを溶鋼の浴面上から分離あるいは除去するに際し、規定する式を満足するようにスラグ中(S)濃度と溶鋼中 [S] 濃度の比である脱硫分配比(S)/ [S] を調整してスラグを分離あるいは除去している。
特許文献3では、含クロム鋼を電気炉で溶解する時に発生するスラグについて、このスラグの塩基度を0.7≦CaO/SiO2≦1.2に調整して遊離の未滓化CaOの滓化を促進させることにより、スラグ中の三価クロム酸化物Cr23の濃度を3wt%以上5wt%以下にし、その後、溶解後の含クロム溶鋼を、排滓後のスラグが大気にさらされる面積を示す、スラグ湯面面積(Sm2)とスラグ容積(Vm3)との比(S/Vm−1)が4以下である容器中に排滓している。
特許文献4では、含クロム鋼をAODまたはVODで炉外精錬する時に発生するスラグについて、このスラグの塩基度をCaO/SiO2>1.2に調整することによって、クロムの還元を導いて、三価のクロム酸化物Cr23が濃度を3.0wt%以下にし、その後、精錬後の含クロム溶鋼を、排滓後のスラグが大気にさらされる面積を示す、スラグ湯面面積(Sm2)とスラグ容積(Vm3)との比(S/Vm−1)が4以下である容器中に排滓している。
特開平8−295917号公報 特開平8−302418号公報 特開2008−50700号公報 特開2008−81845号公報
特許文献1及び特許文献2は、溶解から精錬工程において、スラグ中の硫黄の濃度(S)や溶鋼中の硫黄の濃度[S]を制御(調整)することによって、6価クロムの溶出を防止するものであるが、この方法では、精錬中にスラグ中の(S)や溶鋼中の[S]を制御することは、非常に大変であるのが実情である。
特許文献3及び特許文献4は、含クロム溶鋼を排滓するときの容器についての規定であるが、スラグを排滓した後の状態は考慮されておらず、この方法においても、確実に6価クロムの溶出を防止することは難しいのが実情である。
本発明は、上記問題点に鑑み、含クロム鋼を製造する際に発生した酸化スラグを再利用するに際して、6価クロムの溶出を確実に防止することができる酸化スラグの再利用方法及びリサイクルスラグを提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明は以下の技術的手段を講じた。
すなわち、本発明の技術的手段は、含クロム鋼を製造する際に発生した酸化スラグを再利用する方法において、前記酸化スラグ中の酸化鉄にマンガン元素が固溶してなる鉱物相の量が、12.5質量%以上となるように、溶解精錬後の前記酸化スラグを冷却することで再利用するリサイクルスラグを生成する点にある。
本発明の技術的手段は、含クロム鋼を製造する際に発生した酸化スラグから生成されるリサイクルスラグにおいて、前記酸化スラグを冷却することにより、前記酸化スラグ中の酸化鉄にマンガン元素が固溶してなる鉱物相の量が12.5質量%以上としてリサイクルスラグとする点にある。
発明者は、炉外精錬(還元精錬)スラグではなく、転炉、ならびに電気炉などの酸素吹錬を行った際に発生する酸化スラグに着眼した。
一般的に、含クロム鋼を転炉、電気炉において吹錬した場合、発生するスラグ中の3価クロム酸化物(Cr23)は、ステンレス鋼のAOD法やVOD法に比べてその濃度が非常に高くなるということはないものの、精錬時にスクラップ等を投入することによって当該スクラップに含まれるCrが酸化し、当該酸化スラグ中に含まれる3価クロム酸化物の濃度が高くなる。
スラグ組成によっては、酸化スラグ中の3価クロム酸化物が、さらに酸化されて6価クロムを生成させる可能性がある。そのため、発明者らは、転炉や電気炉等の精錬にて生成される酸化スラグにおいても、6価クロムの溶出について考慮した。
即ち、発明者は、酸化スラグを再利用するに際して6価クロムの溶出防止が重要であり、6価クロムはスラグ中の3価クロム酸化物が一部酸化することにより6価クロム酸化物に変化するという認識の下で、精鋭研究を行った。
その結果、発明者は、6価クロムの溶出防止をするために、リサイクルスラグを生成するに際し、酸化スラグ中の酸化鉄にマンガン元素が固溶してなる鉱物相の量が、12.5質量%以上とする必要があることを見出した。
また、酸化スラグを冷却するに際しては、酸化スラグの表面に酸化防止剤を添加することができる。酸化防止剤は特に制限されないが、例えば、冷却後粉砕した製鋼スラグを用いることができる。
本発明によれば、含クロム鋼を製造する際に発生した酸化スラグを再利用するに際して、6価クロムの溶出を確実に防止することができる。
第1実施形態において、電気炉の溶解精錬からリサイクルスラグを生成させるための工程図である。 6価クロムの溶出量と、スラグ中の(Fe,Mn)O鉱物相の量との関係図である。 第2実施形態において、電気炉の溶解精錬からリサイクルスラグを生成させるための工程図である。 第2実施形態の実施例及び比較例における6価クロムの溶出量と、スラグ中(Fe,Mn)O鉱物相の量との関係図である。
[第1実施形態]
図1は、含クロム鋼を製造するに際して行う溶解精錬工程と、この溶解精錬工程にて発生した酸化スラグをリサイクルスラグとするリサイクルスラグ生成工程とを示したものである。なお、この実施形態では、図1に示すように、含クロム鋼を製造するに際して電気炉1を用いているが、転炉を用いるものであってもよい。
図1に示されるように、電気炉1は、内部に投入した冷鉄源等を溶解すると共に、溶解した冷鉄源等(溶湯2)や外部から直接装入された溶湯2を精錬するものであって、溶湯2を貯留する容器本体3と、この容器本体3を覆う蓋体4とを備えている。
容器本体3と蓋体4とは上下分離可能となっている。この容器本体3と蓋体4とによって、一方側(紙面、右側)に排滓口5が形成され、他方側(紙面、左側)に出鋼口6が形成されている。なお、容器本体3に、排滓口5や出鋼口6が形成されていてもよい。
排滓口5には、容器本体3内の溶湯に対して、酸素等を吹き込むためのランス7が挿入されている。なお、容器本体3に、排滓口5や出鋼口6が形成されていてもよい。
蓋体4等には、アークを発生させる複数の電極(例えば、炭素電極)8が設けられ、この電極8のアーク放電によって内部の冷鉄源を溶解するようになっている。
電気炉1により、溶解精錬を行うには、まず、冷鉄源(例えば、スクラップ)を容器本体3に投入すると共に、副原料等を投入する。そして、電極8によるアーク放電によって、冷鉄源及び副原料を加熱溶解して溶湯状態とし、その溶湯2に対してランス7により酸素を吹き込むことにより、精錬、即ち、脱りん処理や脱炭処理を行う。
以下、電気炉のスラグの再利用方法及びリサイクルスラグについて詳しく説明する。
本発明は、ステンレス鋼などのCrを含む鋼、即ち、含クロム鋼(単にクロム鋼ということがある)を電気炉1又は転炉にて溶解精錬した際に発生するスラグS1を再利用することを特徴としている。
電気炉1にて、クロム鋼を溶解精錬するためには、まず、Crを含むスクラップを容器本体3に投入して加熱溶解をする。そして、脱りん処理を行うにあたっては、CaOを主成分とする脱りん剤を投入して、スラグを滓化させて、当該スラグにより脱りん処理を行う。また、ランス7による酸素の吹き込み等により、脱りん処理と同時に脱炭処理を進め、溶湯2の[P]や[C]が目標とする値に達すると、酸素の吹き込みを停止する(図1、溶解精錬工程)。
そして、電気炉1での精錬終了後、当該電気炉1内に酸化スラグ(溶解精錬工程にて生成したスラグ)S1をスラグポット9に排滓する。そして、スラグポット9に排滓した酸化スラグを緩冷却することにより、再利用するためのリサイクルスラグS2を生成する(リサイクルスラグ生成工程)。
なお、溶解精錬後(電気炉1の精錬後)における酸化スラグS1の組成は、質量%で、CaO:35〜55%、SiO2:5〜20%、Al23:0.5〜15%、MgO:3〜15%、MnO:2〜15%、CaF2:0.05〜0.5%、T.Fe:10〜30%、Cr23:0.2〜6.0%であり、且つ、残部が不可避不純物である。
鉄鋼スラグは、CaOとSiO2を主成分としている。CaOは精錬を行う際の脱りん剤や脱硫剤として機能するものであり、特に酸化精錬においては、脱りん剤として機能する。
また、SiO2は溶鋼中のSiが酸化されることで生成する。スラグの脱りん剤としての機能は、スラグ中のCaO濃度とSiO2濃度の比(スラグ塩基度)に依存し、高塩基度程、CaO濃度が高い程、脱りん能が高くなる。ただし、CaO濃度が高くなると、溶解性(滓化性)、反応性が悪化する。
操業実績として、CaO濃度は35質量%〜55質量%であり、SiO2は5質量%〜20質量%である。
Al23は電気炉1にて精錬を行った場合、Al23濃度は主にスクラップ中のAl成分に依存することになり、操業実績として15質量%以下である。
MgOは、精錬上の機能は有しておらず、精錬の際に耐火物から溶け出すことにより、スラグ中に含有されることになる。
MnOは、MgOと同様に精錬上の機能は有しておらず、溶鋼中Mnが酸化されることでスラグに含有されることになる。
CaF2は、フッ素源として用いられるもので、フッ素によってスラグ融点を下げる機能があり、滓化性を促進させる。しかし、近年の環境問題により、フッ素レスの操業が進められており、含有量が低減されている。この点から、CaF2は、その含有が少なければ少ない程よい。
T.Feは、精錬の際に酸化鉄や酸素の吹き込みによって変化するもので、酸化鉄はCaOと反応して低融点酸化物を構成し、スラグの滓化を促進させる。
精錬を行うにあたってスラグ中の酸化度を高めることは必要であるものの、スラグ中T.Feが高すぎると、溶鋼の歩留が低減することになり、T.Feが高すぎることは望ましくなく30質量%以下にすること望ましい。
Cr23は、溶鋼中のCrが酸化されることでスラグに含有されることになる。
本発明では、精錬によって生成したこのような組成を有する酸化スラグS1を緩冷却することにより、リサイクルスラグS2を生成している。また、酸化スラグS1において、他の不可避不純物としては、Na、K、Clなどがあげられる。酸化スラグS1の塩基度(CaO/SiO2)については任意に選択できるが、例えば、2.5〜6.0の値を選択し得る。また、「T.Fe」の標記は、酸化スラグに含有される「トータルのFeの量」のことである。
また、酸化スラグS1は、上述した精錬によってFeOやFe23の濃度は高くなっている状態であり、当該酸化スラグS1におけるFeOとFe23との比(FeO/Fe23)は0.9以上1.25未満であり、当該酸化スラグS1をリサイクルするものとしている。即ち、本発明では、FeO/Fe23が0.9以上1.25未満となる酸化スラグS1をリサイクルする対象としている。
さて、リサイクルスラグ生成工程においては、酸化スラグS1を緩冷却している。即ち、リサイクルスラグ生成工程では、酸化スラグS1の温度域が600℃〜1550℃の範囲において、その酸化スラグS1の冷却速度を0.1℃/min以下(0を除く)にて冷却することによって、酸化スラグ中の酸化鉄にマンガン元素が固溶してなる鉱物相の量[酸化スラグ中の(Fe,Mn)O鉱物相の量]を12.5質量%以上にすることができる。
つまり、スラグポット9の周囲の雰囲気温度に応じてスラグポット9に排滓した酸化スラグS1の厚み(深さ)等を調整し、スラグポット9内の酸化スラグS1を0.1℃/min以下(0を除く)の冷却速度にて冷却することによって、酸化スラグ中の(Fe, Mn)O鉱物相の量を12.5質量%以上にすることができる。
このように、緩冷却することにより鉱物相の組成が変化するのは、冷却速度が遅いとFeO相にMnが固溶する時間が十分に確保され、逆に冷却速度が速いとFeO単相が優先的に生成するためであると考えられる。冷却後の酸化スラグ中の(Fe,Mn)O鉱物相の量を12.5質量%以上にすることによって、本発明では、6価クロムの溶出が無く、環境に良いリサイクルスラグS2を生成することができる。
以下、6価クロムの溶出について説明する。
スラグポット9内の酸化スラグS1を冷却して固化していくと、当該酸化スラグS1中には、例えば、2CaO・SiO2相、CaO相などの様々な元素からなる鉱物相が生成されることになる。発明者は、様々な角度から酸化スラグS1の様々な鉱物相を分析した。その結果、冷却後の酸化スラグS1において、その(Fe,Mn)O鉱物相にCrの多くが含まれることを見出した。
さらに、発明者は、(Fe,Mn)O鉱物相とCrとの関係について検証した。図2は、6価クロムの溶出量と、スラグ(リサイクルスラグ)中の(Fe,Mn)O鉱物相の量との関係をまとめた実験結果である。
図2に示すように、冷却後の酸化スラグS1(リサイクルスラグS2)において、(Fe,Mn)O鉱物相の量が12.5質量%未満であるときは、6価クロムの溶出が認められる。一方で、冷却後の酸化スラグS1(リサイクルスラグS2)において、(Fe,Mn)O鉱物相の量が12.5質量%を超えると急激に6価クロムの溶出量が激減しており、当該12.5質量%を臨界点として、6価クロムの溶出量が非常に少ないものとなっている。
したがって、クロム鋼を溶解精錬したときに発生した酸化スラグS1を再利用する場合には、上述したように、(Fe,Mn)O鉱物相の量が12.5質量%以上となるように、緩冷却することによって、当該酸化スラグS1から生成されたリサイクルスラグS2からの6価クロムの溶出を防止することができる。
なお、冷却後にスラグ中の(Fe,Mn)O鉱物相の量が12.5質量%以上になるようにすればよいので、上述した冷却方法に限定されず、例えば、スラグポット9ではなく、別の炉体に酸化スラグS1を排出して、当該炉内の温度を調節することによって酸化スラグS1を緩冷却(炉冷)してもよい。また、排滓後のスラグ表面に被覆剤を散布することで、スラグの最表面(露出している表面)を緩冷却する手法を用いてもよい。
表1は、第1実施形態に示した酸化スラグの再利用方法によって生成したリサイクルスラグの実施例と、本発明とは異なる方法で生成したリサイクルスラグの比較例とをまとめたものである。また、表1に示す実施例及び比較例では、精錬後の酸化スラグを実験炉に入れて再溶解すると共に必要であれば成分調整した後、再溶解した酸化スラグを種々の冷却速度で冷却した。
つまり、実施例及び比較例では、次に示す方法にて酸化スラグの生成や酸化スラグの冷却を行った。
第1の方法は、精錬後の酸化スラグに試薬を混合することによって所定のスラグ組成にしたり、予め化学分析を実施して組成が判明している実操業にて得られた別のスラグの粉末を酸化スラグに混合と混合した。次に、この混合した酸化スラグを、白金坩堝に所定量保持した後、白金坩堝を雰囲気制御可能な炉内に設置した。また、炉内をArガスにて雰囲気に制御した後、1550℃まで昇温させることで、酸化スラグを再溶解させた。酸化スラグの再溶解後、炉内を酸化雰囲気に制御した後、炉内冷却によってスラグを固化させた。炉内温度が200度以下になった時点で、白金坩堝を炉内から取り出し、白金坩堝からスラグを機械的に採取した。
第2の方法は、電気炉1にて溶解精錬中に発生した酸化スラグを、鉄坩堝に実験用に排滓した。そして、酸化スラグを鉄坩堝への排滓後、酸化防止剤を散布してそのまま空冷によりスラグを固化させた。鉄坩堝が十分冷却されていることを確認後、機械的にスラグを採取(回収)した。
なお、実施例及び比較例は、スラグポット9ではなく炉体(実験炉)にての結果であるが上述したような実操業に適用しても問題は無く、同様の結果を得られる。
実施例及び比較例においての6価クロム溶出量は、土壌環境基準の検定方法である環境庁告示第46号に則した溶出試験方法に基づいて測定した。即ち、6価クロム溶出量の上限値は、環境基本法(平成5年法律第91号)第16条第1項に基づくものとして、6価クロムの溶出量(Cr(VI)):≦0.05mg/Lとした。
また、(Fe,Mn)O鉱物相の量は、試料(スラグ)を粉末にして、X線回析法により得られたプロファイルを解析して求めた。具体的には、リーベルト法を用いた当業者常法により定量した。X線回析装置は、理学電機製、RINT−1500である。また、分析条件は、ターゲット:Cu、単色化:Kα線、ターゲット出力:40kV−200mA、連続測定:θ/2θ走査、スリット:発散1°、散乱1°、受光0.15mm、モノクロメータ受光スリット:0.6mm、走査速度:2°/min、サンプリング幅:0.02°、測定角度:5°〜80°である。
表1の組成は、リサイクルを行う酸化スラグS1の組成である。比較例1及び比較例2に示すように、酸化スラグS1を急冷した場合(冷却速度が1℃以上)は、6価クロムの溶出量が0.15mg/L以上であり、スラグ中(Fe,Mn)O鉱物相の量も、12.5質量%未満であった。
実施例1〜実施例4に示すように、酸化スラグS1を緩冷却した場合は、6価クロムの溶出量を0.05mg/L未満に抑えることができ、スラグ中(Fe,Mn)O鉱物相の量も、12.5質量%以上であった。
[第2実施形態]
第1実施形態では、酸化スラグS1をスラグポット9に排滓して、そのまま酸化スラグS1を緩冷却していたが、この実施形態では、図3に示すように、酸化スラグS1を緩冷却する際に、酸化スラグS1の表面にCr23濃度が低いの酸化防止剤S3を添加することとしている。例えば、酸化スラグS1をスラグポット9に排滓しているときや排滓直後に、酸化スラグS1の表面に他の二次精錬などで用いた還元スラグを酸化防止剤S3として散布し、酸化スラグS1の表面を酸化防止剤S3で覆う。そして、酸化防止剤S3で覆った酸化スラグS1を緩冷却することによりリサイクルスラグS2を生成する。
酸化スラグS1を冷却する際、酸化スラグS1の表面が大気に触れると、スラグが酸化されて6価クロムが生成されてしまう虞があるが、上述したように、酸化スラグS1の表面に酸化防止剤S3を散布することで、冷却時における酸化スラグS1の酸化を防止することができる。なお、酸化防止剤S3は、酸化スラグS1の表面を覆いやすくするために粉末であることが望ましい。また、酸化防止剤S3は、金属Al等からなる還元剤でなくても、Cr23濃度が低く、酸化スラグS1が大気に触れることを防止できるものであればよい。
例えば、上述したように、二次精錬などにより生成したスラグを酸化防止剤S3として用いても良いし、高炉から溶銑を出銑する際に生成した高炉スラグや製鋼の際に生成する酸化スラグS1とは別の酸化スラグを酸化防止剤S3として用いても良い。また、CaOを酸化防止剤S3として用いても良く、この場合、特に、フッ素の溶出の防止も期待できる。
さらに、酸化スラグS1の表面を酸化防止剤S3で覆うことによって酸化スラグS1の緩冷却の効果が高まり、(Fe,Mn)O鉱物相の量を増加させることも期待できる。
表2は、第2実施形態に示した酸化スラグの再利用方法によって生成したリサイクルスラグの実施例と、本発明とは異なる方法で生成したリサイクルスラグの比較例とをまとめたものである。表2の組成は、リサイクルを行う酸化スラグS1の組成である。
実施例5〜実施例6に示すように、酸化スラグS1を緩冷却した場合は、6価クロムの溶出量を0.05mg/L未満に抑えることができ、スラグ中(Fe,Mn)O鉱物相の量も、12.5質量%以上にすることができた。
図4は、上述した実施例及び比較例の6価クロムの溶出量と、スラグ中(Fe,Mn)O鉱物相の量との関係をまとめたものである。図4に示すように、比較例に示すように、スラグ中(Fe,Mn)O鉱物相の量を12.5質量%未満である場合は、6価クロムの溶出量は0.05mg/Lを超えてしまうが、一方で、実施例のように、スラグ中(Fe,Mn)O鉱物相の量を12.5質量%以上にすれば、6価クロムの溶出量を0.05mg/L未満に確実にすることができた。
なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 電気炉
2 溶湯
3 容器本体
4 蓋体
5 排滓口
6 出鋼口
7 ランス
8 電極
9 スラグポット
S1 酸化スラグ
S2 リサイクルスラグ

Claims (4)

  1. 含クロム鋼を製造する際に発生した酸化スラグを再利用する方法において、
    溶解精錬後の組成が、質量%で、CaO:35〜55%、SiO2:5〜20%、Al23:0.5〜15%、MgO:3〜15%、MnO:2〜15%、CaF2:0.05〜0.5%、T.Fe:10〜30%、Cr23:0.2〜6.0%であり、且つ、残部が不可避不純物である酸化スラグに対し、当該酸化スラグ中の酸化鉄にマンガン元素が固溶してなる鉱物相の量が、12.5質量%以上となるように、溶解精錬後の前記酸化スラグを冷却することで再利用するリサイクルスラグを生成することを特徴とする酸化スラグの再利用方法。
  2. 前記酸化スラグを冷却するに際しては、前記酸化スラグの表面に酸化防止剤を添加することを特徴とする請求項1に記載の酸化スラグの再利用方法。
  3. 含クロム鋼を製造する際に発生した酸化スラグから生成されるリサイクルスラグにおいて、
    溶解精錬後の組成が、質量%で、CaO:35〜55%、SiO2:5〜20%、Al23:0.5〜15%、MgO:3〜15%、MnO:2〜15%、CaF2:0.05〜0.5%、T.Fe:10〜30%、Cr23:0.2〜6.0%であり、且つ、残部が不可避不純物である酸化スラグを冷却することにより、前記酸化スラグ中の酸化鉄にマンガン元素が固溶してなる鉱物相の量が12.5質量%以上となることを特徴とするリサイクルスラグ。
  4. 前記酸化スラグを冷却するに際に、前記酸化スラグの表面に低Cr23濃度の酸化防止剤を添加して生成することを特徴とする請求項3に記載のリサイクルスラグ。
JP2010164898A 2009-10-01 2010-07-22 酸化スラグの再利用方法及びリサイクルスラグ Active JP5473815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010164898A JP5473815B2 (ja) 2009-10-01 2010-07-22 酸化スラグの再利用方法及びリサイクルスラグ

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009229561 2009-10-01
JP2009229561 2009-10-01
JP2010014304 2010-01-26
JP2010014304 2010-01-26
JP2010164898A JP5473815B2 (ja) 2009-10-01 2010-07-22 酸化スラグの再利用方法及びリサイクルスラグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011174166A true JP2011174166A (ja) 2011-09-08
JP5473815B2 JP5473815B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=44687277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010164898A Active JP5473815B2 (ja) 2009-10-01 2010-07-22 酸化スラグの再利用方法及びリサイクルスラグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5473815B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013064179A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Kobe Steel Ltd スラグにおける六価クロムの抑制方法及びスラグ
JP2014024713A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Kobe Steel Ltd 製鋼スラグ水和処理物およびその製造方法
JP2014185050A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Nisshin Steel Co Ltd 砂代替材及びその製造方法
JP2014237556A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 株式会社神戸製鋼所 Cr2O3含有スラグの処理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005298834A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Nippon Steel Corp 含クロム鉄鋼スラグの無害化方法
JP2008081845A (ja) * 2007-10-26 2008-04-10 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 含クロム鋼精錬スラグの処理方法
JP2011051822A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Kobe Steel Ltd リサイクルスラグの生成方法及びリサイクルスラグ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005298834A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Nippon Steel Corp 含クロム鉄鋼スラグの無害化方法
JP2008081845A (ja) * 2007-10-26 2008-04-10 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 含クロム鋼精錬スラグの処理方法
JP2011051822A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Kobe Steel Ltd リサイクルスラグの生成方法及びリサイクルスラグ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013064179A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Kobe Steel Ltd スラグにおける六価クロムの抑制方法及びスラグ
JP2014024713A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Kobe Steel Ltd 製鋼スラグ水和処理物およびその製造方法
JP2014185050A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Nisshin Steel Co Ltd 砂代替材及びその製造方法
JP2014237556A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 株式会社神戸製鋼所 Cr2O3含有スラグの処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5473815B2 (ja) 2014-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5473815B2 (ja) 酸化スラグの再利用方法及びリサイクルスラグ
JP4499969B2 (ja) 溶鋼の取鍋精錬による脱硫方法
JP5322860B2 (ja) リサイクルスラグの生成方法及びリサイクルスラグ
JP5268019B2 (ja) 溶銑の脱りん方法
JP5634966B2 (ja) スラグにおける六価クロムの抑制方法
JP5205799B2 (ja) 含Cr低合金鋼の溶製方法
JP5822778B2 (ja) スラグにおける六価クロムの溶出抑制方法及びスラグ
JP5341849B2 (ja) リサイクルスラグの製造方法
JP2016194126A (ja) クロム含有スラグからのクロム回収方法
CN104745961A (zh) 21-10Mn7Mo铸锭的冶炼方法
JP4661305B2 (ja) 溶銑の脱炭精錬方法
JP2008050700A (ja) 含クロム鋼スラグの処理方法
RU2566230C2 (ru) Способ переработки в кислородном конвертере низкокремнистого ванадийсодержащего металлического расплава
JP5286892B2 (ja) 溶銑の脱りん精錬方法
JP2001234226A (ja) ステンレス溶鋼の精錬スラグの処理方法
JP3896992B2 (ja) 低硫低窒素鋼の製造方法
JP7338663B2 (ja) 含クロム溶鉄の製造方法
JP2008081845A (ja) 含クロム鋼精錬スラグの処理方法
JPH11246245A (ja) クロム酸化物含有スラグの改質方法
Aydemir Use of aluminium dross for slag treatment in secondary steelmaking to decrease amount of reducible oxides in ladle furnace
JP6658246B2 (ja) 耐火物を用いたスラグの希釈方法
CN105177219B (zh) 一种电转炉制作低磷4Cr5MoSiV1钢以及制作方法
JP2003301215A (ja) 含クロム鋼精錬スラグの処理方法
JP6322065B2 (ja) ステンレス鋼の製造方法
JP3756904B2 (ja) クロム含有廃棄物の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5473815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150