JPH11246245A - クロム酸化物含有スラグの改質方法 - Google Patents

クロム酸化物含有スラグの改質方法

Info

Publication number
JPH11246245A
JPH11246245A JP10051151A JP5115198A JPH11246245A JP H11246245 A JPH11246245 A JP H11246245A JP 10051151 A JP10051151 A JP 10051151A JP 5115198 A JP5115198 A JP 5115198A JP H11246245 A JPH11246245 A JP H11246245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
chromium oxide
hexavalent
refining
chromium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10051151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3348828B2 (ja
Inventor
Yasuo Kishimoto
康夫 岸本
Hisahiro Matsunaga
久宏 松永
Masato Kumagai
正人 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP05115198A priority Critical patent/JP3348828B2/ja
Publication of JPH11246245A publication Critical patent/JPH11246245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3348828B2 publication Critical patent/JP3348828B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ステンレス鋼等の含Cr鋼の精錬工程で発生す
るクロム酸化物含有スラグの改質方法を提案する。 【解決手段】 酸化精錬後、炉中にSi含有金属を添加し
溶鋼中のSi濃度を0.10wt%以上とする還元処理を行った
のちスラグを回収し、さらに、スラグにB含有物質を添
加し、冷却固化させる。冷却固化されたスラグ中の6価
クロム濃度を、簡易試薬を用いる1次判定と、化学分析
による2次判定とからなる判定により、6価クロムを含
有するスラグにのみ、+5価以下の硫黄化合物を含む物
質を添加・混合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ステンレス鋼等の
含クロム鋼精錬に際し発生するクロム酸化物含有スラグ
の改質方法に関し、とくに該スラグからの6価Crの溶出
を防止し、該スラグの有効利用を図ろうとするものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ステンレス鋼の製造プロセスとしては、
従来から、電気炉とAODあるいはVODとを組み合わ
せたプロセス、あるいは転炉によるプロセス等が実用化
されている。また、最近では、Fe-Cr 合金、予備還元Cr
ペレットのような高価なCr源を使用せず、安価なCr鉱石
を直接溶融還元して用いる技術も開発されている。
【0003】こうした含クロム鋼の精錬は、酸素を主体
とするガスを用いる脱炭を中心とした酸化精錬であるた
め、この精錬に際し発生するスラグには熱力学的に不可
避的に発生するクロム酸化物が含まれることになる。脱
炭精錬後のステンレス鋼スラグには、10wt%以上のCrが
酸化クロムの形で含まれており、このまま廃棄すると高
価なCrが無駄になる。このため、脱炭精錬後、Fe-Si や
Al等の還元剤を添加してスラグ中のCrを溶鋼中に回収す
る還元処理が施される。しかしながら、スラグ中のCrを
限りなく0に近づけるためには、高価な還元剤を多量に
添加する必要があり、コストの上昇を招く。通常、スラ
グ廃棄によるCrロスと還元剤添加のコストバランスによ
り、還元処理後のスラグ中には多少のCr酸化物が残留す
ることになる。
【0004】このようなCr酸化物含有スラグは、条件に
よってはスラグから6価Crが溶出する懸念があり、その
まま路盤材、土木埋立て材として利用するには問題があ
った。このような問題に対し、例えば特開昭63-140044
号公報には、酸化クロム含有スラグを溶融状態のまま別
の容器に排出し、該容器内の溶融するスラグに攪拌を付
与し、かつ酸化クロムを還元するに十分な量の還元剤を
添加するスラグの処理方法が提案されている。また、特
開平6-171993号公報には、溶融状態にある酸化クロム含
有スラグに対し、所定量のアルミ灰およびマグネシア系
産業廃棄物を添加する酸化クロム含有スラグの改質方法
が提案されている。また、特開平8-104553号公報には、
溶融状態の酸化クロム含有スラグに対し、不活性ガスの
吹込み攪拌下に2価S化合物、あるいはさらにほう素酸
化物を添加するステンレス鋼スラグの改質方法が提案さ
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来技術では、スラグに各種の添加剤を添加する余分
な処理を必要とするスラグ処理であり、工程が複雑にな
るうえCrイオンの溶出を完全に防止するという観点から
は問題を残していた。上記した問題に対し、本発明者ら
は、さきに、特願平9-7558号において、クロム酸化物含
有物質にイオウおよび/または酸化数が+5価以下のイ
オウの化合物を含有する水溶液を接触せしめる、あるい
はクロム酸化物含有物質を未エージング高炉徐冷スラグ
と混合し露点に静置する等のクロム酸化物含有物質の改
質方法を提案した。この方法によれば、スラグ中の6価
Crを完全に還元してスラグの再利用を可能にできる。と
くに、溶出6価Crが50mg/lという高レベルの酸化クロム
酸化含有スラグまでも完全に還元し、無害化できる。
【0006】しかしながら、この方法を用いた場合でも
なお、スラグ改質のために余分な処理を必要とし、とく
に、スラグ中のクロム酸化物含有量が高い場合には、還
元剤の必要量が多くなることに加え、還元のための処理
時間が長くなり、スラグ処理が経済的に高価となる問題
が残されていた。本発明は、上記した従来技術の問題を
有利に解決し、酸素を主体とするガスを用いて酸化精錬
を行う含クロム鋼の精錬工程で発生するクロム酸化物含
有スラグを改質し、6価Crの溶出を防止し有効利用が可
能な状態とする、経済的に安価なクロム酸化物含有スラ
グの改質方法を提案することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するべく
本発明者らは、経済的に安価なスラグ改質方法について
鋭意検討した。その結果、スラグ改質処理を安価なもの
とするためには、スラグを検査・分別して、還元処理
を6価Crを含有するスラグのみに限定して、還元処理を
行うスラグ量を必要最小限とすること、スラグ中に6
価Crを発生させない、あるいは発生量を可能な限り少な
くすること、が重要であることに思い至った。
【0008】そこで、本発明者らは、まず、6価Crの生
成機構について検討した。その結果、6価Crは、溶融状
態から固化したのち冷却する冷却過程の中間段階で生成
し、しかも、その生成量はスラグの状態により大幅に変
化することを見いだした。図2に、6価Crの生成過程に
ついて模式的に示す。スラグ中のクロム酸化物(図2中
では、CaCr2O4 )は冷却過程の中間段階である、600 〜
1000℃の範囲で周囲の酸素ポテンシャルにより、表面か
ら酸化され表面近傍のみが6価Cr(図2中では、CaCr
O4)となる。このように、6価Crの生成量は表面積に大
きく依存する、すなわちスラグの固化状態により大きく
影響されることになる。6価Crの発生量を少なくするた
めには、スラグの固化状態は粉状でなく極力塊状とする
ことが重要となるのである。
【0009】スラグ中のクロム酸化物量を所定量以下に
減少するためには、還元が終了した最終のスラグの塩基
度を2.5 以下に調整すること、脱炭精錬後、精錬炉内に
Si含有金属を添加しスラグ中のCrを還元することが有効
な手段であるという知見を得た。本発明は、上記した知
見に基づいてさらに検討を加え、構成したものである。
【0010】すなわち、本発明は、酸素を主体とするガ
スを用いて酸化精錬を行う含クロム鋼の精錬工程で発生
するクロム酸化物含有スラグを回収し、該回収されたス
ラグの6価Cr濃度を判定したのち、6価Crを含有するス
ラグのみに酸化数が+5価以下の硫黄化合物を含む物質
を湿潤下で接触せしめるスラグ還元処理を施すことを特
徴とするクロム酸化物含有スラグの改質方法であり、前
記判定は、簡易試薬を用いる1次判定と、該1次判定で
検出と判定されたスラグについて行う化学分析を用いる
2次判定から構成されるのが好ましい。
【0011】また本発明は、酸素を主体とするガスを用
いて酸化精錬を行う含クロム鋼の精錬工程で発生するク
ロム酸化物含有スラグを回収し、溶融状態にある該回収
されたスラグにB含有物質を添加し、冷却固化したの
ち、スラグの6価Cr濃度を判定し、6価Crを含有するス
ラグのみに酸化数が+5価以下の硫黄化合物を含む物質
を湿潤下で接触せしめるスラグ還元処理を施すことを特
徴とするクロム酸化物含有スラグの改質方法であり、ま
た本発明では、前記B含有物質は、スラグ中のB2O3が0.
3 wt%以上となるように添加するのが好ましく、また本
発明では、最終のスラグ塩基度を2.5 以下、好ましくは
2.3 以下とするのが望ましく、また本発明では、前記酸
化精錬後、精錬炉内にSi含有金属を添加し、溶鋼中のSi
含有量を0.10wt%以上とする還元処理を施すのが好まし
い。また本発明では、前記判定は、簡易試薬を用いる1
次判定と、該1次判定で検出と判定されたスラグについ
て行う化学分析を用いる2次判定から構成されるのが好
ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明では、酸素を主体とするガ
スを用いて酸化精錬を行う含クロム鋼の精錬工程で発生
するクロム酸化物含有スラグを回収し、冷却固化したの
ち、回収されたスラグからサンプルを採取してスラグ中
の6価Cr濃度を判定する。判定は、簡易試薬を用いる1
次判定と、該1次判定で検出と判定されたスラグについ
て行う化学分析を用いる2次判定から構成される。本発
明におけるクロム酸化物含有スラグの処理フローを図1
に示す。
【0013】1次判定は、酸化クロムに極めて敏感な簡
易試薬を用いる。この試薬は、従来から問題となってい
るレベルである、6価クロム濃度が0.05mg/lを超えた場
合に反応するものであればよく、とくに限定されない。
なお、1次判定は、スラグをスラグの体積の10倍の水中
に浸漬させ、1h以上浸透させたのち、その水溶液に簡
易試薬として、pH調整薬とジフェニルカルバジドを投入
し、液の発色を見る方法が最も好適である。液が発色す
れば、6価クロム濃度が0.05mg/l以上であることを示
す。この方法で水溶液中に投入する簡易試薬は、6価ク
ロム濃度が0.05mg/lを超えた場合に反応するもので特に
試薬の種類を限定するものではない。
【0014】以上の方法により、水溶液の発色の有無に
より6価クロムイオンの検出、不検出を判定できるの
で、従来の化学分析方法に比べて迅速に分析でき、また
分析に要する費用を大幅に低下できる等の利点がある。
しかし、この方法は6価クロム濃度の絶対値が不明であ
り、また、6価クロム以外のイオンにより発色する可能
性もあるので一般に過検知となる傾向が強い。したがっ
て、この迅速分析方法により検知されない場合は問題な
いと判断できるので不検出とされたチャージのスラグは
そのまま利用できる。
【0015】一方、1次判定で検出とされたスラグは、
再度サンプルを採取され、2次判定に回される。2次判
定では、採取したサンプルを水中に浸漬し(浸漬時間:
6hr)、化学分析により6価Crの溶出量を測定し、6価
Crの溶出が認められるものは、「検出」とされ、6価Cr
の溶出が認められないものは「不検出」とされる。ここ
で、「不検出」とは、分析下限である0.05mg/l以下の分
析値となった場合を意味する。
【0016】ついで、2次判定で不検出とされたチャー
ジのスラグは、そのまま再利用に供される。一方、2次
判定で検出とされたチャージのスラグは、酸化数が+5
価以下の硫黄化合物を含む物質を湿潤下で接触させるス
ラグ還元処理を施される。本発明におけるスラグ還元処
理は、2次判定で検出とされたクロム酸化物含有スラグ
に、高炉徐冷スラグ等の中に含まれる酸化数+5価以下
の硫黄化合物を含む物質、実質的には水溶液を湿潤下で
接触させ、6価Crを還元し無害なものとする処理であ
る。
【0017】酸化数+5価以下の硫黄化合物としては、
未エージングの高炉徐冷スラグ、高炉スラグの散水冷却
時に発生する高炉スラグ溶出水が好適である。高炉徐冷
スラグ中のSイオンが SO4 - に酸化する際にCr6+を還元
するものと考えられる。なお、スラグ中のSイオンの価
数は−2〜10/3価までさまざまであり+6価となる前の
Sイオンは全て有効と考えられる。
【0018】また、酸化数+5価以下の硫黄化合物を含
む物質を接触せしめるスラグ還元処理は、具体的には、
クロム酸化物含有スラグに未エージングの高炉徐冷スラ
グを添加混合したのち露天に静置するかあるいは水蒸気
エージングを行う方法、あるいはクロム酸化物含有スラ
グを高炉スラグの散水冷却時に発生する高炉スラグ溶出
水に浸漬する方法、あるいはこれらを組み合わせた方法
等が好適である。
【0019】ここで重要な点は5価以下の硫黄化合物を
スラグに混合する際に水溶液を通じて添加、混合する点
にある。すなわち水中のSイオンがスラグ中の6価クロ
ムを還元する機構が重要であり、単に例えば溶融スラグ
にFeS を添加する等の処理をしても有効ではない。本発
明では、上記したような限定したスラグ還元処理を行う
前に、好ましくは、溶融状態にある回収されたスラグに
B含有物質を添加し冷却固化させる。これにより、冷却
固化したスラグは塊状となり、6価Crが多量に生成する
のを抑制できる。添加するB含有物質としては、とくに
限定する必要はないが、Bを含有する鉱石(例えば、コ
レマナイト)、あるいは無水硼砂(Na2B4O7 )等が好適
である。B含有物質は、スラグ中にB2O3が0.3wt %以上
含有されるように添加すればよい。スラグ中のB2O3量が
0.3wt %未満では、スラグの塊状化が不足し6価Crの生
成が促進される。また、スラグ中にB2O3を 1.0t %を超
えて含有しても、上記した効果は飽和し、添加に見合う
効果が期待できないためスラグ中のB2O3量は 1.0t %以
下とするのが望ましい。
【0020】なお、B含有物質のスラグへの添加は、A
OD炉、上底吹き転炉で酸化精錬を行った場合には、ス
ラグをFeSi等で還元した後に出鋼後スラグが精錬炉内に
ある時に行うのが好ましい。一方、VOD精錬などでは
Bが還元され溶鋼のB量が高くなるため鍋内のスラグに
は添加せず、B含有物質を前置きした容器内(スラグ
鍋、パレット等)にスラグを排出し、スラグ中にB含有
物質を添加するのがよい。
【0021】また、本発明では、脱炭精錬である酸化精
錬後、FeSi等で還元処理した後の最終スラグの塩基度を
2.5 以下、好ましくは2.3 以下とする。これにより、ス
ラグ中のクロム酸化物の構造が変化し、6価Crの生成が
減少する。スラグの塩基度が2.5 を超えると、CaCr2O4
よりCaCrO4へ変化し、6価Crの生成が顕著となる。な
お、酸化精錬時のスラグ塩基度は、耐火物溶損低減の観
点から 2.0以上とするのが望ましい。
【0022】また、本発明では、脱炭精錬である酸化精
錬終了後、スラグ中の酸化クロム量を2wt%以下に調整
するのが望ましい。調整方法としては、脱炭精錬である
酸化精錬終了後、スラグ中のCrを還元し溶鋼中に回収す
るために、Siを含有する金属を精錬炉内に添加する還元
処理を行う。Siを含有する金属としては、Fe-Si 、Si-M
n が好適である。
【0023】溶鋼中のSi含有量が0.10wt%以上となるよ
うにSiを含有する金属を添加して、スラグ中の酸化クロ
ムが2wt%以下となるまで還元すればよい。スラグ中の
酸化クロムが2wt%以下となっているかについては、直
接スラグからサンプリングして確認することも可能であ
るが、通常、スラグの分析は行わないため、溶鋼中のSi
含有量が0.10wt%以上となっていることを直接サンプリ
ングして確認するのが好ましい。また、酸化精錬終了直
前の吹錬中にサンプリングして、その時のクロムの酸化
量を求めて、それにより還元量を推定する方法でもよ
い。
【0024】Siを含有する金属の添加量が少なく、溶鋼
中のSi含有量[Si]が0.10wt%未満では、スラグ中の酸化
クロムが2%を超え、図3に示すように、6価Crの溶出
出現率が高くなる。溶鋼中のSi含有量[Si]が0.10wt%以
上では、スラグ中の酸化クロムが2%以下となり6価Cr
の溶出出現率が激減する。なお、6価Crの溶出出現率
は、全スラグ中で、6価Crが0.05mg/l以上検知されるス
ラグの出現する率であり、次式 6価Crの溶出出現率={(6価Crを0.05mg/l以上検知し
たスラグ数)/全スラグ数}×100 % で求めたものである。
【0025】
【実施例】高炉より出銑した溶銑を脱燐処理を行ったの
ち、第1の転炉に装入し、クロム鉱石を添加して溶融還
元し含クロム溶銑とした。ついで、含クロム溶銑は、第
2の転炉(上底吹き)に装入され、酸素を主体とするガ
スによる酸化精錬である脱炭精錬を施された。スラグの
塩基度は還元終了後、2.0 〜2.5 に調整した。なお、第
1の転炉における精錬スラグについては、還元精錬であ
るので実質上問題ないと考えられるが、簡易試薬による
1次判定を実施した。その結果、300 チャージ中1次判
定により検出とされたスラグは4チャージのみで2次判
定による「検出」は0チャージであった。
【0026】したがって、以下、第2の転炉の酸化精錬
におけるスラグについて述べる。酸化精錬中にサブラン
スを用いてサンプルを採取し、終点制御を行った。終点
制御により予測された炭素含有量となったと判断される
時点で酸素吹錬を終了した。引続きFe-Si を炉内に添加
しスラグ中Crの還元処理を行った。なお、還元処理時
に、表1に示すように溶鋼中のSi含有量を調整した。還
元処理を終了し、転炉から溶鋼を出鋼したのち、炉内の
溶融状態にあるスラグにB含有物質としてコレマナイト
を添加し、表1に示すスラグ中のB2O3量に調整した。そ
の後、スラグをスラグ鍋に排出し、冷却固化させた。表
1に示す条件で、それぞれ 150チャージ実施し、本発明
例とした。
【0027】さらに、溶鋼は2次精錬を施されたのち、
タンディッシュを経て鋳造された。2次精錬時あるいは
鋳造時のスラグは、表1に示すスラグ中のB2O3量になる
ように添加量を調整されたコレマナイトを前置きされた
タンディッシュのろ鍋に排出されたのち、スラグ鍋で冷
却固化された。なお、B含有物質を添加しない場合も比
較例として実施した。
【0028】チャージごとに冷却固化されたスラグか
ら、サンプルを採取し、簡易試薬による1次判定を行っ
た。1次判定の方法は前記したとおりとし、簡易試薬と
してpH調整薬とジフェニルカルバジトを用いた。つい
で、1次判定で「検出」とされたチャージのスラグは、
再度サンプルを採取され、粉砕、前処理を施されたのち
水中に6hr浸漬され、6価Crの溶出量を化学分析で分析
された。6価Crの溶出量が0.05mg/l以上の場合を「検
出」とした。0.05mg/l以上とする理由は、6価Crの分析
限界が0.05mg/lであり、それ未満では実際検出できない
からである。
【0029】2次判定で「検出」とされたスラグのみ
に、未エージング高炉徐冷スラグを添加混合し、該混合
物に水蒸気を吹き込むスラグ還元処理を行った。なお、
本発明例ではいづれも1次判定で6価Crが検出されたス
ラグを、仮置き場へ移動させ、2次判定用の化学分析が
終了するまで仮置きした。その際に各チャージ毎にスラ
グを分類して仮置きした。したがって、30チャージ仮置
きする場合で30m×30m程度の場所を要した。
【0030】また、比較例1は、溶鋼段階でのSi調整を
行わない転炉スラグについて、B添加を行わず、かつ1
次判定なしで処理をした。その結果、処理する量が膨大
で各チャージ毎にスラグを分別して、2次判定用の分析
が終了するまで仮置きすることが事実上困難であり、一
括して3,500tonのスラグについてスラグ還元処理を行っ
た。
【0031】比較例2は、溶鋼段階でのSi調整行わない
2次精錬スラグおよび T/DスラグについてB添加を行わ
ず、1次判定なしで処理した。なお、これらはスラグは
少量であったため仮置き場で各チャージ毎に分別して仮
置きをした。しかし、30m×60m程度の仮置き場所が必
要であった。その後2次スラグ分析の結果を待ち、その
後溶出が検知された10チャージ分のスラグのみについて
スラグ還元処理を行った。
【0032】しかし、そのために全てのスラグを2週間
滞留させる必要があったばかりでなく、全てのスラグに
ついて、一旦仮置き場へ輸送が必要となり、また雨水が
入らない屋根付きの仮置き場所が必要となる等の問題が
生じた。これらの結果を表1に示す。
【0033】
【表1】
【0034】1次判定で「不検出」とされたスラグ、2
次判定で「不検出」とされたスラグ、および2次判定で
「検出」とされスラグ還元処理を施されたスラグについ
て、サンプルを採取し6価Crの溶出量を調査した結果、
いずれも6価Crの溶出量は0.05mg/lの分析限界以下であ
り、路盤材、土木埋め立て材として利用しても何ら問題
ないことを確認した。
【0035】このように、本発明によれば、全量スラグ
還元処理を行う必要がなくなり、安価な方法で、クロム
酸化物含有スラグを改質し、従来困難であったこれらス
ラグを再利用可能とすることが可能となった。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、大幅なコスト増加を生
じることなく、クロム酸化物含有スラグを改質し、6価
Crの溶出を防止でき、路盤材、土木埋め立て材等に有効
利用を図ることができ、産業上格段の効果を奏する。ま
た、スラグ処理の迅速化が図れるうえ、広いスラグ処理
場のが必要がなくなり、スラグ処理時の輸送費の削減、
また化学分析費用の削減が図れるなどの効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスラグ改質方法のフローを示す説明図
である。
【図2】スラグ中の6価Crの生成過程を模式的に説明す
る概略説明図である。
【図3】溶鋼中Si含有量[Si]と6価Cr溶出出現率を示す
グラフである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸素を主体とするガスを用いて酸化精錬
    を行う含クロム鋼の精錬工程で発生するクロム酸化物含
    有スラグを回収し、該回収されたスラグの6価Cr濃度を
    判定したのち、6価Crを含有するスラグのみに酸化数が
    +5価以下の硫黄化合物を含む物質を湿潤下で接触せし
    めるスラグ還元処理を施すことを特徴とするクロム酸化
    物含有スラグの改質方法。
  2. 【請求項2】 酸素を主体とするガスを用いて酸化精錬
    を行う含クロム鋼の精錬工程で発生するクロム酸化物含
    有スラグを回収し、溶融状態にある該回収されたスラグ
    にB含有物質を添加し、冷却固化したのち、スラグの6
    価Cr濃度を判定し、6価Crを含有するスラグのみに酸化
    数が+5価以下の硫黄化合物を含む物質を湿潤下で接触
    せしめるスラグ還元処理を施すことを特徴とするクロム
    酸化物含有スラグの改質方法。
  3. 【請求項3】 前記B含有物質を、スラグ中のB2O3が0.
    3 wt%以上となるように添加することを特徴とする請求
    項2に記載のクロム酸化物含有スラグの改質方法。
  4. 【請求項4】 前記酸化精錬後、精錬炉内にSi含有金属
    を添加し、溶鋼中のSi含有量を0.10wt%以上とする還元
    処理を施すことを特徴とする請求項1ないし3のいずれ
    かに記載のクロム酸化物含有スラグの改質方法。
  5. 【請求項5】 前記判定が、簡易試薬を用いる1次判定
    と、該1次判定で検出と判定されたスラグについて行う
    化学分析を用いる2次判定から構成されることを特徴と
    する請求項1ないし4のいずれかに記載のクロム酸化物
    含有スラグの改質方法。
JP05115198A 1998-03-03 1998-03-03 クロム酸化物含有スラグの改質方法 Expired - Lifetime JP3348828B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05115198A JP3348828B2 (ja) 1998-03-03 1998-03-03 クロム酸化物含有スラグの改質方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05115198A JP3348828B2 (ja) 1998-03-03 1998-03-03 クロム酸化物含有スラグの改質方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11246245A true JPH11246245A (ja) 1999-09-14
JP3348828B2 JP3348828B2 (ja) 2002-11-20

Family

ID=12878827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05115198A Expired - Lifetime JP3348828B2 (ja) 1998-03-03 1998-03-03 クロム酸化物含有スラグの改質方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3348828B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006007316A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Stollberg & Samil Co Ltd フッ素成分を含有しない鋼の連続鋳造用モールドフラックス
CN100434197C (zh) * 2004-08-03 2008-11-19 中国科学院过程工程研究所 生物直接解毒铬渣中六价铬的铬渣处理方法
JP2011036827A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Jfe Steel Corp クロム酸化物含有物質の処理方法
JP2021147280A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 住友大阪セメント株式会社 セメント原料の製造方法及びセメントの製造方法
CN115786739A (zh) * 2022-11-23 2023-03-14 北京科技大学 一种提高铬矿合金化率的方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006007316A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Stollberg & Samil Co Ltd フッ素成分を含有しない鋼の連続鋳造用モールドフラックス
CN100434197C (zh) * 2004-08-03 2008-11-19 中国科学院过程工程研究所 生物直接解毒铬渣中六价铬的铬渣处理方法
JP2011036827A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Jfe Steel Corp クロム酸化物含有物質の処理方法
JP2021147280A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 住友大阪セメント株式会社 セメント原料の製造方法及びセメントの製造方法
CN115786739A (zh) * 2022-11-23 2023-03-14 北京科技大学 一种提高铬矿合金化率的方法
CN115786739B (zh) * 2022-11-23 2024-01-23 北京科技大学 一种提高铬矿合金化率的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3348828B2 (ja) 2002-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ruby‐Meyer et al. Thermodynamic analysis of inclusions in Ti‐deoxidised steels
JP2013079449A (ja) 酸化クロム含有スラグから金属クロムを回収するための方法
JP3348828B2 (ja) クロム酸化物含有スラグの改質方法
JP5473815B2 (ja) 酸化スラグの再利用方法及びリサイクルスラグ
JP2002053351A (ja) 無害化ステンレススラグとその製造方法
JP5322860B2 (ja) リサイクルスラグの生成方法及びリサイクルスラグ
JP7035280B2 (ja) 低炭素フェロクロムの製造方法
JP4189112B2 (ja) ステンレス溶鋼の精錬スラグの処理方法
JP2008050700A (ja) 含クロム鋼スラグの処理方法
JP4388845B2 (ja) 含クロム鉄鋼スラグの無害化方法
JP4655573B2 (ja) 含クロム溶銑の酸化脱りん方法
JP2002068789A (ja) 製鋼工程で発生するスラグの処理方法
KR100411288B1 (ko) 전기로슬래그중의크롬회수방법
RU2148088C1 (ru) Способ передела ванадиевого чугуна ником-процессом
JP2008081845A (ja) 含クロム鋼精錬スラグの処理方法
JP2003301215A (ja) 含クロム鋼精錬スラグの処理方法
JP2002371313A (ja) ステンレス溶鋼の溶製方法
JP3735178B2 (ja) 転炉におけるMn鉱石の還元方法
JPS60152610A (ja) 取鍋内スラグの還元改質法
RU2140458C1 (ru) Способ передела ванадиевого чугуна
JP5962826B2 (ja) Crを含有するスラグの処理方法
SU954171A1 (ru) Способ внепечной обработки стали
PAL Reduction of phosphorus from ferrous scrap during induction melting
SU821501A1 (ru) Способ производства стали
JP2001181725A (ja) ステンレス溶鋼精錬スラグの改質方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120913

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120913

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130913

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term