JP2011172501A - 海苔原藻貯蔵システム及び海苔原藻貯蔵方法 - Google Patents

海苔原藻貯蔵システム及び海苔原藻貯蔵方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011172501A
JP2011172501A JP2010038215A JP2010038215A JP2011172501A JP 2011172501 A JP2011172501 A JP 2011172501A JP 2010038215 A JP2010038215 A JP 2010038215A JP 2010038215 A JP2010038215 A JP 2010038215A JP 2011172501 A JP2011172501 A JP 2011172501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seawater
laver
seaweed
storage tank
algae
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010038215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4932013B2 (ja
Inventor
Naoto Yoshida
直人 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ITSUWA KOGYO KK
Itsuwa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
ITSUWA KOGYO KK
Itsuwa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ITSUWA KOGYO KK, Itsuwa Kogyo Co Ltd filed Critical ITSUWA KOGYO KK
Priority to JP2010038215A priority Critical patent/JP4932013B2/ja
Publication of JP2011172501A publication Critical patent/JP2011172501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4932013B2 publication Critical patent/JP4932013B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Edible Seaweed (AREA)

Abstract

【課題】海苔製造機で製造される乾燥海苔の品質を向上させるための海苔原藻貯蔵システム及び海苔原藻貯蔵方法を提供する。
【解決手段】養殖場から収穫した海苔原藻を海苔製造機へ供給するまで一時的に貯蔵する海苔原藻貯蔵システム1において、海苔原藻を海水とともに貯蔵するための海苔貯蔵槽2,3と、前記海苔貯蔵槽の内部に栄養剤を供給するための栄養剤供給機構4と、前記海苔貯蔵槽の内部に海水を供給するための海水供給機構5と、前記海苔貯蔵槽の内部から海水を排出するための海水排出機構6と、を有し、前記栄養剤供給機構4を駆動して前記海苔貯蔵槽2,3の内部の海水に栄養剤を添加し、その後、前記海水供給機構と前記海水排出機構とを駆動して前記海苔貯蔵槽の内部の海水を栄養剤が添加されていない状態に置換し、その後、海苔製造機へ供給するように構成することにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、養殖場から収穫した海苔原藻を海苔製造機へ供給するまで一時的に貯蔵する海苔原藻貯蔵システム及び海苔原藻貯蔵方法に関するものである。
従来より、乾燥海苔の製造においては、海上の養殖場から収穫した海苔原藻を地上に設置した海苔貯蔵槽に海水とともに貯蔵しておき、この海苔貯蔵槽から必要量の海苔原藻を取出し、海苔原藻を細断するとともに所定の密度に調整し、その後、海苔製造機によって抄製し乾燥させることによって乾燥海苔を製造していた。
そして、収穫した海苔原藻を海苔製造機へ供給するまで一時的に貯蔵しておく海苔貯蔵槽では、乾燥海苔の製造工程に搬入されるまでの間、撹拌機構によって海苔原藻を海水中で撹拌しながら海苔原藻を貯蔵していた。
ところが、上記の海苔貯蔵槽では、収穫後から乾燥海苔の製造工程に搬入されるまでの時間が数時間から約1日程度要しており、その間に海苔貯蔵槽の内部に海苔原藻とともに貯蔵された海水の酸素濃度が低下してしまい、海苔原藻とともに貯蔵される海水の酸素濃度の低下に起因して、海苔貯蔵槽に貯蔵された海苔原藻の鮮度が低下してしまい、最終的に製造される乾燥海苔の品質が低下してしまうおそれがあった。
そこで、本発明者らは、海苔原藻を貯蔵する海苔貯蔵槽に海水を貯留する海水貯留槽を接続するとともに、海水貯留槽に貯留した海水を循環させるための海水循環流路を海水貯留槽に設け、この海水循環流路の中途部に、循環する海水に酸素を供給するための酸素供給装置を設け、海苔貯蔵槽と海水貯留槽との間で海水を循環させる海苔貯蔵槽の海水循環システムを考案した(特許文献1参照。)。
特開2007−151500号公報
そして、上記海苔貯蔵槽の海水循環システムについて本発明者らが実機に基づいて鋭意研究を重ねたところ、海苔貯蔵槽で海苔原藻とともに貯蔵される海水に栄養剤を添加することで海苔貯蔵槽の内部で海苔原藻が活性化され色調回復されるものの、そのまま直ぐに海苔原藻を海苔製造機へ供給して乾燥海苔を製造した場合には、海苔原藻から細胞が流出して色調が低減してしまい乾燥海苔の品質が低下してしまうことがわかった。
そこで、請求項1に係る本発明では、養殖場から収穫した色素不足の海苔原藻を海苔製造機へ供給するまで一時的に貯蔵する海苔原藻貯蔵システムにおいて、海苔原藻を海水とともに貯蔵するための海苔貯蔵槽と、前記海苔貯蔵槽の内部に栄養剤を供給するための栄養剤供給機構と、前記海苔貯蔵槽の内部に海水を供給するための海水供給機構と、前記海苔貯蔵槽の内部から海水を排出するための海水排出機構と、を有し、前記栄養剤供給機構を駆動して前記海苔貯蔵槽の内部の海水に栄養剤を添加し、その後、前記海水供給機構と前記海水排出機構とを駆動して前記海苔貯蔵槽の内部の海水を栄養剤が添加されていない状態に置換し、その後、海苔製造機へ供給するように構成することにした。
また、請求項2に係る本発明では、養殖場から収穫した海苔原藻を海苔製造機へ供給するまで一時的に貯蔵する海苔原藻貯蔵方法において、栄養剤を添加した海水とともに海苔原藻を海苔貯蔵槽で貯蔵し、海苔原藻を海苔製造機へ供給する前に、前記海苔貯蔵槽の内部の海水を置換することで前記海苔貯蔵槽の内部の海水を栄養剤が添加されていない状態として、栄養剤が添加されていない海水とともに海苔原藻を前記海苔貯蔵槽で所定期間貯蔵することにした。
そして、本発明では、以下に記載する効果を奏する。
すなわち、本発明では、栄養剤を添加した海水とともに海苔原藻を海苔貯蔵槽で貯蔵し、海苔原藻を海苔製造機へ供給する前に、海苔貯蔵槽の内部の海水を置換することで海苔貯蔵槽の内部の海水を栄養剤が添加されていない状態として、栄養剤が添加されていない海水とともに海苔原藻を海苔貯蔵槽で所定期間貯蔵することにしているために、海苔原藻を活性化させた状態で貯蔵することができるとともに、海苔製造機での乾燥海苔の製造に際して海苔原藻からの細胞の流出やそれに伴う色調の低減を防止し又は回復して乾燥海苔の品質を向上させることができる。
本発明に係る海苔原藻貯蔵システムを示す説明図。 本発明に係る海苔原藻貯蔵方法(第1海水富養工程)を示す説明図。 本発明に係る海苔原藻貯蔵方法(第2海水富養工程)を示す説明図。 本発明に係る海苔原藻貯蔵方法(第1海水置換工程)を示す説明図。 本発明に係る海苔原藻貯蔵方法(第2海水置換工程)を示す説明図。 本発明に係る海苔原藻貯蔵方法(第1海苔原藻排出工程)を示す説明図。 本発明に係る海苔原藻貯蔵方法(第2海苔原藻排出工程)を示す説明図。
以下に、本発明に係る海苔原藻貯蔵システム及び海苔原藻貯蔵方法の具体的な構成について図面を参照しながら説明する。
図1に示すように、海苔原藻貯蔵システム1は、海苔原藻を海水とともに貯蔵するための第1及び第2の海苔貯蔵槽2,3と、第1又は第2の海苔貯蔵槽2,3の内部に海水とともに海苔原藻の栄養剤を供給するための栄養剤供給機構4と、第1又は第2の海苔貯蔵槽2,3の内部に栄養剤が添加されていない海水を供給するための海水供給機構5と、第1又は第2の海苔貯蔵槽2,3の内部から海水(栄養剤が添加されている海水又は栄養剤が添加されていない海水)を外部に排出するための海水排出機構6、さらには、第1又は第2の海苔貯蔵槽2,3の内部から海水とともに海苔原藻を排出し海苔製造機へ供給するための海苔原藻排出機構7とで構成している。
第1及び第2の海苔貯蔵槽2,3は、貯蔵タンク8,9の内部を海苔原藻を通過させずに海水だけを通過させる多孔板10,11で貯蔵空間12,13と排水空間14,15とに仕切り、貯蔵空間12,13に撹拌装置16,17を設置して、貯蔵空間12,13の内部に海水とともに貯蔵する海苔原藻を適宜撹拌できるようにしている。
栄養剤供給機構4は、海水を貯留する海水貯留タンク18に栄養剤を貯留する栄養剤貯留タンク19を接続パイプ20を介して接続し、栄養剤貯留タンク19の内部において接続パイプ20の端部に吸引ポンプ21を接続している。これにより、栄養剤供給機構4は、吸引ポンプ21を駆動することで、栄養剤貯留タンク19の内部に貯留する栄養剤を海水貯留タンク18の内部に貯留する海水に添加するようにしている。
また、栄養剤供給機構4は、海水貯留タンク18の内部に吸引ポンプ22を配設し、吸引ポンプ22に吸引パイプ23の始端部を接続し、吸引パイプ23の終端部に第1及び第2の供給パイプ24,25を流路切換器26を介して接続している。ここで、第1の供給パイプ24は、第1の海苔貯蔵槽2に設置し、一方、第2の供給パイプ25は、第2の海苔貯蔵槽3に設置している。これにより、栄養剤供給機構4は、吸引ポンプ22を駆動するとともに流路切換器26で流路を切換えることで、海水貯留タンク18に貯留する栄養剤が添加された海水を第1の海苔貯蔵槽2又は第2の海苔貯蔵槽3のいずれか一方に選択的に供給するようにしている。
さらに、栄養剤供給機構4は、海水貯留タンク18に酸素供給装置27を往路パイプ28及び復路パイプ29を介して接続し、海水貯留タンク18の内部において往路パイプ28の端部に吸引ポンプ30を接続している。これにより、栄養剤供給機構4は、酸素供給装置27及び吸引ポンプ30を駆動することで、往路パイプ28から吸引した海水貯留タンク18の内部の海水に酸素供給装置27で酸素を添加し、復路パイプ29から海水貯留タンク18へ供給するようにしている。そのため、栄養剤供給機構4は、第1又は第2の海苔貯蔵槽2,3に栄養剤及び酸素を添加した富養な海水を供給するようになっている。
海水供給機構5は、栄養剤が添加されていない海水を貯留する貯留タンク31の内部に吸引ポンプ32を配設し、吸引ポンプ32に吸引パイプ33の始端部を接続し、吸引パイプ33の終端部に第1及び第2の供給パイプ34,35を流路切換器36を介して接続している。ここで、第1の供給パイプ34は、第1の海苔貯蔵槽2に設置し、一方、第2の供給パイプ35は、第2の海苔貯蔵槽3に設置している。これにより、海水供給機構5は、吸引ポンプ32を駆動するとともに流路切換器36で流路を切換えることで、貯留タンク31に貯留する栄養剤が添加されていない海水を第1の海苔貯蔵槽2又は第2の海苔貯蔵槽3のいずれか一方に選択的に供給するようにしている。
海水排出機構6は、第1又は第2の海苔貯蔵槽2,3の排水空間14,15の内部に吸引ポンプ37,38を配設し、吸引ポンプ37,38に吸引パイプ39,40の始端部を接続し、吸引パイプ39,40の終端部に排水パイプ41,42の始端部と循環パイプ43,44の始端部とを流路切換器45,46を介して接続している。ここで、排水パイプ41,42は、終端部を排水路へ接続し、一方、循環パイプ43,44は、終端部を栄養剤供給機構4の海水貯留タンク18に接続している。これにより、海水排出機構6は、吸引ポンプ37,38を駆動するとともに流路切換器45,46で流路を切換えることで、第1又は第2の海苔貯蔵槽2,3の内部の海水を排水パイプ41,42から排水路へ排水し、或いは、第1又は第2の海苔貯蔵槽2,3の内部の海水を循環パイプ43,44及び栄養剤供給機構4を介して第1又は第2の海苔貯蔵槽2,3に循環するようにしている。
海苔原藻排出機構7は、第1又は第2の海苔貯蔵槽2,3の貯蔵空間12,13に排出パイプ47,48の始端部を接続し、排出パイプ47,48の終端部に合流パイプ49の始端部を開閉バルブ50,51を介して接続し、合流パイプ49の終端部に吸引ポンプ52を接続し、吸引ポンプ52に供給パイプ53を接続している。これにより、海苔原藻排出機構7は、開閉バルブ50,51及び吸引ポンプ52を駆動することで、第1又は(及び)第2の海苔貯蔵槽2,3に貯蔵する海苔原藻を海水とともに排出させ、供給パイプ53から海苔製造機へ供給するようにしている。
海苔原藻貯蔵システム1は、以上に説明したように構成しており、各駆動部(撹拌装置16,17、吸引ポンプ21,22,30,32,37,38,52、流路切換器26,36,45,46、酸素供給装置27、開閉バルブ50,51)は、記録媒体に記録した制御プログラムに従って制御機構で以下に説明するように制御されている。
まず、海苔原藻貯蔵システム1では、第1及び第2の海苔貯蔵槽2,3に海苔原藻を海水とともに投入して海苔製造機へ供給されるまで一時的に貯蔵する。
そして、海苔原藻貯蔵システム1は、図2に示すように、第1の海苔貯蔵槽2に接続した栄養剤供給機構4と海水排出機構6を所定時間連続駆動して、第1の海苔貯蔵槽2の内部の海水を循環させながら栄養剤と酸素を添加して海水を富養化する(第1海水富養工程)。
すなわち、海苔原藻貯蔵システム1は、海水排出機構6の吸引ポンプ37を駆動するとともに流路切換器45で流路を循環パイプ43へ切換えて、第1の海苔貯蔵槽2の内部の海水を吸引ポンプ37・吸引パイプ39・流路切換器45・循環パイプ43を順に介して栄養剤供給機構4の海水貯留タンク18に供給する。
また同時に、海苔原藻貯蔵システム1は、栄養剤供給機構4の吸引ポンプ21を駆動して、栄養剤貯留タンク19の内部に貯留する栄養剤を海水貯留タンク18の内部に貯留する海水に添加するとともに、酸素供給装置27及び吸引ポンプ30を駆動して、往路パイプ28から吸引した海水貯留タンク18の内部の海水に酸素供給装置27で酸素を添加し、復路パイプ29から海水貯留タンク18へ供給する。
さらに同時に、海苔原藻貯蔵システム1は、栄養剤供給機構4の吸引ポンプ22を駆動するとともに流路切換器26で流路を第1の供給パイプ24へ切換えて、海水貯留タンク18に貯留する栄養剤及び酸素が添加された海水を吸引ポンプ22・吸引パイプ23・流路切換器26・第1の供給パイプ24を順に介して第1の海苔貯蔵槽2に供給する。
これにより、第1の海苔貯蔵槽2に貯蔵された海苔原藻は、栄養剤と酸素とが供給されることで活性化される。
次に、海苔原藻貯蔵システム1は、図3に示すように、第2の海苔貯蔵槽3に接続した栄養剤供給機構4と海水排出機構6を所定時間連続駆動して、第2の海苔貯蔵槽3の内部の海水を循環させながら栄養剤と酸素を添加して海水を富養化する(第2海水富養工程)。
すなわち、海苔原藻貯蔵システム1は、海水排出機構6の吸引ポンプ38を駆動するとともに流路切換器46で流路を循環パイプ44へ切換えて、第2の海苔貯蔵槽3の内部の海水を吸引ポンプ38・吸引パイプ40・流路切換器46・循環パイプ44を順に介して栄養剤供給機構4の海水貯留タンク18に供給する。
また同時に、海苔原藻貯蔵システム1は、栄養剤供給機構4の吸引ポンプ21を駆動して、栄養剤貯留タンク19の内部に貯留する栄養剤を海水貯留タンク18の内部に貯留する海水に添加するとともに、酸素供給装置27及び吸引ポンプ30を駆動して、往路パイプ28から吸引した海水貯留タンク18の内部の海水に酸素供給装置27で酸素を添加し、復路パイプ29から海水貯留タンク18へ供給する。
さらに同時に、海苔原藻貯蔵システム1は、栄養剤供給機構4の吸引ポンプ22を駆動するとともに流路切換器26で流路を第2の供給パイプ25へ切換えて、海水貯留タンク18に貯留する栄養剤及び酸素が添加された海水を吸引ポンプ22・吸引パイプ23・流路切換器26・第2の供給パイプ25を順に介して第2の海苔貯蔵槽3に供給する。
これにより、第2の海苔貯蔵槽3に貯蔵された海苔原藻は、栄養剤と酸素とが供給されることで活性化される。
次に、海苔原藻貯蔵システム1は、図2又は図3に示す上記第1又は第2海水富養工程を所定時間ごとに繰返し行った後に、図4に示すように、第1の海苔貯蔵槽2に接続した海水供給機構5と海水排出機構6を所定時間連続駆動して、第1の海苔貯蔵槽2の内部の海水を栄養剤が添加されていない海水に置換する(第1海水置換工程)。
すなわち、海苔原藻貯蔵システム1は、海水排出機構6の吸引ポンプ37を駆動するとともに流路切換器45で流路を排水パイプ41へ切換えて、第1の海苔貯蔵槽2の内部の海水を吸引ポンプ37・吸引パイプ39・流路切換器45・排水パイプ41を順に介して外部に排出する。
また同時に、海苔原藻貯蔵システム1は、海水供給機構5の吸引ポンプ32を駆動するとともに流路切換器36で流路を第1の供給パイプ34へ切換えて、貯留タンク31に貯留する栄養剤が添加されていない海水を吸引ポンプ32・吸引パイプ33・流路切換器36・第1の供給パイプ34を順に介して第1の海苔貯蔵槽2に供給する。
これにより、第1の海苔貯蔵槽2に貯蔵された栄養剤が添加された海水が外部に排出されるとともに、栄養剤が添加されていない海水が第1の海苔貯蔵槽2に供給されることで、第1の海苔貯蔵槽2の内部の海水が栄養剤の添加されていない海水に置換され、第1の海苔貯蔵槽2に貯蔵された海苔原藻の活性化が抑制される。
なお、この第1海水置換工程は、第2海水富養工程と同時に行うこともでき、同時に行うことで処理時間の短縮化を図ることができる。
次に、海苔原藻貯蔵システム1は、図5に示すように、第2の海苔貯蔵槽3に接続した海水供給機構5と海水排出機構6を所定時間連続駆動して、第2の海苔貯蔵槽3の内部の海水を栄養剤が添加されていない海水に置換する(第2海水置換工程)。
すなわち、海苔原藻貯蔵システム1は、海水排出機構6の吸引ポンプ38を駆動するとともに流路切換器46で流路を排水パイプ42へ切換えて、第2の海苔貯蔵槽3の内部の海水を吸引ポンプ38・吸引パイプ40・流路切換器46・排水パイプ42を順に介して外部に排出する。
また同時に、海苔原藻貯蔵システム1は、海水供給機構5の吸引ポンプ32を駆動するとともに流路切換器36で流路を第2の供給パイプ35へ切換えて、貯留タンク31に貯留する栄養剤が添加されていない海水を吸引ポンプ32・吸引パイプ33・流路切換器36・第2の供給パイプ35を順に介して第2の海苔貯蔵槽3に供給する。
これにより、第2の海苔貯蔵槽3に貯蔵された栄養剤が添加された海水が外部に排出されるとともに、栄養剤が添加されていない海水が第2の海苔貯蔵槽3に供給されることで、第2の海苔貯蔵槽3の内部の海水が栄養剤の添加されていない海水に置換され、第2の海苔貯蔵槽3に貯蔵された海苔原藻の活性化が抑制される。
次に、海苔原藻貯蔵システム1は、図6に示すように、第1の海苔貯蔵槽2に接続した海苔原藻排出機構7を駆動して、第1の海苔貯蔵槽2の内部から海水とともに海苔原藻を排出し海苔製造機に供給する(第1海苔原藻排出工程)。
すなわち、海苔原藻貯蔵システム1は、海苔原藻排出機構7の開閉バルブ50を開放状態とするとともに吸引ポンプ52を駆動して、第1の海苔貯蔵槽2に貯蔵する海苔原藻を海水とともに排出パイプ47・開閉バルブ50・合流パイプ49・吸引ポンプ52・供給パイプ53を順に介して海苔製造機へ供給する。
最後に、海苔原藻貯蔵システム1は、図7に示すように、第2の海苔貯蔵槽3に接続した海苔原藻排出機構7を駆動して、第2の海苔貯蔵槽3の内部から海水とともに海苔原藻を排出し海苔製造機に供給する(第2海苔原藻排出工程)。
すなわち、海苔原藻貯蔵システム1は、海苔原藻排出機構7の開閉バルブ51を開放状態とするとともに吸引ポンプ52を駆動して、第2の海苔貯蔵槽3に貯蔵する海苔原藻を海水とともに排出パイプ48・開閉バルブ51・合流パイプ49・吸引ポンプ52・供給パイプ53を順に介して海苔製造機へ供給する。
以上に説明したように、上記海苔原藻貯蔵システム1では、栄養剤を添加した海水とともに海苔原藻を第1及び第2の海苔貯蔵槽2,3で貯蔵し、海苔原藻を海苔製造機へ供給する前に、第1及び第2の海苔貯蔵槽2,3の内部の海水を置換することで第1及び第2の海苔貯蔵槽2,3の内部の海水を栄養剤が添加されていない状態としている。
このように、第1及び第2の海苔貯蔵槽2,3で海苔原藻とともに貯蔵される海水に栄養剤を添加することで、第1及び第2の海苔貯蔵槽2,3の内部で海苔原藻が活性化される。しかしながら、そのまま直ぐに海苔原藻を海苔製造機へ供給して乾燥海苔を製造すると、活性化された海苔原藻から細胞が流出して色調が低減してしまい乾燥海苔の品質が低下してしまう。
そのため、上記海苔原藻貯蔵システム1では、栄養剤が添加されていない海水とともに色素不足の海苔原藻を第1及び第2の海苔貯蔵槽2,3で所定期間貯蔵することで、第1及び第2の海苔貯蔵槽2,3に貯蔵された海苔原藻の活性化が抑制され、これにより、海苔製造機での乾燥海苔の製造に際して海苔原藻からの細胞の流出やそれに伴う色調の低減を防止し又は色調を回復させて乾燥海苔の品質を向上させることができる。
1 海苔原藻貯蔵システム 2 第1の海苔貯蔵槽
3 第2の海苔貯蔵槽 4 栄養剤供給機構
5 海水供給機構 6 海水排出機構
7 海苔原藻排出機構 8,9 貯蔵タンク
10,11 多孔板 12,13 貯蔵空間
14,15 排水空間 16,17 撹拌装置
18 海水貯留タンク 19 栄養剤貯留タンク
20 接続パイプ 21 吸引ポンプ
22 吸引ポンプ 23 吸引パイプ
24 第1の供給パイプ 25 第2の供給パイプ
26 流路切換器 27 酸素供給装置
28 往路パイプ 29 復路パイプ
30 吸引ポンプ 31 貯留タンク
32 吸引ポンプ 33 吸引パイプ
34 第1の供給パイプ 35 第2の供給パイプ
36 流路切換器 37,38 吸引ポンプ
39,40 吸引パイプ 41,42 排水パイプ
43,44 循環パイプ 45,46 流路切換器
47,48 排出パイプ 49 合流パイプ
50,51 開閉バルブ 52 吸引ポンプ
53 供給パイプ

Claims (2)

  1. 養殖場から収穫した海苔原藻を海苔製造機へ供給するまで一時的に貯蔵する海苔原藻貯蔵システムにおいて、
    海苔原藻を海水とともに貯蔵するための海苔貯蔵槽と、
    前記海苔貯蔵槽の内部に栄養剤を供給するための栄養剤供給機構と、
    前記海苔貯蔵槽の内部に海水を供給するための海水供給機構と、
    前記海苔貯蔵槽の内部から海水を排出するための海水排出機構と、
    を有し、
    前記栄養剤供給機構を駆動して前記海苔貯蔵槽の内部の海水に栄養剤を添加し、その後、前記海水供給機構と前記海水排出機構とを駆動して前記海苔貯蔵槽の内部の海水を栄養剤が添加されていない状態に置換し、その後、海苔製造機へ供給するように構成したことを特徴とする海苔原藻貯蔵システム。
  2. 養殖場から収穫した海苔原藻を海苔製造機へ供給するまで一時的に貯蔵する海苔原藻貯蔵方法において、
    栄養剤を添加した海水とともに海苔原藻を海苔貯蔵槽で貯蔵し、海苔原藻を海苔製造機へ供給する前に、前記海苔貯蔵槽の内部の海水を置換することで前記海苔貯蔵槽の内部の海水を栄養剤が添加されていない状態として、栄養剤が添加されていない海水とともに海苔原藻を前記海苔貯蔵槽で所定期間貯蔵することを特徴とする海苔原藻貯蔵方法。
JP2010038215A 2010-02-24 2010-02-24 海苔原藻貯蔵システム及び海苔原藻貯蔵方法 Active JP4932013B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010038215A JP4932013B2 (ja) 2010-02-24 2010-02-24 海苔原藻貯蔵システム及び海苔原藻貯蔵方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010038215A JP4932013B2 (ja) 2010-02-24 2010-02-24 海苔原藻貯蔵システム及び海苔原藻貯蔵方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011172501A true JP2011172501A (ja) 2011-09-08
JP4932013B2 JP4932013B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=44686007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010038215A Active JP4932013B2 (ja) 2010-02-24 2010-02-24 海苔原藻貯蔵システム及び海苔原藻貯蔵方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4932013B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020058260A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 渡邊機開工業株式会社 生海苔異物分離装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52134063A (en) * 1976-05-01 1977-11-09 Masuyuki Naruse Method and apparatus for holding freshness of laver material
JPS59106273A (ja) * 1982-12-09 1984-06-19 Mizota Kogyo Kk 生海苔保存法
JPS6328375A (ja) * 1986-07-21 1988-02-06 Besuto Kogyo Kk 海苔原藻の培養貯留方法
JPH0284155A (ja) * 1989-05-02 1990-03-26 Togami Electric Mfg Co Ltd 海苔原藻貯蔵槽内混合物の塩分濃度調整方法
JPH0998749A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Togami Electric Mfg Co Ltd 塩分濃度調整装置
JPH1118730A (ja) * 1997-07-01 1999-01-26 Togami Electric Mfg Co Ltd 海苔処理水調整装置
JP2000201654A (ja) * 1999-01-18 2000-07-25 Fujix:Kk 海苔製造用給排水システム
JP2002300819A (ja) * 2001-04-05 2002-10-15 Fuso Chemical Co Ltd 色落ちした養殖海苔の回復を促進する方法
JP2009148223A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Itsuwa Kogyo:Kk 海苔貯蔵槽の海水循環システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52134063A (en) * 1976-05-01 1977-11-09 Masuyuki Naruse Method and apparatus for holding freshness of laver material
JPS59106273A (ja) * 1982-12-09 1984-06-19 Mizota Kogyo Kk 生海苔保存法
JPS6328375A (ja) * 1986-07-21 1988-02-06 Besuto Kogyo Kk 海苔原藻の培養貯留方法
JPH0284155A (ja) * 1989-05-02 1990-03-26 Togami Electric Mfg Co Ltd 海苔原藻貯蔵槽内混合物の塩分濃度調整方法
JPH0998749A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Togami Electric Mfg Co Ltd 塩分濃度調整装置
JPH1118730A (ja) * 1997-07-01 1999-01-26 Togami Electric Mfg Co Ltd 海苔処理水調整装置
JP2000201654A (ja) * 1999-01-18 2000-07-25 Fujix:Kk 海苔製造用給排水システム
JP2002300819A (ja) * 2001-04-05 2002-10-15 Fuso Chemical Co Ltd 色落ちした養殖海苔の回復を促進する方法
JP2009148223A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Itsuwa Kogyo:Kk 海苔貯蔵槽の海水循環システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020058260A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 渡邊機開工業株式会社 生海苔異物分離装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4932013B2 (ja) 2012-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5611947B2 (ja) 野菜および魚類生産のためのアクアポニック施設
US20180125041A1 (en) Systems and Methods of Intensive Recirculating Aquaculture
JP4936791B2 (ja) 曝気レス水処理装置
US20200396970A1 (en) Systems and methods of intensive recirculating aquaculture
WO2017153986A1 (en) Disinfection and removal of nitrogen species from saline aquaculture systems
CN104773901A (zh) 一种循环养殖水体生物处理方法
CN104094874A (zh) 一种工厂蟹养殖系统
KR20170118986A (ko) 히트펌프와 순환여과시스템이 적용된 스마트 빌딩 양식장
US20220174917A1 (en) Watercraft and method for the production of aquatic organisms
JP4932013B2 (ja) 海苔原藻貯蔵システム及び海苔原藻貯蔵方法
JP3957721B2 (ja) 魚類の養殖装置並びにその方法
KR102076697B1 (ko) 선박의 오폐수 배출장치
JP5828197B2 (ja) 深海性生物の加圧飼育方法と飼育用加圧水槽装置
JP6836269B2 (ja) 観賞魚育成システム
JP2014008439A (ja) 膜分離式水処理装置および水処理分離膜の洗浄方法
US20230080040A1 (en) Production System, Program, Control Method, and Production Method
JP4732882B2 (ja) 海苔貯蔵槽の海水循環システム
JP2008178382A (ja) 輸送用コンテナを利用した魚貝類の陸上養殖システム
JP4691546B2 (ja) 海苔貯蔵槽の海水循環システム
JP4553958B2 (ja) 海苔貯蔵槽の海水循環システム
WO2013066188A1 (en) Device for a land-based aquaculture farm
KR20220075694A (ko) 에너지 절감이 가능한 순환여과시스템의 수처리 시스템
JP2019170165A (ja) 魚類養殖装置
KR20160042333A (ko) 수족관용 정수장치
KR100739481B1 (ko) 미세조류 생산장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111024

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20111024

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20111115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4932013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250