JP2011172209A - 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、プログラムおよびその記録媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、プログラムおよびその記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2011172209A
JP2011172209A JP2010273974A JP2010273974A JP2011172209A JP 2011172209 A JP2011172209 A JP 2011172209A JP 2010273974 A JP2010273974 A JP 2010273974A JP 2010273974 A JP2010273974 A JP 2010273974A JP 2011172209 A JP2011172209 A JP 2011172209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
compression
digital image
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010273974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5160626B2 (ja
Inventor
Uoc H Nguyen
エイチ.ニュエン ウォク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2011172209A publication Critical patent/JP2011172209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5160626B2 publication Critical patent/JP5160626B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • H04N1/4105Bandwidth or redundancy reduction for halftone screened pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/64Systems for the transmission or the storage of the colour picture signal; Details therefor, e.g. coding or decoding means therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】デジタル画像の圧縮処理を効率的に行う。
【解決手段】デジタル画像データを圧縮処理する圧縮処理部330と、圧縮処理された上記デジタル画像データを記憶するERDH記憶部340と、圧縮処理された上記デジタル画像データを解凍する解凍処理部350と、解凍された上記デジタル画像データに応じた画像を記録材上に形成する画像形成部と、これら各部の動作を制御する制御部240とを備え、画像形成部は記録材上に形成する画像の画質レベルを複数段階に切り替え可能であり、制御部240は、デジタル画像データに応じた画像を記録材上に形成する際に適用する画質レベルに応じてこのデジタル画像データを圧縮処理部330において圧縮処理する際の圧縮の程度を決定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、デジタル画像データをより効率的に圧縮するための技術に関するものである。
従来より、コピー、ファクシミリ、ファイリング、書式変更、印刷、およびスキャンなどの多種類の画像処理サービスを提供する多機能周辺機器(MFP;multifunction peripheral)などの画像処理装置が用いられている。これらの画像処理サービスを行う際、デジタル画像データを記憶装置に記憶させる場合がよくある。例えば、デジタル画像データのコピージョブ(印刷ジョブ)を行う際、このデジタル画像データを記憶装置に記憶させておくことにより、画像を再スキャンしなくても何度も印刷できるという利点、およびこのデジタル画像データにラスター画像処理(RIP;raster image processing)を再実行することなく何度も印刷できるという利点が得られる。
画像処理装置の中には、デジタル画像データを送信する時に用いられるバンド幅およびデジタル画像データを保存するために必要となるメモリー容量を低減するために、デジタル画像データを記憶装置に記憶させる前に圧縮処理を行うものがある。その種の画像処理装置では、一般に、デジタル画像データを圧縮処理する際、画質をできるだけ維持するために高い画質因子(Qファクター)が使用される。例えば、90〜100の間のQファクターが使用され、それによって8:1〜10:1の間の圧縮比(圧縮率)が得られる。この圧縮比では、圧縮前に96メガバイトであった600dpiのRGB画像ファイルは、9.6〜12メガバイト程度に圧縮される。
その後、デジタル画像データに応じた画像を印刷するときには、デジタル画像データは記憶装置から検索され、解凍され、カラー変換され、ハーフトーン処理(ハーフトーニング)され、印刷準備の整った画像となる。ハーフトーン処理とは、1色または複数色の色材を2値出力することによってデジタル画像データに応じた画像を記録材上に形成する画像出力装置において多値画像データに応じた画像を出力するために、多値画像データの各画素の値を2値の面積比率を示す値に置き換える処理である。ハーフトーニング処理では、印字設定に応じて、1色あたり8ビットのデジタル画像データを、例えば、1色あたり4ビット、2ビット、または1ビットのデジタル画像データに変換する。4ビットのハーフトーニングは、高画質が必要とされる時に用いられ、2ビットのハーフトーニングは通常の画質でよいときに用いられ、1ビットのハーフトーニングは低画質で十分なときに用いられる。
なお、特許文献1には、複数の圧縮率と圧縮パラメータのセットとを予め関連付けたルックアップテーブルを用いて、圧縮率を調整する技術が開示されている。
また、特許文献2には、パラメータとして設定された圧縮率または誤差値に対応するQファクタを求め、求めたQファクタを用いて画像の圧縮を行う技術が開示されている。
また、特許文献3には、画像データに基づいて各画素の重要度を算出し、算出した重要度に応じて圧縮率を変化させる技術が開示されている。
特開2009−268063号公報(平成21年11月12日公開) 特開平6−326872号公報(平成6年11月25日公開) 特開2000−013608号公報(平成12年1月14日公開)
ところで、現在の多くの印刷環境では、1ビットのハーフトーニングを行う印字ジョブが多用されている。ところが、1ビットのハーフトーニングで印刷すると画質が低下するため、高いQファクターを用いてデジタル画像データの品質を高く維持した状態で圧縮して記憶させておいても、そのような高画質の画像データを記憶させておく効果は大きくまたは完全に失われる。このため、例えば1ビットのハーフトーニングを行う印刷ジョブが実行される印刷環境では、ほとんどのデジタル画像データは効率よく圧縮されておらず、メモリーおよびバンド幅を必要以上に消費しており、それによってシステムの性能が妨げられている。同様に、2ビットのハーフトーニングが多用される印刷環境においても、コストよりも高いQファクターの利用が優先されている。すなわち、従来の技術では、デジタル画像データは効率よく圧縮されておらず、メモリーおよびバンド幅を浪費している。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、デジタル画像データの圧縮処理を効率的に行うことのできる画像処理装置、画像処理システム、および画像処理方法を提供することにある。
本発明の画像処理装置は、上記の課題を解決するために、デジタル画像データを圧縮処理する圧縮処理部と、圧縮処理された上記デジタル画像データを記憶する記憶手段と、圧縮処理された上記デジタル画像データを解凍する解凍処理部と、解凍された上記デジタル画像データに応じた画像を記録材上に形成する画像形成部と、これら各部の動作を制御する制御部とを備えた画像処理装置であって、記録材上に形成する画像の画質レベルを複数段階に切り替え可能であり、上記制御部は、デジタル画像データに応じた画像を記録材上に形成する際に適用する上記画質レベルに応じて、このデジタル画像データを上記圧縮処理部において圧縮処理する際の圧縮の程度を決定することを特徴としている。
上記の構成によれば、デジタル画像データに応じた画像を記録材上に形成する際に適用する画質レベルに応じて、このデジタル画像データを圧縮処理部において圧縮処理する際の圧縮の程度を決定することができる。このため、必要以上に高画質なデジタル画像データを記憶させたり、逆に、記録材に形成する際の画質を低下させてしまうような低画質なデジタル画像データに圧縮してしまったりすることを防止することができる。したがって、デジタル画像データの圧縮処理を効率的に行うことができ、印刷時の画質の低下を招くことなく、記憶手段の記憶容量が不必要に浪費されることを防止できる。
また、複数種類の上記画質レベルと、上記デジタル画像データを圧縮処理する際の圧縮の程度を示す圧縮パラメータとを対応付けたルックアップテーブルを記憶するルックアップテーブル記憶手段を備えており、上記制御部は、デジタル画像データに応じた画像を記録材上に形成する際に適用する画質レベルに応じた上記圧縮パラメータを上記ルックアップテーブルから読み出すことにより、上記デジタル画像データを圧縮処理する際の圧縮の程度を決定する構成としてもよい。なお、上記圧縮パラメータは、例えば、画像の圧縮率を示すパラメータであってもよい。
上記の構成によれば、デジタル画像データに応じた画像を記録材上に形成する際に適用する画質レベルに応じた圧縮の程度を容易に決定することができる。また、必要に応じてルックアップテーブルの内容を更新することにより、画質レベルと圧縮の程度との関係を容易に調整することができる。
また、ユーザーまたは通信可能に接続された他の装置からの指示入力を受け付けるインターフェースを備え、上記制御部は、上記指示入力に応じて上記ルックアップテーブル記憶手段に記憶している上記ルックアップテーブルの内容を更新する構成としてもよい。
上記の構成によれば、ルックアップテーブルの内容を更新することにより、画質レベルと圧縮の程度との関係を容易に調整・変更することができる。
また、ユーザーまたは通信可能に接続された他の装置からの指示入力を受け付けるインターフェースを備え、上記制御部は、上記指示入力に応じて上記デジタル画像データに応じた画像を記録材に形成する際の画質レベルを決定する構成としてもよい。
上記の構成によれば、デジタル画像データに応じた画像を記録材上に形成する際に適用する画質レベルを任意に設定することができる。
また、上記制御部は、上記デジタル画像データに応じた画像を記録材に形成する際の画質レベルが高いほど、上記圧縮処理部において上記デジタル画像データを圧縮処理する際の圧縮の程度を低くする構成としてもよい。
上記の構成によれば、必要以上に高画質なデジタル画像データを記憶させたり、逆に、記録材に形成する際の画質を低下させてしまうような低画質なデジタル画像データに圧縮してしまったりすることを防止することができる。
また、上記画像形成部は、1色または複数色の色材を2値出力することによってデジタル画像データに応じた画像を記録材上に形成するものであり、上記解凍処理部によって解凍されたデジタル画像データにおける各画素の値を2値の面積比率を示す値に置き換えるハーフトーン処理を行うハーフトーン処理部を備え、上記ハーフトーン処理部は、上記ハーフトーン処理後のデジタル画像データにおける各画素のビット数を複数段階に切り替え可能であり、上記制御部は、上記ハーフトーン処理後のデジタル画像データにおける各画素のビット数に応じてこのデジタル画像データを上記圧縮処理部において圧縮処理する際の圧縮の程度を決定し、上記画像形成部は、上記ハーフトーン処理部によってハーフトーン処理されたデジタル画像データに応じた画像を記録材上に形成する構成としてもよい。例えば、上記ハーフトーン処理部は、上記ハーフトーン処理後のデジタル画像データにおける各画素のビット数を1ビット、2ビット、または4ビットのうちのいずれかに設定する構成としてもよい。
上記の構成によれば、ハーフトーン処理後のデジタル画像データにおける各画素のビット数(画素値レベル)に応じてこのデジタル画像データを圧縮処理部において圧縮処理する際の圧縮の程度を設定することができる。したがって、デジタル画像データの圧縮処理を効率的に行うことができ、印刷時の画質の低下を招くことなく、記憶手段の記憶容量が不必要に浪費されることを防止できる。
また、記録材上に形成する画像の解像度を複数段階または任意に切り替え可能であり、
上記制御部は、デジタル画像データに応じた画像を記録材上に形成する際の解像度に応じてこのデジタル画像データを上記圧縮処理部において圧縮処理する際の圧縮の程度を決定する構成としてもよい。
上記の構成によれば、デジタル画像データに応じた画像を記録材上に形成する際の解像度に応じてこのデジタル画像データを圧縮処理部において圧縮処理する際の圧縮の程度を設定することができる。したがって、デジタル画像データの圧縮処理を効率的に行うことができ、印刷時の画質の低下を招くことなく、記憶手段の記憶容量が不必要に浪費されることを防止できる。
また、過去に採用した画質レベルを記憶する画質レベル履歴記憶手段を備え、上記制御部は、採用した頻度が最も高い画質レベル、または最も最近に採用した画質レベルを上記デジタル画像データに応じた画像を記録材上に形成する際に適用する画質レベルとして推定し、推定した上記画質レベルに応じて、このデジタル画像データを上記圧縮処理部において圧縮処理する際の圧縮の程度を決定する構成としてもよい。
上記の構成によれば、デジタル画像データに応じた画像を記録材上に形成する際の画質レベルが不確定である場合であっても、画質レベルに関する過去の履歴情報に基づいて画質レベルを推定し、印刷時の画質の低下を招くことなく、記憶手段の記憶容量が不必要に浪費されることを防止するように圧縮の程度を設定することができる。
本発明の画像処理システムは、デジタル画像データを圧縮処理する圧縮処理部と、圧縮処理された上記デジタル画像データを記憶する記憶手段と、上記記憶手段から読み出された上記デジタル画像データを解凍する解凍処理部と、これら各部の動作を制御する制御部とを備えた画像処理サーバーと、デジタル画像データに応じた画像を記録材上に形成する画像形成部を備えた画像処理装置とが通信ネットワークを介して通信可能に接続されている画像処理システムであって、記録材上に形成する画像の画質レベルを複数段階に切り替え可能であり、上記画像処理装置または上記画像処理サーバーは、上記画像形成部においてデジタル画像データに応じた画像を記録材上に形成する際に適用する上記画質レベルに応じて、このデジタル画像データを上記圧縮処理部において圧縮処理する際の圧縮の程度を決定する圧縮程度決定部を備えており、上記圧縮処理部は、上記圧縮程度決定部が決定した圧縮の程度に基づいて上記デジタル画像データの圧縮処理を行い、上記画像形成部は、上記解凍処理部によって解凍されたデジタル画像データに応じた画像を記録材上に形成することを特徴としている。
例えば、上記画像処理装置は、原稿の画像を読み取ってこの原稿のデジタル画像データを取得する画像読取部を備え、上記画像読取部が取得したデジタル画像データを上記画像処理サーバーに送信し、上記画像処理サーバーは、上記画像処理装置から受信したデジタル画像データを、上記圧縮程度決定部が決定した圧縮の程度に基づいて圧縮処理する構成としてもよい。
上記の構成によれば、デジタル画像データに応じた画像を記録材上に形成する際に適用する画質レベルに応じて、このデジタル画像データを圧縮処理部において圧縮処理する際の圧縮の程度を決定することができる。このため、必要以上に高画質なデジタル画像データを記憶させたり、逆に、記録材に形成する際の画質を低下させてしまうような低画質なデジタル画像データに圧縮してしまったりすることを防止することができる。したがって、デジタル画像データの圧縮処理を効率的に行うことができ、印刷時の画質の低下を招くことなく、記憶手段の記憶容量が不必要に浪費されることを防止できる。また、圧縮処理部、記憶手段、および解凍処理部を画像処理装置に備える必要がないので、画像処理装置の構成を簡略化できる。
また、上記画像処理装置は、ユーザーからの指示入力を受け付けるユーザーインターフェースを備えており、記録材上に形成する画像の画質レベルをユーザーからの指示入力に応じて設定する構成としてもよい。
上記の構成によれば、ユーザーが必要とする画質レベルに応じて圧縮の程度を設定し、記憶手段の記憶容量を有効に活用することができる。
また、上記画像処理装置は、当該画像処理装置の画像形成能力を上記画像処理サーバーに送信し、上記画像処理サーバーは、上記画像処理装置の画像形成能力に応じて上記デジタル画像データに応じた画像を記録材上に形成する際の画質レベルを設定する構成としてもよい。
上記の構成によれば、画像処理サーバーにおいて画像形成処理を行う画像形成装置の画像形成能力に基づいて記録材状に形成する画像の画質レベルを認識し、認識結果に応じて圧縮の程度を設定することができる。これにより、記憶手段の記憶容量を有効に活用することができる。
また、本発明の画像処理方法は、デジタル画像データを圧縮処理する圧縮処理工程と、圧縮処理された上記デジタル画像データを記憶する記憶工程と、圧縮処理された上記デジタル画像データを解凍する解凍処理工程と、解凍された上記デジタル画像データに応じた画像を記録材上に形成する画像形成工程とを含む画像処理方法であって、上記圧縮処理工程よりも前に、記録材上に形成する画像の画質レベルを複数段階の画質レベルの中から選択する画質選択工程を含み、上記圧縮処理工程では、上記画質選択工程で選択された画質レベルに応じて上記デジタル画像データを圧縮処理する際の圧縮の程度を決定することを特徴としている。
上記の方法によれば、デジタル画像データに応じた画像を記録材上に形成する際に適用する画質レベルに応じて、このデジタル画像データを圧縮処理部において圧縮処理する際の圧縮の程度を決定することができる。このため、デジタル画像データの圧縮の程度を、記録材上に形成される画像の画質の低下を招くことがなく、かつ必要以上に高画質なデジタル画像データを記憶させることがないように設定できる。したがって、デジタル画像データの圧縮処理を効率的に行い、印刷時の画質の低下を招くことなく、記憶手段の記憶容量が不必要に浪費されることを防止できる。
なお、上記画像処理装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記各部として動作させることにより、上記画像処理装置をコンピュータにて実現させるプログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に含まれる。
以上のように、本発明の画像処理装置、画像処理方法、および画像処理システムは、デジタル画像データに応じた画像を記録材上に形成する際に適用する上記画質レベルに応じて、このデジタル画像データを圧縮処理する際の圧縮の程度を決定する。
それゆえ、デジタル画像データの圧縮処理を効率的に行うことができ、印刷時の画質の低下を招くことなく、記憶手段の記憶容量が不必要に浪費されることを防止できる。
本発明の一実施形態にかかる画像処理システムの構成を示す説明図である。 図1の画像処理システムに備えられる画像処理装置の構成を示すブロック図である。 図1の画像処理システムに備えられる画像処理装置における処理の流れを示す説明図である。 図1の画像処理システムに備えられる画像処理装置における圧縮マップ記憶部に対するアクセス管理方法を示す説明図である。 図1の画像処理システムに備えられる画像処理装置における圧縮最適化マップを示す説明図である。 図1の画像処理システムに備えられる画像処理装置におけるデジタル画像データの処理方法を示す説明図である。 本発明の他の実施形態にかかる画像処理システムの構成例を示すブロック図である。
本発明の一実施形態について説明する。図1は、本実施形態にかかる画像処理システム1の構成を示す説明図である。この画像処理システム1では、演算装置(演算ノード)110と画像処理装置(画像処理ノード、画像形成装置)130とが通信ネットワーク120を介して通信可能に接続されている。なお、図1では、画像処理システム1は演算装置110が1つだけ備えられているが、これに限らず、複数の演算装置110を備えていてもよい。
演算装置110は、画像処理ジョブの開始処理および送信処理を行うクライアントソフトウェアを備えたデータ通信装置である。演算装置110としては、例えば、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末(PDA;personal digital assistant(登録商標))、スマートフォン、携帯電話、あるいはインターネット装置などを用いることができる。演算装置110は、ユーザーインターフェースを介したユーザーの指示入力によって開始された画像処理ジョブを有線または無線のネットワークインターフェースを介して送信する。画像処理ジョブは、演算装置110から画像処理装置130に直接送信されるか、あるいは画像処理ジョブに対して予備的処理を行うサーバー装置(図示せず)等に送られて予備的処理が施されてから画像処理装置130に送信される。上記予備的処理としては、例えば、画像処理ジョブの送信先を確認する処理、および画像処理ジョブを画像処理装置130に対する互換性のあるフォーマットに変換する処理などが挙げられる。
通信ネットワーク120は、演算装置110と画像処理装置130とを通信可能に接続するためのデータ通信ネットワークである。通信ネットワーク120は、例えば、LAN(local area network)、WAN(wide area network)、WiMAX(World Interoperability for Microwave Access、登録商標)、携帯電話ネットワーク、アドホック(ad-hoc)、およびその他のネットワークのうちのいずれか、またはこれらのネットワークの組み合わせによって実現されるものであってもよい。また、通信ネットワーク120は、有線ネットワークによって実現されるものであってもよく、無線ネットワークによって実現されるものであってもよく、有線ネットワークと無線ネットワークとの組み合わせによって実現されるものであってもよい。また、演算装置110と画像処理装置130とは、例えば、USB(Universal Serial Bus)、Fireware(登録商標)(IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)1394)、Ethernet(登録商標)(IEEE802.3)、WiFi(登録商標)(IEEE802.11))、ブルートゥース(Bluetooth)(登録商標)、あるいはIrDa(Infrared Data Association)などの無線リンクや有線接続によって通信可能に接続されていてもよい。
通信ネットワーク120は、ソフトウェアの更新(アップデート)および/または画像処理装置130の装置設定(例えば後述する圧縮最適化マップなど)の更新を行う更新サーバー装置(更新サーバーノード、図示せず)を含んでいてもよい。上記の更新に関する情報は、更新サーバー装置における有線または無線のネットワークインターフェースを介して送信されてもよい。すなわち、更新サーバー装置が有線または無線のネットワークインターフェースを介してソフトウェアあるいは装置設定の更新情報を画像処理装置130に送信し、後述する画像処理装置130の制御部240がこの画像処理装置130に記憶しているソフトウェアあるいは装置設定を更新サーバー装置から受信した更新情報に基づいて更新するようにしてもよい。
図2は、画像処理装置130の構成を示すブロック図である。画像処理装置130は、コピー、ファックス、ファイリング、フォーマット変換、印刷、およびスキャン等の多種類の画像処理サービスを提供する多機能周辺機器(MFP;multifunction peripheral)である。画像処理装置130は、ユーザーインターフェース210、ネットワークインターフェース220、スキャン/コピーエンジン230、制御部(CPU)240、メモリー250、およびプリントエンジン260を備えている。ユーザーインターフェース210、ネットワークインターフェース220、スキャン/コピーエンジン230、メモリー250、およびプリントエンジン260は、制御部240に対して通信可能に接続されている。
ユーザーインターフェース210は、ユーザーからの指示入力を受け付けて制御部240に伝達する。
ネットワークインターフェース220は、画像処理装置130と通信ネットワーク120あるいは周辺装置(例えばUSB装置、外付けハードディスク装置など)とを通信可能に接続するためのものである。ネットワークインターフェース220は、例えば、USB、Fireware、Ethernet、Bluetooth、あるいはIrDaなどの通信プロトコルを用いて通信を行う無線または有線の通信手段である。ネットワークインターフェース220は、複数のポートを有していてもよく、これら複数のポートは同一のデータ通信プロトコルを用いるものであっても異なるデータ通信プロトコルを用いるものであってもよい。
画像処理装置130は、ユーザーインターフェース210および/またはネットワークインターフェース220を介してコピージョブ、ファックスジョブ、ファイリングジョブ、フォーマット変換ジョブ、印刷ジョブ、およびスキャンジョブ等の画像処理ジョブを受け取る。画像処理ジョブは、コンテンツ(例えば、文書、写真など)を示す情報として、例えば、上記コンテンツのデジタル画像データそのもの、上記コンテンツのデジタル画像データの所在を示す情報、あるいはデジタル画像データにするべき上記コンテンツのハードコピーの所在を示す情報などを含んでいる。なお、画像処理ジョブは、画像処理装置130におけるデジタル画像データの印刷処理時に適用するハーフトーンビット深さを示すハーフトーンビット深さプリント設定情報などのプリント設定情報(印刷設定情報)を含んでいてもよい。ハーフトーンビット深さとは、ハーフトーン処理における各画素の画像データの変換後のビット数である。本実施形態では、主に、1色あたり8ビットのデジタル画像データを、1色あたり4ビット、2ビット、または1ビットのデジタル画像データに変換する場合について説明する。すなわち、本実施形態では、ハーフトーンビット深さが4ビット、2ビット、または1ビットのいずれかである場合について説明する。
画像処理装置130が、ユーザーインターフェース210を介した装置設定更新情報の入力(例えば、画像処理装置130の前に立ってこの画像処理装置130を操作するユーザー(walk-up user)からの指示入力、および/または、ネットワークインターフェース220を介した指示入力(例えば演算装置110あるいは更新サーバー装置のユーザーからの指示入力)を受け付けるようにしてもよい。上記の装置設定更新情報としては、例えば、ハーフトーンビット深さと圧縮最適化情報(圧縮パラメータ。例えば画像品質ファクター(Qファクター)あるいは圧縮率。)とを関連付けた圧縮最適化マップの更新情報が挙げられる。
スキャン/コピーエンジン230は、スキャナー機能およびコピー機能を実行するスキャナー/コピー機能ロジック部と、スキャナー/コピー機能ロジック部の動作を制御するスキャン/コピー制御部320(後述する図3参照)とを備えている。スキャン/コピー制御部320は、例えば、1または複数のプリンタ集積回路(IC)によって構成されていてもよく、ソフトウェアとそれを実行する演算回路とによって実現されるものであってもよい。スキャナー/コピー機能ロジック部は、例えば、画像処理装置130に備えられる原稿載置ガラス上に載置された原稿を、1または複数の集積回路の制御に応じて移動しながら読み取るラインイメージセンサを備えた構成であってもよく、原稿を搬送する原稿自動搬送装置を備え、搬送される原稿を読み取る構成であってもよい。
メモリー250は、複数種類のハーフトーンビット深さと圧縮最適化情報(Qファクターあるいは圧縮率)とを対応付けた圧縮最適化マップ(ルックアップテーブル)を記憶する第1記憶部(ルックアップテーブル記憶手段)と、圧縮されたデジタル画像データを持続的に記憶する第2記憶部とを備えている。なお、第2記憶部は、例えば、ERDH(electronic recirculating document handler、電子循環ドキュメントハンドラ)であってもよい。また、メモリー250は、画像処理装置130の外部に備えられるものであってもよい。すなわち、メモリー250は、画像処理装置130に対して着脱可能に装着されるものであってもよく、画像処理装置130に対して通信可能に接続された他の装置に備えられるものであってもよい。
プリントエンジン260は、プリント制御部310(後述する図3参照)と、上記プリンタ集積回路の制御に応じてデジタル画像データに応じた画像を記録材上にハードコピーするプリンタ部(画像形成部)とを備えている。プリント制御部310は、例えば、1または複数のプリンタ集積回路(IC)によって構成されていてもよく、ソフトウェアとそれを実行する演算回路とによって実現されるものであってもよい。プリンタ部は、例えば、移動可能なキャリッジに備えられるカラーインクジェットヘッダ、あるいはトナー粉末溶融システムを備えている。すなわち、プリンタ部としては、例えば、インクジェット方式の画像形成装置や、電子写真方式の画像形成装置などを用いることができる。
図3は、画像処理装置130の機能構成、および画像処理時のデータの流れを示す説明図である。この図に示すように、画像処理装置130は、プリント制御部310、スキャン/コピー制御部320、圧縮処理部(圧縮ロジック)330、ERDH記憶部340、解凍処理部350、色変換処理部360、およびハーフトーン処理部370を備えている。プリント制御部310およびスキャン/コピー制御部320は圧縮処理部330に接続されている。圧縮処理部330および解凍処理部350は、ERDH記憶部340へのアクセス手段を有している。また、解凍処理部350は色変換処理部360に接続されており、色変換処理部360はハーフトーン処理部370に接続されている。プリント制御部310、スキャン/コピー制御部320、圧縮処理部330、解凍処理部350、色変換処理部360、およびハーフトーン処理部370は、制御部240によって実行されるソフトウェアによって実現されるものであってもよい。また、ERDH記憶部340はメモリー250に備えられていてもよく、メモリー250の外部あるいは画像処理装置130の外部に備えられていてもよい。ERDH記憶部340は、例えば、画像処理装置130がアクセス可能な、外部ハードディスクドライブ、データベースサーバー装置、記憶サーバー装置、あるいはリムーバブル記憶手段などによって実現される。
プリント制御部310は、ユーザーインターフェース210および/またはネットワークインターフェース220で受け取られたプリントジョブを実行する際に起動される。プリント制御部310は、予めラスター画像処理(pre-RIP)が施されたデジタル画像データなどの入力プリントジョブコンテンツを受け取り、連続階調(コントーン)フォーマットのデジタル画像データ(例えばR,G,Bの各色について1画素あたり8ビットのデジタル画像データ)を圧縮処理部330に出力する。ラスター画像処理されたデジタル画像データ(pre-RIPデジタル画像データ)は、例えば、PCL5c(プリンターコマンド言語5c)、PCLXL(PCLレベル6)、ポストスクリプト、あるいはPDF(Portable Document Format)などのページ記述言語(PDL)であってもよい。プリント制御部310に受け取られるプリントジョブは、デジタル画像データ、あるいはデジタル画像データの所在を示す参照情報を含んでいてもよい。例えば、後述する例のように、プリントジョブがURL(Uniform Resource Locator)、URI(Uniform Resource Identifier)、あるいはデジタル画像データへのネットワークファイルパスを含んでいてもよく、プリント制御部310が上記参照情報に基づいてデジタル画像データを検索する構成であってもよい。
スキャン/コピー制御部320は、ユーザーインターフェース210および/またはネットワークインターフェース220で受け取られたコピージョブを実行する際に起動される。スキャン/コピー制御部320は、画像処理装置130の原稿載置ガラスに載置された印刷原稿を光学的に読み取ることによって生成されたデジタル画像データなどの入力コピージョブコンテンツを受け取り、連続階調(コントーン)デジタル画像データ(例えば1画素あたりR,G,Bの各色について8ビットのデジタル画像データ)を圧縮処理部330に出力する。画像処理装置130の原稿載置ガラスに載置された印刷原稿を光学的に読み取ることによって生成されたデジタル画像データに代えて、例えばファックス受信したデジタル画像データなどをコピージョブコンテンツとして用いてもよい。
圧縮処理部330は、プリント制御部310またはスキャン/コピー制御部320からデジタル画像データを受け取ると、圧縮最適化情報に基づいてこのデジタル画像データを圧縮処理する。圧縮最適化情報は、デジタル画像データに対して適用するハーフトーンビット深さに基づいて決定される。圧縮最適化情報およびハーフトーンビット深さの詳細については後述する。なお、圧縮アルゴリズムとしては、例えばJPEG(Joint Photographic Experts Group)アルゴリズムなどを用いることができる。
圧縮されたデジタル画像データは、その後、ERDH記憶部340内のメモリーに引き渡され、その後にコピージョブあるいはプリントジョブを行う際に同じコンテンツを用いた処理を効率的に行うことができるように持続的に保存される。ERDH記憶部340からデジタル画像データを検索しやすいように、デジタル画像データを、コピージョブあるいはプリントジョブの属性、あるいはジョブの内容(例えば、名称、日付、サイズ、チェックサムなど)と関連付けて記憶するようにしてもよい。圧縮したデジタル画像データを持続的に記憶させることにより、プリント処理の効率化を図ることができる。例えば、コピージョブで取得したデジタル画像データを記憶しておくことにより、その後にこのデジタル画像データのプリントジョブを行う際に、再スキャンを行うことなく印刷することができる。また、プリントジョブで取得したデジタル画像データを記憶しておくことにより、その後にこのデジタル画像データのプリントジョブを行う際に、ラスター画像処理(RIP)を再度行うことなく当該デジタル画像データを印刷することができる。
デジタル画像データがすでにERDH記憶部340に記憶されているコンテンツを指定したコピージョブあるいはプリントジョブを受け取った場合、このデジタル画像データがERDH記憶部340から検索され、解凍処理部350に出力される。解凍処理部350は、このデジタル画像データを解凍して色変換処理部360に出力する。解凍処理方法としては、圧縮方法に応じた方法で行えばよく、例えばJPEGアルゴリズムで圧縮されたデジタル画像データの場合にはJPEG解凍処理を行えばよい。
色変換処理部360は、解凍処理部350から受け取ったデジタル画像データをCMYK(C:シアン,M:マゼンタ,Y:イエロー,K:ブラック)の各色をそれぞれ8ビットで表現したデジタル画像データに変換し、ハーフトーン処理部370に出力する。
ハーフトーン処理部370は、色変換処理部360から受け取ったCMYKの各色8ビットで表現されたデジタル画像データを、このデジタル画像データに適用すべきハーフトーンビット深さに応じてこれら各色を4ビット、2ビット、または1ビットで表現したデジタル画像データにハーフトーン処理する。そして、ハーフトーン処理したデジタル画像データであるプリントエンジン準備画像をプリントエンジン260に出力する。プリントエンジン260は、デジタル画像データに応じた画像を記録材上に出力(ハードコピー)する。
上述したように、圧縮処理部330は、デジタル画像データを当該デジタル画像データに適用するハーフトーンビット深さを用いて決定される圧縮最適化情報に応じて圧縮する。図4は、圧縮マップ記憶部に対するアクセス管理方法、および圧縮最適化情報の決定方法を示す説明図である。圧縮マップ記憶部(ルックアップテーブル記憶手段)400は、互いに異なる複数のハーフトーンビット深さと圧縮最適化情報とを対応付けた複数のエントリーを記憶している。制御部240の制御により、画像処理装置130は、デジタル画像データに適用するハーフトーンビット深さをルックアップキーとして用いて複数のエントリーの中から圧縮最適化情報を検索する。あるいは、上記のルックアップ処理を、プリント制御部310、スキャン/コピー制御部320、あるいは圧縮最適化情報を圧縮処理部330に送る他の画像処理部が行うようにしてもよい。圧縮マップ記憶部400は、メモリー250内に備えられていてもよく、外部記憶装置であってもよい。
デジタル画像データに適用するハーフトーンビット深さの決定方法は特に限定されるものではなく、種々の方法を用いることができる。例えば、デジタル画像データに対するコピージョブあるいはプリントジョブに対するプリント設定(印刷設定)において指定するようにしてもよい。上記のプリント設定は、デフォルト設定であってもよく、ユーザーインターフェース210を介してユーザーが選択した設定であってもよく、演算装置110のユーザーがネットワークインターフェース220を介して選択した設定であってもよい。
あるいは、上記ハーフトーンビット深さは、画像処理装置130によって印刷された他のデジタル画像データに適用したハーフトーンビット深さに基づいて、画像処理装置130が独自に決定してもよい。例えば、制御部240が、画像処理装置130によって印刷された他のデジタル画像データに適用したハーフトーンビット深さをメモリー(画質レベル履歴記憶手段)250に記憶させておき、ルックアップキーとして用いられる頻度が最も高いハーフトーンビット深さ、あるいは最も最近に利用されたハーフトーンビット深さを適用するようにしてもよい。あるいは、画像処理装置130が、メモリー250に記憶されている装置設定で設定されているデフォルトのハーフトーンビット深さを適用するようにしてもよい。
図5は、本実施形態における圧縮最適化マップ500の一例を示す説明図である。なお、この図に示す例では、圧縮最適化情報としてQファクターを用いている。圧縮最適化マップ500は、互いに異なるハーフトーン深さを、それぞれ異なるQファクターに関連付けた複数のエントリーを有している。図5の例では、圧縮最適化マップ500は3つのエントリーを有している。第1のエントリーは、1色あたり1ビットのハーフトーンビット深さがQファクター=10(低画質)に対応付けられている。第2のエントリーは、1色あたり2ビットのハーフトーンビット深さがQファクター=50(標準画質)に対応付けられている。第3のエントリーは、1色あたり4ビットのハーフトーンビット深さがQファクター=100(高画質)に対応付けられている。デジタル画像データに適用する圧縮最適化情報を決定するために、画像処理装置130は、制御部240の制御により、圧縮最適化マップ500からルックアップキーとするハーフトーンビット深さに対応するハーフトーンビット深さを有するエントリー、およびそれに対応するQファクターを検索する。なお、当然ながら、図5に示したQファクターの値は一例にすぎず、適宜変更してもよい。また、圧縮最適化情報(圧縮最適化パラメータ)はQファクターに限るものではなく、例えば、圧縮率(圧縮比)などのQファクター以外のパラメータを用いてもよい。また、エントリーの数はこれに限るものではなく、ハーフトーンビット深さの種類数に応じて適宜変更してもよい。
圧縮最適化マップ500を記憶させる方法としては、様々な方法を用いることができる。例えば、画像処理装置130の製造者が、事前に画像処理装置130を用いた実験等によってデフォルトのエントリーを設定して圧縮最適化マップ500を記憶させてもよい。例えば、各ハーフトーンビット深さについて製造者が様々なQファクターを用いて印刷を行い、目視検査によって各ハーフトーンビット深さに適したQファクターを決定するようにしてもよい。圧縮最適化マップ500は、図4に示したように、ユーザーインターフェース210に対するユーザーの指示入力、ネットワークインターフェース220を介して受信した演算装置110のユーザーによる指示入力、あるいはネットワークインターフェース220を介して受信した通信ネットワーク120に含まれる更新サーバー装置から出力された更新指示などにより、インストール後に適宜更新できるようにしてもよい。
図6は、画像処理装置130における制御部240の制御によるデジタル画像データに対する処理の流れを示す説明図である。まず、コピージョブあるいはプリントジョブのための連続階調(コントーン)フォーマットのデジタル画像データが生成され(605)、デジタル画像データに適用するハーフトーンビット深さを用いてこのデジタル画像データに対する圧縮最適化情報(例えばQファクター)を決定する(610)。次に、圧縮最適化情報を用いて上記デジタル画像データを圧縮処理し(615)、圧縮したデジタル画像データをメモリー250に持続的に記憶させる(620)。その後、このデジタル画像データに対するコピージョブあるいはプリントジョブを受け取ったときに、メモリー250からこのデジタル画像データを検索し(625)、検索したデジタル画像データを解凍(逆圧縮処理)した後、解凍したデジタル画像データを1色あたり8ビットのCMYKの画像に色変換処理する(635)。その後、色変換処理したデジタル画像データをこのデジタル画像データに適用すべきハーフトーンビット深さに応じてハーフトーン処理し(640)、ハーフトーン処理したCMYK画像を印刷する(645)。
以上のように、本実施形態にかかる画像処理装置130は、デジタル画像データを圧縮処理する圧縮処理部330と、圧縮処理された上記デジタル画像データを記憶するERDH記憶部(記憶手段)340と、圧縮処理された上記デジタル画像データを解凍する解凍処理部350と、解凍された上記デジタル画像データに応じた画像を記録材上に形成するプリントエンジン(画像形成部)260と、これら各部の動作を制御する制御部240とを備えており、プリントエンジン260は記録材上に形成する画像の画質レベルを複数段階に切り替え可能であり、制御部(圧縮程度決定部)240は、デジタル画像データに応じた画像を記録材上に形成する際に適用する画質レベルに応じてこのデジタル画像データを圧縮処理部330において圧縮処理する際の圧縮の程度を決定する。
これにより、必要以上に高画質なデジタル画像データを記憶させたり、逆に、記録材に形成する際の画質を低下させてしまうような低画質なデジタル画像データに圧縮してしまったりすることを防止することができる。したがって、デジタル画像データの圧縮処理を効率的に行うことができ、印刷時の画質の低下を招くことなく、記憶手段の記憶容量が不必要に浪費されることを防止できる。
なお、本実施形態では、プリント制御部310、スキャン/コピー制御部320、圧縮処理部330、ERDH記憶部340、解凍処理部350、色変換処理部360、およびハーフトーン処理部370が画像処理装置130に備えられている場合について説明したが、これに限らず、これら各部のうちの一部または全部が画像処理装置130に対して通信可能に接続される他の装置に備えられていてもよい。
図7は、画像処理装置130の機能の一部を画像処理装置130に対して通信ネットワーク120を介して通信可能に接続される画像処理サーバー140に行わせる場合の構成例を示すブロック図である。
この図に示す例では、圧縮処理部330、ERDH記憶部340、および解凍処理部350が画像処理装置130ではなく画像処理サーバー140に備えられている。また、画像処理サーバー140は、ユーザーインターフェース410、ネットワークインターフェース420、圧縮処理部330、ERDH記憶部340、解凍処理部350、および制御部430を備えている。
画像処理装置130のユーザーが画像処理装置130のユーザーインターフェース210を介して画像処理ジョブの開始を指示すると、制御部240は、この画像処理ジョブにかかるデジタル画像データおよびこのデジタル画像データに応じた画像を記録材上に形成するときの画質レベルを示す情報(例えばハーフトーンビット深さを示す情報)をネットワークインターフェース220および通信ネットワーク120を介して画像処理サーバーに送信させる。
画像処理サーバー140の制御部(圧縮程度決定部)430は、ネットワークインターフェース420を介して上記デジタル画像データおよび上記画質レベルを示す情報を受信すると、ERDH記憶部340に記憶されている圧縮最適化マップ(ルックアップテーブル)から上記画質レベルに対応する最適圧縮化情報(圧縮パラメータ。例えば画像品質ファクター(Qファクター)あるいは圧縮率。)を抽出する。なお、圧縮最適化マップを画像処理装置130のメモリー250に記憶させておき、画像処理装置130の制御部(圧縮程度決定部)240が上記画質レベルに対応する最適圧縮化情報をその圧縮最適化マップから抽出し、抽出した結果とデジタル画像データとを画像処理サーバーに送信するようにしてもよい。
そして、制御部430は、圧縮処理部330を制御し、抽出された最適圧縮化情報に基づいて上記デジタル画像データを圧縮させてERDH記憶部340に記憶させる。また、画像処理装置130においてデジタル画像データに応じた画像を記録材上に形成する処理を行うときに、制御部430は、ERDH記憶部340に記憶されている当該デジタル画像データを圧縮したデータを読み出し、解凍処理部350に解凍処理させ、ネットワークインターフェース420および通信ネットワーク120介して画像処理装置130に送信させる。
画像処理装置130の制御部240は、画像処理サーバー140から解凍処理されたデジタル画像データを受信すると、色変換処理部360およびハーフトーン処理部370を制御してデジタル画像データに対して色変換処理およびハーフトーン処理を行わせ、プリントエンジン260によって出力させる。
なお、図7に示した例では、色変換処理部360およびハーフトーン処理部370が画像処理装置130に備えられているが、これら各部を画像処理サーバー140に備え、解凍処理、色変換処理、およびハーフトーン処理が施されたデジタル画像データを画像処理サーバー140から画像処理装置130に送信させるようにしてもよい。
また、画像処理ジョブの開始を、演算装置110のユーザーが演算装置110に備えられるユーザーインターフェースを介して指示するようにしてもよい。この場合、画像処理ジョブの対象となるデジタル画像データは、ユーザーの指示に応じて、演算装置110、画像処理装置130、または通信ネットワーク120に接続されている他の装置から画像処理サーバー140に送られる。
また、本実施形態では、デジタル画像のハーフトーン処理する際のハーフトーンビット深さ(画質レベル)に応じてデジタル画像データを圧縮処理する際の圧縮の程度(Qファクターあるいは圧縮率)を決定しているが、これに限るものでない。例えば、デジタル画像に応じた画像をプリントする際の解像度(画質レベル)を複数段階または任意に切り替え可能な構成とし、デジタル画像データに応じた画像をプリントする際の解像度に応じて圧縮の程度を決定するようにしてもよい。
また、図7の例では、デジタル画像データに応じた画像を記録材上に形成するときの画質レベルを画像処理装置130のユーザーがユーザーインターフェース210を介して選択するものとしているが、これに限るものではない。例えば、画像処理装置130の制御部240がネットワークインターフェース220を介して当該画像処理装置130の画像形成能力(選択可能な画質レベルの種類、あるいは最高画質レベル)を画像処理サーバー140に送信し、画像処理サーバー140の制御部430が画像処理装置130の画像形成能力に応じてデジタル画像データに応じた画像を記録材上に形成するときの画質レベルを設定するようにしてもよい。
例えば、画像処理サーバー140に対して複数の画像処理装置130を通信可能に接続する場合、これら複数の画像処理装置130としては、高価格・高画質なものから低価格・低画質なものまで様々な種類の画像処理装置が想定される。そこで、上記構成のように、画像処理サーバー140が記録材に対する画像形成処理を実行する画像処理装置130から当該画像処理装置130の画像形成能力を取得して画像形成時の画質レベルを認識し、圧縮の程度を設定することにより、画像処理サーバー140の記憶容量および処理能力を有効に活用するとともに、処理時間を短縮できる。
また、本実施形態において、画像処理装置130に備えられる各部(各ブロック)を、CPU等のプロセッサを用いてソフトウェアによって実現してもよい。この場合、画像処理装置130は、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU(central processing unit)、上記プログラムを格納したROM(read only memory)、上記プログラムを展開するRAM(random access memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアである画像処理装置130の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、画像処理装置130に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによって達成される。
上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。
また、画像処理装置130を通信ネットワークと接続可能に構成し、通信ネットワークを介して上記プログラムコードを供給してもよい。この通信ネットワークとしては、特に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
また、画像処理装置130の各ブロックは、ソフトウェアを用いて実現されるものに限らず、ハードウェアロジックによって構成されるものであってもよく、処理の一部を行うハードウェアと当該ハードウェアの制御や残余の処理を行うソフトウェアを実行する演算手段とを組み合わせたものであってもよい。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、デジタル画像データを圧縮する処理、圧縮したデジタル画像データを記憶させる処理、圧縮されたデジタル画像データを読み出して解凍する処理、および解凍したデジタル画像データに応じた画像を記録材上に形成する処理を行う画像処理装置、画像処理システム、および画像処理方法に適用できる。
1 画像処理システム
110 演算装置
120 通信ネットワーク
130 画像処理装置
140 画像処理サーバー
210 ユーザーインターフェース
220 ネットワークインターフェース
230 スキャン/コピーエンジン
240 制御部
250 メモリ(記憶手段、画質レベル履歴記憶手段)
260 プリントエンジン
310 プリント制御部
320 スキャン/コピー制御部
330 圧縮処理部
340 ERDH記憶部(記憶手段)
350 解凍処理部
360 色変換処理部
370 ハーフトーン処理部
400 圧縮マップ記憶部(ルックアップテーブル記憶手段)
410 ユーザーインターフェース
420 ネットワークインターフェース
430 制御部
500 圧縮最適化マップ

Claims (17)

  1. デジタル画像データを圧縮処理する圧縮処理部と、圧縮処理された上記デジタル画像データを記憶する記憶手段と、圧縮処理された上記デジタル画像データを解凍する解凍処理部と、解凍された上記デジタル画像データに応じた画像を記録材上に形成する画像形成部と、これら各部の動作を制御する制御部とを備えた画像処理装置であって、
    記録材上に形成する画像の画質レベルを複数段階に切り替え可能であり、 上記制御部は、デジタル画像データに応じた画像を記録材上に形成する際に適用する上記画質レベルに応じて、このデジタル画像データを上記圧縮処理部において圧縮処理する際の圧縮の程度を決定することを特徴とする画像処理装置。
  2. 複数種類の上記画質レベルと、上記デジタル画像データを圧縮処理する際の圧縮の程度を示す圧縮パラメータとを対応付けたルックアップテーブルを記憶するルックアップテーブル記憶手段を備えており、
    上記制御部は、デジタル画像データに応じた画像を記録材上に形成する際に適用する画質レベルに応じた上記圧縮パラメータを上記ルックアップテーブルから読み出すことにより、上記デジタル画像データを圧縮処理する際の圧縮の程度を決定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 上記圧縮パラメータは、画像の圧縮率を示すパラメータであることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. ユーザーまたは通信可能に接続された他の装置からの指示入力を受け付けるインターフェースを備え、
    上記制御部は、上記指示入力に応じて上記ルックアップテーブル記憶手段に記憶している上記ルックアップテーブルの内容を更新することを特徴とする請求項2または3に記載の画像処理装置。
  5. ユーザーまたは通信可能に接続された他の装置からの指示入力を受け付けるインターフェースを備え、
    上記制御部は、上記指示入力に応じて上記デジタル画像データに応じた画像を記録材に形成する際の画質レベルを決定することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 上記制御部は、上記デジタル画像データに応じた画像を記録材に形成する際の画質レベルが高いほど、上記圧縮処理部において上記デジタル画像データを圧縮処理する際の圧縮の程度を低くすることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 上記画像形成部は、1色または複数色の色材を2値出力することによってデジタル画像データに応じた画像を記録材上に形成するものであり、
    上記解凍処理部によって解凍されたデジタル画像データにおける各画素の値を2値の面積比率を示す値に置き換えるハーフトーン処理を行うハーフトーン処理部を備え、
    上記ハーフトーン処理部は、上記ハーフトーン処理後のデジタル画像データにおける各画素のビット数を複数段階に切り替え可能であり、
    上記制御部は、上記ハーフトーン処理後のデジタル画像データにおける各画素のビット数に応じてこのデジタル画像データを上記圧縮処理部において圧縮処理する際の圧縮の程度を決定し、
    上記画像形成部は、上記ハーフトーン処理部によってハーフトーン処理されたデジタル画像データに応じた画像を記録材上に形成することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 上記ハーフトーン処理部は、上記ハーフトーン処理後のデジタル画像データにおける各画素のビット数を1ビット、2ビット、または4ビットのうちのいずれかに設定することを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 記録材上に形成する画像の解像度を複数段階または任意に切り替え可能であり、
    上記制御部は、デジタル画像データに応じた画像を記録材上に形成する際の解像度に応じてこのデジタル画像データを上記圧縮処理部において圧縮処理する際の圧縮の程度を決定することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  10. 過去に採用した画質レベルを記憶する画質レベル履歴記憶手段を備え、
    上記制御部は、採用した頻度が最も高い画質レベル、または最も最近に採用した画質レベルを上記デジタル画像に応じた画像を記録材上に形成する際に適用する画質レベルとして推定し、推定した上記画質レベルに応じて、このデジタル画像データを上記圧縮処理部において圧縮処理する際の圧縮の程度を決定することを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  11. デジタル画像データを圧縮処理する圧縮処理部と、圧縮処理された上記デジタル画像データを記憶する記憶手段と、上記記憶手段から読み出された上記デジタル画像データを解凍する解凍処理部と、これら各部の動作を制御する制御部とを備えた画像処理サーバーと、デジタル画像データに応じた画像を記録材上に形成する画像形成部を備えた画像処理装置とが通信ネットワークを介して通信可能に接続されている画像処理システムであって、
    記録材上に形成する画像の画質レベルを複数段階に切り替え可能であり、
    上記画像処理装置または上記画像処理サーバーは、上記画像形成部においてデジタル画像データに応じた画像を記録材上に形成する際に適用する上記画質レベルに応じて、このデジタル画像データを上記圧縮処理部において圧縮処理する際の圧縮の程度を決定する圧縮程度決定部を備えており、
    上記圧縮処理部は、上記圧縮程度決定部が決定した圧縮の程度に基づいて上記デジタル画像データの圧縮処理を行い、
    上記画像形成部は、上記解凍処理部によって解凍されたデジタル画像データに応じた画像を記録材上に形成することを特徴とする画像処理システム。
  12. 上記画像処理装置は、原稿の画像を読み取ってこの原稿のデジタル画像データを取得する画像読取部を備え、上記画像読取部が取得したデジタル画像データを上記画像処理サーバーに送信し、
    上記画像処理サーバーは、上記画像処理装置から受信したデジタル画像データを、上記圧縮程度決定部が決定した圧縮の程度に基づいて圧縮処理することを特徴とする請求項11に記載の画像処理システム。
  13. 上記画像処理装置は、ユーザーからの指示入力を受け付けるユーザーインターフェースを備えており、記録材上に形成する画像の画質レベルをユーザーからの指示入力に応じて設定することを特徴とする請求項11または12に記載の画像処理システム。
  14. 上記画像処理装置は、当該画像処理装置の画像形成能力を上記画像処理サーバーに送信し、
    上記画像処理サーバーは、上記画像処理装置の画像形成能力に応じて上記デジタル画像データに応じた画像を記録材上に形成する際の画質レベルを設定することを特徴とする請求項11または12に記載の画像処理システム。
  15. デジタル画像データを圧縮処理する圧縮処理工程と、圧縮処理された上記デジタル画像データを記憶する記憶工程と、圧縮処理された上記デジタル画像データを解凍する解凍処理工程と、解凍された上記デジタル画像データに応じた画像を記録材上に形成する画像形成工程とを含む画像処理方法であって、
    上記圧縮処理工程よりも前に、記録材上に形成する画像の画質レベルを複数段階の画質レベルの中から選択する画質選択工程を含み、
    上記圧縮処理工程では、上記画質選択工程で選択された画質レベルに応じて上記デジタル画像データを圧縮処理する際の圧縮の程度を決定することを特徴とする画像処理方法。
  16. 請求項1から10のいずれか1項に記載の画像処理装置を動作させるプログラムであって、コンピュータを上記各部として機能させるためのプログラム。
  17. 請求項16に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2010273974A 2010-02-17 2010-12-08 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、プログラムおよびその記録媒体 Active JP5160626B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/658,921 2010-02-17
US12/658,921 US20110199633A1 (en) 2010-02-17 2010-02-17 Halftone bit depth dependent digital image compression

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011172209A true JP2011172209A (ja) 2011-09-01
JP5160626B2 JP5160626B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=44369459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010273974A Active JP5160626B2 (ja) 2010-02-17 2010-12-08 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、プログラムおよびその記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110199633A1 (ja)
JP (1) JP5160626B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019190498A1 (en) 2018-03-28 2019-10-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Reprocessing of page strips responsive to low memory condition

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06326872A (ja) * 1993-05-14 1994-11-25 Hitachi Ltd 画像データ圧縮方法
JPH11317944A (ja) * 1998-01-26 1999-11-16 Xerox Corp 画像符号化方法及び装置
JP2000013608A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Ricoh Co Ltd 画像処理方法
JP2000284928A (ja) * 1999-03-29 2000-10-13 Seiko Epson Corp 印刷処理システム及び印刷処理方法
JP2001277602A (ja) * 2000-03-31 2001-10-09 Ricoh Co Ltd プリンタ制御装置及びプリンタ制御方法並びに該方法を実行するためのプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2002507354A (ja) * 1997-06-30 2002-03-05 インテル・コーポレーション 効率的なルックアップテーブルに基づく視覚的に無損失の画像圧縮方式
JP2004248108A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JP2007221301A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Seiko Epson Corp 画像処理装置、コンピュータプログラム、画像出力装置および画質調整方法
JP2009268063A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Konica Minolta Systems Lab Inc カラーデータ圧縮のためのシステムおよび方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4982293A (en) * 1988-06-02 1991-01-01 Ricoh Company, Ltd. Method of compressing halftone image data
US5216753A (en) * 1990-03-29 1993-06-01 Eastman Kodak Company Halftone compression with sharpness preservation
JP3045008B2 (ja) * 1994-06-27 2000-05-22 セイコーエプソン株式会社 ハーフトーン画像の圧縮方式
JPH08317218A (ja) * 1995-05-18 1996-11-29 Minolta Co Ltd 画像処理装置
JP3116994B2 (ja) * 1996-08-29 2000-12-11 富士ゼロックス株式会社 画質予測装置および方法ならびに画質制御装置および方法
US9836257B2 (en) * 2001-01-19 2017-12-05 Flexiworld Technologies, Inc. Mobile information apparatus that includes intelligent wireless display, wireless direct display, or transfer of digital content for playing over air the digital content at smart televisions, television controllers, or audio output devices
US7321624B1 (en) * 2001-03-16 2008-01-22 Objectvideo, Inc. Bit-rate allocation system for object-based video encoding
US7136418B2 (en) * 2001-05-03 2006-11-14 University Of Washington Scalable and perceptually ranked signal coding and decoding
US20050039007A1 (en) * 2003-08-13 2005-02-17 Keith Hoene Multi-function product profile downloading after authentication
US7193622B2 (en) * 2003-11-21 2007-03-20 Motorola, Inc. Method and apparatus for dynamically changing pixel depth
US7466432B2 (en) * 2004-01-05 2008-12-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Printer driver and method with automatic setting feature
US20050265459A1 (en) * 2004-06-01 2005-12-01 Bhattacharjya Anoop K Fixed budget frame buffer compression using block-adaptive spatio-temporal dispersed dither
JP4687263B2 (ja) * 2005-06-13 2011-05-25 富士ゼロックス株式会社 符号化装置、復号化装置、符号化方法、復号化方法及びこれらのプログラム
US7711141B2 (en) * 2005-08-31 2010-05-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for imaging streaming image data comprising multiple images on an image-by-image basis
US20080239335A1 (en) * 2007-04-02 2008-10-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Encoding and decoding method for enhancing depth resolution of an image, and print system using the same
US8437043B2 (en) * 2007-07-19 2013-05-07 Xerox Corporation Compression of grayscale image data using multi-bit halftoning
US20100079811A1 (en) * 2008-09-29 2010-04-01 Ken Ota Systems and Methods for Efficient Halftone Screening

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06326872A (ja) * 1993-05-14 1994-11-25 Hitachi Ltd 画像データ圧縮方法
JP2002507354A (ja) * 1997-06-30 2002-03-05 インテル・コーポレーション 効率的なルックアップテーブルに基づく視覚的に無損失の画像圧縮方式
JPH11317944A (ja) * 1998-01-26 1999-11-16 Xerox Corp 画像符号化方法及び装置
JP2000013608A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Ricoh Co Ltd 画像処理方法
JP2000284928A (ja) * 1999-03-29 2000-10-13 Seiko Epson Corp 印刷処理システム及び印刷処理方法
JP2001277602A (ja) * 2000-03-31 2001-10-09 Ricoh Co Ltd プリンタ制御装置及びプリンタ制御方法並びに該方法を実行するためのプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2004248108A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JP2007221301A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Seiko Epson Corp 画像処理装置、コンピュータプログラム、画像出力装置および画質調整方法
JP2009268063A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Konica Minolta Systems Lab Inc カラーデータ圧縮のためのシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110199633A1 (en) 2011-08-18
JP5160626B2 (ja) 2013-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5370638B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP4763027B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2010056802A (ja) 表示制御装置、画像形成装置、表示装置の制御方法、制御プログラム、記録媒体
US11436762B2 (en) Image processing system, image processing method, and image processing apparatus
JP2007272826A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、および記録媒体
JP2022126829A (ja) 画像処理装置および画像処理方法、およびプログラム
JP2010056797A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US8792131B2 (en) Image processing system, information processing system, control method, and program
JP2008098978A (ja) 複合機及び画像保存方法
JP2010212813A (ja) 画像処理装置、画像読取処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、記録媒体
JP5160626B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、プログラムおよびその記録媒体
JP5231318B2 (ja) 画像処理装置、画像読取処理装置、画像形成装置、画像処理プログラム、記録媒体
JP2003234866A (ja) 画像伝送方法、画像伝送システム、画像データ整合装置
JP2010056801A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理装置の制御方法、制御プログラム、記録媒体
JP2007053772A (ja) 画像形成装置と画像形成装置の制御方法
JP2011229074A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理システム
JP4990340B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体
JP5133435B2 (ja) 制御装置、画像出力装置、画像出力装置の制御方法、プログラム、記録媒体
JP2006166134A (ja) 画像通信装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP5752390B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004040142A (ja) 画像処理システム
JP4974072B2 (ja) 画像処理装置
US8170353B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof
JP2005341419A (ja) 画像情報装置
JP2006041792A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5160626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3