JP2011172056A - 加入者収容変更方法、移行先セッション制御サーバ装置および管理サーバ - Google Patents

加入者収容変更方法、移行先セッション制御サーバ装置および管理サーバ Download PDF

Info

Publication number
JP2011172056A
JP2011172056A JP2010034588A JP2010034588A JP2011172056A JP 2011172056 A JP2011172056 A JP 2011172056A JP 2010034588 A JP2010034588 A JP 2010034588A JP 2010034588 A JP2010034588 A JP 2010034588A JP 2011172056 A JP2011172056 A JP 2011172056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
session control
control server
server device
subscriber data
routing information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010034588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5017391B2 (ja
Inventor
Hirozumi Takei
弘純 武居
Makoto Kondo
近藤  誠
Kenichiro Matsumoto
健一郎 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2010034588A priority Critical patent/JP5017391B2/ja
Publication of JP2011172056A publication Critical patent/JP2011172056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5017391B2 publication Critical patent/JP5017391B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】移行元セッション制御サーバ装置に障害が発生した場合であっても移行先セッション制御サーバ装置への移行を行う。
【解決手段】移行先セッション制御サーバ装置2bが、移行先セッション制御サーバ装置2bを使用するタイミングにエッジルータ1から送信されるサービスチェンジ信号を受信したなら、端末装置5に再構成要求を送信し、移行先セッション制御サーバ装置2bが、端末装置5から応答を受信したなら、該当の加入者データの有無を判定し、加入者データがないなら、管理サーバに加入者データを要求する。管理サーバは、加入者データを移行先セッション制御サーバ装置2bに送信し、該当のルーチング情報を変更する。移行先セッション制御サーバ装置2bは、加入者データを受信し蓄積する。

【選択図】図1

Description

本発明は、移行元セッション制御サーバ装置に障害が発生した場合であっても移行先セッション制御サーバ装置への移行が可能な加入者収容変更方法、移行先セッション制御サーバ装置および管理サーバに関するものである。
通信ネットワークにおいては、加入者の増大、設備装置の更改等にともない、それまで一つのセッション制御サーバ装置で制御していた加入者の一部あるいは全部を別のセッション制御サーバ装置に移行させることが必要になってくる。こうした場合にあっては加入者へのサービスが中断しないようにして移行させることが重要になる。
従来、使用中のセッション制御サーバ装置から新しいセッション制御サーバ装置への加入者の移行が処理を中断することなく継続できるようにする技術として、特許文献1に開示されたものがある。この技術は、加入者を既存のセッション制御サーバ装置から新しいセッション制御サーバ装置に移行させる場合に、アクセス先のセッション制御サーバ装置を既存のセッション制御サーバ装置から新しいセッション制御サーバ装置へ変更した後、移行対象加入者からの呼接続要求を機会に新しいセッション制御サーバ装置から、既存のセッション制御サーバ装置へアクセスし、加入者データを取得するものである。これにより、移行対象者へのサービスが中断することなく通信サービス制御装置の移行が可能となる。
しかしながら、セッション制御サーバ装置が障害を起こしたことにより加入者を移行させたいという場合には、そのセッション制御サーバ装置から別なセッション制御サーバ装置への加入者データの移し変えは困難である。移し変えができなければ移行はできなくなり、また障害を起こしたセッション制御サーバ装置を含む周囲のセッション制御サーバ装置についてのルーチングの変更は保守稼動がかかる。さらに、移行対象加入者のデータ移行前に移行対象加入者へ着信接続要求があり、かつ接続時に移行対象加入者の加入者データを参照する必要がある場合は、障害を起こしたセッション制御サーバ装置に加入者データがある状態で、新しいセッション制御サーバ装置へルーチングがされるため、加入者データを参照できずサービスが中断してしまう。
特開2002−252700号公報
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、移行元セッション制御サーバ装置に障害が発生した場合であっても移行先セッション制御サーバ装置への移行が可能な加入者収容変更方法、移行先セッション制御サーバ装置および管理サーバを提供することにある。
上記の課題を解決するために、第1の本発明は、呼処理システムが、移行元セッション制御サーバ装置に蓄積されていた加入者データを移行先セッション制御サーバ装置に蓄積させるときに行う加入者収容変更方法であって、前記呼処理システムは、エッジルータを介して端末装置に接続された前記移行先セッション制御サーバ装置と、前記移行先セッション制御サーバ装置に接続された管理サーバと、を備え、前記管理サーバは、前記端末装置についての呼の処理に使用される加入者データが蓄積される加入者データ蓄積部と、前記端末装置についての呼のルーチングに関する前記移行元セッション制御サーバ装置を使用するときのルーチング情報が蓄積されるルーチング情報蓄積部を有し、前記移行先セッション制御サーバ装置は、前記端末装置についての呼の処理に使用される加入者データを蓄積するための加入者データ蓄積部を有し、前記加入者収容変更方法は、前記移行先セッション制御サーバ装置が、該移行先セッション制御サーバ装置を使用するタイミングに前記エッジルータから送信されるサービスチェンジ信号を受信したなら、前記端末装置に所定の信号を送信し、前記移行先セッション制御サーバ装置が、前記所定の信号に対する応答を前記端末装置から受信したなら、前記移行先セッション制御サーバ装置の加入者データ蓄積部を参照し、該当の加入者データの有無を判定し、前記移行先セッション制御サーバ装置が、該当の加入者データがないと判定されたなら、前記管理サーバに加入者データを要求し、前記管理サーバが、前記移行先セッション制御サーバ装置から加入者データを要求されたなら、前記管理サーバの加入者データ蓄積部から該当の加入者データを読み出し、前記移行先セッション制御サーバ装置に送信し、前記管理サーバが、前記移行先セッション制御サーバ装置から加入者データを要求されたなら、前記ルーチング情報蓄積部において、該当のルーチング情報を前記移行先セッション制御サーバ装置を使用するときのルーチング情報に変更し、前記移行先セッション制御サーバ装置が、前記管理サーバから送信された加入者データを受信し、前記移行先セッション制御サーバ装置の加入者データ蓄積部に蓄積することを特徴とする。
また、第2の本発明は、移行元セッション制御サーバ装置に蓄積されていた加入者データを受信して蓄積する移行先セッション制御サーバ装置であって、前記移行先セッション制御サーバ装置は、エッジルータを介して端末装置に接続されるとともに、前記加入者データを前記移行先セッション制御サーバ装置に送信する管理サーバに接続され、且つ、前記管理サーバは、前記端末装置についての呼の処理に使用される加入者データが蓄積される加入者データ蓄積部と、前記端末装置についての呼のルーチングに関する前記移行元セッション制御サーバ装置を使用するときのルーチング情報が蓄積されるルーチング情報蓄積部と、前記移行先セッション制御サーバ装置からいずれかの加入者データを要求されたなら、前記加入者データ蓄積部から該当の加入者データを読み出し、前記移行先セッション制御サーバ装置に送信するとともに、前記ルーチング情報蓄積部における該当のルーチング情報を前記移行先セッション制御サーバ装置を使用するときのルーチング情報に変更する一方、前記移行先セッション制御サーバ装置から呼の処理に使用するルーチング情報を要求されたなら、前記ルーチング情報蓄積部から該当のルーチング情報を読み出し、前記移行先セッション制御サーバ装置に送信する移行加入者制御部と有し、前記移行先セッション制御サーバ装置は、前記端末装置についての呼の処理に使用される加入者データを蓄積するための加入者データ蓄積部と、前記移行先セッション制御サーバ装置を使用するタイミングに前記エッジルータから送信されるサービスチェンジ信号を受信したなら、前記端末装置に所定の信号を送信するアドレス管理部と、前記所定の信号に対する応答を前記端末装置から受信したなら、前記移行先セッション制御サーバ装置の加入者データ蓄積部を参照し、該当の加入者データの有無を判定し、該当の加入者データがないと判定されたなら、前記管理サーバに要求して、該当の加入者データを受信し、前記加入者データ蓄積部に蓄積させる加入者データ制御部と、前記端末装置についての呼の処理に際し、前記加入者データ蓄積部から加入者データを読み出すとともに、前記管理サーバに要求して、該当のルーチング情報を受信し、当該加入者データおよびルーチング情報を使用して呼の処理を行うセッション制御部とを有することを特徴とする。
また、第3の本発明は、移行元セッション制御サーバ装置に蓄積されていた加入者データを移行先セッション制御サーバ装置に送信する管理サーバであって、前記移行先セッション制御サーバ装置は、エッジルータを介して端末装置に接続されるとともに、前記管理サーバに接続され、且つ、前記管理サーバは、前記端末装置についての呼の処理に使用される加入者データが蓄積される加入者データ蓄積部と、前記端末装置についての呼のルーチングに関する前記移行元セッション制御サーバ装置を使用するときのルーチング情報が蓄積されるルーチング情報蓄積部と、前記移行先セッション制御サーバ装置を使用するタイミングに前記エッジルータから送信されるサービスチェンジ信号を前記移行先セッション制御サーバ装置が受信したことにより、前記移行先セッション制御サーバ装置からいずれかの加入者データを要求されたなら、前記加入者データ蓄積部から該当の加入者データを読み出し、前記移行先セッション制御サーバ装置に送信するとともに、前記ルーチング情報蓄積部における該当のルーチング情報を前記移行先セッション制御サーバ装置を使用するときのルーチング情報に変更する一方、前記移行先セッション制御サーバ装置から呼の処理に使用するルーチング情報を要求されたなら、前記ルーチング情報蓄積部から該当のルーチング情報を読み出し、前記移行先セッション制御サーバ装置に送信する移行加入者制御部とを有することを特徴とする。
また、第4の本発明は、呼処理システムが、移行元セッション制御サーバ装置に蓄積されていた加入者データを移行先セッション制御サーバ装置に蓄積させるときに行う加入者収容変更方法であって、前記呼処理システムは、エッジルータを介して端末装置に接続された前記移行先セッション制御サーバ装置と、前記移行先セッション制御サーバ装置に接続された管理サーバと、を備え、前記管理サーバは、前記端末装置についての呼のルーチングに関する前記移行元セッション制御サーバ装置を使用するときのルーチング情報が蓄積されるルーチング情報蓄積部を有し、前記移行先セッション制御サーバ装置は、前記端末装置についての呼の処理に使用される加入者データを蓄積するための加入者データ蓄積部を有し、前記加入者収容変更方法は、前記移行先セッション制御サーバ装置が、前記管理サーバから送信される加入者データを前記加入者データ蓄積部に予め蓄積しておき、前記移行先セッション制御サーバ装置が、該移行先セッション制御サーバ装置を使用するタイミングに前記エッジルータから送信されるサービスチェンジ信号を受信したなら、前記管理サーバに全ルーチング情報の変更を要求し、前記管理サーバが、前記移行先セッション制御サーバ装置から全ルーチング情報の変更を要求されたなら、前記ルーチング情報蓄積部における全ルーチング情報を前記移行先セッション制御サーバ装置を使用するときのルーチング情報に変更することを特徴とする。
また、第5の本発明は、移行元セッション制御サーバ装置に蓄積されていた加入者データを受信して蓄積する移行先セッション制御サーバ装置であって、前記移行先セッション制御サーバ装置は、エッジルータを介して端末装置に接続されるとともに、前記加入者データを前記移行先セッション制御サーバ装置に送信する管理サーバに接続され、且つ、前記管理サーバは、前記端末装置についての呼のルーチングに関する前記移行元セッション制御サーバ装置を使用するときのルーチング情報が蓄積されるルーチング情報蓄積部と、
前記移行先セッション制御サーバ装置から全ルーチング情報の変更を要求されたなら、前記ルーチング情報蓄積部における全ルーチング情報を前記移行先セッション制御サーバ装置を使用するときのルーチング情報に変更する一方、前記移行先セッション制御サーバ装置から呼の処理に使用するルーチング情報を要求されたなら、前記ルーチング情報蓄積部から該当のルーチング情報を読み出し、前記移行先セッション制御サーバ装置に送信する移行加入者制御部とを有し、前記移行先セッション制御サーバ装置は、前記端末装置についての呼の処理に使用される加入者データが予め蓄積される加入者データ蓄積部と、前記移行先セッション制御サーバ装置を使用するタイミングに前記エッジルータから送信されるサービスチェンジ信号を受信したなら、前記管理サーバに全ルーチング情報の変更を要求する加入者データ制御部と、前記端末装置についての呼の処理に際し、前記加入者データ蓄積部から加入者データを読み出すとともに、前記管理サーバに要求して、該当のルーチング情報を受信し、当該加入者データおよびルーチング情報を使用して呼の処理を行うセッション制御部とを有することを特徴とする。
また、第6の本発明は、移行元セッション制御サーバ装置に蓄積されていた加入者データを移行先セッション制御サーバ装置に送信する管理サーバであって、前記移行先セッション制御サーバ装置は、エッジルータを介して端末装置に接続されるとともに、前記管理サーバに接続され、且つ、前記管理サーバは、前記端末装置についての呼のルーチングに関する前記移行元セッション制御サーバ装置を使用するときのルーチング情報が蓄積されるルーチング情報蓄積部と、前記移行先セッション制御サーバ装置を使用するタイミングに前記エッジルータから送信されるサービスチェンジ信号を前記移行先セッション制御サーバ装置が受信したことにより、前記移行先セッション制御サーバ装置から全ルーチング情報の変更を要求されたなら、前記ルーチング情報蓄積部における全ルーチング情報を前記移行先セッション制御サーバ装置を使用するときのルーチング情報に変更する一方、前記移行先セッション制御サーバ装置から呼の処理に使用するルーチング情報を要求されたなら、前記ルーチング情報蓄積部から該当のルーチング情報を読み出し、前記移行先セッション制御サーバ装置に送信する移行加入者制御部とを有することを特徴とする。
本発明によれば、移行元セッション制御サーバ装置に障害が発生した場合であっても移行先セッション制御サーバ装置への移行を行うことが可能となる。
本実施の形態に係る加入者収容変更方法を行う呼処理システムの構成例を示す接続図である。 図1の呼処理システムにおけるセッション制御サーバ装置2およびHSS3の構成例を示す図である。 図2のセッション制御サーバ装置2の動作例を示すフローチャートである。 図2のHSS3の動作例を示すフローチャートである。 図1のシステムの動作例を示すシーケンスチャートである。
以下、本発明の実施の形態に係る加入者収容変更方法、移行先セッション制御サーバ装置および管理サーバについて図面を参照して説明する。
図1は、本実施の形態に係る加入者収容変更方法を行う呼処理システムの構成例を示す接続図である。
呼処理システムは、エッジルータ1と、移行元セッション制御サーバ装置2aと、移行先セッション制御サーバ装置2b(以下、どのセッション制御サーバ装置であるかを特定しない場合はセッション制御サーバ装置2と称する)と、管理サーバ(Home Subscriber Serverと称されるもので、以下、「HSS」という)3と、OPS(Operation System)4と、複数の端末装置5を有して構成される。端末装置5は、加入者により使用されるものである。
移行元セッション制御サーバ装置2aと移行先セッション制御サーバ装置2bの一方がエッジルータ1に接続され、HSS3は移行元セッション制御サーバ装置2aおよび移行先セッション制御サーバ装置2bの両方に接続され、OPS4はHSS3に接続され、端末装置5はエッジルータ1に接続される。
エッジルータ1は、移行元セッション制御サーバ装置2aと移行先セッション制御サーバ装置2bの一方と端末装置5の間でパケットの送受信を行うエッジルータ装置である。
セッション制御サーバ装置2は、IPアドレスの配信やHSS3から送信される加入者データを蓄積し、SIP(Session Initiation Protocol)信号によるセッション制御を行うなどの機能を有するサーバ装置である。セッション制御サーバ装置2の詳細についてはこの後説明する。
HSS3は、加入者データやルーチング情報等を管理するサーバ装置である。ルーチング情報とは、端末装置5により送受信される呼のルーチングに関する情報である。HSS3の詳細についてはこの後説明する。
OPS4は、加入者データやルーチング情報等をHSS3に設定する機能を有するシステムである。
端末装置5は、通信サービスを利用する利用者が操作する端末装置である。
なお、図1では、移行元セッション制御サーバ装置2aあるいは移行先セッション制御サーバ装置2bに接続されるエッジルータ1は1つであるが、さらに多く存在していてもよい。
またエッジルータ1に接続した端末装置5は1つであるが、さらに多く存在していてもよい。
次に、呼処理システムの機能について説明する。
(呼処理システムの機能)
HSS3は、OPSからの指示に基づき、移行対象者の加入者データに対し、移行対象者であることを示すフラグを設定し、また移行対象者とその移行先である移行先セッション制御サーバ装置2bを示す移行先情報を蓄積する。
移行先セッション制御サーバ装置2bは、移行元セッション制御サーバ装置2aから移行先セッション制御サーバ装置2bに切り替えたことを表わすサービスチェンジ信号をエッジルータ1から受信後、各加入者端末からのDHCP信号の受信を契機に、当該加入者の加入者データの有無を判断し、加入者データがない場合はHSS3に加入者データを要求する。サービスチェンジ信号は、切り替えのタイミングすなわち移行先セッション制御サーバ装置を使用するタイミングに送信される。
HSS3は、正当性を確認し、加入者データを移行先セッション制御サーバ装置2bへ送信するとともに、HSS3が保持するルーチング情報を変更する。これにより、加入者収容変更ができる。
または、移行先セッション制御サーバ装置2bは、サービスチェンジ信号を受信すると、HSS3に全移行対象者の加入者データを要求する。
HSS3は、正当性を確認し、加入者データを送信し、ルーチング情報を変更する。
また、HSS3は、移行先セッション制御サーバ装置2bを使用する前に、加入者データを送信しておき、移行先セッション制御サーバ装置がサービスチェンジ信号を受信した契機に、エッジルータ配下の全加入者のルーチング情報を変更することができるようにする。
呼処理システムは、様々な状況下での加入者収容変更つまり、(1)事前に計画を立てることができる状況下で、移行元セッション制御サーバ装置2aに収容されている加入者を全て移行先セッション制御サーバ装置2bに移行させる場合、(2)移行元セッション制御サーバ装置2aに収容されている一部の加入者を移行先セッション制御サーバ装置2bに移行させる場合、(3)移行元セッション制御サーバ装置2aに接続された特定のエッジルータ1に接続されている加入者を移行先セッション制御サーバ装置2bに移行させる場合に適用できることの他、(4)移行元セッション制御サーバ装置2aに障害が発生し、急遽、移行元セッション制御サーバ装置2aに収容されている加入者を移行先セッション制御サーバ装置2bに移行させる必要が生じた場合にも適用することができる。なお、この場合の「加入者の移行」とは、加入者データを移行先セッション制御サーバ装置2bに蓄積させることである。
以下、移行元セッション制御サーバ装置2aに収容されている加入者を全て移行先セッション制御サーバ装置2bに移行させる場合を例に説明する。特に、セッション制御サーバ装置2およびHSS3について説明する。
まず、セッション制御サーバ装置2およびHSS3の構成について説明する。
(セッション制御サーバ装置2の構成)
図2は、図1の呼処理システムにおけるセッション制御サーバ装置2およびHSS3の構成例を示す図である。図2は、各装置の特徴的な部分のみを概念的に示している。
セッション制御サーバ装置2は、アドレス管理部21と、加入者データ制御部22と、加入者データ蓄積部23と、セッション制御部24とを有する。
アドレス管理部21は、エッジルータ1から送信されるサービスチェンジ信号を受信し、サービスチェンジ信号の受信により、エッジルータ1に接続されている全ての端末装置5に再構成の要求信号を送信し、要求信号に続いて端末装置5との間で、例えばDHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)による信号の送受信を行う機能を有する。
加入者データ制御部22は、アドレス管理部21から、DHCPの信号を受信したことが伝えられると、加入者データ蓄積部23にアクセスし、該当する加入者の加入者データがあるか否かを判断し、加入者データがない場合はHSS3に要求し、HSS3から送信される加入者データを受信し、加入者データ蓄積部23に蓄積する機能を有する。
また、加入者データ制御部22は、アドレス管理部21からサービスチェンジ信号を受信したことが伝えられると、HSS3に全移行対象者の加入者データを要求し、HSS3から送信される加入者データを受信し、加入者データ蓄積部23に蓄積する機能を有する。
加入者データ蓄積部23は、加入者データを蓄積する機能を有する。
セッション制御部24は、SIP信号のREGISTERと称される信号(以下、「REGISTER」)を受信すると登録処理を行い、INVITEと称される信号(以下、「INVITE」)の受信によりセッション確立処理を行う機能を有する。また、セッション制御部24は、加入者データ蓄積部23にアクセスし加入者データを取得する機能を有する。また、セッション制御部24は、HSS3のルーチング情報蓄積部32にアクセスし、該当のルーチング情報を取得する機能を有する。また、セッション制御部24は、200OKと称される信号(以下、「200OK」)の受信により応答処理を行う機能を有する。
(HSS3の構成)
HSS3は、加入者データ蓄積部31と、ルーチング情報蓄積部32と、移行先情報蓄積部33と、移行加入者制御部34とを有する。
加入者データ蓄積部31は、OPS4から送信される加入者データを蓄積し、さらに移行対象者の情報が送られてくると、該当の加入者データにフラグを設定する機能を有する。
ルーチング情報蓄積部32は、OPS4から送信されるルーチング情報を蓄積する機能を有する。
ルーチング情報は、当初は、移行元セッション制御サーバ装置2aを使用するときものとなっており、ルーチング情報蓄積部32は、移行加入者制御部34からルーチング情報の変更が指示されると、このルーチング情報を移行先セッション制御サーバ装置2bを使用するときのルーチング情報に変更する機能を有する。
移行先情報蓄積部33は、OPS4から送信される移行先情報つまり移行対象となる加入者の端末装置5とその移行先である移行先セッション制御サーバ装置2bを示す移行先情報を蓄積する機能を有する。
移行加入者制御部34は、セッション制御サーバ装置2の加入者データ制御部22から加入者データを要求する信号が送られると、加入者データ蓄積部31にアクセスし、該当の加入者データを取り出し、フラグが設定されているか、また移行先情報蓄積部33にアクセスし移行先情報と整合しているかを確認し(正当性を確認し)、確認できたなら、加入者データをセッション制御サーバ装置2の加入者データ制御部22に送信する機能を有する。
また、移行加入者制御部34は、ルーチング情報蓄積部32にアクセスしルーチング情報を変更する機能を有する。
また、移行加入者制御部34は、セッション制御サーバ装置2の加入者データ制御部22から全移行対象者の加入者データを要求する信号が送られてくると、加入者データ蓄積部31にアクセスしフラグが設定されている全加入者データを取り出し、移行先情報蓄積部33にアクセスし移行先情報と整合しているかを確認し(正当性を確認し)、確認できたなら、加入者データをセッション制御サーバ装置2の加入者データ制御部22に送信し、ルーチング情報蓄積部32にアクセスしルーチング情報を変更する機能を有する。
次に、セッション制御サーバ装置2およびHSS3の動作について説明する。
(セッション制御サーバ装置2の動作)
図3は、図2のセッション制御サーバ装置2の動作例を示すフローチャートである。
アドレス管理部21が、エッジルータ1から送信されるサービスチェンジ信号を受信し(ステップA1)、方式が要求毎投入方式の場合は(ステップA2)、エッジルータ1に接続されている全ての端末装置5に再構成の要求信号を送信する(ステップA4)。
続いて、加入者データ制御部22が加入者データ蓄積部23にアクセスし、該当の加入者の加入者データがあるか否かを判断し(ステップA5)、ない場合はHSS3に加入者データを要求する信号を送信する(ステップA6)。
そして、加入者データ制御部22は、HSS3から送信される加入者データを受信し(ステップA7)、加入者データ蓄積部23に蓄積する(ステップA8)。この後、ステップA9に制御が移行する。
一方、ステップA2において方式が二重投入方式の場合は、加入者データ制御部22がHSS3に全移行対象者のルーチング情報の変更を要求する信号を送信し(ステップA3)、この後、ステップA9に制御が移行する。
なお、二重投入方式の場合、加入者データ制御部22は、予め全移行対象者の加入者データを要求する信号をHSS3に送信し、HSS3の移行加入者制御部34は、その信号が送られてくると、加入者データ蓄積部31にアクセスしフラグが設定されている全加入者データを取り出し、移行先情報蓄積部33にアクセスし移行先情報と整合しているかを確認し(正当性を確認し)、確認できたなら、加入者データを加入者データ制御部22に送信し、加入者データ制御部22は、これを加入者データ蓄積部23に予め蓄積しておく。
さて、セッション制御部24は、端末装置5から送信されるSIP信号のREGISTERを受信し(ステップA9)、登録処理を行い(ステップA10)、INVITEを受信し(ステップA11)、セッション確立処理を行い(ステップA12)、処理する中で、加入者データ蓄積部23にアクセスして加入者データを取り出し(ステップA13)、また、HSS3のルーチング情報蓄積部32にアクセスして、該当のルーチング情報を取得し(ステップA14)、INVITEを送信する(ステップA15)。かかる呼の処理には、当該加入者データおよびルーチング情報が使用される。
セッション制御部24は、ステップA11で送信したINVITEを受信したセッション制御サーバ装置(図示せず)から送信される200OKを受信すると(ステップA16)、応答処理を行い(ステップA17)、200OK送信する(ステップA18)。
(HSS3の動作)
図4は、図2のHSS3の動作例を示すフローチャートである。
加入者データ蓄積部31は、OPS4から送信される加入者データを蓄積し(ステップB1)、ルーチング情報蓄積部32がOPS4から送信されるルーチング情報を蓄積している状態にあるときに(ステップB2)、加入者データ蓄積部31がOPS4から送信される移行対象者の情報に基づき、該当の加入者データにフラグを設定する(ステップB3)。移行先情報蓄積部33はOPS4から送信される移行先情報を蓄積する(ステップB4)。
なお、これにより、加入者データ蓄積部31には、移行元セッション制御サーバ装置2aに蓄積されていた加入者データが蓄積され、その加入者データではフラグが設定される。また、移行先情報蓄積部33には、移行対象となる加入者の端末装置5とその移行先である移行先セッション制御サーバ装置2bを示す移行先情報が蓄積される。
方式が要求毎投入方式の場合(ステップB5)、移行加入者制御部34が、セッション制御サーバ装置2の加入者データ制御部22から送信される、加入者データを要求する信号を受信し(ステップB6)、加入者データ蓄積部31にアクセスし該当の加入者データを取り出し、フラグが設定されているか(ステップB7)、また移行先情報蓄積部33にアクセスし該当する加入者の移行先情報と整合しているかを確認し(正当性を確認し)(ステップB8)、確認できたなら、加入者データをセッション制御サーバ装置2の加入者データ制御部22に送信し(ステップB9)、また、ルーチング情報蓄積部32にアクセスし、該当のルーチング情報を変更する(ステップB10)。
ステップB10では、つまりは、移行元セッション制御サーバ装置2aを使用するときルーチング情報が移行先セッション制御サーバ装置2bを使用するときのルーチング情報に変更される。
ステップB5において方式が二重投入方式の場合は、移行加入者制御部34が、セッション制御サーバ装置2の加入者データ制御部22から送信される、全移行対象者のルーチング情報の変更を要求する信号を受信すると(ステップB11)、加入者データ蓄積部31にアクセスしフラグが設定されている全加入者データを取り出し、移行先情報蓄積部33にアクセスし移行先情報と整合しているかを確認し(ステップB12)、確認できたなら、ルーチング情報蓄積部32にアクセスし、該当の全ルーチング情報を変更する(ステップB13)。
また、ルーチング情報蓄積部32は、セッション制御サーバ装置2のセッション制御部24からルーチング情報が要求されると、該当のルーチング情報をセッション制御部24へ送信する(ステップB14)。
次に、呼処理システムの動作について説明する。
(呼処理システムの動作)
図5は、図1の呼処理システムの動作例を示すシーケンスチャートである。
図5は端末装置5、エッジルータ1、移行元セッション制御サーバ装置2a、移行先セッション制御サーバ装置2b、HSS3およびOPS4の間のシーケンスを示している。
ここでは要求毎投入方式を例に説明する。
HSS3の加入者データ蓄積部31は、OPS4から送信される加入者データを蓄積し(ステップC1)、ルーチング情報蓄積部32はOPS4から送信されるルーチング情報を蓄積する(ステップC2)。加入者データ蓄積部31はOPS4から送信される移行対象者の情報に基づき該当の加入者データにフラグを設定する(ステップC3)。移行先情報蓄積部33はOPS4から送信される移行先情報を蓄積する(ステップC4)。
エッジルータ1が切り替えの保守者作業にともなってサービスチェンジ信号を送信すると(ステップC5)、移行先セッション制御サーバ装置2bがこれを受信し、端末装置5に再構成の要求信号を送信する(ステップC6)。
移行先セッション制御サーバ装置2bは、端末装置5からの応答を受信し(ステップC7)、該当の加入者の加入者データがあるか否かを判定し(ステップC8)、ない場合はHSS3に加入者データを要求する信号を送信する(ステップC9)。
HSS3は、これを受信し正当性を確認し(ステップC10)、確認できたなら、加入者データを移行先セッション制御サーバ装置2bに送信する(ステップC11)。
移行先セッション制御サーバ装置2bは、加入者データを受信し蓄積する(ステップC12)。
一方、HSS3はステップC11において加入者データを送信すると、該当のルーチング情報を変更する(ステップC13)。
端末装置5は、REGISTERを送信すると(ステップC14)、移行先セッション制御サーバ装置2bがこれを受信し、登録処理を行い、200OK(1)を端末装置5に送信する(ステップC15)。
端末装置5は、これを受信すると、INVITE(1)を送信する(ステップC16)。
移行先セッション制御サーバ装置2bは、これを受信しセッション確立処理を行い、処理する中で、加入者データ蓄積部23にアクセスして加入者データを取り出し(ステップC17)、HSS3のルーチング情報蓄積部32にアクセスして、該当のルーチング情報を取得し(ステップC18)、INVITEを送信する(ステップC19)。
セッション制御部24は、ステップC19で送信したINVITEを受信したセッション制御サーバ装置(図示せず)から送信される200OK(2)を受信し(ステップC20)、応答処理を行い、200OK(3)を送信し(ステップC21)、これを端末装置5が受信する。
以上説明したように、本実施の形態によれば、呼処理が複雑にならず、保守稼動が少なく端末装置の帰属先を切り替えることができ、さらに所分割、移転、収容替えなどの事前に計画することができる移行に限らず、事前に計画が立てられない、移行元セッション制御サーバ装置の障害発生により、移行先セッション制御サーバ装置に切り替えるような場合でも、保守稼動が少ないことからサービスの中断時間を短くすることができるようになる。
具体的には、上記のとおり、加入者収容変更方法は、呼処理システムが、移行元セッション制御サーバ装置2aに蓄積されていた加入者データを移行先セッション制御サーバ装置2bに蓄積させるときに行うものである。
呼処理システムは、エッジルータ1を介して端末装置5に接続された移行先セッション制御サーバ装置2bと、移行先セッション制御サーバ装置2bに接続されたHSS3(管理サーバ)と、を少なくとも備えて構成される。
要求毎投入方式の場合、管理サーバは、端末装置5についての呼の処理に使用される加入者データが蓄積される加入者データ蓄積部31と、端末装置5についての呼のルーチングに関する移行元セッション制御サーバ装置2aを使用するときのルーチング情報が蓄積されるルーチング情報蓄積部32を少なくとも有し、移行先セッション制御サーバ装置2bは、端末装置5についての呼の処理に使用される加入者データを蓄積するための加入者データ蓄積部23を有して構成される。
そして、要求毎投入方式の場合、加入者収容変更方法は、移行先セッション制御サーバ装置2bが、移行先セッション制御サーバ装置2bを使用するタイミングにエッジルータ1から送信されるサービスチェンジ信号を受信したなら(図3:A1、図5:C5)、端末装置5に所定の信号(再構成要求)を送信し(図3:A4、図5:C6)、移行先セッション制御サーバ装置2bが、所定の信号に対する応答を端末装置5から受信したなら(図5:C7)、加入者データ蓄積部23を参照し、該当の加入者データの有無を判定し(図3:A5、図5:C8)、移行先セッション制御サーバ装置2bが、該当の加入者データがないと判定されたなら、管理サーバに加入者データを要求し(図3:A6、図5:C9)、管理サーバが、移行先セッション制御サーバ装置2bから加入者データを要求されたなら、加入者データ蓄積部31から該当の加入者データを読み出し、移行先セッション制御サーバ装置2bに送信し(図4:B9、図5:C11)、管理サーバが、移行先セッション制御サーバ装置2bから加入者データを要求されたなら(図3:A6、図4:B6、図5:C9)、ルーチング情報蓄積部32において、該当のルーチング情報を移行先セッション制御サーバ装置2bを使用するときのルーチング情報に変更し(図4:B10、図5:C13)、移行先セッション制御サーバ装置2bが、管理サーバから送信された加入者データを受信し(図3:A7)、加入者データ蓄積部23に蓄積するというものである。
また、要求毎投入方式の場合、移行先セッション制御サーバ装置2bは、端末装置5についての呼の処理に使用される加入者データを蓄積するための加入者データ蓄積部23と、移行先セッション制御サーバ装置2bを使用するタイミングにエッジルータ1から送信されるサービスチェンジ信号を受信したなら、端末装置5に所定の信号を送信するアドレス管理部21と、所定の信号に対する応答を端末装置から受信したなら、加入者データ蓄積部23を参照し、該当の加入者データの有無を判定し、該当の加入者データがないと判定されたなら、管理サーバに要求して、該当の加入者データを受信し、加入者データ蓄積部23に蓄積させる加入者データ制御部22と、端末装置5についての呼の処理に際し、加入者データ蓄積部23から加入者データを読み出すとともに(図3:A13)、管理サーバに要求して、該当のルーチング情報を受信し(図3:A14)、当該加入者データおよびルーチング情報を使用して呼の処理(図3:A15〜A18)を行うセッション制御部24と少なくともを有するように構成される。
また、要求毎投入方式の場合、管理サーバは、端末装置5についての呼の処理に使用される加入者データが蓄積される加入者データ蓄積部31と、端末装置5についての呼のルーチングに関する移行元セッション制御サーバ装置2aを使用するときのルーチング情報が蓄積されるルーチング情報蓄積部32と、移行先セッション制御サーバ装置2bを使用するタイミングにエッジルータ1から送信されるサービスチェンジ信号を移行先セッション制御サーバ装置2bが受信したことにより、移行先セッション制御サーバ装置2bからいずれかの加入者データを要求されたなら、加入者データ蓄積部31から該当の加入者データを読み出し、移行先セッション制御サーバ装置2bに送信するとともに、ルーチング情報蓄積部32における該当のルーチング情報を移行先セッション制御サーバ装置2bを使用するときのルーチング情報に変更する一方、移行先セッション制御サーバ装置2bから呼の処理に使用するルーチング情報を要求されたなら、ルーチング情報蓄積部32から該当のルーチング情報を読み出し、移行先セッション制御サーバ装置2bに送信する移行加入者制御部34とを少なくとも有するように構成される。
一方、二重投入方式の場合、管理サーバは、端末装置5についての呼のルーチングに関する移行元セッション制御サーバ装置2aを使用するときのルーチング情報が蓄積されるルーチング情報蓄積部32を少なくとも有し、移行先セッション制御サーバ装置2bは、端末装置5についての呼の処理に使用される加入者データを蓄積するための加入者データ蓄積部23を少なくとも有するように構成される。
そして、二重投入方式の場合、加入者収容変更方法は、移行先セッション制御サーバ装置2bが、管理サーバから送信される加入者データを加入者データ蓄積部23に予め蓄積しておき、移行先セッション制御サーバ装置2bが、移行先セッション制御サーバ装置2bを使用するタイミングにエッジルータ1から送信されるサービスチェンジ信号を受信したなら(図3:A1、図5:C5)、管理サーバに全ルーチング情報の変更を要求し(図3:A3、図4:B11)、管理サーバが、移行先セッション制御サーバ装置2bから全ルーチング情報の変更を要求されたなら、ルーチング情報蓄積部32における全ルーチング情報を移行先セッション制御サーバ装置2bを使用するときのルーチング情報に変更するというものである。この場合、全ルーチング情報とは、全ての移行対象者についてのルーチング情報である。
また、二重投入方式の場合、移行先セッション制御サーバ装置2bは、端末装置5についての呼の処理に使用される加入者データが予め蓄積される加入者データ蓄積部23と、移行先セッション制御サーバ装置2bを使用するタイミングにエッジルータ1から送信されるサービスチェンジ信号を受信したなら、管理サーバに全ルーチング情報の変更を要求する加入者データ制御部22と、端末装置5についての呼の処理に際し、加入者データ蓄積部23から加入者データを読み出すとともに、管理サーバに要求して、該当のルーチング情報を受信し、当該加入者データおよびルーチング情報を使用して呼の処理を行うセッション制御部24とを少なくとも有するように構成される。
また、二重投入方式の場合、管理サーバは、端末装置5についての呼のルーチングに関する移行元セッション制御サーバ装置2aを使用するときのルーチング情報が蓄積されるルーチング情報蓄積部32と、移行先セッション制御サーバ装置2bを使用するタイミングにエッジルータ1から送信されるサービスチェンジ信号を移行先セッション制御サーバ装置2bが受信したことにより、移行先セッション制御サーバ装置2bから全ルーチング情報の変更を要求されたなら、ルーチング情報蓄積部32における全ルーチング情報を移行先セッション制御サーバ装置2bを使用するときのルーチング情報に変更する一方、移行先セッション制御サーバ装置2bから呼の処理に使用するルーチング情報を要求されたなら、ルーチング情報蓄積部32から該当のルーチング情報を読み出し、移行先セッション制御サーバ装置2bに送信する移行加入者制御部34とを少なくとも有するように構成される。
なお、本実施の形態に係る加入者収容変更方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム、移行先セッション制御サーバ装置2bとしてコンピュータを機能させるためのコンピュータプログラム、HSS3(管理サーバ)としてコンピュータを機能させるためのコンピュータプログラムは、いずれも半導体メモリ、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、磁気テープなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録でき、また、インターネットなどの通信網を介して伝送させて、広く流通させることができる。
1…エッジルータ
2…セッション制御サーバ装置
2a…移行元セッション制御サーバ装置
2b…移行先セッション制御サーバ装置
3…HSS(管理サーバ)
4…OPS
5…端末装置
21…アドレス管理部
22…加入者データ制御部
23…加入者データ蓄積部
24…セッション制御部
31…加入者データ蓄積部
32…ルーチング情報蓄積部
33…移行先情報蓄積部
34…移行加入者制御部

Claims (9)

  1. 呼処理システムが、移行元セッション制御サーバ装置に蓄積されていた加入者データを移行先セッション制御サーバ装置に蓄積させるときに行う加入者収容変更方法であって、
    前記呼処理システムは、エッジルータを介して端末装置に接続された前記移行先セッション制御サーバ装置と、前記移行先セッション制御サーバ装置に接続された管理サーバと、を備え、
    前記管理サーバは、
    前記端末装置についての呼の処理に使用される加入者データが蓄積される加入者データ蓄積部と、
    前記端末装置についての呼のルーチングに関する前記移行元セッション制御サーバ装置を使用するときのルーチング情報が蓄積されるルーチング情報蓄積部を有し、
    前記移行先セッション制御サーバ装置は、
    前記端末装置についての呼の処理に使用される加入者データを蓄積するための加入者データ蓄積部を有し、
    前記加入者収容変更方法は、
    前記移行先セッション制御サーバ装置が、該移行先セッション制御サーバ装置を使用するタイミングに前記エッジルータから送信されるサービスチェンジ信号を受信したなら、前記端末装置に所定の信号を送信し、
    前記移行先セッション制御サーバ装置が、前記所定の信号に対する応答を前記端末装置から受信したなら、前記移行先セッション制御サーバ装置の加入者データ蓄積部を参照し、該当の加入者データの有無を判定し、
    前記移行先セッション制御サーバ装置が、該当の加入者データがないと判定されたなら、前記管理サーバに加入者データを要求し、
    前記管理サーバが、前記移行先セッション制御サーバ装置から加入者データを要求されたなら、前記管理サーバの加入者データ蓄積部から該当の加入者データを読み出し、前記移行先セッション制御サーバ装置に送信し、
    前記管理サーバが、前記移行先セッション制御サーバ装置から加入者データを要求されたなら、前記ルーチング情報蓄積部において、該当のルーチング情報を前記移行先セッション制御サーバ装置を使用するときのルーチング情報に変更し、
    前記移行先セッション制御サーバ装置が、前記管理サーバから送信された加入者データを受信し、前記移行先セッション制御サーバ装置の加入者データ蓄積部に蓄積する
    ことを特徴とする加入者収容変更方法。
  2. 移行元セッション制御サーバ装置に蓄積されていた加入者データを受信して蓄積する移行先セッション制御サーバ装置であって、
    前記移行先セッション制御サーバ装置は、エッジルータを介して端末装置に接続されるとともに、前記加入者データを前記移行先セッション制御サーバ装置に送信する管理サーバに接続され、且つ、
    前記管理サーバは、
    前記端末装置についての呼の処理に使用される加入者データが蓄積される加入者データ蓄積部と、
    前記端末装置についての呼のルーチングに関する前記移行元セッション制御サーバ装置を使用するときのルーチング情報が蓄積されるルーチング情報蓄積部と、
    前記移行先セッション制御サーバ装置からいずれかの加入者データを要求されたなら、前記加入者データ蓄積部から該当の加入者データを読み出し、前記移行先セッション制御サーバ装置に送信するとともに、前記ルーチング情報蓄積部における該当のルーチング情報を前記移行先セッション制御サーバ装置を使用するときのルーチング情報に変更する一方、前記移行先セッション制御サーバ装置から呼の処理に使用するルーチング情報を要求されたなら、前記ルーチング情報蓄積部から該当のルーチング情報を読み出し、前記移行先セッション制御サーバ装置に送信する移行加入者制御部と有し、
    前記移行先セッション制御サーバ装置は、
    前記端末装置についての呼の処理に使用される加入者データを蓄積するための加入者データ蓄積部と、
    前記移行先セッション制御サーバ装置を使用するタイミングに前記エッジルータから送信されるサービスチェンジ信号を受信したなら、前記端末装置に所定の信号を送信するアドレス管理部と、
    前記所定の信号に対する応答を前記端末装置から受信したなら、前記移行先セッション制御サーバ装置の加入者データ蓄積部を参照し、該当の加入者データの有無を判定し、該当の加入者データがないと判定されたなら、前記管理サーバに要求して、該当の加入者データを受信し、前記加入者データ蓄積部に蓄積させる加入者データ制御部と、
    前記端末装置についての呼の処理に際し、前記加入者データ蓄積部から加入者データを読み出すとともに、前記管理サーバに要求して、該当のルーチング情報を受信し、当該加入者データおよびルーチング情報を使用して呼の処理を行うセッション制御部と
    を有することを特徴とする移行先セッション制御サーバ装置。
  3. 移行元セッション制御サーバ装置に蓄積されていた加入者データを移行先セッション制御サーバ装置に送信する管理サーバであって、
    前記移行先セッション制御サーバ装置は、エッジルータを介して端末装置に接続されるとともに、前記管理サーバに接続され、且つ、
    前記管理サーバは、
    前記端末装置についての呼の処理に使用される加入者データが蓄積される加入者データ蓄積部と、
    前記端末装置についての呼のルーチングに関する前記移行元セッション制御サーバ装置を使用するときのルーチング情報が蓄積されるルーチング情報蓄積部と、
    前記移行先セッション制御サーバ装置を使用するタイミングに前記エッジルータから送信されるサービスチェンジ信号を前記移行先セッション制御サーバ装置が受信したことにより、前記移行先セッション制御サーバ装置からいずれかの加入者データを要求されたなら、前記加入者データ蓄積部から該当の加入者データを読み出し、前記移行先セッション制御サーバ装置に送信するとともに、前記ルーチング情報蓄積部における該当のルーチング情報を前記移行先セッション制御サーバ装置を使用するときのルーチング情報に変更する一方、前記移行先セッション制御サーバ装置から呼の処理に使用するルーチング情報を要求されたなら、前記ルーチング情報蓄積部から該当のルーチング情報を読み出し、前記移行先セッション制御サーバ装置に送信する移行加入者制御部と
    を有することを特徴とする管理サーバ。
  4. 呼処理システムが、移行元セッション制御サーバ装置に蓄積されていた加入者データを移行先セッション制御サーバ装置に蓄積させるときに行う加入者収容変更方法であって、
    前記呼処理システムは、エッジルータを介して端末装置に接続された前記移行先セッション制御サーバ装置と、前記移行先セッション制御サーバ装置に接続された管理サーバと、を備え、
    前記管理サーバは、
    前記端末装置についての呼のルーチングに関する前記移行元セッション制御サーバ装置を使用するときのルーチング情報が蓄積されるルーチング情報蓄積部を有し、
    前記移行先セッション制御サーバ装置は、
    前記端末装置についての呼の処理に使用される加入者データを蓄積するための加入者データ蓄積部を有し、
    前記加入者収容変更方法は、
    前記移行先セッション制御サーバ装置が、前記管理サーバから送信される加入者データを前記加入者データ蓄積部に予め蓄積しておき、
    前記移行先セッション制御サーバ装置が、該移行先セッション制御サーバ装置を使用するタイミングに前記エッジルータから送信されるサービスチェンジ信号を受信したなら、前記管理サーバに全ルーチング情報の変更を要求し、
    前記管理サーバが、前記移行先セッション制御サーバ装置から全ルーチング情報の変更を要求されたなら、前記ルーチング情報蓄積部における全ルーチング情報を前記移行先セッション制御サーバ装置を使用するときのルーチング情報に変更する
    ことを特徴とする加入者収容変更方法。
  5. 移行元セッション制御サーバ装置に蓄積されていた加入者データを受信して蓄積する移行先セッション制御サーバ装置であって、
    前記移行先セッション制御サーバ装置は、エッジルータを介して端末装置に接続されるとともに、前記加入者データを前記移行先セッション制御サーバ装置に送信する管理サーバに接続され、且つ、
    前記管理サーバは、
    前記端末装置についての呼のルーチングに関する前記移行元セッション制御サーバ装置を使用するときのルーチング情報が蓄積されるルーチング情報蓄積部と、
    前記移行先セッション制御サーバ装置から全ルーチング情報の変更を要求されたなら、前記ルーチング情報蓄積部における全ルーチング情報を前記移行先セッション制御サーバ装置を使用するときのルーチング情報に変更する一方、前記移行先セッション制御サーバ装置から呼の処理に使用するルーチング情報を要求されたなら、前記ルーチング情報蓄積部から該当のルーチング情報を読み出し、前記移行先セッション制御サーバ装置に送信する移行加入者制御部とを有し、
    前記移行先セッション制御サーバ装置は、
    前記端末装置についての呼の処理に使用される加入者データが予め蓄積される加入者データ蓄積部と、
    前記移行先セッション制御サーバ装置を使用するタイミングに前記エッジルータから送信されるサービスチェンジ信号を受信したなら、前記管理サーバに全ルーチング情報の変更を要求する加入者データ制御部と、
    前記端末装置についての呼の処理に際し、前記加入者データ蓄積部から加入者データを読み出すとともに、前記管理サーバに要求して、該当のルーチング情報を受信し、当該加入者データおよびルーチング情報を使用して呼の処理を行うセッション制御部と
    を有することを特徴とする移行先セッション制御サーバ装置。
  6. 移行元セッション制御サーバ装置に蓄積されていた加入者データを移行先セッション制御サーバ装置に送信する管理サーバであって、
    前記移行先セッション制御サーバ装置は、エッジルータを介して端末装置に接続されるとともに、前記管理サーバに接続され、且つ、
    前記管理サーバは、
    前記端末装置についての呼のルーチングに関する前記移行元セッション制御サーバ装置を使用するときのルーチング情報が蓄積されるルーチング情報蓄積部と、
    前記移行先セッション制御サーバ装置を使用するタイミングに前記エッジルータから送信されるサービスチェンジ信号を前記移行先セッション制御サーバ装置が受信したことにより、前記移行先セッション制御サーバ装置から全ルーチング情報の変更を要求されたなら、前記ルーチング情報蓄積部における全ルーチング情報を前記移行先セッション制御サーバ装置を使用するときのルーチング情報に変更する一方、前記移行先セッション制御サーバ装置から呼の処理に使用するルーチング情報を要求されたなら、前記ルーチング情報蓄積部から該当のルーチング情報を読み出し、前記移行先セッション制御サーバ装置に送信する移行加入者制御部と
    を有することを特徴とする管理サーバ。
  7. 請求項1または4記載の加入者収容変更方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。
  8. 請求項2または5記載の移行先セッション制御サーバ装置としてコンピュータを機能させるためのコンピュータプログラム。
  9. 請求項3または6記載の管理サーバとしてコンピュータを機能させるためのコンピュータプログラム。
JP2010034588A 2010-02-19 2010-02-19 加入者収容変更方法、移行先セッション制御サーバ装置および管理サーバ Active JP5017391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010034588A JP5017391B2 (ja) 2010-02-19 2010-02-19 加入者収容変更方法、移行先セッション制御サーバ装置および管理サーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010034588A JP5017391B2 (ja) 2010-02-19 2010-02-19 加入者収容変更方法、移行先セッション制御サーバ装置および管理サーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011172056A true JP2011172056A (ja) 2011-09-01
JP5017391B2 JP5017391B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=44685704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010034588A Active JP5017391B2 (ja) 2010-02-19 2010-02-19 加入者収容変更方法、移行先セッション制御サーバ装置および管理サーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5017391B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012257038A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 分散復旧方法、および、ネットワークシステム
JP2017147557A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 日本電信電話株式会社 呼処理システム、管理装置および管理方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05300082A (ja) * 1992-04-17 1993-11-12 Fujitsu Ltd 移動無線通信方式
JPH1042350A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Nippon Ido Tsushin Kk 加入者データ移設装置および方法
JPH1056668A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Fujitsu Ltd 加入者情報移設方法
JP2001169340A (ja) * 1999-12-14 2001-06-22 Ntt Docomo Inc 加入者情報管理方法、加入者情報管理システム及び加入者情報管理装置
JP2002252700A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信サービス提供システムのサービス契約者データ移行方式
JP2003234822A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> サービス制御ノード間加入者データ移管方法
JP2006332837A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Nec Mobiling Ltd 移動通信システム、回線制御装置、移動通信方法及びプログラム
JP2007235829A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> セッション制御システム及びセッション制御方法
JP2008236183A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Nec Corp 呼セッション制御サーバ割り当て方法および呼セッション制御サーバ割り当てシステム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05300082A (ja) * 1992-04-17 1993-11-12 Fujitsu Ltd 移動無線通信方式
JPH1042350A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Nippon Ido Tsushin Kk 加入者データ移設装置および方法
JPH1056668A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Fujitsu Ltd 加入者情報移設方法
JP2001169340A (ja) * 1999-12-14 2001-06-22 Ntt Docomo Inc 加入者情報管理方法、加入者情報管理システム及び加入者情報管理装置
JP2002252700A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信サービス提供システムのサービス契約者データ移行方式
JP2003234822A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> サービス制御ノード間加入者データ移管方法
JP2006332837A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Nec Mobiling Ltd 移動通信システム、回線制御装置、移動通信方法及びプログラム
JP2007235829A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> セッション制御システム及びセッション制御方法
JP2008236183A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Nec Corp 呼セッション制御サーバ割り当て方法および呼セッション制御サーバ割り当てシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012257038A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 分散復旧方法、および、ネットワークシステム
JP2017147557A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 日本電信電話株式会社 呼処理システム、管理装置および管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5017391B2 (ja) 2012-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10063599B2 (en) Controlling registration floods in VOIP networks via DNS
RU2517382C2 (ru) Способ и система для синхронизации данных в сети доставки контента
US8713355B2 (en) Method and apparatus for managing communication services for user endpoint devices
US20070121490A1 (en) Cluster system, load balancer, node reassigning method and recording medium storing node reassigning program
CN106464685A (zh) 服务器资源的自适应分配
CN111327668B (zh) 网络管理方法、装置、设备和存储介质
JP5255035B2 (ja) フェイルオーバシステム、記憶処理装置及びフェイルオーバ制御方法
WO2017161965A1 (zh) 一种动态域名系统dns重定向方法、装置及系统
US9992343B2 (en) Text translation of an audio recording during recording capture
JP2007266774A (ja) 連携方法、中継装置及び通信管理装置
US8050395B2 (en) Analog telephone adapter and emergency proxy
JP2007219637A (ja) 負荷分散システムおよびそのプログラム
JP5017391B2 (ja) 加入者収容変更方法、移行先セッション制御サーバ装置および管理サーバ
JP2016144186A (ja) 通信情報制御装置、中継システム、通信情報制御方法、および、通信情報制御プログラム
JP6048573B2 (ja) 情報処理システム
KR20110063083A (ko) 해시를 이용한 게시-구독 네트워크 구성 방법 및 통신 지원 방법
JP5658621B2 (ja) 信号振分複製先決定システム、信号振分複製先決定方法およびプログラム
JP2011082593A (ja) 通信システム及び通信プログラム
JP5004901B2 (ja) セッション制御イベント通知api提供装置、セッション制御イベント通知api提供方法及びセッション制御イベント通知api提供プログラム
JP5555120B2 (ja) コンテンツ提供方法、コンテンツ取得方法、コンテンツ提供システム及び端末装置
JP5603842B2 (ja) 通信制御装置の設定変更方法および呼処理サーバ
JP5887371B2 (ja) 分散システムおよび分散処理方法
JP2004102775A (ja) 情報取得装置および情報取得経路制御方法
JP2009017182A (ja) 負荷分散装置及び負荷分散方法
JP2015118615A (ja) 負荷分散装置、負荷分散方法及び負荷分散プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120412

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120510

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5017391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350