JP2011169276A - 蒸発燃料処理装置 - Google Patents

蒸発燃料処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011169276A
JP2011169276A JP2010035137A JP2010035137A JP2011169276A JP 2011169276 A JP2011169276 A JP 2011169276A JP 2010035137 A JP2010035137 A JP 2010035137A JP 2010035137 A JP2010035137 A JP 2010035137A JP 2011169276 A JP2011169276 A JP 2011169276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
pressure
fuel
dead zone
canister
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010035137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5558861B2 (ja
Inventor
Ayumi Horiba
歩 堀場
Shoichi Kitamoto
昌一 北本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010035137A priority Critical patent/JP5558861B2/ja
Priority to US13/029,405 priority patent/US8627802B2/en
Priority to CN201110042378.4A priority patent/CN102162412B/zh
Publication of JP2011169276A publication Critical patent/JP2011169276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5558861B2 publication Critical patent/JP5558861B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】給油時に運転者等がフィラーキャップを開けられるまでの待ち時間を短縮することが可能な蒸発燃料処理装置を提供する。
【解決手段】燃料タンク3で発生する蒸発燃料を吸着するキャニスタ13と、燃料タンク3とキャニスタ13とを連通するベーパ通路9に設けられ、閉位置の開度ゼロから開方向に開度を増大させても蒸発燃料の通流が遮断される不感帯領域を有し、不感帯領域よりも開度が増すと、蒸発燃料の通流が許容される制御バルブ11と、制御バルブ11を開制御し蒸発燃料を流す制御手段2とを備えた蒸発燃料処理装置1において、制御手段2は、開制御に先立って、開度を略ゼロ度から不感帯領域内の所定開度まで大きくして待機し、開制御の際には開度を所定開度から大きくする。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料タンクで発生する蒸発燃料を吸着するキャニスタを備え、前記蒸発燃料を処理する蒸発燃料処理装置に関する。
従来の蒸発燃料処理装置では、給油時に、燃料タンクに発生している蒸発燃料が、大気に放出されるのを防止するために、蒸発燃料をキャニスタに吸着させて、燃料タンク内の圧力を低下させている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−140705号公報
従来の蒸発燃料処理装置では、燃料タンクとキャニスタとを連通するベーパ通路に制御バルブが設けられ、給油前に制御バルブを開放し燃料タンク内の蒸発燃料を制御バルブを介してキャニスタに吸着させて、燃料タンク内の圧力を低下させている。圧力が低下できれば、給油時に蒸発燃料が大気中に放出されるのを防止することができる。
従来の蒸発燃料処理装置では、制御バルブが開状態になることで、蒸発燃料はキャニスタに吸着可能になる。そして、燃料タンク内の圧力と大気圧との圧力差が、所定の圧力差以下になってから、運転者等がフィラーキャップを開けられるようにすれば、蒸発燃料が大気中に放出されるのを防止することができる。このとき、運転者等は、燃料タンク内の圧力と大気圧との圧力差が、所定の圧力差以下になるまで、フィラーキャップを開けるのを待たなければならない。フィラーキャップを開けられるまでの待ち時間は、運転者等が待たされたとは感じない程度に短いことが望ましい。
そこで、本発明は、給油時に運転者等がフィラーキャップを開けられるまでの待ち時間を短縮することが可能な蒸発燃料処理装置を提供することを目的とする。
本発明は、燃料を貯留する燃料タンクで発生する蒸発燃料を吸着するキャニスタと、
前記燃料タンクと前記キャニスタとを連通するベーパ通路に設けられ、閉位置の開度ゼロから開方向に開度を増大させても前記蒸発燃料の通流が遮断される不感帯領域を有し、前記不感帯領域よりも開度が増すと、前記蒸発燃料の通流が許容される制御バルブと、
前記制御バルブを開制御し前記蒸発燃料を流す制御手段とを備えた蒸発燃料処理装置において、
前記制御手段は、前記開制御に先立って、前記開度を略ゼロ度から前記不感帯領域内の所定開度まで大きくして待機し、前記開制御の際には前記開度を前記所定開度から大きくすることを特徴としている。
これによれば、制御バルブの開制御に先立って、制御バルブの開度を略ゼロ度から前記不感帯領域内の所定開度まで大きくして待機しているので、前記開制御の際には、略ゼロ度から前記不感帯領域内の所定開度まで大きくする動作を省いて、前記開度を前記所定開度から大きくすることができ、燃料タンク内の圧力を迅速に低下させ、給油時に運転者等がフィラーキャップを開けられるまでの待ち時間を短縮できる。
また、本発明では、前記所定開度は、前記不感帯領域内の略最大の開度であることが好ましい。
これによれば、前記開制御の際には、開度が不感帯領域内の略最大の開度から大きくなり、前記不感帯領域をほとんど経ることがないので、燃料タンク内の圧力を迅速に低下でき、給油時に運転者等にフィラーキャップが開けられるまでの待ち時間を短縮できる。なお、略最大の開度とは、開度検出手段(エンコーダ)などのばらつきなどを考慮して、最大の開度の近くで余裕を持たせているためである。
また、本発明では、前記キャニスタと前記燃料で駆動する内燃機関の吸気通路とを連通するパージ通路と、
前記パージ通路内の圧力を検出するパージ通路圧力検出手段とを有し、
前記パージ通路内の圧力が負圧になった時に、前記開度を略ゼロ度から前記不感帯領域内の所定開度まで大きくして待機することが好ましい。
パージ通路内の圧力が負圧である時には、内燃機関が運転され、パージ通路に連通する内燃機関の吸気通路が負圧になっており、キャニスタに吸着された蒸発燃料は、パージ通路と吸気通路を経由して内燃機関内に引き込まれて燃焼され、いわゆるパージされる。そして、制御バルブを開制御すると、燃料タンク内の蒸発燃料も、ベーパ通路、制御バルブ、キャニスタ、パージ通路と吸気通路を経由して内燃機関内に引き込まれて燃焼され、いわゆるパージされる。
ここで、パージ通路内の圧力が負圧になっているパージの状態で、前記開度を略ゼロ度から前記不感帯領域内の所定開度まで大きくして待機しておけば、燃料タンク内の蒸発燃料のパージも迅速に実施することができる。また、燃料タンク内の蒸発燃料のパージが迅速に行われ、燃料タンク内の圧力が下がっていれば、給油時にも燃料タンク内の圧力は予め下がっているので、下げ幅が少なくてすむ分、燃料タンク内の圧力を迅速に低下させ、給油時に運転者等がフィラーキャップを開けられるまでの待ち時間を短縮できる。
また、本発明では、前記燃料タンク内の圧力を検出するタンク内圧検出手段を有し、
前記燃料タンク内の圧力が正圧以上になった時に、前記開度を略ゼロ度から前記不感帯領域内の所定開度まで大きくして待機することが好ましい。
これによれば、燃料タンク内の圧力が正圧以上になった時の前記開度を略ゼロ度から前記不感帯領域内の所定開度まで大きくしての待機を、給油前の開制御に先立った待機とすることができ、開制御では開度を所定開度から大きくできるので、燃料タンク内の圧力を迅速に低下させ、給油時に運転者等がフィラーキャップを開けられるまでの待ち時間を短縮できる。
また、本発明では、前記不感帯領域は、前記蒸発燃料が前記キャニスタに吸着されない領域であることが好ましい。
これによれば、不感帯領域内の開度では、燃料タンク内の蒸発燃料が、キャニスタに吸着されないので、制御バルブは、実質的に閉じられ、燃料タンク内の蒸発燃料はキャニスタへ流れない。
本発明によれば、給油時に運転者等がフィラーキャップを開けられるまでの待ち時間を短縮することが可能な蒸発燃料処理装置を提供できる。
本発明の実施形態に係る蒸発燃料処理装置(密閉保持時)の構成図である。 本発明の実施形態に係る蒸発燃料処理装置に用いられる制御バルブ(ボールバルブ)のボール(弁体)の回動軸を法線とする平面で切断した断面図であり、(a)は制御バルブの開度がゼロ度(全閉)の場合を示し、(b)は開度がゼロ度より大きく不感帯領域の最大の開度より小さい場合を示し、(c)は開度が不感帯領域の最大の開度に等しい場合を示し、(d)は開度が不感帯領域の最大の開度より大きく90度(全開)より小さい場合を示し、(e)は開度が90度(全開)に等しい場合を示している。 制御バルブの開度に対する制御バルブを流れる蒸発燃料の流量の関係を示すグラフである。 本発明の実施形態に係る蒸発燃料処理装置で実施される蒸発燃料処理方法のフローチャートである。 蒸発燃料処理方法で実施される制御バルブの開制御における開度の時間依存性(aパターンとbパターン)を示すグラフである。 本発明の実施形態に係る蒸発燃料処理装置の構成図であり、給油時の状態を示している。 本発明の実施形態に係る蒸発燃料処理装置の構成図であり、CS MODE走行時(パージ時)の状態を示している。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において、共通する部分には同一の符号を付し重複した説明を省略する。
図1に、本発明の実施形態に係る蒸発燃料処理装置(密閉保持時)1の構成図を示す。蒸発燃料処理装置1は、ベーパ通路(配管)9と、ベーパ通路(配管)9上に接続される制御バルブ(ボールバルブ)11と、制御バルブ11と並列にベーパ通路(配管)9上に接続される高圧2ウェイバルブ10と、制御バルブ11の開度を検出する開度検出手段(エンコーダ)12と、ベーパ通路(配管)9の一端が接続されるキャニスタ13と、一端がキャニスタ13に接続され他端が内燃機関の吸気通路(図示省略)に接続するパージ通路(配管)18と、パージ通路(配管)18上に接続されるパージコントロールバルブ14と、キャニスタ13内の圧力を検出する圧力センサ15と、三方弁17と、三方弁17で通気する方向を切り替えることでベーパ通路(配管)9内の制御バルブ11に対して燃料タンク3側の圧力とキャニスタ13側の圧力を検出する圧力センサ16と、制御手段2とを有している。
また、ベーパ通路(配管)9の他端が、燃料タンク3に接続されている。燃料タンク3には、フィラーパイプ4とブリーザパイプ5が接続されている。ブリーザパイプ5の他端は、フィラーパイプ4の上部に接続されている。フィラーパイプ4の他端は、フィラーキャップ6で蓋がされている。
フューエルリッド7は、フィラーキャップ6に更に蓋をしている。リッドスイッチ8が運転者等によって押され、その後、所定の条件が満たされたと制御手段2が判定した場合に、制御手段2は、フューエルリッド7を開ける。フューエルリッド7が開けば、運転者等は、フィラーキャップ6を開けて、燃料タンク3に給油することが可能になる。
燃料タンク3は、燃料を内燃機関(図示省略)に送るポンプ3aと、ベーパ通路(配管)9への開口に設けられたフロート弁3bとカット弁3cとを有している。フロート弁3bは、いわゆる満タンになったらベーパ通路(配管)9への開口を塞ぎ、燃料がベーパ通路(配管)9に入るのを防いでいる。カット弁3cは、いわゆる満タンになってもベーパ通路(配管)9への開口を塞がないが、例えば、燃料タンク3が傾いて燃料の液面が上昇し燃料がベーパ通路(配管)9に入るのを防いでいる。
キャニスタ13は、燃料を貯留する燃料タンク3で発生する蒸発燃料を吸着することができる。キャニスタ13は、活性炭等を内蔵し、この活性炭等によって蒸発燃料が吸着される。逆に、キャニスタ13は、大気から吸気して、その吸気した空気をパージ通路(配管)18に送ることにより、キャニスタ13内に吸着された蒸発燃料をキャニスタ13の外の内燃機関へパージすることができる。
制御バルブ11は、燃料タンク3とキャニスタ13とを連通するベーパ通路9に設けられている。制御バルブ11には、ボールバルブを用いることができる。詳細は後記するが、ボールバルブは、開度ゼロ度で全閉となり、開度90度で全開となる。制御バルブ(ボールバルブ)11の開度は、開度検出手段12によって検出でき、検出された開度は、制御手段2に送信される。また、制御手段2は、制御バルブ11を開ける開制御と、閉じる閉制御を行うことができる。
高圧2ウェイバルブ10は、ダイアフラム式の正圧弁と負圧弁を組み合わせた機械式弁を有している。正圧弁は、燃料タンク3側の圧力が、キャニスタ13側の圧力より所定圧力分高くなったときに開弁するように構成されている。この開弁により、燃料タンク3内で高圧になった蒸発燃料が、キャニスタ13に送られる。負圧弁は、燃料タンク3側の圧力が、キャニスタ13側の圧力より所定圧力分低くなったときに開弁するように構成されている。この開弁により、キャニスタ13に貯えられていた蒸発燃料が、燃料タンク3に戻される。
パージコントロールバルブ14は、パージ通路(配管)18に設けられている。パージコントロールバルブ14には、電磁弁を用いることができる。パージコントロールバルブ14は、制御手段2によって、開制御と閉制御を行うことができる。
圧力センサ15、16には、圧電素子を用いることができる。圧力センサ15は、キャニスタ13に接続され、キャニスタ13内の圧力を検出することができる。また、キャニスタ13内の圧力は、パージ通路18内の圧力と、ベーパ通路9内の制御バルブ11よりキャニスタ13側の圧力とに等しくなるので、圧力センサ15は、実質的に、それらの圧力も検出できることになる。検出された圧力は、制御手段2に送信される。
圧力センサ16は、三方弁17の一口に接続されている。三方弁17の残りの二口は、ベーパ通路9の制御バルブ11よりキャニスタ13側と、ベーパ通路9の制御バルブ11より燃料タンク3側とに接続されている。制御手段2は、三方弁17を制御して、圧力センサ16とベーパ通路9の制御バルブ11よりキャニスタ13側を繋げたり、圧力センサ16とベーパ通路9の制御バルブ11より燃料タンク3側を繋げたりすることができる。圧力センサ16とベーパ通路9の制御バルブ11よりキャニスタ13側が繋がれば、圧力センサ16は、ベーパ通路9内の制御バルブ11よりキャニスタ13側の圧力、さらには、キャニスタ13内の圧力を検出することができる。このとき検出される圧力は、圧力センサ15に検出される圧力と、同じ箇所を計測し一致するはずなので、圧力センサ15、16の較正や故障診断を行うことができる。三方弁17を制御して、圧力センサ16とベーパ通路9の制御バルブ11より燃料タンク3側が繋がれば、圧力センサ16は、ベーパ通路9内の制御バルブ11より燃料タンク3側の圧力、さらには、燃料タンク3内の圧力を検出することができる。圧力センサ16は、検出した圧力を制御手段2へ送信する。
図2に、制御バルブ(ボールバルブ)11のボール(弁体)の回動軸を法線とする平面で切断した断面図を示す。図2(a)は、制御バルブ11の開度aがゼロ度(全閉)の場合を示している。開度aがゼロ度(全閉)の場合、弁座11a内の流路の方向に対して、ボール(弁体)11b内の流路の方向が、90度傾き、弁座11a内の流路を、ボール(弁体)11bで塞いでいる。弁座11aには、全閉ストッパ11dと全開ストッパ11eが取り付けられ、ボール(弁体)11bには、ステム11cが取り付けられている。ステム11cは、ボール(弁体)11bの回動に伴って回動する。開度aがゼロ度(全閉)の場合において、ステム11cは、全閉ストッパ11dに当接し、図2(a)に示す以上に反時計回りにボール(弁体)11bが回らないようになっている。制御手段2は、ボール(弁体)11b及びステム11cが反時計回りに回らなくなるまで回動させる閉制御を行い、回らなくなった状態の開度aを、ゼロ度(ゼロ点)と記憶することで、開度aのゼロ点補正を行うことができる。また、開度aが90度(全開)の場合において、ステム11cは、全開ストッパ11eに当接し、図2(e)に示す以上に時計回りにボール(弁体)11b回らないようになっている。なお、図2では、ボール(弁体)11bを時計回りに回動させて開弁しているが、これに限らず、反時計回りに回動させて開弁してもよく、この場合、ボール(弁体)11bとステム11cの回動の範囲に合わせて全閉ストッパ11dと全開ストッパ11eの取り付け位置を変更すればよい。
制御バルブ(ボールバルブ)11は、蒸発燃料が流れない開度の範囲として、開度が略ゼロ度となり全閉となる領域以外にも、開度が略ゼロ度より大きく蒸発燃料の流量が開度に対して不感になる不感帯領域Bを有している。不感帯領域Bでは、制御バルブ11の閉位置の開度ゼロを超えて開方向に開度を増大させても、蒸発燃料の通流が遮断される。不感帯領域Bでは、蒸発燃料は流れず、蒸発燃料はキャニスタ13に吸着されない。不感帯領域Bよりも開度が増すと、蒸発燃料の通流が許容される。
図2(b)に示すように、開度aがゼロ度より大きく不感帯領域Bの最大Bmaxの開度より小さい場合も、開度aがゼロ度の場合と同様に、弁座11a内の流路をボール(弁体)11bで塞いでおり、蒸発燃料は制御バルブ11を流れて通過することはできない。
図2(c)に示すように、開度aが不感帯領域Bの最大Bmaxの開度に等しい場合も、蒸発燃料は制御バルブ11を流れて通過することはできない。
図2(d)に示すように、開度aが不感帯領域Bの最大Bmaxの開度より大きく90度(全開)より小さい場合には、蒸発燃料は制御バルブ11を流れて通過することができる。
図2(e)に示すように、開度aが90度(全開)に等しい場合には、弁座11a内の流路の方向にボール(弁体)11b内の流路の方向が一致し、制御バルブ11は蒸発燃料を最大流量で流すことができる。
図3に、制御バルブ11の開度aに対する制御バルブ11を流れる蒸発燃料の流量の関係の一例を示す。開度aが0(ゼロ)度で流量が0(ゼロ)になっている。また、開度aが0(ゼロ)度を超えて15度まで、流量が0(ゼロ)になっている。この流量が0(ゼロ)で、開度aが0(ゼロ)度を超えて15度までの範囲が、不感帯領域Bである。そして、開度aの15度が、不感帯領域Bの最大Bmaxである。開度aが、不感帯領域Bの最大Bmaxの15度を超えると、流量は0(ゼロ)より大きくなり、90度まで、開度aが大きくなる程、流量も大きくなる。制御手段2は、図3のグラフのような開度aに対する流量の関係を記憶しており、所定の時間内に燃料タンク3内の圧力を所定の圧力以下に下げるのに、どれだけの流量を確保しなければならないかを算出し、算出した流量と、記憶された開度aに対する流量の関係から、開度aを決定することができる。なお、流量は、制御バルブ11の上流と下流の圧力差によっても変化するので、この圧力差を開度aの決定の際に考慮してもよい。
図4に、本発明の実施形態に係る蒸発燃料処理装置1で実施される蒸発燃料処理方法のフローチャートを示す。
制御手段2は、蒸発燃料処理装置1が搭載される車両等のIG(イグニションスイッチ)オンで、スタート(始動)する。
ステップS1で、制御手段2は、IG(イグニションスイッチ)がオフされたか否かを判定する。オフされていれば(ステップS1、Yes)、このフローチャートをストップし、オフされていなければ(ステップS1、No)、ステップS3へ進む。
ステップS2で、制御手段2は、ボール(弁体)11bの固着防止を兼ねたゼロ点補正を実施する。ゼロ点補正では、ストッパ11d等の回転止めに当たって止まるまで閉めて、止まった開度aをゼロ点に設定する。
なお、図5の時間tの初期に示すように、ゼロ点補正に先立って、不感帯領域Bの範囲で開度aを変化させてから(開度aの増大)、ゼロ点補正(開度aの減少)を行う。これらの開度aの増大と減少により、ボール(弁体)11bの固着を防止できる。
ステップS3で、制御手段2は、圧力センサ15で検出されたパージ通路18内の圧力を取得し、圧力センサ16で検出された燃料タンク3内の圧力を取得する。
ステップS4で、制御手段2は、検出されたパージ通路18内の圧力が、負圧か否か判定する。負圧であれば(ステップS4、Yes)、ステップS6へ進み、負圧でなければ(ステップS4、No)、ステップS5へ進む。
図1に示すように、蒸発燃料処理装置1は、通常、密閉保持時の状態に置かれている。蒸発燃料処理装置1が車両に搭載され、その車両がプラグインハイブリッド車である場合には、駐車時とCD MODE走行(電気走行)時に、密閉保持時となる。密閉保持時には、制御バルブ11とパージコントロールバルブ14は閉じられている。制御バルブ11が閉じられることで、燃料タンク3内は密閉された状態で保持されている。密閉保持時には、パージコントロールバルブ14も閉じられているので、検出されたパージ通路18内のパージコントロールバルブ14よりキャニスタ13側の圧力が、負圧になることはない。
図7に示すように、蒸発燃料処理装置1がプラグインハイブリッド車に搭載されている場合には、CS MODE走行時、すなわち、ハイブリッド(HEV)走行でエンジン(ENG:内燃機関)がオンしている時に、パージ通路18内の圧力が負圧になる。これは、エンジンのオンに伴ってパージコントロールバルブ14が開き、また、パージ通路18に連通するエンジンの吸気通路が負圧になるからである。キャニスタ13に吸着された蒸発燃料は、パージ通路18と吸気通路を経由して内燃機関内に引き込まれて燃焼され、いわゆるパージされる。
ステップS5で、制御手段2は、検出された燃料タンク3内の圧力が、正圧以上か否か判定する。正圧以上であれば(ステップS5、Yes)、ステップS6へ進み、正圧以上でなければ(ステップS5、No)、ステップS3へ戻る。なお、燃料タンク3内の圧力が正圧以上であれば、給油の時期が近いと考えることができる。
なお、ステップS3〜S5は省略が可能であり、省略する場合は、点線で示すようにステップS2の実施後に、ステップS6に進めばよい。また、状況によっては、ステップS2も省略が可能である。
ステップS6で、制御手段2は、図5に示すように、制御バルブ11の開度aをゼロ点より大きい不感帯領域B内の所定開度、好ましくは、不感帯領域B内の最大(最大不感開度)Bmaxに保持し待機する。所定開度は、制御手段2内に予め、目標開度あるいは目標最大不感開度として記憶しておく。そして、保持・待機する際には、開度検出手段(エンコーダ)12で検出された開度が、記憶された目標開度あるいは目標最大不感開度に一致するように、フィードバック制御(PID制御)が行われる。
ステップS7で、制御手段2は、運転者等によって給油(行動)がスタートされたか否か判定する。具体的には、フューエルリッド7を開閉するためのリッドスイッチ8が、運転者等によってオンされ、リッドスイッチ8のオン信号を制御手段2が受信したか否か判定する。リッドスイッチ8のオン信号を受信し運転者等による給油(行動)がスタートしていれば(ステップS7、Yes)、ステップS8へ進み、リッドスイッチ8のオン信号を受信しておらず運転者等による給油(行動)がスタートしていなければ(ステップS7、No)、ステップS13へ進む。
ステップS8で、制御手段2は、制御バルブ11の開制御を実施する。制御手段2は、図3のグラフのような開度aに対する流量の関係を記憶しており、所定の時間、例えば、運転者等が給油時に長いと思わずに待てる時間内に燃料タンク3内の圧力を所定の圧力以下に下げるのに、どれだけの体積の蒸発燃料を流さなければならないかを算出し、算出した体積を、所定の時間内に流せるような各時刻毎の開度aを、目標開度速度と目標開度という形で算出し決定する。図5の(a)のラインに示すように、開度aは、保持・待機の時間によらず一定の状態から、増大に転じる。開度速度を目標開度速度に設定し、その開度速度で、開度aは増大する。そして、開度aは、保持・待機の際の所定開度(好ましくは、最大不感開度Bmax)から目標開度まで増大し、時間によらず一定になる。なお、制御手段2は、開度検出手段(エンコーダ)12で検出された開度と、目標開度速度と目標開度に基づいて、フィードバック制御(PID制御)を実施している。また、図5の(b)のラインに示すように、(a)のラインより、目標開度速度と目標開度を小さくできる場合もある。これは、検出された燃料タンク3内の圧力が(a)のラインの場合より高かったからである。燃料タンク3内の圧力が高いと蒸発燃料の流速が早くなりすぎないように目標開度を低くして、開度を絞ることになる。
ステップS8の制御バルブ11の開制御に先立って、ステップS6で制御バルブ11の開度aを略ゼロ度から不感帯領域B内の所定開度まで大きくして待機しているので、開制御の際には、略ゼロ度から不感帯領域B内の所定開度まで大きくする動作を省いて、開度aを所定開度から大きくすることができる。よって、図6に示すように、給油時であれば、制御バルブ11が迅速に開弁するので、燃料タンク3内の圧力を迅速に低下させ、給油時に運転者等がフィラーキャップ6を開けられるまでの待ち時間を短縮できる。
ステップS9で、制御手段2は、燃料タンク3内の圧力がリッド開許可圧力に達するまで低下したか否かを判定する。リッド開許可圧力に達していれば(ステップS9、Yes)、ステップS10へ進み、リッド開許可圧力に達していなければ(ステップS9、No)、ステップS9へ戻り、ステップS9を繰り返す。
ステップS10で、制御手段2は、リッド開信号をフューエルリッド7へ送信し、図6に示すように、フューエルリッド7の蓋を開ける。運転者等は、フィラーキャップ6を開けて、給油を行う。給油後に、運転者等は、フィラーキャップ6を閉め、さらに、フューエルリッド7の蓋を閉める。フューエルリッド7の蓋が閉められることで、フューエルリッド7からリッド閉状態信号が送信される。
ステップS11で、制御手段2は、リッド閉状態信号を受信する。この受信により、運転者等による給油が完了したことになり、ステップS12へ進む。
ステップS12で、制御手段2は、制御バルブ閉信号を、制御バルブ11へ送信し、制御バルブ11を閉じる制御バルブ11の閉制御を行う。この後、ステップS1に戻る。以上で、制御手段2にとって、給油が完了したことになる。
ステップS13で、制御手段2は、燃料タンク3内の圧抜きを行うパージをスタートさせるか否か判定する。具体的には、エンジンがオン状態のときにエンジン等から出力され制御手段2で受信するオン状態信号や、パージコントロールバルブ14が開状態のときにパージコントロールバルブ14から出力され制御手段2で受信する開状態信号を、パージ指令信号(指令値)として受信するので、パージ指令信号(指令値)を受信しているか否か判定する。さらに、制御手段2は、パージコントロールバルブ14が開弁してからの経過時間や、圧力センサ15によって計測されたキャニスタ13内の圧力の変化に基づいて、パージ通路(配管)18を流れる蒸発燃料のキャニスタ13に起因するパージ流量を算出することができる。また、制御手段2は、圧力センサ16によって計測された燃料タンク3内の圧力の変化に基づいて、ベーパ通路(配管)9を流れる蒸発燃料の燃料タンク3に起因するパージ流量を算出することができる。パージ時には、燃料タンク3からの蒸発燃料が、キャニスタ13内にトラップされることなく、パージ通路(配管)18を流れエンジンで燃焼されることが望ましい。このため、パージ時には、ベーパ通路(配管)9を流れる蒸発燃料の燃料タンク3に起因するパージ流量より、燃料タンク3とキャニスタ13の蒸発燃料が合流するパージ通路(配管)18を流れる蒸発燃料のパージ流量の方が大きくなるように設定されている。このように設定するためには、燃料タンク3内の圧抜きを行うパージをスタートさせる前に、キャニスタ3からの蒸発燃料のパージ流量が所定値以上であればよい。そこで、制御手段2は、キャニスタ3からの蒸発燃料のパージ流量が所定値以上か否かに基づいて、燃料タンク3内の圧抜きを行うパージをスタートさせるか否かを判定する。パージ指令信号(指令値)を受信しキャニスタ3からの蒸発燃料のパージ流量が所定値以上であるので、燃料タンク3内の圧抜きを行うパージをスタートさせる場合は(ステップS13、Yes)、ステップS14へ進み、パージ指令信号(指令値)を受信しておらずキャニスタ3からの蒸発燃料のパージ流量が所定値以上でないので、燃料タンク3内の圧抜きを行うパージをスタートさせない場合は(ステップS13、No)、ステップS7へ戻る。
そこで、ステップS14で、制御手段2は、ステップS8と同様に、制御バルブ11の開制御(開閉制御)を実施する。制御手段2は、図3のグラフのような開度aに対する流量の関係を記憶しており、所定の時間、例えば、キャニスタ3からの蒸発燃料のパージ流量が所定値以上に確保できる時間内に燃料タンク3内の圧力を所定の圧力以下に下げるのに、どれだけの体積の蒸発燃料を流さなければならないかを算出し、算出した体積を、所定の時間内に流せるような各時刻毎の開度aを、目標開度速度と目標開度という形で算出し決定する。
ステップS14の制御バルブ11の開閉制御に先立って、ステップS6で制御バルブ11の開度aを略ゼロ度から不感帯領域B内の所定開度まで大きくして待機しているので、開閉制御の際には、略ゼロ度から不感帯領域B内の所定開度まで大きくする動作を省いて、開度aを所定開度から大きくすることができる。
図7に示すように、CS MODE走行時(パージ時)では、制御バルブ11を迅速に開弁できるので、燃料タンク3内の蒸発燃料も、ベーパ通路9、制御バルブ11、キャニスタ13、パージ通路18と吸気通路を経由して、迅速に内燃機関内に引き込まれて燃焼され、いわゆるパージを迅速に実施することができる。また、燃料タンク3内の蒸発燃料のパージが迅速に行われ、燃料タンク3内の圧力が十分に下がっていれば、給油時にも燃料タンク3内の圧力は予め下がっているので、下げ幅が少なくてすむ。その分、燃料タンク3内の圧力を迅速に低下させ、給油時に運転者等がフィラーキャップ6を開けられるまでの待ち時間を短縮できる。
ステップS15で、制御手段2は、パージ終了か否か判定する。パージ通路を流れるパージ流量が所定量以下となって、パージ終了であれば(ステップS15、Yes)、ステップS16へ進み、パージ通路を流れるパージ流量が所定量以下となっておらず、パージ終了でなければ(ステップS15、No)、ステップS15aへ進む。ステップS15aで、制御手段2は、パージ圧抜き終了か否か判定する。パージ通路を流れるパージ流量が所定量以下となって、パージ圧抜き終了であれば(ステップS15a、Yes)、ステップS12へ進み、パージ通路を流れるパージ流量が所定量以下となっておらず、パージ圧抜き終了でなければ(ステップS15a、No)、ステップS15へ戻る。なお、エンジンが停止すれば、パージ通路18内等の負圧は維持できなくなるので、パージを終了させるために、パージ終了と判定する。なお、ステップS15(S15a)からステップS12へ進んだ場合(パージ時)は、制御バルブ11の閉制御に加えて、制御手段2は、パージ弁閉信号を、パージコントロールバルブ14へ送信し、パージコントロールバルブ14を閉じてもよい。以上で、制御手段2にとって、パージが完了したことになる。
1 蒸発燃料処理装置
2 制御手段
3 燃料タンク
6 フィラーキャップ
7 フューエルリッド
8 リッドスイッチ
9 ベーパ通路(配管)
10 高圧2ウェイバルブ
11 制御バルブ(ボールバルブ)
11a 弁座
11b ボール(弁体)
11c ステム
11d 全閉ストッパ
11e 全開ストッパ
12 開度検出手段(エンコーダ)
13 キャニスタ
14 パージコントロールバルブ
15 圧力センサ(パージ通路圧力検出手段)
16 圧力センサ(タンク内圧検出手段)
17 三方弁
18 パージ通路(配管)

Claims (5)

  1. 燃料を貯留する燃料タンクで発生する蒸発燃料を吸着するキャニスタと、
    前記燃料タンクと前記キャニスタとを連通するベーパ通路に設けられ、閉位置の開度ゼロから開方向に開度を増大させても前記蒸発燃料の通流が遮断される不感帯領域を有し、前記不感帯領域よりも開度が増すと、前記蒸発燃料の通流が許容される制御バルブと、
    前記制御バルブを開制御し前記蒸発燃料を流す制御手段とを備えた蒸発燃料処理装置において、
    前記制御手段は、前記開制御に先立って、前記開度を略ゼロ度から前記不感帯領域内の所定開度まで大きくして待機し、前記開制御の際には前記開度を前記所定開度から大きくすることを特徴とする蒸発燃料処理装置。
  2. 前記所定開度は、前記不感帯領域内の略最大の開度であることを特徴とする請求項1に記載の蒸発燃料処理装置。
  3. 前記キャニスタと前記燃料で駆動する内燃機関の吸気通路とを連通するパージ通路と、
    前記パージ通路内の圧力を検出するパージ通路圧力検出手段とを有し、
    前記パージ通路内の圧力が負圧になった時に、前記開度を略ゼロ度から前記不感帯領域内の所定開度まで大きくして待機することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の蒸発燃料処理装置。
  4. 前記燃料タンク内の圧力を検出するタンク内圧検出手段を有し、
    前記燃料タンク内の圧力が正圧以上になった時に、前記開度を略ゼロ度から前記不感帯領域内の所定開度まで大きくして待機することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の蒸発燃料処理装置。
  5. 前記不感帯領域は、前記蒸発燃料が前記キャニスタに吸着されない領域であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の蒸発燃料処理装置。
JP2010035137A 2010-02-19 2010-02-19 蒸発燃料処理装置 Expired - Fee Related JP5558861B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010035137A JP5558861B2 (ja) 2010-02-19 2010-02-19 蒸発燃料処理装置
US13/029,405 US8627802B2 (en) 2010-02-19 2011-02-17 Evaporated fuel treatment apparatus and method of detecting failure in control valve
CN201110042378.4A CN102162412B (zh) 2010-02-19 2011-02-18 蒸发燃料处理装置以及控制阀的故障检测方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010035137A JP5558861B2 (ja) 2010-02-19 2010-02-19 蒸発燃料処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011169276A true JP2011169276A (ja) 2011-09-01
JP5558861B2 JP5558861B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=44683637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010035137A Expired - Fee Related JP5558861B2 (ja) 2010-02-19 2010-02-19 蒸発燃料処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5558861B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015076027A1 (ja) * 2013-11-25 2015-05-28 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
JP2015102020A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
JP2016528086A (ja) * 2013-06-26 2016-09-15 プラスチック・オムニウム・アドヴァンスド・イノベーション・アンド・リサーチ 車両用燃料貯蔵システムを減圧させるための方法及びシステム
US9976520B2 (en) 2014-09-01 2018-05-22 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Vaporized fuel processing apparatus
JP2018150900A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 トヨタ自動車株式会社 蒸発燃料処理装置
JP2018193888A (ja) * 2017-05-15 2018-12-06 トヨタ自動車株式会社 蒸発燃料処理装置
US10605206B2 (en) 2014-12-25 2020-03-31 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel vapor processing apparatus

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61228172A (ja) * 1985-03-29 1986-10-11 Toyoda Autom Loom Works Ltd 方向制御弁における不感帯域時間短縮装置
JPH08285119A (ja) * 1995-04-10 1996-11-01 Unisia Jecs Corp リニアソレノイドバルブの制御装置
JPH09303219A (ja) * 1996-05-15 1997-11-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2001041114A (ja) * 1999-07-26 2001-02-13 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の蒸発燃料放出防止装置
JP2001140705A (ja) * 1999-11-19 2001-05-22 Toyota Motor Corp 燃料タンクの蒸発ガス抑制装置
JP2002147258A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のスロットル弁制御装置
JP2009114914A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Aisin Seiki Co Ltd 吸気制御装置
JP2009191697A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気制御装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61228172A (ja) * 1985-03-29 1986-10-11 Toyoda Autom Loom Works Ltd 方向制御弁における不感帯域時間短縮装置
JPH08285119A (ja) * 1995-04-10 1996-11-01 Unisia Jecs Corp リニアソレノイドバルブの制御装置
JPH09303219A (ja) * 1996-05-15 1997-11-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2001041114A (ja) * 1999-07-26 2001-02-13 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の蒸発燃料放出防止装置
JP2001140705A (ja) * 1999-11-19 2001-05-22 Toyota Motor Corp 燃料タンクの蒸発ガス抑制装置
JP2002147258A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のスロットル弁制御装置
JP2009114914A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Aisin Seiki Co Ltd 吸気制御装置
JP2009191697A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気制御装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016528086A (ja) * 2013-06-26 2016-09-15 プラスチック・オムニウム・アドヴァンスド・イノベーション・アンド・リサーチ 車両用燃料貯蔵システムを減圧させるための方法及びシステム
WO2015076027A1 (ja) * 2013-11-25 2015-05-28 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
JP2015102020A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
JPWO2015076027A1 (ja) * 2013-11-25 2017-03-16 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
US9816450B2 (en) 2013-11-25 2017-11-14 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel vapor processing apparatus
US10018159B2 (en) 2013-11-25 2018-07-10 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel vapor processing apparatus
US9976520B2 (en) 2014-09-01 2018-05-22 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Vaporized fuel processing apparatus
DE112015004004B4 (de) 2014-09-01 2021-12-09 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Bearbeitungsvorrichtung für verdampften Kraftstoff
US10605206B2 (en) 2014-12-25 2020-03-31 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel vapor processing apparatus
JP2018150900A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 トヨタ自動車株式会社 蒸発燃料処理装置
JP2018193888A (ja) * 2017-05-15 2018-12-06 トヨタ自動車株式会社 蒸発燃料処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5558861B2 (ja) 2014-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8627802B2 (en) Evaporated fuel treatment apparatus and method of detecting failure in control valve
JP5061221B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP5558861B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP5400669B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
US8640676B2 (en) Evaporated fuel treatment apparatus
US9638142B2 (en) Vaporized fuel processing apparatus
JP6299867B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP5500182B2 (ja) 燃料蒸発ガス排出抑止装置
US9638143B2 (en) Vaporized fuel processing apparatus
JP5709573B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP6572915B2 (ja) 燃料タンクシステム及びその制御方法
JP6251469B2 (ja) 蒸発燃料処理装置の診断装置
JP2006299994A (ja) 蒸発燃料処理装置の制御装置
JP2004156496A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP5527391B2 (ja) 内燃機関の燃料蒸発ガス排出抑止装置
JP5804268B2 (ja) 燃料蒸発ガス排出抑止装置
JP4144407B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP4918150B2 (ja) 制御バルブの制御方法
JP5400657B2 (ja) 制御バルブの故障検知方法
JP5586984B2 (ja) 蒸発燃料処理装置及びプラグインハイブリッド車
JP2012154299A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP6252565B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP5480784B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP5804289B2 (ja) 燃料蒸発ガス排出抑止装置
JP5512433B2 (ja) 蒸発燃料処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5558861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees