JP2011166307A - パッケージの製造方法及び圧電振動子の製造方法 - Google Patents

パッケージの製造方法及び圧電振動子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011166307A
JP2011166307A JP2010024655A JP2010024655A JP2011166307A JP 2011166307 A JP2011166307 A JP 2011166307A JP 2010024655 A JP2010024655 A JP 2010024655A JP 2010024655 A JP2010024655 A JP 2010024655A JP 2011166307 A JP2011166307 A JP 2011166307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass substrate
substrate
manufacturing
package
pins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010024655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5550373B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Taya
良久 田家
Yoshifumi Yoshida
宜史 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2010024655A priority Critical patent/JP5550373B2/ja
Priority to TW100100935A priority patent/TW201205728A/zh
Priority to CN201110037151.0A priority patent/CN102148608B/zh
Priority to KR20110009941A priority patent/KR20110091464A/ko
Priority to US13/021,408 priority patent/US20110193643A1/en
Priority to EP20110153441 priority patent/EP2355343A3/en
Publication of JP2011166307A publication Critical patent/JP2011166307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5550373B2 publication Critical patent/JP5550373B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • H03H9/1021Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4803Insulating or insulated parts, e.g. mountings, containers, diamond heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • H01L23/055Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body the leads having a passage through the base
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/101Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical and mechanical input and output, e.g. having combined actuator and sensor parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】ガラス材料からなるベース基板2に複数の貫通電極8、9を高位置精度で形成することができるパッケージ1の製造方法を提供する。
【解決手段】基台19に複数のピン16、17が立設する電極部材18を準備し、複数の貫通孔11、12を形成したガラス基板10の複数の貫通孔11、12に複数のピン16、17を挿入し、ガラス基板10の軟化点よりも高い温度に加熱して当該貫通孔11、12とピン16、17を溶着し、冷却後にガラス基板10を研削して基台19を除去し、ピン16、17をガラス基板10の両表面21a、21bに露出させて、電気的に分離した貫通電極8、9とする。
【選択図】図4

Description

本発明は、基板に近接した複数の貫通電極を形成する製造方法及びこれを用いた圧電振動子の製造方法に関する。
近年、携帯電話や携帯情報端末機器の時刻源やタイミング源に水晶等を利用した圧電振動子が用いられている。圧電振動子には様々なものが知られているが、その一つとして表面実装型の圧電振動子が知られている。この圧電振動子としては、圧電振動片が形成された圧電基板をベース基板とリッド基板で上下から挟みこんで接合した3層構造タイプのものが知られている。圧電振動片はベース基板とリッド基板との間に形成されたキャビティ内に収納されている。
また、最近では、2層構造タイプの圧電振動子が開発されている。このタイプは、ベース基板とリッド基板を直接接合した2層構造タイプのパッケージからなり、ベース基板とリッド基板の間に構成されるキャビティ内に圧電振動片が収納されている。2層構造タイプの圧電素子は3層構造タイプに比べて薄型化を図ることができるなどの点において優れている。
特許文献1及び特許文献2には2層構造タイプの水晶振動子パッケージが記載されている。ベース基板やリッド基板のパッケージ材料としてガラス材料を使用している。ガラス材料を使用するので、セラミックスを使用した場合と比べて成形が容易であり、製造コストを下げることができる。また、ガラス材料は熱伝導率が小さいので断熱性に優れ、内部の圧電振動子を温度変化から保護することができる。
ガラス材料からなるベース基板には2つの貫通電極が形成されており、外部から水晶振動子に駆動電力を供給することができる。貫通電極は銀ペーストを固化したものや、金属部材が使用されている。貫通電極とキャビティはガラス材料の型成形により形成している。即ち、ベース基板用のガラス基板を固定型の下型と可動型の上型の間に挟む。上型にはスルーホール形成用ピンとキャビティ形成用の凸部を設け、下型にはピン受け用凹部とキャビティ形成用の凸部を設けておく。この上型と下型の間にベース基板用のガラス板を挟み、ガラス板を軟化点温度以上に加熱して成形を行う。これにより、水晶振動子を収納するためのキャビティと電極形成用の貫通孔を同時に形成する。次に、貫通孔に銀ペーストを充填し、固化して貫通電極とする。或いは、ガラス板が熱軟化状態にあるうちに各貫通孔に頭付きピンの金属部材を個別に打ち込み、冷却して貫通電極とする。そして、頭付きピンの頭の部分に水晶振動子を接着剤にて固定する。
特許文献3には、上記と同様の2層構造タイプの水晶振動子パッケージが記載されている。この場合も、ベース基板にガラス材料を用い、このベース基板に金属材料を用いた貫通電極を形成する方法が記載されている。即ち、型成形によりガラス材料からなるベース部材に貫通孔を形成する。次に、貫通孔に低融点ガラスからなるガラスフリットを付着させ、この貫通孔に頭付き金属ピンを個別に打ち込む。そして、プレス下型にベース基板を載置し、プレス上型と共にベース基板の軟化点温度以上に加熱してガラスフリットを溶かし、金属ピンと貫通孔との間隙を塞いで貫通電極を形成する。
特開2002−124845号公報 特開2002−121037号公報 特開2003−209198号公報
携帯電話や携帯情報端末機器に使用する圧電振動子は小型化が要求されている。例えば、圧電振動子のパッケージの大きさが数mm以下の大きさが要求されている。これを実現するためには、圧電振動片の形状を縮小するとともに貫通電極の径や貫通電極の間隔も縮小しなければならない。例えば、ガラス材料からなるベース基板に銀ペーストから貫通電極を形成する場合は、2つの貫通孔を高精度で形成すればよい。しかしながら、銀ペーストにより形成した貫通電極は、焼成工程で銀ペースト中の樹脂等の有機物が除去されて体積が縮小し、貫通電極の表面に凹部が生じたり、貫通電極に孔が開いたりした。そのため、キャビティ内の気密性が低下する、あるいは圧電振動片と外部電極との導電性が低下するなどの課題があった。
また、ガラス材料からなるベース基板に形成した複数の貫通孔に金属ピンを個別に挿入し、ガラス材料をその軟化点温度以上に加熱して、ガラス材料と金属ピンを溶着する場合は、ガラス材料が軟化して流動するので、たとえ貫通孔を高精度で形成したとしても貫通電極の位置精度が低下してしまう。特に、ガラス材料を下型と上型の間に挟み、金属ピンとガラス材料とをガラス材料の軟化点温度以上に加熱して押圧しながら溶着すると、2つの金属電極が移動して所望の位置精度を得ることができない、という課題があった。
また、水晶振動子以外のパッケージであっても、貫通電極の電極径が小さく、しかも高位置精度、高気密度が要求されるパッケージで、ガラス材料からなるベース基板に金属材料からなる貫通電極を形成する場合は、同様の課題が存在する。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、ガラス材料からなるベース基板に金属材料からなる貫通電極を高位置精度で形成することができるパッケージの製造方法を提供することを目的とする。
本発明によるパッケージの製造方法は、ガラス材料からなるベース基板の上にリッド基板を接合し、内部に構成するキャビティに電子部品を収納するためのパッケージの製造方法であって、ガラス基板に複数の貫通孔を形成する貫通孔形成工程と、基台に複数のピンが立設する電極部材を準備し、前記複数のピンのそれぞれを前記複数の貫通孔のそれぞれに挿入する電極ピン挿入工程と、前記ガラス基板を前記ガラス基板の軟化点よりも高い温度に加熱して、前記ガラス基板と前記電極部材とを溶着させる溶着工程と、前記ガラス基板の両面を前記電極部材とともに研削し、前記複数のピンを前記ガラス基板の両面に露出させ、互いに電気的に分離した複数の貫通電極とするベース基板を形成する研削工程と、を備えることとした。
また、前記溶着工程において、前記複数のピンを挿入した前記ガラス基板を、受型と加圧型により挟持して加圧することとした。
また、前記貫通孔形成工程において、カーボン材料からなる受型と加圧型のいずれかの型に複数の凸部を設け、前記受型と前記加圧型の間に前記ガラス基板を挟持して加熱し、前記ガラス基板の一方の表面に複数の凹部を形成する凹部形成工程と、前記ガラス基板の一方の表面とは反対側の他方の表面を研削し、前記複数の凹部を前記一方の表面から他方の表面に貫通させる貫通工程と、を備えることとした。
また、前記溶着工程の後に前記ガラス基板と前記電極部材とを冷却する冷却工程を含み、前記冷却工程において、前記ガラス基板の歪点よりも50℃高い温度までの冷却速度よりも、歪点よりも50℃高い温度から歪点よりも50℃低い温度までの冷却速度を遅くした。
また、前記複数のピンの中心軸の軸間距離が0.5mm〜1.5mmであることとした。
本発明の圧電振動子の製造方法は、上記いずれかのパッケージの製造方法に基づいて製造したベース基板に、圧電振動子を実装する実装工程と、前記ベース基板に前記リッド基板を陽極接合により接合する接合工程を備えることとした。
本発明のパッケージの製造方法は、ベース基板としてガラスを使用したので容易に加工することができ、また、ガラス基板と電極部材とを溶着させたのでパッケージの気密性が向上し、更に、ガラス基板と電極部材とを溶着させる溶着工程において複数の電極ピンの位置を固定したので、溶着の際に複数の電極ピンが相対移動せず、その結果、複数の貫通電極を高精度で位置決めすることができる。
本発明の実施形態に係るパッケージの製造方法により製造したパッケージの外観図である。 本発明の実施形態に係るパッケージの製造方法により製造したパッケージのベース基板2の上面模式図である。 本発明の実施形態に係る圧電振動子の製造方法により製造した圧電振動子の断面模式図である。 本発明の実施形態に係るパッケージの製造方法を表す工程図である。 本発明の実施形態に係るパッケージの製造方法を説明するためのガラス基板の斜視図である。 本発明の実施形態に係るパッケージの製造方法を説明するための電極部材の斜視図である。 本発明の実施形態に係るパッケージの製造方法を説明するためのガラス基板の断面模式図である。 本発明の実施形態に係るパッケージの製造方法を説明するためのガラス基板の断面模式図である。 本発明の実施形態に係るパッケージの製造方法を説明するためのベース基板の断面模式図である。 本発明の実施形態に係るパッケージの製造方法を表す工程図である。 本発明の実施形態に係るパッケージの製造方法の凹部形成工程の説明図である。 本発明の実施形態に係るパッケージの製造方法の凹部形成工程の説明図である。 本発明の実施形態に係るパッケージの製造方法の凹部形成工程の説明図である。 本発明の実施形態に係るパッケージの製造方法を貫通工程の説明図である。 本発明の実施形態に係るパッケージの製造方法の挿入工程の説明図である。 本発明の実施形態に係るパッケージの製造方法の挿入工程の説明図である。 本発明の実施形態に係るパッケージの製造方法を説明するためのガラス基板の断面模式図である。 本発明の実施形態に係るパッケージの製造方法を説明するためのベース基板の断面模式図である。 本発明の実施形態に係るパッケージの製造方法を説明するためのガラス基板の上面模式図である。 本発明の実施形態に係る圧電振動子の製造方法を表す工程図である。 本発明の実施形態に係る圧電振動子の製造方法により製造した圧電振動子を使用した発振器の上面模式図である。。
(パッケージの一例)
本発明のパッケージの製造方法を説明する前に、理解を容易にするために本発明のパッケージの製造方法により製造したパッケージの一例を説明する。図1は、本発明の第一実施形態に係るパッケージの製造方法により製造したパッケージ1の外観図であり、図2は、ベース基板2の内表面23に圧電振動片5を実装したベース基板2の上面模式図であり、図3は、ベース基板2にリッド基板3を接合した圧電振動子20の図2におけるBB部分の断面模式図である。
図1に示すように、パッケージ1は矩形形状のベース基板2とその上に接合した矩形形状のリッド基板3を備えている。ベース基板2はその外表面に互いに電気的に分離した外部電極6、7及びダミー電極6’を備えている。ベース基板2とリッド基板3は、ソーダ石灰ガラスを使用している。ベース基板2とリッド基板3とを同じ材料を使用しているので、温度変化に対する熱膨張差を小さくすることができ、基板間の剥がれ、これに伴う気密性の低下を防止することができる。ベース基板2とリッド基板3とは陽極接合法により接合した。
図2及び図3に示すように、リッド基板3はその内面に凹部3aを有し、キャビティ4を構成して圧電振動片5を収納している。ベース基板2とリッド基板3は接合材13を介して接合している。ベース基板2とリッド基板3は矩形形状を有し、その内表面23の略対角線上に2つの貫通電極8、9が露出している。ベース基板2の内表面23であり、貫通電極9の露出面から左辺上部にかけて引回し電極14を、貫通電極8の上面に引回し電極14’を形成した。引回し電極14の左辺上面と引回し電極14’の上面にそれぞれ導電性接着材15、15’を形成し、その上に圧電振動片5を実装した。導電性接着材15、15’は圧電振動片5を片持ち状態で保持している。導電性接着材15、15’として金等のバンプを使用することができる。貫通電極8、9と貫通孔11、12の壁面とは溶着している。ベース基板2とリッド基板3とは陽極接合法に接合している。これにより、キャビティ4は外気に対して気密されている。
ここで、圧電振動片5として水晶、タンタル酸リチウムやニオウブ酸リチウムなどからなる圧電材料を使用することができる。圧電振動片5の上面及びその反対側の下面には図示しない励振電極を形成した。圧電振動片5に形成した一方の励振電極は、導電性接着材15、引回し電極14、及び貫通電極9を介して外部電極7に電気的に接続し、他方の励振電極は、導電性接着材15’、引回し電極14’及び貫通電極8を介して外部電極6に電気的に接続している。貫通電極8、9はコバールを使用している。
(第一実施形態)
図4は、本発明の第一実施形態に係るパッケージ1の製造方法を表す工程図である。本発明のパッケージの製造方法は、図1〜図3に示すように、ガラス材料からなるベース基板2の上にリッド基板3を接合し、その内部にキャビティ4を構成し、そのキャビティ4に電子部品を収納するためのパッケージ1の製造方法である。
まず、貫通孔形成工程S1において、ガラス基板10を用意し、このガラス基板10に複数の貫通孔11、12を形成する。図5は、貫通孔形成工程S1において、複数の貫通孔11a、12a、11b、12b、11cを形成したガラス基板10の模式的な斜視図である。点線Mは切断ラインであり、点線Mに沿ってガラス基板10を切断すれば2つの貫通孔11、12を有する複数のベース基板2a、2b、2cを得ることができる。ここで、ガラス基板としてソーダ石灰ガラス、ホウケイ酸ガラス、鉛ガラス等の透明なガラスを使用することができる。
貫通孔11、12は、研削法やエッチング法により形成することができる。また、第二実施形態で詳細に説明するが、カーボン材料からなる受型と加圧型の少なくとも一方の型に凸部を設け、この受型と加圧型の間にガラス基板10を挟持して加熱し、ガラス基板10の一方の表面に複数の凹部を形成し、次に、凹部を形成したガラス基板10の一方の表面とは反対側の他方の表面を研削し、凹部の底面を貫通させることができる。
図6は、電極部材18の模式的な斜視図である。(a)が円盤状の基台19の上に円柱型のピン16、17を立設した電極部材18の例であり、(b)が四角形の基台19の上に四角柱型のピン16、17を立設した電極部材18の例である。基台19とピン16、17を金属又は合金により形成する。ピン16とピン17の間隙は、例えば0.5mm〜1.5mmであり、各ピン16、17の直径は0.05mmから0.3mmである。基台19の上に設置するピン16、17は2本に限定されず、更に多数のピンを立設してもよい。電極部材18として、例えばコバールやFe−Ni合金を使用すれば、熱膨張率がガラス材料と近似するので、密閉性の優れた貫通電極8、9を形成することができる。
次に、電極ピン挿入工程S2において、上記電極部材18のピン16、17をガラス基板10の貫通孔11、12に挿入する。図7は、貫通孔11、12にピン16、17を挿入した状態を表す断面模式図である。基台19に立設した2つのピン16、17を2つの貫通孔11、12に挿入してもよいし、更に多数のピンを基台に立設し、多数の貫通孔に同時に挿入してもよい。
次に、溶着工程S3において、ガラス基板10をその軟化点よりも高い温度に加熱してピン16、17とガラス基板10を溶着させる。溶着の際には、ガラス基板10を受型と加圧型に挟んで押圧し、ガラス材料の流動を促進すれば、短時間で溶着させることができる。ピン16、17は基台19に固定されているので、ガラス基板10が軟化して流動してもピン16、17が移動し、或いは倒れることが無い。
次に、冷却工程S4において、ガラス基板10を冷却する。図8は、電極部材18を溶着したガラス基板10の断面模式図である。このように、電極ピンの側面はガラス材料に溶着しているのでその界面は気密性に優れており、内部に封入する電子部品の信頼性を向上させることができる。なお、冷却工程S4において、ガラス基板10の歪点よりも50℃高い温度までの冷却速度よりも、歪み点よりも50℃高い温度から歪点よりも50℃低い温度までの冷却速度を遅くすることができる。これにより、ガラス基板に残留する歪が低減し、ピン16、17とガラス基板10との間に生じる間隙やクラックの発生を防止し、高信頼性のパッケージ1を得ることができる。
次に、研削工程S5において、ガラス基板10の両面を研削し、ガラス基板10の一方の表面10aから基台19を除去し、他方の表面10bからピン16、17の突出部を除去して、両表面を平坦化する。図9は、研削工程S5後のガラス基板10、即ちベース基板2の断面模式図である。貫通電極8、9の露出面とベース基板2の表面は面一の表面を形成している。
このように、複数のピン16、17が基台19に固定された状態でガラス基板10に溶着するので、ピン16、17の直径が0.05mm〜0.3mmと小さく、また、ピン16と17の間隔が0.5mm〜1.5mmと狭い場合であっても、高位置精度で溶着させることができる。
(第二実施形態)
図10は、本発明の第二実施形態に係るパッケージ1の製造方法を表す工程図である。図11〜図19は、本第二実施形態に係るパッケージの製造方法を説明するための説明図であり、図11〜図13が凹部形成工程S1aを表し、図14が貫通工程S1bを表し、図15、16が電極ピン挿入工程S2を表し、図17が溶着工程S3及び冷却工程S4の後のガラス基板10の断面模式図であり、図18及び19が研削工程S5の後のベース基板2の断面模式図及び上面模式図である。本第二実施形態は、ガラス基板10から多数のベース基板2を同時に形成する多数個取りの製造方法である。同一の部分または同一の機能を有する部分には同一の符号を付した。
図10に示すように、本第二実施形態においては、貫通孔形成工程S1はガラス基板10に凹部を形成する凹部形成工程S1aと、当該凹部の底面を削除して貫通させる貫通工程S1bを含んでいる。図11〜図13は、ガラス基板10の一方の表面10aに複数の凹部を形成する凹部形成工程S1aの説明図である。図11に示すように、凹部形成用型31の上部にガラス基板10を載置する。凹部形成用型31はガラス材料に対する離型性の優れたカーボン材料を用いた。カーボン材料は、更に、ガラス材料から放出される気泡を吸収し、ガラス材料に残留する気孔の気孔率を低減させることができる。凹部形成用型31は平板部32とその上面に設置した複数の凸部33a、33b、33c、33dを備えている。複数の凸部33a、33b、33c、33dは、成型後の離型性をよくするために側面が傾斜する台形形状を有している。凸部33a、33bは、1つのベース基板2に形成する2つの貫通電極8a、9aの形成用であり、凸部33c、33dは、これに隣接するベース基板2に形成する2つの貫通電極8b、9bの形成用のものである。1つのベース基板2に形成する貫通電極8、9の距離が、例えば0.5mm〜1.5mmと近接するので、凸部33aと凸部33bの間、凸部33cと凸部33dの間は、平板部32の表面よりも高くなる。
図12は、凹部形成用型31とガラス基板10をガラス材料の軟化点以上の温度に加熱した状態を表す断面模式図である。ガラス材料の成形を促進するために、上部からガラス基板10を凹圧すればより短時間で成形することができる。図13は、成形後のガラス基板10の断面模式図である。ガラス基板10の一方の表面10aには凹部形成用型31の凸部33a、33b、33c、33dが転写され、転写凹部34a、34b、34c、34dをなしている。
次の貫通工程S1bにおいて、ガラス基板10の一方の表面10aとは反対側の他方の表面10bを研削して、転写凹部34a、34b、34c、34dを他方の表面10bに貫通させる。図14は、貫通工程後のガラス基板10の断面模式図を表す。図13及び図14に示されるように、転写凹部34aと34bの間、転写凹部34cと34dの間は、ガラス基板10の一方の表面10aよりも低くなる。
図15は、電極ピン挿入工程S2を表す断面模式図である。2つの電極部材18a、18bのそれぞれの基台19a、19bのそれぞれに立設した2つのピン16a、17a及びピン16b、17bをガラス基板10の貫通孔11a、12aと貫通孔11b、12bにそれぞれ挿入し、加圧型36と受型35の間に挟む。電極部材18は既に図6において説明したものと同じである。2つのピン16、17を有する電極部材18の貫通孔11、12へ振込機を使用して挿入することができる。また、更に多数のピンを基台19に立設した電極部材18を準備し、多数の貫通孔へ多数のピンを同時に挿入してもよい。加圧型36及び受型35はガラスに対する離型性が優れたカーボン材料を用いた。加圧型36にはスリット44を形成し、残留気泡を外部に逃がすようにした。受型35に凹部からなる基台受部38を形成し、電極部材18の基台19を受けて、電極部材18が横方向に大きく移動しないように固定している。
図16は、加圧型36と受型35とを上下に反転させた状態を表す。受型35に対して加圧型36を押圧した状態でガラス基板10、受型35及び加圧型36をガラス材料の軟化点(例えば450℃)以上の温度(例えば約900℃)に加熱する。ガラス基板10に対して、例えば30g〜50g/cm2の圧力を印加する。するとガラス材料が軟化して流動し、ピン16a、17a、16b、17bの側壁と貫通孔11a、12a、11b、12bの内壁面が溶着する(溶着工程S3)。ガラスが軟化して流動すると、ピン16a、17a、16b、17bに対して応力が加わる。しかし、ピン16a、17aやピン16b、17bは基台19aや基台19bに固定されているので移動しない。これにより、ピン16aとピン17a、ピン16bとピン17bの相対的な位置精度を確保することができる。各基台19は受型35の基台受部38に固定されるので、横方向に大きく移動することもない。また、内部に残留した気泡はスリット44から外部に放出される。
次に、受型35、加圧型36及びガラス基板10を冷却して(冷却工程S4)、ガラス基板10を取り出す。図17は冷却工程S4の後に取り出したガラス基板10の断面模式図である。冷却工程S4は、ガラス基板10の歪点よりも50℃高い温度までの冷却速度よりも、歪み点よりも50℃高い温度から歪点よりも50℃低い温度までの冷却速度を遅くした。これによりガラス基板の残留歪を低減させることができる。その結果、ピン16a、17a、16b、17bとガラス基板10との界面に熱膨張差による間隙や、クラックの発生を防止し、貫通電極8a、9a、8b、9bとベース基板2との間の気密を保持し、内部に収納する電子部品の信頼性を向上させた。
図18は、研削工程S5の後のベース基板2の断面模式図である。ガラス基板10を両面から研削し、一方の表面10aから基台19a、19bを削除し、他方の表面10bにはピン16a、17a、16b、17bを露出させて、電気的に分離した貫通電極8a、9a、8b、9bを埋め込んだ多数のベース基板2(以下、ガラスウエハ21という)を形成する。ガラスウエハ21の厚さは0.5mm以下、例えば約0.2mmである。
図19は、多数個のベース基板2を同時に形成したガラスウエハ21の上面模式図である。各ベース基板2は2つの貫通電極8、9を含んでいる。点線Mはガラスウエハ21の分離切断用のラインである。分離切断用ラインは、受型35又は加圧型36に突条を形成し、成形時の溶着工程S3においてガラス基板10の表面に刻印して形成することができる。基台19の上に多数のピンを立設し、多数の貫通孔に挿入して、同時に溶着することにより同時に多数の貫通電極を形成することができる。
このように、基台19に固定したピン16、17を貫通孔11、12に挿入し、ピン16、17とガラス材料を溶着するので、高位置精度で高気密性を有する貫通電極8、9を簡便に形成することができる。これにより、電極径や電極間隔が小さく、しかも高信頼性が要求される電子部品のパッケージを多数個同時に形成することができる。
(第三実施形態)
図20は、本発明の第三実施形態に係る圧電振動子の製造方法を表す工程図である。圧電振動子の完成図は図1〜図3に示したとおりである。本第三実施形態は、ベース基板形成工程S10、リッド基板形成工程S20、及び圧電振動片作成工程S30を備えている。以下、順に説明する。
まず、研磨、洗浄、エッチング工程S0において、ガラス基板を研磨し、洗浄後にガラス基板をエッチング処理して最表面の加工変質層を除去する。次に、貫通電極形成工程S9において、第一又は第二実施形態と同様にガラス基板10に貫通電極8、9を埋め込んだガラスウエハ21を形成する。ガラス材料は、ソーダ石灰ガラスなどを使用することができる。
具体的には、貫通孔形成工程S1において、ガラス基板10に複数の貫通孔11、12を形成する。まず、凹部形成工程において、ガラス基板10を凹部形成用型31に載置し、ガラスの軟化点以上に加熱して、ガラス基板10の一方の表面10aに複数の転写凹部34を形成する。凹部形成用型31としてカーボン材料を使用することができる。カーボン材料はガラス材料に対する離型性が優れ、また、ガラス材料から放出されるガスを吸着してガラス材料に残留する気孔の気孔率を低減させることができる。次に、貫通工程において、ガラス基板10の一方の表面10aとは反対側の他方の表面10bを研削し、転写凹部34の底面を開口して貫通孔11、12を形成する。
次に、電極ピン挿入工程S2において、基台19の上に複数のピン16、17を立設した電極部材18を準備し、電極部材18の複数のピン16、17をガラス基板10の貫通孔11、12に挿入する。電極部材18としてコバールを使用した。この電極部材18を装着したガラス基板10を受型35と加圧型36により挟持する。受型35には基台受部38を形成し、この基台受部38に電極部材18の基台19を装着する。加圧型36はガラス基板10に当接する当接面が平坦面であっても、また、ガラス基板10の分離切断を容易にするために、スクライブライン用の突条を形成しておいてもよい。
次に、溶着工程S3において、ガラス基板10を挟持した受型35と加圧型36を電気炉に投入し、ガラス材料の軟化点以上の、例えば900℃に加熱し、同時に加圧型36を押圧する。これにより、ガラス材料を流動させてピン16、17の側面と貫通孔11、12の側壁を融着させる。ガラス材料は粘性流となって移動しピン16、17に応力を加えるが、ピン16、17を基台19に固定し、更に受型35の基台受部38に装着したので、ピン16、17は移動しない。
次に、冷却工程S4において、受型35、ガラス基板10及び加圧型36を冷却する。ガラス基板10の冷却は、例えばガラス基板10の歪点よりも50℃高い温度までの冷却速度よりも、歪み点よりも50℃高い温度から歪点よりも50℃低い温度までの冷却速度を遅くする。これによりガラス基板10に残留する歪を低減できる。その結果、ピン16、17とガラス基板10との間の熱膨張差によりピンとガラスとの間に間隙が生じる、或いはその近傍からクラックが発生して貫通電極とベース基板との間の気密性が低下し、電子部品の信頼性が低下することを防止することができる。
次に、研削工程S5において、ガラス基板10の両面を電極部材18とともに研削して電極部材18の基台19を除去し、ピン16、17を電気的に分離して貫通電極8、9を形成する。例えば両面研磨機を用いて両面同時に研削することができる。これにより、貫通電極8、9の露出面とベース基板2の表面が面一で平坦度の優れたガラスウエハ21を形成することができる。
次に、接合膜形成工程S6において、ベース基板2の周囲となる領域に陽極接合を行うための接合膜を堆積する。接合膜としてアルミニュウム膜を堆積した。次に、引回し電極形成工程S7において、一方の貫通電極9の上面からベース基板2の外周部に沿って引回し電極14を形成する。引回し電極14は、スパッタリング法によりAu/Cr膜を堆積し、フォトリソグラフィ及びエッチング処理によりパターニングして形成した。また、引回し電極14は、スパッタリング法に代えて、印刷法等により形成することができる。以上がベース基板形成工程S10である。
次に、リッド基板形成工程S20を説明する。リッド基板3はベース基板2と接合したときの熱膨張差を縮小させるためにベース基板2と同じ材料を使用することが好ましい。ベース基板2としてソーダ石灰ガラスを使用したときは、リッド基板3も同じ材料を使用する。まず、研磨、洗浄、エッチング工程S21において、ガラス基板を研磨し、ガラス基板をエッチング処理して最表面の加工変質層を除去し、洗浄する。
次に、凹部形成工程S22において、型成形により凹部3aを形成する。凹部3aは凸部を有する受型と凹部を有する加圧型の間にガラス基板を挟持し、ガラス材料の軟化点以上に加熱し押圧して成型する。成形用型は、カーボン材料から形成するのが好ましい。ガラスに対する離型性、気泡の吸収性が優れているからである。次に、研磨工程S23において、ベース基板2に接合する接合面を平坦面に研磨する。これにより、ベース基板2と接合したときの密閉性を向上させることができる。
次に、圧電振動片作成工程S30において、水晶板からなる圧電振動片5を準備する。圧電振動片5の両表面には互いに電気的に分離した励振電極を形成し、圧電振動片5の一端の表面に形成した端子電極に電気的に接続しておく。次に、実装工程S11において、ベース基板2の貫通電極8と引回し電極14の端部に又は圧電振動片5の端子電極に導電性接着材15、例えば金バンプを形成する。この導電性接着材15により圧電振動片5を片持ち梁状に実装する。これにより、圧電振動片5の両面に形成した励振電極は互いに電気的に分離して2つの貫通電極8、9に導通する。
次に、周波数調整工程S12において、圧電振動片5の振動周波数を所定の周波数に調整する。次に、重ね合せ工程S13において、ベース基板2の上にリッド基板3を設置し接合材13を介して重ね合わせる。次に、接合工程S14において、重ね合わせたベース基板2とリッド基板3を加熱し、ベース基板2とリッド基板3間に高電圧を印加して陽極接合する。次に、外部電極形成工程S15において、ベース基板2の外面に貫通電極8、9のそれぞれに電気的に接続する外部電極6、7を形成する。次に、切断工程S16において、切断ラインに沿って分離切断して、個々の圧電振動子20を得る。
このように、基台19に固定したピン16、17を貫通孔11、12に挿入し、ピン16、17とガラス材料を溶着するので、貫通電極8、9の位置精度及び気密性が向上し、貫通電極8、9の電極径や電極間隔を小さくした圧電振動子20を提供することができる。
(発振器)
図21は、本発明の製造方法により製造したパッケージ1又は圧電振動子20を用いて形成した発振器40の上面模式図である。図21に示すように、発振器40は、基板43、この基板上に設置した圧電振動子20、集積回路41及び電子部品42を備えている。圧電振動子20は、外部電極6、7に与えられる駆動信号に基づいて一定周波数の信号を生成し、集積回路41及び電子部品42は、圧電振動子20から供給される一定周波数の信号を処理して、クロック信号等の基準信号を生成する。本発明による圧電振動子20は、高信頼性でかつ小型に形成することができるので、発振器40の全体を一層コンパクトに構成することができる。
1 パッケージ
2 ベース基板
3 リッド基板
4 キャビティ
5 圧電振動片
6、7 外部電極
8、9 貫通電極
10 ガラス基板
11、12 貫通孔
14 引回し電極
15 導電性接着材
16、17 ピン
18 電極部材
19 基台
20 圧電振動子
40 発振器

Claims (6)

  1. ガラス材料からなるベース基板の上にリッド基板を接合し、内部に構成するキャビティに電子部品を収納するためのパッケージの製造方法であって、
    ガラス基板に複数の貫通孔を形成する貫通孔形成工程と、
    基台に複数のピンが立設する電極部材を準備し、前記複数のピンのそれぞれを前記複数の貫通孔のそれぞれに挿入する電極ピン挿入工程と、
    前記ガラス基板を前記ガラス基板の軟化点よりも高い温度に加熱して、前記ガラス基板と前記電極部材とを溶着させる溶着工程と、
    前記ガラス基板の両面を前記電極部材とともに研削し、前記複数のピンを前記ガラス基板の両面に露出させ、互いに電気的に分離した複数の貫通電極とするベース基板を形成する研削工程と、を備えるパッケージの製造方法。
  2. 前記溶着工程において、前記複数のピンを挿入した前記ガラス基板を、受型と加圧型により挟持して加圧する請求項1に記載のパッケージの製造方法。
  3. 前記貫通孔形成工程において、
    カーボン材料からなる受型と加圧型のいずれかの型に複数の凸部を設け、前記受型と前記加圧型の間に前記ガラス基板を挟持して加熱し、前記ガラス基板の一方の表面に複数の凹部を形成する凹部形成工程と、
    前記ガラス基板の一方の表面とは反対側の他方の表面を研削し、前記複数の凹部を前記一方の表面から他方の表面に貫通させる貫通工程と、を備える請求項1又は2に記載のパッケージの製造方法。
  4. 前記溶着工程の後に前記ガラス基板と前記電極部材とを冷却する冷却工程を含み、
    前記冷却工程において、前記ガラス基板の歪点よりも50℃高い温度までの冷却速度よりも、歪点よりも50℃高い温度から歪点よりも50℃低い温度までの冷却速度を遅くする請求項1〜3のいずれか1項に記載のパッケージの製造方法。
  5. 前記複数のピンの中心軸の軸間距離が0.5mm〜1.5mmである請求項1〜4のいずれか1項に記載のパッケージの製造方法。
  6. 前記請求項1〜5のいずれか1項に記載のパッケージの製造方法に基づいて製造したベース基板に、圧電振動子を実装する実装工程と、
    前記ベース基板に前記リッド基板を陽極接合により接合する接合工程を備える圧電振動子の製造方法。
JP2010024655A 2010-02-05 2010-02-05 パッケージの製造方法 Expired - Fee Related JP5550373B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010024655A JP5550373B2 (ja) 2010-02-05 2010-02-05 パッケージの製造方法
TW100100935A TW201205728A (en) 2010-02-05 2011-01-11 Method of manufacturing package, and method of manufacturing piezoelectric vibrator
CN201110037151.0A CN102148608B (zh) 2010-02-05 2011-01-28 封装件的制造方法及压电振动器的制造方法
KR20110009941A KR20110091464A (ko) 2010-02-05 2011-02-01 패키지의 제조 방법 및 압전 진동자의 제조 방법
US13/021,408 US20110193643A1 (en) 2010-02-05 2011-02-04 Method of manufacturing package and method of manufacturing piezoelectric vibrator
EP20110153441 EP2355343A3 (en) 2010-02-05 2011-02-04 Method of manufacturing package and method of manufacturing piezoelectric vibrator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010024655A JP5550373B2 (ja) 2010-02-05 2010-02-05 パッケージの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011166307A true JP2011166307A (ja) 2011-08-25
JP5550373B2 JP5550373B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=43977929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010024655A Expired - Fee Related JP5550373B2 (ja) 2010-02-05 2010-02-05 パッケージの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110193643A1 (ja)
EP (1) EP2355343A3 (ja)
JP (1) JP5550373B2 (ja)
KR (1) KR20110091464A (ja)
CN (1) CN102148608B (ja)
TW (1) TW201205728A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013143501A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Seiko Instruments Inc 電子デバイスの製造方法及び電子デバイス
JP2013197993A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Seiko Instruments Inc パッケージ及びパッケージの製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102368681A (zh) * 2011-09-22 2012-03-07 武汉昊昱微电子股份有限公司 一种晶振焊接封装方法
US10580605B2 (en) * 2015-11-23 2020-03-03 University Of Utah Research Foundation Very low power microelectromechanical devices for the internet of everything
CN110495098B (zh) * 2017-04-25 2023-03-31 株式会社村田制作所 电子部件及具备该电子部件的模块
CN108900174B (zh) * 2018-08-23 2024-04-30 深圳市深汕特别合作区应达利电子科技有限公司 一种石英晶体振荡器及制造该石英晶体振荡器的方法
US12133362B2 (en) 2021-07-12 2024-10-29 Frore Systems Inc. Cooling element architecture for MEMS-based cooling system architecture

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57204727U (ja) * 1981-06-24 1982-12-27
JPH054830A (ja) * 1991-02-21 1993-01-14 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd 光学用シリカガラスの製造方法
JP2001230546A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Ngk Insulators Ltd プリント回路用基板材の製造方法
JP2002124845A (ja) * 2000-08-07 2002-04-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd 水晶振動子パッケージ及びその製造方法
JP2003201147A (ja) * 2001-12-28 2003-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガラスの精密孔あけ方法、光ファイバーコネクタ用フェルールの製造方法および磁気ディスクガラス基板の製造方法
JP2003332873A (ja) * 1997-07-29 2003-11-21 Seiko Epson Corp 圧電振動子及びその製造方法
JP2006032645A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Daishinku Corp 電子部品用パッケージ
WO2007007783A1 (ja) * 2005-07-13 2007-01-18 Tokyo Electron Limited ガラス基板の穴あけ方法及び穴あけ装置
WO2008106161A1 (en) * 2007-02-28 2008-09-04 Corning Incorporated Methods for forming compositions containing glass
JP2008239441A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Hoya Corp ガラス光学素子の製造方法及びガラス光学素子
JP2010010781A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Seiko Instruments Inc 圧電振動子の製造方法、並びに圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4876485A (ja) * 1971-12-02 1973-10-15
US4035673A (en) * 1974-12-24 1977-07-12 Citizen Watch Co. Limited Hermetically sealed mount for a piezoelectric tuning fork
US5945774A (en) * 1997-03-28 1999-08-31 Industrial Technology Research Institute Open package for crystal oscillator chips
JP2002121037A (ja) 2000-08-07 2002-04-23 Nippon Sheet Glass Co Ltd 電子部品パッケージ用多数個取りガラス板の製造方法
JP2003209198A (ja) 2001-11-09 2003-07-25 Nippon Sheet Glass Co Ltd 電子部品パッケージ
US7034441B2 (en) * 2002-11-13 2006-04-25 Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd Surface mount crystal unit and surface mount crystal oscillator
JP3841304B2 (ja) * 2004-02-17 2006-11-01 セイコーエプソン株式会社 圧電発振器、及びその製造方法
JP2007089117A (ja) * 2005-08-24 2007-04-05 Seiko Instruments Inc 圧電振動子、発振器、電子部品、電子機器、圧電振動子の製造方法及び電子部品の製造方法
JP4412506B2 (ja) * 2007-09-07 2010-02-10 エプソントヨコム株式会社 圧電デバイスおよびその製造方法
JP2009115524A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Tokyo Electron Ltd 中間構造体の製造方法及び検査装置
US7969068B2 (en) * 2007-12-19 2011-06-28 Ueda Japan Radio Co., Ltd. Ultrasonic transducer with a retracted portion on a side surface of the piezoelectric layer
JP5155685B2 (ja) * 2008-02-15 2013-03-06 セイコーインスツル株式会社 圧電振動片の製造方法
JP4629744B2 (ja) * 2008-02-21 2011-02-09 日本電波工業株式会社 恒温型の水晶発振器
JP5184142B2 (ja) * 2008-02-26 2013-04-17 セイコーインスツル株式会社 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計並びに圧電振動片の製造方法
WO2009108324A2 (en) * 2008-02-28 2009-09-03 Cts Corporation Ovenized crystal oscillator assembly

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57204727U (ja) * 1981-06-24 1982-12-27
JPH054830A (ja) * 1991-02-21 1993-01-14 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd 光学用シリカガラスの製造方法
JP2003332873A (ja) * 1997-07-29 2003-11-21 Seiko Epson Corp 圧電振動子及びその製造方法
JP2001230546A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Ngk Insulators Ltd プリント回路用基板材の製造方法
JP2002124845A (ja) * 2000-08-07 2002-04-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd 水晶振動子パッケージ及びその製造方法
JP2003201147A (ja) * 2001-12-28 2003-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガラスの精密孔あけ方法、光ファイバーコネクタ用フェルールの製造方法および磁気ディスクガラス基板の製造方法
JP2006032645A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Daishinku Corp 電子部品用パッケージ
WO2007007783A1 (ja) * 2005-07-13 2007-01-18 Tokyo Electron Limited ガラス基板の穴あけ方法及び穴あけ装置
WO2008106161A1 (en) * 2007-02-28 2008-09-04 Corning Incorporated Methods for forming compositions containing glass
JP2008239441A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Hoya Corp ガラス光学素子の製造方法及びガラス光学素子
JP2010010781A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Seiko Instruments Inc 圧電振動子の製造方法、並びに圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013143501A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Seiko Instruments Inc 電子デバイスの製造方法及び電子デバイス
JP2013197993A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Seiko Instruments Inc パッケージ及びパッケージの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2355343A2 (en) 2011-08-10
US20110193643A1 (en) 2011-08-11
CN102148608B (zh) 2015-09-02
KR20110091464A (ko) 2011-08-11
JP5550373B2 (ja) 2014-07-16
EP2355343A3 (en) 2013-09-25
TW201205728A (en) 2012-02-01
CN102148608A (zh) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5550373B2 (ja) パッケージの製造方法
US8702891B2 (en) Method for manufacturing glass-sealed package, apparatus for manufacturing glass-sealed package, and oscillator
JP4930924B2 (ja) 水晶振動子の製造方法
JP2012019108A (ja) ガラス基板の製造方法及び電子部品の製造方法
JP5466102B2 (ja) 貫通電極付きガラス基板の製造方法及び電子部品の製造方法
US20100207696A1 (en) Piezoelectric vibrator, method for manufacturing piezoelectric vibrator, and oscillator
JP2010187326A (ja) 圧電振動子の製造方法、圧電振動子および発振器
TW200945641A (en) Method of fabricating piezoelectric vibrator, piezoelectric vibrator, oscillator, electronic apparatus, and radio wave timepiece
US8499443B2 (en) Method of manufacturing a piezoelectric vibrator
JP5553700B2 (ja) パッケージの製造方法
TWI514521B (zh) A manufacturing method of a package, a piezoelectric vibrator and an oscillator
JP5432077B2 (ja) 貫通電極付きガラス基板の製造方法及び電子部品の製造方法
JP4078606B2 (ja) 圧電振動子の構造と製造方法
WO2013128496A1 (ja) 水晶振動子及びその製造方法
JP2006074567A (ja) 圧電デバイス
JP2012029166A (ja) パッケージ、パッケージの製造方法、圧電振動子、発振器
JP2005109594A (ja) 圧電振動子の製造方法
JP2011114838A (ja) 圧電振動子及び圧電発振器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5550373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees