JP2011165984A - 電子部品製造装置 - Google Patents

電子部品製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011165984A
JP2011165984A JP2010028233A JP2010028233A JP2011165984A JP 2011165984 A JP2011165984 A JP 2011165984A JP 2010028233 A JP2010028233 A JP 2010028233A JP 2010028233 A JP2010028233 A JP 2010028233A JP 2011165984 A JP2011165984 A JP 2011165984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
interval
metal wires
metal wire
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010028233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5348562B2 (ja
Inventor
Tatsuya Sato
龍弥 佐藤
Hiroyuki Matsumaru
博之 松丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2010028233A priority Critical patent/JP5348562B2/ja
Publication of JP2011165984A publication Critical patent/JP2011165984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5348562B2 publication Critical patent/JP5348562B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

【課題】 専用治具、リード線の特殊な成形や加工が不要で、長い金属線をそのまま使用してリード線付き電子部品を連続的に自動生産可能な電子部品製造装置を提供すること。
【解決手段】 一対のリード線となる一対の金属線3を、部品本体2の両端部の幅以下に設定した第1の間隔d1で平行に並べて延在方向に同時に搬送する金属線搬送機構と、一対の金属線3の間隔を、部分的に第1の間隔d1より広い第2の間隔d2に拡大可能であると共に該第2の間隔d2から第1の間隔d1に戻すことが可能な線間隔変更機構5と、第2の間隔d2に広げられた一対の金属線3の間に部品本体2を電極2aが金属線3に対向するように設置する部品本体設置機構と、部品本体が設置された状態で線間隔変更機構により第1の間隔に戻された金属線と部品本体の電極とを導電性融着材により接続する金属線固定機構と、金属線を所定長さに切断する線切断機構と、を備えている。
【選択図】図3

Description

本発明は、チップサーミスタを利用した温度センサ等の電子部品を自動的かつ連続的に生産可能な電子部品製造装置に関する。
一般に、略直方形状の素子に一対のリード線が固定されたリード線付きの電子部品が多く製品化されている。例えば、このような電子部品として、チップサーミスタの一対の電極に一対のリード線をハンダ付けした温度センサなどが知られている。従来、このようなリード線付きの電子部品の製造方法としては、例えば特許文献1には、予め切断されたリード線の先端領域にクリームハンダを付着させた後、端子電極がクリームハンダと接触するように一対のリード線間に電子部品を挟持させ、リフロー加熱処理を行ってリード線と電極とを接続させる方法が提案されている。
また、特許文献2には、電子部品チップを特殊な形状である櫛状成形体のうち2本の櫛歯で挟持し、電極と接触させた状態で電極と櫛歯とをハンダ付けし、さらに櫛歯の基部を切断してリード線とする方法が提案されている。
さらに、特許文献3には、折り曲げ加工または平打ち加工された2本の金属線の加工部を略コ字状に成形してこの部分でチップ電子部品を挟持し、導電材料で固着する方法が提案されている。
特開2008−294180号公報 特公昭63−16895号公報 特開2008−124231号公報
上記従来の技術には、以下の課題が残されている。
すなわち、特許文献1に記載の技術では、リード線付き電子部品を製造する際に、予め所定長さに切断したリード線を用意し、その先端にクリームハンダを付着させなければならず、複数を連続して自動生産することが困難であった。また、専用の治具を用意してリード線を並べ、その間に電子部品を置く作業が必要になり、このような搬送やハンダ付けのための治具が別途必要であった。また、特許文献2および3に記載の技術では、櫛状や略コ字状などの特殊な形状にリード線を成形または加工する必要があり、長く単純な金属線を使用した連続的な自動生産ができないという不都合があった。
本発明は、前述の課題に鑑みてなされたもので、専用治具、リード線の特殊な成形や加工が不要で、長い金属線をそのまま使用してリード線付き電子部品を連続的に自動生産可能な電子部品製造装置を提供することを目的とする。
本発明は、前記課題を解決するために以下の構成を採用した。すなわち、本発明の電子部品製造装置は、両端部に一対の電極を有する略直方体形状の部品本体と、前記一対の電極に導電性融着材で接続される一対のリード線と、を備えた電子部品を製造する装置であって、前記一対のリード線となる一対の金属線を、前記部品本体の両端部の幅以下に設定した第1の間隔で平行に並べて延在方向に同時に搬送する金属線搬送機構と、前記一対の金属線の間隔を、部分的に第1の間隔より広い第2の間隔に拡大可能であると共に該第2の間隔から前記第1の間隔に戻すことが可能な線間隔変更機構と、前記第2の間隔に広げられた前記一対の金属線の間に前記部品本体を前記一対の電極が前記一対の金属線に対向するように設置する部品本体設置機構と、前記部品本体が設置された状態で前記線間隔変更機構により前記第1の間隔に戻された前記一対の金属線とこれら金属線で挟まれた前記部品本体の前記一対の電極とを前記導電性融着材により接続する金属線固定機構と、前記一対の電極に接続された前記一対の金属線を所定長さに切断して前記リード線とする線切断機構と、を備えていることを特徴とする。
この電子部品製造装置では、線間隔変更機構により第2の間隔に広げられた一対の金属線の間に部品本体が設置され、この状態で再び線間隔変更機構により第1の間隔に戻された一対の金属線で部品本体を挟持した後に、導電性融着材によって接続を行い、さらに金属線を切断してリード線とするので、長い金属線を使用でき、専用治具、特殊な成形や加工が不要となる。すなわち、部品本体が一対の金属線で挟持された状態のまま一対の金属線と共に製品自体で搬送可能であるので、搬送用や部品設置用の専用治具が不要であると共に、連続して接続工程および切断工程を連鎖させて行うことができる。また、一対の長い金属線のまま部品本体を挟持するので、部品本体を挟み込む形状に成形や加工を行う必要がない。
また、本発明の電子部品製造装置は、前記線間隔変更機構が、前記一対の金属線の間に回転可能に設置され回転軸を通る長軸が前記第2の間隔以上の長さであると共に回転軸を通る短軸が前記第1の間隔より短い形状とされた幅拡大用部材と、該幅拡大用部材を回転させ長軸方向の端部で前記一対の金属線を前記第2の間隔まで押し広げる回転駆動部と、を備えていることを特徴とする。
すなわち、この電子部品製造装置では、幅拡大用部材を回転させ長軸方向の端部で一対の金属線を第2の間隔まで押し広げるので、幅拡大用部材の回転動作だけで、容易に一対の金属線の幅を第1の間隔から第2の間隔に部分的に広げ、さらに第1の間隔に戻すことができる。
また、本発明の電子部品製造装置は、前記部品本体設置機構が、前記第2の間隔に広げられた前記一対の金属線の間に複数の前記部品本体を互いに間隔を空けて設置可能であることを特徴とする。
すなわち、この電子部品製造装置では、部品本体設置機構が、第2の間隔に広げられた一対の金属線の間に複数の部品本体を互いに間隔を空けて設置可能であるので、複数の部品本体を同時に一対の金属線で挟持状態として、その後の工程を同時に行うことができ、さらに高い生産性を得ることができる。
また、本発明の電子部品製造装置は、前記金属線固定機構が、前記導電性融着材としてハンダペーストを接続する前記金属線と前記電極との上に局所的に塗布するハンダ塗布機構と、前記部品本体を前記ハンダペーストが溶融しない温度で加熱する予熱機構と、塗布された前記ハンダペーストに加熱したエアーを吹き付けてハンダ材を溶融させるハンダ溶融機構と、を備えていることを特徴とする。
すなわち、この電子部品製造装置では、ハンダ塗布機構によりハンダペーストを金属線と電極との上に局所的に塗布し、予熱機構により部品本体をハンダペーストが溶融しない温度で加熱してハンダペースト中の溶剤を蒸発させた後、ハンダ溶融機構によりハンダペーストに加熱したエアーを吹き付けてハンダ材を溶融させるので、ハンダ付けのために手作業でハンダ塗布を行ったりハンダ槽に浸したりする必要が無く、必要最小限の箇所に局所的にハンダペーストを塗布して切断前の金属線と電極との接続を図ることができる。また、予め予熱することで後工程のホットエアーによる部品本体へのダメージを緩和することができる。
本発明によれば、以下の効果を奏する。
すなわち、本発明に係る電子部品製造装置によれば、線間隔変更機構により第2の間隔に広げられた一対の金属線の間に部品本体が設置され、この状態で再び線間隔変更機構により第1の間隔に戻された一対の金属線で部品本体を挟持した後に、導電性融着材によって接続を行い、さらに金属線を切断してリード線とするので、長い金属線を使用でき、専用治具、特殊な成形や加工が不要となる。
したがって、組立の全工程が一台の装置に集約されて設備の大幅な簡素化を図ることができると共に工程の連続化および自動化を行うことができ、電子部品の製造効率が向上して、生産の高速化および低コストを図ることができる。
本発明に係る電子部品製造装置の一実施形態において、全体の構成を概略的に示す正面図である。 本実施形態において、電子部品製造装置全体の構成を概略的に示す平面図である。 本実施形態において、線間隔変更機構の構成および一対の金属線の間隔変更を動作順に示す説明図である。 本実施形態において、部品本体設置機構を示す側面図である。 本実施形態において、ハンダ塗布機構および余熱機構を示す側面図である。 本実施形態において、ハンダ溶融機構および余熱機構を示す側面図である。 本実施形態の電子部品製造装置で作製された電子部品を示す平面図である。
以下、本発明に係る電子部品製造装置の一実施形態を、図1から図7を参照しながら説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能又は認識容易な大きさとするために縮尺を適宜変更している。
本実施形態の電子部品製造装置1は、図1から図3に示すように、両端部に一対の電極2aを有する略直方体形状の部品本体2と、一対の電極2aに導電性融着材Hで接続される一対のリード線と、を備えた電子部品を製造する装置であって、一対のリード線となる一対の金属線3を、部品本体2の両端部の幅以下に設定した第1の間隔d1で平行に並べて延在方向に同時に搬送する金属線搬送機構4と、一対の金属線3の間隔を、部分的に第1の間隔d1より広い第2の間隔d2に拡大可能であると共に該第2の間隔d2から第1の間隔d1に戻すことが可能な線間隔変更機構5と、第2の間隔d2に広げられた一対の金属線3の間に部品本体2を一対の電極2aが一対の金属線3に対向するように設置する部品本体設置機構6と、部品本体2が設置された状態で線間隔変更機構5により第1の間隔d1に戻された一対の金属線3とこれら金属線3で挟まれた部品本体2の一対の電極2aとを導電性融着材Hにより接続する金属線固定機構7と、一対の電極2aに接続された一対の金属線3を所定長さに切断してリード線とする線切断機構8と、上記各機構を制御する制御部Cと、を備えている。
上記電子部品は、例えば部品本体2としてチップサーミスタを利用した温度センサ等である。
上記金属線搬送機構4は、金属線3が巻回された一対のボビン4aと、これらボビン4aから一対の金属線3を引き出す複数のローラ(図示略)等と、引き出され伸線された一対の金属線3の両側に第1の間隔d1を空けて設置され一対の金属線3の間隔を第1の間隔d1に規制する一対の幅寄せガイド部材4bと、を備えている。
また、電子部品製造装置1は、一対の金属線3が伸線された後に加熱により金属線3の被覆を部分的に除去するヒートストリッパー9を備えている。
上記線間隔変更機構5は、図3に示すように、ヒートストリッパー9の下流側に設置され、一対の金属線3の間に回転可能に設置され回転軸を通る長軸が第2の間隔d2以上の長さであると共に回転軸を通る短軸が第1の間隔d1より短い形状とされた幅拡大用部材10と、該幅拡大用部材10を回転させ長軸方向の端部で一対の金属線3を第2の間隔d2まで押し広げるモータ等の回転駆動部11と、を備えている。
上記幅拡大用部材10は、例えば略半円形状または略半楕円形状とされ、回転させることで、長軸方向を一対の金属線3に対して垂直に向けて一対の金属線3を内側から押し広げると共に、この状態から逆方向に90度回転させて長軸方向を一対の金属線3に対して平行にして一対の金属線3から離すことができる形状となっている。
なお、一対の金属線3には、一定のテンション(例えば、2kgf)が加えられている。
上記部品本体設置機構6は、図4に示すように、複数の部品本体2が並べられた移載用トレー13から1つの部品本体2を吸着ノズル14で真空吸着して載置台12へ移載するチップマウント機構である。
この部品本体設置機構6は、載置台12および移載用トレー13の上方に架設された天板部15と、移載用トレー13上の部品本体2を下端開口部で真空吸着する吸着ノズル14と、該吸着ノズル14が取り付けられ吸着ノズル14を上下動可能なモータまたはシリンダ等で駆動される吸着ノズル上下動機構16と、天板部15の下部に取り付けられ吸着ノズル上下動機構16を水平移動可能なモータまたはシリンダ等で駆動される吸着ノズル水平移動機構17と、を備えている。
なお、この部品本体設置機構6は、第2の間隔d2に広げられた一対の金属線3の間に複数の部品本体2を互いに間隔を空けて設置可能である。例えば、本実施形態では、ハンダ付け前の状態で、最大3個まで部品本体2を一対の金属線3間に挟持状態でマウント可能である。
上記金属線固定機構7は、導電性融着材Hとしてハンダペースト(クリームハンダ)を接続する金属線3と電極2aとの上に局所的に塗布するハンダ塗布機構18と、部品本体2をハンダペーストが溶融しない温度で加熱する予熱機構19と、塗布されたハンダペーストに加熱したエアーを吹き付けてハンダ材を溶融させるハンダ溶融機構20と、を備えている。
上記ハンダ塗布機構18は、ハンダペーストの導電性融着材Hを下端から所定量吐出するディスペンサ部21と、該ディスペンサ部21が取り付けられディスペンサ部21を上下動可能なモータまたはシリンダ等で駆動されるディスペンサ上下動機構22と、天板部15の下部に取り付けられディスペンサ上下動機構22を水平移動可能なモータまたはシリンダ等で駆動されるディスペンサ水平移動機構23と、を備えている。
上記ハンダ溶融機構20は、加熱したエアー(ホットエアー)を下端から吹き出してリフローするホットエアーノズル24と、該ホットエアーノズル24が取り付けられホットエアーノズル24を上下動可能なモータまたはシリンダ等で駆動されるエアーノズル上下動機構25と、天板部15の下部に取り付けられエアーノズル上下動機構25を水平移動可能なモータまたはシリンダ等で駆動されるエアーノズル水平移動機構26と、を備えている。
上記予熱機構19は、上記載置台12の上部内に設けられたヒータであり、上記ハンダ塗布機構18の直下およびハンダ溶融機構20の直下に設置されている。
上記線切断機構8は、上記ハンダ付け後に一対の金属線3を所定長さでカットする切断刃(図示略)を有している。
次に、本実施形態の電子部品製造装置1による電子部品の組立方法について説明する。
まず、金属線搬送機構4により一対のボビン4aから引き出した一対の金属線3を伸線し、さらにヒートストリッパー9により、金属線3の被覆を部分的に除去する。この後、図3の(a)に示すように、一対の金属線3を一対の幅寄せガイド部材4bの内側に通して一対の金属線3の間隔を第1の間隔d1に規制しつつ、水平に線間隔変更機構5へ搬送する。
次に、線間隔変更機構5により、一対の金属線3の間隔を、部分的に第1の間隔d1より広い第2の間隔d2に拡大する。すなわち、回転駆動部11により、図3の(b)に示すように、幅拡大用部材10を回動させ、長軸方向を一対の金属線3に対して垂直に向けて一対の金属線3を内側から押し広げる。そして、この状態で、図4に示すように、部品本体設置機構6により、移載用トレー13から1つの部品本体2を吸着ノズル14で真空吸着して幅が広められた一対の金属線3間の載置台12へ移載する。このとき、一対の電極2aを、被覆が除去された部分の一対の金属線3に対向させて設置する。
部品本体2の設置後、線間隔変更機構5により、図3の(c)に示すように、この状態から幅拡大用部材10を逆方向に90度回動させて長軸方向を一対の金属線3に対して平行にして一対の金属線3から離すことにより、再び幅が元に戻った一対の金属線3によって部品本体2が挟持される。
次に、金属線搬送機構4により、一対の金属線3に挟まれたまま部品本体2をハンダ塗布機構18の直下まで搬送し、ハンダ塗布機構18により、図5に示すように、ディスペンサ部21から金属線3と電極2aとの上にハンダペーストである導電性融着材Hを所定量吐出させる。そして、この後、金属線搬送機構4により、ハンダペーストが塗布されている状態で一対の金属線3に挟まれたまま部品本体2をハンダ溶融機構20の直下まで搬送する。この間、予熱機構19のヒータにより、載置台12上の部品本体2はハンダペースト中のハンダ材が溶融しない温度で予熱されており、塗布されたハンダペースト中の溶剤が蒸発させられる。
次に、ハンダ溶融機構20により、図6に示すように、ホットエアーノズル24からハンダペーストである導電性融着材Hに加熱したエアーを吹き付けてハンダ材を溶融させることで、金属線3と電極2aとをハンダ付けする。
この後、金属線搬送機構4により、ハンダ付けされた部品本体2を線切断機構8まで搬送し、線切断機構8により、部品本体2毎に一対の金属線3を所定長さに切断してリード線とすることで、図7に示すように、一対のリード線Lと部品本体2とが導電性融着材Hで接続された電子部品Eが作製される。そして、金属線3から分離された電子部品Eは、次工程へと搬送される。
このように本実施形態の電子部品製造装置1では、線間隔変更機構5により第2の間隔d2に広げられた一対の金属線3の間に部品本体2が設置され、この状態で再び線間隔変更機構5により第1の間隔d1に戻された一対の金属線3で部品本体2を挟持した後に、導電性融着材Hによって接続を行い、さらに金属線3を切断してリード線Lとするので、長い金属線3を使用でき、専用治具、特殊な成形や加工が不要となる。
すなわち、部品本体2が一対の金属線3で挟持された状態のまま一対の金属線3と共に製品自体で搬送可能であるので、搬送用や部品設置用の専用治具が不要であると共に、連続して接続工程および切断工程を連鎖させて行うことができる。また、一対の長い金属線3のまま部品本体2を挟持するので、部品本体2を挟み込む形状に成形や加工を行う必要がない。なお、一対の金属線3で部品本体2を挟み込む機構を採用したため、薄型の電子部品Eの組立も対応可能になる。
また、幅拡大用部材10を回転させ長軸方向の端部で一対の金属線3を第2の間隔d2まで押し広げるので、幅拡大用部材10の回転動作だけで、容易に一対の金属線3の幅を第1の間隔d1から第2の間隔d2に部分的に広げ、さらに第1の間隔d1に戻すことができる。
さらに、部品本体設置機構6が、第2の間隔d2に広げられた一対の金属線3の間に複数の部品本体2を互いに間隔を空けて設置可能であるので、複数の部品本体2を同時に一対の金属線3で挟持状態として、その後の工程を同時に行うことができ、さらに高い生産性を得ることができる。
また、ハンダ塗布機構18により、ハンダペーストを金属線3と電極2aとの上に局所的に塗布し、予熱機構19により、部品本体2をハンダペーストが溶融しない温度で加熱してハンダペースト中の溶剤を蒸発させた後、ハンダ溶融機構20により、ハンダペーストに加熱したエアーを吹き付けてハンダ材を溶融させるので、ハンダ付けのために手作業でハンダ塗布を行ったりハンダ槽に浸したりする必要が無く、必要最小限の箇所に局所的にハンダペーストを塗布して切断前の金属線3と電極2aとの接続を図ることができる。また、予め予熱することで後工程のホットエアーによる部品本体2へのダメージを緩和することができる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、金属線切断後にリード線の端末側をハンダ槽に浸けるハンダディップ機構を付加しても構わない。この場合、ハンダ槽をXYテーブル上に載せ、都度ディップ位置を変えながら行うことが好ましい。
また、作製された電子部品の絶縁抵抗測定を行う機構を付加しても構わない。例えば、絶縁シートによって電子部品を挟み込み、電圧を一対の電極間に印加して漏れ電流を測定するように構成する。
さらに、例えば25,50,75,100,125mmなどの寸法の異なる電子部品にフレキシブルに対応可能にするため、組立ステージを等間隔で移動可能にした機構を設けても構わない。
1…電子部品製造装置、2…部品本体、2a…電極、3…金属線、4…金属線搬送機構、5…線間隔変更機構、6…部品本体設置機構、7…金属線固定機構、8…線切断機構、10…幅拡大用部材、11…回転駆動部、18…ハンダ塗布機構、19…予熱機構、20…ハンダ溶融機構、d1…第1の間隔、d2…第2の間隔、E…電子部品、L…リード線、H…導電性融着材

Claims (4)

  1. 両端部に一対の電極を有する略直方体形状の部品本体と、前記一対の電極に導電性融着材で接続される一対のリード線と、を備えた電子部品を製造する装置であって、
    前記一対のリード線となる一対の金属線を、前記部品本体の両端部の幅以下に設定した第1の間隔で平行に並べて延在方向に同時に搬送する金属線搬送機構と、
    前記一対の金属線の間隔を、部分的に第1の間隔より広い第2の間隔に拡大可能であると共に該第2の間隔から前記第1の間隔に戻すことが可能な線間隔変更機構と、
    前記第2の間隔に広げられた前記一対の金属線の間に前記部品本体を前記一対の電極が前記一対の金属線に対向するように設置する部品本体設置機構と、
    前記部品本体が設置された状態で前記線間隔変更機構により前記第1の間隔に戻された前記一対の金属線とこれら金属線で挟まれた前記部品本体の前記一対の電極とを前記導電性融着材により接続する金属線固定機構と、
    前記一対の電極に接続された前記一対の金属線を所定長さに切断して前記リード線とする線切断機構と、を備えていることを特徴とする電子部品製造装置。
  2. 請求項1に記載の電子部品製造装置において、
    前記線間隔変更機構が、前記一対の金属線の間に回転可能に設置され回転軸を通る長軸が前記第2の間隔以上の長さであると共に回転軸を通る短軸が前記第1の間隔より短い形状とされた幅拡大用部材と、
    該幅拡大用部材を回転させ長軸方向の端部で前記一対の金属線を前記第2の間隔まで押し広げる回転駆動部と、を備えていることを特徴とする電子部品製造装置。
  3. 請求項1または2に記載の電子部品製造装置において、
    前記部品本体設置機構が、前記第2の間隔に広げられた前記一対の金属線の間に複数の前記部品本体を互いに間隔を空けて設置可能であることを特徴とする電子部品製造装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の電子部品製造装置において、
    前記金属線固定機構が、前記導電性融着材としてハンダペーストを接続する前記金属線と前記電極との上に局所的に塗布するハンダ塗布機構と、
    前記部品本体を前記ハンダペーストが溶融しない温度で加熱する予熱機構と、
    塗布された前記ハンダペーストに加熱したエアーを吹き付けてハンダ材を溶融させるハンダ溶融機構と、を備えていることを特徴とする電子部品製造装置。
JP2010028233A 2010-02-10 2010-02-10 電子部品製造装置 Expired - Fee Related JP5348562B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010028233A JP5348562B2 (ja) 2010-02-10 2010-02-10 電子部品製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010028233A JP5348562B2 (ja) 2010-02-10 2010-02-10 電子部品製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011165984A true JP2011165984A (ja) 2011-08-25
JP5348562B2 JP5348562B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=44596298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010028233A Expired - Fee Related JP5348562B2 (ja) 2010-02-10 2010-02-10 電子部品製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5348562B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022007505A (ja) * 2020-06-26 2022-01-13 Tdk株式会社 金属端子付き電子部品の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638814A (en) * 1979-09-07 1981-04-14 Nippon Electric Co Method of connecting electrode of chipplike electronic part and jig for manufacturing same
JPS6316895B2 (ja) * 1986-08-22 1988-04-11 Murata Manufacturing Co
JPH03270006A (ja) * 1990-03-19 1991-12-02 Marcon Electron Co Ltd フィルムコンデンサの製造方法
JPH0846350A (ja) * 1994-07-27 1996-02-16 Alps Electric Co Ltd リフロー半田付け装置
JP2008124231A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Taiyo Yuden Co Ltd 電子部品連およびその製造方法
JP2008294180A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Murata Mfg Co Ltd リード線付き電子部品、及び該リード線付き電子部品の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638814A (en) * 1979-09-07 1981-04-14 Nippon Electric Co Method of connecting electrode of chipplike electronic part and jig for manufacturing same
JPS6316895B2 (ja) * 1986-08-22 1988-04-11 Murata Manufacturing Co
JPH03270006A (ja) * 1990-03-19 1991-12-02 Marcon Electron Co Ltd フィルムコンデンサの製造方法
JPH0846350A (ja) * 1994-07-27 1996-02-16 Alps Electric Co Ltd リフロー半田付け装置
JP2008124231A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Taiyo Yuden Co Ltd 電子部品連およびその製造方法
JP2008294180A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Murata Mfg Co Ltd リード線付き電子部品、及び該リード線付き電子部品の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022007505A (ja) * 2020-06-26 2022-01-13 Tdk株式会社 金属端子付き電子部品の製造方法
JP7405019B2 (ja) 2020-06-26 2023-12-26 Tdk株式会社 金属端子付き電子部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5348562B2 (ja) 2013-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6423398B2 (ja) 剥離装置及び剥離方法
JP4909906B2 (ja) プリント回路基板製造方法および前記方法を実施するための装置
JP5681248B1 (ja) コイルセグメント製造装置及びコイルセグメント製造方法
TWI391959B (zh) 晶片電阻器及其製造方法
JP2013139044A (ja) 太陽電池用タブリードのハンダ付け装置
JP2011233760A (ja) 太陽電池組立装置
JP2011181777A (ja) 太陽電池の結線方法及び装置
JP2011181779A (ja) 太陽電池の結線方法及び装置
JP5348562B2 (ja) 電子部品製造装置
JP5459841B2 (ja) 太陽電池モジュールの接合方法および接合装置
JP5506772B2 (ja) 角線端子の製造方法および製造装置並びに電動機の固定子、送風機用電動機、空気調和機
JP2011181778A (ja) 太陽電池の結線方法及び装置
JP2010251656A (ja) 太陽電池モジュール製造方法及び装置
JP4893651B2 (ja) 部品実装装置及び実装方法
JP2012094771A (ja) はんだ付け方法およびはんだ付け装置
JP2005075598A (ja) テープ部材の貼着装置及び貼着方法
KR100450046B1 (ko) 센서 소자의 패키징 방법 및 그 구조
CN112953160B (zh) 记忆合金马达模组的组装系统和组装方法
JP2009032764A (ja) フレキシブルフラットケーブルの電子部品へのはんだ付け方法およびはんだ付け装置
JP2018149557A (ja) 導電部材の製造装置
CN202563998U (zh) 电气元件和用于电气元件的托盘
JP2017189786A (ja) 半田付け装置
JP4138086B2 (ja) フラットケーブル製造装置
JP5240448B2 (ja) はんだ供給装置およびはんだ供給方法
JPH08162580A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5348562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees