JP2011165332A - フラットケーブル、及び、ワイヤハーネス - Google Patents

フラットケーブル、及び、ワイヤハーネス Download PDF

Info

Publication number
JP2011165332A
JP2011165332A JP2010023168A JP2010023168A JP2011165332A JP 2011165332 A JP2011165332 A JP 2011165332A JP 2010023168 A JP2010023168 A JP 2010023168A JP 2010023168 A JP2010023168 A JP 2010023168A JP 2011165332 A JP2011165332 A JP 2011165332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat cable
electric wires
wire harness
weft
warp yarns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2010023168A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuhiko Uehara
建彦 上原
Yoshihiro Murakami
好弘 村上
Kunihiko Sato
邦彦 佐藤
Masayuki Yamamoto
聖享 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2010023168A priority Critical patent/JP2011165332A/ja
Publication of JP2011165332A publication Critical patent/JP2011165332A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、部品点数を削減できるとともに、軽量化、及び、小型化を図ることができるフラットケーブル及び当該フラットケーブルを備えたワイヤハーネスを提供することを目的とする。
【解決手段】ワイヤハーネス1はフラットケーブル2を備えている。フラットケーブル2は、互いに平行に配置される複数の電線4と、これら複数の電線4と平行に、これら複数の電線4を互いの間に挟む位置に設けられる複数の縦糸8と、前記複数の電線4及び縦糸8に交差しかつこれら複数の電線4及び縦糸8に対して一定の規則に浮き沈みするように交錯される長尺の横糸9と、を備えている。前記複数の縦糸8のうち少なくとも1本が、当該縦糸8の長手方向Yに連続した樹脂から構成されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、各種の電気機械に配策される複数の電線を有したフラットケーブル及び当該フラットケーブルを備えたワイヤハーネスに関する。
移動体としての自動車などの各種電気機械には、多種多様な電子機器同士を電気的に接続するためにワイヤハーネスが配策されている。前述したワイヤハーネスは、自動車の車体と、該車体に開閉自在(回転自在)に取り付けられたバックドアと、に亘って配策されており、このフラットケーブルの導体の端末に取り付けられるコネクタが、バックドアに設けられた各種電子機器に設けられた相手方のコネクタに嵌合して、前述した電気機械に配策されている。こうして、ワイヤハーネスは、前述した電気機械の各種電子機器に必要な信号などを供給している(例えば、特許文献1を参照。)。
前述した特許文献1に示されたワイヤハーネスは、複数の導体を等間隔毎に並列に配置するとともに各導体を絶縁性の合成樹脂からなる被覆部で被覆することで、これら複数の導体を一体化してフラット状に形成したフラットケーブルと、このフラットケーブルの導体の端末に取り付けられるコネクタと、前記フラットケーブルを収容して当該フラットケーブルを保護するコルゲートチューブやプロテクタなどを備えて構成されている。
特開2009−278785号公報
前述した従来のワイヤハーネスは、フラットケーブルを収容して当該フラットケーブルを保護するために、コルゲートチューブやプロテクタを備えている。このように、従来のワイヤハーネスは、フラットケーブルとは別体のコルゲートチューブやプロテクタを設けているので、部品点数が増加するとともに、前述したコルゲートチューブやプロテクタがフラットケーブルを収容するために大型化する傾向であった。
そこで、本発明は、上記のような問題点に着目し、部品点数を削減できるとともに、軽量化、及び、小型化を図ることができるフラットケーブル及び当該フラットケーブルを備えたワイヤハーネスを提供することを目的とする。
請求項1に記載の本発明は、互いに平行に配置される複数の電線と、これら複数の電線と平行に、これら複数の電線各々を互いの間に挟む位置に設けられる複数の縦糸と、前記複数の電線及び縦糸に交差しかつこれら複数の電線及び縦糸に対して一定の規則に浮き沈みするように交錯される長尺の横糸と、を備え、前記複数の縦糸のうち少なくとも1本が、当該縦糸の長手方向に連続した樹脂から構成されていることを特徴としている。
請求項2に記載の本発明は、請求項1に記載の本発明において、前記複数の縦糸の全てが、当該縦糸の長手方向に連続した樹脂から構成されていることを特徴としている。
請求項3に記載の本発明は、請求項1または請求項2に記載の本発明において、前記横糸は、複数本の繊維が撚られて構成されていることを特徴としている。
請求項4に記載の本発明は、請求項1または請求項2に記載の本発明において、前記横糸が、当該横糸の長手方向に連続した樹脂から構成されていることを特徴としている。
請求項5に記載の本発明は、互いに平行に配置される複数の電線を有したフラットケーブルと、前記フラットケーブルの端末に取り付けられるコネクタと、を備えたワイヤハーネスにおいて、前記フラットケーブルとして、請求項1乃至請求項4のうちいずれか一項に記載のフラットケーブルを備えたことを特徴としている。
請求項1記載の本発明によれば、互いに平行に配置される複数の電線と、これら複数の電線と平行に、これら複数の電線各々を互いの間に挟む位置に設けられる複数の縦糸と、 前記複数の電線及び縦糸に交差しかつこれら複数の電線及び縦糸に対して一定の規則に浮き沈みするように交錯される長尺の横糸と、を備え、前記複数の縦糸のうち少なくとも1本が、当該縦糸の長手方向に(切れ目なく)連続した樹脂から構成されている、即ち、複数の縦糸のうち少なくとも1本が、連続した長い繊維(フィラメント)によって構成されているので、この縦糸が、フラットケーブルに作用する引っ張り応力や曲げ応力を支えることとなり、さらに、複数の縦糸は、互いの間に複数の電線各々を挟む位置に設けられているので、フラットケーブル自体の機械的な強度をより向上させることができる。
また、複数の電線及び縦糸と長尺の横糸とを一定の規則により交錯させて織って形成されているので、横糸で織る電線の外径、本数を、容易に変更することができる。したがって、製造コストを増大することなく、様々な形状の導体を一体にすることができる。
請求項2記載の発明によれば、前記複数の縦糸の全てが、当該縦糸の長手方向に(切れ目なく)連続した樹脂から構成されている、即ち、複数の縦糸の全てが、連続した長い繊維(フィラメント)であるので、フラットケーブルに作用する引っ張り応力や曲げ応力を支えることとなり、よって、フラットケーブル自体の機械的な強度を確実に向上させることができる。
請求項3記載の発明によれば、横糸は、複数本の繊維が撚られて構成されている、即ち、当該横糸は、多数の短い繊維(ステープル)を並べて、撚りをかけられることで得られた繊維束(糸)であるので、多数の短い繊維間に空気が含まれていることで弾力が生じることとなり、よって、複数の電線の周りを覆う横糸が、電線への衝撃や振動を吸収することで、該電線を保護することができるとともに、異音が生じることを防止することができる。このために、複数の電線即ちフラットケーブルを当該フラットケーブルとは別体のコルゲートチューブやプロテクタを用いることなく、電線を保護することができる。よって、ワイヤハーネスの部品点数を削減することができるので、フラットケーブル即ち当該フラットケーブルを備えたワイヤハーネスの軽量化、及び、小型化を図ることができる。
請求項4記載の発明によれば、横糸は、当該横糸の長手方向に(切れ目なく)連続した樹脂から構成されている、即ち、横糸は、連続した長い繊維(フィラメント)によって構成されているので、横糸によって、複数の電線が分離することなく確実に結束される。
請求項5記載の発明によれば、前述したフラットケーブルを備えているので、ワイヤハーネスの機械的な強度を向上させることができる。
本発明の一実施の形態に係るワイヤハーネスを示す斜視図である。 図1に示されたワイヤハーネスのコネクタを分解して示す斜視図である。 図1に示されたワイヤハーネスのフラットケーブルを示す平面図である。 図3中のI−I線に沿う断面図である。 図3中のII−II線に沿う断面図である。
本発明の一実施の形態にかかるワイヤハーネス、及び、フラットケーブルを、図1乃至図5を参照して説明する。
図1、図2などに示すワイヤハーネス1は、例えば、前記電気機械としての自動車の車体と、該車体に開閉自在(回転自在)に取り付けられたバックドアと、に亘って配策されている。
上記ワイヤハーネス1は、フラットケーブル2と、該フラットケーブル2の端末に取り付けられるコネクタ3と、を備えている。フラットケーブル2の端末に取り付けられるコネクタ3が、前記バックドアに設けられた各種電子機器に設けられた相手方のコネクタに嵌合するなどして、ワイヤハーネス1は、前述した電気機械としての自動車の各種電子機器に電源からの電力や、制御信号を供給している。
上記フラットケーブル2は、図3ないし図5に示すように、互いに間隔をあけて平行に配置された複数の電線4と、これら複数の電線4と平行に、これら複数の電線4各々を互いの間に挟む位置に設けられた複数の縦糸8と、長尺の横糸9とを備えている。即ち、複数の電線4及び複数の縦糸8は、これら電線4及び縦糸8の長手方向が矢印Yに沿って互いに平行に配置されており、矢印Xに沿って並べられている。また、複数の縦糸8は、互いの間に各電線4を挟む位置に設けられているので、複数の縦糸8と各電線4とは交互に設けられていることとなる。なお、図1などに示す矢印Yは、複数の電線4、複数の縦糸8、及び、コネクタ3の後述する端子収容室20の長手方向を示し、矢印Xは、前記矢印Yに対して直交する方向、即ち、複数の電線4が並ぶ方向、及び、コネクタ3の後述する端子収容室20が並ぶ方向を示し、矢印Zは、前記矢印Yと前記矢印Xとの双方に対して直交する方向を示している。
上記電線4は、導電性の芯線5と、絶縁性の被覆部6と、を備えている。芯線5は、複数の素線が束ねられて構成されている。この素線は、銅などの金属からなる。被覆部6は、例えば、ポリ塩化ビニルやポリオレフィン系樹脂などの絶縁性の合成樹脂からなり、芯線5を被覆している。また、本実施形態では、複数の電線4は、外径が互いに等しいものが用いられている。
上記縦糸8は、線状に形成されている。また、本実施形態においては、複数の縦糸8は、その全てが、当該縦糸8の長手方向に(切れ目なく)連続した樹脂から構成されている。また、連続した樹脂から構成された縦糸8は、合成樹脂または天然樹脂を紡糸することで得られたものであり、前記紡糸することで得られたものとは、合成樹脂または天然樹脂を溶剤または熱によって水あめ状にして、口金(ノズル)の孔から押し出して固められることで得られた長い繊維(フィラメント)のことをいう。
上記横糸9は、図4、図5に示すように、変形自在な長尺の線状に形成されている。また、本実施形態においては、横糸9は、複数本の(短)繊維が撚られて構成されている。また、複数本の(短)繊維が撚られて構成された横糸9は、多数の短い繊維(ステープル)を並べて、撚りをかけることで得られた紡績糸である。また、本実施形態の、複数本の(短)繊維が撚られて構成された横糸9は、ポリエステル、ポリアミド系樹脂、ポリプロピレン、綿、カーボン、金属などの従来から織物(編み物)の繊維を構成するとして用いられる材料から1以上の材料を適宜選択して用いられることで構成されている。
また、横糸9は、互いに間隔をあけて平行に配置された複数の電線4と、これら複数の電線4と平行に、これら複数の電線4各々を互いの間に挟む位置に設けられた複数の縦糸8との双方の端末において、図3に示すように、これら複数の縦糸8のうち図3中最も下側の端に位置する縦糸8(以下符号8aで示す)から、これら複数の縦糸8のうち図3中最も上側の端に位置する縦糸8(以下符号8bで示す)に向かって、縦糸8a、8、8b及び各電線4に対して交互に浮き沈みして交錯する交錯部9aが形成された後、前記縦糸8bに重ねられることで平行部9bが形成され、縦糸8bから前記縦糸8aに向かって、縦糸8b、8、8a及び各電線4に対して浮き沈みして交錯する第2交錯部9cが形成され、前記縦糸8aに重ねられた第2平行部9dが形成された後、交錯部9aに引っ掛けられて、再度、縦糸8aに重ねられることで第3平行部9eが形成されて、縦糸8aから縦糸8bに向かってから交互に浮き沈みして交錯する交錯部9aが形成される。また、横糸9は、前述した交錯部9aと平行部9bと第2交錯部9cと第2平行部9dと第3平行部9eと交錯部9aとが順に繰り返して形成され、かつ、第2平行部9dが交錯部9aとともに第2交錯部9cに引っ掛けられて、前述した縦糸8a、8、8b及び各電線4に対して、一定の規則によって交錯されて織られる。
このように、交錯部9a、9cは、各縦糸8及び各電線4に対して交互に浮き沈みされることで、一体の規則によって浮き沈みされて配置される。また、互いに隣り合う交錯部9a、9cは、互いに間隔をあけて設けられ、それぞれの交錯部9a、9cでは、横糸9は、縦糸8及び電線4の長手方向(矢印Y)に対して直交(交差)している。また、横糸9は、複数の縦糸8及び複数の電線4に対して前述したように織られることで、複数の縦糸8及び複数の電線4を、互いに同一平面状に、互いに平行に、互いに間隔をあけて並べた状態で、互いに固定している。
上記コネクタ3は、図2に示すように、フラットケーブル2の導体(即ち、電線4)の端末に接続される複数の雌型の端子金具(以下、単に雌端子と記し、図2には、一本のみ示し、他を省略する)10と、雌端子10を収容するコネクタハウジング11と、を備えている。コネクタ3は、図示しない相手方のコネクタに嵌合する。なお、図示例では、フラットケーブル2の導体(即ち、電線4)の一方の端末に取り付けられたコネクタ3のみを示しているが、本発明では、コネクタ3は、他方の端末などの必要とされる箇所に適宜取り付けられている。
上記雌端子10は、図2に示すように、導電性の板金からなり、電線接続部12と、電線接続部12に連なる電気接触部13と、を一体に備えている。また、雌端子10は、電線接続部12が、フラットケーブル2の導体(即ち、電線4)の端末に取り付けられていて、電線4の端末に取り付けられた電線接続部12(即ち、雌端子10)は、後述するコネクタハウジング11の端子収容室20に矢印Yに沿って挿入することで、コネクタ本体部18(コネクタハウジング11)に収容される。
上記電線接続部12は、平板状の矩形状に形成された底板14と、前記底板14の長手方向(矢印Y)の一(先)端部に設けられた一対の被覆かしめ片16と、前記底板14の長手方向の他端部に設けられた一対の芯線かしめ片15と、を一体に備えている。また、電線接続部12(即ち、雌端子10)は、電線4に、機械的及び電気的に接続される。また、電線接続部12(即ち、雌端子10)の長手方向(矢印Y)と、該電線接続部12に接続される電線4の長手方向(矢印Y)とは、互いに平行に設けられている。
上記被覆かしめ片16は、底板14の幅方向(矢印X)の両縁部から立設している。また、一対の被覆かしめ片16は、底板14から離れた側の縁が底板14に近付くように曲げられていている。そして、一対の被覆かしめ片16は、電線4の被覆部6を、底板14との間に挟んで、電線4をかしめることで、被覆かしめ片16と、電線4とを機械的に接続する。
上記一対の芯線かしめ片15は、底板14の幅方向の両縁部から立設している。また、一対の芯線かしめ片15は、底板14から離れた側の縁が底板14に近付くように曲げられていている。そして、一対の芯線かしめ片15は、電線4の被覆部6が皮剥ぎされて露出した状態の芯線5を、底板14との間に挟んで、該芯線5をかしめることで、芯線かしめ片15と、電線4の芯線5と、を電気的に接続する。
上記電気接触部13は、図2に示すように、筒状の筒状部17と、この筒状部17内に設けられた図示しないばね片と、を一体に備えている。筒状部17は、底板14の前記他端部の前記一端部から離れた側に連なっている。前記ばね片は、筒状部17内に挿入された相手方の雄端子金具(以下、雄端子とよぶ)のタブを筒状部17の内面との間に挟みこんで、雌端子10と雄端子とを電気的に接続する。
上記コネクタハウジング11は、絶縁性の合成樹脂からなり筒状(箱状)に形成されている。コネクタハウジング11は、コネクタ本体部18と、相手方のコネクタ(図示しない)のコネクタハウジングに係止するロックアーム19と、を備えている。ロックアーム19は、コネクタ本体部18の外表面に設けられている。
上記コネクタ本体部18には、複数の端子収容室20が設けられている。端子収容室20は、直線状に延びた空間(孔)である。また、端子収容室20の長手方向は、前述した矢印Yと平行に設けられている。また、端子収容室20の長手方向の両端部は、コネクタ本体部18の外表面に開口している。また、複数の端子収容室20は、互いに平行に設けられていて、これら複数の端子収容室20は、矢印Xに沿って並べられている。
前述したワイヤハーネス1は、以下のように、組み立てられる。まず、複数の電線4を互いに間隔をあけて互いに平行に並べた後、これら互いに平行に並べられた複数の電線4各々を互いの間に挟む位置に縦糸8を並べる。そして、横糸9を前述した交錯部9aと平行部bと第2交錯部9cと第2平行部9dと第3平行部9eと交錯部9aが順に繰り返して形成されるように、前述した各縦糸8及び各電線4に対して織る(編む)。こうして、図3などに示された、フラットケーブル2を得る。その後、このフラットケーブル2の各電線4の端末に雌端子10を取り付け、当該雌端子10をコネクタハウジング11の端子収容室20内に挿入する。こうして、前述したワイヤハーネス1が得られる。こうして構成されたワイヤハーネス1は、コネクタ3が自動車に搭載される電子機器に設けられた相手方のコネクタに嵌合するなどして、自動車に配策される。
上述した実施形態によれば、互いに平行に配置される複数の電線4と、これら複数の電線4と平行に、これら複数の電線4各々を互いの間に挟む位置に設けられる複数の縦糸8と、前記複数の電線4及び縦糸8に交差しかつこれら複数の電線4及び縦糸8に対して一定の規則に浮き沈みするように交錯される長尺の横糸9と、を備え、前記複数の縦糸8のうち少なくとも1本が、当該縦糸8の長手方向に(切れ目なく)連続した樹脂から構成されている、即ち、複数の縦糸8のうち少なくとも1本が、連続した長い繊維(フィラメント)によって構成されているので、この縦糸8が、フラットケーブル2に作用する引っ張り応力や曲げ応力を支えることとなり、さらに、複数の縦糸8は、互いの間に複数の電線4各々を挟む位置に設けられているので、フラットケーブル2自体の機械的な強度をより向上させることができる。
また、複数の電線4及び縦糸8と長尺の横糸9とを一定の規則により交錯させて織って形成されているので、横糸9で織る電線4の外径、本数を、容易に変更することができる。したがって、製造コストを増大することなく、様々な形状の導体を一体にすることができる。
また、前記複数の縦糸8の全てが、当該縦糸8の長手方向に(切れ目なく)連続した樹脂から構成されている、即ち、複数の縦糸8の全てが、連続した長い繊維(フィラメント)であるので、フラットケーブル2に作用する引っ張り応力や曲げ応力を支えることとなり、よって、フラットケーブル2自体の機械的な強度を確実に向上させることができる。
また、横糸9は、複数本の繊維が撚られて構成されている、即ち、当該横糸9は、多数の短い繊維(ステープル)を並べて、撚りをかけられることで得られた繊維束(糸)であるので、多数の短い繊維間に空気が含まれていることで弾力が生じることとなり、よって、複数の電線4の周りを覆う横糸9が、電線4への衝撃や振動を吸収することで、該電線4を保護することができるとともに、異音が生じることを防止することができる。このために、複数の電線4即ちフラットケーブル2を当該フラットケーブル2とは別体のコルゲートチューブやプロテクタを用いることなく、電線4を保護することができる。よって、ワイヤハーネス1の部品点数を削減することができるので、フラットケーブル2即ち当該フラットケーブル2を備えたワイヤハーネス1の軽量化、及び、小型化を図ることができる。
また、前述したフラットケーブル2を備えているので、ワイヤハーネス1の機械的な強度を向上させることができる。
なお、上述した実施形態のフラットケーブル2では、横糸9は、複数本の(短)繊維が撚られて構成されて得られたものが用いられているが、本発明はこれに限ったものではなく、横糸9は、当該横糸9の長手方向に(切れ目なく)連続した樹脂から構成されて得られたものが用いられていてもよい。(切れ目なく)連続した樹脂から構成された横糸9は、合成樹脂または天然樹脂を紡糸することで得られた連続した長い繊維(フィラメント)であるので、当該横糸9によって、複数の電線4が分離することなく確実に結束される。
また、上述した実施形態のフラットケーブル2では、複数の縦糸8は、その全てが、当該縦糸8の長手方向に(切れ目なく)連続した合成(または天然)樹脂から構成されているが、本発明はこれに限ったものではなく、複数の縦糸8のうち少なくとも1本が、当該縦糸8の長手方向に(切れ目なく)連続した合成(または天然)樹脂から構成されていればよく、前記1本を除く縦糸8は、合成(または天然)樹脂から構成されてなくてもよい。
また、上述した実施形態のフラットケーブル2では、電線4の外径は等しいものが用いられているが、本発明はこれに限ったものではなく、電線4の外径が異なるものが用いられていてもよい。本発明では、複数の電線4及び縦糸8と長尺の横糸9とを一定の規則により交錯させて織って形成されているので、横糸9で織る電線4の外径、本数を、容易に変更することができる。したがって、製造コストを増大することなく、様々な形状の導体(即ち、電線4)を一体にすることができる。
また、前述した実施形態では、ワイヤハーネス1は、電気機械としての自動車の車体と、該車体に回転自在に取り付けられたバックドアと、に亘って配策されているが、本発明はこれに限ったものではなく、本発明のワイヤハーネス1は、前記車体と、該車体に回転自在に取り付けられたスイングドアと、に亘って配策されていてもよく、また、本発明のワイヤハーネス1は、前記車体と、該車体にスライド自在に取り付けられたスライドドアとに亘って配策されてもよく、また、本発明のワイヤハーネス1は、車体の前後方向にスライド自在に取り付けられた社内シート(座席)に配策されていてもよい。
また、前述した実施形態では、自動車に配策されるワイヤハーネス1を示しているが、本発明では、ワイヤハーネス1を自動車に限らず、ポータブルコンピュータや携帯小型端末などの種々の電子機器や電気機械に用いてもよい。
また、本発明では、前述した実施形態に示した織り方に限らず、平織り、綾織り(斜文織り)、朱子織り、その他の織り方などの種々の織り方で、横糸9を複数の電線4及び複数の縦糸8に織ってもよい。さらに、前述した実施形態に示された織り方の場合であっても、交錯部9a、9cでは、横糸9を複数の電線4及び縦糸8に対して一定の規則として数毎に交互に浮き沈むように織ってもよい。
また、前述した実施形態は、本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
1 ワイヤハーネス
2 フラットケーブル
3 コネクタ
4 電線
8、8a、8b 縦糸
9 横糸

Claims (5)

  1. 互いに平行に配置される複数の電線と、
    これら複数の電線と平行に、これら複数の電線各々を互いの間に挟む位置に設けられる複数の縦糸と、
    前記複数の電線及び縦糸に交差しかつこれら複数の電線及び縦糸に対して一定の規則に浮き沈みするように交錯される長尺の横糸と、を備え、
    前記複数の縦糸のうち少なくとも1本が、当該縦糸の長手方向に連続した樹脂から構成されていることを特徴とするフラットケーブル。
  2. 前記複数の縦糸の全てが、当該縦糸の長手方向に連続した樹脂から構成されていることを特徴とする請求項1に記載のフラットケーブル。
  3. 前記横糸は、複数本の繊維が撚られて構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のフラットケーブル。
  4. 前記横糸が、当該横糸の長手方向に連続した樹脂から構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のフラットケーブル。
  5. 互いに平行に配置される複数の電線を有したフラットケーブルと、
    前記フラットケーブルの端末に取り付けられるコネクタと、を備えたワイヤハーネスにおいて、
    前記フラットケーブルとして、請求項1乃至請求項4のうちいずれか一項に記載のフラットケーブルを備えたことを特徴とするワイヤハーネス。
JP2010023168A 2010-02-04 2010-02-04 フラットケーブル、及び、ワイヤハーネス Abandoned JP2011165332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010023168A JP2011165332A (ja) 2010-02-04 2010-02-04 フラットケーブル、及び、ワイヤハーネス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010023168A JP2011165332A (ja) 2010-02-04 2010-02-04 フラットケーブル、及び、ワイヤハーネス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011165332A true JP2011165332A (ja) 2011-08-25

Family

ID=44595808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010023168A Abandoned JP2011165332A (ja) 2010-02-04 2010-02-04 フラットケーブル、及び、ワイヤハーネス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011165332A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103397424A (zh) * 2013-07-11 2013-11-20 东华大学 一种通用型可连续回转的窄带织物电缆及织造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6321911U (ja) * 1986-07-29 1988-02-13
JPS6334808A (ja) * 1986-07-29 1988-02-15 三菱レイヨン株式会社 織物状平型電線ケ−ブル
JPH0482113A (ja) * 1990-07-25 1992-03-16 Mitsubishi Cable Ind Ltd 製織フラットケーブルの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6321911U (ja) * 1986-07-29 1988-02-13
JPS6334808A (ja) * 1986-07-29 1988-02-15 三菱レイヨン株式会社 織物状平型電線ケ−ブル
JPH0482113A (ja) * 1990-07-25 1992-03-16 Mitsubishi Cable Ind Ltd 製織フラットケーブルの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103397424A (zh) * 2013-07-11 2013-11-20 东华大学 一种通用型可连续回转的窄带织物电缆及织造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200274343A1 (en) Wire harness
CN102106049A (zh) 连接器
KR20150127225A (ko) Emi 차폐 직물, 이로 제조된 래핑 가능한 슬리브 및 그의 제조방법
CN107820524B (zh) Emi防护套筒及其构建方法
WO2015005174A1 (ja) 編組導体
CN104704153A (zh) 管状保护套筒
WO2012120639A1 (ja) フラットケーブル及びワイヤハーネス
KR20140031282A (ko) 텍스타일 소재로 만들어진 신축성 있는 지지대를 포함하는 케이블 어셈블리
JP5455691B2 (ja) フラットケーブル、及び、ワイヤハーネス
JP2011165332A (ja) フラットケーブル、及び、ワイヤハーネス
JP2005174689A (ja) 編組電線及びその配索方法
WO2012120640A1 (ja) フラットケーブル及びワイヤハーネス
US10343627B2 (en) Wire harness with connection member
JP5511321B2 (ja) フラットケーブル及びワイヤハーネス
JP2018206547A (ja) ワイヤーハーネス
JP2002010439A (ja) 電線配索構造及び電線配索方法
JP7090401B2 (ja) プロテクタ、ワイヤハーネス、及び、固定構造
JP5511418B2 (ja) フラットケーブル、及び、ワイヤハーネス
JP5511417B2 (ja) フラットケーブル、及び、ワイヤハーネス
JP5511330B2 (ja) フラットケーブル及びワイヤハーネス
US8917526B2 (en) Flat cable and cable harness using the same
JP2012043668A (ja) 接続方法及び端子付電線
KR20100024691A (ko) 커넥터 어셈블리
JP2011030323A (ja) シールド部材及びワイヤハーネス
CN115428102A (zh) 线束

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20140902