JP2011162139A - スポーク車輪 - Google Patents

スポーク車輪 Download PDF

Info

Publication number
JP2011162139A
JP2011162139A JP2010029420A JP2010029420A JP2011162139A JP 2011162139 A JP2011162139 A JP 2011162139A JP 2010029420 A JP2010029420 A JP 2010029420A JP 2010029420 A JP2010029420 A JP 2010029420A JP 2011162139 A JP2011162139 A JP 2011162139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spoke
rim
receiving hole
head
hub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010029420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5528844B2 (ja
Inventor
Satoshi Miyamoto
智 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Daido Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Kogyo Co Ltd filed Critical Daido Kogyo Co Ltd
Priority to JP2010029420A priority Critical patent/JP5528844B2/ja
Priority to EP20110250129 priority patent/EP2360029B1/en
Publication of JP2011162139A publication Critical patent/JP2011162139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5528844B2 publication Critical patent/JP5528844B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B1/00Spoked wheels; Spokes thereof
    • B60B1/02Wheels with wire or other tension spokes
    • B60B1/04Attaching spokes to rim or hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B1/00Spoked wheels; Spokes thereof
    • B60B1/02Wheels with wire or other tension spokes
    • B60B1/04Attaching spokes to rim or hub
    • B60B1/042Attaching spokes to hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B1/00Spoked wheels; Spokes thereof
    • B60B1/02Wheels with wire or other tension spokes
    • B60B1/04Attaching spokes to rim or hub
    • B60B1/043Attaching spokes to rim
    • B60B1/044Attaching spokes to rim by the use of spoke nipples
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B21/00Rims
    • B60B21/02Rims characterised by transverse section
    • B60B21/026Rims characterised by transverse section the shape of rim well
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B21/00Rims
    • B60B21/02Rims characterised by transverse section
    • B60B21/04Rims characterised by transverse section with substantially radial flanges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B21/00Rims
    • B60B21/06Rims characterised by means for attaching spokes, i.e. spoke seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B21/00Rims
    • B60B21/06Rims characterised by means for attaching spokes, i.e. spoke seats
    • B60B21/064Rims characterised by means for attaching spokes, i.e. spoke seats characterised by shape of spoke mounting holes, e.g. elliptical or triangular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成で、リムにおけるスポークの突き上げを係止する。
【解決手段】リム5に、スポーク受け孔11をホイール中心線O−Oに一致して形成する。スポーク2の屈曲開始部Cまでの頭部直線部2aを短く構成し、かつ平面角及び立面角を得るために必要とする屈曲角θを所定角度α小さく設定する。スポーク直線部2aは、受け孔11に上記所定角度α傾斜して挿通され、頭部3が段付き部15の2箇所A,Bで着座すると共に、屈曲開始部C近傍で受け孔11の内径側縁部に接触する。
【選択図】図4

Description

本発明は、オートバイ等に用いられるスポーク車輪に係り、特にチューブレスタイヤ用スポーク車輪に用いて好適であり、詳しくはワイヤスポークの抜止め用頭部をリムに係合し、ハブにおいてスポークをニップルにより締付けて組立てられるスポーク車輪に関する。
一般に、オートバイ用車輪は、車軸に装着されるハブと、タイヤを装着するリムと、これらハブとリムとを連結するスポークとからなり、リム,スポーク及びハブが鋳造により一体に成形されたキャストホイールと、リムとハブとを多数のワイヤー状のスポークで連結したスポーク車輪(正確にはワイヤースポーク車輪)とがあるが、本発明はスポーク車輪に関する。スポーク車輪は、リム及びスポークが変形することにより衝撃を吸収することができ、オフロードバイクでは専らスポーク車輪が採用されている。
スポークは、一端に抜止め用頭部を有し、他端に雄ネジ部を有し、これら頭部及び雄ネジ部の間がストレート状のワイヤー本体部からなるが、スポーク車輪は、一般に、ハブ側に上記頭部が抜止め係止され、リム側にてニップルにより上記雄ネジ部が締付けられて、リムとハブとの間にスポークが組付けられている。また、上記頭部をリムに抜止め係止し、上記雄ネジ部をハブ側にてニップルにより締付けて、スポークをリムとハブとの間で連結したスポーク車輪も知られている。(例えば特許文献1参照)。
一方、図6に示すように、ハブ1にスポーク2の頭部3を抜止め係止し、リム5にニップル6によりスポーク2を締付けたスポーク車輪W2であって、リム5の中央部(ドロップ部又はウェル部)に、内径方向に突出する所定肉厚からなる環状の突部9を形成し、該突部に外径側(タイヤ装着面側)から所定深さの凹部10及びスポーク受け孔11を形成して、該スポーク受け孔11にニップル6を嵌挿してスポーク2を組付けた後、上記凹部10にゴムキャップ12を嵌合して気密状としたチューブレスタイヤ用スポーク車輪W2が案出されている(例えば特許文献2参照)。
特開昭60−161201号公報 特開2000−301902号公報
前記スポークがその頭部をリムに抜止め係止し、ハブ側にてニップルで締付けられたスポーク車輪W3は、図7に示すように、リム5の中央部に、その外径側からハブの中心に向うホイール中心線O−Oにその中心線が一致するようにスポーク受け孔11が形成されており、かつ該スポーク受け孔11の孔径d3がスポーク2の線径D3に比して比較的大きく形成されている。また、スポーク2は、頭部3から所定長さL3だけ直線状に延びる頭部直線部2aとなっており、屈曲開始点Cから所定角度屈曲θ3にて屈曲し、更にハブに向けて直線状に延びている。従って、スポーク2は、その頭部3がスポーク受け孔11の段付き部15に2箇所A,Bにて当接し、上記屈曲開始部Cまでの頭部直線部2aの長さL3がリム5のスポーク受け孔11の板厚h3より大きくなっており(L3>h3)、かつ該頭部直線部2aが上記中心線O−Oに沿うように延びて、スポーク2が受け孔11の孔面に接触しないように挿通している。該スポーク2は、ハブ側にてニップルにより引張られて、図6の実線位置から破線位置に弾性変形するが、一般に該張力が付与された状態でも、スポーク2は、その頭部3が段付き部15の2点(周方向に所定長さの接触領域を有するが、該領域を含め2点と表記)A,Bで接触して、スポーク受け孔11の孔面に接触することはない。なお、製造又は取付け時のバラツキ等によりスポーク2の一部が上記受け孔11の孔面に当接することもあるが、頭部直線部2aがリム板厚h3より長いので、例え接触してもその接触角は小さい。また、上記スポーク2は、上記頭部直線部2aが中心線O−Oに沿うように設計されており、スポーク張り時の平面角(図1のa参照)及び立面角(図2のb参照)に対応するスポークの延出方向がすべて上記所定屈曲角θ3により設定されるため、該屈曲角度は比較的大きい角度になっている。
該従来のスポーク車輪W3は、タイヤとハブとの間で大きな荷重、例えばオートバイがジャンプして接地する等によりリム5に大きな衝撃荷重が作用すると、リムが偏平になるように変形すると共に、該接地部分のスポーク2に大きな圧縮荷重が作用する。該圧縮荷重が、上記スポーク2に付与されている引張り力を越えると、該スポーク2は弛みやすくなる。更に、該スポーク2は、リム5において突き上げ方向の力に対して何等係止力が作用しないので、リム5は塑性変形しやすく、正確な円からなるスポーク車輪としての正常な機能を早期に失いやすく、かつ図6に示すゴムキャップ等のリムに気密保持部材が設けられている場合、上記スポークの突き上げにより該気密保持部材の気密保持機能をなくしてしまうことがある。
一方、図6に示すように、リム5にニップル6を介してスポーク2を組付けるスポーク車輪W2にあっては、リム5にニップル6を挿通・保持するスポーク受け孔11を形成する必要があり、該ニップル6の径は、スポーク2の雄ネジ部を螺合する以上、スポークより大径となると共に、ニップル頭の高さもスポークの頭部の高さより長くなっており、その分リム5に形成するスポーク受け孔11も大径となると共に深さも大きくなる。更に、受け孔の外径側にあっては、ゴムキャップ12を嵌合する凹部10の径も大きくなり、これら受け孔11及び凹部10を形成するための所定肉厚からなる突部9の幅及び肉厚も大きくなり、スポーク車輪の重量増加の原因となる。
また、ハブから延びる直線状のスポーク2をリム5においてニップル6により締付けるので、上記ニップルを受け入れるスポーク受け孔11並びに該受け孔に同芯状に形成される凹部10は、スポーク張り時の立面角及び平面角を考慮して、ホイール中心線に対して斜めに形成する必要があり、これらスポーク受け孔11等の加工が比較的面倒であり、かつスポーク受け孔及び凹部を上記突部9に斜めに形成するため、該突部の幅及び肉厚をより大きくする必要があり、スポーク車輪の重量増加の原因となる。
そこで、本発明は、比較的簡単な構成でもって、スポークの抜止め用頭部をリムのスポーク受け孔に係止し、もって上述した課題を解決したスポーク車輪を提供することを目的とするものである。
本発明は、ハブ(1)と、リム(5)と、これらハブとリブとを連結するワイヤー状のスポーク(2)と、を備え、前記スポークの頭部(3)を前記リムに形成したスポーク受け孔(11)に抜止め係止し、前記スポークの雄ネジ部(4)を前記ハブ(1)にニップル(6)を介して締付けてなる、スポーク車輪(W1)において、
前記スポーク受け孔は、外径側に段付き部(15)を有し、かつ、ホイール中心線(O−O)に一致するように前記リム(5)に形成され、
前記スポーク(2)は、前記頭部(3)から屈曲開始部(C)まで直線状に延びる頭部直線部(2a)と、該屈曲開始部で所定角度(θ)で屈曲して前記ハブ(1)に向って延びる本体部(2b)と、を有し、前記リムに対して所定の平面角(a)及び立面角(b)にて前記リム(5)とハブ(1)との間で張設され、
前記頭部直線部(2a)が、前記中心線(O−O)に対して所定角度(α)傾斜するように前記スポーク受け孔(11)に挿通され、かつ前記頭部(3)が、前記段付き部(15)に前記中心線(O−O)の反対側に位置する2箇所(A,B)で接触して着座されると共に、前記屈曲開始部(C)近傍で、前記スポーク受け孔の内径側の縁部に接触して、前記スポーク(2)が、前記リム(5)に対して突き上げる方向の力に対して係止されてなる、
ことを特徴とするスポーク車輪にある。
更に、前記スポーク受け孔(11)の前記段付き部(15)を介して外径側に、該スポーク受け孔と中心線を一致するように凹部(10)を前記リム(5)に形成し、
前記凹部(10)に気密状にシール部材(12)を嵌合してチューブレスタイヤ用した、スポーク車輪にある。
例えば図5を参照して、前記リム(5)の外径側中央部に突出するように、所定肉厚(i)で所定幅(j)の環状の突部(9)を形成し、
該突部(9)に、前記スポーク受け孔(11)及び凹部(10)を形成してなる、スポーク車輪にある。
なお、上記カッコ内の符号は、図面と対照するためのものであるが、これにより特許請求の範囲の記載に何等影響を及ぼすものではない。
請求項1に係る本発明によると、スポーク受け孔をホイール中心線に一致して形成し、スポーク頭部直線部を短く構成し、かつスポーク受け孔に所定角度(α)傾斜して挿通したので、スポークの頭部分は、その頭部が2箇所(A,B)で段付き部に着座すると共に、屈曲開始部(C)近傍でスポーク受け孔の内径側縁部(小口部)に接触して、スポークは、リムにおいて突き上げる方向にも係止され、スポークホイールに衝撃荷重が繰返し作用しても、弛みにくくなり、かつリムは、スポークが上記突き上げ側にも係止されることが相俟って、塑性変形しにくくなり、スポーク車輪は、スポークの形状を僅かに変えるだけの簡単な構成により、長期に亘って適正な状態を保持することができる。
請求項2に係る本発明によると、スポーク受け孔の外径側に凹部を設け、該凹部にゴムキャップ等のシール部材を嵌合して、簡単にチューブレスタイヤ用のスポーク車輪とすることができ、スポークは、リムにおいて突き上げ側にも係止されるので、シール部材がスポークにより凹部から外れることはなく、衝撃荷重が繰返し作用し、かつ衝撃吸収性能も求められるオートバイ用、特にオフロード用オートバイ用としてのチューブレス化を可能とすることができる。
請求項3に係る本発明によると、前記シール部材用凹部及びスポーク受け孔を形成するためのリム中央部の突部は、上記スポーク受け孔がスポーク頭部を係止するための比較的小径でかつ短くて足り、それに合せて凹部も小径で足り、かつこれら凹部及びスポーク受け孔は、ホイール中心線に一致して形成されることが相俟って、上記突部の幅及び肉厚を小さくでき、チューブレス用スポーク車輪の軽量化を図ることができる。また、上記突部は、リムの外径側に突出するので、タイヤをリムに装着した状態ではタイヤ内に位置して外部から見えないので、すっきりとしたデザインからなるチューブレスタイヤ用スポーク車輪を提供することができる。
本発明を適用したスポーク車輪を示す正面図。 図1のII−II矢視断面図。 そのスポーク取付け部分を示すスポークに沿った断面図。 スポークのリムでの係止部分を示す拡大断面図。 本発明を適用し得るリムを示す部分図で、(A)は断面図、(B)は正面図、(C)は(B)のC−C矢視断面図。 従来の技術によるチューブレスタイヤ用スポーク車輪を示す断面図。 従来の技術によるリムにてスポーク頭部を係止したスポーク車輪を示す断面図。
以下、本発明の実施の形態について説明する。本スポーク車輪W1は、図1及び図2に示すように、オートバイに用いられて好適であり、車軸に装着されるハブ1と、タイヤを装着し得るリム5と、これらハブ及びリムを連結する多数のワイヤー状のスポーク2・・・からなる。ハブ1には軸方向に所定間隔隔てた位置に2列に、軸方向に所定長さのラグ21が多数突出して形成されており、これらラグ21にそれぞれ軸方向に所定間隔隔てて2個のニップル用受け孔21a,21aが形成されている。該1個のラグ21の表裏から、接線に近い方向にそれぞれスポーク2,2が延びて、各スポーク2は、隣接する4本のスポークが互に交差するように組付けられ、1組のスポーク群Gを構成し、図1に示すスポーク車輪W1にあっては、8組のスポーク群からなる。各スポーク2は、スポーク車輪W1の中心線(ホイール中心線)O−Oに対して、図1に示す平面角aにて、かつ図2に示す立面角bにて延びている。なお、正面図からみた角度を平面角a、側面断面図からみた角度を立面角bと呼んでいるが、平面角及び立面角と称することは、スポーク車輪にあって慣用されている技術用語である。
リム5は、図3に示すように、中央部分(ドロップ部,ウェル部)が肉厚からなる突部9が環状に形成されている。該突部9には、その外径側(タイヤ装着側)から凹部10及びスポーク受け孔11がリム周方向に一定等間隔毎に多数形成されている。該凹部10及びスポーク受け孔11は、互いに同芯状にかつスポーク車輪の中心線(ホイール中心線)O−O(図1,図2参照)に一致するように形成されており、上記凹部10の底面とスポーク受け孔11の上端縁とはテーパ状の段付き部15になっている。
スポーク2は、一端に抜止め用頭部3が形成されており、他端に雄ネジ部4が形成されている。そして、スポーク2は、リム5の外径側から受け孔11に差込まれ、その頭部3が受け孔11の段付き部15に係合することにより抜止め・係止される。ハブ1のラグ21に形成されたニップル受け孔21aに該ニップル6の頭部6aが抜止め・係止され、該ニップル6に前記スポーク2の雄ネジ部4を螺合して、スポーク2は、リム5とハブ1との間に張設される。全周に亘って、上記スポーク2の張設が行われ、各スポーク2の張力が揃うように、かつリムとハブとの径方向中心位置及び軸方向中心位置が一致するように調整して、スポーク車輪W1は組立てられる。リム5の外径面から前記凹部10にゴムキャップ(シール部材)12が嵌合され、スポーク2との連結部を気密状に保持して、チューブレスタイヤをリム5に装着する。
本スポーク2は、図4に示すように、ホイール中心線O−Oに対して所定角度α傾斜してリム5のスポーク受け孔11の段付き部15に着座される。そして、屈曲開始部Cまでの頭部直線部2aの長さL1が図7に示す従来のもの(L3)より短く設定されている。詳しくは、スポーク頭部3の径をT,スポーク2の線径をD1,スポーク受け孔11の孔径をd1,スポーク頭部角度をω,スポーク受け孔部分のリムの板(肉)厚をh1とする。上記スポーク受け孔11から延びるスポークの頭部直線部2a(中心線O−M)の上記所定角度αは、1°<α°<6°、好ましくはα=4〜5°に設定される。屈曲開始部Cで屈曲される屈曲角度θは、前記平面角a及び立面角bにより3次元的に設定されるが、該屈曲角度θは、図7に示す従来の屈曲角度θ3より上記角度αだけ小さく設定される。即ち、ホイール中心線O−Oに対して、上記平面角a及び立面角bにより設定される屈曲角度θ3に対して、上記角度αだけ小さく設定される(θ°=θ3°−α°)。
スポーク受け孔11はホイール中心線O−Oに延びるため0°であるので、上記直線部2aと受け孔11の孔面との角度βは、上記スポーク頭部直線部2aの角度αと等しくなる。受け孔11の内径側縁(小口部)11aに上記屈曲開始部Cが当接するように設定するため、上記スポーク頭部直線部の長さL1は、L1=m×h1となる。ここで、m≒cosβであり、一般に、0.9<m<1の範囲内となる。
本発明は、スポーク2がリム5に対して、スポーク受け孔11部分にて、頭部3が段付き部15の点A,Bで当接して抜止め係止する外、上記屈曲開始部Cが小口部11aで当接してスポークの突き上げ方向も係止する点にある。従って、上記頭部直線部の長さは、上記数式で求めたL1に対し、加工バラツキ分(ΔL1)を差し引き、なるべく短くなるようにL1’(=L1−ΔL1)とすることが好ましい。ΔL1は、0<ΔL1<03の範囲で設定される。
本スポーク2は、リム5側が上述したように3点A,B,Cで接触し、ハブ1側にてニップル6により締付けられる。従って、スポーク2には、上記屈曲角θで直線状に延びる本体直線部2b(図3参照)の中心線P−Q方向にニップル6による引張り力Fが作用する。該引張り力Fにより、頭部直線部2aには、点Aを中心とした回転モーメントが生じ、点B及びCに大きな圧縮応力が発生する。特に、点C近傍において、スポーク屈曲開始部Cが受け孔11の小口部11aの縁部を押付けるように作用するので、該縁部が押し潰されて屈曲開始部Cと小口部11aとが面接触となる。
この状態で、スポーク車輪W1に衝撃荷重が作用して、リム5が変形することにより、スポーク2に上記引張り力を越えるような圧縮力が作用し、スポーク頭部直線部2aに突き上げるような力が作用しても、点Cと点Bとでのゴジルような抵抗力が働き、スポーク2はリム5に対して係合・保持される。即ち、リム5の径方向変形に対しては、専ら点Cでの面接触で抑制され、リム5の幅方向変形に対しては、専ら点Bでの接触で抑制され、スポーク頭部3はリム5に係止保持される。これにより、スポーク頭部3がゴムキャップ12を突き上げて、ゴムキャップ12を外してチューブレスタイヤとしての気密性が開放されることは阻止される。
なお、上記屈曲開始点Cは、スポーク曲げの起点となり、該点Cを中心に角度θで屈曲し、点Cと反対面はアール形状となる。また、上記ハブ側でニップルによりスポークが締付けられて、所定張力が与えられるので、現実には、上記長さL1は、設計理論値(L1=m×h1)より2,3[mm]長くても、上記3点A,B,C接触による効果が得られる。
本スポーク車輪W1を落下衝撃試験を実施した結果、リムでの気密性が保持されたまま、ハブ1の破損やニップルの飛び出しが発生した。この結果、スポーク車輪W1に作用する衝撃は、リム5とスポーク頭部3が一体化したまま、スポークを介してハブ1に伝達され、ハブ1側でニップル6の突き上げとして作用することが解る。
ついで、図5に沿って、本発明に係るチューブレスタイヤ用スポーク車輪に適用して好適なリムについて説明する。リム5は、アルミ合金製の型材からなり、フランジ部21,ビード座部22及びドロップ(ウェル)部25からなる。ドロップ部25にはその中央部に外径方向に突出した突部9が全周に亘って環状に形成されている。該突部9は、所定肉厚i及び所定幅jからなり、該突部9に、ホイール中心線を中心線とする凹部10及びスポーク受け孔11が所定間隔g(例えばg=10°)で形成される。凹部10は、径小部10aと該径小部の外径側に形成される径大部10bからなり、径小部10aとスポーク受け孔11との間は所定角度k(例えばk=120°)のテーパからなる段付き部15で連結している。上記スポーク受け孔11にはスポーク2が貫通してその頭部3が抜止め係止され、上記凹部10には胴部12a及び鍔部12bからなるゴムキャップ12(図3参照)が、それぞれ径小部10a,径大部10bに嵌合して、ゴムキャップ12の上面が突部9の上面と略々面一となるように嵌合する。
上記該突部9の幅jは、ゴムキャップ12用の凹部10を形成するに充分な幅からなり、凹部の径が12[mm]であると、15〜17[mm]が適当である。また、上記突部9の肉厚(板厚)iは、スポーク受け孔11及び凹部10の深さに対応するように形成されており、スポーク2が#7[B]にあって8〜11[mm]が適当である。上記突部の幅j及び肉厚iは、リム5にスポーク頭部が係止され、かつホイール中心線に沿って凹部及びスポーク受け孔が形成されるため、図6に示すニップル6を係止する従来のものに比し、肉厚(板厚)iにあって2〜3[mm]小さく、幅jにあって4〜5[mm]小さくなっている。従って、突部9の形状が小さい分、リム5の軽量化が可能であり、かつ突部9をタイヤ装着面であるドロップ部25側に突出できるので、タイヤを装着した状態では外部から見えず、すっきりとしたデザイン性を得ることができる。
なお、図1等の図面は、オートバイ用スポーク車輪の後輪に適用した例を示してあるが、本発明は、前輪にも同様に適用可能であり、更にオートバイ用に限らず、自転車等の他の二輪車用としても、また他の車輌用としても適用可能である。
1 ハブ
2 スポーク
2a 頭部直線部
2b 本体(直線)部
3 頭部
4 雄ネジ部
5 リム
6 ニップル
9 突部
10 凹部
11 スポーク受け孔
12 シール部材(ゴムキャップ)
15 段付き部
O−O ホイール中心線
α 所定(傾斜)角度
θ 所定(屈曲)角度
a 平面角
b 立面角
A,B 接触点
C 屈曲開始部(接触点)
i 所定肉厚
j 所定幅

Claims (3)

  1. ハブと、リムと、これらハブとリブとを連結するワイヤー状のスポークと、を備え、前記スポークの頭部を前記リムに形成したスポーク受け孔に抜止め係止し、前記スポークの雄ネジ部を前記ハブにニップルを介して締付けてなる、スポーク車輪において、
    前記スポーク受け孔は、外径側に段付き部を有し、かつホイール中心線に一致するように前記リムに形成され、
    前記スポークは、前記頭部から屈曲開始部まで直線状に延びる頭部直線部と、該屈曲開始部で所定角度で屈曲して前記ハブに向って延びる本体部と、を有し、前記リムに対して所定の平面角及び立面角にて前記リムとハブとの間で張設され、
    前記頭部直線部が、前記中心線に対して所定角度傾斜するように前記スポーク受け孔に挿通され、かつ前記頭部が、前記段付き部に前記中心線の反対側に位置する2箇所で接触して着座されると共に、前記屈曲開始部近傍で、前記スポーク受け孔の内径側の縁部に接触して、前記スポークが、前記リムに対して突き上げる方向の力に対して係止されてなる、
    ことを特徴とするスポーク車輪。
  2. 前記スポーク受け孔の前記段付き部を介して外径側に、該スポーク受け孔と中心線を一致するように凹部を前記リムに形成し、
    前記凹部に気密状にシール部材を嵌合してチューブレスタイヤ用とした、
    請求項1記載のスポーク車輪。
  3. 前記リムの外径側中央部に突出するように、所定肉厚で所定幅の環状の突部を形成し、
    該突部に、前記スポーク受け孔及び凹部を形成してなる、
    請求項2記載のスポーク車輪。
JP2010029420A 2010-02-12 2010-02-12 スポーク車輪 Active JP5528844B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010029420A JP5528844B2 (ja) 2010-02-12 2010-02-12 スポーク車輪
EP20110250129 EP2360029B1 (en) 2010-02-12 2011-02-04 Spoke wheel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010029420A JP5528844B2 (ja) 2010-02-12 2010-02-12 スポーク車輪

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011162139A true JP2011162139A (ja) 2011-08-25
JP5528844B2 JP5528844B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=43798342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010029420A Active JP5528844B2 (ja) 2010-02-12 2010-02-12 スポーク車輪

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2360029B1 (ja)
JP (1) JP5528844B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110799350A (zh) * 2017-06-19 2020-02-14 阿尔皮纳.拉吉公开有限公司 用于辐条式车轮特别是摩托车的辐条式车轮的条母

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107972403B (zh) * 2017-12-06 2023-09-19 厦门鸿基伟业复材科技有限公司 碳纤维辐条及其制造方法
EP3825142B1 (en) * 2019-11-22 2022-10-26 Ruotemilano S.r.l. Spoked wheel structure

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5871201A (ja) * 1981-10-20 1983-04-27 Tsukiboshi Seisakusho:Kk 車輪ハブ
JPS60161201A (ja) * 1984-02-01 1985-08-22 Daido Kogyo Co Ltd 中空ワイヤ−スポ−ク及びその車輪
JP2002234301A (ja) * 2001-02-06 2002-08-20 Daido Kogyo Co Ltd チューブレスタイヤ用のワイヤースポークホイール

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000301902A (ja) 1999-04-23 2000-10-31 Akihisa Ishigami 車両用ホイール
EP1689596A4 (en) * 2003-10-17 2008-02-20 New Castalloy Pty Ltd TUBELESS WIRE MEMORY WHEEL
JP2010029420A (ja) 2008-07-29 2010-02-12 Toyota Motor Corp 移乗用ベッドのマットレス及び移乗方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5871201A (ja) * 1981-10-20 1983-04-27 Tsukiboshi Seisakusho:Kk 車輪ハブ
JPS60161201A (ja) * 1984-02-01 1985-08-22 Daido Kogyo Co Ltd 中空ワイヤ−スポ−ク及びその車輪
JP2002234301A (ja) * 2001-02-06 2002-08-20 Daido Kogyo Co Ltd チューブレスタイヤ用のワイヤースポークホイール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110799350A (zh) * 2017-06-19 2020-02-14 阿尔皮纳.拉吉公开有限公司 用于辐条式车轮特别是摩托车的辐条式车轮的条母
CN110799350B (zh) * 2017-06-19 2023-08-15 阿尔皮纳.拉吉公开有限公司 用于辐条式车轮特别是摩托车的辐条式车轮的条母

Also Published As

Publication number Publication date
JP5528844B2 (ja) 2014-06-25
EP2360029A1 (en) 2011-08-24
EP2360029B1 (en) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230014717A1 (en) Spoked bicycle wheel and spoke attachment element for such a wheel
US20090127920A1 (en) Vehicle Wheel
JP2008127007A (ja) 自転車の車輪、車輪用のスポークおよびハブ、ならびに車輪の組立方法
JP2001301404A (ja) 磨耗インジケータ付自転車用リム
TWI495573B (zh) 輻條附著結構
JP2013035491A (ja) スポーク車輪
FR2634163A1 (fr) Jante en metal leger
JP5528844B2 (ja) スポーク車輪
US20190168536A1 (en) Insert for a rim of a spoked wheel for bicycle and respective spoked wheel for bicycle
US20140132060A1 (en) Bicycle Wheel Rim
EP2816244B1 (en) Anti-theft locking device for vehicle wheels
JP2017124778A (ja) センターロックホイールの取付構造
US7441841B1 (en) Bicycle wheel rim
JP2008515710A (ja) スポークホイール用のスポークとニップルとのアッセンブリと、これら複数のアッセンブリを有するスポークホイール
US7077480B2 (en) Nuts for securing spokes to rims
TWI627077B (zh) 自行車輪圈和相應的自行車車輪
US20030006643A1 (en) Bicycle wheel with two-section spokes
EP2403721B1 (en) Spoke wheel, particularly for a tubeless-type tyre, intended to be mounted on a vehicle, particularly on a motor vehicle or a motorcycle
US20130099555A1 (en) Easily mountable spoke module for the spokes of a wheel for motor vehicles
JP2008049842A (ja) バランスウエイト取付構造
US9481202B2 (en) Plug for a tubeless bicycle wheel
JP5918026B2 (ja) タイヤバルブ
WO2007121891A1 (en) Device for fixing a vehicle wheel to the supporting surface
JP5121788B2 (ja) ホイールカバー
JP2006116985A (ja) ホイールカバー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140314

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5528844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250